You are on page 1of 6

第1話 鶴の恩返し

<解説> 【注釈】
 「鶴の恩返し」のお話は、広く東北地方に伝承されて 恩返し:
いる民話です。その中で一番有名なのが、山形県の南陽
縁起:
市にある鶴布山珍蔵寺に、古く から開山縁起として伝承
∼として:
されてきた民話「鶴の恩返し」でしょう。珍蔵寺は鶴の

女房の夫が仏門に帰依したのが開基とされていて、鶴が ∼てきた:

織ったとされる毛織物が寺の宝にされていたという言い 帰依する:
伝えも残されています。
開基:

言い伝え:

∼や∼といった:

ちなむ:

栄える:

∼をはじめとする:

語り部:

鶴布山珍蔵寺

 この地区には、鶴巻田や羽付といった「鶴の恩返し」

にちなんだ地名がたくさん残っていて、明治時代には製

             糸の町と して栄えました。

             現在、「鶴の恩返し」をは

             じめとする民話を後世に残

             していくために、「夕鶴の

             里資料館・語り部の館」が

             つくられています。

1
鶴の恩返し


【注釈】
 昔むかし、織機川のほとり人里離れたある山に、
ほとり:
金蔵という若い木こりが住んでいました。金蔵は働
木こり:
き者で、貧しいながらも正直に暮らしていました。
働き者:
 ある日のことです。金蔵はいつものように町へ薪
∼ながらも:
を売りに出かけました。その帰り道、子どもたちが

一羽の鶴を縛り、寄ってたかっていじめているとこ 正直:

ろに通りかかりました。鶴は哀しげな目をして、ク 薪:

ウクウ鳴いています。 縛る:
 金蔵は、「かわいそうじゃないか。放しておやり」
寄ってたかって:
と言いましたが、子供たちは「嫌だ。オラたちが捕
通りかかる:
まえた鶴だ」と口々に言います。しかたがありませ
いじめる:
ん。金蔵はその日薪を売って稼いだお金を全部はた
哀しげ:
いて、その鶴を買い取りました。そして、「今助け

てやるからな。これからはお前も気をつけるんだよ」 ∼げ:

と言って、鶴を逃がしてやりました。鶴はうれしそ ∼ておやり:

うに山の方に飛んでいきました。 オラ(俺):
 金蔵は、「今日の稼ぎはなくなってしまったが、
稼ぐ:
よいことをした。ま、いいか」と、自分に言い聞か
はたく:
せるように言いながら、家に帰りました。
気をつける:

逃がす:

 何日かしたある雪の夜、金蔵の家の戸をトントン 稼ぎ:

叩く音がします。「こんな寒い日に、いったい誰だ 言い聞かせる:

ろう」といぶかしがりながら、金蔵は戸を開けまし いったい:

た。すると、そこには一人の美しい娘が立っている いぶかしがる:

2
ではありませんか。 夜分:

 「夜分すみません。雪が激しくて道に迷ってしま 道に迷う:
いました。一晩でいいですから、ここに泊めていた ご覧の通り:
だけないでしょうか」
∼とおり:
 「今夜は特に冷える。さあ、お入りなさい。ご覧
∼ことにする:
のとおり貧しくて、十分な食べ物もないが、それで
支度:
よければ泊まっていきなさい」

 娘は喜び、金蔵のうちに泊まることにしました。 整える:

翌朝、金蔵が目を覚ますと、そこには朝食の支度を しだいに:

整えて、待っている娘がいました。 心が引かれる:

いつしか:

∼ようになる:

祈る:

大喜び:

 次の日も、また次の日も雪は降り続き、数日が過

ぎました。娘は金蔵のために、炊事、洗濯、何でも

しました。金蔵もしだいに娘に心が引かれるように

なり、「雪よ、いつまでも止まないでくれ」と、い

つしか心の中で祈るようになっていました。

 ある晩のこと、娘は金蔵に「私をここに置いて、

あなたの妻にしてください」と言いました。「こん

な貧乏なオラでよければ、いつまでもここにいてお

くれ」、金蔵も大喜びです。こうして二人は夫婦に


なりました。貧乏でしたが、二人は幸せでした。 困りきる:

 しかし、長い冬が続いて、お金も食べものもなく ∼きる:
なりました。そんなある日、女房は困りきっている 機を織る:
金蔵に、「私が機を織りましょう」と言いました。
ただ∼だけ:
そして、「ただ一つだけお願いがあります。私が織
覗く:
り終わって出てくるまで、絶対に部屋を覗かないで
頼む:
ください」と頼みました。金蔵は約束しました。

 女房は奥の部屋の戸をしめて、機を織り始めまし できばえ:

た。三日目の夜、織物ができあがりました。女房は ∼ずに:

とても疲れた様子で部屋から出てきましたが、その 不思議でならない:

織物はすばらしいできばえでした。金蔵は、糸も買 ∼てならない:
わずに、どうやってこんなにすばらしい織物を織れ
手にする:
るのか、不思議でなりませんでした。
味を占める:
 織った布は町でとても高く売れました。金蔵は今
見る影もない:
まで手にしたこともないようなお金を入れ、大喜び
やつれる:
で帰ってきました。これに味を占めた金蔵は、その

晩、「もう一度、機を織ってくれ」と女房に頼みま ∼にもまして:

した。女房は「旦那さまのためですから、いたしま 疲れ切る:

すが、これを最後にしてください」と言うと、また 有頂天:
奥の部屋の戸を閉めて、機を織り始めました。
∼を境に:
 三日目の夜、織物ができました。前よりももっと
怠け者:
立派な織物でした。しかし、女房は見る影もないほ

どやつれ、前にもまして疲れ切った様子でした。

 金蔵はそれを町の市場で売って、ますますお金持

ちになったので、もう有頂天です。しかし、その日

を境に、あんなに働き者だった金蔵は、すっかり人

が変わってしまいました。しだいに仕事にも出かけ

なくなり、怠け者になってしまいました。

4
三 ∼そうもない:

 2月が来て正月も過ぎましたが、北国の厳しい冬 ∼ては:
は、まだ終わりそうもありません。 博打:
 金蔵が毎日町に出かけては、酒を飲んだり博打を
∼てばかりいる:
したり、遊んでばかりいるので、お金もすぐに底を
底をつく:
ついてしまいました。そこで金蔵は、女房にもう一
すばらしい:
度、機を織ってほしいと頼みました。

 娘は、「旦那さまへのご恩返しに、もう一度だけ 閉じこもる:

機を織ります。しかし、これが本当に最後の最後で よけいに:

す。前よりももっと立派な布を織りますから、7日 募る:

の間、決して私の部屋を覗かないでください。決し ∼もの(だ):
て、決して覗かないでください」と言いました。
とうとう:
 金蔵は「わかった。決して覗かない。だからすば
忍び足:
らしい布を織ってくれ」と言いました。
近寄る:
 女房は部屋に閉じこもると、コトコト、コットン
隙間:
機を織り始めました。夜になっても出てきません。

次の日も次の日も出てきません。奥から聞こえてく そのとたん:

るのは、夜も昼も、コットンコットンと、機を織る 思わず:

音だけです。女房はどうやって機を織っているのだ それもそのはず:
ろうか、金蔵の見たい気持ちは募ります。
痩せ衰える:
 見るなと言われれば、人はよけいに見たくなるも
くちばし:
の。7日目の夜のこと、金蔵はとうとう待ちきれな

くなり、忍び足で離れの部屋に近寄って、窓の隙間

から中を覗いてしまいました。

 そのとたん、金蔵は思わず「あっ」と叫んでしま

いました。それもそのはずです。機を織っているの

は、美しい女房ではなくて、なんと痩せ衰えた一羽

の鶴でした。鶴は長いくちばしを使って、自分の羽

5
を一枚むしっては機を織り、織ってはまた一枚む むしる:

しって機を織っています。鶴は赤茶けた醜い肌をさ 赤茶ける:
らし、もう裸同然になっていました。 醜い:
 金蔵の叫び声に、
さらす:
機は止まり、羽の
裸同然:
ない鶴はさびしく
約束を破る:
言いました。「旦

那さま、あれほど この間:

見ないでほしいと ∼からには:

お願いしましたの ∼わけにはいかない:

に、どうして私と 形見:
の約束をお破りになったのですか。私はご覧のとお
後を追う:
り人間ではありません。実はこの間、あなたに助け
かき消す:
られた鶴でございます。しかし、私の姿を見られた
愚か:
からには、もうここにいるわけにはいきません。こ
後悔の念:
の布は私の形見でございます。長い間お世話になり

ました」と言うと、泣きながら家を飛び出していき 抱きしめる:

ました。 泣き明かす:

 金蔵は後を追いましたが、鶴の女房は吹雪の中に 出家する:
消えていきました。鶴の足跡は吹雪でかき消されて
僧:
います。金蔵はなんと愚かなことをしたのかと、妻
織り上げる:
を失った哀しみと後悔の念に、鶴女房が織った布を
宝:
抱きしめて泣きました。何日も何日も泣き明かしま
∼ことから:
した。そんな日々が何日続いたことでしょう。金蔵

は出家して僧となりました。 ∼ようになる:

 金蔵が住みついた寺は金蔵寺と呼ばれていました

が、鶴が織り上げた布を宝にしたことから、後に鶴

布山珍蔵寺と呼ばれるようになりました。

You might also like