正
蓮
寺
だ
よ
り
23
○
お
て
ら
ニ
ュ
ー
ほ ス
と
け
の
こ
は
じ
め
の
七
歩
○
佛
教
質
問
コ
ー
ナ
ー
蓮
の
植
え
替
え
境
内
清
掃
○
奉
仕
作
業
の
お
願
い
第
1
回
お
寺
で
縁
結
び
○
大
成
功
で
し
た
1
○ ○
護 ご
落 寺 あ
語 会 い
総
会 さ
お と つ
花 お
見 花
= 見
の
笑わ
ら
ご
桜お
う
案
会か
い内
×
○
写
真
コ
ラ
ム
発
行
仏人
歴
2真
5宗
5大
7谷
年派
2正
0蓮
1 寺
4住
年職
2
月渡
1
4邉
日元
浄
あ
り
が
と
う
を
育
む
礼
拝
生
活
の
ガ
イ
ド
ブ
ッ
ク
表
紙
写
真
:
「
さ
く
ら
組
満
開
」
撮
影
H
25
正蓮寺だより23号
明
け
ま
し
て
お
め
で
と
う
ご
ざ
い
ま
す
。
正
蓮
寺
住
職
釋
元
浄
光
明
に
照
ら
さ
れ
る
皆
様
の
新
年
を
、
心
よ
り
お
喜
び
申
し
上
げ
ま
す
。
仏
教
を
聞
く
人
の
日
々
は
、
念
仏
と
共
に
一
日
一
日
明
け
て
ゆ
き
ま
す
。
弥
陀
の
み
な
さ
ま
の
お
か
げ
で
ご
ざ
い
ま
す
。
年
目
。
そ
の
間
正
蓮
寺
を
変
わ
ら
ず
お
護
り
で
き
て
お
り
ま
す
こ
と
は
、
お
檀
家
の
年
開
山
。
観
光
寺
で
も
な
い
、
祈
祷
寺
で
も
な
い
、
檀
家
寺
の
正
蓮
寺
は
本
年
で
の
想
い
に
照
ら
さ
れ
、
私
も
新
し
い
自
分
に
出
遇
う
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
経
ち
、
今
頃
に
な
っ
て
生
ま
れ
る
感
情
。
成
福
寺
さ
ま
の
ご
法
話
や
、
親
戚
の
皆
さ
ん
も り
ど ま
う せ
に ん
か 。
こ 日
う 頃
に の
か 自
一 分
生 を
懸 お
命 さ
生 ら
き い
て し
い て
る 、
姿 悩
を み
仏 な
様 が
に ら
報 、
苦
告
し
す み
る な
、 が
報・
事 ら
。 、
そ
12 れ
年 で
色
々
と
手
間
が
か
か
り
ま
す
が
、
そ
の
手
間
こ
そ
が
法
事
。
読
経
だ
け
が
法
事
で
は
あ
あ
る
お
檀
家
さ
ま
の
、
法
事
が
終
え
た
後
の
言
葉
で
す
。
法
事
は
支
度
や
段
取
り
、
「
法
事
っ
て
、
い
い
ね
。
」
2
概
念
を
、
い
っ
そ
う
愛
お
し
く
、
あ
り
が
た
く
思
い
ま
し
た
。
ま
だ
な
お
、
私
た
ち
を
合
掌
さ
せ
て
く
れ
る
先
代
住
職
。
仏
教
徒
の
「
法
事
」
と
い
う
し
た
。
法
事
当
日
に
は
お
供
え
を
し
て
く
だ
さ
る
お
檀
家
様
も
あ
り
、
命
終
わ
っ
て
も
先
日
、
韮
山
成
福
寺
様
御
導
師
の
も
と
、
先
代
住
職
の
13
回
忌
の
法
事
を
行
い
ま
し
た
が
、
娘
は
真
っ
白
な
世
界
を
喜
ん
で
い
ま
し
た
。
深
々
と
降
る
雪
の
中
で
境
内
は
荘
厳
さ
を
増
し
て
い
ま
し
た
。
慣
れ
な
い
雪
に
慌
て
ま
2
月
8
日
に
降
っ
た
お
よ
そ
20
年
ぶ
り
の
降
雪
は
、
瑠
璃
色
の
屋
根
を
白
く
染
め
、
年
が
明
け
、
あ
っ
と
い
う
ま
に
一
月
が
過
ぎ
て
し
ま
い
ま
し
た
。
表
ご紙
あ:
い満
さ開
つの
さ
く
ら
組
正蓮寺だより23号
理
解
と
ご
協
力
を
お
願
い
い
た
し
ま
す
。
知
ら
せ
い
た
し
ま
す
。
お
寺
の
縁
結
び
へ
の
ご
八 撮 浅
幡 影 賀
・ 光
宏 ・ 平
さ
さ
ん
ん
す
。
申
し
込
み
な
ど
の
情
報
は
ま
た
今
後
お
今
野
哲
也
さ
ん
正
治
良
太
さ
ん
た
も
。 次 て
ま 回 な
た
し
正 開 さ
蓮 催 せ
は て
寺 5
ら 月 い
た
し
だ
18
い
企 日 き
画 ㈰ ま
に に し
な 決 た
り 定 。
そ し
う ま
で し
庄
司
浄
道
さ
ん
加
藤
信
幸
さ
ん
尾
崎
昭
仁
さ
ん
ム
が
、
作
務
衣
姿
で
参
加
者
の
み
な
さ
ん
を
お
小
澤
秀
之
さ
ん
当
日
は
正
蓮
寺
の
若
手
檀
家
縁
結
び
チ
ー
渡 住 清
邉 職 水
隆
毅
之
さ
さ
ん
ん
合
掌
す
る
人
は
美
し
い
大
切
に
育
ん
で
い
た
だ
き
た
い
と
思
い
ま
す
。
鈴 鈴 本
木 木 田
雅 賢
隆 彦 司
さ さ さ
ん ん ん
し
て
い
る
そ
う
で
す
。
仏
様
が
結
ん
だ
ご
縁
を
、
小
林
泰
弘
さ
ん
3
後
の
報
告
に
よ
る
と
3
組
の
カ
ッ
プ
ル
が
誕
生
参
加
者
34
名
に
よ
る
初
の
開
催
で
し
た
が
、
12 佛
遠 月 教
く 22 青
は
年
関 日 会
東 ㈰ 主
か 、
盛 催
ら 大 の
参 に 企
加 開 画
さ 催 「
れ さ お
た れ 寺
方 ま で
縁
も し 結
あ た
り 。 び
」
。
、
多
く
の
関
心
が
集
ま
り
ま
し
た
、
正
蓮
寺
正蓮寺だより23号
ま
す
。
花
よ
り
団
子
に
な
る
で
し
ょ
う
か
♪
ま て 招
昔 す ご き お
な 。 出 し 檀
席 て 家
が
い お 様
ら
た り
の
だ ま の
お
き す 声
団
ま 。 も
子
す 是 あ
屋
よ 非 っ
て
さ
う と 、
ん
お も 噺
も
願 お 家
出
い 誘 さ
店
い い ん
い
た 合 を
た
し っ お
し
生まれ
昭和60年入船
い
り
ふ
ね
て
い
扇
好
せ
亭扇橋に入門、扇ばい。
ん
こ
う
師
匠
鈴本で初高座。平成元年
二ツ目昇進、入船亭扇
10
時
半
よ
り
12
時
仲ま
入
りで
15
分
お
寺
で
笑
桜
会
で 今
総 年 さ
会 は て
の 報 今
み 恩 年
で 講 も
す
護
が が 寺
10
、
こ 月 会
の に 総
春
ん会
厳ご
し
完
ゅが
成 修 うご
す さ ざ
る れ い
新 ま ま
墓 す す
の 。
落
語
×
昭和38年長野県佐久市
入
船
亭
地
「
は
す
の
さ
と
」
の
説
明
会
も
行
い
ま
す
。
お
花
わ見
ら
お
う
か
い
力
い
た
だ
き
あ
り
が
と
う
ご
ざ
い
ま
す
。
お護
花寺
見会
し総
ま
し会
ょ
う
い
つ
も
正
蓮
寺
の
た
め
に
、
護
寺
会
に
ご
協
日
平 程
平 平
9 成
10 成 成
時
26
25
時
26
年 年
度 度
年
休 事 事 護 集
業 業
合 3
憩 計 報
寺
月
( 画 告
一 及 及 会
30
般 び び
入 予 決 総
日
場 算 算
㈰
) 案 報 会
9
時
半
告
好。平成10年真打昇進。
※
小
学
生
以
下
入
場
無
料
(
落
語
鑑
賞
・
お
抹
茶
・
お
団
子
・
花
見
弁
当
)
・
「
だ
ん
ご
」
笑
桜
・チ
・
・ケ
1
6ッ
0ト
0
円
わ
ら
お
う
(
・
落
「
語 は
鑑
賞 な
・
わ
お 」
笑
ら
抹
お
茶 桜う
・ チ
お
団 ・ケ
子・
・
1 1ッ
本 0ト
つ0
き
)0
円
ま境伝かチ事す9
時
す内えらケ前。わ
前
。でておッに笑ら
お(く彼トチ桜お
う
、
持雨だ岸のケ会か
幼
い
ち天さま販ッの稚
帰本いで売ト参園
。。はを加バ
り堂お
世、おにス◆
内
も
蓮
可)弁話の求はが
能召当人植めチ江
や様
ケ間
でし
えく
地
す上おか替だッ
団、
さト区
。が
え
が
っ子直
のい
て
必を
。
接
お
2
い
要廻
た抹お月
り
だ 茶 寺 23 で
すま
けはに日
。
4
検
討 30
中 分
の ほ
方 ど
は の 購
ど 説 入
う 明
ぞ 会 希
ご で 望
参 す
加 。 者
く 新 説
だ 墓
さ 地 明
い を 会
。 ご
13
時
12
時
新
墓
地
は
す
の
さ
と
お
花
見
し
ま
し
ょ
う
正蓮寺だより23号
舞
わ
れ
ま
す
。
よ
ろ
し
く
お
願
い
致
し
ま
す
。
寺
に
お
伝
え
く
だ
さ
い
。
温
か
い
豚
汁
も
振
る
頂
け
る
方
は
、
出
欠
を
地
区
世
話
人
様
か
お
正
蓮
寺
護
寺
会
非
ご
協
力
お
願
い
申
し
上
げ
ま
す
。
お
手
伝
い
い
た
だ
き
ま
す
よ
う
お
願
い
い
た
し
ま
す
。
ご
参
加
は
自
由
で
す
が
、
皆
様
方
に
は
是
が
後
日
お
送
り
い
た
し
ま
す
の
で
、
お
振
込
み
ま
す
。
郵
便
振
替
用
紙
の
方
は
、
お
手
数
で
す
業
を
行
い
ま
す
。
を
お
渡
し
く
だ
さ
い
ま
す
よ
う
お
願
い
い
た
し
春
の
お
彼
岸
前
の
お
掃
除
も
兼
ね
て
奉
仕
作
ん
が
廻
っ
て
く
だ
さ
い
ま
す
の
で
、
護
寺
会
費
今
年
も
植
え
替
え
の
時
期
が
ま
い
り
ま
し
た
。
江
間
地
区
の
方
は
、
各
地
区
の
世
話
人
さ
の
こ
こ
ろ
の
お
か
げ
と
感
謝
し
て
お
り
ま
す
。
と
え
に
前
回
奉
仕
作
業
で
の
皆
様
方
の
奉
仕
れ
、
参
拝
者
の
目
を
惹
き
ま
し
た
。
こ
れ
も
ひ
で
の
間
に
お
願
い
し
ま
す
。
が
終 護
わ 寺
っ 会
た
後 費
、 の
4 納
月 入
1 は
日 、
か 3
ら 月
4 30
月 日
30 の
日 総
ま 会
昨
夏
も
正
蓮
寺
の
境
内
は
蓮
の
花
で
彩
ら
生作
垣業
剪:
定蓮
・植
窓
え
ふ替
き
え
・(
仏役
具員
磨)
き・
草
な取
ど
り
《
護
寺
会
費
の
納
入
に
つ
い
て
》
5
平
成
26
年
2
月
23
朝
8 日
時
~ ㈰
11
時
蓮
の
植
え
替
え
春
季
奉
仕
作
業
正蓮寺だより23号
はお
釈
な迦
甘ま さ
茶つ ま
お
かり 誕
け
仏
教
生
質
問
コ
ー
ナ
み
御ど 道 を
し 「 で す た
好 ま
飛
あ
そ
。 お さ き し 実ー
堂 うお は 超 「
誰
ぶ
七
の
お
釈
迦
様
に
甘
茶
を
か
け
る
「
は
な
ま
つ
り
」
は
、
お
誕
生
へ
の
オ
マ
ー
ジ
ュ
で
す
。
釈 七
迦 歩
様 か
の ら
誕 。
共
生 に
を お
喜 浄
ん 土
だ へ
イ の
ン 道
ド を
の 歩
神 み
々 ま
は し
、 ょ
お う
祝 。
い
に
甘
露
の
雨
を
降
ら
せ
ま
し
た
。は
花な
え
た
歩
み
(
極
楽
浄
土
)
と
い
う
意
味
も
あ
り
ま
す
。
千
里
の
道
も
一
歩
か
ら
。
お
浄
土
の
歩
」
に
は
、
迷
い
の
苦
し
み
の
世
界
で
あ
る
六
道
(
地
獄
・
餓
鬼
・
畜
生
・
修
羅
・
人
間
・
天
)
の
超
人
性
が
比
喩
に
表
さ
れ
て
い
ま
す
か
ら
、
実
際
鳥
が
落
ち
て
こ
な
く
て
も
い
い
の
で
す
。
鳥
を
落
と
す
」
な
ど
の
比
喩
が
使
わ
れ
ま
す
が
、
実
際
に
鳥
が
落
ち
て
は
き
ま
せ
ん
。
し
か
り
ま
す
か
ら
、
き
っ
と
超
人
的
な
崇
敬
の
説
話
や
比
喩
が
劇
化
し
た
ん
で
す
ね
。
世
間
で
は
な
ん
せ
後
に
ブ
ッ
ダ
と
呼
ば
れ
る
方
の
誕
生
で
す
。
人
間
の
ま
ま
人
間
を
超
え
た
存
在
(
佛
)
釈
迦
様
は
、
生
ま
れ
て
す
ぐ
七
歩
歩
い
て
「
天
上
天
下
唯
我
独
尊
」
と
話
さ
れ
た
そ
う
で
て
、
問
の
「
は
じ
め
の
七
歩
」
に
つ
い
て
で
す
が
、
仏
教
の
開
祖
、
ル
ン
ビ
ニ
ー
の
花
園
で
生
ま
れ
な
言
葉
な
の
で
、
2
つ
あ
る
掲
示
板
の
ひ
と
つ
に
は
そ
う
書
き
ま
し
た
。
た
。
オ
マ
ー
ジ
ュ
と
は
、
「
あ
な
た
を
忘
れ
ず
敬
う
た
め
の
表
現
」
。
「
は
じ
め
の
一
歩
」
は
私
も
は
こ
れ
、
は
じ
め
の
一
歩
を
元
に
、
お
釈
迦
さ
ま
へ
の
オ
マ
ー
ジ
ュ
と
し
て
書
か
せ
て
い
た
だ
き
か
気
付
い
て
く
れ
な
い
か
な
あ
っ
て
思
っ
て
た
ん
で
す
。
嬉
し
い
!
広辞苑:オマージュ【hommage】フランス語
芸術家などへの尊敬・敬意。あるいはそうした思い
を捧げた作品や行為。例「バッハへのオマージュ」
6
住
職
の
こ
た
え
・
・
お
ば
あ
ち
ゃ
ん
!
気
付
い
て
く
れ
て
、
あ
り
が
と
う
ご
ざ
い
ま
す
!
仏
問 教
: 質
な 1 問
ん 月 コ
だ の ー
ね 掲 ナ
示 ー
「
は 板
じ に
め さ
の 、
一
「
歩 は
じ
」
じ め
ゃ の
にな 七
ゃ 歩
あい
の 」
っ
( か て
伊 ね
き書
豆
の ?
ゃい
方
あ
言
て
て
そ
の 70
あ
ま 代
っ
ま
た
で 檀
お
け
送 家
ん
り 女
し
ど
て 性
、
お
り
ま
す
)
正蓮寺だより23号
子
様
の
ご
家
庭
は
お
寄
り
く
だ
さ
い
ね
。
(
主
催
正
蓮
寺
佛
教
青
年
会
:
協
力
正
蓮
寺
護
寺
会
)
:
▼
前
号
の
お
て
ら
お
や
つ
ク
ラ
ブ
。
貧
困
家
庭
に
お
成
人
式
帰
り
の
お
参
り
だ
け
で
も
大
変
あ
り
が
:
供
え
の
お
菓
子
を
送
る
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
。
大
き
な
反
た
い
時
間
で
す
の
で
、
ど
う
ぞ
来
年
成
人
の
お
お
寺
で
成
人
式
は
来
年
も
実
施
い
た
し
ま
す
。
手
伝
い
い
た
だ
け
る
方
を
募
集
し
て
お
り
ま
す
。
り
で
す
。
告
知
に
協
力
を
い
た
だ
け
る
方
、
当
日
お
成
人
お
め
で
と
う
ご
ざ
い
ま
す
♪
み
ん
な
が
ワ
ク
ワ
ク
す
る
企
画
に
な
り
、
嬉
し
い
限
ぬ
く
も
り
に
包
ま
れ
て
い
ま
し
た
。
大
谷
志
保
さ
ん
▼
お
寺
で
縁
結
び
、
第
2
回
は
5
月
18
日
㈰
で
す
。
時
か
ら
90
分
。
予
約
は
お
寺
ま
で
。
の
か
と
、
い
の
ち
に
感
動
、
両
親
に
感
謝
。
㈮ に
、 チ
3 ラ
月 シ
7 が
日 ご
ざ
㈮ い
、 ま
3 す
月 。
21 寺
ヨ
日 ガ
㈮ 予
。 定
す
べ 2
て 月
19 28
日
感
動
を
自
分
で
喜
び
、
私
も
手
を
合
わ
せ
て
き
た
し
て
祝
っ
て
喜
ん
で
お
り
ま
す
。
こ
う
い
っ
た
小
さ
な
ル
待
ち
の
状
態
で
す
。
来
年
の
予
定
が
出
て
い
ま
す
。
寺
ど
歩
い
た
か
と
思
い
ま
す
。
歩
い
て
自
分
で
拍
手
を
ら
参
加
が
あ
り
、
現
在
2
0
名
の
定
員
で
す
が
キ
ャ
ン
セ
に
も
あ
り
ま
す
が
、
お
釈
迦
さ
ま
と
同
じ
七
歩
ほ
▼
お
寺
で
楽
し
む
ヨ
ガ
の
時
間
「
寺
ヨ
ガ
」
。
市
内
外
か
は
前
号
を
。
3 ㈭
月 ・
4
19 月
日 28
㈬ 日
・
4 ㈪
月 。
27 14
日 時
㈰ か
18 ら
。
時 書
半 道
か 2
ら 月
。 16
日
詳 ㈰
細 ・
▼
正
蓮
書
院
予
定
付
近
と
な
り
ま
す
。
こ
ち
ら
も
正
蓮
寺
ら
し
い
工
夫
を
付
け
て
、
仏
さ
ま
に
ご
挨
拶
。
み
ほ
と
け
を
の
中
に
組
み
込
ま
れ
て
い
ま
す
。
墓
地
全
体
の
入
口
来
て
く
だ
さ
い
ま
し
た
。
振
り
袖
姿
に
お
数
珠
▼
永
代
供
養
墓
(
永
代
合
葬
墓
)
も
、
新
し
い
墓
地
式
を
迎
え
た
お
檀
家
様
が
、
本
堂
に
お
参
り
に
は
4
月
中
ご
ろ
か
ら
行
う
予
定
で
す
。
▼
前
号
で
お
知
ら
せ
い
た
し
ま
し
た
が
、
成
人
加
を
お
願
い
い
た
し
ま
す
。
購
入
申
し
込
み
の
受
付
お
て
ら
ニ
ュ
ー
ス
表
明
さ
れ
た
方
も
あ
り
ま
す
が
、
説
明
会
に
は
ご
参
に
第
1
回
の
説
明
会
を
行
い
ま
す
。
す
で
に
購
入
を
○ ま 心 を を だ で ○ ◆ く く お ▼
娘 す よ し い っ し 父 編 だ な 檀 本
た に 集 さ っ 家 堂
の 。 り て た た
い た
感 く だ り 。
弥
し 見 後 。 レ さ に
、
だ
き
謝
也
ん レ
自 か て 記 お
杉 コ
を さ ま 惚 し い ◆ 寺 コ
子
ー
ー
っ し
て
申
が
た
で ド 山 ド
れ が も
た
し お
歩
大 盤 良 プ
だ ん ら
上 一 。 っ ば い
切 が さ レ
き
父
っ た
げ 人
た
ま
に
あ ん ー
て
、 お の
再 っ の ヤ
り い い
し
代
今 一
、 る 。
生 た 遺 ー
た
後 人 わ た つ そ
ら 品 が
し
。
の の り く も の
質
ま
お で 入
精 お に さ り 一
問
す 寺 す り
叱
心
進 檀
ん が
コ
。 へ 。 ま
お 聴 し
を 家 咤 の 空 の
ー
表 様 激 反 回 12
寄 か た
ナ
ー
し へ 励 省 り 年
せ な 。
、
7
し
ま
す
。
書
写
2
月
17
日
㈪
・
3
月
27
日
を
凝
ら
し
た
デ
ザ
イ
ン
と
な
っ
て
い
ま
す
。
大
切
に
す
る
家
庭
は
、
冬
空
の
寒
さ
の
中
で
も
▼
正
蓮
寺
の
新
し
い
墓
地
、
平
成
26
年
3
月
30
日
響
を
い
た
だ
い
て
い
ま
す
。
是
非
ご
協
力
を
お
願
い
正蓮寺だより23号
今
年
も
き
っ
と
菜
の
花
を
摘
ん
で
持
ち
帰
り
、
の
の
さ
ま
へ
園
の
こ
ど
も
た
ち
は
菜
の
花
の
絨
毯
で
駆
け
回
り
ま
し
た
。
今
年
も
開
花
が
楽
し
み
で
す
。
(
場
所
い
ち
ご
の
さ
と
近
く
)
遊
び
に
お
い
で
と
招
待
さ
れ
、
楽
生
保
育
園
・
寿
光
幼
稚
:
の
の
さ
ま
と
い
っ
し
ょ
。
ほ
と
け
の
こ
。
美
し
い
自
然
、
き
れ
い
な
心
。
お
供
え
を
し
て
、
き
ち
ん
と
お
ま
い
り
い
た
し
ま
す
。
ら く せ い
き
、
昨
年
は
お
よ
そ
10
万
本
の
菜
の
花
が
咲
き
ま
し
た
。
の
方
や
、
大
北
・
町
屋
地
域
の
皆
さ
ん
が
近
く
の
畑
に
種
を
撒
な
地
域
に
あ
り
ま
す
。
江
間
菜
の
花
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
の
農
協
正
蓮
寺
は
静
岡
県
伊
豆
の
国
市
、
江
間
と
い
う
自
然
豊
か
じ ゅ こ う
楽生保育園・寿光幼稚園
し
真宗大谷派
ょ
う
れ
ん
じ
正蓮寺
開山 1603 年
410-2221静岡県伊豆の国市南江間 930 正蓮寺住職 渡邉元浄
住職携帯 090-7306-0220
寺電話 055-948-1366
メール hotokenoko@gmail.com ブログ http://hotokenoko.exblog.jp
ホームページが間もなく開設されます。お楽しみに。
8