You are on page 1of 7

平成 21 年度国際漁業資源の現況 30 カツオ 中西部太平洋

カツオ 中西部太平洋
(Skipjack, Katsuwonus pelamis)

万トン前後で推移し、2007 年には 170 万トンと、過去最高だっ


最近一年間の動き
た 2006 年の 157 万トンを上回った ( 図 1)。2008 年には前年
2009 年における日本近海のカツオ漁は全般的に低調で から 5%減少し、162 万トン(暫定集計値)であった。この
あった。とりわけ漁獲量が大きい常磐・三陸沖においても 間、竿釣り・まき網両漁業ともに、漁具の改良に加え、操業
近年にない低調振りであった。近海竿釣りによる千葉県以 機器の開発・改良 ( 低温活餌槽、海鳥レーダー、ソナー、人
北の港への 4 月以降の水揚げ量は 1.9 万トン、2008 年の約 工浮漁礁 (FADs) 等 ) と情報収集能力の向上 ( 衛星情報、イン
53%、同様な統計がある 1975 年以降最低であり、北部まき ターネット利用 ) が続いている。2007 年の漁法別漁獲量 ( 暫
網による水揚げ量(生鮮)は 1.6 万トン、2008 年の約 45%、 定値 ) では 85%の 144 万トンがまき網漁業、竿釣りが約 10%
1984 年以降最低であった(清藤ほか 2010)。竿釣りの釣獲 の 17 万トン、その他の漁業が 8 万トンとなっている ( 図 1)。
率(CPUE、1 日 1 隻あたりカツオ漁獲量)については、6 まき網漁業については日本・韓国・台湾・米国の遠洋漁業国
月はビンナガ主体の操業でビンナガは好調だったものの、ビ が近年の漁獲量の 5 〜 6 割を占め、他はインドネシア、パプ
ンナガ操業終了後の 7 月〜 9 月のカツオの CPUE は、一時 アニューギニア、フィリピンが多い。竿釣りについては、日
的に平年並みの値を示した時期もあったが、例年と比べ全般 本が約 7 割を占め、他はインドネシアが多い ( 表 1)。
的に低調に推移した。漁獲物の魚体についても本年はこれま 中西部太平洋全体の中においては日本近海は本種の分布縁
でに見られなかった特徴を示した。竿釣りによる体長組成は、 辺部にあたり、日本近海の漁獲は分布中心域の資源量と北上
7 月には 48cm モード群が主で、37cm モード群が副となる 回遊・漁場形成に係わる海洋環境に影響される。日本近海の
双峰型を示した。8 月には、それら大型・小型群の割合が逆 漁獲量は 1970 年代以降 9 〜 21 万トン(20°N 以北)で推移
転し、51cm モード群は副となり、38cm モード群が主体と
なった。同様な統計がある 1992 年以降、30cm 台後半にモー
ドを持つ群が主体となったのは初めてであった。

利用・用途
刺身・たたきでの生食のほか缶詰や節の原料となる。

漁業の概要
中西部太平洋のカツオの漁獲は、日本の竿釣り漁船による
南方漁場 ( 西部太平洋熱帯水域 ) の開発により 1970 年頃から
全域にわたり本格化し、1980 年代には各国のまき網船による
熱帯水域漁場の開発も始まり漁獲量急増期に入った。1970 年
代まで 40 万トン台であった中西部太平洋での漁獲量は 1990 図 1.中西部太平洋カツオの主要漁法別漁獲量の経年変化(万トン)
年代には 100 万トン前後に増大、さらに 1998 年以降には 120 (SPC 2009)

Copyright (C)2010 水産庁・水産総合研究センター All Rights Reserved


30 − 1
平成 21 年度国際漁業資源の現況 30 カツオ 中西部太平洋

表 1. 中西部太平洋における竿釣りおよびまき網の主要漁獲国によ
るカツオの漁獲量 (SPC 2008 より集計 ) ( 単位:千トン )  生物学的特性
フィリピンのリングネットによる漁獲もまき網に含めた。2007 年
【分類・系群】
の数値は暫定値。最近年の数値は図 1 のとは異なる場合がある。
カツオ (Katsuwonus pelamis) は 1 種のみでスズキ目サバ
科カツオ属を形成し、3 大洋すべての熱帯〜温帯水域、概ね
表面水温 15℃以上の水域に広く分布している (Matsumoto et
al. 1984)。これら 3 大洋の系群は別系群と考えられているが、
太平洋内については単一系群とする説と複数系群とする説が
ある。血清蛋白を用いた集団遺伝学的研究では、太平洋には
西部に 1 系群、中部および東部に 1 つ以上の系群が存在する
との研究結果 (Fujino 1996) もあるが、遺伝子頻度の差が遺
伝的な隔離によって生じ維持されているかの確証はないのが
現状である。一方で同様の手法から西部系群と東部系群の間
の中部太平洋ではそれらの中間的な特徴を示す魚群が見られ、
明確に区分された系群の存在に疑問を示す結果も示されてい
している。日本近海の中においては常磐・三陸沖漁場は一貫 る (South Pacific Commission 1981、以下 SPC)。標識放流か
して日本周辺海域の中心的漁場となっているが、漁獲量の変 らは西部太平洋と中部太平洋の交流および東部太平洋から中
動は大きく、1970 年代以降では 2 万〜 14 万トン(35°N 以 部太平洋への移動が見られており、フィリピン群島付近も中
北の竿釣りとまき網の合計)である。この常磐・三陸沖漁場 西部太平洋の魚群の移動範囲に含まれる ( 図 2)。少なくとも
でも、それまでの竿釣りに加え、1980 年代後半からまき網 魚群の交流が活発に行なわれていることは事実であり、遺伝
操業が増加している。2009 年の常磐・三陸沖漁場の水揚げ 的独立性を保つに充分な再生産時の分離が行なわれているか
量は竿釣り 2.0 万トン、まき網 2.0 万トンと、2004 年〜 2008 の点からも確認が必要であろう。資源管理上は、現状では分
年の 5 カ年平均値(竿釣り 4.1 万トン、まき網 3.3 万トン) 布の広範さに比べて移動拡散の速度が遅く常に資源全体が一
を下回った。 様に変動するとは考えられないため、漁業の分布にあわせて
各国のまき網漁業が熱帯水域に大きく展開するまでの 東部太平洋と中西部太平洋に分けて資源評価が行なわれる場
1980 年台以前の本海域におけるカツオの漁獲は、主に日本 合が多い。
により行なわれてきた ( この段落は主として、「かつお漁業
資源」水産庁研究部発行、昭和 57 年 3 月、63 p. による )。
無動力の竿釣り漁業は江戸時代から始まり、大正初期に漁船
の動力化が始まると漁場は急速に広がり、台湾北西部や小笠
原諸島近海まで出漁するようになった。さらに、南洋諸島が
日本の委任統治領となると、サイパン、トラック、ポナペ等
を基地とした現地操業も始まった。昭和に入ると漁獲魚の冷
凍も行なわれるようになり、漁場は東北海域では沖合 600 マ
イル、南方ではマリアナ諸島、スルー海まで広がり、もはや
日本近海への来遊資源を待つ季節的操業に限定されず、近海
から遠洋までほぼ周年にわたって操業するものも加え、戦前
のピーク時には 10 万トンを超える漁獲量に至った。戦後ま 図 2.標識カツオの移動(1,000 海里以上の移動例のみ)、
(Langley
もなく大戦による落ち込みから回復し、1952 年にマッカー et al. , 2005)

サーラインが撤廃されるとさらなる未開発資源を持つとされ
たカツオへの関心の高まりから、漁獲量は 1960 年前後には 【成熟・成長】
10 万〜 17 万トン、1970 年には 20 万トンを超え 1970 年代後 成熟は尾叉長 40 〜 45 cm で開始可能とされる。1 回の産
半には 30 万トン ( それぞれ日本船による漁獲量のみ ) を越え 卵数は魚体サイズに依存し 30 〜 100 万粒以上とされる。産
る水準へと増大した。この間の漁獲の伸びは主に竿釣り漁業 卵は、表面水温 24℃以上の水域で広く行われ、量の多少は
が中心となったが、漁場の拡大に伴う活餌保持の問題と共に あるものの特定の限定された産卵域は形成されない。産卵期
燃油高騰等の経済的要因から、特に遠洋竿釣り漁船の数の減 は、熱帯水域では周年、亜熱帯水域では春〜初秋が中心とな
少・漁獲量の伸びの停滞が生じ、その後各国の大規模なまき り、全体として年 2 回の産卵期のピークが見られる水域もあ
網漁業が重要な地位を占める時代へと進んでいった。 る。日本近海では沖縄周辺はもとより伊豆諸島から 35。 N
付近にも仔魚の出現が見られ、規模は小さいものの産卵が行
われていると考えられる ( 上柳ほか 1973)。卵は分離浮遊卵
で卵径約 1 mm、水温 27℃では約 25 時間でふ化する。なお、

Copyright (C)2010 水産庁・水産総合研究センター All Rights Reserved


30 − 2
平成 21 年度国際漁業資源の現況 30 カツオ 中西部太平洋

多回産卵とされているが、個体の産卵期間・頻度・間隔等は 島を北上する魚群は紀伊半島沖に西進する魚群と、5 月以降


不明であり、価格的に栽培漁業対象種になりえないこともあ に伊豆諸島東沖から来遊する魚群とともに房総沖から常磐・
り再生産機構についての研究は乏しく不明な点が多い。 三陸沖へ北上する魚群が見られる。三陸沖の北上群は 9 月頃
カツオの成長についてはこれまで確実な齢形質が確認され には 41°N 付近まで達した後、南下する。
ていなかったこともあり統一的な知見が示されていなかった
が、近年耳石の日周輪の観察によりその成長が明らかになっ
てきた (Tanabe et al. 2003、嘉山 ほか 2003)。ふ化直後は全
長 2.6 mm 程度であるが、その後の成長は早く 1.5 ヶ月後に
は 10 cm を超え、6 ヶ月で約 30 cm に成長する ( 図 3)。その
後、満 1 歳で尾叉長 40 cm 台前半、満 2 歳で 60 cm 弱、満
3 歳で 60 cm 台半ばに達するとされる。80 cm を超える大型
魚は、はえ縄漁業等でわずかに漁獲されることがあり、最大
体長は 100 cm に達するとされる。これらの大型魚の年齢査
定結果はまだ得られていないが、6 歳以上まで達すると考え
られる。

図 4. 太平洋におけるカツオ分布および漁業分布

【食性・被食】
餌生物は魚類、甲殻類、頭足類で、餌生物に対する選択制
は弱く、その水域に最も多いものや捕食しやすいものを食べ
ていると考えられている。一方、カツオの捕食者はカツオ自
身を含めた高度回遊性魚類のまぐろ類・かじき類、カマスサ
ワラ、ウシサワラ、さめ類、海鳥が挙げられる。これらの種
の胃内容物に見出されたカツオのサイズ範囲は 3 〜 70 cm
におよぶが、20 cm 以下が最も多く観察されている。
図 3. 中西部太平洋のカツオの成長パターン(Tanabe et al. 2003、 【行動】
嘉山ほか 2003 より作成) 漁獲対象となるサイズのカツオについてはテレメトリー
や記録型標識による行動研究も行なわれている ( 小倉 2002)。
【分布・回遊】 夏季の常磐沖における北上群についての例ではあるが、カツ
太平洋における分布域は適水温帯の分布にあわせて西側で オは時には 250 m 近くまで潜りながら、夜は極表層近くに
南北に広く東側では狭くなる ( 図 4)。一般に大型魚ほど南北 滞在し時折 20 m 程度までを上下しながら泳いでおり、昼間
方向に分布範囲が狭くなり、熱帯水域のみに分布する傾向が には夜間より深い層を中心に泳ぎながら時々表面にまで浮上
あり、若齢ほど分布の南北範囲が広い。したがって、熱帯水 する行動が明らかにされている ( 図 5)。遊泳深度を昼夜別に
域には仔稚魚から 60 cm 以上の魚まですべてのサイズが分 まとめると、夜には 45%の時間、5 m より浅い極表面を遊泳
布しているが、分布の縁辺部である温帯域では主に 1 歳魚の し、昼間も 20%近くの時間が極表層を遊泳していた。昼間に
摂餌回遊群が季節的に分布する。本種は大洋の沖合域に広く 目視等による魚群発見が可能と思われる表層 (5 m 以浅で計
分布・回遊するものの沿岸域へも来遊し、日本周辺では定置 算 ) への浮上滞在時間は、全昼間時間の 1/5 程度であり、さ
網で漁獲される場合もある。
分布縁辺域である日本近海へは、主として尾叉長 30cm 台
後半 (1 歳弱 ) 以降の魚が北上来遊する。主要な北上ルートは、
黒潮沿い・紀南・伊豆諸島沿い・伊豆諸島東沖のルートがあ
り、また、三陸沖漁場では沖合から現れる魚群もあり、標識
放流魚の移動からも天皇海山漁場まで含めた東沖からの来遊
が示唆されている。特に量的に重要なのは伊豆諸島沿い・伊
豆諸島東沖ルートで、日本近海の主要漁場である常磐・三陸
沖へ北上してくる。黒潮沿いのルートは、南西諸島から薩南
海域に入り、一部は黒潮から分岐する対馬暖流沿いに九州西
岸・五島付近に達するが、多くは薩南海域から四国沖・紀伊
半島沖を通り遠州灘・伊豆諸島周辺に達する。その後、常磐・ 図 5.記録式標識によるカツオの鉛直遊泳行動(青線:遊泳深度)
三陸海域に北上する魚群も見られる。小笠原諸島から伊豆諸 と遊泳層の水温(赤線)、灰色部分は夜間を示す . 小倉 (2002)

Copyright (C)2010 水産庁・水産総合研究センター All Rights Reserved


30 − 3
平成 21 年度国際漁業資源の現況 30 カツオ 中西部太平洋

らに昼間に観察された 5 m 以浅への浮上のうち 2/3 が 10 分


未満しか継続浮上しておらず、ほとんどが 20 分以内の短い
時間しか持続しないものであった。竿釣りやまき網の操業に
おいては成魚の表層での行動が魚群発見の端緒とされている
が、観察された結果からは、昼間も多くの時間は潜っており
浮上してきた僅かな時間がカツオと漁業の接点となっている。
【稚仔魚期の生態】
仔稚魚の生態については田邉 (2002) に整理されている。稚
魚期の基本的な餌は魚類仔魚であるが、キハダ等のマグロ属
の稚魚よりは魚食性は弱く、カイアシ類、オキアミ類や頭足
類も捕食する。摂餌活動は昼間行なわれ、視覚捕食者である。
成長に伴い捕食する魚類・甲殻類・頭足類のサイズは大型化
するが、胃内容物には動物プランクトン等も引き続き出現す 図 6.解析に用いた海域区分と各海域での 1990~2006 年の漁法
る。餌の選択性は弱く周りの餌環境と遊泳能力・口の大きさ 別累積カツオ漁獲量分布(Williams and Reid 2008)

等で決まると考えられている。仔稚魚期の鉛直分布は表層混
合層下部から水温躍層が中心で、これはマグロ類より深い。 (ただし海区 2 は例外)や、標識放流データはいくらかある
時間帯別の採集結果からは、夜になると表面近くへ浮上する ものの、各漁業の報告率に関する情報もなく、結局資源量推
日周鉛直移動を行っていると考えられており、さらに発生直 定に寄与できる標識データにはなっていないこと、CPUE の
後は水温躍層よりも浅い水深に分布するが、成長に伴ってよ 重みづけに用いる係数が相対的に大きいことなどによるもの
り深い水深帯にも分布するようになると考えられている。ま と考えられた。結論として、全海域モデルでは、信頼できる
た、消化管調査から、カツオ仔魚は朝から夕方にかけて摂餌 資源量レベルの推定値を得るに十分なデータはないと判断さ
活動を行い、夜間には摂餌を行わない典型的な視覚捕食者で れ、推定された全海域の資源量および MSY に関連する指標
あることが示されている。稚魚期においても仔魚期同様、夜 は不確実性が極めて高いと考えられた。一方、漁獲量の大部
間には摂餌を行わない。 分を占める水域のみから構成される熱帯域モデルでは、問題
の多い北側の海区に関する仮定が含まれないため頑健である
資源評価
ほか、その 2 つの海区においての非常に多くの標識放流デー
中西部太平洋のカツオの資源評価は WCPFC の科学委員 タおよび報告率に関する情報があり、熱帯域モデルを資源評
会 (Scientific Committee, SC) で行われており、最新の資源 価のモデルとして採用するものとした。よって今回示すこと
評価は 2008 年の第 4 回会合で、前回 2005 年から 3 年ぶり ができる資源評価結果は中西部太平洋のカツオの熱帯域につ
に行われた。その会合では統合モデル MULTIFAN-CL を いてのみに限定されたものとなる。
用いた資源評価結果(Langley and Hampton 2008)が提出 成長の推定においては、全般的にサイズデータと良く適合
され、結果の検討及び資源管理のための勧告が作成された しており、体長モデルとして適切に機能していると考えられ
(WCPFC 2008)。以下にその概要を示す。 た。推定された成長曲線は、標識放流再捕時の体長の変化と
資源解析に用いたデータは 1952 年〜 2007 年までの漁獲 は一致しないが、これは熱帯域のカツオ漁業は主に体長が小
量、努力量、サイズデータ、標識放流データであるが、この さく成長が遅いものを主として漁獲しているからであろうと
標識放流データには近年行われた大規模な標識放流調査の結 考えられた。年齢別の自然死亡係数は他の熱帯性まぐろ類と
果は含まれなかった。24 の漁業、16 四半期齢のモデルとした。 同様、四半期齢によってかなり異なり、若齢期に高いと推定
日本の竿釣りの CPUE は、いったん GLM で標準化し、海域 された。
間の相対的なノミナル CPUE の大きさおよび海域の大きさ 加入は、1980 年代に比較的高い水準となり、それ以来高
から計算された係数(regional scaling factor)で重みづけさ い水準が続いていると推定された(図 7)
。東側海区の加入
れたものを使用した。その他の漁業は標準化していないもの 量の推定値は、強いエルニーニョのあとに続く 1998 年およ
を使用した。 び 2004 〜 2005 年にピークがみられるほかは、かなりばら
資源評価は中西部太平洋全部の海域を使用する「全海域モ ついていた。これとは逆に、ラニーニャの後に続く 2001 〜
デル」と、2 つの熱帯域の海域(海区 5 と 6)のみを使用する
「熱 2003 年は低い加入となった。近年の加入は歴史的に最も高
帯域モデル」の二つモデルが用いられた(図 6)。いくつか い水準であると推定されたが、限られた漁業の情報からの
の感度テストは全海域モデルを用いて行われた。 推定値であるためあまり信頼できないと考えられた。1998
全海域モデルでは、資源量は海区 3 が全体の 12%、海区 4 〜 2001 年および 2005 〜 2007 年にみられた資源量の増加は、
が 24%と、相対的に資源量が大きく推定され、相対的な漁 東側海区において加入が良好であった年の直後に起こってい
獲量の大きさとは大きく異なる。また、これは感度テスト るように、資源量の変動は加入量の変動に大きく依存してい
でも大きな違い見られなかった。これは北側の 4 つ海区で、 ると考えられた。このモデルでの結果からは、近年の熱帯域
CPUE 時系列にコントラストがないか、もしくは小さいこと のカツオの資源量は歴史的な平均値と比べかなり高く(40%)

Copyright (C)2010 水産庁・水産総合研究センター All Rights Reserved


30 − 4
平成 21 年度国際漁業資源の現況 30 カツオ 中西部太平洋

なっていると考えられた(図 8)。熱帯域では漁獲係数が解 常に低い数値であった。また、


漁業が資源に与える影響(B2007
析した期間を通して増加しており、最近年は最も高くなって / B0,F=0)は 0.66 と見積もられ、
資源量は漁業が存在しなかっ
いると推定された。この漁獲のインパクトは近年で海区 5 で た場合と比較して 3 割あまりの減少に止まると推定された。
は 40%、海区 6 では 20%と推定された(図 9)。 課題としては、日本の竿釣りの CPUE については、特に
資源評価の結論として、基本的に 2005 年の資源評価結果 海区 5 で、急激な CPUE の増加がみられる期間で観測され
からほとんど変更はなく、資源の多くが分布・漁獲される中 た CPUE のモデルへのフィットはあまりよくなく、またこ
西部太平洋熱帯域では、現在、カツオの再生産力と比較して の期間の CPUE と他のデータ、特にサイズデータと整合し
中程度の強度で利用されており、資源量は乱獲状態ではなく、 なかったことが挙げられる。この CPUE は標準化されたも
漁獲圧は過剰漁獲ではないとされた(図 10)。推定された のだが、資源量指数として信頼できるのかあまりはっきりし
MSY は 128 万トン、BMSY は 143 万トン、BMSY に対する現 なかった。また、パプアニューギニアおよびソロモン諸島で
在(2003 年〜 2006 年)の資源量の比率(Bcurrent / BMSY)は 2.99 最近実施された標識放流データをモデルに取り込むことも課
であり、資源水準は高いレベルを維持していると考えられた。 題と考えられた。
推定された漁獲圧の比率(Fcurrent / FMSY)は 0.26 であり、非

図 7.海区 5 および 6 での加入量推定値の経年変化、単位は 100 万尾、青線が熱帯域モデルでの推定値を示す .(Langley and Hampton 2008)

図 8.海区 5 および 6 の資源量推定値の経年変化、単位は千トン、青線が熱帯域モデルでの推定値を示す .(Langley and Hampton 2008)

図 9.海区 5 および 6 での資源へのインパクトの経年変化、漁獲が無かった場合を 1 としたときの割合、青線が熱帯域モデルでの推定


値を示す .(Langley and Hampton 2008)

Copyright (C)2010 水産庁・水産総合研究センター All Rights Reserved


30 − 5
平成 21 年度国際漁業資源の現況 30 カツオ 中西部太平洋

Fujino, K. 1996. Genetically distinct skipjack tuna


subpopulations appeared in the central and the western
Pacific Ocean. Fish. Sci., 62(2):189-195.
嘉山定晃・渡辺良朗・田邉智唯 . 2003. 日本周辺海域と太平洋熱
帯域におけるカツオの成長 . In 遠洋水産研究所 ( 編 ), 平成 14
年カツオ資源会議報告 . 遠洋水産研究所 , 静岡市 . 95-98 pp.
Langley, A. and Hampton, J. 2008. Stock assessment of
skipjack tuna in the western and central Pacific Ocean.
WCPFC-SC4-SA-WP-4. 74 pp.
 http://www.wcpfc.int/sc4/pdf/SC4-SA-WP4% 20[SKJ% 20
Assessment]% 20rev1.pdf(2008 年 8 月 11 日)
Matsumoto, W.M., Skillman R.A., and Dizon. A.E. 1984.
図 10. MSY レベルを基準とした相対的漁獲係数(F/FMSY)と Synopsis of biological data on skipjack tuna, Katsuwonus
相対的資源量(B/BMSY)の経年変化、縦軸および横軸の 1.0 は pelamis. NOAA Tech. Rep. NMFS Circ., 451: 1-92.
MSY レベルを示す .(Langley and Hampton 2008)
小倉未基 . 2002. カツオの遊泳行動 . 遠洋水産研究所ニュー
ス , 110: 2-7.
管理方策
 http://www.enyo.affrc.go.jp/EnyoNews/No110.pdf(2007
カツオは、豊富な資源量・速い成長と成熟・多産性・広範 年 1 月 5 日)
な海域での周年の産卵、短寿命 (4・5 歳程度 ) が特徴とされ Ogura, M, and Shono, H. 1999. Factors affecting the fishing
る。WCPFC 科学委員会は、近年の漁獲量は連続して過去最 effort of the Japanese distant-water pole-and-line vessel
高を記録するような高い水準となっているが、加入がこれま and the standardization of that skipjack CPUE. SCTB12
での長期的な平均を下回らなければ持続可能であると考えら Working Paper SKJ-4. 17 pp.
れる。そのためカツオ資源保護のための管理措置は勧告され SPC. 2008. SPC Oceanic Fisheries Tuna statistics
ていない。しかし、加入レベルが大きく低下した場合は、漁 Publications Tuna Fishery Yearbook
獲量を削減しなければならない可能性があろう。また、2008  http://www.spc.int/oceanfish/Docs/Statistics/TYB.htm
年 12 月の WCPFC 年次会合で、メバチの保存管理措置とし (2008 年 1 月 16 日 )
て、2009 年から 3 年間でメバチの漁獲を 30%削減すること SPC. 2009. Estimates of annual catches in the WCPFC
が合意されたため、今後メバチの小型魚を混獲しているまき statistical area. WCPFC-SC5-2008/ST IP-1. 27pp.
網の努力量も削減が見込まれている。 http://www.wcpfc.int/meetings/2009/5th-regular-session-
scientific-committee.(2010 年 1 月 8 日)
執筆者
田邉智唯 . 2002. 西部北太平洋熱帯域におけるカツオの初
まぐろ・かつおグループ 期生態に関する研究 . 水産総合研究センター研究報告 , 3:
カツオ・ビンナガサブグループ 67-136. http://www.fra.affrc.go.jp/buelltin/bull/bull03/3-
 遠洋水産研究所 かつお・びんなが研究室 5.pdf(2007 年 1 月 5 日)
     魚㟢 浩司 Tanabe, T., Kayama, S., Ogura, M., and Tanaka, S. 2003.
まぐろ・かつおグループ Daily increment formation in otoliths of juvenile skipjack
 熱帯性まぐろ資源部 Katsuwonus pelamis. Fish. Sci., 69: 731-737.
     小倉 未基 上柳昭治・西川康夫・松岡玳良 . 1973. カツオの人工ふ化と
仔魚の形態 . 遠洋水産研究所研究報告 , 10: 179-188. http://
参考文献
www.enyo.affrc.go.jp/bulletin/kenpoupdf/kenpou10-179.
Anon. (WCPFC). 2008. Summary report, Commission for pdf(2007 年 1 月 5 日)
the Conservation and Management of Highly Migratory Williams, P. and Reid C. 2008. Overview of tuna fishery in
Fish Stocks in the Western and Central Pacific Ocean the western and central Pacific Ocean, including economic
Scientific Committee, Fourth Regular Session, Port conditions -2007. WCPFC-SC4-2008/GN WP-1. 43pp.
Moresby, Papua New Guinea, 11-22 August 2008. 234pp.  http://www.wcpfc.org/sc4/pdf/SC3_GN_WP1.pdf (2009
 http://www.wcpfc.int/sc4/pdf/0_SC4 % 20Summary % 20 年1月5日)
Report% 20[Edited% 20Version].pdf (2009 年 1 月 5 日 )
清藤秀理・松本隆之・橋本有紀子 2010. 平成 21 年(2009 年)
の日本近海及び中南・南方におけるカツオ漁の特徴 . In
遠洋水産研究所 ( 編 ), 平成 21 年カツオ資源会議報告 . 遠
洋水産研究所 , 静岡市 . 89-108 pp

Copyright (C)2010 水産庁・水産総合研究センター All Rights Reserved


30 − 6
平成 21 年度国際漁業資源の現況 30 カツオ 中西部太平洋

カツオ ( 中西部太平洋 ) の資源の現況 ( 要約表 )

資 源 水 準 高 位
資 源 動 向 増 加
世 界 の 漁 獲 量 143 万〜 170 万トン
(2004 〜 2008 年) 平均:158 万トン
我が国の漁獲量 28 〜 36 万トン
(2004 〜 2008 年) 平均:34 万トン
MSY:128 万 ト ン、 た だ し 15 ° N
管 理 目 標
〜 20° N 水域のみ

Bcurrent / BMSY: 2.99


資 源 の 状 態 Bcurrent / Bcurrent, F=0: 0.66
Fcurrent / FMSY: 0.26

メ バ チ の 保 存 管 理 措 置 と し て、
2009 年から 3 年間でメバチの漁獲
管 理 措 置 を 30%削減することが合意された
ため、メバチの小型魚を混獲して
いるまき網の努力量も削減する。

管理機関・関係機関 WCPFC

Copyright (C)2010 水産庁・水産総合研究センター All Rights Reserved


30 − 7

You might also like