You are on page 1of 49

はじめに 一生仕事に困らない生き方を身につける

◉世界で戦える「自分をつくる」5つの才能とは
先日、ある大手電気メーカーのトップが、TOEIC730点以上を新卒の採用条件にす
るというコメントが話題になりました。
はじめに 一生仕事に困らない生き方を身につける

大卒の就職内定率は 割を切り、サラリーマンの賃金は伸び悩み、経済は先行き不透明感
7
が強くなっています。
また、外資系の大手格付け会社が、日本国債の格付けを一段階下げると発表しました。今
や日本は、財政危機が叫ばれるスペインよりも低い格付けです。
海外に目をやると、インドネシアやブラジルをはじめ、パキスタン、バングラデッシュ、
ナイジェリアはすでに日本の人口を超え、すぐ後ろにはメキシコ、フィリピン、ベトナムが
急速に迫っています。

3
あるいは、将来の資源不足に備え、多くの国がアフリカへ進出しようとしています。

4
これらにピンとこなくても、最近、街を歩いていてこんなことを感じないでしょうか? 
中国人や韓国人、インド人が増えているな、と。
いったい世の中で、何が起こっているのでしょうか? 
そして、私たちの生活は、どう変化していくのでしょう。
今、想像もつかない時代に突入しようとしています。そんなとき、私たちはどう自分の価
値を高め、生きていけばいいのでしょうか。
そこで私が本書で提案するのが、
「5つの才能」です。これは国内はもとより、世界のど
こにいっても通用し、必要とされる人材になるための力です。
どんな状況になっても、自己責任で自分の未来を切り拓く、プロフェッショナル人材にな
る、それが本書のテーマです。
◉戦える自分をつくる5つ力
本 書 で 紹 介 す る「 5 つ の 才 能 」 は、「 戦 略 を 描 く( )」「 情 報 を 読 み 見 抜 く
Strategy
( )」
Insight「スキルを高める( Skill

」 「仕組みをつくる( )」「ブレイクスルーを起こ
System
す( Breakthrough
)」で構成されています。
もちろん、人によって必要だと思われる力は異なると思われますが、本書では、私が実際
に見聞きし、経験した中からまとめました。
第1の力は「戦略を描く才能」です。
はじめに 一生仕事に困らない生き方を身につける

私たちにはそれぞれに成し遂げたい夢、なりたい自分、望むライフスタイルがあります。
変化する環境の中で、自分の人生のハンドルを自分で握り、得たいものを得て、生き残って
いくには戦略が必要です。ここでは自分なりの人生戦略、「パーソナル・リバイバルプラン」
を立てることをお伝えします。
第2の力は「情報を読み見抜く才能」です。
先が読めない時代であっても、限られた情報の中から、世の中で何が起こっているのか、
これから何が起ころうとしているのか、自分なりに世界を見る力についてお伝えします。

5
それが、次の時代を生き残る戦略をつくるのに役立ちます。

6
第3の力は「スキルを高める才能」です。
これは描いた戦略をベースに、実際に自分の実力を高め、競争力をつけるものです。とく
にこれからの時代、1人になっても商売ができる人は強いです。
また、コンテンツをつくり流通に乗せ、世界マーケットの中で売上を上げる能力も、重要
性を増すでしょう。サラリーマンか起業家かに限らず、成果を出して稼ぐための力を高める
こと。それが本書で伝えるスキルです。
第4の力は「システムを構築する才能」です。
稼ぐ力をつけたとしても、自分の労働力に100%依存したり、常に顧客を探して刈り取
り続けるには限界があります。
そこで、自分の労働力に頼らず稼げる仕組み、継続的に仕事が舞い込む仕組みづくりが必
要です。本書では、そんな仕組みをつくるための取り組み・トレーニング方法を中心に紹介
したいと思います。
第5の力は「ブレイクスルーを起こす力」です。
第1から第4までの力は、ビジネスパーソンであれば、ある程度身につけることができま
す。スポーツと同じで、訓練によって上達する側面があるからです。
しかし、最期にモノをいうのは、この「ブレイクスルーを起こす力」ではないかと考えて
います。つまり、壁を突破し、限界を突破しイノベーションを起こすことです。
これら「5つの才能」はそれぞれが独立したものではなく、相互に密接に結びついていま
す。そして、これらを磨くことが、日本が将来どうなろうと、自分の力で立って生きる力に
はじめに 一生仕事に困らない生き方を身につける

なると考えています。
◉読む→考える→書く→実践するのサイクルを回す
本をさらっと読むだけではなかなか身につきません。自分なりに考え、実際に身体を動か
してみることが大切です。
そこで、各章の最後に、練習ノートを設けました。
本文を読んだあと、これらの練習に取り組んでみてください。きっと今までとは違う発想

7
が思いつき、より具体的に自分のやりたいことや課題が見つかるはずです。

8
さらに、もっと知りたいと感じたら、同じく各章末にある、ブックガイドを参照してみて
ください。新たな刺激を受け、より思考を広げることができるでしょう。
そして、もっとも大切なのは、実践することです。本文でも述べていますが、身体でマス
ターしたものだけが富を生むからです。
ビジネス社会では、生き残りをかけた世界経済戦争が始まっています。
その中で、仕掛ける側に立つのか、それとも仕掛けられる側に立つのか。
仕掛ける側に立ち、イニシアチブを取れるのは、プロフェッショナルとして自分を磨いて
きた人だけです。
そうなれるのは、本書を手に取っている、あなたです。
「5つの才能」を身につけることで、時代がどう変わろうと、その他大勢から抜け出し、変
化を乗り越えていけるようになるでしょう。
私自身もまだまだ未熟です。だからこそ、毎日もがいています。
もがきながらも、
「 昨 日 の 自 分 を 超 え よ う と 努 力 を す る こ と は 楽 し い 」 と い う こ と も、 本
書で感じていただければうれしく思います。
2011年3月吉日
午堂 登紀雄
はじめに 一生仕事に困らない生き方を身につける

9
世界で戦える自分をつくる5つの才能◎目次
はじめに
   
3

才能 戦略を描く
1

今の自分を再確認する
   

18
 現時点の年収ではなく、生涯年収を意識しよう
 自分の理想形をイメージする
パーソナル・リバイバルプランを設計する
   

22
 学校を卒業してから大人の勉強が始まる
 必要だと思ったら転職して年収が減ってもいい
 パーソナル・スキルファンドをつくる
年収1000万円以上の求人要件を調べてみる
 
国境を越える戦略
   

31
 アジア発のグローバル化が始まる
 誰にも代替できない技術を身につける
 日本を飛び越えるために考えておきたいこと
たった1人でやっていける力をつける
   

42
 パーソナルカンパニーの時代
 小資本・少人数・小スタートが基本
 自分が優位になる分野で勝負する
才能 情報を読み見抜く
2

どういう世界が到来するかをイメージする
   

54
 世界も自分の人生も、情報で動くことを知る
 見たくない現実、想像したくない未来を見る勇気
世界の中にいる自分の立ち位置を意識する
 
世界と日本の位置関係を把握する
   

62
 とにかく自分で考えてみる
 マクロ︵世界︶
ミクロ︵日本国内︶
 
 自分の仕事の周辺
局所バブルに気づき、いち早く乗る
   

69
 誰よりも早く特等席を得よう
なぜ牛丼はどこの店も350円なのか?
 
 ヒルズの1階と最上階で行われていることの違いに気づく
世界の情報源を持つ
   

76
で海外情報を収集
iPhone
 
 海外旅行は現地でのアポをとる
 パラダイムシフト力をつける
 グローバルで仕事の受発注が行われる
グローバル社会で戦うための成功方法
   

86
 マーケット・デベロップメントか、リバース・エンプロイヤビリティか
 グローバル・シチズン力を養う
才能 スキルを高める
3

﹁株式会社じぶん﹂を世界に売り出す    

96
 経営の勉強は経営者になること
 月に1000円稼ぐことから始める
 自分が持っている資源を商品化する技術
生き残りに必要な能力をつける

105
   
 顧客を創造する技術
 販売する技術=営業力
専門性を高めるには、自分でコンサルティングの仕事をとってくる
 
 抽象度を上げることが専門性の壁を超える
プロデュース思考を鍛える

116
   
 目に見えるものの価値が低下し、見えないものの価値が高まった
 アイデア発想も課題発見も、まずは動くことから始まる
 パーソナル・プロデュース力をつける
人に教える・伝えることで鍛えられる

122
   
 講演の仕事をする
 自分が先生になれる場所を探す
 教えることは高い学習効果がある
 経験をノウハウにし、言葉で表現できる訓練をする
 自分の学習方法の意味を言葉で説明できるか
英語力が待ったなしの段階に来た

134
   
  億人のマーケットを狙う
30

﹁英語ができる﹂とはどういうことか
 
私の英語学習法

140
   
 ディクテーション
 リピ︱ティング
 瞬作文
才能 仕組みをつくる
4
自分のCIA︵中央情報局︶をつくる    

149
 問題意識を常に持ち歩く
1万円札を6000円で買う方法
 
 大人のそろばんをはじく
どんな時代にも対応するために
158

   
 リピート収入を得る働き方を研究する
 バックエンド商品を売るためのフロントエンド活動を企画する
 ルーチン化からの回避を意識する
ズルさと賢さは紙一重 165
   
 二段構えでリスクヘッジをしておく
 自分の立場をフル活用する
会社員という立場を活用する
 
錬金の仕組みをつくる

171
   
 労働力に依存しない収入源が、本業の価値を高める
 レバレッジを効かせる技術
よいときに次の準備を始める

177
   
 好調時に不調時の備えをしておく
 次のステージづくりを進める
 積み重ねる力を高める
環境というレバレッジをかける
 
才能 ブレイクスルーを起こす
5

すべては﹁動﹂から始まる 188
   
 できる発想からスタートする思考法
 知識の獲得から能力の獲得へ
 身体を使って学ぶことの重要性を知る
チャレンジなくしてイノベーターならず

194
   
 チャンスに突入できる胆力を持っておく
 人を動かし、動かされる能力
抜擢されるチャンスをつかむ
 
自分の情報を発信し、流通させる

202
   
 ウソでもいいから夢を語る
 手を挙げて試合に出る
さらなる可能性を広げる

207
   
 自分が知らないところでレファされる可能性を意識する
 他薦される動き方をする
 応援される人材になるためには
おわりに

219
    装幀◎井上新八
本文デザイン・DTP◎ムーブ
才 1 能

Strategy
戦略を描く

ここでは
「戦略を描く才能」
についてお伝えします。戦略といっても難し
いものではありません。自分が目指す姿をイメージし、それに向かって
取り組むべき
「パーソナル・リバイバルプラン」
を考えようというもので
す。ただし、見据えているのは
「世界で戦える人材になる」
ことです。そ
のため、より大きなスケールで発想できるよう、さまざまなトピックを
ご紹介していきます。
今の自分を再確認する

18
◉現時点の年収ではなく、生涯年収を意識しよう
給料が安いと不満を言う人がいます。
しかし私は、今のピンポイントの年収をどうこう言うのは、あまり意味がないと思ってい
ます。
なぜなら、収入は人生トータルで最大化させればいいと思っているからです。
今 代ならあと 年間、今 代ならあと 年間、今 代なら少なくともあと 年間は職業
20

40

30

30

40

20
人生が待っていて、逆転するには十分なほどの時間があるからです。
代の今、年収が1000万円だとしても、 代で800万円、 代で700万円、 代
20

30

40

50
で600万円になる人もいます。この場
明るい!
将来は

合の生涯年収は、 億1000万円です。

3
仮に 代のとき年収400万円だった

20
4億 4000 万円

としても、 代で800万円、 代で1

30

40
2000 万円

1200 万円

800 万円

400 万円
200万円、 代で2000万円になる
今よりも、生涯年収で考えよう!

50
人もいます。この場合、生涯年収は4億
1億円以上の差がつく

4000万円となります。
前者よりも、 億3000万円も差が
50 代

40 代

30 代

20 代

1
つくことになります。
歳まで働くとして、自分のキャリア

70
3億 1000 万円

1000 万円
は今、土台をつくる時期なのか、育てる
600 万円

700 万円

800 万円
時期なのか、刈り取る時期なのか。
そう考えると、目の前のちっぽけなお
金にこだわることなく、結果を焦ること
才 1 能 戦略を描く

うっ……
なく、長期的な視野に基づいた意思決定
をすることができるようになります。

19
私自身、 代の今よりも 代になればもっと稼げると思っていますし、それ以上に 代で
30

40

50

20
は更に稼げるようになると思っています。だからこそ、今は将来の自分がもっと力をつける
ために、お金と時間を仕込みに使っても大丈夫だと思えるのです。
◉自分の理想形をイメージする
自分の将来像のイメージを書き出してみましょう。
たとえば私の場合、
①日本市場で商売をしても先が見えないため�国境を越えて売れる仕事をする
②世界に流通させられるサ�ビスだけではなく�モノをつくる
③海外にビジネスパ�トナ�をつくる
④自分が住んでいる場所に制約されないインタ�ネ�トビジネスを拡大する
⑤日本以外の国で永住権を取得し�日本がダメでもほかがあるという状態をつくる
⑥講演の仕事を増やす
⑦経営する会社は少数精鋭にする
⑧ビジネスプロデ��スなどに時間を投入し�年に1つは新しい事業を立ち上げる
⑨所有する不動産は�将来価値の下落予想が大きいものから売却していく
⑩副業収入は�FXや商品先物�CFDなどの運用原資に当てる
⑪本業と副業を合わせ年収1億円を達成する
⑫子どもは高校卒業と同時に欧米の大学に進学させる
ざっと挙げると、こんな感じです。でも、今の自分にはまだまだ達成できないものもあり
ますし、現状維持するだけでも結構大変なものもあります。
この達成のために、自分には何が足りないか? この目標を達成するには何をしなければ
ならないか? を具体的にブレークダウンして、自分自身でトレーニングメニューを考える
のです。そのための考え方と方法を次からお伝えしていきます。
日産がリバイバルプランをつくって、業績をV字回復させたように、個人でもリバイバル
プランをつくります。最高の自分になる変革プログラム、名付けて、パーソナル・リバイバ
才 1 能 戦略を描く

ルプランです。

21
パーソナル・リバイバルプランを設計する

22
◉学校を卒業してから大人の勉強が始まる
学校はあくまでも学問という限られた領域を学ぶところですから、当たり前ですが、生き
る知恵を授けてくれるわけではありません。
集客したり、仕事を取って来たり、人をマネジメントしたり、お金を増やしたりする方法
を教えてくれるところではありません。
ですから、生き抜くための本当の勉強は、学校を卒業してから始まるのです。
そして、社会人となった大人の勉強とは、受験勉強のように問題と正解があり、効率よく
暗記して正答力をつける、というものではありません。
問題そのものを自分でつくり、正解のないものに対して仮説を立てて自分で最適だろうと
思う答えを導き、実際に行動して成果を出すというものです。
その成果の1つには「お金を稼ぐこと」があります。
人の役に立ち、人から感謝されて、初めてお金をもらえるものであると考えれば、収入は
自分の成長をはかる指標として非常にわかりやすいといえるでしょう。
◉必要だと思ったら転職して年収が減ってもいい
今日、明日の成果のためではなく、3年後、5年後の成果のために、じっくり学ぶ選択を
するということも重要ではないでしょうか。
たとえば、世界最高レベルのホテルマンになるために、会社を辞めて海外の大学のホテル
マネジメント学部に通うとか、英語を学びながらお金を稼ぐために、収入がダウンしても外
資系企業の下働きに転職するなど。
これらの例は、極端かもしれませんが、私たちはつい、目の前の成果、目の前のお金だけ
才 1 能 戦略を描く

を追いかけてしまい、 年後の成果まで思いを馳せることができません。

5
5年というと、長いなと思うかもしれませんが、あっという間です。

23
そして、 年というのは、1つのスキルでお金をいただけるレベルまで上達させるには十

24
5

分な時間です。5年かけて育んだスキルは、容易には他者に追いつかれることはありません。
であれば、目の前のお金を捨てでも、取り組むべきことはあなたにもあるのではないでし
ょうか。
◉パーソナル・スキルファンドをつくる
投資信託は、いくつもの株や債券を組み合わせることによってリスクを分散しています。
1つの銘柄のみに投資すると、それが下落したら損失になってしまいますが、ほかの銘柄で
カバーできれば、全体としては損失が最小限になる、というものです。
これは、私たちのスキルにも同じことが言えます。
レコードをつくる技術があっても、レコード自体がCDに取って代わられる。カメラの世
界でいえば銀塩フィルムの技術もデジカメに取って代わられる。
書類作成もコンピュータに取って代わられ、国家資格保有者も余ってきています。モノづ
くりだけではなく、サービスまでもが海外の人材に置き換えられるかもしれません。
今は稼げているスキルも、時
代が変われば需要が激減するか
コーチング

もしれません。
伝える

自分がどういうスキルを持っているか把握する
そこで、自分のスキルのニー
ズが将来どうなるかを考え、仮
自分のスキルを縦と横に広げてみる

構成 に陳腐化しても、ほかでも稼げ
るスキルを育てておく必要があ
取材・
調査力

編集力
書く ります。

デザイン
つまり、スキルのファンド化
をしておくのです。
ファシリテーション
私の場合で言えば、投資(不

プレゼン

話す
動 産、 F X、 商 品 先 物 な ど )、
講演・プレゼンテーションの技
才 1 能 戦略を描く

術、文章を書く技術、経営コン
サルティングの技術というよう

25
に、複数のスキルセットを組み合わせ、リスクヘッジし、全体で稼げるようにしておくとい

26
うことです。
そのためにやっておきたいことは、自分が専門としているスキルをいったん縦に広げ、そ
のあと横に広げていく、というプロセスです。
縦に広げるというのは、そのスキルの上流工程と下流工程に足を伸ばしてみるという意味
です。
たとえば、あなたが新聞記者だったとします。書くスキルを高めたら、その上流は、取材
や調査の力です。
取材力や調査力は、対象の本質や深い部分を引き出すスキルと言えます。
下流に行くと、編集力があります。見せ方も重要ですし、構成力、物語の展開の仕方など
も入ってくるでしょう。
こうしていくと、その分野の仕事をノンストップで受注できるようになり、仕事の幅も広
がります。
横方向というのは、そのスキルが持つ要素と同じ要素が含まれるスキルのことです。たと
えば前述の書くスキルは、
「伝える」という要素を持っています。ということは、「話す」と
いうことにもつながります。そこで、プレゼンテーション、コーチング、ファシリテーショ
ンなどに応用することができます。
自分はどういうスキルを持っていて、どのように広げることができるのか分解してみまし
ょう。
そして、自分が持つスキルの相場はどうなっているか? パフォーマンスはどうか? 将
来性はどうか? 今後どういうスキル銘柄を取り込む必要があるか?
そうやって複数のスキルセットでリスク分散するために、スキルのファンド化を意識して
みましょう。
◉年収
 1000万円以上の求人要件を調べてみる
転職情報サイトで、年収が1000万円以上の求人案件を検索すると、そのほとんどが、
「○○の責任者」
「△△を立ち上げる」というふうに、
才 1 能 戦略を描く
・部門を仕切る(マネジメント)

27
・ビジネスモデルを創る(マーケット・デベロップメント)

28
という条件が求められています。
当然ですが、年収1000万円以上の仕事で検索しても、平社員レベルの求人情報は出て
きません。
企業からすれば当然かもしれません。
たとえば、定価100万円、利益率が %の商品を売ったら、粗利益は 万円。この中か

30

30
ら経費を捻出しなければなりませんから、支払える給料には限界があります。 分の の、

1
せいぜい 万円というところでしょうか。
10

しかし、この商品を月に100個売れる人がいたとしたら?
利益は月3000万円ですから、 分の だとしても、1000万円の給料をもらえる計

1
算になります。
そう、より大きな部門、利益率の高い部門の責任者ほど、高い給料をもらえるわけです。
つまり、そういう部門長ができるような能力を身につける必要があるわけです。
マネジメントとは何かというと、適切な戦略を立て、チームや組織を動かし、結果を出す
ということです。
マネジメントの本質とは、リーダーシップです。そして、リーダーシップの真髄とは、コ
ミュニケーション能力です。
つまり、年収1000万円以上の仕事に就くには、広い意味でのコミュニケーション能力
が求められるということです。
どんなに素晴らしいアイデアや専門知識を持っていても、人が動かなければビジネスは展
開しません。どんなに頭が良くて優秀でも、人がついてこなければ高い成果は出ないでしょ
う。
精緻で優れた戦略も、その多くが実行されないのは、組織を動かせないからです。
イメージしてみてください。
才 1 能 戦略を描く

もし、あなたが携帯電話会社のマーケティング部長として、ヘッドハントされたとしまし
ょう。

29
新規加入台数の減少を食い止め、競合からシェアを奪え、というミッションが出されたら

30
どうしますか?
きっとあなたの仕事の多くは、企画部門との販売戦略の打ち合わせや、広告宣伝部門、顧
客対応部門などとの連携はもとより、端末を開発するメーカーとの折衝、販売代理店への教
育などなど、伝え、動かすというコミュニケーションの連続ではないでしょうか。
今あなたが管理職ならチャンスです。会社の仕事を通じて、マネジメントやリーダーシッ
プの経験を積めるからです。
もし、まだ管理職でないなら、小さくてもいいので、仕切って成果を出す経験を積むこと
です。
新しいプロジェクトがあれば、すぐに手を挙げる。飲み会の幹事を引き受ける。勉強会や
サークルを立ち上げるなど。
仕切るというのは、
「 人 を 動 か す 」 と い う こ と で す か ら、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 を 鍛 え る
絶好のチャンスです。
国境を越える戦略
◉アジア発のグローバル化が始まる
私は現在、東京に住んでいますが、立て続けに福岡・名古屋・大阪・札幌・ニューヨーク
を訪れたとき、それまで頭でぼんやりと描いていた仮説を検証することができました。
それは、いよいよ「グローバル2・0」の時代になったということです。
もちろん、かつてより、グローバル化ということは言われていました。
しかし、それは「グローバル1・0」の時代のことです。
つまり、欧米諸国や日本など、先進国間でのグローバル化を意味します。しかし、グロー
才 1 能 戦略を描く

バル2・0の時代は、アジアやアフリカ、中南米など、急成長する新興国が入り乱れた、世
界規模でのグローバル化が進むことを意味しています。

31
そもそもの仮説の発端は、1年半前に出版した『お金の才能』(かんき出版)にも書いた

32
とおり、猛烈に働くアジア人ビジネスマンとの交流がきっかけです。
そして、日本国内におけるアジア人の人口増加にありました。
東京・秋葉原駅にあるヨドバシ Akiba
の店内には、中国語の看板があり、中国語のアナ
ウンスが流れていて、中国人観光客の定番コースとなっています。
不動産取引の場面では、銀座や恵比寿、六本木などの一等地で、中国人やロシア人の投資
家が不動産を買っており、存在感が強くなっていました。
また、講演で行脚した福岡、名古屋、大阪、札幌では、中国人や韓国人が当たり前のよう
に街を歩いていました。
半年前にニューヨークに行ったときに感じたのは、以前訪米したときよりも、インド系の
人をよく目にするなという印象を受けました。
また、昨年末に北海道に行った際、札幌駅から新千歳空港に向かう快速エアポートの中は、
なんと乗客の 分の が中国人だったのです。

1
札幌駅に隣接した百貨店には、でかでかと中国語の垂れ幕が掲示されていて、もはや中国
人にとって、日本は買い物天国といったところでしょう。
実際、中国国内には、金融資産 億円以上を持つ、いわゆる富裕層が、数千万人もいるそ
1

うです。
そして、そういう億万長者が、 日 人ペースで生まれているとも言われています。
30
1
新興国が台頭するグローバル2・0の時代には、競合の増加という厳しさがある一方で、
取引先やアライアンス(提携)パートナーが増えるという利点もあるでしょう。
そのおかげで、日本にあって新興国にはない商品・サービスを輸出することができますし、
反対に、新興国から輸入した商品やサービスの日本国内での展開も今後進んでいくでしょう。
また、私たちのキャリア選択にも影響を与える可能性があります。
たとえば、かつて東芝や日立、ソニーの技術者が韓国のサムスンに、高い年俸で引き抜か
れていましたが、彼らはすでにほかの日本人よりも高いグローバル競争力を持っています。
今、台湾、インド、インドネシアなどの企業のほうが、日本の企業よりも勢いがあり、給
才 1 能 戦略を描く

与水準も急速に上昇しています。

33
そして、日本のエース人材が中国などのアジア企業に勤め、高待遇を受けるのが今では当

34
たり前になっているのです。
日本のビジネススクールを卒業するより、アメリカのビジネススクールを卒業するほうが
ハクがつくように、中国やインド企業に勤めることが、その後の選択肢を広げてくれるほど
のキャリアパスになるかもしれません。
◉誰にも代替できない技術を身につける
都市部のコンビニやレストラン、居酒屋に行くと、明らかに外国人店員の数が増えている
と実感します。
単純サービス業は、日本語さえできれば賃金の安いほうに流れている、つまり、日本人の
働く場所が彼らに奪われているということです。
ですから、労働者自らが意識して差別化につながる働き方をしなければ、世界から押し寄
せる低賃金の人たちに職を奪われてしまいます。
個人の市場価値がデフレ化しないため、職を失わないための要素を抽出すると、次のよう
な特徴が浮かび上がってきます。
・ほかの人では同じものがつくれない
・新興国では代替できない
・ソフトウエアや機械では代替できない
・ある特定の層には絶大な支持がある
このような、誰をもっても代え難い人材になる取り組みをする必要があります。つまり、
希少性、独自性のあるアウトプットができるようになる学習にフォーカスしなければなりま
せん。
そう考えると、
・毎朝新聞を読む
才 1 能 戦略を描く

・無料のセミナーに参加する
・節約して貯金する

35
・資格取得の勉強をする

36
・朝出社したらメールの返信をする
・ベストセラー本を買う
ということをしていても、差別化にはなりにくいということがわかります。
企画書や報告書をつくるにしても、会議での発言にしても、「これは自分にしか思いつか
ないだろう」
「これはほかの人には気づかない視点だろう」と思える要素を意識して組み込
み、発信しようとする姿勢が必要です。
もちろん簡単ではありません。でも、成果を焦らないことです。
今できなくても、3年後5年後にできるようになればいいだけです。
差別化とは一朝一夕にできるものではなく、長期間にわたる努力の積み重ねの結果です。
すぐにできることばかりやっている人と長年、地道に物事を積み上げてきた人とでは、ど
ちらが最後に笑えるでしょうか。
私は後者だと思っています。
◉日本を飛び越えるために考えておきたいこと
国内のマーケット状況を見ても、今後の行動を変える必要があるとわかります。
人口動態予測によれば、2009年には、 歳以上の高齢者 人に対して、現役世代が

2.8
65

1
人で支える構造ですが、2050年には 人で支えなければならないそうです。(平成 年

1.3

22
版高齢社会白書より)
この数字を見て、
「この先、日本国内だけのビジネスでは悪い状況をたどる一方になる」
と感じるのは、私だけではないと思います。
なぜなら、高齢者は若者ほどお金を使わないからです。
ファッション、ITデバイス、クルマ、外食、旅行など、ほとんどが若くて元気な人が消
費を支えています。
才 1 能 戦略を描く

もし、人口増加策が取られなければ、少子高齢化が進み、国内需要、つまり内需は減退し
ていきます。

37
ということは、企業は人件費を支払う余力が小さくなり、私たちの給与も頭打ち、もしく

38
は減少に向かうかもしれません。
今後、国内でビジネスを成長させるには、かなりの商才が必要です。
反面、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)はもとより、インドネシアなどの
ASEAN諸国、ナイジェリアなどのアフリカ諸国、トルコやウクライナなどの東欧諸国は
今、急成長しています。
日本の高度経済成長期と同じ状況が、いろいろな国で起こっています。
それらの国々では、かつての日本と同様、働けば働いただけ所得は増え、豊かになります。
努力が必ずしも報われない国内市場とは異なり、努力すれば稼いでいける可能性があるとい
うことです。
衛生用品メーカーのユニチャームは、インドネシアで成功している企業の1つです。
主力商品の生理用品や紙おむつは、少子高齢化の進む日本では衰退事業です。しかし、若
い女性や乳幼児が多いインドネシアでは、この数年間、年率 %で伸びているそうです。

50
ビジネスのフィールドとして、内需が崩壊しつつある国内にとどまり、その中で生き残り
を模索していくのか、あるいは不退転の覚悟を持って新興国に打って出て活路を見いだすの
才 1 能 戦略を描く

人口の変化

男性 女性
(1)2000 年 (2)2025 年 (3)2050 年
歳 歳 歳
100 100 100
95 95 95
90 90 90
85 85 85
80 80 80
75 75 75
70 70 70
65 65 65
60 60 60
55 55 55
50 50 50
45 45 45
40 40 40
35 35 35
30 30 30
25 25 25
20 20 20
15 15 15
10 10 10
5 5 5
0 0 0
120100 80 60 40 20 0 20 40 60 80 100120 120100 80 60 40 20 0 20 40 60 80 100120 120100 80 60 40 20 0 20 40 60 80 100120
人口(万人) 人口(万人) 人口(万人)
総人口 (1億 2.693 万人) (1億 2,114 万人) (1億 59 万人)
『日本の将来推計人口』(国立社会保障・人口問題研究所 平成 14 年1月)より

50 年間で人口の割合の大きく変わると予想される
ャンスがあるのではないか? 人間の根

ことから始めています。
の違いよりも、文化の共通点を見つける

技術を磨くことです。

り出す必要があります。
けに関係なく、ニーズを拾える仕事を創

しょうか。

うか。
か、と問われたら、どちらを選ぶでしょ
それは、価値観が同じようなものにチ

私自身、まだまだ模索中ですが、文化

つまり、国境を越えるビジネスを創る

そのためには、国家や国民という区分

国外だと答える人も多いのではないで

39
源的欲求を満たすものや問題解決を提供することにチャンスがあるのではないか? と考え

40
ているからです。
おそらく、ラクしたい、便利にしたい、お金を儲けたい、楽しみたい、気持ちよくなりた
い、感動したい、見栄をはりたい、大事に扱われたい、おいしいものを食べたい、安く買い
たいという気持ちは、世界共通でしょう。
そして、身の回りの外国製品から、ヒントを考えてみましょう。
自分が好きな外国製品があれば、それは世界に流通しているということです。
たとえば、バッグや服飾品、IT機器などのモノは、言語は関係ありません。ヤフーもグ
ーグルも米国発の検索サービスであり、各国の言語に対応しているけれど、その検索エンジ
ンは世界共通。
食も国境を越えるものの1つです。マクドナルドやケンタッキーフライドチキンも世界共
通です(イスラム圏は若干国によって異なります)。
日本のラーメンやたこ焼きも、アジアでは人気の料理だそうです。
そして、実際に現地に入り込むもう1つの方法は、言語の壁を打破することです。世界共
通言語は英語です。
アジア人でも、ビジネスパーソンのほ
日本人

とんどは英語を使います、この点につい
ては後述しますが、英語力の獲得の必要
日本から世界に通用するビジネスとは?

性を強く感じています。

文化の共通点を見つけ出す
英語ができれば、現地法人との合弁も
韓国人

で き る し、 規 制 当 局 と も 折 衝 で き る し、
世界のどこでも仕事を得ることが可能に
なります。
才 1 能 戦略を描く

41
たった1人でやっていける力をつける

42
◉パーソナルカンパニーの時代
大きな時代のうねりの1つに、個人の力の台頭があります。
1人ひとりが事業主として、企業と対等に仕事をする形態が増えるということです。
私の友人で、会社員から会社との業務委託契約に切り替え、プロジェクトベースで純粋に
価値を生み出す仕事に専念している人がいます。
先ほどの1000万円級の求人とは反対の話にはなりますが、彼にとっては、部下のマネ
ジメント(仕事を教えたり、目標管理をしたり、勤怠管理をしたり)というのは、雑務に過
ぎません。
彼はクリエイターでありプロデューサーなので、そこに時間を費やすのはもったいないと
考えるからだそうです。
自らの情報発信が容易になった昨今、個人の力量で、大企業とも肩を並べて戦える時代に
なっています。
そして、その動きはますます加速するでしょう。
つまり、1人のデザイナー、1人のプログラマー、1人の放送作家、1人の監督が、すべ
てをひっくり返すほどのインパクトをもたらすことができるというわけです。
そして、そこに人が集まり、情報が集まり、お金が集まる。
そう考えるとワクワクします。
正規雇用か非正規雇用かなんて、もうどうでもよくなりませんか?
純粋に自分の腕を磨くことが、時代を変え、時代を創り上げるのです。
それが同時に、会社や国の浮沈にかかわらず、稼いでいける能力を磨くことにもつながる
才 1 能 戦略を描く

のです。

43
◉小資本・少人数・小スタートが基本

44
自営業者や中小零細企業の新規事業であっても、サラリーマンの副業であっても、基本は
「小さく始めて大きく育てる」です。
事業はやり直しの連続ですから、すぐに軌道修正できる体制にしておくほうが、損失が最
小限に抑えられるからです。
「いける」と思ったらアクセル全開ですが、どうなるかわからない段階で、多額の資金を使
ったり、仕組みをつくり込んだりしては、修正が効かなくなるおそれがあります。
これは私自身の苦い経験から得た教訓です。
かつて、ウェブサイトにお金をかけて、大がかりなシステムを組みましたが、そのビジネ
スモデルがうまくいきませんでした。軌道修正しようにも、そのシステムの修正だけで、さ
らに多額のお金がかかってしまったのです。
結局そのウェブサイトは、サンクコスト(埋没費用)と割り切って廃棄してしまいました
が、その後は、
「新しいことに取り組むときは、必ず軌道修正を迫られるものだ」という前
提で、身軽な体制で始めるようにしています。
たとえば最初は手作業で対応し、そのやり方なら誰がやっても同じ成果が出るという手順
が見えた段階で自動化投資をする、ということです。
人を増やす、場所を借りる(広げる)、情報システムを構築するというのも、ある程度軌
道に乗ってからであり、それまでは現状の人員で回す、今の場所を使う、手動で対応する、
というルールにしています。
人を雇うと、人件費の問題だけではなく、彼らのマネジメントという仕事が発生します。
最初の頃は売上を上げることに専念したいですから、人のマネジメントに時間と労力を費
やすのは、結構負担が大きいものです。
ですから、それが労働集約的なビジネスでなければ、最初は人を雇わないで、自分一人で
やる。人手が必要な場合は、家族に手伝ってもらうか、外注を利用する。
今やさまざまな外注サービスがあります。
電話番もやってもらえるし、商品の発送代行もやってもらえます。
才 1 能 戦略を描く
さらにこれからの時代、借金をして新しい事業をスタートするのは、慎重になるべきでし

45
ょう。

46
事業がうまくいかず撤退したとき、無借金ならゼロになるだけですが、借金が残ると再起
に時間がかかるからです。
つまり、全額自己資金でスタートしましょうということです。サラリーマンならなおさら、
再起不能になるようなやり方は避けなければなりません。
たとえば副業に投下できるお金が手元に100万円あるとしたら、一度に100万円は使
わない。1回 万円をワンセットとして、 回失敗しても、あと 回は再チャレンジできる
30

2
余力を残しておくのです。
◉自分が優位になる分野で勝負する
新しく事業をやる場合、魅力と情熱と使命感がある分野でない限り、まずは自分の土俵で
勝負する分野を選ぶほうがリスクは少なくなります。
自分が得意な領域、得意な方法なら、力を発揮しやすいからです。
たとえば、
「北風と太陽」というイソップ寓話があります。北風と太陽が、「旅人の上着を
脱がせる競争をしよう」という勝負をします。北風は、ビュービューと風を強く吹くのです
が、旅人はますます体を硬くするので、脱がせることができません。次に太陽がポカポカ日
光を照らすと、旅人は暑くなってついに上着を脱ぎ、太陽が勝利するというお話です。
学校などでは、
「押してだめなら引いてみな」という発想の転換という意味で招介されま
す。
しかし、この話は、
「自分の土俵で勝負しろ」と解釈することもできます。
つまり、
「上着を脱がせる」という勝負は太陽のルールだから勝てない。だから、「もう一
枚服を着せる」という勝負にすれば北風の土俵になるということです。
私自身、自分の想いを大切にしつつ、仕掛けるときは自分の土俵を意識しています。
たとえば投資。暴落したときに買えば、かなりの確率で儲かる、という法則が抽出できれ
ば、新しい金融商品が登場してもすぐにマスターして利益を上げることができる自信につな
がります。
私が米国公認会計士、日商簿記検定 級の資格取得を通して培った「勉強の技術」は、新
才 1 能 戦略を描く

1
しいことを学ぶ際にも同じ方法ですぐキャッチアップできるので、恐怖感がありません。

47
メールマガジンを書いていたサラリーマン時代は、購読者数の増減に一喜一憂していまし

48
た。しかし、おかげで、セールスレターにも応用でき、こうして本を書く際にも応用できて
います。
1つの分野でも深堀りしていくと、自分が戦いやすい土俵が見えてくるし、応用が利く範
囲が増えていきます。すると、今後、何か新しいことを始める際も、こうしていけばいいと
わかります。ただし、自分はどういう土俵で勝負できるのかはある程度の社会経験や実務経
験がなければ、わからないかもしれません。
あくまで私の場合ですが、 代では自分の土俵なんて意識したこともなければ、得意分野

30 20
すらわかりませんでしたが、 代になりやっと見えてきました。
そういう意味でも、今 代で活躍している人は、手放しですごいなと思います。

20
自分の領域、自分の土俵を知るには、いろんなことを好き嫌いせずに取り組み、それぞれ
に対して「とことん」やることだと思います。そうやって実績が出たもの、他人に教えられ
るほどまで高めた分野をベースにしていくのです。
才 1 能 戦略を描く

戦略を描く才能をつくる

1 練習ノート
なりたい自分の理想の姿を描いてみましょう。
今の延長線ではなく、イメージできる最高の状態です。仕
事・家族・お金・健康・住まいなど、さまざまな側面から
考えて見ましょう。

Ex.・都内の富士山が見えるテラスがある家に住む
・家族で毎年1度は海外に出かける

49
戦略を描く才能をつくる

2 練習ノート
先に描いた姿の実現のために、今日から取り組むべきこと、
意識して習慣にしたいルールを 20 個挙げてみましょう。

Ex.TV を見ない etc

50
才 1 能 戦略を描く

自信をつくる
戦略
ブックガイド

『世界級キャリアのつくり方
- 20 代、30 代からの
“ 国際派 ” プロフェッショナルのすすめ-』
(黒川 清 、石倉 洋子 東洋経済新報社)
本書を読むと、自分がいかに井の中の蛙であるか、そし
て日本という国を飛び出すと、どれだけ選択肢やチャン
スが広がるかがわかります。改めて自分自身の生きる場
所を考え直すきっかけにもなるでしょう。世界級キャリ
アの必要が待ったなしでやってきていると、ひしひしと
感じるでしょう。「海外なんて関係ない」と思っている
人でも、一読の価値ありです。

『U 理論-過去や偏見にとらわれず、
本当に必要な「変化」を生み出す技術-』
(C・オットー・シャーマー 英治出版)
「未来を予想するには、その未来を創り出すこと」とい
う言葉を聞いたことがありますが、本書はまさにイメー
ジした未来を創造するための本です。本書の内容を知っ
ているのと知らないのとでは、将来設計に大きな違いが
出るのではないでしょうか。こういうアプローチがある
のかと、衝撃を受けました。私の未来を変えてくれそう
な予感がしています。

51
自信をつくる
戦略
ブックガイド

『知の衰退からいかに脱出するか』
(大前研一 光文社)
私が尊敬するビジネスパーソンの1人、大前研一氏の著
書です。彼の主張はずっとブレていません。やっと時代
が追いついてきたと言えるでしょう。重要なのは、この
本に何が書いてあるかではありません。彼の主張・提言
を受けて、自分は何をすべきかを考えること。そういう
読み方をすれば、自分の人生をひっくり返すほどの価値
があることがわかります。まず自分から変わろう、そう
思わせてくれる一冊です。

『マネーの拳』
(三田 紀房 小学館)
どのビジネスも失敗だらけの主人公、花形ケンが、大富
豪に教えを請うところから人生が変わっていくというス
トーリーです。随所に成功法則・成功者の発想がちりば
められています。彼が直面するピンチ、分岐点、決断の
場面で、自分ならどうするかを考えながら読むと、秀逸
な教科書になります。ほどんどのひとが夢中になるので
は。私の愛読書の1つです。

52

You might also like