You are on page 1of 4

›› CLOSE

海外>Financial Times [Financial Times]

確信できる日本の継続性
日本の「革命」に期待してはならない理由
2009年09月02日(Wed) Financial Times

(2009年9月1日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 深刻な景気後退が始まった昨年、日本の運命は西側諸国に対する恐ろしい警告だという指摘があちこちでなされ
た。ここで政策対応を誤れば、米国も欧州連合(EU)も日本流の「失われた10年」に陥り、その後何年も低成長に
喘ぐことになりかねない、とされた。

 日本国民が日曜日の総選挙で民主党を選び、50年以上続いた自民党の一党支配に終止符を打った今、西側では新
しい見方が台頭しつつある。これは政治革命だ、日本は長年の低迷と決別する大きなチャンスを手にした、という
見方である。

 しかし、どちらの見方も間違っている。民主党が日本の制度や仕組みを大幅に変えようとすることは考えにくい
し、そうすべきでもない。なぜなら、日本の過去20年間は、西側の評論家たちが考えているほど悲惨なものではな
かったからだ。

政治革命でもなければ、過去との決別でもない

 確かに、資産バブルが1990年に崩壊して以来、日本の経済成長のペースは鈍く、株価は低迷し、国の借金は大変
な規模に膨れ上がった。だが、こうした苦難にもかかわらず、この国は安定しており、考え方も健全。裕福で、エキ
サイティングな国でもある。

 政治的にも文化的にも、いや経済的に見ても、西側に対する警告というよりは、厳しい状況が長期間続く時にに
どう対処すべきかという格好のお手本を見せてくれているのである。

 多くの外国人は、他国に比べて低迷していた時期にも日本国民が自民党に政権を任せ続けたことを不思議に思っ
ていた。中には、この国があまり民主的でない証拠だと決めつける人すらいた。しかし、実は日本も新しいことに
挑戦し、変わろうとしていた。

 例えば、日本は派手なパフォーマンスで知られる小泉純一郎氏を首相に据えた。2001年から2006年にかけて、
自由市場を志向する方向に日本の舵を切った人物である。そして日本は今回、自民党に比べれば米国モデルにあま
り好意的ではない、鳩山由紀夫氏率いる民主党に政権を委ねた。

 しかし、日本は常に一定の範囲内で変化を求めてきた。欧州や米国では、深刻な景気後退は過激な政治主張をか
き立てるという心配がよくなされる。恐らく、これは故なきことではない。米国の政治にはヒステリックな傾向が
見受けられるし、欧州では極右・極左政党の得票数が増えているからだ。

経済停滞に巧みに対処してきた日本人

 しかし、日本の国民はもう20年近く厳しい時代を経験しているのに、一度も過激な政治主張に走っていない。

 その理由は、日本がこれまでの困難な経済状況に、外国人が思っているよりもはるかに巧みに対処してきたこと
にあるのかもしれない。例えば英エコノミスト誌は折に触れ、「人を落胆させる日本の驚くべき能力」について嘆
く記事を掲載してきた。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/1680
 確かに、外国人投資家が過去20年間の日本株市場に特に失望してきたのは間違いない。何しろ、バブル期のピー
クには3万9000円台だった日経平均株価は最近は1万500円を少し上回る程度だ。

 また、いわゆる「ゾンビ」企業をどうしてさっさと処理しないのかとか、「終身雇用」などという時代遅れの制
度にいつまでしがみついているのかといった批判が、外国人から向けられたこともあった。

 しかし、景気の悪化が社会に及ぼす最悪の影響を緩和するという努力は実を結んでいる。先週発表された日本の
失業率は5.7%。世界的な景気後退の影響で過去最悪を更新したとの解説が聞かれたが、米国やユーロ圏の9.4%に
比べればまだはるかに低い。恐らく、この数字には反映されていない隠れ失業者も多いのだろうが、それは欧米で
も同じことだ。

 日本では雇用の維持が重視され、その分だけ労働市場の「柔軟性」が低下した。日本経済はその対価を払った
が、それは耐えられないほど重い負担ではなかった。また、学者たちが競い合うように「ジャパン・アズ・ナンバー
ワン」の時代を予測した時代は、すっかり過去のものとなった。

20年低迷しても、まだ世界第2位の強さ

 だが、日本はもう20年間も低迷していると言われながら、まだナンバーツーの位置にいる。経済規模は今でも世
界で2番目に大きいのである。さらに、日本の大手企業の製品は今でも世界市場を席巻している。例えばトヨタ自動
車は、「プリウス」をはじめとするハイブリッド車の開発で世界をリードしている。

 東京という都市も、絶望的な不況に陥った国の首都とはとても思えない。「ミシュランガイド」が東京のレスト
ランに与えた星の数は合計で、パリのレストランのそれより多い。本紙(英フィナンシャル・タイムズ)のコラムニ
ストで、ファッション関連のコンサルティングも手がけるタイラー・ブリュレは、日本のスタイルを高く評価し、最
先端のデザインを求めて東京の街を歩き回っている。

 日本がサッカー・ワールドカップの開催国になったのは2002年、つまり「失われた10年」の直後のことだった
が、各国の選手や応援にやって来たファンを出迎えた朗らかな笑顔は、共同開催国・韓国の薄気味悪いナショナリ
ズムとは好対照をなしていた。

 日本人はサッカーもうまい。日本代表チームは2004年に北京でアジアカップの決勝戦を戦い、中国を破っている
(そして生きて帰ってきた)。

 もちろん、日本も問題を抱えている。国民の平均年齢はじりじりと上昇しており、人口も減りつつある。今では
国民の5人に1人が65歳を超えている。民主党は年金支給額の引き上げと子ども手当の創設、さらには減税まで公約
した。どうやったら計算が合うのか理解し難い。

 米国や英国は公的債務残高がGDP(国内総生産)の80%に達するかもしれないと恐れおののいているのに、日本
のそれは200%に達しようかという勢いだ。

欧米諸国の格好の手本に?

 高齢化対策の中には、はっきり言って不気味なものもある。日本は、高齢者のお供になるロボットの開発でも世
界のトップを走っているのだ。例えば報道によると、「よりそいifbot」というロボットは、普段は宇宙服を着てお
り、天気の話をしたり、歌を歌ったりゲームで遊んでくれたりするという。

 笑って読み飛ばさない方がいい。米国も欧州も、バブル経済の後始末や膨らみ続ける公的債務、ベビーブーマーた
ちの大量退職といった現実と折り合いをつけようとする時には、尊敬の念をもって日本にならうべきだろう。実
際、それが欧米の未来かもしれないのだから。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/1680
By Gideon Rachman

© The Financial Times Limited 2009. All Rights Reserved.

©2008-2009 Japan Business Press Co.,Ltd. All Rights Reserved.

http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/1680
Financial UK

Close

Japan's continuity we can believe in


By Gideon Rachman
Published: September 1 2009 03:00 | Last updated: September 1 2009 03:00

When the great recession began last year, the fate of Japan was often held up as an awful warning to the west. If the US and the European
Union failed to adopt the right policies, it was said, they too might suffer a Japanese-style "lost decade", followed by years of feeble growth.

Now that the Japanese have used Sunday's election to elect the Democratic party - breaking with more than 50 years of rule by the Liberal
Democratic party - a new western narrative is taking hold. This is a political revolution; it is Japan's big chance to break with the years of
stagnation.

But both these stories are wrong. The Democrats are unlikely to shake things up hugely. Nor should they. For the story of Japan over the past
20 years is by no means as dismal as much western commentary would have it.

It is true that, since its asset-price bubble burst in 1990, the country's economy has grown slowly, the stock market has slumped and national
debt has risen to awesome proportions. But, despite these trials, it has remained a sane, stable, prosperous and exciting country. Politically,
culturally and even economically, it offers not so much a warning as an inspiring example of how to deal with a long period of adversity.

The fact that, throughout the years of relative stagnation, the Japanese kept electing the LDP puzzled many outsiders. A few even saw it as
evidence that Japan is somehow less than democratic. But it was willing to try and change. The country gave a mandate to Junichiro
Koizumi, the flamboyant LDP prime minister, who pushed Japan in a more free-market direction from 2001 to 2006. Now it has turned to
Yukio Hatoyama and the Democrats, who are less enamoured of the American model.

However, Japan has always gone for change within well-defined limits. Europeans and Americans worry that a deep recession could stoke
political extremism - not without reason, perhaps, given the hysterical tone of politics in the US and the increase in the vote for far-right and
far-left parties in Europe. But during almost 20 years of tough times, the Japanese have never flirted with political extremism.

That could be because they have coped much better with economic difficulty than foreigners sometimes acknowledge. The Economist, for
example, has occasionally lamented Japan's "amazing ability to disappoint". It is true that foreign investors will have found the country's stock
market a particularly disappointing venue in the past two decades; the Nikkei currently stands at a little over 10,500, compared with 39,000 at
the peak of the bubble. The Japanese have also been chastised by outsiders for their reluctance to deal more ruthlessly with "zombie"
companies, and for clinging to outmoded traditions such as "lifetime employment".

But the efforts to cushion the worst social effects of an economic downturn have paid off. Last week there were shocked headlines
proclaiming that the global recession had driven Japanese unemployment to a new high - 5.7 per cent. That still compares pretty favourably
to 9.4 per cent in the US and the euro area. There is probably a lot of disguised unemployment behind the official number - but the same is
true in the west.

The Japanese determination to preserve jobs made their labour market less "flexible" and the economy paid a price - but not an unbearable
one. The days when academics wrote breathless predictions about "Japan as number one" are long gone. But after 20 years of alleged
stagnation, it is still number two - the world's second largest economy. Its biggest companies still make world-beating products. Toyota, for
example, has led the world in developing hybrid cars, such as the Prius.

Tokyo certainly does not feel like the capital of a country in the grip of terminal depression. The city's restaurants have accumulated more
Michelin stars than are to be found in Paris. Tyler Brûlé, the Financial Times style guru, prowls the streets of the city, searching relentlessly
for examples of cutting-edge design - a tribute to the country's reputation for style. When Japan hosted the football World Cup in 2002, just
after its "lost decade", it presented a cheerful and welcoming face to the world that contrasted pleasantly with the spooky nationalism of its
South Korean co-hosts. The Japanese can even play football. The national team went to Beijing for the final of the 2004 Asian cup, beat
China - and got out of the country alive.

Of course, Japan has its problems. Its average age is rising steadily and its population is shrinking. One in five Japanese is over 65. The
Democrats have promised to raise pensions and payments to parents - and to cut taxes. It is hard to see how the sums add up. While the US
and the UK worry that their public-sector debts could hit 80 per cent of gross domestic product, Japan's debt is heading for 200 per cent.

Some of its efforts to deal with an ageing society are positively unnerving. The country has led the world in developing robots as companions
for the elderly. These include a "snuggling Ifbot" that, according to press reports, "lives in an astronaut suit, chats about the weather, sings
and plays games".

It is best not to laugh. As the US and Europe struggle to come to terms with the aftermath of a bubble economy, rising public debt and the
retirement of the baby-boom generation, they should look to Japan with respect. It may be the future.

gideon.rachman@ft.com

Copyright The Financial Times Limited 2009. Print a single copy of this article for personal use. Contact us if you wish to print more to distribute to others.

"FT" and "Financial Times" are trademarks of the Financial Times. Privacy policy | Terms
© Copyright The Financial Times Ltd 2009.

http://www.ft.com/cms/s/d48f5ce2-9690-11de-84d1-00144feabdc0,dwp_uuid=ebe33f66-57aa-11dc-8c65-0000779fd2ac,print=yes.html

You might also like