You are on page 1of 23

精 神 的 王 族 に つい て

倉 橋由 美 子 の初 期作 品 と綿矢 り さ 一


倉 橋 由 美 子 の小説 を正 面 か ら読 む経 験 を 持 た ず に来 た。 そ も そ も いま ﹁ 文藝評論家﹂なり ﹁ 文 藝 批 評 家 ﹂ なり の 看 板 を 掲 げ る こと の でき る人 間 がさ ほ ど の数 い な いと い う 事 実 に加 え て ( 試 し に本 屋 に行 って み ら れ る が よ い。 書 店 員 の意 見 の ほう が 、 批 評 家 の落 書 よ りも 健 全 でポ ッ プ な 顔 を し て い る では な い か ! ) 、 文藝誌 から求 められ た り 、 依 頼 さ れ た り す る文 章 は ど れ も こ れ も細 切 れ で、 そう でな い場 合 でさ え、 ほ ぼ書 き手 と同 時 代 の人 間 の 小 説を読むように ( な ん と なく ) 仕 向 け られ る こと が多 い。 た と えば 、 私 の よ う な 四十 代 半 ば の人 間 が、 文 壇 の大 御 所 の小 説 を論 じ る と い う こ と は ( や っては いけ な いわ け で は な い の だ が) や り づ ら い こと だ し、 か と い って、 昨
ヘ ヘ ヘ へ

今話題 のライトノベル ( 以 下 、 必 要 のあ る 場 合 には ﹁ う

ノ ベ﹂ と略 す る) の 作家 に つ い て云 々す る と 、 わ か り も

39

し な い ク セ に若 づ く り し て、 と 、 ひど く 叩 か れ た り す る

( も ち ろ ん ネ ット 上 で の出 来 事 ) 。

だ か ら、 私 のよ う な 人 間 が 、 倉 橋 由 美 子 に つい て語 る

こ と はな か な か実 現 し にく い。 年 齢 が 微 妙 に離 れ て いる。

倉 橋 由 美 子 が デ ビ ューし た 頃 、 私 は生 ま れ た 。 生 ま れ た

場 所 も 違 え ば 、 経 験 し た 時 代 も ぜ ん ぜ ん重 な ら な い。 だ

が、 二 〇 〇 六 年 にあ る 小 説 を 読 ん で、 私 は突 然 、 倉 橋 由

美 子 の こと が 気 に な り だ し た 。 そ の小 説 は綿 矢 り さ の

﹁ 夢 を与 え る﹂ ( ﹁ 文 藝 ﹂ 二 〇 〇 六 年 冬 号 に掲 載 、 二〇 〇

七 年 二 月 単 行 本 化 ) と いう 小 説 な のだ が、 こ の ﹁ 夢 を与

え る ﹂ と いう 大 き な小 説 は、 い った いど う し て書 か れ 、 そ のう え誤 読 にさ ら さ れ て い る のだ ろ う、 と 思 った のだ。 こ の小 説 に は、 じ つは女 性 の学 生 作 家 と し てデ ビ ュー す る こと の苦 難 が あ って、 そ の苦 労 を ベ ー スに、 緻 密 に組 み 立 てら れ て いる の で はな いか 、 と直 観 的 に判 断 し た の であ る 。 だ か ら、 以 下 の文 章 は、 そ の直 観 に 沿 って書 か れ る こと にな る。 本 格 的 な 倉 橋 由 美 子 論 、 と いう よ り、 倉 橋 由 美 子 と 絹 天 り さ と い う 二人 の作 家 が、 四十 年 の競


ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ ヘ ヘ ヘ へ

る。 七 五年 に出 た ﹃ 倉 橋 由 美 子全 作 品 1﹄ には ﹁ 作品 ノ ー

ト ﹂ と いう 著 者 自 身 によ る丁 寧 な解 説 ま で つ い て い て、

﹁ パ ル タ イ﹂ を あ ぐ る喧 騒 が こ ん な ふ う に 記 述 さ れ て い る。

これ ( け﹁ パ ル タイ ﹂ の こと ) が ﹁ 明 治大 学新 聞﹂

に出 、 続 い て ﹁ 文 学 界 ﹂ に出 た のが 昭 和 三 十 五年 で、

いわ ゆ る ﹁ 六〇 年 安 保 ﹂ の大 騒 動 が あ った 年 であ る。

月 を 挟 ん で、 向 き 合 って い る感 じ が 出 れ ば 、 現 場 の文 藝 批 評 家 と し て私 の目 論 む 目 的 は か な り の部 分 で達 せ ら れ たことになる。 ﹁ パ ルタ イ﹂ の三 つのポ イ ント

世 間 が 騒 々し く て腹 を 立 て た こと 以 外 、 ﹁ 六〇 年安

保 ﹂ と 私 は 何 の関 係 も な い。 ( 中略) 当時、﹁ 安 保﹂

を つぶ す こと が でき な く て、 妻 子 と 手 を取 合 って泣

40

いた ﹁ 知識 人﹂ の話 や 、 警 官 に追 わ れ 、 塀 を乗 越 え

て逃 げ こん だ先 が警 視庁 の構 内 であ った と い う ﹁ 思

想 家 ﹂ の話 も あ った が、 随 分 多 く の人 が恥 し い こ と 倉橋 由美子 は 一 九六〇年、 ﹁ 明治大学新 聞﹂ に ﹁ パル タイ ﹂ を 掲 載 す る。 デ ビ ュー 作。 こ の新 聞 の 日付 は 一 月 十 四 日 で、 そ の後 、 ﹁ 文 學 界 ﹂ に転 載 さ れ る 。 大 反 響 を 引 き 起 こす 。 ﹁ あ る 日 あ な た は、 も う決 心 は つい た か と たず ねた﹂と いう 一 文 で始 ま る 有 名 な 作 品 は、 ﹁ 党﹂ と いう 意 味 のド イ ツ語 であ る ﹁ パ ル タ イ﹂ に入 る か ど う か 逡 巡 し て いる ﹁ わたし﹂ の 一 人 称 独 白 の 形式 を採 って い

を や って の け た も の であ る。 新 聞 は これ ら の人 人 を

﹁ 市 民 ﹂ と 呼 ん だ。 勿 論 私 は 当 時 も 今 も ﹁ 市 民﹂ で

は な い。 無 用 な誤 解 や妙 な買 被 り を 防 ぐ た め に こ の

点 だけ は明 ら か に し てお き た い。 ( ﹃ 倉橋由美子全作 品 1﹄ 、二六二頁)

ま こと に苛 烈 な、 と いう か 、考 え てみ れ ば 真 っ当 な意

見 であ る。 倉 橋 由 美 子 は徹 底 し て冷 静 な 態度 を 保 って い る。 も ち ろ ん ﹁ 市 民 ﹂ では な い、 と いう のは 安 保 闘争 に 明 け 暮 れ た青 白 き イ ンテ リ では な いと いう意 味 であ る。 六 〇 年 安 保 と は無 関 係 に当 時 の こと を書 い て いる 、 では 何 を 書 いた の か と 言 わ れ れ ば 、 ﹁ 荒 唐 無 稽 な カ フ カ的 世 界 の ミ ニアチ ュア であ って、 模 型材 料 の言 葉 は厳 選 さ れ てお り 、 固 有 名 詞 は 一 切 出 て こ な い﹂ と、 これ ま た切 り 捨 て てい る。 言 い換 え れば 、事 実 と小 説 の関 係 に つい て、 両 者 の切 断 に つい て繰 り 返 し倉 橋 は断 言 し て いる の であ る 。 それ は ﹁ パ ル タイ ﹂ を めぐ って起 こ った喧 騒 を想 像 さ せ る のだ が 、 そ のあ た り の こ と は、 や は り 同 じ文 章 か ら 引 用 し てお こう 。

で いく 。 これ は ひと つの読 み方 で あ る か ら 、 作 者 と

いえ ど も これ を 禁 止 す る権 限 は な い。 し か し 目 に余

る 誤 解 に対 し て は注 意 を 喚 起 し て お い た方 が よ さ そ

う で、 例 え ば こ の ﹁ パ ル タ イ﹂ の ﹁ わ た し﹂ の如 き

経 験 を 作 者 自 身 は全 然 も って い な い。 作 者 は いか な

る勺 ロ 諄Φ 一 と も 関 係 し た こと は な く 、 逮 捕 さ れ た こ

と も な く、 ︽ 労働者︾ と情を通 じた こともなく ⋮⋮

ば かば かし い の で止 め るが 、高 名 な批 評 家 の中 に は、

ど う いう 根 拠 か ら か 、 作 者 が 実 際 に 日本 の某 党 の党

員 であ った こと を 前 提 と し て そ の後 の作 品 を論 じ た

例 も あ る 位 で、 専 門 家 でも 時 に こ の種 の不 注意 な ミ

41

スを 犯 す も の であ る 。 ( 同 上 書、 二 六 三 頁 )

事 実 と 小 説 と の間 に 一 対 一の対 応 を付 け な いと安 心 でき な いと いう 素 朴 な 心 理 、 あ る い は事 実 の香 辛 料 を 大 量 に振 り か け な け れ ば 小 説 が喉 を 通 ら な い と いう 困 った 性 癖 が 人 人 の間 に支 配 的 であ る こ と は当 時 も今 も同 じ であ る。 そ こ で人 は、 小 説 に ﹁ わた し ﹂ が 出 てく れ ば と り あ え ず これ を 作 者 と等 号 で結 ぶ。 ﹁ わ た し ﹂ と 作 者 の性 、 年 恰 好 な ど が 一 致 すればも う し め た も の で、 あ と は こ の等 号 を 前 提 とし て読 ん

倉 橋 由美 子 の苛 立 ち は 理 解 でき る。 ど う あ っても 登場

人物 の ﹁ わ た し﹂ を 私 小 説 的 に読 ま な けれ ば 安 心 で き な

い批 評 家 ど も を 相手 にし て、 啖 呵 に等 し い言 葉 を繰 り出

し ているのもわ かる。 ﹁ わ た し ﹂11 作 者 で あ れ ば 、 小 説

を書く ﹁ 必 然 性 ﹂ に関 す る ﹁ 審 問 ﹂ も 免 除 さ れ ると い う

の に、 そ う では な い、 つま り ﹁ わたし﹂は作者自身 では

な い と断 言 す れ ば、 お 前 に こ の小 説 を 一 人 称 で書 く ﹁ 必

然 性 ﹂ はあ る の か、 と 居 丈高 に尋 問 さ れ た り も す る。 倉
θ

橋 由 美 子 は、 そう した 尋 問 の言 葉 を多 数 浴 び せ ら れ て い る 。 そ し て自 分 の立 場 を シ ン プ ル に こう 語 る だ け だ 。 ﹁一 方 に観 念 的 な 左 翼 を 噴 い た い気 持 が あ り 、 他 方 に 力 フカ 風 の話 を カ ミ ュの文 体 で書 い てみ れ ば面 白 いだ ろ う と い う 興 味 が あ り 、 今 一つ、 賞 金 稼 ぎ の 欲 が あ れ ば 、 ﹃ パ ル タ イ﹄ のよ う な 小 説 を 書 い て投 稿 す る気 持 に な る﹂ ( 同 上書 、 二 六 四 頁 ) 、 と。
そ う 、 ち ょ っと し た 悪 戯 こ こ ろ だ 、 と い う の だ 。 ﹁ パ

タ イ ﹄ の文 体 は八 ○ パ ー セ ン ト 以上 ﹃ 異邦 人﹄ の、 そ れ

も 窪 田 啓 作 氏 の訳 文 の文 体 で あ る。 そ れ に時 々サ ル ト ル

風 の表 現 が 出 てく る が、 た だ 一つ の私 流 の 工夫 は、 自 分

で は無 条 件 に使 えな い特 別 の言 葉 を す べ て ︽ ︾ に入 れ

て剥製 にし た こと であ る。 これ に は ︽ 革命︾や ︽ 労 働者 ︾

のよ う に恥 ず か しく て 口 に出 せ な いも のも あ る が 、 一 般

の人 に は通 じ にく い隠 語 の よ う な も のも あ り 、 私 だ けが

こだ わ って い る変 な 言 葉 -

例 えば

︽ オ ン ト ︾1

も こ

ルタ イ﹂ を 書 い た の は、 子 ど も が悪 戯 を し た だ け の こと で、 そ ん な に ム キ に な ら な く て も、 と倉 橋 は 言 って いる ( 正 確 に は言 って い な い が 、 そ う 読 め る) 。 ま る で、 ﹁ 悪 戯 を し た子 供 が い き な り厳 粛 な 場所 に連 行 さ れ 、 儒 者 と 僧 侶 と神 父 と裁 判 官 と大 学 総 長 の服 を着 こん だ 人 物 に審 問 を受けた ような気分 がした﹂ ( 同上書、 二六四頁) と 書 く 。 だ が、 子 ど も は悪 戯 を あ き ら め な い。 こ こ で の悪 戯 の内 容 は 二 つだ。 一つは 、 ﹁ パ ル タ イ﹂ の文 体 が 一 種 の パ ス テ ィ ッシ ュ だと 告 白 し て い る こと。 二 つめは ︽ ︾ の使 い方 であ る。 倉 橋 の言 葉 を 引 用 し よ う。 ﹁ これ を 書 いた 頃 私 は 明 治 大 学 文 学 部 の仏 文 科 の学 生 で、 カ ミ ュや サ ルト ルを 中 心 に し て フラ ン ス の小 説 や哲 学 を 読 み あ さ って いた 。 ﹃ パル

れ に含 ま れ る。 この 7 0 口 審 ( 恥 ) には 何 と も 名 状 し が た

い感 じ が あ る﹂ ( 同 上 書 、 二 六 四頁 ) 。 こ の後 、 ︽ オ ント︾

に関 し て富 永 太 郎 の ﹁ 恥 の歌 ﹂ と いう 詩 の引 用 があ る の

42

だが ( そし て そ の詩 の恰 好 のよ さ ! ) 、割愛。

確 認 し て おき た い のは 、倉 橋 由 美 子 が ﹁ パ ル タ イ﹂ で

重 要 視 し て いた こと が 三 つあ る 、 と いう こと だ 。 ① ど れ

ほど こ の小説 が当 時 の社会 的背 景 を 背 負 った 小説 であ れ 、

一 人 称 の主 人 公 は、 作者 自 身 では な い こと 。 ② 文 体 が窪

田啓 作 訳 の ﹃ 異 邦 人 ﹄ であ る こと 、 ③ ︽ ︾ の効 用。 こ

の . うち 、 ① と③ に関 し ては 、 のち に取 り 上 げ る の で、 こ こ で は② に つ い て少 し 、 そ れ こ そ悪 戯 め い た試 み を。

窪 田啓 作 訳 の ﹃ 異 邦 人 ﹄ が 倉 橋 由 美 子 に与 え た影 響 は

大 き い。 いや、 こ こは も っと 踏 み 込 ん で言 って、 後 年 、

倉 橋 由 美 子 が あ れ ほ ど の翻 訳 に手 を 染 め た のは 、 彼 女 の 文 学 的 出 発 点 に 翻 訳 の 日 本 語 が あ った か ら で は な い か 。 そ の最 た る も のが、 カ ミ ュ ﹃ 異 邦 人 ﹄ であ る 。 冒 頭 を 引 用 す る。

を 指 す 。. 窪 田 氏 の 訳 文 が あ る 種 の 格 調 に彩 ら れ て い る こ

と は 素 晴 ら し いと 思 うし 、 倉 橋 由 美 子 が こ の小 説 を 幾度

も 読 み 返 し た こ と は 想 像 に 難 く な い。 だ が 、 こ こ で 私 が

悪 戯 っぼ く 想 像 す る の は 、 こ の 訳 文 が こ う で は な く 、 以

下 の よ う で あ った な ら 、 と い う こ と だ 。 き ょう 、 マ マンが 死 ん だ 。 も し か す る と 、 昨 日か も 知 れ な いが 、 私 には わ か らな い。 養 老 院 か ら電 報 を も ら った 。 ﹁ハ ハ ウ エ ノ シ ヲ イ タ ム 、 マイ ソ ウ ア ス ﹂ こ れ で は 何 も わ か ら な い 。 お そ ら く 昨 日 だ った のだ ろ う 。 養 老 院 は ア ル ジ ェか ら 八 十 キ ロ の 、 マ ラ ン ゴ に あ る 。 二 時 の バ ス に乗 れ ば 、 午 後 の う ち に 着 く だ ろ う 。 そ う す れ ば 、 お 通 夜 を し て 、 明 く る 日 の 夕 方 帰 って 来 ら れ る 。 私 は 主 人 に 二 日 間 の 休 暇 を 願 い出 た 。 こ ん な 事 情 が あ った の で は 、 休 暇 を こ と わ る わ け に は ゆ か な い が 、 彼 は 不 満 な 様 子 だ った 。 ﹁ 私 のせい で は な い ん で す ﹂ と い っ て や った が 、 彼 は 返 事 を し な か った 。 ( 新潮文庫版、六頁)

き ょ う 、 母 さ ん が 死 ん だ 。 き の う だ った か も し れ

な い が 、 わ か ら な い。 老 人 ホ ー ム か ら 電 報 が 届 い た 。

﹁ハ ハ ウ エ シ ス/ ソ ウ ギ ア ス / オ ク ヤ ミ モ ウ シ ア ゲ

マ ス﹂ 。 こ れ で は さ っぱ り わ か ら な い 。 き っと き の

う だ った の だ ろ う 。

43

老 人 ホ ー ム は ア ル ジ ェか ら 八 十 キ ロ の マ ラ ン ゴ に

あ る。 二時 にバ ス に乗 れ ば 夕 方 に は着 く 。 通 夜 を し

て、 明 日 の 晩 に は 戻 る こ と に す る 。 上 司 に 二 日 間 の

休 み を 願 い出 た 。 こん な 理 由 が あ って は、 拒 む わ け

に は い か な い 。 で も 上 司 は 不 満 げ だ つた 。 ﹁ 私 のせ

い じ ゃ な い ん で す ﹂ と い っ て や った 。 答 え は な か っ た。 ( 野崎 歓 六頁)

﹃ カミ ュ ﹃ よ そ も の﹄ き み の友 だ ち ﹄ 、

原 題 の ト藝§ 鑓 ミ は 、 む ろ ん フラ ン ス語 の 中 で は 一

般 的 に使 わ れ る 語 で、 ﹁ よ そ も の﹂ と か ﹁ 外国人﹂ など

野 崎 氏 自 身 、 翻 訳 は後 出 し ジ ャ ンケ ンの よ う な も の、

と い うあ る訳 者 の言 葉 を ど こか で共 感 を 込 め て引 用 し て いた と 思 うが 、 野 崎 歓 が試 み て いる のは 、 窪 田訳 を 一 蹴 す るた あ でも ま ったく の新 訳 を ぶ つけ る た め でも な い。 ト瓢§ 寒 、を ﹁ 異邦 人﹂ と 訳 す こと か ら生 ま れ る 、 あ る 種 の いか め し さ を 醸 し て い る雰 囲 気 か ら少 し だ け 離 れ て み る こと 。 これ に尽 き ると 思 う 。 異 邦 人 では な く 、 よ そ も の。 だ か ら 、 養 老 院 に い る マ マ ン では な く、 老 人 ホ ー ム に いる 母 さ ん 、 な のだ 。 そし て、 老 人 ホ ー ム に いる 母 さ ん の息 子 の主 人 公 ム ル ソ ー は、 異 邦 人 で は な く、 単 な
ヘ ヘ ヘ へ

に綿 矢 り さ にも 当 ては ま る 。 具 体 的 な 話 の前 に、 綿 矢 り

さ に つ いて基 本 的 な 情報 を 書 い てお く 。

一 九 八 四年 、京 都府 生 ま れ。 二 〇〇 一 年に ﹁ イ ン スト ー

ル﹂ で第 三八 回 文藝 賞 を受 賞 す る。 十 七歳 のデ ビ ューだ っ

た。 〇四年、 ﹁ 蹴 り た い背 中 ﹂ で第 一 三 〇 回芥 川 賞 を史

上 最 年 少 で受 賞 、 一躍脚 光 を 浴 び る ( こ のと き の芥 川賞

は 、 金 原 ひと み ﹃ 蛇 にピ ア ス﹄ と 受 賞 作 が 二本 だ った) 。

〇 六 年 、 早 稲 田大 学 教 育 学 部 を卒 業 。 同 年 秋 、 待 望 久 し

い新 作 ﹁ 夢 を 与 え る﹂ を発 表 す る ⋮ ⋮ 。

る よ そ も の⋮ ・ :。 詳 細 は 野 崎 氏 の 前 掲 書 を 読 ん で 欲 し い が 、 一つ だ け た ぶ ん 言 え る こ と は 、 も し ム ル ソ ー が ﹁ 異

と 、 彼 女 のわ ず か な履 歴 と 作 品 を書 い て い て、 少 し思

い ついた こと が あ る の で書 き と め てお く が 、 それ は綿 矢

44

邦 人﹂ で は な く ﹁ よ そ も の﹂ であ った な ら、 倉 橋 由 美 子 の ﹃ パ ル タ イ﹄ は 少 な く と も 現 在 の姿 で は存 在 し て い な か った だ ろ う、 と いう こと だ 。

り さ が 倉 橋 由 美 子 と 同 じ く 、 女 性 の学 生 作 家 だ った と い

う こと だ 。 女 性 だ か らど うと いう こと では な く 、 た と え

ば 、 そ れ は 男 性 の学 生 作 家 の系 譜 と比 較 し てみ る と 際 立

つ対 比 ではな いかと 思 う のだ が、 大 江健 三郎 - 島 田雅 彦 1 ﹃ イ ン スト ール﹄ は ど ん な 小 説 だ った の か


平 野啓 一 郎 と いう 線 と は 明 ら か に違 ってい る。 男性 の学

生 作 家 が、 あ る 種 の青 二才 ぶ り を そ の特 徴 と し て いる と

す れば 、 倉橋 由美 子 - 綿 矢 り さ の系 譜 は、 完 壁 な達 成 度 、 さ て、 そ ろ そ ろ こ の文 章 のも う 一 人 の主 人 公 、 綿 矢 り さ の ほ う へ近 づ い て み る。 倉 橋 由 美 子 のデ ビ ュー作 で確 認 し た 三 つのポ イ ン ト の う ち、 ① と③ に関 し ては 、 完 全

完 成 度 を誇 って いる 。 デ ビ ュー作 の完 成 度 が与 え る イ ン

パ クト は 、男 性 学 生 作 家 の比 では な い。 それ と も う 一つ。

綿 矢 り さ が金 原 ひ と み と 同 時 受 賞 し た 際 の芥 川賞 に は、

異様 と も いえ る ほ ど の注 目 が 集 ま っ た 。 彼 女 たち の受 賞 の余 波 が 私 のよ う な 者 にま で押 し 寄 せ てき た 事 実 を 一つ だ け 記 し てお こう 。 あ る 晩 の こと 。 ﹁ 週刊新潮﹂ 編集部 の人 間 と 名 乗 る 電 話 が あ り 、 金 原 ・ 綿 矢 の受 賞 に関 し て 記事 を 書 いて いると いう。 本来 、週 刊 新潮 のよ う な メデ ィ アは 、 あ のよ う な 喧 騒 に は与 せ ず 、 斜 め か ら記 事 を書 く のが 通 例 であ る のだ が ( そし て電 話 の主 は そ の よ う な方 針 を 貫 く よ う 編 集 長 に進 言 し た ら し い のだ が ) 、 今回ぱ


ヘ ヘ ヘ へ

自 称 変 わ り者 の寝 言。

﹁ 私、 毎 日みんなと同 じ、 こんな生活続 け ててい

い のか な あ。 み ん な と 同 じ 教 室 で同 じ 授 業 受 け て、

毎 日。 だ ってあ た し には 具 体 的 な 夢 は な い けど 野 望

は あ る わ け。 き っと 有 名 にな るん だ 。 テ レ ビ に出 た

いわ け じ ゃな いけ ど 。 ﹂

光 一にそ う 言 い終 わ った 後 私 は、 これ は甘 つた る

か り は と にか く 正 面 か ら彼 女 た ち に つい て書 く と いう方 針 で動 い て い る、 と 。 そ こ で順 番 に文 藝 評論 家 に電 話 し て、 これ か ら 挙 げ る女 性 作 家 の中 で期 待 値 の高 い人 に つ いて コメ ントを お願 い できな いだ ろう か、 と いう も のだ っ た 。 ど こが ﹁ 正面﹂ でどこからが ﹁ 斜 め﹂ であ る のか、 さ っぱ り わか らな いま ま、 彼 の挙 げ る名 前、 森 絵 都 、 三 浦 し を ん 、 角 田光 代 、 瀬 尾 ま い こ、 赤 坂 真 理 ⋮ ⋮ ( あと 数 名 いた と 思 うが 、 忘 れ た ⋮ ⋮) に つ い て律 儀 に コメ ン トし た。 そし て そ の コメ ント は 一切 誌面 に反 映 さ れ ず 、 消 え て い った ⋮ ⋮。 た し か、 他 の雑 誌 だ った け れ ど ﹁ 伊 藤 た か み﹂ さ え女 性 作 家 と し て括 ら れ て いた ほ ど の、 メ デ ィ ア こ ぞ っての 混乱 ぶ り だ った の であ る。 と ま れ、 ﹃ イ ン スト ー ル﹄ であ る。 冒 頭 は こ うだ 。

いな あ、 と ぼん や り 興 ざ め し た 。 光 一は そ ん な私 を

世 の大 人 の 代 表 と し て散 々 な じ って く れ た 。 ﹁ バカ

だねみんなと同じ生活が嫌な んて 一 体自分 をどれだ

45

け 特 別 だ と 思 ってる ん だ 努 力 も せ ず 時 間 だ け そ ん な

惜 し ん で、 大 体 あ ん た に ゃ人 生 の目 標 が な い、 だ か

ら そ う う だ う だ と 他 の何 百 人 も の人 間 が乗 り越 え て

き た基 本的 であり き たり な 悩 みを ひき ず ってん のさ 。 ﹂

( 河出文庫版、九頁)

や た らと ハイ テ ンシ ョン で語 り続 け る高 校 生 の物 語 か 、

と 思 い、 少 し 飽 き た な あと い う気 分 に なり か け る が、 そ

う では な い。 た し か に主 人 公 の ﹁ わ た し﹂ は受 験 を 目 の

前 にし て学 校 に行 か な く なり 、 自 室 の道 具 を ま と あ て粗

大 ゴ ミ の 日 に出 し てし ま い、 そ の過 程 で、 同 じ マン シ ョ ン の青 木 さ ん のと こ ろ の 男 の 子 か ず よ し と 知 り 合 う。 ﹁ わ た し﹂ の出 し た ゴ ミ の中 か ら 年 代 モ ノ の P C を 引 っ 張 り 出 し た少 年 は、 P C を 貰 って い いか と 言 う 。 後 日、 ひ よ ん な こ と か ら 青 木 さ ん の と こ ろ へ行 く こ と に な った 主 人 公 は 、 例 の P C が 青 木 さ ん の家 の 押 入 れ で 立 派 に 稼 動 し て い る こ とを 知 る。 そ し てそ の小 学 生 に、 風 俗 店 で 働く ﹁ み や び ﹂ に な り 代 わ っ て チ ャ ット で H な 会 話 を し

こ ん な こ と を書 い て いる

( ち な み に こ のと き の選 考 委 員

は、 石 川 の ほ か に、 作家 の多 和 田葉 子 、 藤 沢 周 、 保 坂 和 志 の計 四人 ) 。

﹁ イ ン スト ー ル﹂ 綿 矢 り さ 。 登 校 拒 否 の女 子 高 生

が 大 人 び た 小 学 生 と 組 み 、 ネ ット の チ ャ ッ ト 風 俗 で

一儲 け す る ス ト ー リ i 。 日 常 を 送 る に 支 障 を 来 た し

た 人 間 が 、 非 日 常 的 な 経 験 を し て 再 び 日 常 を や って

な いか 、 と 持 ち か け ら れ る。 逡 巡 す る ﹁ わたし﹂は結局 こ の仕 事 を 引 き 受 け る こ と に な り ⋮ ⋮。 と、 続 く 。 ここでの ﹁ わ た し ﹂ は綿 矢 り さ だ ろ う か。 そ も そ も こ う 質 問 を 立 てる こ と自 体 、 意 味 は な い。 ﹁ わたし﹂ は断 じ て綿 矢 り さ では な い。 し か し 、 当 時 十 七 歳 、 京 都 の高 校 生 だ った 新 進 作 家 が 高 校 生 の 主 人 公 を 選 び 、 か つ ﹁ わ た し ﹂ と い う 一人 称 を 用 い て い る 。 世 の 中 の 誰 が 、 ﹁ わ た し ﹂ と 綿 矢 り さ 本 人 が ま った く の 別 人 だ と 思 う だ ろ う か。 だ が 、 今 回 、 こ の小 説 を 読 み返 し て み て 思 う のは 、 ど ん な 誤 解 に晒 さ れ よ う と 、 こ こ で の ﹁ わ た し﹂ と いう


ヘ ヘ ヘ へ

い く た め の ス キ ル を 手 に 入 れ る と い う 一種 の ﹁ 宝探

し ﹂ だ が 、 そ の ど こ か 行 き 当 た り ば った り で ラ イ ト

か つ心 無 い ス タ イ ル に か え っ て 現 実 ら し さ が 宿 っ て

46

い る。 作 者 は ﹁ よ う や く 私 に は わ か った 。 こ れ で も

う 一度 や って い け る ﹂ み た い な 言 葉 、 不 用 意 な 意 識

が つい考 え た が る劇 的 な 展 開 な ど す べてガ ラ ク タ に

す ぎ ぬ と心 得 て い る わ け だ。 いわ ゆ る

﹁ 小説的なあ

ざ と さ ﹂ で は決 し て な い、 ま と も な 叡 智 に裏 打 ち さ

れ た 真 の エン タ ー テ イ ンメ ント に仕 上 が って いる と

思 う 。 ま た 文 学 の デ ビ ュi 作 に は 常 に ど ん 詰 ま り 感 、

主人 公 は 、 綿 矢 り さ 本 人 と は い っさ い関 係 な く存 在 し て いる のだ な、 と い う こと だ った。 ﹁ 文 藝 ﹂ で こ の作 品 に 賞 を 出 し た 選 考委 員 の文 藝 評 論 家 、 石 川 忠 司 は、 選 評 で

すなわち ﹁ こ の スタ イ ル と題 材 でも う い っぱ い い っ

ぱ い﹂ みた い な感 じ が っき ま と う も のだ が 、 何 故 か

綿 矢 り さ に は そ れ が な い。 ま った く 異 な る タ イ プ の

作 品 を も 自 在 に発 想 し て い け る の で は な いか。 文 字 通り ﹁ 期待大﹂だ。 ( ﹁ 文 藝 ﹂ 二〇 〇 一 年冬号)

こ の二 点 にお い ても 、 倉 橋 と 綿 矢 は似 て いる。 そ し てそ

れ を 可 能 にす る だ け の能 力 を 備 え て い た点 に お い ても 。

石 川 が 、 綿 矢 り さ に はど ん詰 まり 感 が ま った く な い、 と 石 川 の小 説 を 読 む 目 はた し か だ な と思 わ せ る 文章 だが 、 それ は、 綿 矢 り さ の資 質 を 見 事 に見 抜 い て い た か ら で あ る。 女 子高 生 が 出 てき て、 チ ャ ット 、 風 俗 、 ネ ット と、 二〇 〇 一 年 当 時 の風 俗 が 存 分 に盛 り 込 ま れ て も い る け れ ど、 そ ん な題 材 に こ の作 者 は飲 み込 ま れ て い な い、 と 石 川は見抜く。 ﹁ ま った く 異 な る タ イ プ ﹂ でさ え 闊 達 に書
き こ な す であ ろ う こと を 予 見 し てさ え い る。 少 し ま と め てよ う。 私 は 、 倉 橋 由 美 子 の ﹃ パ ル タ イ﹄ と絹天り さの ﹃ イ ン ス ト ー ル ﹄ は 似 て い る 、 と 思 って い る 。 そ れ は 、 特 定 の 党 へ入 っ て い た の で は な い か と さ え 勘 繰 ら れ た倉 橋 と 同 じ よ う に、 女 子 高 生 が エ ロチ ャ ット を し て 一儲 け す る と い う 非 日 常 が 綿 矢 の 日 常 だ った の で は な い か と い う 憶 測 が 頻 繁 に 飛 び 交 った で あ ろ う
ヘ ヘ ヘ

書 く のは 、 絹 天 の こ の未 知 な る能 力 を 認 め て いた か ら に ほ か な ら な い。

も う ひと つ、 ﹃ パ ルタイ﹄と ﹃ イ ン スト ー ル ﹄ の 共 通

点 を挙げ ておけば、 ﹃ パ ル タ イ﹄ では 、 党 に入 る こ と を

めぐる不条 理な 一 連 の出 来 事 が 描 か れ てお り 、 ﹃ イ ンス
ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ

ト ー ル ﹄ は 文 字 ど お り コンピ ュー タ に お け る アプ リ ケ ー

シ ョ ン の導 入 や 組 み 込 み を 意 味 し て い る 、 つ ま り 、 両 者

とも に ﹁ 入る﹂﹁ 入 れ る﹂ こと を 含 意 し て いる 、 と 、 駄

47

洒 落 を 言 い た い わ け で は け っし て な く 、 そ れ は 前 述 し た

③ 、 ︽ ︾ の効 果 で あ る。

倉橋 由美子は ﹃ パ ルタ イ﹄ の中 で、 彼 女 が使 い こな す

に は や や 生 硬 な 、 別 の コ ノ テ ー シ ョ ンを 持 つ用 語 を ︽ ︾ ( たぶ

つき で用 い て いる 。 た と え ば こう だ。

ん) ﹃ イ ン スト ー ル ﹄ は、 作 者 と 主 人 公 の か ぶ り 方 に お い て相 似 し て お り、 か つ、 作 者 が そ うし た世 間 一 般 の邪 推を 一 方 で嫌 悪 し つつも 、 そ こか ら 脱 出 す る た め の具 体 的 な方 策 を模 索 し な け れ ば な ら な か った こと 、 そ し て、 ぞ う し た方 法 的 模 索 の果 て に、 活 路 を 見 い出 した こと 、

し か し わ た し はか ま わ ず に こと ば を つづ け、 わ た

し自 身 は こう し た 活 動 の意 義 を ま だ の み こ ん で は い

な いし 、 わ た し の ︽ 参 加 ︾ が ど の地 点 で現 実 と ま じ

わ って いる か を 考 え は じ め る と 、 わ た し は ほと ん ど

気 が く る い そ う に な る ほ ど だ 、 と い って や った 。 つ ま り 現 在 のと ころ 、 わ た し はな ん の希 望 も も た ず、 星 の な い 暗 黒 の な か で 、 凍 て つ い た 空 を ひ っか い て 光 の 条 痕 を 残 そ う と し て い る に す ぎ な い 。 そ の条 痕 が にも 信 じ ら れ な い。 わ た し に 信 じ ら れ る こ と は 、 ︽ 組 織 ︾ が わ た し の自 由 を 拘 束 す る こ と によ って わ た し を か ってな い ほど 自 由 に し て いる と いう こと だ ' けだ。 ( 文 庫 版、 二 四 頁 ) ︽ 革命 ︾ にま で のび て いく 可 能 性 に つ い ては、 な 明 V う。

あ った の だ ろ う か 。 あ き ら か な 形 で 存 在 す る 。 引 用 し よ

雅 さ ん は本 当 に結 婚 し て いる の? み やび Vう ん! 明 V

子 ど も も いる の一

い い ね。 俺 、 雅 さ ん み た いな 人 妻 を 犯 し て

み た い な。

み や び V じ ゃあ お 店 に 来 て よ う 明 V

店 東 京 に あ る ん でし ょ?

無 理 、 俺 は神 戸

に住んでるんだから。 ︽ 参加︾ や ︽ 革命︾ 、︽ 組織︾ は ︽ ︾ に 括 ら れ る こと

と な る と、 も う な ん だ か 虚 し いよ ね 。

48

によ って、 ( 倉橋 の言 葉 を 借 り れ ば ) ﹁ 剥 製﹂ にさ れ て い る。 無 条 件 に は使 え な い特 別 な 言 葉 は 、 ︽ ︾ に包 ま れ

さ よ な ら、 も う 落 ち る よ 。

( 文庫版、八五頁)

て よ う や く 小 説 の 中 に 場 所 を 保 って い る の だ 。 こ の と き 、 倉橋 が ﹁ 剥 製 ﹂ と いう言 葉 を 用 い て いる こと には 注 意 を 喚 起 し て お き た い 。 言 葉 の外 皮 だ け が 保 た れ て 、 内 実 を 失 っ て し ま った 言 葉 。 倉 橋 由 美 子 は 、 そ の デ ビ ュ ー 作 に お い て、 そ う し た 言 葉 を 多 く 作 り 出 し 、 翻 弄 し 、 自 分 の 小 説 の中 に 浮 遊 さ せ た の だ 。 そ し て、 こ こ で も ま た 私 た ち は 綿 矢 り さ へと 戻 る の だ が、 ﹃ イ ンストール﹄ に ︽ ︾ に該 当 す る よ う な 装 置 は

ここで ﹁ み や び ﹂ と い う ハ ン ド ル ・ネ ー ム で 語 って い

る の は主 人 公 の女 子 高 生 で、 実 在 す る風 俗 嬢

﹁ 雅 ﹂ の代

わ り に ア ル バ イ ト で チ ャ ット を し て い る の だ が 、 そ ん な

こ と よ り 何 よ り 、 風 俗 に関 す る 表 現 や言 語 を

﹁ ﹀﹂ の中

に 押 し 込 め て い る こ と は 容 易 に 理 解 さ れ る 。 つま り 、 こ

の 小説 は、 綿 矢 本 人 が 文 藝 賞 の ﹁ 受 賞 の言 葉 ﹂ の中 で も

語 って いる よ う に ﹁ 女 子 高 生 自 意 識 過 剰 ネ ット チ ャ ット

エロ 家 庭 内 不 和 、 溢 れ る 流 行 キ ー ワ ード にま みれ な が ら も﹂ ( ﹁ 文 藝 ﹂ 二〇 〇 一 年冬号) 、 少 し も そ れ ら 風 俗 に淫 す る感 じ が し な い。 風 俗 にま み れ て いな が ら、 ま っ たく それ ら に振 り 回 され て いな い。 な ぜか 。 そ の功績 は ﹁ ﹀﹂ に一 端 が あ る。 風俗 の エ ロ会 話 を ﹁ ﹀﹂ の中 に押 し 込 め て、 小 説 の地 の文 章 に溢 れ て こな いよ う 、 周 到 に計 算 さ れ て いる 。 そ れ は 、 ︽ ︾ を 多 用 し て ﹁ 革 命﹂ や ﹁ オン ト﹂ や ﹁ パ ル タ イ﹂ を 剥製 にし てし ま った 倉 橋 由 美 子 に き わめ て近 い立 場 と言 え る だ ろ う 。 た だ し、 特 殊 な言 葉 を ﹁ 剥 製﹂ にし た り 、 エ ロチ ャ ッ ト の言 葉 を ﹁ ﹀﹂ に押 し込 ん だ りし て、倉 橋 や綿 矢 が闘 っ て いた も の は、 作 者 11主 人 公 と いう 素 朴 な 信 仰 だ った 。 し か も し ぶと い信 仰 。 私 小説 の 伝 統、 と でも 言 え ば い い のか 。 いく ら毛 嫌 い し ょ う と、 作 者 の痕 跡 を 小 説 の中 に 造 型 さ れ た 人 物 に認 め よ う も の な ら、 そ こ に同 一 性を認 め よ う と す る態 度 は、 な か な か 死 な な い の であ る。 だ か ら こそ、﹃ パ ルタ イ﹄ や ﹃ イ ン スト ー ル﹄ でデ ビ ュー し た 作家 た ち ( し か も女 子学 生 ! ) は、闘 わ ねば な ら なか っ た 。 ど う や って? 大 雑 把 に言 う が、 一 種のタブーを侵

﹃ 聖少 女 ﹄ の衝撃

一 九六〇年 に ﹃ パルタイ﹄を発表、明治大学学長賞、

女 流 文 学 賞 を受 賞 し 、 そ の年 の芥 川 賞 候 補 にも 名 を 連 ね

た 倉 橋 由 美 子 は 順 調 に小 説 を 発 表 す る 。 一 九六 一 年 には

﹃ 婚約﹄ ﹃ 人 間 のな い神 ﹄ ﹃ 暗 い旅 ﹄ を 立 て続 け に上 梓 す

る。 そ し て ここ で少 し 空 白 を 挟 ん で、 一 九六五年、新潮

社 の純 文 学 書 き 下 ろ し作 品 と し て ﹃ 聖少女﹄が刊行され る。

語り手 の ﹁ ぼ く﹂ が未 紀 に出 会 った のは 、 あ る秋 の土

49

曜 日 の夕 暮 れ だ った 。 ﹁ ぼく ﹂ は友 人 三 人 と 車 を走 ら せ

て いた 。 そ こ へふ ら ふ ら と未 紀 が 現 わ れ る 。 未 紀 は ﹁ ぼ

く ﹂ の車 に乗 り 込 む 。 未 紀 は数 ヶ月 前 に自 動 車 事 故 を 起

こし て い て、 母 親 は即 死 、 未 紀 も 記憶 に障 害 を 負 って い

た 。 し か し 、 未 紀 は記 憶 を 失 う ま え に つけ て いた ノ ート

を 持 って い て、 そ こ に は、 未 紀 の 父親 と の 関係 が 記 さ れ

て いる 。 長 いが 未 紀 と 父 親 と の具 体 的 な関 係 の 描 写 を 引 用する。

す こと によ って、 で あ る。

汽笛 が鳴 り 、 ド ラが 響 き 、下 船 が はじ ま り ま し た。

連 絡 船 か ら の活 気 に みち た下 船 。 あ た し た ち は いち ば ん あ と か らお り ま した 。 荷 物 を両 手 に さ げ て乗 り か え の 列 車 へ走 る 必 要 も な く 、 な ん の あ て も な く 、 そ の 日あ た し た ち は有 名 な公 園 の あ る そ の港 町 に泊 る こ と に し ま し た 。 桟 橋 に 立 った と き の 圧 倒 的 な 太 陽 が いま も 頭 に感 じ られ ま す。 古 い路 面 電 車 の軌 道 に そ って街 の ほ う へと歩 き な が ら、 ふ り か え る と 白 い船 赤 黒 い船 のあ い だ が ら海 の断 片 が み え て いま し た 。 いく つか曲 がり 角 を曲 が る た び に、 や は り 海 は み え て いま し た。 そ し て ホ テ ル の窓 か ら も 。 た ち ま ち あた し は 裸 に され てだ き し め られ ま し た。 やさ し く 、 兇 暴 に、 あ いし あ い、 あ た し た ち は骨 を 奪 いあ う 二 匹 の犬 み た いに 快 楽 を 奪 いあ ってし ゃぶ り ま し た。 あ た し た ち は 何度 、 こん な こと を し た の で し ょう ? し ょう? 目 が さ め る と も う 夜 で、 窓 か ら 月 の光 と 軟 らか い 風 が は い って き ま し た 。 月 光 を 浴 び て あ た し た ち は 白 い骨 の よ う に み え た と お も い ま す 。 月 は 高 く の ぼ っ て い ま し た。 そ の引 力 に吸 いあ げ ら れ る潮 、 欲 望 の 海 の た か ま り、 そ し てあ た し の胸 に みち てく る死 ! あ と ど れ だ け 、 こん な こと を す る の で

あ た し は そ のま ま死 ん で し ま う こと を 考 え て いま し

た 。 パ パ の 肩 の う え で唇 を 動 か し な が ら 、 冷 え た 腕

を パ パ の胴 に か ら ま せ な が ら 。 お そろ し く 疲 れ て い

ま し た 。 そ し て な お も疲 れ 果 て てし ま う た め にあ た

し たち はま た あ いし あ い、 ク イ シ ンポ ウ! カ ッタ ?

オ イシ

モ ット 食 べ ル ?

と い った こ と ば を 意 味

も なく 投 げ か わ し、 そ し てほ ん と にあ た し た ち は脚

の つけ ね や わ き の し た の く ぼ み を か じ り あ い ま し た 。

ア タ シ、 結 婚 スル ワ。 あ た し は かす れ た声 でそ う

い い ま し た 。 で も パ パ は た ぶ ん さ い て い な か った か

も し れ な い。 ま た こ ん な こ と も い い ま し た 。 デ モ パ

50

バ ト ハ イ ツ デ モ コ ン ナ コト ヲ ス ル ワ 。 ( 文 庫版、 六 四頁 )

こ の 場 面 の後 、 未 紀 は K に 電 話 を か け 、 本 当 に 結 婚 し

た いと 告 げ る。 だ が 、 K にも ま た L と いう 姉 と の近 親 相

姦 の事 実 が あ る 。 未 紀 は K と 愛 し 合 っ て い る が 、 二 人 の

関 係 に は 、 つね に 近 親 と の 、 肉 を 伴 った

( と いう 表 現 が

古 いが ) 愛 情 が も う ひと つの輪 と し て く っつ い て いる の

だ。 近 親 相 姦 の輪 が 相 互 に絡 み合 いな が ら 、 語 り 手 の視

点 を 変 え て叙 述 さ れ て いく の が ﹃ 聖少 女 ﹄ にほ か な らな

い。 で はな ぜ これ ほ どま で に ( つま り、 ド ミ ノ 倒 し のよ う にし てま で) 近 親 相 姦 を 描 か ねば な ら な か った のか。 小 説 の中 では 明 確 に 一 箇 所 、 倉 橋 由 美 子 が意 見 を 述 べる 箇 所 がある。﹁ ぼ く﹂ ( K の こ と) と未 紀 が L を め ぐ って議 論 ず る と ころ だ 。 ・

異 常 に高 ま る って こと は あ る でし ょう ?

愛が生ま

れ る こ と だ って ⋮ ⋮﹂

こ のと き ぼく は酔 いど 睡気 のた あ か 、 こ の未 紀 の

こと ば に大 し て注 意 を払 わ な か った。

﹁ す す ん で 罪 を 犯 す こと は、 聖 女 に な る み ち か も し れ ま せん わ﹂

﹁ た ぶ ん未 紀 は そ の 聖 女 だ った のだ ろ う ﹂ と ぼく ﹁ だ か ら、 近 親 相 姦 は ふ つう の人 間 に は 禁 じ ら れ て いる のだ 。 これ を お こな う資 格 が あ る のは、 自 分 の兄 や 妹 を 愛 す る こと が でき る ほ ど の精 神 的 エネ ル ギ ー を も った 女 、 あ る い は男 に かぎ ら れ ま す よ。 こ う いう 精 神 的 王 族 は、 自 分 たち だ け で愛 し あ い、 神 に対 抗 し て自 分 た ち も ま た 神 の 一 族 であ る と主 張 す る こと が ゆ る さ れ る のだ 。 それ 以 外 の近 親 相 姦 は、 エスキ モ ーが バ ス のな か で い って い た よ う に、 炭 焼 小 屋 や 貧 乏 人 に属 す る 賎 し い事 件 にす ぎ な い。 ぼく と L の場 合 も そう だ った ﹂ 未 紀 は ぼく の説 明 を 考 え ぶか げ にさ い て い だが 、 急 に こん な こと を い った 。 ﹁ 禁 じ られ て い る こ と を わざ と破 ろ う と す る のは 、 そ の と き 、 あ な た のお っし ゃる 精 神 の エネ ルギ ーが

は い った 。 ﹁ そ し て聖 女 か ら 神 に⋮ ⋮ ﹂

﹁ い い え﹂ と未 紀 は ぼ く を さ え ぎ った 。 ﹁ 聖女 は 神

には な ら な いわ 。 聖 女 は神 に つか え る マゾ ヒ スト で

す も の。 あ な た の ﹂ さ ん は 聖 女 で し た の? ﹂ ( 文庫 版、 一 三二頁)

51

近 親 相 姦 を扱 った 小 説 は 、 か つても あ った し、 い ま も

あ る。 横 溝 正史 の小 説 の大 半 は近 親 相 姦 に派 生 す る憎 悪

が生 み出 し た 犯 罪 ば か り が 描 か れ て い るし 、 天 童 荒 太 の

﹃ 永 遠 の 仔 ﹄ は近 親 相 姦 ト ラ ウ マに や は り 収 載 す る よ う

な 書 き 方 を し て いた。 島 崎 藤 村 は 自 身 の実 生 活 を 含 め、

近 親 相 姦 の事 実 か ら逃 げ る こと によ って小 説 を 書 き 続 け

た と 言 って も過 言 で は な いだ ろ う 。 いま 書 か れ つ つあ る

小 説 に話 を 限 っても、 佐 藤 友 哉 の快 作 ﹃ 子 ど も たち 怒 る

怒 る怒 る﹄ も、 鹿 島 田真 希 の三島 賞受 賞 作 ﹃ 六〇〇〇度 の愛 ﹄ でも 、 兄 と妹 の禁 じ ら れ た 愛情 が 物 語 の基 幹 部 分 を 作 って い た。 だ が 、 や はり ﹃ 聖 少 女 ﹄ の近親 相 姦 の描 き 方 は 、 断 然 違 って い る。 物 語 を裏 面 か ら 支 え る わ け でも な く 、 私 小 説 の格 好 の ネ タ で あ る醜 い事 実 か ら 眼 を 逸 ら し た り 、 そ れ を ト ラ ウ マに し て小 説 の逃 げ 道 にし た り し て い な い。 近 親 相 姦 をポ ジ テ ィヴ に転 換 し よ う と す る意 思 に満 ち て い る。近 親相 姦 す るた め に費 やされ る ﹁ 精 神 の エネ ルギ ー﹂ の豊 富 さ に 瞠 目 し、 彼 ら が 作 り 出 す 狭 く 密 接 な共 同 体 を ﹁ 精 神 的 王 族 ﹂ と ま で宣 言 す る こ と は 、 右 に挙 げ た 諸 々 の小 説 と は ま ったく 目 指 す と ころ が違 う のだ 。倉 橋 自 身 、 こ う述 べ て いる 。

適 当 な制 約 を 設 け てお か な か った た め にあ る地 点 で

足 がも つれ て倒 れ る こと は 大 い に考 え られ る。 そ の

意 味 で これ は精 神 が 遭 遇 す る 事 故 のよ う な も のか も

し れ な い。 従 ってそ の地 点 への歩 行 は危 険 な の であ

る。 あ る いは そ の観 念 を 弄 ぶ の は危 険 な の で あ る。

そ れ を 敢 え てや ってみ る の は、 別 に こ れ ぞ 果 敢 な る

冒 険 と いう ほ ど の意 味 な どな く て、 子 供 に特 有 の恐

いも の知 ら ず と か 好 奇 心 と か の せ いで あ る にす ぎ な

い。 ( ﹃ 倉 橋 由 美 子 全 作 品 5﹄ 、 二五 五 頁 、 ﹁ 作品 ノー ト﹂より)

52

﹁ 恐 いも の知 ら ず ﹂ や ﹁ 好 奇 心﹂ は 謙 遜 であ ろ う。 食

橋 自身 の小 説 家 と し て の ≒精 神 の自 由 ﹂ は 、 登 場 人 物 を

﹁ 精 神 的 王 族 ﹂ に仕 立 てた か った。 私 は そ う 思 う 。 そ の ⋮ ⋮作 者 が 立 てた仮 説 は、 例 えば 父と 娘 が ﹁ 間違 い﹂ では な く て恋 人 同 士 にな る と い う、 考 え ら れ る 限 り の いや ら し い帰 結 が 、 精 神 の自 由 な働 き の落 と. し穴 と し て生 じ る 可 能 性 が あ る の で は な いか と いう こと であ る 。 これ は例 の ﹁ ク レ タ島 の人 は み な嘘 つき で あ る ﹂ 以 来 の論 理 的 な パ ラド ック スか ら そ れ ほ ど 遠 いも の で はな い。 自 由 に運 動 す る精 神 が そ の自 由 に

た め には 、 タ ブ ーを 大 き く 踏 み破 って ﹁ 精神 が遭遇する

事 故 ﹂ にま で到 達 す る よ う な、 エネ ル ギ ッシ ュな、 私 の

言 葉 を 使 わ せ ても ら えば 全 能 感 を も った 登 場 人 物 が 必 要

だ った 。 近 親 相 姦 を メ ソメ ソと悔 いる よ う な 脆 弱 な 精 神

は いら な い。 エネ ル ギ ー の塊 のよ う な 女 こ そが 必 要 だ っ た のだ 。

推 測 にす ぎ な い が、 理 由 は 幾 つか あ る 。 ひと つは、 前

述 し た よ う に、 私 小 説 が 幅 を 利 か せ る時 代 に 小 説 を 書 き 始 め た 倉 橋 由 美 子 が 、 何 が ど うあ って も作 者 11 主人 公 の 図 式 を 守 り た が る風 潮 の中 で、 ま った く規 格外 の 人 物 を 造 型 す れ ば 、 いく ら な ん でも 作 者 1一主 人 公 と は 勘 繰 ら な い であ ろ う 、 と いう こと があ る。 そ し て も う ひ と つ。 こ の小 説 が 、 倉 橋 由 美 子 のデ ビ ュー を終 わ ら せ る 少 女 小 説 だ った の では な い か 、 と い う こと だ。 ﹁ デ ビ ュー を 終 わ ら せ る ﹂ と いう 言 葉 は い か に も説 明 不 足 だ が 、 小 説 家 と し て始 ま った自 分 を 一 度 壊 し て、 さ ら に進 化 し 続 け る た め に必 要 な 小 説 、 と言 え ば い いだ ろ う か 。 新 潮 文 庫 の解 説 で森 川 達 也 も 同 じ よ う な こと を 書 い て い る。 ﹁ ともあ れ 、 し か し 、 こ の小 説 が 氏 の青 春 の最 後 を 飾 る にふ さ わ し い、 ま こ と に瑞 々し い ﹃ 少 女 小 説 ﹄ であ る こと に は、 いさ さ か の変 わ り も な い。 若 い日 の氏 の知 性 は、 猟 犬 の よ う に敏 捷 で あ り、 そ し てそ の感 性 は、 驚 く ほど 柔 軟 で あ り、 豊 饒 で あ る。 こう し た 才 能 の駆 使 1 ん ど乱 用 に近 い、 と 言 う べき か も知 れ な い 一 それ は ほ と は、 多 分 、


ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ

は や は り記 念 す べき 作 品 と言 わ ね ば な る ま い﹂ ( 新 潮文

庫 版 、 解 説 、 二四 〇 頁 ) 。

森 川 が ど のよ う な 意 味 で ﹁ 少 女 小説 ﹂ と 書 い て いる の

か、 に わ か に は判 断 でき な い。 た だ 、確 かな こと は あ る。

小 説 家 は デ ビ ュー を 終 わ ら せ な け れ ば な ら な い。 ﹃ パル

タ イ ﹄ でデ ビ ューし た学 生 女 性 作 家 は 、 自 身 に つい てま

わる評価、判断、憶断、偏見 を 一 掃 す る た め に、 精 神 の

エネ ルギ ー の充 溢 し た主 人 公 を造 型 し 、 あ る い は それ ま

で の小 説 に幾 度 か出 てき た こと のあ る 人 物 を 再 登 場 さ せ

て、初 期 作品 の集 大 成 的 な小 説 を書 か な けれ ば な らな か っ

た。﹃ 聖 少 女 ﹄ は そ んな 小 説 であ る。 精 神 の自 由 を 保 ち 、

53

精神的 ﹁ 王族 ﹂ と も いえ る よ う な全 能 感 を も った未 紀 は、

近 親 相 姦 を ポ ジ テ ィヴ に転 換 でき る。 倉 橋 が造 型 し た未

紀 は そ ん な 登場 人物 であ った 。

﹁ 夢 を 与 え る﹂ の 評 価

青 春 だ け に許 さ れた 特 権な の であり 、 そし て、 だれ にと っ て も青 春 は 一 度 き り であ る 以 上 、 氏 が こ こ で惜 し み な く 見 せ た絢 ら ん た る才 華 振 り も 、氏 みず か ら が 言 う よ う に、 お そ ら く 最 後 のも の であ る だ ろ う。 そ の意 味 で も、 こ れ

さ て、 最 後 に、 私 た ち は綿 矢 り さ の最 新 小 説 ﹁ 夢 を与

え る﹂ を読 む こと にし よ う 。 確 認 し てお く が 、 私 は、 倉

橋 由 美 子 と 綿 矢 り さを 強 引 に結 び つけた いわ け で はな い。

だ が、 二 人 を 融 合 し てみ た いと は考 え て い る。 そ う考 え

て こ こま で書 い てき た 。 な ぜ か と 言 う と 、 い ま、 文 藝 批 評家 の役 割 が ﹁ 斬 る﹂ こと に のみ 収 敏 し て い る よ う に思 う か ら だ。 や た ら に威 勢 の い い ﹁ 凶 ッタ 斬 り ! ﹂ だと か ﹁ 斬 る !﹂ だ と か、 そう し た 言 葉 が 小 説 を 語 る書 物 の去 面 に踊 って い る ( ここでの ﹁ 表面﹂とは文字どおり表面 であ って、 書 物 の表 紙 、 と いう 意 味 であ る) 。 だが、果 たし て ﹁ 斬 る﹂ こ と、 言 い換 え れ ば 、 短 い評 言 でも って 完 膚 なき ま で に 叩 き の め す こと が 批 評 の役 割 だ った だ ろ う か 、 と いう 思 いも あ る ( これ と ほ ぼ同 じ 趣 旨 の こと と を 若 い評 論 家 、 水 牛 健 太 郎 や 田中 和 生 も 書 い て いた と 記


ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ

と ころ で、 芥 川 賞 を 受 け、 ミ リ オ ンセ ラ ー と な つ

た ﹃ 蹴 り た い背 中 ﹄ 以 後 、 短 篇 一 本 を 除 い て久 し く

沈 黙 し てき た 綿 矢 り さ 氏 ( 22) が 、 新 作 ﹁ 夢 を与 え

る﹂ ( 文 芸 冬 号 ) を 書 い て い る。 C M モデ ル の美 少

女 が高 校 入 学 時 にブ レ ー ク、 やが て スキ ャ ンダ ル に

ま み れ る ま で。 自 己 の生 活 圏 を 離 れ た世 界 に挑 ん だ

作 家 の意 欲 、 語 り の才 気 は見 え る けれ ど、 展開 に は

既 視 感 が あ り ゃ や 物 足 り な い。 言 葉 が 質 感 を も って

立 ち上 が る 氏特 有 のリ リ シズ ムも 、 こ れま で の 作品

ほ ど に は迫 って こ な か った 。 ( 山内 則史記者 、読売

臆 す る) 。 斬 る で は な く 、 く っつけ る、 つま り 融 合 す る こと か ら 生 ま れ る批 評 も あ る の では な いか。 倉 橋 由 美 子 と 綿 矢 り さ と い う、 デ ビ ュi年 で四 〇 年 は ど の開 き のあ る 二人 の女 性 作 家 を こ こま で並 列 的 に語 っ てき た のも 、 二人 を く っつけ る こと で、 いま は ま だ 評 価 の定 ま ら ぬ綿 矢 の ﹁ 夢 を 与 え る﹂ に、 別 の角 度 か ら光 を 当 てる こと が でき る の で は な い か、 と思 う か ら だ。 そう、綿矢 の ﹁ 夢 を 与 え る﹂ は それ く ら い評 価 を 分 け て いる 。 も っと も 早 く 絹 天 の小 説 に レ スポ ン スを し た の は 、読 売新 聞 だ った 。

新 聞 、 二〇 〇六 年 十 月 二 四 日)

54

これ 以外 にも 、 朝 日新聞 で は文 藝 評 論 家 の加 藤 典 洋 が 、

大 いな る冒 険 心 は買 う も の の ﹁ 失 敗 作 ﹂ と 評 し て い た。

新 聞 の字 数 制 約 が厳 し い のは わ か る のだ が 、 いか にも 舌

足 ら ず の批 判 で はあ る。 じ つは私 は ﹁ 夢を与える﹂と い

う 小 説 を 読 ん だ と き 、 な ぜ か倉 橋 由美 子 を 連 想 し た 。 そ

し て今 度 機 会 を 得 て、 倉 橋 由 美 子 の代 表 的 小 説 を 幾 つか

読 み返 し て み て ( 正 直 に言 え ば初 め て読 んだ 小説 も あ る) 、

﹃ 聖少 女﹄ が ﹁ 夢 を 与 え る ﹂ と いう 小 説 に 圧 倒 的 な 補 助

線 と し て機 能 す る の で は な い か、 と思 い つ いた 。 と も あ

れ、 ﹁ 夢 を 与 え る ﹂ のお お ま か な 筋 を 書 い てお こ う。 少 し 長 く な る。 主 人公 の夕 子 は 、 子 ど も の頃 チ ャイ ルド モデ ル になり 、 タ レ ント と な り 、 スタ ー への道 を歩 む。 物 語 は 夕 子 の生 ま れ る前 、 夕 子 に と って は 母親 にあ た る 幹 子 が 、 恋 人 の ト ー マに強 引 に結 婚 を 承諾 さ せ る シ ー ンか ら 始 ま る。 幹 子 の四歳 年 下 のト ー マは フラ ン スと 日本 の血 の入 っ た パー フ で、 夕 子 の美 貌 は 父親 譲 り。 幹 子 の実 家 のあ る 自 然 の 豊 か な昭 浜 へ引越 し し た後 、 夕 子 は チ ャイ ルド モデ ル に な り 、 運 良 く 、 大 き な 食 品 会 社 のチ ーズ のC M契 約 を す る。 こ の C M は、 毎年 、 夕 子 の成 長 に従 って製 作 さ れ 、 一 人 の少 女 の成 長 と 歩 調 を あ わ せ るよ う にし て作 られ て、 話 題 に。 母親 の幹 子 は夕 子 の実 質的 な マネ ージ ャー にな っ て いく。 中 学生 にな った 夕 子 は活 発 な 男 の子 ・ 多 摩 に惹 か れ、 こ の エピ ソー ド は 芸 能 界 の外 の、 あ る種 素 朴 な挿 話 と し て記 憶 に残 る 。 だ が 一 方 で家 庭 は徐 々 に崩 壊 へと進 み つ つあ り 、 母 親 は ト ー マの別 宅 の鍵 を見 つけ、 言 い争 いを 繰 り 返 す よ う に な る。 た だ し、 両親 は離 婚 し な い こと で 合 意 し て し ま う。 や が て高 校 へ合 格 し た 夕 子 は 、 スタ ー への道を 加速 させ、東京 に拠 点を移 す。母親 も マ ネ ージ ャー

と し て少 し ず つ辣 腕 を 発 揮 し 始 め る のだ が 、 夕 子 自 身 は

モデ ルと し て の活 動 に違 和 感 を覚 え る よ う にな る 。 高 校

入 学 の際 の初 々 しさ と、 事 故 死 し た先 輩 モデ ル の葬 儀 の

際 にみせ た痛 々し い姿 で、夕 子 の人 気 は急 上 昇 す る。チ ョ

コレ ー ト の宣 伝 に起 用 さ れ、 歌手 デ ビ ューを 果 た し 、 顔

写 真 は街 中 に溢 れ る よ う に な る。 タ レ ント 活 動 は 多 忙 を

極 め て、 た ま に 登校 し ては寝 てば か り の学 園 生 活 を 送 る

よ う に。 彼 女 への中 傷 が ネ ット や 週 刊 誌 を 賑 わ せ 、 ス ト

レ スと し て彼 女 の精 神 を 蝕 ん で いく 。 仕 事 を 減 ら し て大

学 受 験 を 目 標 にも と の暮 し に戻 ろ う と す るが 、 う まく い

か ず、 か と い ってテ レビ の現 場 に対 し ても 違 和 感 は拭 え

55

な い ほ ど大 き く な って いた 。 そ ん な 折 、 深 夜 テ レ ビ に出

て い た スト リ ー ト ダ ンサ ー の正 晃 に関 心 を覚 え る。 ラ イ

ヴ に通 い、 正 晃 に恋 愛 感 情 を 抱 いた 夕 子 は、 彼 と肉 体 関

係 を持 つよ う にな る 。 正 晃 と 一 緒 の シ ー ンを 写真 に撮 ら

れ 、事 務 所 に交 際 を や め る よう 言 い渡 さ れ る。 だ が、 夕

子はそうした 一 切 に耳 を 貸 さ ず 、 遊 び続 け る。 そ ん な と

き 、 正 晃 と の裸 の映 像 が 撮 影 さ れ 、 大 学 受 験 に失 敗 し た

頃 に、 そ の映 像 が ネ ット に流 出 す る。 夕 子 は自 宅 に閉 じ

こも り や り 過 ご そ う と す る が 、 取 材 攻 勢 にあ い、 スト レ

スか ら 口内 炎 にな り 、 入 院 。 ス キ ャ ンダ ル に ま み れ た 夕

子 は チ ーズ のC M か ら も 降 板 さ せ られ る。 ネ ット に ビ デ オ 映 像 を 流 し た の は正 晃 だ った が、 夕 子 は 正晃 を か ば い、 彼 への思 いを断 ち 切 る こと が でき な い。 娘 を スキ ャ ンダ ル の淵 か ら 掬 いあげ よう と 、 母 の幹 子 は、 夕 子 に有 利 な 記事 を 掲 載 す る と いう 雑 誌 社 を 見 つけ る。 だが 、 夕 子 は そ の記者 に 、 映 像 が す べ て事 実 であ る こ と を告 げ、 自 分 が芸 能 界 に復 帰 す る こと は不 可 能 であ る、 と断 言 し て し ま う 。 ﹁ 信 頼 の手 を 離 し てし ま った か ら で す。 信 頼 だ け は、 一 度 離 せ ば 、 も う 戻 ってき ま せ ん﹂ と い い、 夕 子 の言 葉 は 一気 に熱 く 象 徴 的 に な る 。 ﹁ 別 の手 と な ら 繋 げ る か も し れ ま せ ん ね﹂ ﹁ 人 間 の水 面 下 か ら生 え て い る、 生 ま れ た て の赤 ん 坊 の皮 膚 のよ う に や わ ら か く て 赤 黒 い、 欲 望 に の み 動 か さ れ る 手 と な ら ﹂ ﹁ でも 、 今 は も う 、 な にも い ら な い﹂ 。 夕 子 は そ う 語 り、 記 者 と カ メ ラ マンが ﹁ 終 わ った な 、 ゆ 一 ち ゃん は ﹂ と 話 し 合 い な が ら病 院 を あ と に す る と ころ で、 小 説 は終 わ る。 こ の小 説 を、 な ぜ綿 矢 り さ は 書 いた のだ ろう か 。 一 人 の少 女 の 誕生 か ら 、 モデ ル と し てト ント ン拍 子 に有 名 に な って、 十 八 歳 で堕 ち る ま でを 、 ど う し て、 淡 々と 善 い た の か。 い ま 何気 な く ﹁ 淡 々と ﹂ と 書 いた が 、 一つに は こ の部 分 が ひ っか か る。 文 芸 評 論 家 の斎 藤 美 奈 子 は、 高


ヘ ヘ へ

橋 源 一郎 と の対 談 で こ の小 説 を 評 し て ﹁ カ メ ラ の焦 点 距

離 が 全部 中 距 離 だ ﹂ と 語 ったと い う。 つま り、 一 人称小

説 のよ う に接 写 す るわ け で も な け れ ば、 歴史 大 河 小 説 の

ご と く、 登 場 人 物 を ご く 客 観 的 に遠 距離 か ら 撮 影 す る と

いう わ け でも な い。 一 定 の距 離 を保 って、 し か も そ の距

離 が 近 く も 遠 く も な い、 ま さ し く ﹁ 中 距離 ﹂ か ら 叙 述 さ

れ て いる 。 こ の こと の意 味 は、 ど う か。

それから、 一 人 の女 性 の生 涯 ( たとえそれが十八年 で

あ っても ! ) を 活 写 す る の であ れば 、 彼 女 の誕 生 か ら 終

わり ま で書 けば いい の であ って、彼 女 の両 親 ( 幹子とトー

マ ) の恋 人 時 代 か ら書 き 起 こす 必 要 は な い の で はな いか、 と いう 批 判 も あ る 。

56

私 の意 見 を 書 け ば 、 そう し た い っさ い の疑 問 には ほと

ん ど 意 味 が な い、 と 考 え て い る。 一 人 の女 性 を は じ ま り

か ら終 わ り ま で書 く と い う姿 勢 は これ ま で多 く あ った し、

彼女 に特 有 のも の でも な い。 む し ろ 問 われ る べき な のは、

あ る意 味 で通 俗 的 な 、 モデ ル への栄 光 と挫 折 と いう 図 式

を 借 り てま で、 彼 女 が 何 を 書 き た か った のか 、 と いう こ

と であ ろう 。 だ か ら、 こ の ﹁ 夢 を 与 え る﹂ と いう 小 説 の、

表 層 に のみ 拘 る 読 み 方 は、 それ 自 体 、 ひ ど く 底 の浅 い読

み方 でし か な い。 そん な女 の子 の成 功 と蹉 跣 の物 語 はも

う読 ん だ よ、 と いう 、 な か な か に冷 淡 な 批 判 は、 そ れ自 体 ご く 常 識 的 であり 、 ま った く当 た らな い、 と私 は思 う 。 少 し 余 談 に な る が、 一 人 の少 女 の誕 生 か ら挫 折 ま でを 描 く と いう部 分 に注 目 し て、 も っとも ま と ま っ た意 見 を言 つ て い る の は、 文 藝 批 評家 の安 藤 礼 二 であ る。 彼 の ﹁ 創作 合評﹂ ( ﹁ 群 像 ﹂ 二 〇 〇 六年 十 二 月 号 ) の中 の意 見 を 少 し 引 用 し てお く 。 ﹁ 私 は 、 綿 矢 り さ と いう 作 家 は、 無 意 識 に小 説 の はじ まり に戻 って いる のだ と 思 いま す 。 突 然 、 先 祖返 りし てし ま っ た小 説家 と言 え ば い いでし ょうか ⋮⋮。 そし て それ は現 代 に お い て非常 に希 有 な こと で はな いか と も 思 う の で す。 た と えば ヌー ヴ ォ ー ・ロ マン以 降 の小 説 のあ り 方 に つい て考 え て み ま し ょう 。 そ こ で は、 な に よ り も 言 葉 そ のも の への関 わ り が 重 視 さ れ ま す 。 言 葉 ヘ の違 和 、 それ を 手 が か り に、 異 形 と な った 言 葉 によ って 世界をま っ た く 見 知 ら ぬ風 景 に 変 え てし ま う こと 。 徹 底 的 な 描 写 主 義 と 言 葉 の自 律 的 な 運動 。 し か し な が ら 、 綿 矢 り さ が 目 指 そう と し て い る小 説 世 界 は 、 そ う い った 言 葉 によ る芸 術 の極 限 と は、 一 切 関 係 が な いと ころ にあ る と 思 う ん です ね﹂ 。 安 藤 は こ の後 、 ゾ ラ や バ ルザ ック や デ ュラ スを 引 き 合 いに出 し て、 綿 矢 り さ の意 図 を 説 明 す る のだ が 、 そ の読 み込 み の スケ ー ル の大 き さ ( ? ) の妥

当 性 は 措 く と し て、 綿 矢 が 、 小 説 の歴 史 の原 初 に 立 って

い る と いう 指 摘 は 魅 力 的 で はあ る。

と も あ れ 。 では 、 ﹁ 夢 を 与 え る﹂ を ど の よ う に読 め ば

い いの か。 私 は や は り 、 最 後 の シ ー ン の文 章 に謎 は 隠 さ

れ て い る と 思 う 。 スト リ ート ダ ン サ ー と の性 交 ビ デ オ が

ネ ット に流 出、 精 神 的 にも 追 い詰 め ら れ た場 面 で、 夕 子
ヘ ヘ ヘ へ

が 繰 り 出 す、 唐 突 な 言 葉 。 す で に引 用 し た が、 そ の前 後

を き ち ん と 引 用 し てみ よ う 。 夕 子 の入 院 し て い る病 室 に

記 者 が訪 ね てく る 場 面 だ 。

記 者 は状 況 を 飲 み 込 め な か った が 、 これ が チ ャ ン

57

スだ と いう こと にだ け は 気 づ いた 。 次 々と 今 回 の ス

キ ャ ンダ ル に対 す る 質 問 を 夕 子 に ぶ つけた 。

﹁ カ メ ラ を 回 し て い た人 間 は 顔 見 知 り で し た か ﹂

﹁ あ の映 像 に映 って い る ホ テ ル は都 内 の M ホ テ ル と

推 測 が 立 って いる け れ ど 事 実 で す か ﹂ ﹁ あ の映 像 で

の行 為 は強 要 さ れ た も の です か 、 それ と も 合 意 の上

で す か 。 飲 酒 、 薬 の使 用 は あ り ま し た か﹂1

記者

の矢 継 ぎ早 の質 問 に 夕 子 は 言 葉 少 な に、 し か し 何 一

つご ま かさ ず に答 え て い った。 イ ンタ ビ ュー の掲 載

号 はか なり の部 数 が捌 け る可 能性 が出 てき て、 記 者

の質 問 の声 は少 し ず つう わ ず って い った 。 ま さ か 本 人 が ここ ま で事 実 を 認 あ る と は 思 いも し な か っ た。 母親 は夕 子 の声 が 聞 こえ て いる のか いな い の か、 呆 然 と し た ま ま だ。 ﹁ い や、 あ り が と う ご ざ いま し た。 い い記 事 が 書 け そ う で す よ﹂ 聞 き た か った こと 、 記 事 内 容 を よ り 過 激 に でき そ う な こと を す べ て聞 き 終 わ り 、 記 者 は満 足 し て取 材 ノートを閉 じた。 ﹁ そ れ じ ゃ僕 た ち は こ の へん で。 こ のイ ンタ ビ ュi 記 事 が 載 る の は来 週 水 曜 発 売 の号 にな り ま す。 な お 雑 誌 です の で原 稿 等 の チ ェック は ご遠 慮 く だ さ い。 申 し 訳 あ り ま せん が﹂ 記 者 は そ う 言 った が 、 母 親 は何 も 答 え な か った。 文 句 を言 わ れ な い うち に スク ープ を 持 って帰 ろ うと 、 記者 も カ メ ラ マンも そ そく さと 仕度 を整 え て席 を立 つ た。 病 室 を去 る ま え に、 記 者 は夕 子 に愛 想 笑 いを 向 け た。 ﹁ さ っき お 母 様 も お っし ゃ って た け れ ど、 復 帰 を あ き ら め る 必 要 は な い んじ ゃな い で す か、 あ れ だ け 人 気 者 だ った ゆ 一ち ゃんだ も の、 ま だ いけ る よ﹂ ﹁ 無 理 で す﹂

﹁ さ び し い なあ 、 な ぜ そ う思 う ん です か﹂

﹁ 信 頼 の手 を離 し て し ま った か ら です 。 信 頼 だ け

は、 一 度 離 せ ぱ 、 も う 戻 ってき ま せ ん。 で も ⋮ ⋮ そ

う です ね 、 別 の手 と な ら 勺 げるかもしれませんね﹂

夕 子 が ベ ッド か ら 手 を 伸 ば し て き て、 記 者 の腕 を

妖 し い手 つき で撫 で、 やさ し く つか ん だ。

﹁ 人 間 の水 面 下 か ら生 え て い る 、 生 ま れ た て の 赤

ん 坊 の皮 膚 のよ う に やわ ら か く て赤 黒 い、 欲 望 に の

み 動 か さ れ る手 と な ら﹂

記 者 は 気 の動 転 を 隠 し な が ら さ り げ な く 振 り ほ ど

こう と し た が 、 夕 子 の手 は痩 せ ほ そ って いる の に力

58

は 強 く て ほど け ず 、 熱 を も った手 の ひ ら は 記 者 の毛

む く じ ゃら の腕 を さ ら に き っく つか ん でき た 。 と 思

う と 急 にが っく り と 力 を 失 く し て夕 子 の手 は ベ ッド に落 ち た 。

﹁ で も、 今 は も う 、 な にも い らな い﹂ 。

( 綿矢りさ ﹃ 夢 を与 え る ﹄ 三 〇 二 ∼ 三 〇 三 頁 )

お そ らく ﹁ 夢 を 与 え る﹂ と い う 小 説 を 読 み 通 し た 人 な

ら ば 、 誰 も が こ の箇 所 に ひ っか か る。 だ が 、 そ の ひ っか

か り を き っか け に ど こ か へ入 って いく わ け では な い。 何

か 、 消 化 し づ ら いも の を飲 み込 む よ う にし て、 こ の箇 所 を やり す ご す 。 た と えば 、 この箇 所 の異 常 さ に気 づ いた 高橋源 一 郎 は、 綿 矢 り さ と の対 談 で、 こん な ふう に言 う。 右 に引 用 し た ﹁ 赤 黒 い 手 ﹂ の 部 分 を ﹁シ ェイ ク ス ピ ア ﹂ み た いと い う学 生 が い た こ と を 伝 え 、 高 橋 自 身 は 宏 と か 、 戦 後 の作 家 の文 章 を 思 い出 し ﹂ た と 告 白 す る 。 こ の箇 所 だ け テ ン シ ョ ンが 高 い と いう か 、 ﹁ 夕 子が絶対 に言 い そ う も な い よ う な 言 葉 ﹂ を 使 って いる と 指 摘 し た う え で、 ﹁ ど う で す か 、 作 者 と し て は﹂ と 、 綿 矢 本 人 に 尋 ね る。 少 し や り と り を 写 し てみ る 。 ﹁ 野間 高橋 綿矢 綿矢

高橋

あ 、 じ ゃ あ こ こ は 、 た だ こ う 書 き た か った ?

そ う で す ね 。 一四 章 ま で す ご い 時 間 が 流 れ て

い る ん で す よ。 普 通 の時 間 じ ゃな く て人 の体

の中 に流 れ て いる 時 間。 そ う そ う。

二 の部 分 は敵 意 です よ ね 、 結 局 。 何 が お か し

い か っ て 言 った ら 、 文 章 も お か し い ん で す け

ど夕 子 の敵意 が す ご いん です よ ね。 敵 意 と怒

り か な、 でも 、 い ろ い ろ試 し た け ど、 こ れ 以

外 の テ ン シ ョ ン の 取 り 方 っ て わ か ら な か った ん です ね 。

59

綿矢 高橋

か ぎ か っ こ に 入 る 言 葉 じ ゃな い で す よ ね 。 ね え 、 そ う です よ ね 。 こ こだ け浮 い て い る よ ね、浮きまくり。

( ﹁ 文 藝 ﹂ 二 〇 〇 七 年 春 号 、 一六 〇 ∼ 一六 一 頁)

綿 矢 の言 葉 を そ のま ま 信 じ るわ け に も ( 笑) 。

( ま さ か) いか

綿 矢 高橋

一番 犬 切 な と こ や の に

な い のだ が 、 そ れ でも 、 ﹁ 動 か し 難 か った で す 、 こ こ は ﹂

一番 大 事 な と こ や の に 、 こ ん な こ と 言 う ん か ( 笑) 、 み た いな 。

と いう 言 葉 は つい信 じ て みた く な る ほ ど、 魅 力 的 だ。 何

を 書 く か 、 と いう こと よ り も 、 こ こで のテ ンシ ョンを維 そ う です ね 、 本 当 に そ う思 う ん で す け ど。 じ ゃあ 特 に こ う だ と い う ふ う に説 明 す る ほ ど の 理 由 は な か った わ け ?

綿矢 高橋

持 す る た め に言 葉 は選 ば れ、 小 説 に導 か れ て いる。 そ ん

な ふ う に読 め る。 綿 矢 が 推 敲 に推 敲 を重 ね る作 家 で あ る

こ と は 、 つと に 知 ら れ て い る 。 言 葉 を 削 り 、 読 み に く い 綿矢 そ う で す 。 動 か し 難 か った で す 、 こ こ は 。

小 説 を 書 く こと が多 い ( ﹁ 多 い ﹂ と い って も 彼 女 の 小 説

は短 篇 も 入 れ て、 いま だ 四 作 にす ぎ な い のだ が) 。だが、 そ れ は彼 女 の意 思 と いう よ り も 、 小 説 の意 思 と でも い っ た ほ う が事 態 に即 し て いる よ う にも 感 じ る 一 節 であ る。 そ れ は とも かく 。 作 者 へのダ イ レク ト な 質 問 でも 明 ら か にさ れ な か っ た パ ッセ ー ジ を、 私 自 身 は ど う読 む のか 、 と いう こと が 問 題 な の だ。 私 は こ う思 う。 綿矢 は、﹁ 信 頼 の手 ﹂ と ﹁ 人 間 の水 面 下 か ら生 え て い る 、 生 ま れ た て の赤 ん坊 の皮 膚 のよ う にや わ ら か く て赤 黒 い、 欲 望 に のみ 動 か さ れ る手 ﹂ ( 以下、﹁ 欲 望 に のみ 動 か さ れ る手 ﹂ と 略 紀 す る) を 対 比 的 に 捉 え て い る 。 ﹁ 信 頼 の手 ﹂ は 、 世 間 と 彼 女 を 繋 い で い る手 、 であ る 。 人 に 羨 ま し が ら れ 、 い い子 だ と 思 わ れ、 あ る いは、 そ う 思 わ せ 、 自 分 で自 分 を 演 じ るた め に必 要 な手 であ る。 だ が 、 彼 女 は 裏 切 った 。 そ の手 を 断 ち 切 った の だ。 と す れ ば 、 も う あ と は そ ん な 上 っ面 だ け の共 同 体 を 維 持 し た り存 続 さ せ た り す る 必 要 は な い。 ﹁ 欲 望 に のみ 動 か さ れ る手 ﹂ は そ こ で現 わ れ る 。 夕 子 は 、 誰 揮 る こと なく 、 欲 望 に身 を 任 せ る こと が で き た は ず だ 。 ﹁ 欲 望 に の み動 か さ れ る 手 ﹂ を 繋 ぎ 、 ど ん な タ ブ ー を も 犯 す こと が でき た は ず な のだ。 そ の手 を 繋 ぐ こと で出 来 上 が る共 同 体 を 、 倉 橋 由

美 子は ﹁ 精 神 的 王 族 ﹂ と 呼 ん で い た の で は な か った か。

倉橋由美 子 の ﹃ 聖 少 女 ﹄ にあ ら わ れ る近 親 相 姦 は近 親 相

姦 でな く ても よ か った 。 精 神 の エネ ル ギ ー の充 溢 を実 感

す る こと の でき る 共 同 体 な ら ば 、 近 親 相 姦 を媒 介 にし な

く ても よ か った は ず だ。 一 方で ﹁ 夢 を与 え る﹂ のほ う は、

そ の契 機 が や や 曖昧 にな って は い る。 夕 子 は そ ん な 共 同

体 を夢 見 て いた。 だ が 近 親 相 姦 の よう な具 体 的 契 機 は つ

い に訪 れ な か った。 だ か ら 夕 子 にと って ﹁ 欲 望 に の み動

か さ れ る 手 ﹂ は つね に 見 え な い手 であ り 、 ﹁ 人 間 の水 面

下 ﹂ か ら し か生 え て いな か った 。 だ が 、 夕 子 は は っき り

と そう し た共 同 体 を志 向 し て いた のだ と 思 う。 そ の こ と

60

が 震 え るく ら い あ き ら か にさ れ る のが 、 右 の ﹁ 人 間 の水

面 下 か ら生 え て い る、 生 ま れ た て の赤 ん 坊 の皮 膚 の よ う

にや わ ら かく て赤 黒 い、欲 望 に のみ 動 か さ れ る手 と な ら﹂

と い う セ リ フ な の では な い か 。 そ う 考 え る と き 、 ﹁ 夢を

与 え る ﹂ の中 で、 綿 矢 り さ が べ った り し た 芸 能 少 女 の 一

生 ( た か だ か 十 八 年 !) を、 典 型 的 に、 つま り 、 紋 切 り

型 を 怖 れ ず に描 い て見 せ た のは 、 ﹁ 信 頼 の 手 ﹂ に よ って

でき る 共 同 体 の浮 薄 さ を 正確 に映 す た め では な か った の

.か 、 と 思 う のだ 。 綿 矢 り さ が裏 バ ー ジ ョンと し て描 き た か った ﹁ 精 神 的 王 族 ﹂ は、 そ の べ ら り と し た 表 面 の、 文

字 通 り 裏 側 にあ る の だ。

綿矢りさ は ﹁ 夢 を 与 え る﹂ に よ って、 彼 女 自 身 の少 女 小 説 を 終 わ ら せ た。 ﹃ イ ン スト ー ル﹄ や ﹃ 蹴 り た い背 中 ﹄ か ら続 い て き た少 女 小説 は、 倉 橋 由 美 子 が ﹃ パ ルタ イ ﹄ を書き ﹃ 聖 少 女 ﹄ へと歩 い て い った プ ロセ スと パ ラ レ ル な も のだ。 私 に は そう み え る。 だ が、 綿 矢 が ﹃ 夢 の浮 橋﹄ のよ う な大 人 の小 説 を 書 く か ど う か、 私 には わ か らな い。 少 女 小 説 を終 え た あ と 、 ど う 歩 く のか わ か ら な いと い う こ と、 そ のミ ステ リ ア スな 部 分 が 綿 矢 り さ の作 家 とし て の魅 力 で あ る。

61

You might also like