You are on page 1of 20

長崎オランダ村再生計画

長崎オランダ村全景

長崎崎 オラ
オランンダ
ダ村村の
の主主な
な歴歴史

昭和58年
昭和58年 7月
7月 全国のテーマパークの先駆けとして開園
全国のテーマパークの先駆けとして開園
60年
60年 8月
8月 プリンスウィレム号、長崎オランダ村に入港
プリンスウィレム号、長崎オランダ村に入港
平成
平成 4年
4年 3月
3月 ハウステンボスがオープン、一時閉園
ハウステンボスがオープン、一時閉園
5年 5月
5年 5月 地域の強い要請、リニューアルオープン
地域の強い要請、リニューアルオープン
9年 4月
9年 4月 第3セクターによる運営の継続
第3セクターによる運営の継続
13年10月
13 年10月
13年10月 18年間にわたる歴史を閉じる
18年間にわたる歴史を閉じる
200

180
(単位:万人)
160

140
ピーク時: 193.3万人
120
トータル:1,582.6万人
100

80

60

40

20

0
S59 S60 S61 S62 S63 H元 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 1
長崎オランダ村再生構想づく
長崎オランダ村再生構想づくり

(H14.5)
(H14.5)
・完全な民間活力による持続可能な地域経済の再生
・完全な民間活力による持続可能な地域経済の再生
(民需の誘発、多機能複合型)
(民需の誘発、多機能複合型)

・再生構想づくり(地方の産学官によるプロジェクトチーム)
・再生構想づくり(地方の産学官によるプロジェクトチーム)
シンポジウムやマスメディアによる全国への発信
シンポジウムやマスメディアによる全国への発信

・地域再生への参加を、広く呼びかけ
・地域再生への参加を、広く呼びかけ
全国からアイデア、提言、事業化構想が寄せられる
全国からアイデア、提言、事業化構想が寄せられる

・長崎県産業振興財団、ながさき地域政策研究所との協働、立地
・長崎県産業振興財団、ながさき地域政策研究所との協働、立地
可能性、事業の継続性調査、検討、事業体の選定ヒアリング
可能性、事業の継続性調査、検討、事業体の選定ヒアリング


長崎オランダ村再生への決意
長崎オランダ村再生への決意
・全国から1500万人以上のお客様を集め、地域経済の
・全国から1500万人以上のお客様を集め、地域経済の
活性化、長崎県の観光振興に大きく貢献(全国的知名度)
活性化、長崎県の観光振興に大きく貢献(全国的知名度)

・膨大な敷地と施設を廃墟にすることは、偲び難い想いと
・膨大な敷地と施設を廃墟にすることは、偲び難い想いと
社会的使命を考え、地域再生への挑戦
社会的使命を考え、地域再生への挑戦

・地域振興基金により跡地を約2億円で買収。
・地域振興基金により跡地を約2億円で買収。16番目の
16番目の
・地域振興基金により跡地を約2億円で買収。16番目の
地域として再生
地域として再生

・100名の雇用創出、地域経済へ2億円の波及効果
・100名の雇用創出、地域経済へ2億円の波及効果

オランダ村再生計画の基本コンセプト
オランダ村再生計画の基本コンセプト
持続可能な村づくり
・オランダ村の財産を最大限に活用

地域住民(周辺地域)の参画


地域産業との連携


高齢者や障害者の皆さんの 世界レベルの一流の調理技術
活力に満ちた生活の実現と、 と経営能力の育成を目指す調
“自立”を支援する福祉文化村 理師学校

既存ストックの利用
町民参画
地域産業との連携

世界初のミスト農法を用いた無
農薬果菜の里(第一弾は大葉の 調理学校の実習場ともなる
栽培)→ハイテク農業の発信拠点 世界に発信する「食」のメッカ


福祉
福祉文化村

食事の提供 雇用・
研究・開発 いきがいづくり

教 育 雇用・ 農 業
調理師学校 いきがいづくり 大葉のミスト栽培
食材の提供

アルバイト

実習教育
商業・観光業 アンテナショップ
世界に発信する
食のメッカ



NPO法人 コットンプランツ他


福祉NPOなどの福祉現場の声を反映した
多様な福祉サービス提供の場(親の会等が事業主体に)

高齢者や障害者の自立の支援する
福祉サービス (ケア、雇用、交流)

地域住民が事業に参画できる場を設け、
地域の中に根付くコミュニティの場づくりを推進

170名程度の地元雇用

株式会社 小林事務所
(株)CASジャパン

10
一流の調理技術と経営ノウハウを身に着けた
10年先の外食産業の幹部候補生を育成

県内外の若者(主に高卒)や調理師等、
600名∼1000名規模の学校づくり

有名企業と連携した実習・就職斡旋体制

一流講師陣による「一般課程」と、外食企業の社員研修を目的とした
「プロ課程」で構成。アジア圏からは外食企業スタッフ留学生の受入

11
株式会社 長崎オランダ村ファーム他

12
世界初の完全無農薬果菜の栽培システム
(品質の高さと成長スピードの速さが特化)

東京の大手食品商社による100%買取補償

第1弾として「大葉」の栽培
(その後は市場価値の高い作物を栽培)

オランダ村敷地内のA駐車場及び新A駐車場に
600坪×8棟のハウスの整備
13
株式会社 小林事務所
(株)CASジャパン

14
調理師学校の実習の場となる
商業・観光エリアを整備
(レストラン、ウエディング、親子体験教室他)

アジア・ヨーロッパ圏等世界に通じる“食”

テーマとした各種の店舗(家具、調理器具)

200名程度の地元雇用

15
16
平成16年 平成17年 平成18年
5月 4月 4月

準備室設置 段階的に
一部開始 事業開始

生徒募集
設立準備等 校舎整備
開校

法人設立 段階的に
(1棟整備) 事業開始

事業者募集

設計・
施工
オープン

17
地域(
地域(地方)
地方)再生計画実現への課題
再生計画実現への課題
・地方の競争条件格差の補完
・地方の競争条件格差の補完
1.上(営業)下(土地)分離方式による地域経済再生
1.上(営業)下(土地)分離方式による地域経済再生
土地の利活用(地域資源)・・・・・公共
土地の利活用(地域資源)・・・・・公共
役割分担
役割分担
事業採算性の確保・・・・・・・・・民間
事業採算性の確保・・・・・・・・・民間
2.ベンチャーキャピタルの確保
2.ベンチャーキャピタルの確保
初期投資に対する信用補完、信用保証特別枠の創設
初期投資に対する信用補完、信用保証特別枠の創設
政策金融の機能充実
政策金融の機能充実
3.地域再生のための・・・・
3.地域再生のための・・・・
公募債発行や財政支援負担分に対する特別措置
公募債発行や財政支援負担分に対する特別措置
民間事業者に対する特別償却や税制による支援措置
民間事業者に対する特別償却や税制による支援措置
雇用確保に対する能力開発・訓練などの充実
雇用確保に対する能力開発・訓練などの充実 18
今回の「
今回の「地域再生計画認定申請」
にかかる
地域再生計画認定申請」にかかる
支援措置
支援措置
①日本政策投資銀行の低利融資
①日本政策投資銀行の低利融資
例:調理師学校、食のメッカ))
例:調理師学校、食のメッカ
((例:調理師学校、食のメッカ)
②就農支援資金の貸付対象の拡充
②就農支援資金の貸付対象の拡充
例:無農薬果菜の里))
例:無農薬果菜の里
((例:無農薬果菜の里)

③農業法人等に対する出・融資の一体的提供
③農業法人等に対する出・融資の一体的提供
例:無農薬果菜の里)
((例:無農薬果菜の里)

④新創業融資制度の貸付限度額拡充
④新創業融資制度の貸付限度額拡充
例:福祉文化村、無農薬果菜の里))
例:福祉文化村、無農薬果菜の里
((例:福祉文化村、無農薬果菜の里)
⑤コミュニティーサービス事業の活性化支援
⑤コミュニティーサービス事業の活性化支援
例:西彼町))
例:西彼町
((例:西彼町)
19

You might also like