You are on page 1of 60

!

"#

!"#$%&'()*+!,-

./00123
456
78

9: !"#$%&';<*+!,-=#>?

@: ABCDEFGH+!,-
IJ+!#KL()7M*NOPQ5PRS
0JTU#+!$&VW
2J+!$&PXYZS#[\

A
Σ! ☨࿖䈱቟ో଻㓚᡽╷䈫
ᣣ☨ห⋖䈻䈱ᗧ⟵

"
㸇䋮☨࿖䈱቟ో଻㓚᡽╷䈫ᣣ☨ห⋖䈻䈱ᗧ⟵䋨䋱䋩
䃩⃻࿷䈱቟ో଻㓚ⅣႺ䈱⹺⼂
㽲☨࿖䈲⃻࿷䉅ᚢ੎䉕⛮⛯ਛ䇯㽳ᣂ⥝൓ജ䈱บ㗡䋨ਛ࿖䇮䉟䊮䊄䋩䇮㽴㕖࿖ኅਥ૕䈱ᓇ㗀ജ䈱Ⴧᄢ䇮
㽵㪮㪤㪛䋨ᄢ㊂⎕უ౓ེ䋩╬ᛛⴚ䈱᜛ᢔ䇮㽵㕖ァ੐⊛ⷐ⚛䋨⾗Ḯ੎ᅓ䇮᳇୥ᄌേ╬䋩䈱ᓇ㗀

䃩⃻࿷䈱቟଻ⅣႺ䉕〯䉁䈋䈢☨࿖䈱቟ో଻㓚᡽╷
䂾⃻࿷䈱⚗੎䈫዁᧪䈱ᚢ੎䈻䈱஻䈋䈱䊋䊤䊮䉴
䂾䇸䋲ᱜ㕙૞ᚢ䇹䉕⛽ᜬ䈚䈧䈧䇮ᄙ᭽䈭⢿ᆭ䈮ኻᔕ䈪䈐䉎ᨵエ䈭ᘒ൓䉕⏕┙䇯
䂾ᣂ䈢䈭૞ᚢ㗔ၞ䋨ቝቮ䊶䉰䉟䊋䊷䋩䈮䈍䈔䉎ᘒ൓ᢛ஻䇯 ̪ ቝቮ䊶䉰䉟䊋䊷ⓨ㑆䉕฽䉃䉫䊨䊷䊋䊦䊶䉮䊝䊮䉵䋨ⓨ䇮ᶏ╬䋩䈮ኻ䈜䉎⢿
䂾೨ᣇ㈩஻䊶ዷ㐿䈱⚵䉂ว䉒䈞䈮䉋䉎☨ァ䈱ᘒ൓ᢛ஻䇯 ᆭ䈫䈚䈩䇮บ㗡൓ജ䊶㕖࿖ኅਥ૕䈮䉋䉎䊊䉟䉣䊮䊄ᱞེ䈱₪ᓧ䈫䉫䊨䊷䊋䊦䊶
䉮䊝䊮䉵䈻䈱᡹᠄䋨ኻⴡᤊ౓ེ䇮䉰䉟䊋䊷᡹᠄╬䋩䈮䉋䉍䇮☨ァ䈱䉫䊨䊷䊋
ห⋖࿖╬䊌䊷䊃䊅䊷䈫䈱ද⺞䇯 䊦䈭ᚢജᛩ኿⢻ജᅹኂ䈱น⢻ᕈ䈏㜞䈒䈭䉎䈫ᜰ៰䇯

䃩࿖㒐੍▚䈱⷗⋥䈚
䂾ㄭᐕ᧪⛯䈒෩䈚䈇⽷᡽੐ᖱ䈱ਅ䇮ᣂ䈢䈭቟଻ⅣႺ䈮ኻᔕ䈜䈼䈒䇮ⵝ஻䈱㐿⊒䊶⺞㆐䈱⷗⋥䈚䈫หᤨ䈮࿖㒐ᡰ಴
䈲ᒁ䈐⛯䈐Ⴧᄢ䈘䈞䈩䈍䉍䇮⃻࿷䈫዁᧪䈱⢿ᆭ䈮ኻᔕ䈜䉎䊋䊤䊮䉴䈮⧰ᘦ䇯
̪#$%%䈱↢↥஗ᱛ䈫#$"&䈱⺞㆐⛮⛯䇮㒽ァ#'(䋨዁᧪ᚢ㑵䉲䉴䊁䊛䋩䈱⷗⋥䈚䈫)*+,䋨⠴࿾㔗ⵝ↲ゞ䋩䈱⺞㆐╬䇯

䃩䉝
䉝䉳䉝ᄥᐔᵗ࿾ၞ䈱቟ో଻㓚ⅣႺ
ർᦺ㞲䋽䂾Ⓧᭂ⊛䈭ᒢ㆏䊚䉰䉟䊦⹜㛎䊶ዷ㐿䉕ታᣉ䇯
䂾೨ᣇዷ㐿䈜䉎☨ァ䈱ၮ࿾䊶᷼ḧ䊶౓┢ၮ࿾䊶ᜰើ䉶䊮䉺䊷╬䈮ෂ㒾䈏෸䈹น⢻ᕈ䉕 ᔨ䇯
ਛ ࿖䋽䂾䉝䊮䉼䊶䉝䉪䉶䉴ᚢ⇛䋨☨ァ䈱ធㄭ䉕ᅹኂ䊶ᜎุ䈜䉎ᚢ⇛䋩䉕ណ↪䇯
䂾⢻ജ䈱Ⴧᒝ䈱ડ࿑䈏ਇ᣿䇯 䃩⍴䊶ਛ〒㔌ᒢ㆏䊚䉰䉟䊦䊶Ꮌ⥶䊚䉰䉟䊦䇮వㅴ౓ེⵝ஻䈱᡹᠄ဳẜ᳓⦘䇮㐳〒㔌ኻⓨ䉲䉴
䊁䊛䇮㔚ሶᚢ䊶䉮䊮䊏䊠䊷䉺䊶䊈䉾䊃䊪䊷䉪᡹᠄⢻ജ䇮వㅴဳᚢ㑵ᯏ䇮ኻቝቮ䉲䉴䊁䊛䉕଀␜䇯

䃩䉝䊮䉼䊶䉝䉪䉶䉴ᚢ⇛䈮ኻ䈜䉎৻䈧䈱㊀ⷐ䈭ኻᔕ╷䈏೨ᣇዷ㐿䊒䊧䉷䊮䉴䈱ᒝൻ䇯
-
㸇䋮☨࿖䈱቟ో଻㓚᡽╷䈫ᣣ☨ห⋖䈻䈱ᗧ⟵䋨䋲䋩
䃩ᣣ☨቟଻දജ䈱㊀ⷐᕈ

䂾ห⋖࿖╬䈫䈱৻ጀ䈱දജ䈱ᒝൻ
㸢䉝䊮䉼䉝䉪䉶䉴⢻ജ䈻䈱ኻᔕ䈫䈚䈩೨ᣇዷ㐿䊒䊧䉷䊮䉴䈱Ⴧᄢ䈫ห⋖࿖䈫䈱දജᒝൻ䈱ᔅⷐᕈ䉕ᒝ⺞䇯
䈎䈧ห⋖࿖䈱⽸₂䈮ᦼᓙ䉕⴫᣿䇯

䃩./*%010䈮䈍䈔䉎ᣣᧄ䈻䈱⸒෸
!ᣣᧄ䋨䋨෸䈶㖧࿖䋩䈻䈱᜛ᄢᛥᱛ䈱ឭଏ䉕฽䉄䇮࿾ၞ䈱቟ቯ䉕⛽ᜬ䈚䇮ห⋖࿖䈱቟ో଻㓚䉕⏕ታ䈮䈜䉎䈢䉄䇮ᔅⷐ䈮ᔕ䈛䇮㒐ⴡ䈱䊒
䊧䉷䊮䉴䉕⛮⛯䇯
!ᣣᧄ䈫䈲䇮࿷ᣣ☨ァ䈱㐳ᦼ⊛䊒䊧䉷䊮䉴䉕⏕଻䈚䇮☨࿖㗔࿯䈱ᦨ䉅⷏ᣇ䈮૏⟎䈜䉎䉫䉫䉝䊛䉕࿾ၞ䈱቟ో଻㓚䈱䈢䉄䈱᜚ὐ䈫䈜䉎
䋲࿖㑆䈱ౣౣ✬䊨䊷䊄䊙䉾䊒วᗧ䈱ታᣉ䉕⛮⛯䇯

䂾࿷ᣣ☨ァ2෸䈶࿷㖧☨ァ䋩䈱ሽ࿷䈲䇮䉁䈜䉁䈜㊀ⷐ䈮䇯
䂾ᛥᱛജ䈱⛽ᜬ䊶ᒝൻ䈱䈢䉄䈮䉅࿷ᣣ☨ァ䈱቟ቯ⊛㚢⇐䈱⏕଻䈏ᔅⷐ䇯

䂾㪨㪛㪩㪉㪇㪈㪇䈮䈍䈇䈩䇮࿾ၞ䊧䊔䊦䈪䈱ᛥᱛജ䈱⛽ᜬ䈱䈢䉄ห⋖࿖䈫䈱දജ䋨䋽ห⋖࿖䈮䉋
䉎⋧ᔕ䈱⽸₂䋩䈱ᔅⷐᕈ䉕ᒝ⺞䇯
䂾䈖䈱䉋䈉䈭໧㗴⹺⼂䉕〯䉁䈋䇮䈖䉏䉌䈱⺖㗴䈮ኻಣ䈚䈩䈇䈒਄䈪੹ᓟᔅⷐ䈫䈭䉎ౕ૕⊛䈭
ᣣ☨දജ䈮䈧䈇䈩䇮ᣣ☨䈏ද⼏䈚䇮ᣣ☨቟଻૕೙䈱ᛥᱛജ䉕ᒝൻ䈚䈩䈇䈒䈖䈫䈏㊀ⷐ䇯

&
㸈 㪉㪈਎♿䈮䈍䈔䉎ᣣ☨ห⋖
㸈㪅

3
䋱䋮ᣣ☨䈱౒ㅢᚢ⇛⋡ᮡ䈫ᓎഀ䊶છോ䊶⢻ജ
䃂䉝䉳䉝ᄥᐔᵗ࿾ၞ䈮䈲䇮࿾ၞ䈱ァ੐ജ䈱ㄭઍൻ╬䈮䉋䉎ਇㅘ᣿ᕈ䉇ਇ⏕ታᕈ䈏ᒁ䈐⛯䈐ሽ࿷䇯䉁䈢䇮
ห࿾ၞ䉕฽䉃࿖㓙␠ળ䈮䈲䊁䊨䉇ᄢ㊂⎕უ౓ེ䈱᜛ᢔ╬䈱ᣂ䈢䈭⢿ᆭ䈏⊒↢䇯
䃂䈖䈱䉋䈉䈭቟଻ⅣႺ䈮ኻಣ䈚䈩䈇䈒䈢䉄䈮䇮ᣣ☨቟଻૕೙䉕ၷᜬ䈚䈩䈇䈒䈖䈫䈏ਇนᰳ䇯

ਃᲑ㓏䉝䊒䊨䊷䉼 ࿾ၞ䋺 ᣣᧄ䈱቟ో⏕଻䊶䉝䉳䉝ᄥᐔᵗ࿾ၞ䈮䈍䈔䉎ᐔ๺䈫቟ቯ䈱ᒝൻ䇮


੐ᘒ䈮ኻಣ䈜䉎⢻ജ䈱⛽ᜬ䇮ᦺ㞲ඨፉ䈱ᐔ๺⊛⛔৻䇮ർᦺ㞲⻉ ᩺䈱
䋲䋰䋰䋵ᐕ䋲᦬䇸䋲䋫䋲䇹 ᐔ๺⊛⸃᳿䇮ਛ࿖䈱⽿છ䈅䉎ᑪ⸳⊛䈭ᓎഀ᱑ㄫ䇮บḧᶏጽ໧㗴
䈱ᐔ๺⊛⸃᳿䇮ർᣇ㗔࿯໧㗴䈱⸃᳿䉕ㅢ䈛䈢ᣣ㔺㑐ଥ䈱ᱜᏱൻ╬
౒ㅢᚢ⇛⋡ᮡ䋨╙䋱Ბ㓏䋩 ਎⇇䋺 ၮᧄ⊛ੱᮭ䊶᳃ਥਥ⟵䊶ᴺ䈱ᡰ㈩╬ၮᧄ⊛ଔ୯ផㅴ䇮࿖㓙ᐔ๺
දജᵴേ╬䈮䈍䈔䉎ᣣ☨䊌䊷䊃䊅䊷䉲䉾䊒ᒝൻ䇮䊁䊨䈱ᩮ⛘╬

౒ㅢᚢ⇛⋡ᮡ㆐ᚑ䈱䈢䉄䈱ᚻᲑ䋨ᣂ䈢䈭቟଻ⅣႺ䈱ਅ䈪䈱ᣣ☨㒐ⴡදജ䈱ታലᕈ䉕⏕଻䋩

䋲䋰䋰䋵ᐕ䋱䋰᦬䇸䋲䋫䋲䇹 ᣣ☨㑆䈱቟ో଻㓚䊶㒐ⴡදജ䈮䈍䈇䈩ะ਄䈜䈼䈐ᵴേ䈱଀䋺
㒐ⓨ䇮ᒢ㆏䊚䉰䉟䊦㒐ⴡ䇮᜛ᢔ㒖ᱛᵴേ䇮䊁䊨ኻ╷䇮ᯏ㔗᝹ᶏ䊶ᶏ਄㒖ᱛⴕേ
䈠䈱ઁ䇮ᝡ⚝䊶ᢇ㔍ᵴേ䇮ᖱႎ䊶⋙ⷞ䊶஦ኤᵴേ䇮ੱ㆏ᢇេᵴേ䇮ᓳ⥝ᡰេᵴേ䇮
ᓎഀ䊶છോ䊶⢻ജ䋨╙䋲Ბ㓏䋩 ᐔ๺⛽ᜬᵴേ䇮㊀ⷐ䉟䊮䊐䊤䈱⼊⼔䇮䌗䌍䌄䈮䉋䉎᡹᠄䈻䈱ኻᔕ䇮
ᓟᣇᡰេᵴേ䇮㕖ᚢ㑵ຬㅌㆱᵴേ╬

⥄ⴡ㓌䈫☨ァ䈱ᓎഀ䊶છോ䈱ಽᜂ䉕᣿⏕ൻ
䃩䈖䉏䉌䈱⋡ᮡ䉇දജ䈏䇮
቟଻ⅣႺ䈮ㆡᔕ䈚䇮ታലᕈ
࿷ᣣ☨ァ䈱౓ജᘒ൓䈱ౣ✬䋨╙䋳Ბ㓏䋩 䉕⛽ᜬ䈚䈩䈇䈒䈢䉄䇮䇸䋲䋫䋲䇹
䈱ਅ䇮ቯᦼ⊛䈮ද⼏䇯
ᛥᱛജ䈱⛽ᜬ䋫࿾ర⽶ᜂ䈱シᷫ
䋲䋰䋰䋶ᐕ䋵᦬䇸䋲䋫䋲䇹

࿷ᣣ☨ァ䈱౓ജᘒ൓䈱ౣ✬䋺ᦨ⚳䈫䉍䉁䈫䉄䋨ౕ૕⊛ታᣉ⸘↹䋩
Ј 䈖䉏䈮䉋䉍䇮ᛥᱛജ䉕⛽ᜬ䈚䈧䈧࿾ర䈱⽶ᜂシᷫ䉕࿑䉍䇮ᣣ☨቟଻૕೙䈱䉋䉍቟ቯ⊛䈎䈧ലᨐ⊛䈭
ㆇ↪䉕࿑䉎䈖䈫䈏น⢻䈫䈭䉎 4
䋲䋮ᦨㄭ䈱ᣣ☨቟଻㑐ଥ䋨䋱䋩
ᣣ☨቟଻᧦⚂✦⚿䋵䋰๟ᐕ䈮䈍䈔䉎ᣣ☨ห⋖䈱ᷓൻ

䋲䋰䋰䋹ᐕ ห⋖ᷓൻ䈱䊒䊨䉶䉴
䃂䋹᦬䋲䋳ᣣ ᣣ☨㚂⣖ળ⺣ 䋨䊆䊠䊷䊣䊷䉪䋩
!㡀ጊ✚ℂ䉋䉍䇮ᣣ☨቟଻૕೙䈲䉝䉳䉝ᄥᐔᵗ࿾ၞ䈱ᐔ๺䈫቟ቯ䈱␆䈪䈅䉍䇮ᣣ☨቟଻䉕Ꮌ䉎䈇䈎䈭䉎໧㗴䉅ᣣ☨ห⋖䈱ၮ⋚䉕
ᒝൻ䈜䉎䈎䈢䈤䈪䇮✕ኒ䈮දജ䈚䈢䈇䈫ㅀ䈼䇮ᒁ䈐⛯䈐✕ኒ䈮ද⼏䈚䈩䈇䈒䈖䈫䈪วᗧ䇯

䃂䋱䋱᦬䋱䋳ᣣ ᣣ☨㚂⣖ળ⺣ 䋨᧲੩䋩


!㡀ጊ✚ℂ䈎䉌䇮ᣣ☨ห⋖䉕ᷓ䉄䉎䈖䈫䈱৻Ⅳ䈫䈚䈩䇮⠉ᐕ䈱ᣣ☨቟଻᧦⚂ᡷቯ"#๟ᐕ䈮ะ䈔䈩䇮ᣣ☨ห⋖䈱ᷓൻ䈱䈢䉄䈱ද⼏
䊒䊨䉶䉴䉕㐿ᆎ䈚䈢䈇䈫ឭ᩺䈚䇮䉥䊋䊙ᄢ⛔㗔䈲䈖䉏䈮หᗧ䇯ౕ૕⊛䈮䈲䇮᜛ᄢᛥᱛ䇮ᖱႎ଻ో䇮䊚䉰䉟䊦㒐ⴡ䇮ቝቮ╬䇮ᓥ᧪䈱ද
ജಽ㊁䈱䉂䈭䉌䈝䇮ᣂ䈚䈇⺖㗴䉅฽䉃දജ䈱ᒝൻ䉕ㅴ䉄䈩䈇䈐䈢䈇ᣦㅀ䈼䇮䉥䊋
ജಽ㊁䈱䉂䈭䉌䈝䇮ᣂ䈚䈇⺖㗴䉅฽䉃දജ䈱ᒝൻ䉕ㅴ䉄䈩䈇䈐䈢䈇ᣦㅀ䈼䇮䉥䊋䊙ᄢ⛔㗔䉅䈖䉏䈮⾥ห䇯
䊋䊙ᄢ⛔㗔䉅䈖䉏䈮⾥ห䇯

䋲䋰䋱䋰ᐕ ቟ో଻㓚දജ䈱ផㅴ
䃂ᣣ☨ᄖ⋧ળ⺣䋨䋱᦬䋱䋲ᣣ䋩
㸢 ห⋖ᷓൻ䈱䈢䉄䈱ද⼏䊒䊨䉶䉴䉕㐿ᆎ䈜䉎䈖䈫䈪৻⥌䇯
㸢 ห⋖ᷓൻ䈱䊒䊨䉶䉴䈮䈍䈇䈩䇮ౕ૕⊛䈮䈬䈱䉋䈉䈭቟ో଻㓚දജ䉕ផㅴ䈚䈩䈇䈒䈎䈲䇮੹ᓟ䇸䋲䋫䋲䇹䈱ᨒ⚵䉂䈱ਅ䇮䉋䈒⼏⺰䉕
䈚䈩䈇䈒䈖䈫䈪৻⥌䇯
㸢 䉁䈝䇮᧲䉝䉳䉝䈱቟ో଻㓚ⅣႺ䈱ಽᨆ䉇ᣣ☨䈱⢻ജ䈱ᬌ⸛䉕౒ห䈪ታᣉ䇯
㸢 ㆡಾ䈭䉺䉟䊚䊮䉫䈪䇸䋲䋫䋲䇹䉕㐿௅䇯

䃂ᣣ☨቟଻᧦⚂⟑ฬ䋵䋰๟ᐕ䈱ᣣ☨ਔ㚂⣖䈱⺣⹤⊒಴䇮䇸䋲䋫䋲䇹౒ห⊒⴫ 䋨䋱᦬䋱䋹ᣣ䋩
䋨ᵈ䋩᥉ᄤ㑆㘧ⴕ႐䈱⒖⸳໧㗴䈮䈧䈇䈩䈲䇮&᦬ᧃ䉁䈪䈱⸃᳿䈮ะ䈔䈩ᬌ⸛ਛ䇯
5
䋲䋮ᦨㄭ䈱ᣣ☨቟଻㑐ଥ䋨䋲䋩
҅ஔᮗỆợỦఋὉἱἇỶἽ᧏ႆሁửỜẫỦ঻ầ‫׎‬ԗᡀỉ‫ܤ‬μ̬ᨦ࿢‫ؾ‬ỉफ҄ử៊ộảẆଐ቟ỉ‫̬ܤ‬
ңщỉข҄ẆࢫлὉ˓ѦὉᏡщЎਃỉɟ‫ޖ‬ỉଢᄩ҄ẆႻʝᢃဇࣱὉᙀ‫ࣱܦ‬ửӼɥẰẶỦẮểầಊỜề
᣻ᙲẇ

ᣣ☨቟ో଻㓚㜞⚖੐ോ䊧䊔䊦ද⼏䋨$$%䋩䋨䋲᦬䋲ᣣ㐿௅䋩

! ห⋖ᷓൻ䈱䈢䉄䈱ද⼏䊒䊨䉶䉴䉕ផㅴ䈘䈞䉎䈢䉄䇮቟ో଻㓚㕙䈪䈬䈱䉋䈉䈭දജ䈏น⢻䈎䈮䈧䈇䈩⼏⺰䇯

! ᧲䉝䉳䉝䉕ਛᔃ䈫䈜䉎࿾ၞ䈮䈍䈔䉎቟ో଻㓚ⅣႺ䈻䈱౒ㅢ⹺⼂䉕ᣣ☨ਔ࿖䈏⏕⹺䈜䉎䈢䉄䈱⼏⺰䉕ⴕ䈉䈖
䈫䈪৻⥌䋨ౕ૕⊛ౝኈ䉇ᘒ᭽䈮䈧䈇䈩䈲⺞ᢛਛ䋩䋩䇯
䈫䈪৻⥌䋨ౕ૕⊛ౝኈ䉇ᘒ᭽䈮䈧䈇䈩䈲⺞ᢛਛ䋩䇯

! ᤓᐕ䋱䋱᦬䈱ᣣ☨㚂⣖ળ⺣䈪䉅ข䉍਄䈕䉌䉏䈢ᖱႎ଻ో䇮᜛ᄢᛥᱛ䇮ቝቮ䉇䊚䉰䉟䊦㒐ⴡ䈱ಽ㊁䇮ᦝ䈮䈲
ੱ㆏ᡰេ䊶ἴኂᢇഥ䇮䉰䉟䊋䊷䉕฽䉃୘೎ಽ㊁䈮䈍䈔䉎දജ䈮䈧䈇䈩⼏⺰䇯

! ୘೎䈱ಽ㊁䈮䈍䈔䉎දജ䈱ౕ૕ൻ䈱䈢䉄䇮ᣣ☨䈱㑑௥䊧䊔䊦䈱ᜰ␜䉕ᓧ䈧䈧䇮ታോ䊧䊔䊦䈪੹ᓟ䉅✕ኒ
䈮ද⼏䉕ⴕ䈦䈩䈇䈒䈖䈫䈪৻⥌䇯
䋨ᵈ䋩ᣣ☨቟ో଻㓚㜞⚖੐ോ䊧䊔䊦ද⼏䋨$$%䋩䋽ᣣ☨䈱ᄖോ䊶㒐ⴡᒰዪ㑆䈱ዪ㐳⚖ද⼏䇯ᣣᧄ஥䈎䉌䈲䇮ᄖോ⋭ർ☨ዪ㐳䇮㒐ⴡ⋭㒐ⴡ᡽╷ዪ
㐳䇮☨஥䈎䉌䇮䉝䉳䉝࿾ၞᜂᒰ䈱࿖ോᰴቭ⵬䇮࿖㒐ᰴቭ⵬䈏಴Ꮸ䇯

䃂੹ᓟ䈱䉴䉬䉳䊠䊷䊦
! ታോ䊧䊔䊦䋨ዪ㐳⚖䇮ክ⼏ቭ⚖╬䋩䈪䈱⼏⺰䉕ㅢ䈛䈢දജ䈱ౕ૕ൻ
! ㆡಾ䈭䉺䉟䊚䊮䉫䈪䇸䋲䋫䋲䇹䉕㐿௅
! ᣣ☨㚂⣖ળ⺣
6
䋳䋮ᣣ☨቟଻䊶㒐ⴡදജ䋨䋱䋩
䋱䋮ᣣ☨ห⋖䈱ᷓൻ
䃩ᣣ☨㑆䈱ၮᧄ቟଻ᚢ⇛䊶㒐ⴡ᡽╷䈱⺞ᢛ
ᚒ䈏࿖䈮䈍䈔䉎㒐ⴡ⸘↹䈱ᄢ✁䈱╷ቯ䈮ะ䈔䈢⼏⺰䈮䈍䈇䈩䈲䇮෰䉎㪉᦬㪈ᣣ䈮☨࿖䈏౏⴫䈚䈢
䇸྾ᐕᲤ䈱࿖㒐⷗⋥䈚䋨䌑䌄䌒䋩䇹╬䈱੹ᓟ䈱☨࿖࿖㒐᡽╷䈱ၮᧄ⊛ᜰ㊎䈫䈭䉎࿖㒐㑐ㅪႎ๔ᦠ䉕〯
䉁䈋䇮ᣣ☨ᒰዪ㑆䈪✕ኒ䈮ද⼏䈚䇮ਔ࿖䈱቟଻䊶㒐ⴡᚢ⇛䉕᠁䉍ว䉒䈞䉎䈖䈫䈏㊀ⷐ䇯

䃩ᣣ☨቟଻䊶㒐ⴡදജ䈱ផㅴ
㽲᧲䉝䉳䉝╬䈱቟଻ⅣႺ䈱⹏ଔ䈮ၮ䈨䈐䇮㽳ᣣ☨䈱ᓎഀ䊶છോ䊶⢻ജ䋨㪩㪤㪚䋩䉕⼏⺰䈚䇮㽴ᣂ䈢䈭
ಽ㊁䉕฽䉃ౕ૕⊛䈭቟଻දജ䉕ផㅴ
ಽ㊁䉕฽䉃ౕ૕⊛䈭቟଻දജ䉕ផㅴ䇯
䂾ᖱႎ଻ో
7ᣣ☨㑆䈱ᖱႎ౒᦭䈱ଦㅴ䈮䉋䉍䇮ᣣ☨ห⋖䉕ၮ⋚䈫䈜䉎ᚒ䈏࿖䈱቟ో଻㓚䈱ᒝൻ䉕ᦼᓙ䇯
䂾᜛ᄢᛥᱛ
7☨࿖䈱ᩭᘒ൓䈱⷗⋥䈚╬䉅〯䉁䈋䈧䈧䇮ᩭ䇮ㅢᏱᚢജ䉕฽䉃ᛥᱛജ䈱ା㗬ᕈ䉕⏕଻䇯
䂾ቝቮ
7ቝቮ䈮䈍䈔䉎⢿ᆭ䈱Ⴧᄢ䋨䊂䊑䊥╬䋩䉕〯䉁䈋䇮቟଻ಽ㊁䈮䈍䈔䉎ᣣ☨䈱ቝቮදജ䉕ᒝൻ䇯
䂾䊚䉰䉟䊦㒐ⴡ
7ᣣ☨8)/දജ䈱ផㅴ䈫⋧੕ㆇ↪ᕈ䈱ᦝ䈭䉎ะ਄╬䇯
䂾ੱ㆏ᡰេ䊶ἴኂᢇഥ
7⥄ὼἴኂ䈏ᄙ⊒䈜䉎੹ᣣ䇮ᣣ☨䈪ᐔ⚛䈎䉌ㄦㅦ䊶ലᨐ⊛䈭ᡰេ䈱ታᣉ䈱䈢䉄දജ૕೙䉕ᢛ஻䇯
䂾䉰䉟䊋䊷
7䉰䉟䊋䊷᡹᠄ⵍኂ䈱ᷓೞൻ䈫ᕆჇ䈮䈎䉖䈏䉂䇮ᣣ☨䈪ኻ╷䉕ᬌ⸛䇯
10
䋳䋮ᣣ☨቟଻䊶㒐ⴡදജ䋨䋲䋩
䋲䋮☨ァ䈮䉋䉎ᛥᱛജ䈱⛽ᜬᒝൻ䈫☨ァ䈱቟ቯ⊛㚢⇐䈱⏕଻
䃩ᣣ☨቟଻૕೙䈱ᛥᱛജ䈱⛽ᜬ䊶ᒝൻ
䂾࿾ၞ䈱ᐔ๺䈫቟ో䈮⾗䈜䉎ᣣ☨቟଻૕೙䈱ਅ䈪䈱☨ァ䈱䇸ᛥᱛജ䇹䈲䇮න䈮࿷ᣣ☨ァ䉇╙䋷⦘㓌
䉕฽䉃․ቯ䈱ァ⒳䉇ㇱ㓌䈮䉋䉎䉅䈱䈮ᱛ䉁䉌䈭䈇䇯
㸢 ᩭ䇮☨ᧄ࿯䈮䈅䉎ฦ⒳ᛂ᠄ജ䇮ャㅍ⢻ജ䇮ⴡᤊ䉕฽䉃㪠㪪㪩䋨䉟䊮䊁䊥䉳䉢䊮䉴䇮⋙ⷞ䇮஦ኤ䋩
╬䈱ᖱႎ╬䉅ᛥᱛജ䉕᭴ᚑ䇯
䂾ᣣ☨ਔ࿖䈮䉋䉎ᛥᱛജ䈱⏕଻䈫䈱ⷰὐ䈎䉌䇮ᚒ䈏࿖⥄り䈱㒐ⴡജ䉕ะ਄䈘䈞䉎䈫หᤨ䈮䇮ᒢ㆏䊚
䉰䉟䊦㒐ⴡ䋨䌂䌍䌄䋩䇮㒐ⓨ䇮ੱ㆏䊶ᓳ⥝ᵴേ䇮䌗䌍䌄䈻䈱ኻᔕ䋨㪉㪇㪇㪌ᐕ㪈㪇᦬䇸䋲䋫䋲䇹䋩╬䈱ಽ㊁䈮䈍䈇
䈩䇮ᣣ☨㑆䈱ᓎഀ䊶છോ䊶⢻ജ䈮ᔕ䈛䇮ฦ⒳ಽ㊁䈪⋧੕ㆇ↪ᕈ䊶⵬ቢᕈ䉕৻ጀะ਄䈜䉎䈖䈫䈏㊀ⷐ䇯
䈩䇮ᣣ☨㑆䈱ᓎഀ છോ ⢻ജ䈮ᔕ䈛䇮ฦ⒳ಽ㊁䈪⋧੕ㆇ↪ᕈ ⵬ቢᕈ䉕 ጀะ਄䈜䉎䈖䈫䈏㊀ⷐ䇯

䃩࿷ᣣ☨ァ㚢⇐⚻⾌⽶ᜂ䋨䌈䌎䌓䋩
䂾䌈䌎䌓䈲䇮ᣣ☨቟଻૕೙䈱ਅ䇮ᣣ☨䈏දജ䈚䈩ᚒ䈏࿖෸䈶࿾ၞ䈱ᐔ๺䈫቟ో䉕቞䉎਄䈪䇮ᚒ䈏࿖
䈏ታᣉน⢻䈭ౕ૕⊛䈎䈧ലᨐ⊛䈭⽸₂䈪䈅䉍䇮ᣣ☨ห⋖䈮䈍䈔䉎቟ో଻㓚㕙䈪䈱ᣣ☨⽶ᜂ䈱ಽᜂ
䈫䈇䈉ⷰὐ䈎䉌䇮ᭂ䉄䈩㊀ⷐ䈭ⷐ⚛䇯
䂾䌈䌎䌓䈮䈧䈇䈩䇮෩䈚䈇⽷᡽⁁ᴫਅᚒ䈏࿖࿖᳃䈱ℂ⸃䉕ᓧ䉎䈢䉄䈮䈲วℂൻ䊶ല₸ൻ䈏ᔅⷐ䇯หᤨ
䈮☨࿖䈲䇮࿖㒐੍▚䈻䈱ᚻᒰ䉕⌕ታ䈮Ⴧ䉇䈚䈩䈍䉍䇮ห⋖࿖䈮䉅ᔕಽ䈱⽶ᜂ䉕ᦸ䉖䈪䈇䉎䈖䈫䈎䉌䇮
ᚒ䈏࿖䈱䌈䌎䌓䉕ᭂ䉄䈩㊀ⷞ䇯ᧄ໧㗴䈲䇮☨⼏ળ䉅ᵈⷞ䇯⃻ⴕ․೎දቯ䈱ᦼ㑆ਛ䋨䋰䋸ᐕ䋴᦬䈎䉌䋳ᐕ
㑆䋩䈮䇮ᣣ☨㑆䈪䇸൮᜝⊛䈭⷗⋥䈚䇹䉕ⴕ䈇䇮䉋䉍ല₸⊛䈪ലᨐ⊛䈭䌈䌎䌓䈱࿷䉍ᣇ䉕ㅊ᳞䇯

䃩ᣣ☨࿾૏දቯ
䂾ᣣ☨࿾૏දቯ䈮䈧䈇䈩䈲䇮䈖䉏䉁䈪䉅ㆇ↪䈱ᡷༀ╬䈮ข䉍⚵䉖䈪䈇䉎䈏䇮੹ᓟ䈫䉅ᣣ☨ห⋖䉕ᦝ䈮
ᷓൻ䈘䈞䉎䉋䈉ദ䉄䈩䈇䈒ਛ䈪䇮ઁ䈱༛✕䈱⺖㗴䈱ㅴዷ䉇ਃౄㅪ┙䈱᡽╷วᗧ䉕〯䉁䈋䈧䈧䇮䈠䈱
ኻᔕ䉕ᬌ⸛䇯
11
資料2

米国の安全保障戦略と日米同盟

平成22年3月
防 衛 省
目 次
1.米国の安全保障戦略
(1) 米国の安全保障・国防戦略
(2) 米国の国家防衛戦略
(3) 米国の4年毎の国防計画の見直し(QDR)の概要
(4) 統合エアシーバトル構想
(5) 米国の弾道ミサイル防衛見直し(BMDR)報告書の概要

2.日米同盟
(1) 日米防衛協力の進展と課題
(2) 16大綱における日米関係の記述
(3) 米軍再編経費
(4) HNS
1.米国の安全保障戦略
米国の安全保障・国防戦略文書の体系
米国の安全保障・国防戦略文書の体系
国家安全保障戦略 ○今回のQDRはNPR、
(National Security Strategy (NSS))
BMDR、SPRと並行して
・策定者は大統領
・現行:06.3、前回:02.9、前々回00.1 策定
・米国の安全保障上の国益を守り、目標を達成するための政治、 ○BMDRはQDRと同時
経済、軍事、外交政策等を包括的に示す文書 発表、NPRは今後数週間
のうちに発表予定

4年毎の国防計画の見直し
国家防衛戦略
(National Defense Strategy (NDS)) (Quadrennial Defense Review (QDR))
・策定者は国防長官 ・策定者は国防長官
・現行:08.7、前回:05.3 ・これまで06.2、01.10、97.5に発表
・国防省の戦略文書の枠組みを提示 ・本年2月1日に新たなQDRが発表
・中長期的な視点から、国防戦略、戦力構成、
即応態勢、戦力近代化計画等を提示

国家軍事戦略 核態勢見直し(Nuclear Posture Review (NPR))


(National Military Strategy (NMS)) 弾道ミサイル防衛見直し(Ballistic Missile
・策定者は統合参謀本部議長 Defense Review (BMDR))
・現行:05.3、前回:97.9、前々回:95.2
・上位の戦略の実現に寄与するために米軍の採るべ 宇宙態勢見直し(Space Posture Review (SPR))
き指針的事項を示したもの
!
米国の安全保障・国防戦略
米国の安全保障・国防戦略 :: 概要
概要
○現在遂行中の闘い
=過激主義との世界的な闘い("#$%&'()%*+,)

米国が直面する挑戦
米国が直面する挑戦 ○長期的な課題
・政府の統治能力欠如による非国家主体の活動
・ならずもの国家(北朝鮮、イラン)による核兵器追求
・中国、ロシア等の軍事力増強

バランスを追求しつつ対応
バランスを追求しつつ対応

現在遂行中の、過激主義との世界的
反政府勢力対策・パートナー支援
な闘い(アフガン、イラク)での勝利

他の緊急事態に備えた準備 伝統的分野における優位の維持

米国一国では、これらの課題に対応できないことから、同盟国との一層の協力を志向
米国一国では、これらの課題に対応できないことから、同盟国との一層の協力を志向
「国防省は、北東アジアにおいて、二国間・地域及び地球規模の包括的な同盟を構築し、戦力態勢を再編し、同盟の
役割及び能力を再構築し、集団的な抑止と防衛の能力を強化するための、合意された計画及び共有されたビジョンを
実行するため、主要な同盟国である日本及び韓国と緊密に協力している。」 (-.!./01%234) -
米国の国家防衛戦略(.567)
米国の国家防衛戦略(.567)
【戦略環境】
○ 見通しうる将来の戦略環境は、過激主義との世界的な闘い。他の脅威としては、
非正規的挑戦(政府の統治能力欠如による非国家主体の活動)、ならず者国家(北
朝鮮、イラン)による核兵器の追求、他国(中国、ロシア)の軍事力増強など。これら
は長期的な脅威

【目標】
①本土防衛、②過激主義者との長い戦争("#$%&'()%*+,)の勝利、③安全保障の促
進(中露との協力関係の構築)、④紛争の抑止、⑤戦争における勝利8ならず者国家
への対応9

【目標達成の方策】
○ 主要国(中国、ロシア及びインド)の選択肢を形成
○ 敵対者による大量破壊兵器の取得・使用を防止
○ 同盟及びパートナーシップの強化拡大
○ 戦略的アクセスの確保と行動の自由を保持
○ 現在及び将来の課題には軍だけで対応困難。国防省の文官、軍需産業、その他の関係省庁、州政府、同
盟国、国際社会とともに活動する「新たな統合」が必要

【リスク管理】
○ 長い戦争においては、パートナーにより貢献度が異なることから、パートナーに対する要求と効果・効率との
バランスが必要
○ 作戦、将来の挑戦、戦力管理、組織に関するリスクを踏まえた政策決定が必要
:
QDRの概要(1/2)
QDRの概要(1/2)
2010QDRの構成 2006QDRの構成
1 安全保障環境認識
・Introduction ・Introduction
○ 8年以上続くアフガニスタン・イラクでの戦争
○ 中印の台頭、非国家主体の影響力増大、大量破壊 ・Defense Strategy ・Fighting The Long War
兵器の拡散等による紛争の「ハイブリッド化」 ・Rebalancing The Force ・Operationalizing The Strategy
→脅威をもたらす主体とそれらが用いる手段の双方が ・Taking Care Of Our People ・Reorienting Capabilities And
複合化・多様化 ・Strengthening Relationships Forces
○ 脆弱国家が過激主義や急進主義の温床となるおそ
れ→国家の「強さ」ではなく「弱さ」に由来する脅威 ・Reforming How We Do Business ・Reshaping The Defense Enterprise
○ 国際公共財(グローバル・コモンズ:海、空、宇宙、サ ・A Defense Risk Management ・Developing A 21st Century Total
イバー空間)への侵害 Framework Force
○ 米軍の展開を阻止するアクセス拒否・エリア拒否能力
・Conclusion: The Way Ahead ・Achieving Unity of Effort
を有する国家の存在
○ 米国は最も強力な主体であり続けるが、単独で安全
保障上の課題全てに対処するのは不可能 3 戦力強化が必要な6つの任務領域
→同盟国及びパートナー国との一層の協力が必要 ○ 米国の防衛及び国内における非軍事部門の支援
→不測事態対処部隊、放射能・核物質探知能力、対
簡易爆弾(IED)能力強化等
2 戦略的優先事項 ○ 反乱鎮圧作戦、安定化作戦、対テロ戦での成功
→情報・監視・偵察(ISR)用の有人・無人の飛行シス
○ 現在の戦争における勝利(Prevail) テム、特殊部隊のアセット等
→イラク・アフガニスタンにおける勝利 ○ パートナー国家の治安能力構築
○ 紛争の予防(Prevent)と抑止 →治安部隊支援能力、語学能力、地域及び文化に関
→米国への直接攻撃からの防衛、潜在的敵国の抑止、 する知識等
地域的安全保障環境の安定化、グローバル・コモンズ ○ アクセス拒否環境下における攻撃の抑止・打破
へのアクセスの確保 →統合エアシーバトル構想、長距離攻撃能力、前方
○ 敵の打破及び多岐にわたる緊急事態での成 展開態勢、C4ISR能力等
功に向けた備え(Prepare) ○ 大量破壊兵器の拡散阻止・対抗
→抑止が失敗した場合の国益を擁護するための活動 →WMD除去のための統合任務部隊司令部新設、核
に備える必要 物質の防護等
○ 全志願兵制の維持(Preserve)と強化 ○ サイバー空間における効果的な作戦
→包括的なアプローチ、指令機能の集約、他機関・外
→現在の戦争に勝利するとともに将来に備えるため、 国政府との協力等
全志願兵制度を維持する必要
;
QDRの概要(2/2)
QDRの概要(2/2)
4 戦力のバランスの修正(リバランス)
○ 多岐にわたる作戦(※)を実施する能力を保有 ○ 特殊部隊や無人機等を強化する一方、不要な調達
○ 2つの主権国家による攻撃への対処能力を保持 の中止・削減(F-22戦闘機等)

二つの大規模な地域紛争(2MRC:2 Major Regional
Conflicts)への対処を基に戦力構成を行うことはやめる
が、2MRCに対処する能力自体は引き続き維持 ※検討されたシナリオの例
・大規模安定化作戦+1つの敵対者の抑止・打破+国内の
・・・二つの大規模正面における作戦という考え方は時代
遅れだ・・・我々は既に二つの大規模な軍事作戦を行っ 非軍事部門支援
ている・・・二つの戦争を戦うというコンセプトが生まれた ・2つの敵対者の抑止・打破+米国及び周辺の警戒体制強化
1990年代前半よりも現在の世界は遙かに複雑なので
ある。 (/01発表時のブリーフィング(2月1日)) ・大規模安定化作戦+遠隔地での長期間の抑止+中規模な
ゲイツ国防長官 反乱鎮圧作戦+国内の非軍事部門支援
5 他国との関係
○ グローバルな及び地域における米国の防衛態勢の見直し
→地域の特性に適合したアプローチを採用
○ 兵力配備態勢を定める際には、前方展開・ローテーション展開兵力は引き続き有効か
つ必要であること、アクセス拒否・エリア拒否等の戦略環境の変化に継続的に対応する
こと等の原則を考慮 6 その他
○ 中国の国際社会における役割の拡大は歓迎、軍事力増強や不透明性を懸念、米中 ○ 兵士の重視等:
関係には信頼関係を強化し誤解を低減するプロセス、不一致について議論する開かれ 兵士の負担を考慮し
たコミュニケーション・チャンネルが必要 た持続可能な
○ 北朝鮮、イランは新しい弾道ミサイルシステムを開発・配備、前方展開された米軍部 ローテーション、兵
隊の安全を脅かすおそれ 士・家族の福利厚生
○ ロシアと多くの利害を共有、STARTⅠ後継条約等で協力、ロシアからの地対空ミサイ ○ 調達改革、産業基
ルの拡散は脅威 盤の強化
○ アジア・太平洋では、日本・韓国への拡大抑止を含め地域安定のため必要となる米軍 ○ 気候変動対策
のプレゼンスを適応。在日米軍の長期的なプレゼンスを保証し、グアムを地域における 等
安全保障に係る活動のハブにする二国間の再編ロードマップ合意の実施に向けて、日
本とともに引き続き取り組む
3
統合エアシーバトル構想
統合エアシーバトル構想

背景 QDR関係者の発言
○米軍の展開を阻止するアクセス拒否能力を有する国家の存在 「我々は統合エアシーバトル構想を創り出している。これは
・北朝鮮・イランは新しい弾道ミサイルシステムを開発・配備、前方 70年代にまでさかのぼるエアランドバトル構想の新世代の
展開された米軍部隊の安全を脅かすおそれ 後継者である。」フロノイ国防次官の講演(-月-日)
・中国は大量の先進的な弾道ミサイル、巡航ミサイル、攻撃型潜水 「この構想はかつての冷戦中に米国がソ連に対して発展させた
艦、電子戦能力、コンピュータ・ネットワーク攻撃能力、対宇宙シス エアランドバトル構想に起源を有するものだ。」
テム等を開発・配備 ヒックス国防副次官の記者会見(-月;日)
「多岐に及ぶ作戦におけるアクセス拒否能力に対抗するため、
我々は海軍と空軍は一緒になって能力を出し合うべきだと考えて
アクセス拒否能力を有する国家に対応する必要 いた。・・・「相乗効果」(synergy)こそ我々が欲しているものを一
番良く言い当てている言葉だ。・・・詳細については、話すにはま
だ早すぎる。」バーク海軍少将(-月;日)
統合エアシーバトル構想
資料源:<$,'=2+>$%0+?@A%B%0$C$(=$%1$2',D
○空軍と海軍が新しい統合エアシーバトル構想を創造
→ 洗練されたアクセス拒否能力とエリア拒否能力を有する敵対者を打破するため
○空軍と海軍が全ての作戦領域(空、海、陸、宇宙、サイバー空間)をまたいでどのように能力を統合させていくか
を規定
○本構想は、効果的なパワープロジェクションに必要な将来の能力発展の指針を付与

E
米国の弾道ミサイル防衛見直し8BMDR9報告書の概要
米国の弾道ミサイル防衛見直し8BMDR9報告書の概要
(G+@@?=D?>%F?==?@$%0$C$(=$%1$H?$I%1$2',D)(-.!.年-月!日公表)
(G+@@?=D?>%F?==?@$%0$C$(=$%1$H?$I%1$2',D)(-.!.年-月!日公表)

<弾道ミサイル脅威>
○ 弾道ミサイル脅威は、質と量の両面で拡大。
○ 米国本土に対する大陸間弾道弾(ICBM)の脅威としては、北朝鮮とイランの動向に注目。
ロシアと中国による米国本土への弾道ミサイル攻撃の可能性は極めて低く、米国のBMD
の重点ではない。
○ 一方、北朝鮮、イラン、シリアなどによる、他の地域における米軍及び同盟国・友好国を攻撃
できる短・中距離の弾道ミサイルの開発は進展しており、明白な脅威。
○ また、中国の弾道ミサイル能力の発展による中台の軍事バランスの傾斜や、非国家主体
による*F0・ミサイルの拡散等を懸念。

<戦略的・政策的フレームワーク>
○ 限定的なICBM攻撃の脅威から米国本土を防衛。
○ 他の地域において短・中距離弾道ミサイル攻撃の脅威から米軍及び同盟国・友好国を防衛。
○ 試験での検証、財政面での長期的な持続可能性、脅威の変化に対応可能な柔軟性を重視。
○ 国際的なBMD協力の拡大を追求。

<国際協力の強化>
○ 各地域において、開発・調達・配備・運用にわたる国際的なBMD協力の強化を図る。
− 東アジア:日本は最も重要な国際的BMD協力のパートナーであり、日米のBMD協力は、米国が追求する
協力関係の極めて優れた例。なかでも、SM− 3ブロックⅡAの日米共同開発は、最も重要な協力。
韓国・豪州とも協力を追求。
− ロシアともBMD協力を追求。ただし、米国のBMDが制約を受けることは拒絶。
− 中国とは戦略的対話を追求。 7
2.日米同盟
日米協力の進展と課題
日米協力の進展と課題

冷戦期→冷戦後→9/11後と、環境変化に応じ、日米協力の範囲は拡大

主な協力分野・課題
○ 政策協議
○ 計画検討
○ 情報共有・情報保全
○ 共同訓練
○ ミサイル防衛
○ 人道支援・災害救援
○ 装備・技術協力
○ 新たな分野における協力の検討
○ 米軍再編
○ 在日米軍駐留経費負担
5
16大綱における日米関係の記述(1/2)
16大綱における日米関係の記述(1/2)
Ⅱ 我が国を取り巻く安全保障環境
(安全保障上の課題への対応)
○ 唯一の超大国である米国は、テロとの闘いや大量破壊兵器の拡散防止等の議題に積極的に対処するなど、引き続き、世界の平
和と安定に大きな役割。

(日米安保体制の役割)
○ 日米安全保障体制を基調とする日米両国間の緊密な協力関係は、我が国の安全及びアジア太平洋地域の平和と安定のために重
要な役割。

Ⅲ 我が国の安全保障の基本方針
1 基本方針
(日米安保体制の充実)
○ 日米安全保障体制を基調とする米国との緊密な協力関係を一層充実。

(3つのアプローチ)
○ 我が国自身の努力、同盟国との協力及び国際社会 との協力を総合的に組み合わせ。

(核抑止)
○ 核兵器の脅威に対しては、米国の核抑止力に依存。
○ 核兵器のない世界を目指した現実的・漸進的な核軍縮・不拡散の取組において積極的な役割を果たす。

3 日米安全保障体制
(日米同盟の役割)
○ 米国との安全保障体制は、我が国の安全確保にとって必要不可欠。
○ 米国の軍事的プレゼンスは、依然として不透明・不確実な要素が存在するアジア太平洋地域の平和と安定を維持するために不可
欠。
○ 日米安全保障体制を基調とする日米両国間の緊密な協力関係は、テロや弾道ミサイル等の新たな脅威や多様な事態の予防や対
応のための国際的取組を効果的に進める上で重要な役割。

4
16大綱における日米関係の記述(2/2)
16大綱における日米関係の記述(2/2)
(戦略目標と米軍再編)
○ 我が国は、新たな安全保障環境とその下における戦略目標に関する日米の認識の共通性を高めつつ、
・ 日米の役割分担
・ 在日米軍の兵力構成を含む軍事態勢等の安全保障全般に関する米国との戦略的な対話
に主体的に取り組む。

○ その際、米軍の抑止力を維持しつつ、在日米軍施設・区域に係る過重な負担軽減に留意。

(具体的な施策)
○ 以下の施策を積極的に推進することを通じ、日米安全保障体制を強化。
・ 情報交換、
・ 周辺事態における協力を含む各種の運用協力、
・ 弾道ミサイル防衛における協力、
・ 装備・技術交流、
・ 在日米軍の駐留をより円滑・効果的にするための取組等の施策

4 国際社会との協力
(アジア太平洋地域)
○ 我が国としては、米国との協力と相まって、この地域における安定した安全保障環境の構築に向け、適切な役割を果たす。

Ⅳ 防衛力の在り方

※ 本項以降では、米国関連の記述は、弾道ミサイル攻撃への対応において、「核兵器の脅威については、米国の抑止力と
相俟って、このような取組みにより適切に対応」との記述のみ。

!.
防衛関係費と米軍再編関係経費(地元負担軽減分)

(単位:億円) 防衛関係費 SACO関係経費 米軍再編関係経費


50,000 21.1 米国 オバマ政権発足
18.5 ロードマップ合意
21.2 グアム移転協定署名
49,500 米軍再編関係経費(地元負担軽減分)
49,000 経費の合理化・効率化のほ
対前年度
か、円高、原油価格の下落 在沖海兵隊のグアム移転(真水のみで28億ドル
比で約162
48,500 等により名目伸び率ゼロ以
億円の増
(約3,000億円))、普天間飛行場移設、
空母艦載機移駐、再編交付金など
;5J-4 下(骨太2006)に収まる
;5J-47 7-
48,000 7
Ÿ;E: ;7J4.:
;7J4.: ;7J5!3 !4!
Ÿ;E: ;7J5!3
47,500 Ÿ:4;
Ÿ:4; Ÿ 55
Ÿ 55 ;7J;-E
E.- 4.4
4.4
;7J;-E
47,000 Ÿ:54
Ÿ:54 ;7J.-5
;7J.-5
今 後
;EJ5-E
Ÿ:45
Ÿ:45
46,500 Ÿ-.-
次期防における自衛隊の体制整備
46,000
装備品の近代化、運用維持経費の確保、
国際活動体制の充実等
45,500
45,000
17年度 18年度 19年度 20年度 21年度 22年度
予算案
注:資料中の「防衛関係費」には、SACO関連経費及び米軍再編関係経費
(地元負担軽減分)は含まれていない。
!!
在日米軍駐留経費負担(HNS)
○包括的な見直しにおいて、より効率的で効果的な経費負担の形を実現することが課題
○国民の理解が得られる負担とすることが最低限必要

特別協定の経緯
1980年代の急激な円高と巨額の米国財政赤字を背景に、地位協定の経費負担原則の特例的な暫定
措置として開始されたもの
1987年度から駐留軍等労働者の諸手当の負担を開始し、1991年度からは基本給及び光熱水料等、
1996年度からは訓練移転費についても日本側が負担

包括的な見直し
日米両政府は、現特別協定の対象期間中(2008年4月∼2011年3月)、より効率的で効果的な在日
米軍駐留経費負担にするために、包括的な見直しを行うことで合意し、既に見直し作業を開始

これまでの国会・部会での議論
総 論 ○ 在日米軍駐留経費負担の水準は、既に国民の理解の範囲を超えている。
○ 駐留米軍に対する日本の負担は諸外国と比べ余りにも多すぎる。
労務費 ○ バーテンダー、クラブマネージャー等娯楽性の高い職種の人件費を日本側が負担することが、日米同盟の発展
にどう関係するのか。このような負担は納税者から理解が得られない。米側負担とすべき。
光熱水料等 ○ 光熱水料等は、日本以外の諸外国は負担をしていない。なぜ日本だけが光熱水料等の負担をする必要がある
のか。
○ 住宅でのエネルギー需要について、一般的に日本に比べて米国のライフスタイルのほうがエネルギー使用量が
多いのは事実だが、日本側負担は、普通の日本の家庭の水準までとし、それを超える分は米側負担という方法に
変えるべき。
FIP ○ 日本側がFIPで提供している家族住宅は、平均的な日本人の暮らしから見れば非常に豪華であるが、このような
支出は国民の理解が得られない。 !-
(参考資料)
1.米国の安全保障戦略関連 2.日米同盟関連
(1) QDRの概要 (1) 日米安保体制の位置づけ
(2) アフガニスタン戦略見直し等 (2) 指針に示された日米両国の役割並びに協力及び調整の在り方
(3) 海洋、宇宙、サイバー空間の利用に関する米国の懸念 (3) 同盟の基盤
(4) 同盟の意義・必要性
(4) サイバー戦の動向
(5) 各国との条約上の相互防衛規定
(5) 2010QDRにおける気候変動に関する記述 (6) 日米防衛協力の範囲の変化
(7) 日米安保共同宣言以降の戦略目標の変化
(8) 日米防衛協力の進展
(9) 米軍再編:ロードマップに至る経緯
(10) 「共通戦略目標」(第1段階)
(11) 「役割・任務・能力」(第2段階)
(12) 在日米軍の兵力態勢の再編(第3段階)
(13) 弾道ミサイル防衛用能力向上型迎撃ミサイルの日米共同開発の概要
(14) 能力向上型迎撃ミサイルの必要性
(15) オバマ政権における欧州ミサイル防衛のための4段階アプローチ
(16) 在日米軍駐留経費負担の経緯
(17) 在日米軍駐留経費負担の具体的内容
(18) 在日米軍駐留経費負担の推移
(19) 在日米軍関係経費(平成22年度予算案)
(20) 米国の情勢認識− グローバルトレンド2025
(21) 米国の日本関連認識− グローバルトレンド2025
(22) 米国の軍事力と経済力
4年毎の国防計画の見直し(QDR)の概要(1/2)
4年毎の国防計画の見直し(QDR)の概要(1/2)
8/K+L,$((?+@%0$C$(=$%1$H?$I9(2010年2月1日公表)
8/K+L,$((?+@%0$C$(=$%1$H?$I9(2010年2月1日公表)

1 安全保障環境
○ 8年以上続くアフガニスタン及びイラクにおける戦争
○ 中印の台頭、非国家主体の影響力増大、大量破壊兵器(WMD)の拡散等により、安全保障環境
はより複雑、不確実に→紛争が様々な性格を有するハイブリッドなものに
○ 米国は最も強力な主体であり続けるが、平和と安定を維持するためには同盟国及びパートナー国
との一層の協力が必要
○ 国際公共財(グローバル・コモンズ:海、空、宇宙、サイバー空間)への侵害、アクセス拒否を行う国 「2010QDR」の構成
家の存在 1 序文(Preface)
○ 脆弱国家は過激主義や急進主義の温床となるおそれ 2 要約(Executive summary)
3 序論(Introduction)
2 戦略的優先事項 4 国防戦略(Defense
○ 現在の戦争における勝利(Prevail) strategy)
○ 紛争の予防(Prevent)と抑止 5 戦力のバランスの修正
○ 敵の打破及び多岐にわたる緊急事態での成功に向けた備え(Prepare) (Rebalancing the force)
○ 全志願兵制の維持(Preserve)と強化 6 兵士のケア(Taking care
3 戦力強化が必要な任務領域 of our people)
○ 米国の防衛及び国内における非軍事部門の支援 7 関係の強化
⇒不測事態対処部隊、放射能・核物資探知能力、対簡易爆弾(IED)能力強化等 (Strengthening
○ 反乱鎮圧作戦、安定化作戦、対テロ戦での成功 Relationships)
⇒情報・監視・偵察(ISR)用の有人・無人の飛行システム、特殊部隊のアセット等 8 業務改革(Reforming How
○ パートナー国家の治安能力の構築 we do business)
⇒治安部隊支援能力、語学能力、地域及び文化に関する知識等 9 国防危機管理枠組み
○ アクセス拒否環境下における攻撃の抑止・打破 (A defense risk
⇒統合空海戦闘構想(エアシーバトル)、長距離攻撃能力、前方展開態勢、C4ISR能力等 management framework)
○ 大量破壊兵器(WMD)の拡散阻止・対抗 10 結語:今後へ
⇒WMD除去にあたる統合任務部隊司令部、脆弱な核物資の防護、新しい検証技術等 (Conclusion:The way
○ サイバー空間における効果的な作戦 ahead)
⇒包括的なアプローチ、サイバー活動の指令機能の集中化、他機関・外国政府との協力等

参− !
4年毎の国防計画の見直し(QDR)の概要(2/2)
4年毎の国防計画の見直し(QDR)の概要(2/2)
8/K+L,$((?+@%0$C$(=$%1$H?$I9(2010年2月1日公表)
8/K+L,$((?+@%0$C$(=$%1$H?$I9(2010年2月1日公表)

4 戦力のバランスの修正(※)
○ 本土防衛から非軍事部門への支援、現在もしくは将来の戦争に至る、多岐にわたる
作戦を実施する能力を保有
○ 2つの主権国家による攻撃への対処能力を保持
○ 特殊部隊や無人機等を強化する一方、不要な調達の中止・削減(F− 22戦闘機等)
記者会見するゲーツ長官とマレン統合
5 他国との関係 参謀本部議長(1日、国防省)
○ 同盟国、友好国との関係重視、協力的かつ状況に応じた防衛態勢
○ 将来の防衛態勢を決定する際、前方配置及びローテーション展開される米軍部隊が ※ 2010年QDRの
引き続き有効かつ必要であること、国外における恒久的プレゼンスの必要性と緊急事態 戦力構成について
等に対応する柔軟な能力の必要性をバランスすること等を考慮 ○現在の弾道ミサイル防衛シス
○ 中国の国際社会における役割の拡大は歓迎、軍事力増強や不透明性を懸念、米中 テム、戦略核兵器について
はそれぞれ「弾道ミサイル防
関係には信頼関係を強化し誤解を減らすプロセス、不一致について議論する開かれた
衛見直し(BMDR)」、「核態勢
コミュニケーション・チャンネルが必要 見直し(NPR)」で規定される
○ 北朝鮮・イランは新しい弾道ミサイルシステムを開発・配備、前方展開された米軍部隊 ため、今回のQDRでは言及
の安全を脅かすおそれ 無し。
○ ロシアと多くの利害を共有、STARTⅠ後継条約等で協力、ロシアからの地対空ミサイ
ルの拡散は脅威 ○現在戦っている戦争と将来に
○ アジア・太平洋では、日本・韓国への拡大抑止を含め地域安定のため必要となる米軍 対する備えの「バランス」を
のプレゼンスを適応。在日米軍の長期的なプレゼンスを保証し、グアムを地域における安 唱えた「2008年国家防衛戦
全保障に係る活動のハブにする二国間の再編ロードマップ合意の実施に向けて、日本と 略」が今回のQDRの戦略的
ともに引き続き取り組む 基礎。

○喫緊ではない兵器調達プロ
6 その他
グラムの中止等を求めた10
○ 兵士の重視:負傷兵士のケア、持続可能な派遣テンポ、家族への支援
年度国防予算の方針を踏襲。
○ 他国の治安能力向上のための支援を重視
○ 調達改革、産業基盤の強化
○ 気候変動やエネルギー問題に対する戦略を発展 参− -
アフガニスタン戦略見直し等
アフガニスタン戦略見直し等
オバマ大統領によるアフガニスタン戦略見直し(2009年12月1日発表)(概要)
●目 的
・アフガン及びパキスタンにおいてアルカイダを分断、解体、打破すること
・将来アルカイダが米国及び同盟国に脅威を与えうる能力を保有することを防止
(注)米軍兵力の推移(米国防省資料等)
●目 標 120,000
・アルカイダに聖域を与えず、タリバンの勢いを押し戻す。 10年夏までに
100,000 増派完了後、約10万人
・アフガン治安部隊及び政府の能力を強化し、将来のアフガンにおける責任を主導
することを可能とする。 80,000

⇒以下の3つの方法によりこれらの目標を達成 60,000
①タリバンの勢いを断ち切りアフガン政府の能力を18ヶ月で向上させる軍事戦略を追求
・反政府勢力への対応等のため3万人の追加部隊派遣(2010年の前半に展開)(注) 40,000

・2011年7月にアフガンから撤収を開始 20,000

② パートナーと協働してより実効的な民生戦略を追求 0
-..3年 -..E年 -..7年 -..5年 -..4年
③ パキスタンとの実効的なパートナーシップの強化 1!月 3 5
!月 7 9
!月 11 13
!月 15 !月
17 19 21

●本戦略の初年(FY2010)の戦費は300億ドル

アフガニスタンに関するロンドン国際会議(2010年1月28日)(成果概要)
● 全般
・アフガン政府は、安全を維持し、主権を行使し、政府を提供し、経済繁栄の条件を作り出すとともに、領域全般において建設的な役割
を果たす必要がある。
● 合意事項
・2010年末/2011年初頭から、段階的にアフガン政府への権限の移譲を開始する。
・2011年10月までに、アフガン軍を171,600名、警察を134,000名まで増加させる。(09年12月時点において、アフガン軍は
100,130名、警察は96,380名)
・国際社会が、米軍30,000名、その他ISAF等貢献国等9,000名を含み135,000名まで軍事的貢献を増加させる。
・「高等監督事務所」、「監視・評価ミッション」を設立し、汚職の撲滅に取り組む。
・新たな文民代表の任命を含み、文民のアフガンへの派遣を増加させる。
・地方政府の強化に取り組む。
・「復興信託基金」、「平和再統合プログラム」を通じ、アフガン政府を支援する。
・テロ及び麻薬取引と戦うため、及び、文化交流の促進、アフガン難民の帰還条件の創造のため、近隣地域協力を促進する。
参− :
海洋、宇宙、サイバー空間の利用に関する米国の懸念
海洋、宇宙、サイバー空間の利用に関する米国の懸念

国家防衛戦略8M+D?'(+@%0$C$(=$%ND,+D$)A%8M0N99 -..567

○ 過去60年間以上、米国は国際公共財(グローバルコモンズ)の安全を確保。
○ グローバルな繁栄は、思想、物資、サービスの自由な流れの上に成立。
・ 航空機または船で輸送される物資、海底や宇宙空間を経由して伝達される情報が、その目的地に安
全に到達するとの基本的信用なくしては不可能。
○ アクセス拒否技術及び戦術の発展及び拡散は、この信用を脅かすもの。
○ 国家安全保障上のニーズを満たすため、グローバルコモンズにおける行動の自由と、世界
の重要地域への戦略的アクセスが必要。

とりわけ、海上交通路、サイバー空間、宇宙の利用の阻害に対する懸念の増大

QDR(;年毎の国防計画の見直し) -.!.6-

○ 最近の一連のトレンドは、グローバルコモンズの安定性への挑戦の増大を示唆。
・ 海外におけるサイバー空間への攻撃や国内におけるネットワークへの侵入
・ 海賊の増加
・ <N<"実験と宇宙を利用する国家の増加
・ 基地、海空アセット、それらを支援するネットワークといった戦力投射の手段にとっての脅威となるシス
テムに投資を行う国家の存在
参− ;
サイバー戦の動向
サイバー戦の動向
(参考)日本政府によるサイバー攻撃の定義
サイバー戦とは 「情報通信ネットワークや情報システムを利用し
た電子的な攻撃」
米国防省はサイバー戦を「コンピュータ・ネットワーク作戦(RMOS%R'T2KD$,%M$DI',Q%O2$,+D?'(=)」と呼称、 (平成17年12月1日情報セキュリティ政策会議
RMOを以下の3つに分類。 決定「重要インフラの情報セキュリティ対策に係
る行動計画」より)
●コンピュータ・ネットワーク攻撃(RM<S%R'T2KD$,%M$DI',Q%<DD+>Q):コンピュータやコンピュータ・ネットワー
新たに探知された悪意あるマルウェア数
クに存在する情報、またはコンピュータやネットワーク自体を妨害、否定、劣化、破壊することを目的とした、コ 1800000 1,656,227

ンピュータ・ネットワークの使用を通じて取られる行動 1600000

1400000

●コンピュータ・ネットワーク防衛(RM0S%R'T2KD$,%M$DI',Q%0$C$(=$):情報システム及びコンピュータ・ネッ 1200000

トワーク内での不正活動を防止、監視、分析、検出するために取られる行動 1000000

800000 624,267

●コンピュータ・ネットワーク活用(RMUS%R'T2KD$,%M$DI',Q%UV2@'?D+D?'():標的または敵対者の自動化され 600000

400000 140,690

た情報システムまたはネットワークからデータを収集するために、コンピュータ・ネットワークの使用を通じて取 200000 20,547 18,827 69,107 113,025

られる行動
0
2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008

出典:NAT+(D$>%W@'P+@%X(D$,($D%N$>K,?DA%1$2',D

CNA及びCNEの主な形態 軍事とサイバー戦
● ネットワークへの不正アクセスによる機能不全、情報窃取 CNA及びCNEの特徴
● マルウェア(コンピュータ・ウィルス、スパイウェア等の「悪意のこ ● 時間的・地理的な制約が無い
もった」ソフトウェア)の使用によるコンピュータやネットワークの破壊、 ● 攻撃者にとってのリスクが小さい
情報窃取 ● コストが小さい
● 上記を組み合わせた例として00ON(0?=D,?PKD$L%0$(?+@%'C% ● 成功した場合の社会的被害、影響が甚大
N$,H?>$%<DD+>QJ%分散型サービス拒否攻撃)による機能不全

DDOS攻撃 ● 中国、北朝鮮等がサイバー攻撃部隊を強化
機能不全 ● 2007年、イスラエルはシリアの原子炉爆撃前にサイバー攻撃
攻撃指令
DoS攻撃
● 2008年のロシアのグルジアに対するサイバー攻撃は軍事侵攻と連動
標 的 『2008韓国国防白書』、『2009年中国の軍事力に関する年次報告書(米国防省)』
等による
防御が難しい!
サイバー攻撃が軍事の一構成要素として確立されつつある
数千・数万の踏み
より悪質!
台コンピュータ
ボットネット 参− 3
2010QDRにおける気候変動に関する記述
2010QDRにおける気候変動に関する記述
○気候変動の位置付け
気候変動及びエネルギーは、将来の安全保障環境形成上重要な役割を担うことになる2つの主要な問題。

○気候変動がもたらす影響
①作戦環境、役割及び任務を形成
・ 気候変動は、飢餓、環境悪化、脆弱な政府の弱体化、食料・水不足、伝染病、大量移民発生の要因となる可能性
・ 気候変動単独では紛争の原因にはならないが、不安定な状態や紛争を加速させうる可能性
・ 軍による人道支援、災害対処への需要増大
・ 20∼30年後には北極圏での交易・運輸が可能に
②軍の施設及び能力に対する影響
・ 即応性は訓練施設等へのアクセスに左右されるが、30以上の軍施設が海面上昇による危機に直面

○米国防省による取組
・ 国防省は、気候変動の影響を評価・適応・軽減する取組を促進
・ 気候変動による安全保障への影響に対処するため、国防省は、全政府的な取組を通じて、伝統的な同盟国及び新たな
パートナーと協同する必要
・ 北極圏における通信・捜索救難、環境調査等に取り組む。
(参考:エネルギー対策)
○エネルギーの効率性は、戦場における部隊の移動範囲及び持続性を増加。エネルギー補給線の防護兵力の減少を可能とし、
戦力を増強する役割を担うことが可能
○国防省は、運用効率を向上させるため、再生可能エネルギーの使用を増加させるとともに、エネルギー需要を減少。米国に
よる気候変動への取組を支援するため、温室効果ガスの排出を減少。また、国防省はエネルギー価格変動の影響を低減
○各軍による取組の例
・ 陸軍:500台のハイブリッド車を含む7万台の非戦闘車両の更新
・ 海軍:電気駆動機関搭載艦船の就役を含め2016年までにバイオ燃料と原子力を用いた「グリーン」空母打撃群を展開
・ 空軍:2016年までに国内で使用する航空燃料の50%を代替燃料化
参− E
日米安保体制の位置づけ
日米安保体制の位置づけ
日米安保体制の意義・役割
1.我が国の安全確保 2.アジア太平洋地域の平和と安定の確保 3.国際的な安全保障環境の改善

わが国の防衛・安全保障政策における日米安保体制の位置付け

国防の基本方針 防衛政策の基本 防衛計画の大綱


(昭和32年閣議決定) (昭和62年閣議決定等) (平成16年閣議決定)
○ 安全保障基盤の確立 ○ 専守防衛 ○ わが国自身の努力
○ 適切な防衛力整備 ○ 軍事大国とならない ○ 同盟国との協力
○ 日米安全保障体制を基調 ○ 日米安保体制の堅持 →日米安保体制の強化
○ 国連等を含む外交努力 ○ 文民統制の確保 ○ 国際社会との協力
○ 非核三原則
○ 節度ある防衛力整備

日米安保条約(1960年1月19日署名、6月23日発効)の主要規定
第5条 武力攻撃に対する措置
各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするも
のであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従って共通の危険に対処するように行動することを宣言する。
前記の武力攻撃及びその結果として執ったすべての措置は、国際連合憲章第五十一条の規定に従って直ちに国際連合安全保
障理事会に報告しなければならない。その措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全を回復し及び維持するために必要な
措置を執ったときは、終止しなければならない。

第6条 施設、区域の提供
日本国の安全に寄与し、並びに極東における国際の平和及び安全の維持に寄与するため、アメリカ合衆国は、その陸軍、
空軍及び海軍が日本国において施設及び区域を使用することを許される。
前記の施設及び区域の使用並びに日本国における合衆国軍隊の地位は、千九百五十二年二月二十八日に東京で署名され
た日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基づく行政協定(改正を含む。)に代わる別個の協定及び合意
される他の取極により規律される。
参Y7
指針に示された日米両国の役割並びに協力及び調整の在り方
指針に示された日米両国の役割並びに協力及び調整の在り方
※ 現行の指針は、96年4月の「日米安全保障共同宣言」を踏まえ、78年の「日米防衛協力のための指針」の見直しを進め、
これに代わるものとして97年9月23日に公表。

指針の目的
→ より効果的かつ信頼性のある日米協力を行うための堅固な基礎を構築
→ 日米両国の役割並びに協力及び調整の在り方についての一般的な大枠及び方向性を提示

平素から行う協力 日本に対する武力攻撃に 周辺事態における協力


際しての対処行動等
→ 日米両国政府が各々所要の防衛 → 日米は、事態の拡大の抑制のた
→ 日米防衛協力の中核的要素 めのものを含め、適切な措置をと
態勢を維持 るとともに、相互支援を行う
○ 日本に対する武力攻撃に際しては、 ○ 日米両国が各々主体的に行う活動
○ 情報交換及び政策協議
自衛隊が主体となって防勢作戦を実 における協力
○ 安全保障面での種々の協力 施 ・ 救援活動及び避難民への対応
米軍は、これを支援するとともに、自 ・ 捜索・救難
・ 安全保障対話・防衛交流
衛隊の能力を補完(打撃力の使用を ・ 非戦闘員退避活動
・ 国際的な軍備管理・軍縮 伴う作戦を含む。) ・ 国際の平和と安定の維持を目的
・ 国連平和維持活動 とする経済制裁の実効性を確保
及び 人道的な国際救援活動 ○ 航空侵攻対処、海域防衛及び海上 するための活動
・ 緊急援助活動 交通保護、着上陸侵攻対処のための
作戦を共同で実施するとともに、 ○ 米軍の活動に対する日本の支援
○ 日米共同の取組み ・ ゲリラ・コマンドウ攻撃 ・ 施設の使用
等その他の脅威にも密接に協力 ・ 後方地域支援(補給、輸送、整備、
・ 共同作戦計画についての検討等に 衛生、警備、通信、その他)
関する共同作業の実施 ○自衛隊及び米軍は、弾道ミサイル攻
・ 共同演習・訓練の強化 撃に対応するために密接に協力し調 ○ 運用面における日米協力
・ 緊急事態における調整メカニズムの 整する。米軍は、日本に対し必要な情 ・ 警戒監視 ・ 機雷除去
構築 報を提供するとともに、必要に応じ、 ・ 海・空域調整
打撃力を有する部隊の使用を考慮す
る。 参Y5
同盟の基盤
同盟の基盤

同盟の基盤
【 同 盟 の評価】
○ 日米関係:歴史上最も成功している(最も成熟した)二国間関係の一つ
○ 世界の平和と地域の安定並びに繁栄に深甚かつ積極的な貢献。

【 同 盟 の基盤− 価値観と利益の共有 】
○ 深遠な共通の価値:自由の維持、民主主義の追求及び人権の尊重
○ 共通の脅威に対処。自由、人間の尊厳及び人権、民主主義、市場経済、法の支配と
いった普遍的価値観

○ 同盟関係がもたらす平和と繁栄の利益
○ テロとの闘いにおける勝利、地域の安定と繁栄の確保、市場経済の理念・体制の推進、
人権の擁護、シーレーンを含む公海・通商の自由の確保、地球的規模のエネルギー安全
保障の向上といった利益を共有

(出典:日米安保共同宣言84E年9、「新世紀の日米同盟」(06年))

参Y4
同盟の意義・必要性
同盟の意義・必要性
同盟の意義
○ 同盟関係は、(アジア太平洋)地域の力強い経済成長の土台
○ 「世界の中の日米同盟」が一貫して建設的な役割
○ 共通の安全保障上の目標を達成するとともに、-!世紀に向けてアジア太平洋地域にお
いて安定的で繁栄した情勢を維持するための基礎
・日本の防衛のための最も効果的な枠組みは、日米両国間の緊密な防衛協力。米国の抑止力は引
き続き日本の安全保障の拠り所
・米国が引き続き軍事的プレゼンスを維持することは、アジア太平洋地域の平和と安定の維持のため
に不可欠。(同盟は)地域における米国の肯定的な関与を支える重要な柱の一つ
(出典:日米安保共同宣言84E年9、「新世紀の日米同盟」(06年))

同盟の必要性
○ 今日の国際社会において、国の平和と独立を確保しようとすれば、あらゆる事態に対
応できる隙のない防衛態勢を構築する必要。
○我が国が独力でこのような態勢を保持することは、国力の観点から容易でない。また、我
が国の政治的姿勢として適切なものといえず、必ずしも地域の安定に寄与するものでは
ない。
○このため、米国との同盟関係を構築し、米国の強大な軍事力による抑止力を有効に機能
させることで、自らの適切な防衛力の保持と合わせて隙のない態勢を構築。
・相手国は、自衛隊のみならず、米国の有する強大な軍事力とも直接対決する事態に陥ることを覚悟
しなければならなくなるため、我が国に対する侵略を躊躇せざるを得ず、侵略は未然に防止される。
(出典:「日本の防衛」(平成-.年版)) 参Y!.
各国との条約上の相互防衛規定
各国との条約上の相互防衛規定
日米安全保障条約第5条
各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくす
るものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従って共通の危険に対処するように行動することを宣言する。

北大西洋条約第5条
締約国は、ヨーロッパ又は北アメリカにおける 一又は二以上の締約国に対する武力攻撃を全締約国に対する攻撃とみなす
ことに同意する。したがって、締約国は、そのような武力攻撃が行われたときは、各締約国が、国際連合憲章第五十一条の
規定によって認められている個別的又は集団的自衛権を行使して、北大西洋地域の安全を回復し及び維持するためにその
必要と認める行動(兵力の使用を含む。)を個別的に及び他の締約国と共同して直ちに執ることにより、その攻撃を受けた締
約国を援助することに同意する。

米韓相互防衛条約第3条
各締約国は、現在それぞれの行政的管理の下にある領域又はいずれか一方の締約国が他方の締約国の行政的管理の下
に適法に置かれることになったものと今後認める領域における、いずれかの締約国に対する太平洋地域における武力攻撃
が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の手続きに従って共通の危険に対処するように
行動することを宣言する。

米比相互防衛条約第4条
各締約国は、太平洋地域におけるいずれか一方の締約国に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであ
ることを認め、自国の憲法上の手続きに従って共通の危険に対処するように行動することを宣言する。

アンザス条約第4条
各当事国は、太平洋地域におけるいずれかの当事国に対する武力攻撃を、自国の平和及び安全を危うくするものと認め、
かつ、自国の憲法上の手続きに従って共通の危険に対処するように行動することを宣言する。
参Y!!
日米防衛協力の範囲の変化
日米防衛協力の範囲の変化
○ 日米同盟は、冷戦期→冷戦後→4\!!後と、環境変化に応じ、防衛協力の範囲を拡大
(我が国防衛中心⇒周辺事態への対応⇒国際的な安全保障環境の改善)
冷戦期(前「指針」875年9) 冷戦後(現「指針」847年9) 4\!!後(「-]-文書」8.3年9)
【侵略を未然に防止する態勢】 【平素から行う協力】 以下の二つの分野に重点を置いて日
○日本:防衛力保有、施設・区域の使 ○日米が各々所要の防衛態勢を維持 米間の役割・任務・能力を検討
用確保
○地域的及び地球的規模の諸活動を促進
○米国:核抑止力保持、前方展開・来 するための日米協力
援兵力保持
・安保対話、軍備管理・軍縮、Z[O 等
○日本防衛のための共同作戦計画の
研究 ○共同作戦計画、周辺事態に際しての相互
協力計画、調整メカニズムの構築 等

【対日本武力攻撃への対処行動】 【対日本武力攻撃への対処行動】 【日本の防衛・周辺事態への対応】


○自衛隊:限定的かつ小規模な侵略を ○引き続き日米防衛協力の中核 ○これまでの日米間防衛協力における
独力で排除。主として防勢作戦を実施。 ○ゲリ・コマ攻撃(自衛隊:排除作戦を主体 重要事項を確認
○米 軍:自衛隊を支援。自衛隊の機 的に実施。米軍:適切な支援)。弾道ミサイ
能補完のための作戦(打撃力等)を実 ル対応(自衛隊・米軍:協力、調整。米軍:
施。 情報提供、打撃力使用)

【周辺事態における協力】 【国際的な安全保障環境改善】
【極東における事態での協力】
○日米が各々主体的に行う活動 ○国際的な安保環境を改善する上で
○随時協議
・救援活動、捜索・救難 等 の二国間協力は、同盟の重要な要素
○米軍に対する便宜供与のあり方を研
○米軍の活動に対する日本の支援 ○迅速・実効的な対応のため、柔軟な

・施設の使用、後方地域支援 能力を必要とし、日米二国間協力・政
策調整から利益。定期的な演習により、
○運用面における日米協力
かかる能力を向上
・自衛隊:警戒監視、機雷除去
・米 軍:平和・安全の回復のための活動
○他国との協力を強化
参− !-
日米安保共同宣言以降の戦略目標の変化
日米安保共同宣言以降の戦略目標の変化

○ 日米は、「日米安保共同宣言」以降、より幅広い戦略目標を共有
○ 地域に関しては、朝鮮半島、中国に関し、より詳細な目標を設定
○ グローバルな問題に関しては、不拡散、テロを新たな問題として目標設定

○ 「日米安保共同宣言」(4E年;月) ○ 「-]-」共同発表 (.3年-月)(いわゆる共通戦略目標)


地域
地域 地域
地域
・地域における諸問題の平和的解決 ・日本の安全\地域の平和と安定
・朝鮮半島の安定、韓国と緊密に協力 ・朝鮮半島の平和的統一、北朝鮮に関連する諸問題
の平和的解決
・中国の肯定的かつ建設的な役割の重 ・中国の責任ある建設的役割を歓迎し協力関係を発
要性を踏まえ、中国との協力を深化 展、台湾海峡を巡る問題の平和的解決、中国の軍
事分野での透明性向上
・ロシアにおける改革プロセスへの協力、 ・ロシアの建設的関与等
日露関係の完全な正常化
世界
世界
地球的規模
地球的規模 ・国際社会での民主主義等の基本的価値推進
・国際平和協力活動等における協力 ・国際平和協力活動等における協力
・軍備管理及び軍縮等の問題についての ・大量破壊兵器不拡散、テロ防止・根絶
政策調整及び協力 ・国連安保理の実効性向上等
・国連及び<ZURにおける協力等
参− !:
日米防衛協力の進展
日米防衛協力の進展
平成 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
西暦 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

政権 海部 宮沢 細川 羽田 村山 橋本 小渕 森 小泉 安倍 福田 麻生 鳩山
(89.8-91.11) (91.11-93.8) (93.8-94.4) (94.4-6) (94.6-96.1) (96.1-98.7) (98.7-00.4) (00.4-01.4) (01.4-06.9) (06.9-07.9) (07.9-08.9) (08.9-09.9) (09.9-

米政権 ブッシュ クリントン ブッシュ オバマ

○イラク、クウェート侵攻 ○米朝合意 ○北朝鮮弾道ミサイル発射 ○9.11テロ ○イラク戦争 ○北朝鮮弾道ミサイル発射


(90年8月) (94年10月) (98年8月) (01年9月) (03年3月) (06年7月)
○湾岸戦争 ○米兵少女暴行事件 ○能登半島不審船 ○米英軍アフガン攻撃 ○北朝鮮核実験
主要事象 (91年1月) (95年9月) (99年3月) (01年10月) (06年10月)
○ソ連崩壊 ○中台緊張 ○米ABM脱退 北朝鮮ミサイル発射○
(91年12月) (02年6月) (09年4月)
北朝鮮核実験○
(09年5月)

02年12月 06年6月 日米首脳会
96年4月 「日米安保共同宣言」 「2+2」共同発表 05年2月∼06年5月 談
・日米安保関係が、地域の安定と繁 ・9.11後の新たな安全保障環 米軍再編協議
日米安保  境における問題を協議 10年1月 「2+2」共同発表
関係  栄の基礎であることを再確認 ・共通戦略目標
・米国の軍事的プレゼンス維持は、 ・両国間の安全保障に関する ・役割・任務・能力 ・日米安保条約署名50周年に当
 地域の平和と安定に不可欠  協議を強化 ・兵力態勢再編の合意  たり、日米同盟の深化に係る
 取組を強化

96.4 ACSA署名 03.6 武力攻撃事態対処法等3法


96.12 SACO最終報告 03.8-09.7 イラク特措法
91.4 掃海艇ペルシア湾派遣
97.9 新ガイドライン 04.6 ACSA改正
99.5周辺事態安全確保法等 04.6 米軍行動支援法等
92.8 国際平和協力(PKO)法 00.11 船舶検査活動法
枠組実績
01.11 警護出動
06.5 再編の実施のための日米ロードマップ 07.5 再編特措法

01.11-07.11 テロ対策特措法
08.1-10.1 補給支援特措法
01.12 PKO法凍結解除

参− !;
米軍再編:ロードマップに至る経緯
米軍再編:ロードマップに至る経緯
安全保障環境の変化に対応するため、防衛・安全保障に関する戦略について協議を実施

共通戦略目標(第1段階)の確認:05年2月19日「2+2」(注)共同発表
地域:日本の安全\地域の平和と安定、北朝鮮関連問題の平和的解決、中露の建設的役割等
世界:国際平和協力活動における協力、大量破壊兵器の不拡散推進、テロの防止・根絶等

役割・任務・能力(第2段階)の検討のとりまとめ:05年10月29日「2+2」文書
○ 第1段階で確認された共通戦略目標を達成するため、自衛隊及び米軍の役割・任務・能力
について検討。 → 「日米同盟:未来のための変革と再編」
○ 兵力態勢の再編の指針として、「自らの防衛について主導的な役割を果たすこと」等を設定

在日米軍の兵力態勢の再編(第3段階)のとりまとめ:06年5月1日「2+2」共同発表
○ 第2段階における検討を踏まえ、これらを具体化するために必要な在日米軍及び関連する
自衛隊の態勢について検討。
○ 「抑止力の維持」と「地元の負担の軽減」を基本的な考え方として検討。
○ 具体的な施策を 「再編の実施のための日米ロードマップ」としてとりまとめ。

○ 「ロードマップ」に示された再編案は統一的なパッケージとなっており、これらを着実に進めていく
との方針は、これまで日米両国間で累次にわたり確認。
○ 「ロードマップ」策定以降、再編案の実現に向け、日米間で緊密な連携を維持。再編のプロセスは、
計画段階から実施段階へと移行しつつある。
(注)「2+2」:日米安全保障協議委員会(N$>K,?DA%R'(=K@D+D?H$%R'TT?DD$$6%外務大臣・防衛大臣+米国務長官・米国防長官) 参− !3
「共通戦略目標」(第1段階)
「共通戦略目標」(第1段階)
○ 安全保障環境を確認(テロ・大量破壊兵器等の新たな脅威、アジア太平洋地域における不透明性・不確実性の継続等)

○ 以下の共通の戦略目標を、各々の努力、日米安保体制の実施、同盟関係を基調とする協力を通じて追求していくことを確認

○ 共通の戦略目標
地域
地域
・日本の安全を確保し、アジア太平洋地域における平和と安定を強化するとともに、日米両国に影響を与える事態に対処するための
能力を維持する。
・朝鮮半島の平和的な統一を支持する。
・核計画、弾道ミサイルに係る活動、不法活動、北朝鮮による日本人拉致といった人道問題を含む、北朝鮮に関連する諸懸案の平
和的解決を追求する。
・中国が地域及び世界において責任ある建設的な役割を果たすことを歓迎し、中国との協力関係を発展させる。
・台湾海峡を巡る問題の対話を通じた平和的解決を促す。
・アジア太平洋地域におけるロシアの建設的な関与を促す。
・北方領土問題の解決を通じて日露関係を完全に正常化する。
・平和で、安定し、活力のある東南アジアを支援する。
・地域メカニズムの開放性、包含性及び透明性の重要さを強調しつつ、様々な形態の地域協力の発展を歓迎する。
・不安定を招くような武器及び軍事技術の売却及び移転をしないように促す。
・海上交通の安全を維持する。

世界
世界
・国際社会における基本的人権、民主主義、法の支配といった基本的な価値を推進する。
・世界的な平和、安定及び繁栄を推進するために、国際平和協力活動や開発支援における日米のパートナーシップを更に強化する。
・MZ"、X<U<その他のレジーム及びZNX等のイニシアティブの信頼性及び実効性を向上させること等を通じて、大量破壊兵器及びその
運搬手段の削減と不拡散を推進する。
・テロを防止し、根絶する。
・現在の機運を最大限に活用して日本の常任理事国入りへの希望を実現することにより、国連安全保障理事会の実効性を向上させる
ための努力を連携させる。
・世界のエネルギー供給の安定性を維持・向上させる。
参− !E
「役割・任務・能力」(第2段階)
「役割・任務・能力」(第2段階)

1.
1. 基本的な考え方
基本的な考え方
(1) 日本の防衛・周辺事態への対応
○ 二国間の防衛協力は、日本の安全と地域の平和と安定にとって引き続き死活的に重要。
○ 日本は、新たな脅威や多様な事態(弾道ミサイル攻撃やゲリラ、特殊部隊による攻撃、島嶼部への侵略
等含む)への対処を含めて、自らを防衛し、周辺事態に対応。
○ 米国は、日本の防衛、周辺事態の抑止・対応のため、前方展開兵力を維持し、必要に応じてこれを増強。
米国は日本の防衛のために必要な全ての支援を提供。
○ 日本の防衛、周辺事態への対応に際しての日米の活動は整合を図る。
○ 日本は米軍施設・区域を含む接受国支援(HNS)を引き続き提供するとともに、米軍の活動に対して、
事態の進展に応じ切れ目のない支援の提供など適切な措置を実施。日米は、在日米軍のプレゼンス・活動
に対する安定的な支持を確保するために地元と協力。
○ 米国の打撃力・核抑止力は、日本の防衛を確保する上で、引き続き日本の防衛力を補完する不可欠のも
のであり、地域の平和と安全に寄与。

(2) 国際的な安全保障環境の改善への取組

○ 共通の戦略目標の達成のため、国際的な安全保障環境を改善する上での日米協力は、同盟の重要な要素に。
この目的のため、日米は、それぞれの能力に基づいて適切な貢献を行うとともに、実効的な態勢を確立するための
必要な措置を実施。
○ 迅速かつ実効的な対応には柔軟な能力が必要であり、緊密な二国間協力・政策調整は、そのような対応に資す
る。定期的な演習(第3国とのものも含む)は柔軟な能力を向上。
○ 自衛隊・米軍は、国際的な安全保障環境を改善するための国際的な活動に寄与するため、他国との協力を強化。
参− !7
2.二国間の安全保障・防衛協力において向上すべき活動の例
2.二国間の安全保障・防衛協力において向上すべき活動の例

日米間の協力の更なる向上のための鍵となる分野として、以下の15分野を列挙。
(ただし協力分野はこれに限定されない。)

● 防空 ● 弾道ミサイル防衛
● 拡散阻止活動(PSI 等) ● テロ対策
● 海上の交通の安全を維持するための機雷掃海、海上阻止行動等 ● 捜索・救難活動
● 情報・監視・偵察活動(ISR)(無人機(UAV)や哨戒機によるものを含む)
● 人道救援活動 ● 復興支援活動
● 平和維持活動及び他国の平和維持の取組に対する能力構築
● 重要インフラ(在日米軍施設・区域等)の警護
● 大量破壊兵器による攻撃への対応(大量破壊兵器の廃棄及び除染を含む)
● 相互の後方支援活動(補給〈洋上補給・空中給油を含む〉、整備、輸送〈航空輸送、高速輸送艦(HSV)
によるものを含む海上輸送〉等)
● 非戦闘員退避活動(NEO)のための輸送、施設の使用、医療支援等
● 港湾・空港、道路、水域・空域及び周波数帯の使用

参− !5
3.
3. 二国間の安全保障・防衛協力の態勢を強化するための不可欠な措置
二国間の安全保障・防衛協力の態勢を強化するための不可欠な措置
二国間の安全保障・防衛協力の態勢を強化するために平時からとり得る措置として、以下を特定。

(1) 緊密かつ継続的な政策及び運用面の調整 米軍− 自衛隊間の共通運用画面の共有、防衛当局と他の関係当局と


の緊密な協力
「指針」の下の各種メカニズムの実効性向上

(2) 計画検討作業の進展 有事法制を反映(自衛隊と米軍による空港、港湾の利用)、関係省庁・


地方公共団体との調整、空港・港湾の詳細な調査
(3) 情報共有及び情報協力の向上 共有情報を関係省庁との間で保護するための追加的措置
(4) 自衛隊と米軍の相互運用性の向上 特に司令部レベルにおける相互運用性の向上
(5) 日本及び米国における訓練機会の拡大 日本における日米共同訓練、自衛隊のグアム等での訓練の拡大

(6) 自衛隊及び米軍による施設の共同使用 (兵力態勢の再編において具体的に記述)


(7) 弾道ミサイル防衛(BMD) 不断の情報収集、情報共有、即応性と相互運用性維持
米国は、適切な場合、日本及びその周辺に補完的な能力を展開

4.
4. 今後の取り組み
今後の取り組み
二国間協力の実効性を確保するため、
○ 役割・任務・能力の検討を深化。
○ 「指針」の下での二国間協力の実効性の強化、改善。
(適切な場合には 、「指針」に示されていない分野も対象。) 参− !4
在日米軍の兵力態勢の再編(第3段階)
在日米軍の兵力態勢の再編(第3段階)
兵力態勢の再編における指針となる考え方の概要(.3年!.月-4日「日米同盟:未来のための変革と再編」)
○ 司令部間の連携向上や相互運用性向上は、日本及び米国にとって決定的に重要な中核的能力。
○ 在日米軍司令部が二国間の連携を強化する上で引き続き重要。
○ 定期的な訓練及び演習や、これらの目的のための施設・区域の確保は、兵力の即応性、運用能力及び相互運用性を
確保する上で不可欠。
○ 訓練の分散により、訓練機会の多様性を増大し、訓練が地元に与える負担を軽減することが可能。
○ 自衛隊及び米軍の施設・区域の軍事上の共同使用は、二国間協力の実効性の向上と効率性を高める上で有意義。
○ 施設・区域には十分な収容能力が必要。平時における日常的な使用水準以上の収容能力は、緊急時の所要を満たす
上で決定的に重要かつ戦略的な役割。
○ 施設・区域の収容能力は、災害救援や被害対処の状況など、緊急時における地元の必要性を満たす上で不可欠かつ
決定的に重要な能力を提供。
○ 米軍施設・区域が人口密集地域に集中している場所では、兵力構成の再編の可能性について特別の注意が払われる。
○ 米軍施設・区域の軍民共同使用を導入する機会は、適切な場合に検討される。このような共同使用は、軍事上の任務・
運用上の所要と両立するものでなければならない。

再編案の関係(.E年3月!日「再編の実施のための日米ロードマップ」)

○ 個別の再編案は、統一的なパッケージとなっている。
○ 全体的なパッケージの中で、沖縄に関連する再編案は、相互に結びついている。
○ 特に、嘉手納以南の統合及び土地の返還は、第3海兵機動展開部隊要員及びその家族の沖縄から
グアムへの移転完了に懸かっている。
○ 沖縄からグアムへの第3海兵機動展開部隊の移転は、(1)普天間飛行場代替施設の完成に向けた
具体的な進展、(2)グアムにおける所要の施設及びインフラ整備のための日本の資金的貢献に懸か
って いる。
参− -.
弾道ミサイル防衛用能力向上型迎撃ミサイルの日米共同開発の概要
弾道ミサイル防衛用能力向上型迎撃ミサイルの日米共同開発の概要
○ 能力向上型迎撃ミサイルS
従来脅威への対処能力の向上とともに、高性能・多様化する将来の弾道ミサイル脅威に対処可能とするため、NFY:%
ブロックX<型誘導弾の後継となる能力向上型迎撃ミサイル8NFY:%ブロックXX<9の日米共同開発8NR09を-..E年度より
実施。
○ 開発経費: 日米開発分担をまず議論し、分担部位を実現する上で必要な経費を負担。
8開発着手時の当初経費見積もりでは、日本側!.∼!-億ドル、米国側!!∼!3億ドル程度と試算。9
○ 開発期間: 9年間(-..E年度∼-.!;年度)

SM− 3ブロックⅠA(米国開発) SM-3 ブロックⅡA


(日米共同開発の対象)

クラムシェル型 21インチ
Pitch & Ditch 21インチノーズコーン
キネティック弾頭 キネティック弾頭
(脱頭)式 →目標探知信頼性の向上
ノーズコーン ・1波長赤外線シーカ
Y-波長シーカ
・13.5 DACS →識別能力の向上
→目標捜索範囲の
能力向上 拡大

13.5 ロケットモ− タ Y-!インチ0<RN


→運動性能の向上

21インチ
ロケットモータ
→推進能力の増大

NR0S%NFY:%G@'>Q%XX<%R''2$,+D?H$%0$H$@'2T$(D 参− -!
能力向上型迎撃ミサイルの必要性
能力向上型迎撃ミサイルの必要性

○ 従来脅威への対処能力の向上(防護範囲の拡大、撃破能力の向上)
我が国に飛来する弾道ミサイルに対しては、日本防衛に万全を期すため、防護範囲の拡大、
撃破能力の向上が重要であり、能力向上型迎撃ミサイルにより、より確実に防護
SM-3ブロック IAによる防護 能力向上型迎撃ミサイルによる防護
!隻による防護も
-隻で防護 可能

対処能力の向上

○ 将来脅威への対応
将来(2010年代)予測される迎撃回避手段(例:おとり)や飛翔軌道の多様化
(ロフテッド軌道)などをとる弾道ミサイルの迎撃を可能とする迎撃ミサイルを開発し、
我が国国民の安全・安心を確保する必要

ロフテッド
ミニマムエナジー軌道S
軌道
効率的に飛しょうし、射程を最
迎撃回避手段 ミニマムエ も大きくする軌道
ナジー軌道
ロフテッド軌道S
ミニマムエナジー軌道より高い
軌道を取ることにより、
最大射程よりも短い射程となる
が、落下速度を速くする軌道

参− --
オバマ政権における欧州ミサイル防衛のための4段階アプローチ
オバマ政権における欧州ミサイル防衛のための4段階アプローチ
‹ 現在のBMDの技術的向上と欧州に対するイランの脅威を再評価した結果を踏まえ、
欧州におけるBMD体制を、以下の4つのフェーズで構築
‹ 詳細は将来の技術発展及び脅威変化により変更があり得る

第1段階 第2段階 第3段階 第4段階


(2011年頃まで) (2015年頃まで) (2018年頃まで) (2020年頃まで)
対象脅威 ^ 欧州及び展開された ^ 短・準中距離 ^ 短距離・準中距離・ ^ 準中距離・中距離
米国の要員とその ミサイル脅威 中距離ミサイル脅威 ミサイル脅威
家族に対する地域的 (防護範囲を拡大) ^ 米国に対する将来の
な弾道ミサイル脅威 XRGF脅威
アセット ^ SM− 3 ブロックⅠA ^ SM− 3 ブロックⅠB ^ SM− 3 ブロックⅡA ^ SM− 3 ブロックⅡB
(海上配備型) (海上/陸上配備型) (開発中) (開発予定)
^ 海上配備型イージス ^ より発展的な
武器システム、 センサー
^ <M\"Z_Y-レーダー
条件 今後2年間で導入可 適切な試験の終了後 開発と試験の終了後 開発と試験の終了後
能な実証されたミサイ
ル防衛システムを配備
資料源:米国ミサイル防衛政策についてのファクトシート
Fact Sheet on U.S. Missile Defense Policy
A “Phased, Adaptive Approach” for Missile Defense in Europe
(The White House, Office of the Press Secretary, 17 Sep.2009)
参− -:
在日米軍駐留経費負担の経緯
在日米軍駐留経費負担の経緯
:地位協定上は米側が負担義務を負うが、特別協定により我が国が負担
:地位協定上、我が国が負担可能 平成21年度 平成22年度
予 算 予 算 案
:地位協定上の我が国の義務
訓練 訓練
訓練移転費 訓練移転費 移転費 移転費
6億円 5億円
(注1)
光熱 光熱
光熱水料等 光熱水料等 光熱水料等 水料等 水料等
249億円 249億円

調整手当等 基本給等 基本給等 基本給等 基本給等 基本給等


1,160億円 1,140億円
半額まで 調整手当等 44項目 44項目 44項目 43項目 43項目
全額まで
「特別協定」 小計 1,415億円 1,395億円

提供施設整備(FIP) 219億円 206億円


(注2)
労務費の一部(格差給、語学手当等) (注4)
293億円 279億円
労務費の一部(福利費、管理費)
「在日米軍駐留経費負担」 小計 1,928億円 1,881億円
土地の借料、周辺対策費等(注5) 3,766億円 N/A億円
合計 5,694億円 N/A億円
S53 S54 S62 S63 H3 H8 H13 H18 H20 H23 (注3)

労務費 特 改正 特別協定 特別協定 特別協定 特別協定 特別協定


別協定 議定書 (5年間) (5年間) (5年間) (2年間) (3年間)
(注1) 「在日米軍駐留経費負担」には「SACO関係経費」及び「米軍再編関係経費」の下での訓練移転費は含まれない。
(注2) 歳出ベースの金額。
(注3) 在日米軍駐留に関連する総経費には試算額や推計額も含まれる。
(注4) 格差給等(格差給、語学手当、退職手当の一部)については、平成20年度から廃止になり、現給保障等の所要額を計上。
(注5) 土地の借料、周辺対策費のほか防衛省以外の他省庁分(基地交付金等)や提供普通財産借上試算を含む。

参− -;
在日米軍駐留経費負担の具体的内容
在日米軍駐留経費負担の具体的内容
【提供施設整備費】 (1979年度から)
・隊舎、家族住宅、消音装置、汚水処理施設、管理棟等
(個々の施設ごとに我が国の自主的判断により措置)
・地位協定第24条第2項に基づく提供施設の整備に係る案件採択基準
⇒ 一層効率的な実施 (娯楽性・収益性が高い施設は、新規採択を控え、整備を効率化)

【労務費】
(地位協定の範囲内)・福利費等 (1978年度から)
・格差給等 (1979年度から)※ 2008年度から廃止。但し激変緩和として経過措置を講じている
(特 別 協 定) ・調整手当等8手当 (1987年度から)
・基本給等43項目 (1991年度から)
(1995年度から上限労働者数の範囲内で全額を負担)

【光熱水料等】 (1991年度から)
・特別協定に基づき、公用のため調達する電気、ガス、水道、下水道及び暖房用等の燃料の料金又は代
金を負担 (1995年度から上限調達量の範囲内で全額を負担)

【訓練移転費】 (1996年度から)
・特別協定に基づき、日本側の要請に基づく在日米軍の訓練の移転に伴う追加的経費を負担

参− -3
在日米軍駐留経費負担の推移
在日米軍駐留経費負担の推移
(歳出ベース)
億円
3,000 !!年度:-J73E億円 --年度予算案:!J55!億円
訓練移転費 ピーク時 ピーク時に比べ
※契約ベースのピークは4年度
△57E億円(△:!65%)
光熱水料等
○訓練移転費
2,500 労務費(基本給等) (特別協定締結)
労務費(福利費等)
提供施設の整備
○労務費(基本給等)
2,000 ○光熱水料等 ○光熱水料等の上
(特別協定締結) 限調達量引き下げ (特別協定締結)
(特別協定締結)

○光熱水料等の上限を
1,500
金額ベースで固定
○労務費(8手当) (特別協定締結)
(特別協定締結)

1,000 ○格差給、語学手当等
○提供施設整備費
(地位協定)

500
○福利費等
(地位協定)

0
53' 54' 55' 56' 57' 58' 59' 60' 61' 62' 63' 1' 2' 3' 4' 5' 6' 7' 8' 9' 10' 11' 12' 13' 14' 15' 16' 17' 18' 19' 20' 21' 22'

労務費 改正 特別協定 特別協定 特別協定 特別協定 特別協定


特別協定 議定書 (5年間) (5年間) (5年間) (2年間) (3年間)
参− -E
在日米軍関係経費(平成22年度予算案)
在日米軍関係経費(平成22年度予算案)
在日米軍の駐留に関連する経費 SACO関係経費 米軍再編関係経費
(防衛省関係予算:3,617億円①+②) (169億円) (909億円)
・土地返還のための事業 ・在沖米海兵隊のグアムへ
在日米軍駐留経費負担 119億円 の移転 472億円
(1,881億円①) ・訓練改善のための事業 ・沖縄における再編のため
12億円 の事業 53億円
・周辺対策 536億円 ・騒音軽減のための事業 ・米陸軍司令部の改編に関
・施設の借料 933億円 ・提供施設整備(FIP) 206億円 2億円 連した事業 12億円
・リロケーション 12億円 ・SACO事業円滑化事業 ・空母艦載機の移駐等のた
・その他(漁業補償等) 255億円 ・労務費(福利費等) 279億円 26億円 めの事業 271億円
・訓練移転のための事業
計:1,737億円② 計:486億円 計:159億円 (現地対策経費) 1億円
・再編関連措置の円滑化を
図るための事業 93億円
計:901億円

特別協定による負担 (1,412億円)

・労務費(基本給等)1,140億円 ・訓練移転費 9億円 ・訓練移転のための事業


・光熱水料等 249億円 (訓練改善のための事業 8億円
・訓練移転費(NLP) 5億円 の一つ)
・104号線越え射撃訓練
計:1,395億円 ・パラシュート降下訓練

注:1 特別協定による負担のうち、訓練移転費は、在日米軍駐留経費負担に含まれるものとN<RO関係経費及び米軍再編関係経費に含まれるものがある。
2 N<RO関係経費とは、沖縄県民の負担を軽減するためにN<RO最終報告の内容を実施するための経費、米軍再編関係経費とは、米軍再編事業のうち地元負担の軽減
に資する措置に係る経費である。他方、在日米軍駐留経費負担については、日米安保体制の円滑かつ効果的な運用を確保していくことは極めて重要との観点から我が
国が自主的な努力を払ってきたものあり、その性格が異なるため区別して整理している。
3 在日米軍の駐留に関連する経費には、防衛省関係予算のほか、防衛省以外の他省庁分(基地交付金等:378億円、21年度予算9、提供普通財産借上試算(!JE;5億円、
21年度試算)がある。
参− -7
米国の情勢認識−
米国の情勢認識− グローバルトレンド2025
グローバルトレンド2025
全般
○新興勢力(中国、インド等)の台頭
○経済のグローバル化
-.-3年までに国際システムは多極化
○経済力の西洋から東洋への移動
○非国家主体の影響力増大

歴史的に、多極世界への移行期は二極及び一極世界よりも不安定

米国
○-.-3年までの間、もっとも強力なアクター
○相対的なパワーは軍事力を含め低下、影響力は限定
○中東及びアジアでは、重要なバランサーとしての役割
○国際テロ対処のため軍事力を行使する際には依然として重要な役割
参Y-5
米国の日本関連認識−
米国の日本関連認識− グローバルトレンド2025
グローバルトレンド2025
○日本は-.-3年までに人口減少や政治変動により、内政・外交の大きな方針変更を迫
られる
○日本は上位中級国家の地位は維持
○日本の選択肢は中国と米国の政策に影響され、以下の4つのシナリオが考えられる
①中国の軍事力・影響力が増大
⇒ 日本は米国に接近し、MD、対潜能力を強化
②中国が経済成長に失敗、より敵対的になる
⇒ 日本は軍事力強化。米国の支持を前提として、中国に対抗すべく地域フォー
ラムを形成
③米国の対日安保コミットメントが弱体化
⇒ 日本は中国に接近し、究極的に中国との安保協定検討
④米中協力が深化、米国は地域での中国の軍事プレゼンスを許容、米軍を再配
置・撤退
⇒ 日本は中国に接近
(注)上記シナリオは、将来を予測したものではなく、起こりうる要素を列挙しつつ、好ましい方向へ導くための政策立案を促
すことを目的としたもの。

○日本は中国に遅れをとらないよう、地域における政治・安全保障面での役割を増大し
ようとする可能性
○日本は-.-3年には、より安全保障上の不安を感じている可能性
参Y-4
米国の軍事力と経済力
米国の軍事力と経済力
軍事力(国防支出) (注:表中の数字は、日本を1としたときの各国の国防支出の比率)

億ドル
冷戦期 2000 17.0 億ドル
(1979年) 15.9 冷戦後
12.0
1500 (2008年) 6000
5000
9.7
1000 4000
5.7
3000
500 1.4 1
2000
0.9 1.3 1
1000
0
0 米国 ロシア 中国 日本 EU
米国 ソ連 中国 日本 EC
(ミリバラ80∼81)
(ミリバラ2010)

※ 米国の軍事費が世界総額に占める割合(SIPRI年鑑による)
-..!%%%%-..-%%%-..:%%%-..;%%%-..3%%%-..E%%%-..7%%%-..5
:E`%%%%%;:`%%%%;7`%%%%;7`%%%;5`%%%%;E`%%%%;3`%%%%;-`
(注:表中の数字は、日本を1としたときの各国のGDP(又はGNP)の比率) 兆ドル
経済力(GDP) 20 3.8
18
冷戦期 兆ドル 冷戦後 16 2.9
(1979年) (2008年) 14
(GNP) 3 2.3 2.3 (GDP) 12
10
2 8
1.1 1 6 0.9 1
1 0.3
4 0.3
2
0 米国 ソ連 中国 日本 EC
0
米国 ロシア 中国 日本 EU
(ミリバラ80∼81) (ミリバラ2010)
※ 米国のW0Zが世界総額に占める割合(XFaによる)
-..!%%%%-..-%%%-..:%%%-..;%%%-..3%%%-..E%%%-..7%%%-..5
:!`%%%%%:.`%%%%-5`%%%%-E`%%%-;`%%%%-:`%%%%-!`%%%%!4` 参Y:.」
᪂ࡓ࡞᫬௦ࡢᏳ඲ಖ㞀࡜㜵⾨ຊ࡟㛵ࡍࡿ᠓ㄯ఍㸦➨㸲ᅇ㸧㆟஦せ᪨

㸯 ᪥ ᫬ ᖹᡂ㸰㸰ᖺ㸱᭶㸯㸵᪥㸦Ỉ㸧㸯㸲㸸㸱㸮㹼㸯㸴㸸㸮㸮

㸰 ሙ ᡤ ⥲⌮ᐁ㑰㸲㝵኱఍㆟ᐊ

㸱 ฟᖍ⪅
㸦ᗙ 㛗㸧
బ ⸨ ⱱ 㞝 ி㜰㟁Ẽ㕲㐨ᰴᘧ఍♫ ௦⾲ྲྀ⥾ᙺ&(2 ྲྀ⥾ᙺ఍㆟㛗
㸦ᗙ㛗௦⌮㸧
ⓑ ▼ 㝯 ⊂❧⾜ᨻἲே᪥ᮏ㈠᫆᣺⯆ᶵᵓ࢔ࢪ࢔⤒῭◊✲ᡤ ᡤ㛗
㸦ጤ ဨ㸧
ᒾ 㛫 㝧 Ꮚ ᨻ⟇◊✲኱Ꮫ㝔኱Ꮫ ᩍᤵ
ᗈ ℩ ᓫ Ꮚ ᑓಟ኱ᏛἲᏛ㒊 ᩍᤵ
ᯇ ⏣ ᗣ ༤ ᮾி኱Ꮫᮾὒᩥ໬◊✲ᡤ ෸ᩍᤵ
㸦ᑓ㛛ጤဨ㸧
ఀ ⸨ ᗣ ᡂ ୕஭ఫ཭ᾏୖⅆ⅏ಖ㝤ᰴᘧ఍♫ 㢳ၥ
㸦ඖ㜵⾨஦ົḟᐁ㸧
ຍ ⸨ Ⰻ ୕ ᪥ᮏࣉࣟࣇ࢙ࢵࢩࣙࢼࣝ㔝⌫⤌⧊ ࢥ࣑ࢵࢩࣙࢼ࣮
㸦๓㥔⡿኱౑㸧
㰻 ⸨ 㶾 ᰴᘧ఍♫᪥❧〇సᡤ ≉ู㢳ၥ
㸦๓㜵⾨┬⤫ྜᖥ൉㛗㸧

㸦ᨻᗓഃ㸧
℧ 㔝 Ḡ ᙗ ෆ㛶ᐁᡣ๪㛗ᐁ㸦஦ົ㸧
ఀ ⸨ ဴ ᮁ ෆ㛶༴ᶵ⟶⌮┘
す ᕝ ᚭ ▮ ෆ㛶ᐁᡣ๪㛗ᐁ⿵
Ἑ ┦ ࿘ ኵ ෆ㛶ᐁᡣ๪㛗ᐁ⿵
୕ ㇂ ⚽ ྐ ෆ㛶᝟ሗᐁ
ᱵ ᮏ ࿴ ⩏ እົ┬໭⡿ᒁ㛗
㧘ぢ⃝ ᑘ ᯘ 㜵⾨┬㜵⾨ᨻ⟇ᒁ㛗

㸲 ㆟஦ᴫせ
㸦㸯㸧ᨻᗓഃㄝ᫂
እົ┬ࠊ㜵⾨┬࠿ࡽࠕ⡿ᅜࡢᏳ඲ಖ㞀ᡓ␎࡜᪥⡿ྠ┕ࠖ࡟ࡘ࠸࡚ㄝ᫂ࠋ


㸦㸰㸧ពぢ஺᥮
୧┬࠿ࡽࡢㄝ᫂ᚋࠊ᪥⡿ྠ┕ࡢ῝໬➼࡟ࡘ࠸࡚ពぢࢆ஺᥮ࠋࡑࡢ୺࡞ࡶࡢ
ࡣ௨ୗࡢ࡜࠾ࡾࠋ

㸦᪥⡿ྠ┕ࡢ῝໬࡟ࡘ࠸࡚㸧
‫ ۑ‬ㄝ᫂㈨ᩱࡢ୰࡛ࠕ᪥⡿ྠ┕ࠖࠊࠕ᪥⡿Ᏻಖ᮲⣙ࠖࠊࠕ᪥⡿Ᏻಖయไࠖ࡜
࠸࠺ゝⴥࡀ౑ࢃࢀ࡚࠸ࡿࠋ௒ᚋࡢሗ࿌᭩సᡂ࡟ྥࡅ࡚ࠊࡑࢀࡒࢀࡢព࿡ྜ
࠸ࢆࡁࡕࢇ࡜ᩚ⌮ࡍ࡭ࡁࠋࠕ᪥⡿ྠ┕ࠖࡣࠊᮏ㉁ⓗ࡟㌷஦ⓗ࡞ࠕ᪥⡿Ᏻಖ
᮲⣙ࠖࠊࠕ᪥⡿Ᏻಖయไࠖࢆ୰᰾࡜ࡋ࡚ࡼࡾᗈ⠊࡞᪥⡿ࡢ༠ຊ㛵ಀ඲యࢆ
ゝ࠺ࠋࡑ࠺ࡋࡓᩚ⌮ࡶ㋃ࡲ࠼ࠊ᪥⡿㛵ಀࡢ୰࡟࠾࠸࡚ᙉ໬ࡍ࡭ࡁศ㔝ࢆ⪃
࠼࡚࠸ࡃ࡭ࡁࠋ

‫ ۑ‬᪥ᮏࡢ⮬⾨㝲ࡣᡃࡀᅜ࿘㎶࡟࠾ࡅࡿఏ⤫ⓗ࡞ᙺ๭ࢆ୰ᚰ࡟άືࡋ࡚ࡁࡓ
ࡀࠊ᪥⡿ྠ┕ࡢᑗ᮶ࢆ⪃࠼ࢀࡤࠊࢢ࣮ࣟࣂࣝ࡞ㄢ㢟࡟ᑐᛂࡍࡿࡓࡵࡢ㠀ఏ
⤫ⓗ࡞ᙺ๭ࡀࡼࡾ㔜せ࡟࡞ࡗ࡚ࡁ࡚࠸ࡿࠋࡑࡢព࿡࡛ࠊఏ⤫ⓗ࡞ᙺ๭࡜㠀
ఏ⤫ⓗ࡞ᙺ๭ࠊࡑࢀࡒࢀ࡬ࡢᡃࡀᅜࡢ㈨※㓄ศࡢ࠶ࡾ᪉ࢆ⪃࠼࡚࠸ࡃᚲせ
ࡀ࠶ࡿࠋ

‫ࠊࡣ࡛ࡲࢀࡇ ۑ‬᪥ᮏࡀࢢ࣮ࣟࣂࣝ࡞ᙺ๭ࢆᯝࡓࡋ࡚࠸ࡃᡭẁ࡜ࡋ࡚ࠊ⮬⾨
㝲࡜㹍㹂㸿ࡀ୰ᚰࡔࡗࡓࡀࠊ⮬⾨㝲࡜㹍㹂㸿ࡢ୰㛫࡟࠶ࡓࡿ࢖ࣥࢱ࣮࢚࣮
ࢪ࢙ࣥࢩ࣮࡟ࡼࡿ༠ຊࡶ᪥ᮏ࡜ࡋ࡚⪃࠼࡚࠸࠿࡞ࡅࢀࡤ࡞ࡽ࡞࠸ࡢ࡛ࡣ࡞
࠸࠿ࠋ

‫ ۑ‬᪥⡿ྠ┕ࢆ⪃࠼࡚࠸ࡃ࡟ᙜࡓࡗ࡚ࡣࠊ᪥ᮏࡀ⡿ᅜ࡟ᑐࡋ࡚ಖᣢࡋ࡚࠸ࡿ
ẚ㍑ඃ఩࡞Ⅼࡀఱ࡞ࡢ࠿ࢆぢࡘࡅࠊࡑࢀࢆᙉ໬ࡋ࡚࠸ࡃࡇ࡜ࡀᚲせ࡞ࡢ࡛
ࡣ࡞࠸࠿ࠋ

㸦ࡑࡢ௚㸧
‫ ۑ‬᠓ㄯ఍࡛㜵⾨ຊࡢ࠶ࡾ᪉➼ࢆ㆟ㄽࡋ࡚࠸ࡃୖ࡛ࡣࠊ୍ẁ㧗࠸どⅬ࡟❧ࡗ
ࡓᏳ඲ಖ㞀ᡓ␎ⓗ࡞ࡶࡢࢆ⪃࠼࡚࠸࠿࡞࠸࡜ࠊ㜵⾨ᡓ␎࠶ࡿ࠸ࡣ㜵⾨ຊࡢ
ᙺ๭ࡶᑟࡁฟࡏ࡞࠸࡜ᛮ࠺ࡢ࡛ࠊ௒ᚋ࡜ࡶࡼࡃ㆟ㄽࡋ࡚࠸ࡁࡓ࠸ࠋ

‫ ۑ‬Ᏹᐂࠊࢧ࢖ࣂ࣮✵㛫࡟࠾ࡅࡿ⬣ጾ࡬ࡢᑐᛂࡀ㔜せ࡟࡞ࡗ࡚ࡁ࡚࠸ࡿࡢ࡟
ࡶ࠿࠿ࢃࡽࡎࠊᡃࡀᅜ࡛ࡣࠊࢧ࢖ࣂ࣮࡟ᑐࡍࡿ⬣ጾㄆ㆑ࡀࡸࡸ୙㊊ࡋ࡚࠸
ࡿࡢ࡛ࡣ࡞࠸࠿ࠋ

You might also like