You are on page 1of 19

離丶 .
O
國 語 と は 何 ぞ や
山 ・
  田 孝


  國 語 と は 何 ぞ や 、 こ の問 題 に 答 へ る こ と は た 易 い樣 だ が 、 よ く 考 へ る と な か ノ 丶 た 易 く 答 へ得 る も
の で は無 い 。
  國 語 と 我 々 の稱 へ て ゐ る も の は帥 ち 日 本 語 の こ と で あ る と い ひ 得 る 。 而 し て 、 日 本 語 と は 何 ぞ や と
い へば 日 本 人 の 用 ゐ る 語 だ と い ふ こ と は 分 り 切 つた 話 で あ る 。 そ の 日 本 入 と は 何 ぞ や と い へ ば 、 國 法
上 か ら い ふ と 日 本 臣 民 と し て.
の國 籍 を 有 す る 人 が す べ て 日 本 人 だ と い ふ こ と も 分 り 切 つ た 話 で あ る 。
然 ら ば 、 そ の 日 本 國 籍 を 有 す る 人 々 の用 ゐ る 語 が と り も な ほ さ す 國 語 で あ る か と い ふ に 、 そ れ は さ う
だ と い は ね ば な ら ぬ が 、 實 際 を 顧 み る と 、 さ う 云 ひ 切 つ て し ま ふ こ と の 出 來 な い事 實 が あ る 。 そ れ は
日 本 國 民 と し て 國 籍 を 有 す る 人 間 の 用 ゐ て ゐ る 言 語 は さ ま み 丶 で あ る か ら で あ る 。 北 に は ア イ ヌ語 ・
          國 語 と に 何 ぞ や       ・    ∼
﹂ '      ﹁
              :        一
調 .・
e
          幽 語 概 論 篇                          、
           ご
オ 鞍 ソ コ語 等 を 用 ゐ て ゐ る 入 が在 う 、南 に は 麦 那 語 系 統 の 語 を 用 ゐ て ゐ る 人 が 在 り 、叉 朝 鮮 語 は 頗 る 多
く の 入 に 用 ゐ ら れ て 在 る 。 こ れ ら の語 を 用 ゐ る も の も 歴 然 た る 口 本 臣 民 で あ る 。 そ れ 故 に 日 本 國 民 の
周 ゐ て ゐ る 語 が す べ て 國 語 で あ る と 簡 單 に い ふ こ と は 出 來 な い。 そ こ で 我 々 の い ふ 所 の 國 語 と は 何 ぞ
や と い ふ こ と が先 づ 問 題 に な る の で あ る 。 今 、 我 々 が 國 語 と 認 め る も の は H 本 帝 國 の中 堅 た る 大 和 民
族 が 思 想 の發 表 及 び 理 解 の 要 具 と し て 古 來 使 用 し 來 ら 、 又 現 に 使 用 し つ \あ り 、 將 來 も 之 に よ つ て 進
む べ き 言 語 を い ふ の で あ る 。 こ の國 語 は 大 和 民 族 の 問 に 發 達 し て 大 琶 本 帝 國 め 國 民 の 通 用 語 と な つ て
ゐ る も の で あ つ て、 之 を 簡 單 に い へ ば 、 大 H 本 帝 國 の 標 準 語 で あ る 。 こ こ に 標 準 語 と い ふ の は 國 家 の
統"
治 上 公 式 の語 と し 教 育 上 の標 準 と 立 て 用 ゐ ら れ て あ る 語 の 意 で あ る 。
  國 語 と い ふ に は 嚴 肅 な 意 味 の あ る こ と は 上 に い ふ 所 で 明 か で あ る 。 國 語 は た.
ゾ 言 語 と い ふ 一般 通 有
性 だ け で は無 く 、 國 家 及 び 國 民 と い ふ 限 定 性 が あ る の で あ る 。 こ の 限 定 性 が あ う て は じ め イ、國 語 と い
ふ具 體 的 の も の が 考 へら れ る わ け で あ る 。
  か や う な わ け で あ る か ら 、 國 語 に は 一般 の 言 語 と し て の 通 有 性 と 國 語 と し て の 限 定 性 と が 具 備 せ ら
                                       '
れ て あ る も の だ と い ふ こ と を 忘 れ て は な ら ぬ 。 明 治 の中 頃 か ら 起 つ た 新 れ な 國 語 學 と い ふ も の は 、 言
語 の 一般 の 通 有 性 を 研 究 す る 言 語 學 の 仁 ゴ の應 用 に 止 ま つ た 觀 が 有 つた 。 こ の 新 式 の 國 語 學 即 ち 一般
ノ爵ー      ド
=ヒ
言 語 學 の應 用 に よ つ て從 來め 國 語 學 に見 ら れな か つた 理法 や 事 實 に注 意 を新 弛 に向 け た b など し て、
そ れみ丶 の盆 を 受 け て、 國 語 の 學 問 の進 歩 した こと は 否定 す る わ けに 怯行 か ぬ。 七か し な が ら、 そ の
一般 の通 有 性を 論 す る こ と だ け が國 語 學 そ のも のだ と い ふや う な誤 つた考 を 生 せ し め陀弊 害 も亦 之 に
件 つて起 つた こと も 否 認す る わ け に は行 か ぬ。 こ れ は そ の新 た な國 語 學 の興 起 を 導 いた先 覺 者 の誤 つ
た 見 解 に導 か れだ も ので あ るが 、 そ の誤 つた見 解 は今 日 に至 つて は殆 ど す べ ての國 語 學者 が いつ れ も
反 省 し て そ の弊 か ら醗 却 し よ う と し て ゐ る。 然 る に、 そ の時代 の遺 物 だ る思 想 に囚 は れて今 な ほ そ れ
が誤 り で あ つた こと を 知 ら ぬ人 が、 國 語 學 者 の外 に少 か らす 殘 つて ゐ る。 こ れら は今 の新 た な 時代 か
ら 見 れば、 舊式 の思 想 に囚 は れ て、 移 る事 能 は ざ る も のと いはね ばな ら ぬ。 ここ に國 語 と は何ぞ や と
い ふこ とを 特 に論 す る所 以 で あ る。
  國 語 と い ふも のは 言語 で あ る 以 上、 言 語 一般 の通 有 性を も つて ゐ る の は當 然 であ る が、 そ れ と共 に
國 家 の標 準 語 であ る と い ふ嚴肅 な限 定 性 、 國 民 の古 今 にわ た る通 用 語 で あ る と い ふ歴更 的 祇會 的 の限
定 性 が あ る。 凡 そ、 あ ら ゆ る事 物 に は そ の同 類 のも の 一般 に共 逋 す る遖 有 性 と そ の事 物 自 體 仁固有 す
る限 定 性 と が、 同時!
に具 有 せ ら れ る こ と は い ふま でも無 いの で. 通 有 性 と限定 性 とを 同時 に具 へ有 す
る こと が あ ら ゆ る實在 の姿 な の であ る。 そ れ故 に 一の事 物 を 考 へる の に そ の通 有 性 の みを 以 て考 へ、
         國 語 と・
は 何 ぞ や                                                三

          國 語 漑 論 篇                                              四
若 く は限定 性 の みを 以 て考 へる だ け では 決 し て眞 相 を 知 り得 な いの みな らす 、 之 に處 す る方 法 も 正 し
く は有 り得 な いで あ らう。 こ こ に國 語 に つい ても こ の二 面 の觀 察 が當 然 存 せね ばな ら ぬ。
  言 語 そ のも の の逋 有 性 は今 一々詮 ぐ 逕 を 持 だ ぬが 、 そ の要 を 摘 ん で い へば、 先 づ言 語 と い ふも のは
入 間 に特 有 な も の だと い ふこ と、 次 に言 語 の内 面 に は入 間 の思 想 が充 た さ れ て ゐ るも のだ と い ふ こと

を 考 ふ べき で あ る。 さ て、 そ の人間 の思 想 と い ふも のは 千状 萬 態 極 り な いも の であ る が、 そ れら の状
ρ
態 がす べて 一々、 別 々な 言語 と し て表 現 せ ら れ るも ので あ る か と いふ に こ れ に答 へる こと は容 易 で は
あ るま いが・ わ れノ 丶 の日常 の經 驗 に徴 し て見 る ど略 考 へ得 る所 が あ る。 我 々 は卆素 は自 分 の知 つて
ゐ る言 語 で 思想 を 發 表 し て遣 憾 は無 いか の如 く に思 つて ゐ るけ れど も、 特 別 に或 る情 戚 な り 、 或 る事
件 な りを 表 現 しよ う とす る と、 そ れ に うま く あ ては ま る語 な り言 ひ廻 しな り が 、何 と し て も見 つか ら
ぬと い ふこ とを 時 々經 驗 す る。そ れ は詩 歌 の創 作 など に當 つて は こ の威 が特 に屡 あ らは れ る ので あ る 。
かや うな 事 情 が何 故 に在 る の で あ る かと い ふ に、 言 語 と いふ も の は客 觀 性 を 有 す るも の であ ると い ふ
こと に原 因 す る の であ る。 言 語 に客觀 性 が あ る と いふ こ と はど う 云 ふ事 かと い ふ に、 假 り に こ こ に或
る事物 が あ る とす る と、 甲 が自 分 の考 で或 る言語 の形 で 之を 表 現 した と す る。 そ の時 に誰 が 聞 いて も
そ の事 物 と そ の言 語 と が 合致 し 元も の と認 めら れ 丶ば そ れ は世 間 に通 用 す る け れど も、 さう で無 け れ
ミ  鈩  耋 4 釜∼ T ー し .
ば、 そ れ は言語 と し て の客 觀⋮
性 が無 く て世 間 に題 用 し な いの で あ る. 言 語 に客 觀 性 が あ る と い ふ事 は
言 語 は他 人 の 一定 の理 解 を 得 な け れ ば、 言 語 と し て の資 格 が無 いと い ふ意 味 にも な る。 かく の如 く 世
間 一般 に 一定 の理 解 を 以 て受 け 取 ら れる と い ふこ と が無 いな らば、 言語 と いふ も の の世 間 に存在 す る
必 然 性 が無 く な つてし ま ふ ので あ る。
  この言 語 の客 觀 性 と い ふこ と は 言語 が 一面 肚會 的産 物 であ る と い ふこ と に基 づく も ので あ る。 元 來
言 語 と い ふも のは人 間 の思 想 發 表 に相違 無 いけ れど も、 そ れ が言 語 と し て認 め ら れ る の は そ の人 の生
活 す る肚 會 共 通 の認 識 に基 づく も の であ る。 我 々が言 語 を 用 ゐ るそ の目 的 の 一牛 は他 入 の理 解 に訴 へ
る點 に あ る。 .
あ 理解 の生 す る基 縫 會 共 通 の認 識 にあ る。 かや う な次 第 で あ るか ら、 そ の言語操 縱
者 が勝 手 に言語 の形 なり 意 味な り を 變 更 し把 り す る こと は出 來な いも の であり 、 叉 勝手 に新 し い語 を
造 つて も肚 會 が公 認 しな け れば、 何 にも な ら す に終る も の であ らう 。
  かや う に言 語 の客 觀 性肚 會 性 と い ふこ と に着 眼 し て來 る と、 我 々の用 ゐ る語 の數 に限 り が あ る と い
ふ こと の理由 も 明 か にな つて 來 る。 我 々は或 る事物 を ば、 いろノ丶 に言 つて みた いと思 ふこ と があ つ
ても、 そ れを 世 間 が理 解 し てく れな い時 に は 何 と も致 し方 の無 いも ので あ る。 そ こ で或 る國 語 の數 な
り、 叉 はそ の いひ あ ら は し方 の種類 な り と いふ も の は、 そ の民 族 な り國 民 なり の思 想 の發 表及 び理 解
         國 語 と は 何 ぞ や                                            五


          國 飄胆概 ・
論 醜
禰                                             六
の 方 式 と し て 公 認 せ ら れ た も の の具 醴 化 し れ も の で あ る と い ひ 得 る の で あ つ て 、 そ の 方 法 以 外 に は そ
の國 民 な り 民 族 な り は 發表 の 方 法 理 解 の手 段 を も た な い と い ふ こ と を 反 面 に 示 し て ゐ る も の で あ る と
竜 い ひ う る で あ ら う 。 か や う に考 へち と 言 語 は 決 し て 個 人 的 の も の で 無 く 、 瓧 會 的 民 族 的 の も の で あ
る と い ふ こ と が 明 瞭 に 認 め ら れ る で あ ら う 。    .
  か や う に 言 語 は 勝 手 に 變 更 し 把 り 、 創 作 し た り す る こ と の出 來 な いも の と す れ ば 、 言 語 の變 遷 と い
ふや う な こ と 、 叉 往 々新 し い言 語 が 出 來 る と い ふや う な こ と は ど う し た 譯 か と い ふ問 題 が 起 る で あ ら
う 。 創 作 な ど を や つ て ゐ る と 、 現 在 の言 語 の も の 足 り な さ を 戚 す る こ と は 誰 し も 屡 經 驗 す る こ と で あ
ら う 。 さ う か と 云 つ て そ の國 語 を 貧 弱 だ な ど と 云 つ て し ま ふ の は 一を 知 つ て 未 だ 二 を 知 ら ぬ も の で あ
る。 人 間 の 圭 觀 は い く ら で も 變 化 出 没 す る も の で あ るつ そ の 個 々 の 主 觀 の ま 丶に 言 語 を つ く つ た ら 無
數 の 語 が 生 じ て 、 他 人 が 一々 そ れ を 知 ら ね ば な ら ぬ と い ふ こ と に な れ ば 、 始 末 に了 へ ぬ こ と に な る の
は い ふま で も 無 い。 言 語 と い ふ も の は 或 る 意 味 か ら 見 れ ば 、 通 貨 の や う な も の で あ る 。 僅 か の 種 類 の
逋 貨 で 種 々雜 多 の勘 定 の 決 濟 の出 來 る 所 に 通 貨 の有 難 み が あ る や う に 、 限 ら れ た 一定 の 言 語 で 種 々 の
いひ 廻 し の 出 來 る 所 に 妙 味 が あ る の で あ る 。 し か し な が ら、 從 來 の言 語 で は ど う し て も 現 し 得 な い事
物 が生 じ て く る と 、 肚 會 が 必 要 を 域 じ て 新 陀 に詞 を つく る 。 そ の つく り 方 に つ い て は 今 述 べ な い が .
                                                                             0
奪 、廴 ー ー ー ー
一. 

酌 -   L 
    」
 醒
と に か く い う ノ 丶 の 方 法 で 新 た な 詞 を つく り 試 み る 、 そ れ ら の う ち で 、 鮭 會 一般 の 公 認 を 經 て 來 る
と 、 そ れ が 通 用 語 と な る の で あ る 。 そ れば 世 間 に 公 認 せ ら れ る と 云 つ て も 法 律 の 公 布 のや う な も の で
は 無 く て 習 慣 的 に、 い つ し か 公 認 し た 形 に な る 。 かや う に し て 語 の 形 態 な り 煮 義 な り が 、 い つし か か
は り 、 叉 新 た な 語 も 往 々生 じ る の で あ る。 こ れ は 一口 に い へ ば 歴 史 の結 果 と い ふ べ き 事 で あ る 。 こ の
點 を 見 て私 は言 語 には 歴 史 性 が あ る と いふ ので あ る が、 言 語 の客 觀 性 と い ふう ち にも肚 會 性歴 史 性 と
い ふ も の が 圭 た る要 素 を な す も の で あ る 。
             ノ
  言 語 は 上 に いふ如 く 思 想 を 内 容 と し て起 ワたも の であ るか ら、 理論 上、 思 想 が 主 で言語 が そ の從屬
物 で あ る の で あ る が 、し か し な が ら 、よ く 事 の實 際 を 考 へ る と 一概 に さ う と 云 ひ 切 つ て し ま ふ ご 之 の出
來 な い場 合 も あ る や う に 思 は れ る 。 入 間 の 思 想 が 單 純 な も の だ け で あ る と す れ ば 、 も と よ り 問 題 は 無
いが、 高 術 な複 雜 な 思 想 にな ると 、 言 語 と い ふも の の助 け が無 け れ ば、 そ の思 想 を運 營 す る こと が出
來な く な 葛。 こ の事 は高 等 な 數 學 にな ると 代數 的 記號 を 用 ゐな け れ ばど う し ても出 來な いと いふ こ と

と 餘 程 似 た 所 が あ る 。 文 化 が 進 み、 思 想 が 高 度 に 進 展 す る と 言 語 や 文 字 の助 け 無 く し て は 思 想 の 運 營
が出 來 な く な るや う に到 る の で あ る。 かや うな 場 合 に到 ると、 思 想 と 云 ふ も の が、 言 語 の助 けを 待 つ
こ と 多 大 な も の で あ る と い ふ こ と が 明 白 に な る 。 昔 は ︺言 語 が無 く て は 思 想 を 構 成 す る こ と は 出 來 な
          囲 語 と は何 ぞ や           幽                   七 、
         國 語 概 論 篇                  丶                      ん
い﹂と いふや う な こと を 圭 張 し た學 者 も有 つた が、 そ れ は事 實 の本 末 を顛 倒 し たも の であ る こと は明
白 だ け れど も、 文化 の發 達 が高 度 にな ると そ れ に似 紀や う な事 が自 然 に生 じ て來 る事 は實 際 上 に は在
ると い はね ば な ら ぬ。
  こ こ に國 語 と い ふこ と に つ いて考 へる に。 そ れ の限 定 性 が國 家 と いふ點 、 國民 と い ふ點 に あ る こと
は い ふま で も無 いが、 我 々は今 一般 に國 語 と い は る \も のは 何 で あ る かと い ふ抽象 的 の議 論 を し て ゐ
る ので は無 く し て、 大 日本 國 の國 語 と いふ具 鱧 的 のも のを論 じ て ゐ る の であ るか ら話 は直 ち にそ こに
進 み入 らね ばな ら ぬ。
  日本 の國 語 と いふ も の に就 い て は言 語 の 一般 通 有 性 の上 に大 日本 國 の語 又大 和民 族 の語 であ る と い
ふ こ と が限 定 的 に加 へられ ね ばな ら ぬ。 こ の限 定 性 は 上 に抽 象 的 に述 べた客 觀 性 そ のも の の具 體 的 發
.
現 で あ る。 そ の客 觀 性 は肚 會 性歴 史 性 のも ので あ る こと は い ふま でも無 いか ら、 國 語 そ のも のは こ の
大 和民 族 の通 用 語 であ ると い ふ限 定 性、 日 本 國 家 の通 用 語 で あ ると い ふ限 定性 を 加 へて考 へね ばな ら

ぬも の で あ る。 こ の限 定 性を 忘 れ て國 語 を 論 す る も の は特 定 の英 雄 を論 す る の に人 類學 の理論 を 以 て
す る が如 き も の で、 愚 にも つか ぬ迷 論 だと いは れね ばな ら ぬ こと に終 る で あ ら う。然 る に かく の如 き
迂濶 な論 が、 置ハ
理 で あ る か の如 く・
今 な ほ 一部 の入 に信 じ ら れて ゐる樣 に見 ゆ る の は遣 憾 で あ る。

購 療鋸



メ p
懸 欝欝   ー
  儿 そ蓍 語 と いふ も のぼ既 に述 べた遞 り瓧 會 的歴 史 的 の も の で あ るか らし て、 國 語 そ のも のは も とよ
り 我 が國 家 我 が民 族 を 離 れ て は客 觀 性 を 失 ふも ので あ る こと は勿 論 、 我 が國 の歴 史 、我 が民 族 の生 活
を 離 れ て は理 解 が出 來 な く な るも ので あ る。 單 に理 解 が出 來 ぬ の みな らす 、 我 が國 の歴 史 、我 が民 族
の生 活 を 離 れ て しま つた ら、 ど こ に國 語 と いふ も のの本 體 が あ る の で あ る か、 こ れ ら の事を 顧 み れ
ば、 從 來 の國 語 學者 の言 論 には潰 憾 な點 、 迂 濶 な點 、 叉 是 認 出 來 な い點 が少 か らす 存 し元 ことを 認 め
                                            O
る ので あ る。
  從 來 の國 語 學者 ぱ 現 代 の口語 のみ が實 際 の國 語 で、 文 語や 右 語 は 顧 みる 必要 が無 いと い ふ樣 な こと
を い ひ、 そ のや うな 論 が大 學者 と 目 せ ら れた 入 々 の言論 主張 に屡 あ ら はれ 紀所 か ら末 流 の人 々 には、
往 々信 せら れ て 來 たや う で あ る。 こ こ に先 づ、 そ の古 語 と い ふも のに就 い て 一應 考 を 正 し て おく必 要
があ る 。古 語 と い ふ意 味 は古 代 に用 ゐ ら れた と い ふ意 味 だ け で は あ るま い。 古 代 か ら用 ゐら れ て ゐ る
語 と い ふだ け の意 味 で い ふと す ると 、 我 が國 語 の純 な る も の即 ち外 來語 と か、 後 世 發 逹 した語 と か い
は れな い語 は 殆ど 皆 古 代 語 と云 つて も よ い の であ つて、我 々 の日常 使 用 す る純 正 な る國 語 と ㍗ ふも の
は こ の國 家 と そ のは じ め を 一に し て ゐ ると 信 せ ら れ るも ので あ る。 かや う な も の は古 語 にし て 同時 に
現 代 語 な の であ る 。 そ れ 故 に普 通 に古 語 と いふ の は かや うな も のを さす ので無 いこと は明 か で あ る。
         國 語 と に 何 ぞ や              ・
                      九

          國 語 概 論 篇                         、                }○
普 通 に 古 語 と い ふ の は 古 代 に は 通 用 し た が 、 現 
代 に は 逋 用 し な い 語 と い ふ意 味 で あ ら う 。 そ れ ら は 現
代語 と いふ こと は出 來な いだ らう が、 國 語 で無 いと は いは れ な いで あ らう。 た と ひ、 現 代 に用 ゐ ら れ
な く て も 我 々 の 祗 先 が 用 ゐ だ こ と は 確 實 で あ る 。 我 々 の 祗 先 が 用 ゐ お と い ふ事 實 が 無 い な ら ば 、 古 語
と 認 め る と い ふ事 も 無 い筈 で あ る 。 要 す る に 國 語 と い ふ も の は 古 語 を も そ の内 容 と し て有 す る こ 冫 は
明 か で あ る。
  こ こ に こ の古 語 と い ふ こ と に つ い て 更 に 一層 深 く 考 へ !
L見 る 必 要 が あ る 。 今 我 々 が 或 る 語 を 古 語
・で あ る と い ふ、 そ の 語 が 現 代 の 我 々 と 全 然 沒 交 渉 の も の で あ ら う か 。 我 々 が 、 そ れ を 古 語 で あ る と い
ふこ とを ど う し て知 り 得 る ので あ る か と いふと 、 そ れは現 に存 す る古 代 の交獻 によ つて知 り 得 る の
だ と い ふ こ と は 明 か で あ る。 若 し、 古 代 に 實 際 に は あ つ陀 が 、 そ れを 記 載 し 忙 交 獻 が 全 然 滅 び て し ま
 つ お と い ふ場 合 に は そ れ に 用 ゐ た 或 る 語 と い ふ 毛 の は 全 く 想 像 す る こ と も 出 來 な い で あ ら う 。 か や う
画翻pr咽
一暫 「 

に考 へ て 來る と 我 々 の古 語 に⋮
關 す る 知 識 と い ふ も の は そ れ は 古 代 の 知 識 で は 無 く て 、 現 代 の牛 き た 知
, 
  膳
粗ホ

・識 で あ つ て 、 そ れ が 現 代 入 の 精 紳 生 活 と 没 交 渉 の も の だ と い ふ こ と は 出 來 な い も の で あ る 。 た ゴ そ れ
が 現 代 の 日 常 生 活 の、
用 に直 に供 せ ら れ ぬ と い ふ 點 だ け が 、 所 謂 現 代 語 と 違 ふ の で あ る 。 さ て 、 そ れ は
 さ う は い ふ も の 丶所 謂 古 語 は 現 代 の思 想 交 換 の 要 具 と し て 日 常 の用 に 供 し て ゐ な い こ と は 事 實 で あ

耀 轗 鳩㌧鬻

る。 し か しな がら 、 言 語 の歴 史 性 と い ふ ことを 考 へて 來 る と現 代 使 用 し て ゐる語 の本 意 な り 語戚 なり
と い ふも のを 知 らう と す る に は勢 そ の歴 史 じ溯 らね ばな ら ぬこと にな る。
  更 に叉 言語 と 文化 と の關 係を 考 へて 來 る と古 語 と い ふも の の重 要 さが更 によ く 認 め ら れる. 先 にも
述 べた通 り、 文化 と いふ も の は言 語 文 字 と非 常 に深 い關 係 が有 つて、 言 語 文字 の助 け が無 く し て は高
等 の文化 は展 開 し難 い であ ら う。 さ て、 又現 代 のこ の文化 を 後 世 に傳 へよ う と す る と そ れ は如 何 な る
事 で あ らう と も 、 言 語 こと に 夊字 文章 の媒 介 に よ らね ばな らな い事 は明 白 で あ る。 か く し て 之を基 に
し て逆 に考 へて み ると 、 上 代 の文 化 を 今 日 に傳 へて 來 た のは 圭 と し て文獻 の力 で あ る こ と は爭 は れな
い事 であ る 。 かや う にし て考 へて來 る と、 文獻 と いふ も の は古 代 か ら の文化 を 貯 藏 し て今 日 に傳 へて
く れ る所 の大 な る簧 庫 で あ る と いはね ばな ら ぬ。 而 し て、 こ の寶 庫 を開 く こ と の出 來 る所 の鍵 と い ふ
も のは古 代 の文 字 言 語 に關 す る 正當 な る認 識 郎 ち古 語 の知 識 で あ る。 かや う に段 々と考 へて來 る と、
古 語 と いふ も の の 一國 文 化 の開 展 に關 し て絶 大 な る重 要 性 を 有 す るこ と が 明白 に知 ら れ る。 古語 を 無
親 す る こ と は畢 魔 一國 の交 化を 無 覗 す る と同 じ事 にな る の であ る。
  次 に現 代 の國 語 と い ふこ と に つ いて考 へて見 ると 、 これ亦 種 々の方 面 か ら觀 察 せら れ る こ とを 説 か
ね ばな ら ぬ。 先 づ第 一に は方 言 其 他 と 普 逋 語 と の區 別 で あ る。 こ こ に方 言其 他 と云 つた の は他 に いひ
         幗 語 と に 何 ぞ や                                             一一
!身
          殴 語 概 論 篇                                          一二
方 が無 い ので 假 り に 用 ゐた 語 であ る。 凡 そ言語 は 入 の年齡 に より 、 叉 男 女 の別 によ り、 老 幼 の差 によ
う 、職 業 により 、 瓧 會 に より 、 地方 に より そ れみ 丶 そ の用 ゐ る語 を多 少 つ つ異 にす る こ と のあ るも の
で あ る が、 孟 ら は そ れぐ の限 ら れ た部 岔 彊 し つ 丶他 の部 岔 は逋 用 しな い語 、 若 く は他 の部
分 のも の の用 ゐ る に適 しな い も の が あ る。 女 の用 ゐる語 が男 に は用 ゐ る こと が出 來 す、 幼 兒 の用 ゐ る
語 が壯 年 の人 に用 ゐ る こと の出 來 ぬと い ふや う な事 實 を 考 へても こ の事 は 明 か で あ ら う。 かく の如 く
國 民 の 一部 分 に の み逋 用 す る語 が、 一方 に存 す ると共 に國 民 全 般 に逋 用 す る語 も あ る。現 代 の人 々 の
口頭 に用 ゐ る語 は部 ち今 いふ 二者 の い つ れ か のう ち にあ ると い ふこ と は明 か で あ る。
  さて そ の部 分 的 の語 と い ふ も の は そ の用 ゐ る人 叉 は肚 會 の差 に よ つて或 は小 兒 語 、 婦 入語 、 學 生 語
兵隊 語(古 く は武者 詞 と い ふも のも在 つた)、 職 人語 など 一定 の名 目 で呼 ば る 丶も のも あ る け れど も、
す べて が 一々 一定 の名 目 を 有 し て ゐ る も の で無 いか ら、 そ れを 一定 の名 目 で 區 別 し て 示す こ と は困難
であ る。 さや う に し て そ れ ら は さま み丶 の姿 であ らは れ る も の で あ る が そ の うち最 も著 し いも の は方
言 で あ る。
  凡 そ國 語 と い ふ名 稱 は そ の國家 の領 土 に行 は れ、 そ の國 民 のす べて が使 用 す る言 語 を 指 し て名 づ け
髭 も の で あ る こと は論 す る ま で も無 い。 然 しな が ら事 實 上か ら見 れ ば 、上 に述 べた逋 り 、地 方 、職 業 、老

農詳
呈乳
ー 妻 ,ー 象
誓讐 叢 一丁ー 妻≠ "舞鴇
耄 脅、
幼、 男 女 など の差 によ つて 一々 の語 に就 いて こま か く 論 じ て來 る と輿 に同 じ い語 と い ふも のを 見 な い
と 云 つて よ い位 で あ る。 こ こ に於 いて國 語 と いふ も の は實際 上 如 何 な る語 を さす か と い ふ問 題 が生 じ
る。 或 る學者 は方 言 の外 に國 語 は 無 いと 云 つた。 こ れ は國 民 π る各 偶 人 の外 に國 民 は無 いと 云 ふ のに
似 て ゐ る。 國 民 の各 個 人 は時 の移 る に隨 つて次 第 に 亡 び行 く こと は實際 の姿 で あ る。 そ れ故 に現 在 の
一億 の國 民 の各 個 入 はムー
か ら 百 年 もす れ ば幾 人 も生 き 殘 るま い。然 ら ば、 百 年 の後 に は日 本國 民 は死 へ
噸飴

に亡 せ て僅 か に數 人 を 殘 す に止 ま る と いふ べき であ らう か。 然 し な が ら如 何 な る入 も か樣 の事 は信 じ
な いで あ ら う。即 ち こ の意 見 は最 初 に既 に重 大 な誤 謬 に陷 つて ゐる ので あ る。 こ れ は國 民 と い ふ全 體
觀 に よ る統 括 的 存在 と 、 そ の成分 た る各 個 入と を 區 別 し得 な い思 想 的混 亂 が基 を な して ゐ る の で あ
る。 國 語 乏 方 言 と の關 係 も 之 に似 紀點 が あ つて、 個 々 の方言 以外 に國 語 が無 いと い ふ のは 個 々の日 本
人 の外 に目 本 入 な し と い ふ に同 じ い誤 謬 を 含 ん であ る。 抑 も國 語 と いふも の は我 が民 族 の問 に行 は れ
來 元言 語 の統括 的實 在 で あ つて、 方 言 と い ふも の は そ の差 別相 を 圭と し て、 欄 々を觀 た場 合 の部 分 的
實 在 で あ る。 若 し差 別 相 に立 脚 して極 端 に論 す れ ば 一億 の國 民 す べて皆 多 少 つ つそ の言語 を異 に し て
一も 同 じ も の が無 いと 云 つて よ いで あ らう 。 方 言 と 云 ふも のは 地域 の差 別 によ つて現 は れた 國 語 の差
罰 相 を觀 た場 合 の名 目 で、 そ の方 言 と いふ意 識 の某 底 には國 語 そ のも の の本 質 は 時 と處 と によ つて 、

          毬 語 と は何 ぞ や                                    }三

          國 語 概 論 篇                                         ⋮四
か は ら ぬも のだと い ふ大 前 提 が あ る こと は い ふま でも無 いめ で あ る。 方 言 以外 に國 語 が無 いと いふ入
は こ の大前 提 を 知 らす 、 方 言 と い ふ語 の意 義 自 慥 を 忘 れて ゐる ので あ ら う。
  國 語 と い ふ語 は 元 來統 一的 の意 識 を 以 て名 づ け ら れた 名 目 であ る が、 方 言 と いふ語 は分 化 す る義 の
と し て名 づけ ら れ だ名 目 であ る。 こ の方 言 と いふ語 は地 方 によ り て の分 化と い ふこと に根 本 を おく の
であ る が、 言 語 の分 化 は地 方 的 生 活 に基 づ いて だ け行 は れ るも の で は無 く し て、 人 聞 の生 活 の諸 種 の
場 合 に そ れ ら がそ れみ丶 一團 を な して 生活 を共 にす る そ の當 事 者 の問 に共 通 す る思 想 に基 づ い て、 そ
の肚會 の通 用 語 と し て生 す る こと は方 言 と 大 體 異 な る點 が無 い の であ ら う。 陀 ゴ そ れ ら と方 言 と 異 な
る點 は方 言 は そ の地域 によ つて生 す る も の で あ る の に、 こ れ は地 域 に基 底 を置 か す し て、 交 際 耽會 の
う ち に發 生 す るも ので あ る と い ふ こと で あ る。 な ほ こ の種 類 に屬 す べき特 殊 の性 質 の語 と し て は 忌詞
や隱 語 と い ふも のも あ る が、 ムーそ れ らを 一々 に は い は ぬ、 さ て叉 そ れ ら の方 言 的 性 質 を 有 す る語 か ら
一船⋮
語 に移 り行 く も のも あ る 。
  さて そめ 一般 語 の方 面 に於 いて も 口語 と 文語 と の區 別 が 國 語 に存 す る 。 口語 と いふ の は文字 のま 丶
に いは ゴ ロ頭 の語 と い ふ意 味 に聞 え る け れど 、 必 す しも 單純 に さう は いは れな いq 口語 は夊 語 と相 封
し て い ぶ時 め 名 目 で あつ て、 專ち 談 話 に用 ゐ る語 と 專 ら文書 の爲 に用 ゐ ゐ語 と に差 異 の有 る時 に、 専


、磯、  ∼ジ.し嘆 声 ・} ・ノ }}蠡 `雪噂ナ茎事 寿 孤谿 卦`、, , 、ー ∼ 璽壽骸 尋 ,
ー .-ー 壕

ら談話 の際 に用 ゐ る語 を ば 口語 と い ひ、 專 ら文書 に用 ゐる語 を ば文 語 と い ふ こと にし た の であ る。 か
や う に文 語 と 口語 と の差 異 は殆 ど す べて の國語 に存 す る と 云 つて もよ い位 の こ と で、 苟 も 文 化を 有 す
る國民 にあ つて は必 す 多 少 な り と も こ の差 異 の存 す るも の で あ る。 文 語 と 口語 と の區 別 は普通 には磬
晋 の みで い ふ場 合 と 文 字 を 用 ゐ る場 合 と の差 異 に基 づく も のと見 られ て あ る。 そ の意 見 はも と よ り不
當 と は いは れな い。 し か しな が ら、 そ の點 だ け に 口語 と 文語 と の差 異 の存 す る も ので無 いと い ふこと
を 忘 れ て はな ら ぬ。 こ の 二者 の區 別 は蓋 しも つとー 深 い奥 に存 す る も のと 思 は れ る。
  こ こ に 口 語 と は 如 何 な る も の で あ る か と い ふ こ と を 考 へ る と き に 種 々 の 疑 問 が生 す る 。 口 頭 の語 即
ち 口 語 だ と す れ ば 演 詮 、 講 演 、 講 義 、 説 教 の如 き も の も 亦 口 語 と い ふ べき も の のや う で あ る 。然 る に、
そ れら演 説、 講演 、 講義 、 説 教 など は 日常 家 庭 や 店 頭 な ど でと り か は す談 話 など と は頗 るち が つて ゐ
る も の で、 そ れ ら と 日 常 の 談 話 と を 口 頭 で い ふ も の だ か ら と し て 同 一の 口 語 だ と す る こ と は 頗 る躊 躇
せ し め ら る 丶點 が あ る 。 こ れ ら の講 演 、 講 義 、 演 詭 な ど に 用 ゐ る 語 彙 は 談 話 に 用 ゐ る も の と は 頗 る 内
容 を 異 に し て 寧 ろ 文 語 に近 い も の で あ る 。 抑 も 文 語 と 口 語 と の差 を 口頭 の み の語 と 文 字 に て 書 く 語 と
の 差 と か 、 談 話 に 用 ゐ る 語 と か 、 交 書 に 用 ゐ る 語 と か の差 を 以 て 詮 か う と す る と ど う し て も 割 り 切 れ
ぬ も の が あ る。 言 語 と いふ が人 聞 の生 活.
の 上 に要 用 な も のと す る 時 にそ の入 間 の生 活 そ のも のを 顧 み
          國 語 と は 何 ぞ や                                                一五

         國 語 概 論 篇                                        =ハ
て こ れら の癌 別 の存 す る所 以を 考 へる必 要 があ る。 凡 そ如 何 な る杜 會 に でも 、 人間 の生 活 に私 的 生 活
と公 的 生 活 と の涯 別 の無 い こと は有 る ま い。 そ の瓜 私 の生 激 差 別 は おの つ か ら用 ゐ 簍 、語 の レ亡 も
                                                 ノ
あ ら は る 丶 こ と は 自 然 の こ と で あ る 。 彼 の 小 兒 の 語 の 如 き は 私 生 活 に の み行 は る \語 の 最 も 著 し いも
の で 婦 人 間 專 用 の 語 の如 き も 、 亦 そ の 一種 で あ る 。-さ て 、 そ の 公 的 生 活 の 上 に あ ら は る る 語 は 國 家 並
に肚 會 全 般 の統 制 、 規 律 を 維 持 し 行 く べ き な ど の舟 に戚 情 の 上 に は 嚴 肅 な る べ き こ と を 要 求 す る が 如
く に、 用 語 の 上 に も 規 律 正 し く 嚴 正 な る こ と を 圭 要 と す る で あ ら う 。 こ の 故 に儀 禮 的 の語 を 用 ゐ、 發
・音 も 語 格 も 便 宜 の 爲 に な め ら か に す る が 如 き こ と を 避 け て 、 つ と め て 威 嚴 を 保 た う と す る の は 自 然 の
事 で あ る 。 口 語 と 文 語 と の 分 岐 點 は ま さ に こ こ に 存 す る の で あ ら う 。 さ れ ば 一切 を 口 頭 の 語 だ け で行
つ陀我 が太 古 の時 代 に あ つても家 庭 的 私 生 活的 の語 と 儀 禮 的 公 生 活 的 の語 と は お のつ か ら區 別 の存 し
髭 も の だ つれ と い ふ こと は 疑 ふ べ か ら ざ る も の で あ ら う 。 そ れ 故 に我 が 最 古 の 交 献 仁 る ﹃古 事 記 ﹄﹃日
本 書 紀 ﹄ に あ る 用 語 の如 き も の は そ の詳 細 は 論 じ 分 け る こ と が 出 來 な い け れ ど も 、 そ の本 質 上 人 鱧 公
           へ
的 言 語 であ つ祖 こ と は爭 ふ べき で は あ るま い。 そ の他 ﹃續 日 本 紀﹄ の宣 命 、延 喜 式 の覗 詞 の㌍ さは最
もす ぐ れだ 公 的 の語 を 用 ゐ た標 本 と い ふ べき も ので あ ら う。
 " さて 夊字 が公私 の用 に供 せら れ は じ め てよ り 、自 然 に口頭 の語 と 文 書 の語 と の問 に差 異 を 生 す る 紅

ー 蒋.
r ﹂ - 尸
'醜 免
至 る べき こと は聲 音 と 夊字 と の本 質 上 の差 異 に基 づ いて考 へら る べき も の で あ る が、 そ れと ても當 初
の差 異 は甚 し いも ので は無 か つた ら う。 さ て そ れよ り 後 次 第 に變遷 して 、 文字 と聲 晋 と の差 異 と 、 公
的語 と私 的 語 と の差 異 と が相 か ら み合 う て、 今 日 の文 語 と 口語 と の差 異 を生 す るに至 つ紀も の であ ら
う。 今 こ れ ら の詳 細 は こ こ に論 す る譯 には 行 か ぬが 、 口語 と 文 語 と の差 違 と關 係 と は 粗、 上 に述 べ陀
樣 な も の で あ らう 。
  以 上、 逋 べる如 き こと であ る か ら、 文 語 と 口語 と に關 す る明治 時 代 の國 語 學 の い ふ所 に は首肯 し難
い點 が少 か らす 存 す る。 彼 の現 代 の口語 の みが實 際 の國 語 で、 文字 で書 い把も のなど は重 き を おく に
足 ら ぬと い ふや う な 意見 は、 文 語 と 口語 と の區 別 を 知 ら な い のみ な らす 、 公 的 言 語 と 私 的 言 語 と の偏
別 が こ の差 別 の問 に寓 せ ら れて あ る こと を も 知 ら な いも の で あ つて、 一面 に は文 化 と い ふ重 大 な事 實
を 無 覗 し、 野蠻 入 の言語 を標 準 と し 紀謬 見 で あ つて、 文 化 を 有 す る國 民 を 侮辱 し た も ので あ る。 儿 そ
文 化 を有 す る國 民 に あ つて は 言語 は 財 と耳 と の間 に授 受 せ ら る 丶に止 ま るも の で は無 く し て、 交字 に
よ り 文章 と し て盛 ん に用 ゐ ら れ、 之 によ つて、 各般 の文 化 的事 實 が絶 え な い進 展 を な す こ とと な る も
ので あ る。 今 若 し文 明 肚會 か ら 一切 の文字 文章 を 奪 ひ 去 つた な ら ば、 そ の文 化 は忽 ち に清 え 失 せ野 蠻
の境 に陷 る こと は明 か であ る。 特 に文 語 は我 が國 にあ つて は國 家 公 式 の語 と し て 之を 尊 重 せね ば な ら
          國 語 と ば何 ぞ や                    ●
                     一七  


㍗藝

          國 語 概 論 篇                                          一八   ●
ぬも ので あ る事 は事 實 上 明自 で あ る。
  以 上 、 私 は 國 語 と い ふ も の に つ い て 、 簡 單 な が ら 一應 の 詭 明 を 加 へ て 見 た 。 こ こ に最 後 に 臨 み . 國
語 そ の も の の精 紳 と そ れ に 對 す る我 々 の覺 悟 と を 一言 す る こ と にす る 。
  要 す る に 、 國 語 は そ れ み 丶 の國 民 の遠 い 祗 先 か ら 繼 承 し て 來 た 精 紳 的 文 化 的 の 這 産 で あ る 。 後 匿 の
子 孫 に 傳 は つ て ゐ る 遠 い 祗 先 の血 が 遠 祗 の持 つ て ゐ 把 の と 同 じ 興 奮 と 戚 激 と を 後 世 の 子 孫 の 心 に 湧 き
立 だ せ る如 く に 國 語 は 縱 に は 時 の古 今 を 結 び つ け て 一と し 、 横 に は 現 在 の國 民 の 心 を 結 合 し て 一と す
る力 を 有 す る 。
  一面 か ら い へば 國 語 は國 家 の精 紳 の宿 つ て ゐ る 所 で あ り 、 叉 國 民 の 精 紳 的 文 化 的 の土ハ同 的 遺 産 の寳
庫 で あ る と 共 に 、 過 去 の 傳 統 を 現 在 と 將 來 と に 傳 へ る 唯 一の 機 關 で あ る 。 即 ち こ の 國 家 の精 神 のや ど
                                                                                         ■
つて ゐ る と こ ろ と い ふ 點 か ら 考 へ れ ば 、 わ が 現 在 の 口 語 の み な ら す 、 文 語 は も と よ り 遽 く 祗 先 以 來 の
古 典 に存 す る 言 語 が 一層 尊 く な る の で あ る 。
  か く し て 我 々 が 國 語 に 甥 し て つ と む べ き 點 は 之 を 尊 重 し 、 之 を 愛 護 す る と い ふ 一事 に盡 き る と 云 つ
て よ か ら う 。 然 し な が ら た ゴ 奪 重 し 愛 護 す る と 云 つ て も 、 そ の方 法 が 當 を 得 な け れ ば 、 か へ つて 國 語
を 害 す る結 果 と な る こ と は 近 頃 頻 繁 に 行 は れ て ゐ る事 實 を 見 て も 知 ら れ る 。 國 語 を 尊 重 し 愛 護 す る こ

,転 ξ 、︾ .、
と の根本 義 は私 が既 に屡 逃 べた と ほり 、 そ の傳 統 性 を 重 んじ 以 て そ の純 粹 性 を擁 護 す る こと であ る。
國 語 が歴 史 の所 産 で あ る こ とを 考 へれ ば、 そ の摶 統 性 が、 國 語 の生 命 と も いふ べき も の であ る こと は
明白 で あ る。 國 語 の傳 統 性 を 傷 つけ て 以 て國 語 を 尊 重す るな ど いふ こと は人 に危 害 を 加 へて 以 て これ
そ の入 を愛 す る が故 のわ ざ で あ る と いふ と何 の違 が あ ら う。 私 は こ の國 語 の傳 統 性 を 傷 つけ る こと は
や がて は國 家 に危 害 を加 へる漸 を なす で あ ら う こと を 畏 れ 恐 こむ の であ る。
國 語 と に何 ぞ や 一九

ピー転

You might also like