平
成
2
8
年
2
月
2
2
日
発
行
発
行
人
正
蓮
寺
住
職
渡
邉
元
浄
●
ほ
と
け
の
こ
写
真
館
12
蓮
の
植
え
替
え
四
季
参
り
春
の
お
彼
岸
●
今
後
の
予
定
● ●
ヨ お 本
ガ て 堂
ら の
書 ニ お
道 ュ 葬
ー 式
お ス
花
11 10
●
第
4
回
お
寺
で
縁
結
び
●
清
掃
奉
仕
御
礼
終
活
な
ん
で
も
相
談
会
●
護
寺
会
総
会
●
グ
リ
ー
フ
ケ
ア
●
誌
上
法
話
・
こ
と
ば
8 7 6 5 4 3 2
1
33
お気軽にご相談ください
み
ん
な
揃
っ
て
法
事
を
し
ま
し
ょ
う
。
南
無
阿
弥
陀
仏
を
お
迎
え
し
ま
し
ょ
う
。
一
生
懸
命
生
き
て
い
く
。
も
あ
り
ま
す
。
心
を
つ
な
ぐ
大
き
な
存
在
と
な
る
。
私
に
と
っ
て
そ
れ
が
生
き
甲
斐
で
あ
り
、
ま
た
死
に
甲
斐
で
悲
し
み
と
と
も
に
、
存
在
と
な
る
の
で
す
。
煩
悩
世
界
に
お
骨
を
遺
骨
と
し
て
残
し
、
後
に
残
れ
る
次
世
代
の
人
々
の
乗
り
越
え
な
く
て
も
い
い
。
私
た
ち
は
命
尽
き
て
骨
に
な
る
の
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
目
に
見
え
な
い
が
人
々
を
導
く
自
由
の
悲
し
み
は
弥
陀
仏
に
出
逢
わ
せ
て
く
だ
さ
る
存
在
が
、
浄
土
に
往
生
し
た
そ
の
人
で
す
。
て
頬
を
撫
で
て
く
だ
さ
い
ま
す
。
精
一
杯
の
気
持
ち
を
沸
き
起
こ
さ
せ
、
人
び
と
を
導
き
南
無
阿
林
に
入
り
込
ん
で
、
法
事
や
葬
儀
な
ど
の
仏
事
で
私
た
ち
の
掌
を
合
わ
さ
せ
、
時
に
は
涙
と
な
っ
そ
こ
に
と
ど
ま
る
だ
け
で
な
く
、
私
た
ち
の
煩
悩
世
界
を
自
由
に
出
入
り
し
、
迷
い
に
満
ち
た
園
浄
土
に
往
生
し
た
人
は
何
を
し
て
過
ご
し
て
い
る
の
で
し
ょ
う
か
。
浄
土
に
往
生
し
た
人
は
、
そ
の
こ
と
が
救
い
で
す
「 「 「 「 (
応 おう生 しょ神 じん煩 ぼん煩
化 げ死 うじ通 づう悩 のう悩
」 」 」 」 の
は は は は 林
、 、 、 、 に
仏 道 仏 身 遊
や 理 や 体 び
菩 か 菩 を て
薩 ら 薩 煩 神
が 外 が わ 通
人 れ 私 せ を
に て た 、 現
応 限 ち 心 じ
じ り を を 、
て な 救 悩 生
ふ く う ま 死
さ 迷 た せ の
わ い め る 園
し つ に も に
い づ 用 の 入
救 け い 。 り
て
い て ら
応
方 い れ
化
を る る
を
す 状 す
示
る 態 ぐ
す
こ 。 れ
)
と
た
。
力
。
。
と
も
に
悩
む
人
が
い
る
救
い
で
は
な
い
2
の
「 句
遊 ゆうが
煩 ぼんあ
悩 のうり
林 りんま
現 げんす
神 じん。
通 づう
入
生
死
園
示
応
化
」
悩
み
が
な
く
な
る
こ
と
が
に
ゅ
う
し
ょ
う
じ
お
ん
じ
お
う
げ
法
事
や
葬
儀
で
参
詣
者
と
一
緒
に
拝
読
す
る
「
正 しょ
信 うし
偈 んげ
」
と
い
う
親
鸞
聖
人
の
ご
遺
訓
に
は
次
「
お た
ば く
あ さ
ち ん
ゃ の
ん お
は 花
お と
浄 た
土 く
へ さ
と ん
還 かえの
っ 南
て 無
い 阿
き 弥
ま 陀
す 仏
。 に
」
送
ら
~ れ
お て
檀 、
家
様
の
お
葬
式
~
私
た
ち
の
元
気
な
姿
を
見
せ
に
来
ま
す
。
」
~
お
檀
家
様
の
1
3
回
忌
~
昨
年
月
報
恩
講
懇
志
記
念
品
一
月
の
こ
と
ば
「
ま
た
次
の
1
7
回
忌
で
み
ん
な
揃
っ
て
法
事
に
参
加
し
て
、
2
0
1
6
正
蓮
寺
カ
レ
ン
ダ
ー
で
、
ご
挨
拶
の
う
ち
の
一
文
を
ご
紹
介
い
た
し
ま
す
。
2
月
に
本
堂
で
行
わ
れ
た
法
事
や
仏
事
の
後
の
お
施
主
様
の
ご
挨
拶
が
と
て
も
心
に
残
っ
た
の
誌
上
法
話
仏 ぶつ
事じ
は
亡
き
人
と
の
出で
遇あ
い
の
場
正蓮寺だより33号
次
号
に
つ
づ
く
ま
す
の
で
、
お
付
き
合
い
の
ほ
ど
ど
う
ぞ
よ
ろ
し
く
お
願
い
い
た
し
ま
す
。
場
に
し
て
い
き
た
い
と
思
い
ま
す
。
今
後
も
こ
う
し
た
喪
失
に
関
す
る
様
々
な
言
葉
を
紹
介
し
て
ま
い
り
塾
四
期
生
。
こ
れ
か
ら
は
じ
ま
る
グ
リ
ー
フ
ケ
ア
の
つ
ど
い
も
、
こ
の
よ
う
な
悲
し
み
と
希
望
の
両
方
を
大
切
に
す
る
論
未ラ
来イ
のタ
住ー
職。
門
誌寺
「院
中向
外け
日専
展
開
中
。
⑥
一
人
一
人
が
尊
い
存
在
で
す
。
悲
し
み
を
比
べ
ま
せ
ん
。
し
か
し
、
風
よ
吹
く
な
、
し
ゃ
ぼ
ん
玉
飛
ば
そ
う
と
い
う
言
葉
に
は
、
そ
う
し
た
喪
失
の
悲
し
み
に
あ
り
寺プ
の「
縁め
坐ぐ
」る
をお
⑤
話
し
た
く
な
い
こ
と
は
話
さ
な
く
て
も
い
い
の
こ
の
歌
の
書
か
れ
た
頃
は
子
ど
も
が
幼
く
し
て
亡
く
な
る
こ
と
が
ま
だ
珍
し
く
あ
り
ま
せ
ん
で
し
た
。
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
込
め
た
歌
だ
と
も
言
わ
れ
て
い
ま
す
。
でわ
行せ
うた
対、
話お
の寺
④
集
ま
っ
た
ひ
と
を
大
切
に
し
た
い
か
ら
で
す
。
お
話
し
の
内
容
を
外
部
に
漏
ら
し
ま
せ
ん
。
野
口
雨
情
。
雨
情
が
娘
二
人
を
幼
く
し
て
亡
く
し
た
こ
と
か
ら
、
こ
れ
は
子
ど
も
を
亡
く
す
悲
し
み
を
瞑
想
を
組
み
合
を
美
し
く
も
切
な
く
描
い
た
歌
で
す
。
歌
詞
を
書
い
た
の
は
大
正
か
ら
昭
和
に
か
け
て
活
躍
し
た
詩
人
の
童
謡
「
し
ゃ
ぼ
ん
玉
」
は
ふ
わ
り
と
浮
か
び
上
が
っ
た
し
ゃ
ぼ
ん
玉
が
、
は
か
な
く
消
え
て
ゆ
く
さ
ま
ーエ
グン
ルカ
ーウ
プン
とタ
ロ
ジ
ャ
ー
ス
の
③
大
切
に
し
ま
す
。
今
の
自
分
の
気
持
ち
を
声
に
す
る
こ
と
を
大
切
に
し
ま
す
。
風 生
ま
風 れ
て
吹 す
く ぐ
な に
し
ゃ
ぼ
ん
玉
飛
ば
そ
専リ
門ー
。フ
カケ
ーア
ルが
こ
わ
れ
て
消
え
た
ぶ
。
感
情
や
グ
② ①
あ
た
た
か
な
、
人
の
話
を
聴
く
雰
囲
気
を
つ
ど
い
で
大
切
に
さ
れ
る
こ
と
同
じ
経
験
を
し
た
人
だ
け
が
集
ま
り
ま
す
。
3
し
ゃ
ぼ
ん
玉
消
え
た
飛
ば
ず
に
消
え
た
心リ
理ン
学グ
をや
学臨
床
≫
で
す
。
沈
黙
を
大
切
に
し
ま
す
。
パ
ス
O
K
。
親
に
と
っ
て
幼
い
子
ど
も
を
失
う
こ
と
ほ
ど
辛
く
悲
し
い
こ
と
は
あ
り
ま
せ
ん
。
屋
根
ま
で
飛
ん
で
こ
わ
れ
て
消
え
た
い
、
カ
ウ
ン
セ
し
ゃ
ぼ
ん
玉
飛
ん
だ
屋
根
ま
で
飛
ん
だ
なた
り方
たの
い支
とえ
思に
様
々
な
こ
と
ば
を
ご
紹
介
し
て
参
り
ま
す
。
悩
み
を
抱
え
こ
と
と
な
り
ま
し
た
の
で
、
今
回
よ
り
喪
失
と
呼
ば
れ
る
大
切
な
ひ
と
を
亡
く
し
た
悲
し
み
に
関
す
る
課学
程研
在究
籍科
中博
。士
※
ど
な
た
で
も
お
迎
え
い
た
し
ま
す
。
詳
細
や
申
込
は
お
寺 会
へ 場
。 :
正
蓮
寺
さ
て
こ
の
度
、
正
蓮
寺
様
で
6
月
か
ら
始
ま
る
グ
リ
ー
フ
ケ
ア
の
つ
ど
い
に
私
も
協
力
さ
せ
て
い
た
だ
く
学
大
学
院
教
育
ま
し
た
折
に
は
、
大
変
お
世
話
に
な
り
ま
し
て
誠
に
あ
り
が
と
う
ご
ざ
い
ま
し
た
。
現
在
、
東
京
大
1
2
月
2
5
日
㈰
午
後
2
~
4
時
9
月
2
5
日
㈰
午
後
2
~
4
時
う
こ
と
も
あ
り
正
蓮
寺
様
と
ご
縁
を
結
ぶ
こ
と
が
で
き
、
昨
年
の
報
恩
講
で
法
話
の
機
会
を
頂
戴
致
し
三
児
の
父
。
6
月
1
9
日
㈰
午
後
2
~
4
時
こ
ん
に
ち
は
。
真
言
宗
僧
侶
で
カ
ウ
ン
セ
ラ
ー
の
松
下
弓
月
と
申
し
ま
す
。
ご
住
職
さ
ま
同
学
年
と
い
ウ職
ン。
セ僧
ラ侶
ー・
。カ
平
成
2
8
年
新
喪 連
失 載
の
こ
と
ば
真
言
宗
僧
侶
、
カ
ウ
ン
セ
ラ
ー
松
下
弓
月
宝
善
院
副
住
松
下
様
と
開
催
し
ま
す
。
〜
悲
し
み
か
ら
は
じ
ま
る
ご
縁
〜
真平
言塚
宗市
福生
生ま
山れ
1
9
8
0
年
悲 グリ
嘆 ーフ 肉
を 親
そ な
の ど
ま 大
ま 切
大ケ な
切ア 方
に を
す
る 亡
つ く
ど し
い た
を 人
、 が
住 感
職 じ
、 る
松
下
弓
月
グ
リ
ー
フ
ケ
ア
の
つ
ど
い
≫
何
度
で
も
繰
り
返
し
同
じ
こ
と
を
な
が
ら
、
そ
れ
で
も
希
望
を
持
ち
続
け
よ
う
と
す
る
力
強
さ
を
感
じ
さ
せ
ま
す
。
喪
失
に
は
、
別
れ
の
悲
≪
語
っ
て
も
い
い
の
で
す
。
報
」
の
映
画
評
し
み
と
そ
れ
で
も
生
き
て
い
こ
う
と
す
る
希
望
の
両
面
が
あ
る
と
言
わ
れ
ま
す
。
し
ゃ
ぼ
ん
玉
は
こ
の
両
≪
⑦
面
を
見
事
に
表
し
た
歌
と
言
え
る
で
し
ょ
う
。
お気軽にご相談ください
檀家・信徒・はすとも(何名でも)
一般の方(20名)
1
2
時
1
5
分
昼
食
の
お
花
見
弁
当
フ
ァ
ッ
ク
ス
で
も
O
K
で
す
。
※
詳
し
く
は
お
便
り
に
添
え
た
チ
ラ
シ
を
ご
覧
く
だ
さ
い
。
お
寺
に
直
接
お
電
話
く
だ
さ
い
。
寺
院
デ
ザ
イ
ン
薄
井
秀
夫
氏
当
日
ま
で
に
チ
ラ
シ
裏
面
の
内
容
を
専
門
家
講
演
「
幸
せ
な
人
生
の
終
わ
り
方
を
考
え
よ
う
」
正
蓮
寺
役
員
さ
ん
に
返
事
を
す
る
か
、
講
演
・
本
堂
の
お
葬
式
模
擬
体
験
・
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
お
弁
当
の
注
文
も
あ
り
ま
す
の
で
、
護寺会会員
(檀家)のみ
9
時
4
5
分
第
5
・
6
号
議
案
:
2
8
年
度
事
業
計
画
及
び
予
算
案
休
憩
相
談
会
受
付
✿
申
込
に
つ
い
て
✿
第
3
・
4
号
議
案
:
2
7
年
度
事
業
報
告
及
び
決
算
報
告
案
第
2
号
議
案
第
1
号
議
案
:
護
寺
会
規
約
改
正
案
:
2
8
年
度
護
寺
会
役
員
改
選
案
議98
題時時
04
05
分分
護
寺
会
総
会
本
堂
に
集
合
平
成
28
年
3
月
27
日
㈰
総会準備のための役員会は下
記の日程で開催されました
1月23日㈫18時
護寺会執行部会
2月 5日㈪18時半
護寺会役員全体会
4
正蓮寺だより33号
の
で
、
ご
縁
が
そ
ろ
い
ま
し
た
ら
ご
家
族
や
お
友
達
と
ご
一
緒
に
お
誘
い
合
っ
て
ご
参
加
く
に
、
檀
信
徒
の
皆
様
の
意
見
や
心
配
を
汲
み
取
る
こ
と
を
目
的
と
し
て
開
催
い
た
し
ま
す
人
生
の
結
び
目
の
不
自
由
を
解
消
し
、
安
心
し
て
活
き
活
き
と
人
生
を
過
ご
す
た
め
ン
ス
を
ご
用
意
い
た
し
ま
し
た
。
た
声
を
種
と
し
て
、
終
活
な
ん
で
も
相
談
会
と
題
し
あ
ら
ゆ
る
ヒ
ン
ト
を
得
ら
れ
る
チ
ャ
族
を
未
然
に
防
ぐ
手
立
て
は
な
い
だ
ろ
う
か
と
地
域
の
方
の
要
望
を
聞
き
歩
き
、
蓄
積
し
し し 影
地 た て 。 誰
縁 。 も 一 に
ら 昨 も
や
え 年 引
血
ず 、
縁
孤 き
、 独 取
が
墓
薄
前 死 ら
ら
に さ れ
い
は れ ず
で
花 た 、
ひ
き
も 方 っ
た
な の そ
現
く 親 り
代
、 族 と
誰 は
、
お
か 残 お
寺
ら 念 寺
が
も な が
檀
忘 が 預
信
れ ら か
徒
ら 争 り
の
れ 族 命
皆
た と 日
様
存 な に
を
在 っ 飾
守
と て っ
り
な し て
い
、
っ ま る
孤
て い
独
し 、 一
死
ま 法 枚
や
い 事 の
争
ま も 遺
5
相
続
手
続
支
援
セ
ン
タ
ー
静
岡
専
門
家
講
演
「
相
続
基
礎
講
座
・
相
続
お
葬
式
木
幡
美 ク
麗 イ
氏 ズ
」
○×
迎
い
た
し
ま
す
。
夫
婦
、
親
子
、
お
友
達
と
ご
参
加
く
だ
さ
い
。
だ
さ
い
※ 。
チ
ラ
シ
に
2
0
名
と
あ
り
ま
す
が
、
檀
信
徒
の
方
は
何
名
で
も
歓
1
3
時
~
1
5
時
ま
で
お気軽にご相談ください
ご
あ協
り力
がい
とた
うだ
ごき
正ざ
蓮い
寺ま
護し
寺た
会。
参加者集合写真
【
正
蓮
寺
佛
教
青
年
会
、
寺
だ
よ
り
郵
送
の
方
、
有
志
】
2
7
年
1
2
月
1
3
日
日
曜
清
掃
奉
仕
お
礼
ありがとうございました
和和織織有有有小小小若本金野鈴浅村相森安小小小相一高阪米米加鈴鈴
田田裳裳田田田池池池林田綱村木野嶋良川立野澤林磯見岸野田田藤木木
帆恵 織義惺絵琉蓮美桃賢チマ秀克敏清玲
秀泰彰 順 紀 信雅
夏子奏映生南美生大智子司ヒツ知巳明文子浄敦之裕子恵子鑑子衛幸彦隆
様様様様様様子様様子様様ロ江様様様様様様様様様様様様様様様様様様
様様
様
様
青年会のみなさん
真鍮みがきでピカピカ
仏具みがきは心みがき
記参
名加
順者
名
簿
仏具を説明する住職
有志のみなさん
ろうそく立ても輝きます
きれいになって見学
天井の電球交換
6
休憩も楽しく
正蓮寺だより33号
申
し
上
げ
ま
す
。
5
月
の
伊
豆
は
明
る
い
で
す
。
皆
様
の
ご
参
加
と
仕
合
せ
を
合 心
掌 よ
り
お
待
ち
く
だ
さ
い
ま
す
よ
う
お
願
い
申
し
上
げ
ま
す
。
ま
し
た
。
お
近
く
の
方
や
、
職
場
な
ど
、
程
よ
い
方
が
ご
ざ
い
ま
し
た
ら
お
渡
し
今
号
の
正
蓮
寺
だ
よ
り
に
、
開
催
の
チ
ラ
シ
を
2
部
添
え
さ
せ
て
い
た
だ
き
が
た
い
限
り
で
す
。
の
本
堂
で
さ
れ
、
ま
た
住
職
は
結
婚
式
に
も
招
待
さ
れ
て
お
り
ま
し
て
、
あ
り
成
果
と
な
り
ま
し
た
。
も
う
1
組
は
三
島
の
方
で
す
が
、
プ
ロ
ポ
ー
ズ
を
お
寺
て
い
ま
す
。
そ
の
う
ち
1
組
は
お
檀
家
さ
ん
宅
と
言
う
こ
と
も
あ
り
、
大
き
な
前
回
ま
で
の
開
催
で
1
0
組
の
カ
ッ
プ
ル
が
生
ま
れ
、
ま
た
2
組
が
成
婚
し
ま
す
こ
と
、
改
め
て
こ
こ
に
御
礼
申
し
上
げ
ま
す
。
開
催
に
当
た
っ
て
は
多
く
の
檀
信
徒
の
皆
様
の
ご
協
力
を
い
た
だ
い
て
お
り
2
組
の
成
婚
者
う
ち
1
組
は
檀
家
宅
7
の
お
手
伝
い
を
す
る
こ
と
が
私
た
ち
の
回
向
で
あ
る
と
考
え
ま
す
。
に
考
え
と
も
に
悩
み
、
と
も
に
笑
っ
て
い
く
人
と
遇
い
得
た
感
動
」
を
喜
び
、
そ
仏
様
の
慈
悲
の
も
と
、
あ
る
種
共
通
の
価
値
観
の
中
で
集
う
皆
様
が
「
と
も
カ
ッ
プ
ル
、
2
組
の
成
婚
者
が
生
ま
れ
ま
し
た
。
や
っ
て
き
た
の
が
お
寺
と
い
う
地
域
活
性
基
地
で
す
。
前
回
ま
で
に
1
0
組
の
活 人
? 同 お
寺
」
と 士
は
の
懐
昔
ご
疑
、
縁
的
ご
を
な
縁
ご 結 の
意 ん あ
見 で る
も 、
地 家
あ 域 庭
る の の
か 活 家
も 性 族
し を 構
れ
担 成
ま
な
せ っ
て ど
ん き を
が ま 把
、 し 握
そ
も た し
、
そ 。
「 ほ
も お ど
婚 寺 よ
活 が い
を 婚 若
お
寺
で
縁
結
び
開
催
の
想
い
お気軽にご相談ください
棺のお迎え
前日の枕経を経て、自宅から棺を導きます
生花の設置
有縁の方からの生花も飾ることができます
業者による食事準備
仕出し業者がすべて準備を行います。
本堂に棺が入堂
お身内、組内、葬儀社の方がお棺を運びます
通夜法要
みなさんでいっしょに読経をいたします。
食事の一例
直接の受注ですので、金額も抑えられます
花祭壇の設置
生花店が入り、花祭壇でお棺周りを飾ります
参列者の見送り
会葬者の方をお見送りいたします。
通夜振る舞い
60 人分ほどのお席をご用意できます。
という方に・・・
本堂のお葬式サポーターになりませんか。
本堂のお葬式サポーターに加入すると、住職から連絡があった時に正蓮寺から作務
衣(さむえ)が貸与され、作務衣を着用して本堂での通夜もしくは葬儀の日に清掃など
のお手伝いをしていただきながら、
正蓮寺役員会でも賛同をいただきました。伊豆の国市内の他の寺院様での実践例
を参考にさせていただいております。ご関心のある方はお寺までご連絡ください。
8
正蓮寺だより33号
「広い本堂と駐車場があるんだから、お寺でお葬式はできないものか!?」
というお檀家様の声にお応えいたします。
正蓮寺ではお檀家様にお荘厳いただいた本堂を生かし、
費用を最大限抑え、納得できるお葬式の迎え方が整いました。
① 一般葬(新聞のお悔み欄に掲載するような一般的なお葬式)
② 家族葬A(家族、近親者、親しい知人など。新聞掲載と組内への案内は任意)
③ 家族葬B(家族、近親者のみ。香典やり取り無し。身寄りのない方など)
例外もあり
~知っておきたいこと~
・本堂収容人数最大160名 イス・冷暖房完備 駐車場80台駐車可能
・通夜振る舞い可能 葬儀社・仕出し業者がすべて準備を行いますので、
お茶出し、料理など、ご近所の手を煩わすことはありません。
・本堂使用料(通夜葬儀2日間)檀家 50,000 円、信徒・はすとも 100,000 円
・施主様から葬儀社への支払いは、18万円から規模に応じて。
上記①②③の葬儀社支払参考:株式会社伊豆コフィンサービス様(正蓮寺檀家)
10万円台9件、20万円台8件、30 万円台8件、50万円台 7 件、60万円台2件
(3月27日の終活なんでも相談会で葬儀社より詳しくご説明いたします。)
大手葬儀社互助会入会の方でも本堂を利用可能です。
9
お気軽にご相談ください
3
5
0
0
円
(
指
導
料
・
花
代
)
道
具
貸
し
無
料
1
9
:
0
0
~
2
0
:
3
0
ま
で
3
月
1
日
㈫
、
4
月
2
6
日
㈫
、
5
月
1
9
日
㈭
華
道
教
室
「
お
花
の
日
」
主
催
●
お
花
に
触
れ
ま
し
ょ
う
:
小
森
・
大
矢
ご
予
約
を
お
待
ち
申
し
上
げ
ま
す
。
健
康
蓮
の
葉
茶
ク
リ
ス
タ
ル
ボ
ウ
ル
の
音
色
1
9
:
0
0
~
2
0
:
3
0
5
月
2
5
日
、
6
月
一
回
1
5
0
0
円
8
日
、
6
月
2
9
日
4 2
月 月
2
6 4
日 日
、 、
4 3
月 月
2
0 2
日 日
、 、
5 3
月 月
1 2
1 3
日 日
、 、
●
寺何
も
か
も
月 忘
二 れ
回 て
水 過
曜 ご
す
主
yoga
季
節
の
お
花
を
愛
で
ま
す
。
お
花
の
先
生
を
お
迎
え
し
、
催
:
一
見
ま
す
の
で
ど
う
ぞ
ご
笑
納
く
だ
さ
い
。
お
正
月
法
要
修
正
会
良いお年はお念仏から
来年も多くのお参りをお待ち申し合げます
こ
ど
も
た
ち
に
届
け
ま
す
。
お
寺
が
責
任
を
持
っ
て
御
釈
迦
様
の
誕
生
日
。
次
の
発
送
は
4
月
8
日
花
ま
つ
り
。
宗
派
を
超
え
て
賛
同
し
て
い
ま
す
。
静
岡
県
内
で
現
在
1
4
の
寺
院
が
お
す
そ
分
け
す
る
活
動
で
す
。
お
そ
な
え
も
の
の
お
菓
子
を
お
気
軽
に
ご
参
加
く
だ
さ
い
。
貧
困
の
ひ
と
り
親
家
庭
に
「
お
て
ら
お
や
つ
ク
ラ
ブ
」
10
●
こ
ど
も
に
お
菓
子
を
届
け
よ
う
が
、
家
族
全
員
で
心
を
込
め
て
ご
用
意
し
て
お
り
道
具
、
全
て
お
貸
し
出
し
い
た
し
ま
す
。
日
用
品
だ
っ
た
り
、
季
節
に
応
じ
て
色
々
で
す
よ
か
っ
た
ら
住
職
と
話
し
ま
し
ょ
う
茶
話
会
付
単
回
参
加
2
5
0
0
円
に
供
え
る
お
菓
子
だ
っ
た
り
、
寺
の
名
の
入
っ
た
グ
リ
ー
フ
ケ
ア
の
つ
ど
い
書
家
阪
野
鑑
師
に
よ
る
書
道
教
室
返
し
)
を
ご
用
意
し
て
い
ま
す
。
お
仏
壇
や
お
墓
寺
寺 に
に お
お 参
ま り
い を
り 欠
の か
方 し
に ま
は せ
玄 ん
関 で
で し
た
御お
う
移 つ。
り
(
お
●
お
た
よ
り
冒
頭
の
記
事
6
月
1
5
日
1
8
:
3
0
~
2
0
:
5
0
●
3正
毎
月
蓮
回
2
3 書キ
日院
ャ
、
4 月ン
月 一セ
2 回
ル
7
日 水待
、 曜ち
5
月 主!
2 催
5 :
日 阪
、 野
純
筆
を
持
つ
時
間
を
楽
し
み
ま
す
楽
し
み
に
し
て
い
て
く
だ
さ
い
ね
。
離
が
一
番
近
い
日
頃
と
さ
れ
、
人
々
は
墓
前
や
お
落
語
と
浄
土
真
宗
の
お
話
彼
岸
は
太
陽
が
真
西
に
沈
み
、
お
浄
土
と
の
距
お
て
ら
ニ
ュ
ー
ス
も
う
春
の
彼
岸
裾平
野成
市2
8
法年
雲6
寺月
様2
に6
て日
日
曜
午
後
あ
っ
と
い
う
間
に
●
聞
法
会
が
再
始
動
し
ま
す
正蓮寺だより33号
お
寺
の
予
定
わかりやすく色分けしてございます
2月27日 ㈯ 8:00~10:30
3月27日 ㈰ 9:00~15:00
4月15日
5月8日
5月21日
6月14日
㈮
㈰
㈯
㈫
役員
全戸
春季奉仕作業 蓮の植替え・境内手入れ
護寺会総会・終活相談会・花見
護寺会費は4月中の納入
10:00~17:00 総代 お寺の元気塾③ 総代勉強会 静岡別院
B 奉仕作業1 28年担当B班28軒(千代田)
8:00~10:00
6月
6月19日 ㈰ 14:00~16:00有縁
第4回お寺で縁結び 正蓮寺ホームページで申込
第16回伊豆同朋の会 韮山
主催:伊豆同朋の会(伊豆地域浄土真宗寺院9ヶ寺の会)
農協災害保険更新
正蓮寺グリーフケアのつどい① 悲しみを大切にするつどい
6月23日
6月26日
7月10日
7月17日
9月11日
9月25日
奉仕作業2 27年担当C班32軒(長塚・珍野・花坂)
みんなのお盆法要(希望者) お寺見学相談会
奉仕作業3 27年担当D班37軒(町屋・谷戸・仲の台・大北)
正蓮寺グリーフケアのつどい②
10月16日
10月23日
12月11日
12月25日
㈭
㈰
㈰
㈰
㈰
㈰
㈰
㈰
㈰
㈰
13:00~19:00
青年
13:30~16:00
有縁
9:00~17:00 総代 お寺の元気塾④ 総代勉強会 静岡別院
13:00~17:00有縁 第82回聞法会 法雲寺
夕食つき
8:00~10:00
10:00~10:30
C
有縁
8:00~10:00
D
14:00~16:00有縁
未定
役員
未定
担当区
8:00~10:00
13:00~16:00
A
全戸
8:00~10:00
E
14:00~16:00有縁
総代会・総代世話人会
報恩講当番区打ち合わせ(28年担当長塚・珍野・花坂)
奉仕作業4 28年担当A班28軒(鳥打)
報恩講 帰敬式 若手僧侶法話会
奉仕作業5 28年担当E班約20名(佛教青年会・郵送檀家蓮友)
正蓮寺グリーフケアのつどい③
寺行事の参加は自由とし強制をしていませんが、仏恩報謝・正蓮寺護持・先祖崇敬を生活の中心とす
るために、なるべくご協力をお願いします。
※奉仕作業1~5について
各区30軒前後に振り分け、A~Dを輪番で回します。各区の行事により日時変更の必要がある場合は、役員が早
めに寺に連絡をしてください。なお、E班は正蓮寺仏教青年会・信徒・蓮友(永代供養)・三島市、沼津市、
伊豆市、清水町、函南町、焼津市、裾野市、首都圏など正蓮寺だより郵送の檀信徒様です。もし都合の悪い時
はほかの日程でも構いませんのでご都合のよいときにご協力くださいますようお願いいたします。(軽作業で
す)。奉仕作業のために事前にお届けいただいたお茶・お菓子・浄財は謹んで拝受いたします。
り
、
無
垢
な
心
の
お
手
本
で
す
。
子
ど
も
は
私
た
ち
の
宝
で
あ
く
現
状
で
す
。
る
の
が
現
在
の
子
ど
も
を
取
り
巻
ま
す
が
、
こ
れ
ら
が
関
係
し
て
い
し
、
社
会
保
障
や
景
気
も
影
響
し
い
と
い
う
わ
け
で
は
あ
り
ま
せ
ん
と
に
か
く
早
く
結
婚
す
れ
ば
い
れ
る
と
聞
き
ま
す
。
れ
ず
に
山
手
線
車
内
に
置
き
去
ら
年
間
1
0
0
も
の
遺
骨
が
納
骨
さ
ま
た
親
を
送
っ
た
と
し
て
も
現
在
で
き
な
い
環
境
に
陥
る
こ
と
も
。
な
自
己
肯
定
感
を
与
え
る
こ
と
が
家
庭
が
生
ま
れ
、
子
ど
も
に
十
分
性
が
高
ま
り
、
経
済
的
に
困
難
な
11
て
と
同
時
に
介
護
が
始
ま
る
可
能
齢
化
が
進
み
、
2
代
続
く
と
、
子
育
ま
す
。
つ
ま
り
晩
婚
化
や
親
の
高
2
3
%
か
ら
4
0
%
に
増
え
て
い
齢
(
3
5
歳
~
4
9
歳
)
の
数
値
が
に
、
子
供
の
出
生
時
の
父
親
の
年
ら
2
0
1
3
年
の
2
0
年
間
の
間
調
査
に
よ
る
と
、
1
9
9
3
年
か
まり活ォ▼
厚しあとー先
生たっ貧ラ日
労。て困ム「
働
い問にこ
省
る題参ど
も
の
こは加・
人
と密し子
に接、育
口
動
気に婚て
がつ活全
態
付なと国
統
きが終フ
計
◆
編
集
後
記
◆
お気軽にご相談ください
園長(住職)が園のこどもたちの様子を写真付きでご紹介いたします。Facebook、ブログも見てね♪
豆まき鬼退治
劇団に所属している住職のいとこ・・いえ、地
獄から青鬼がやってきました。恐る恐る近づきな
がら豆を投げるけなげな様子が何ともかわいらし
いほとけのこ。よいこの約束をして最後は鬼さん
と仲良く記念撮影を楽しんでいました。
卒園から 14 年
楽生保育園寿光幼稚園を卒園し、成人式
を迎えたお檀家様のお子様が、晴れ姿でお礼
参りに来てくださいました。振り袖姿にお数珠を
付けて、仏さまにご挨拶。
今年は記念品としてお数珠を差し上げまし
た。お数珠を持つことも社会人としての一つの
マナー。来年成人の方はぜひお寺へどうぞ!
書道教室清書
正蓮寺の看板を揮毫してくださった書家の阪
野先生にお稽古を習っている年長さくら組。
卒業記念の掛け軸製作のために、緊張しなが
ら踊るようにひとり一文字を書いてくれました。
精進料理のお給食
お檀家さんから頂いた高善を再利用し、給食
先 生 が 精 進 料 理 を 作 って 本 堂 でお 給 食 会 で
す。正座をし、ひとつひとつお椀を持って食べる
姿はとても凛々しく、今後の成長が楽しみです。
成人おめでとうのお檀家さん
法事のお参り
左から 箱岩恵澄(けいと)くん 7歳
左から 大谷真紀さん 鴨下奈津美さん
箱岩孝涼(こうりょう)くん 10 歳
野極佳奈さん 遠藤太一さん
大野心寧(ここね)ちゃん 10 歳
成人おめでとうございます!大きくなってもほとけのこ!
しょう
れん
大野雪月羽(ゆづは)ちゃん8歳
じ
開山 1603 年
http://shourenji.or.jp
℡055-948-1366
住職携帯 090-7306-0220 hotokenoko@gmail.com
ブログ 「ほとけのこども日記」
410-2221 静岡県伊豆の国市南江間 930 正蓮寺住職 渡邉元浄
12