You are on page 1of 6

法然 ・親 鷺 の本 覚 思 想 批 判 (1) (本 多)

法 然 ・親 鶯 の 本 覚 思 想 批 判 (
1)
本 多 弘 之
て不 覚 も 成 立 す る ので あ る と いう の であ る。
一 浄 土 教 と 本覚 思 想
意 識 の本 来 性 乃 至 純粋 経 験 に 還 る と いう 考 え 方 は、 いわ ば
大 乗 思 想 が、 一切衆 生 の迷 没 の構 造 を 明 らか にす べく、 大 大 乗 仏 教 思 想 の中 心 と な り、 大 乗 仏 教 の根 本 的 存在 把 握 と も
いな る乗 り 物 た る 教 法 を 求 め、 遂 に ﹁三界 虚 妄 但 是 心作 ﹂ な って いる と 思 わ れ る が、 浄 土 教 と いえ ど も、 本質 的 に 意識
(十地品) と いう 根 本 教 証 を見 出 し た。 迷 妄 的 に現 象 し て い る の本 来 性 と し て の根 本経 験 を 回 復 せ ん と す る 実践 的 な 意 欲 が
意 識 を 変革 す る た め に は、 分 別 的 に起 って い る意 識 そ のも の 産 み出 した 方 法 論 の領 域 を逸 脱 す る も の で はな い。 一見 す る

-48-
を停 止 す る の で は なく、 そ の意 識 そ のも の の本 来 性 に立 ち還 と、 本 覚 思 想 が、 人 間 は自 己 の 意 識 構 造 の本 来 性 を求 め う る
って、 いわば 浄 鏡 が 一切 を映 じ て無 分 別 な る が ご とく、 因 縁 し、 ま た 求 め え てみ れ ば そ の上 に 迷 妄 分 別 の生 死 が成 立 し て
に随 順 し て 一切 の存 在 を 映 じ つ つ、 そ こに ﹁自 我 ﹂ を 立 て る いる のだ とす る 考 え 方 に対 し て、 浄 土 教 は時 を越 え、 場 所 を
必要 のな い経 験 を 得 る こ と であ る と い う考 え 方 に よ って大 乗 異 に した、﹁彼 土 ﹂と し て の浄 土 への往 生 を 目 的 と す る ので あ
のか か げ る人 法 二 執 を 超 え た十 方 衆 生平 等 の覚 り を 開 く 原 理 るか ら、 こ の両 思 想 は異 質 のも の であ る よう に 見 え る。 し か
を 開 示す る こと が で き た。 ﹃大 乗 起 信 論 ﹄ は、 そ の 根 本 経 験 し、 本 覚 思 想 を 語 る ﹃起 信 論 ﹄、あ る い は 唯 識 思 想 を 整 理 構
を 得 る時 を ﹁始 覚 ﹂ と称 し、 そ の始 覚 に よ って得 た 根 本 経 験 築 した ﹃摂 大 乗 論 ﹄ に ﹁浄 土 ﹂ が 語 ら れ、 唯 識 思 想 の大 成 者
の意 識 自 体 を ﹁本 覚 ﹂ と 表 現 し、 始 覚 に よ って本 覚 に同 じ て と いわ れ る世 親 に ﹃浄 土 論 ﹄ の著 が 存 す る こと は、 こ の両 思
み れば、 意識 の根 本 構 造 は ﹁本 覚 ﹂ の 上 に成 立 し、 一切 の 経 想 が異 質 なも ので は な く、 む し ろ 本 覚 思 想 の実践 的系 譜 の中
験 も それ に よ って 成 り 立 って い る の であ るか ら、 本 覚 に よ っ か ら浄 土 教 によ る そ の成 就 が積極 的 に語 り 出 さ れ て い った と
考 え る べき で あ ろ う と 思 う。 乗 を 求 む る も のあ れ ど も、 根 す な わ ち 不 定 な れ ば、 も しは 進
現 実 の経験 の根 本 構 造 を 自覚 的 に 明 ら か にす る べき 本 覚 思 も しは 退 し て⋮⋮﹂と いう の が 求 道 心 の ぶ つ か る 課 題 で あ
想 の実 践 の中 に、 何故 ﹁浄 土﹂ が説 か れ る か と いう こ と に つ る。 し か し ﹁不 住 生 死 不 住 浬 繋 ﹂ を求 め て勇猛 精 進 な れ、 と
い て、 ﹃起 信 論 ﹄ で は次 の如 く いう。 いう のが ﹃起 信 論 ﹄ の当 相 であ る。 従 って、浄 土 の 教 え は、

衆 生初 め是 の法を学 んで正信 を求 めんと欲するに、其 の心怯弱 怯 弱 な る も のに 対 す る 一つの方 便 であ って、本 覚 を現 前 に認
にして、此の娑婆 世界に住す るを以て、自 ら常に諸仏に値 いて親 得 す る ま で 努 力 せ よ と いう のが 一応 の ﹃論 ﹄ の顕 相 で あ る。
承供養す る能 わざるを畏 れ、信 心の成就 す べき こと難く、意退ぞ これ は ﹃十 住 論 ﹄ の易 行 の説 き 方 にも 通 ず る こと で あ る と 思
かんと欲す るを催 れなん。当 に知 るべし、如来、勝方便ましまし う。 法 然 が ﹃起 信 論 ﹄﹃十 住 論 ﹄ を ﹁傍 明 往 生 浄 土 之 教 ﹂ に
て、信心を摂護 し、意を専 らにして仏 を念 ずる因縁を以 て、願 に 位 置 づ け る のも 宜 な る か な と思 わ れ る の であ る。
随 って他方仏 土に生るる ことを得。常 に仏 を見たてま つり、永く
同 じ く、 法 然 が ﹁傍 明 往 生 浄 土之 教 ﹂に位 置 づ け た ﹃摂 論 ﹄
悪道を離 る。修 多羅 に説く がごとし、若 し人専 ら西 方極楽世界 の
に お いて は、 浄 土 の説 由 は、 こ の二 論 と は 一寸方 向 を 異 にす
阿弥陀仏 を念 じ、修 すると ころの善根 を回向して、彼 の世界 に生
る。 ﹃摂 論 ﹄ で は、 一切 唯 識 を成 立 す る こ とを 得 る と き、 生

-49-
れんと願求す れば、即ち往 生を得。常 に仏 を見 たてま つるが故 に
死 と 浬架 と に 住 せ ざ る 真 実 の智 恵 を 得 て、果 と し て 三 種 の仏
退することあ る ことなし。若 し彼 の仏 の真 如法身 を観 じ、常 に勤
身 を 成就 す る と な し、 そ の 三 身,(自性身 ・受用身 ・変 化身) の
修習して、畢寛 じて生るることを得 て正定 に住 するが故 に﹂。
中 の受 用 身 に つ いて、 ﹁受 用 身 と は、 いわ く 法 身 に よ って 種
す な わ ち、 始 覚 に よ って本 覚 と 同 じ、 本 覚 に お いて、 不 覚 々 の諸 仏 の衆 会 の所 に、 清 浄 仏 土 を顕 わ す、 大 乗 の法 楽 の所
も 現 象 し て い る と認 識 しう る と いう 構 造 そ れ自 体 は、 衆 生 の 受 のた め の故 に﹂ と いう。 平 等 の法身 に 触 れえ た諸 仏 の衆 会
機 類 の如何 を 問 わず 妥 当 す べ き事 実 であ る が、 実 践 的 に 一人 す る と ころ に、 清 浄 の仏 土 が 顕 わ に さ れ、 そ こ に ﹁諸 の菩 薩
の人 間 が自 己 の意 識 内 容 を 正 しく 本 覚 に 同 ぜ しめ る と いう こ を成 熟 せ し め る﹂ 作 用 が 象 徴 さ れ てく る とす る の であ る。 す
と は 容 易 で は な い。﹁も し衆 生 あ り、 善 根 微 少 に し て 久 遠 よ な わ ち大 菩 提 が 必然 的 に 有 す る 衆 生済 度 の用 を、 受 用 身 と し
り 已 来 煩悩 深 厚 に し て仏 に値 い て亦 供 養 す る を 得 と錐 も、 然 て開 設 し、 そ の作 用 こそ 諸 仏 が 衆 会 し う る 仏 土 で あ る と す
も 人 天 の種 子 を 起 し、 あ る い は二 乗 の種 子 を 起 す、 た と い大 る。 この場 合 の浄 土 は、 仏 の果 徳 が 自 ら具 足 し て いる 公 開 性
法 然 ・親 鷺 の本 覚 思 想 批 判 (1) (本 多)
法然 ・親鷺 の本 覚思想批判 (1) (本 多)
の場 であ り、 自 在 性 の 場 で あ る。 本 覚 思 想 が も し 必 然 的 に う信 念 を得 る こと が、 大 乗 菩 薩道 の大 き な 課 題 と な る。 さ れ
﹁浄 土﹂ を 具 有 す る と す れ ば、 ﹃摂 論 ﹄ 的 な説 示 と な る の が ば こそ 六波 羅 蜜を 修 し、 止 と観 とを 双修 し て、 凡 夫 と 二 乗 を
当 然 で あ ろ う と 思 わ れ る。 さ れ ど 現 実 に こ の苦 悩 の娑 婆 か ら 超 え よ と ﹃起 信 論 ﹄ は 説 く の で あ る。 (唯識論 に ついても同様
初 発 心 も て仏 果 への歩 みを 始 め る衆 生 にと っては、 ﹃起 信 論 ﹄ である)。﹁も し 止を 修 す れ ば、 凡 夫 の世 間 に 住著 す る を 対 治
的 な 説 示 が よ り 具 体 性 を も つも の とも いえ る であ ろ う。 一方 し、 能 く 二乗 怯 弱 の見 を 捨 つ。も し観 を修 す れ ば、 二 乗 の、
が果 徳 とし て浄 土 を 顕 わ し、 一方 は初 心 の怯 弱 な る 衆 生 の方 大 悲 を起 さ ざ る 狭劣 心 の過 を対 治 し、 凡夫 の、善 根 を 修 せざ
便 と し て浄 土 を 開 く も の と し て い る の であ る。 こ の両 方 を、 る を 遠離 す﹂ と ﹃起 信 論 ﹄ が 示 す よ う に、 菩 薩 行 の課 題 は、
法然 は 共 に ﹁傍 明 往 生 浄 土 之 教 ﹂ と 決 定 し、 ﹁正 明 往 生 浄 土 単 に世務 に精 進 し て 世 間 的価 値 の追 求 に終 る ので も な く、 ま
之 教 ﹂ は ﹁三 経 一論 ﹂ で あ る と 示 さ れ た の であ る。 いう ま で た 個 人 的 静 誰 の中 に 閉 鎖 的 清 浄性 の 慰 安 を 求 め る の で も な
も な く、 こ の ﹃選 択 集 ﹄教 相章 に おけ る法 然 の正 ・傍 の決 定 い。 こ の二 過 を 遠離 し て、 不 休 息 の願 心を持 続 す る こと は、
そ れ自 体 に は、 本 覚 思 想 を直 接 批判 す る意 図 はあ る ま い。 善 在 家 出 家 を 問 わ ず、 正 に 至 難 の実 践 的 課題 で あ る。 真 に不 退
導 を唯 一の師 と す る法 然 に と って は、 念 仏 往 生 の浄 土 教 を 正 転 の信 念 が 要 求 せ ら れ る のは、 こ の二 つの人 間 関 心、 す な わ

-50-
し く顕 わ に説 く も のか 否 か が決 判 の基 準 に な って い る こ と は ち 個 人 的 休 安 か、 世 間 的 価 値 (名聞、利養等) か と いう 二 つを
当 然 であ る。 超 越 し て、 し か も 不 休 息 の願 心を 持 続 す る こと が 誠 に困 難 な
るが 故 であ ろ う。 し か も、 も し そ の二 過 を 超 え ら れ な い の な
二 無 上菩 提 の成 就
ら ば、 真 如 実 相 に相 応 し た る 真 如 三 昧、 す な わ ち ﹁不 住 見 相
大 乗 仏道 を 実 践 的 に 体得 せ ん と す る 求 道 者 に と って、 ﹁不 不 住 得 相 ﹂ と いう 仏 道 の三 昧 の実 現 はあ り え な いし、 そ の実
住 生 死 不著 浬 繋 ﹂ の解 脱 を う る と いう こ と は、 困 難 至 極 であ 現 な く し ては、 真 の自 在 の境 地 に は至 り え な い。 外 道 のあ ら
る。 観 念 的 に論 ず る こと は 可能 であ る が、 本 覚 そ れ 自 体 を 生 ゆ る 三 昧 は、 ﹁皆、 見 愛 我 慢 の心 を離 れ ず、 世間 の 名 利 恭 敬
き て、 仏陀 の ご と く 諸 仏 平 等 の浄 土 の境 界 を 開 示 す る こ と に食 著 す る が ゆ え に ﹂ と 押 え ら れ る よう に、 た と い修 行 に よ
を、 自 他 と も に 証誠 す る こと は、 ほ と ん ど不 可 能 であ る。 こ る 精 神 統 一を得 た と し ても、 世 間 の名 利 心 が残 る か ぎ り、 純
の永 遠 の求 道 の テー マを 求 め て 一歩 た り と も退 廃 し な い と い 粋 な る 現 象 を 映 す 鏡 のご と き 存 在、 す な わ ち 本 覚 を 自 覚 的 に
生 き て真 如 と相 応 す る存 在 と な る こ と はな い の であ る。 我、 一心 に尽 十 方 無 碍 光 如 来 に帰 命 し、 安 楽 国 に生 れ ん と願
外 道 に も堕 せず、 二 乗 にも 退 転 し な いよう な 信 念 を ﹁不 退 ず﹂ と 表 白 す る。 ﹁仏 教 と相 応 せ ん﹂ と す る世 親 の菩 提 心 が、
転 ﹂ と表 現 し、 悠 々た る仏 法 の大 海 に浮 ん で休 廃 す る こと な ﹁修 多 羅 真 実 功 徳 相 ﹂ に依 って、 ﹁普 共 諸 衆 生 往 生 安楽 国 ﹂
き自 覚 を 得 た る菩 薩 を ﹁正 定 聚﹂ の位 と称 す る が、 大 乗 の精 と 要 求 せず に は おれ な い の であ る。 ﹃摂 論 ﹄ の 十 八 円 浄 の 仏
神 にと っては、 正覚 を 究 寛 態 と し て求 め続 け つ つ、 こ の不 退 土 と は異 り、 天 親 に おけ る浄 土 は、 願 生 心 の内 に聞 こ え る如
の位 に生 き る こと が、 現 世 に菩 薩道 を 生 き る ばあ い の必 須 条 来 大 悲 心 の象 徴 と し て の仏 土 であ り、 本 願 が創 造 す る衆 生摂
件 とな る。 こ の必定 不 退 の信 を 成 就 す る と い う こ と が、 ﹃起 化 の作 用 の表 現 であ る。 し か し そ の願 生 は、 単 に好 適 な順 境
信 論 ﹄ の造 論 の意図 の 一つで も あ る。 を 求 め る の で な く、 本 願 力 の住 持 を え て、 衆 生 世 間 を 感 じ、
浄 土 願 生 の信 心 が、 こ の迷 妄 の意識 を翻 転 して 純 粋 無 雑 の 如 実 修 行 の 菩 薩 が真 の自 在 を回 復 し て、 無 仏 の世 界 へ願 生 し
経 験 に 還 帰 し う る と す る本 覚 的 思 想 に と って枢要 の位 置 を占 て仏 事 を な す 力 を た ま わ る よ う な意 欲 を も含 ん で い る。
め る のは、 論 の当相 か ら いえ ば、 ﹁専 念 の方 便 を 示 し て 仏 前 曇 鷺 は ﹃浄 土論 註 ﹄ を 著 わす に 当 って、 こ の ﹃無 量 寿 経 優
に生 ぜし め、 必 定 し て退 せ ざ る 信 心 の為 の故 ﹂ で あ る。 怯 弱 婆 提 舎 ﹄ が、 大 乗 (上術) の極 致 であ り、 不 退 の 風 航 で あ る

-51-
下 劣 の多 数 の初 心 の 凡夫 が、 仏 法 を 信 受 し 仏道 を 証 明 す る存 と い う。 天 親 の浄 土願 生 の本 意 が、 大 乗 正定 聚 の実 現 に あ る
在 へと 成熟 し て いく た め の方便 と し て重 要 であ る と いう ので と見 抜 いた と ころ に、 曇 鷺 の菩 提 流支 よ り 伝受 さ れ た 仏 法 へ
あ る。 し か し、 ﹃浄 土 論 ﹄ の論 師 天 親 菩 薩 は、 ﹁如実 修 行﹂ と の眼 光 が あ る。 童樹 の ﹃十 住論 ﹄ に 依 って、 ﹁五濁 の 世 無 仏
いう実 践 問 題 を 解 決 せ ん が た め に、 ﹃無 量 寿経 優 婆 提 舎 願 生 の時 に 阿 毘 蹟 致 を 求 む る を難 と す ﹂ と いわ れ る の は、 真 摯 な
偶﹄ を製 作 し て い る。 ﹁自 利 々他 速得 成 就 阿 褥多 羅 三 貌 三菩 る 求 道 の伝 統 に よ って始 め て見出 し う る 視 点 であ る。
提 ﹂ と いう 大 菩 提 心 の課 題 は、 努 力意 識 に執 わ れ る 人 間存 在 仏 果 た る 無 上 菩提 は、 因 位 の願 心 に 感 ず る 衆 生 に お い て
に と って、遥 か に遠 い無 相 離 念 の彼 岸 で あ る。 釈尊 の大 悲 心 は、 ど こま でも 正 定 聚 不 退 の菩 薩 の 信 念 と し て 確 認 せ ら れ
は、 一切 衆 生 を 摂 化 せ ん が た め に、 離 念 無 相 の 法 界 を 出 で る。 そ の不 退 を 感 成 せ し め る 力 は、 自 己 の努 力意 識 に は な
て、 一如 を象 徴 す る 自 在 性 ・解 放 性 を語 り か け て、 荘厳 世界 い。若=
存 若 亡 せ る 人 間 存 在 の意 欲 に無 上 菩 提 への願 心 を 托 す
を 開 示 し た。 世 親 菩 薩 は、 一切 衆 生 の先 頭 に立 って ﹁世 尊、 わ け に は いか な い。 ﹃浄 土 論 ﹄ の 著 者 天親 は、 不虚 作 住 持 の
法 然 ・親 鷺 の本 覚 思 想 批 判 (1) (本 多)
法然 ・親鷺 の本覚思想批判 (1) (本 多)
はた ら きを、 如 来 の本 願 力 に仰 ぐ こと に よ って、 一切 の菩 薩 が 有 し て おり、 ま た 一切 衆 生 が 有 す るも の こ そ仏 性 と い う べ
を し て如実 修 行 せ し め る平 等 の大 地 を 開 示 し え た の であ る。 き であ る とす る ﹃浬 桀 経 ﹄ の思 想 は、 大 乗 の原 理 を 端 的 に明
これ に よ って 法 然 が、 ﹃浄 土 論 ﹄ を ﹁正 明往 生 浄 土之 教 ﹂ の 示 した も の と いえ る。 しか る に論 理 的 整 合 性 のみ が 仏 道 の 目
コニ経 一論 の 一に加 え、 経 典 と 比 肩 し う る 高 い位 置 を与 え 的 で はな い。 現 に迷 え る衆 生 を 済 度 しう るか 否 か、 噴 劫 の宿
た意 義 を いさ さ か知 り う る の であ る。 因 を 負 って差 別 の状 況 に生 ま れ 生 き る 一切衆 生 を、 平 等 に包
摂 し う るか 否 か が、 実 践 的 思 想 と し て の仏 教 の自 己 批 判 原 理
三 法 然 の思 想 的 批 判
と な る の であ る。
本 覚 的発 想 乃 至 ﹁本 覚 思 想 ﹂ の源 流 に お い て、 浄 土 教 は深 道 緯 の聖 浄 二 門判 に お いて は、 時 代 と機 根 と の二要 因 を あ
い内 面 的因 縁 を 有 し、 特 に実 践 的 な大 悲 心成 就 と いう 課 題 の げ て、浄 土 門 が 末 代 の衆 生 の通 入す べき路 であ る と主 張 す る
追 求 に 当 って は、 願 生 浄 土 は必 然 的 で も あ る と いう こ と であ が、 法 然 は そ れ を う け つ つ、弥 陀 の悲 願 と し て誓 わ れ た 念 仏
ろう。 天台 浄 土 教 の流 れ の中 に善 導 流 が取 り 込 ま れ、 源 信 僧 往 生 は ﹁正像 末 の 三時 及 び法 滅 百歳 の時 に通 ず ﹂ と いう。 す
都 のご と き行 者 が 出 ら れ た こ と でも あ り、 本 覚 の理 念 と願 生 な わ ち法 然 の選 択 の根 拠 は時 代 的 要 因 で は なく、 よ り 根 源 的

-52-
浄 土 の信 と は対 時 す べき も の で は な い は ず で あ る。 し か る に人 間 存 在 を 普 ねく 成 就 しう るか 否 か と いう 所 にあ った と い
に、 法然 が 浄 土 教 を 独 立 せ し め て ﹁浄 土 宗 ﹂ を 名 のり、 本 覚 え よう。 男 女 老 少、 貧 富 貴 賎、 下 智 高 才 を 簡 ば ず、 一切 衆 生
思 想 の実 践 的 理 念 的 追 求 に 身 を 止 め な か った の はな ぜ か。 を 平 等 にう る お さん とす る大 悲 本 願 を 基 準、
にと る が ゆ え であ
いう ま でも な く、 法 然 に お い て は、 聖 道 仏 教 に 相 応 し え な る。 し か も 法 然 が 見 て いる 一切 衆 生 と は、 自 己 に 代 表 さ れ る
い自 己 を悲 歎 し て、 ﹁三学 の う つわ に あ ら ず﹂ と 表 白 し た と 愚 鈍 下 智 の輩 であ る。 ﹁戒 定 恵 の 三学 ﹂に よ って智 恵 を え、自
伝 え ら れ る激 し い 求 道 心 が あ る。 ﹃選 択 集 ﹄ に は ﹃安楽 集 ﹄ ら の努 力 で止 観 を 修 し て自 利 利 他 円 満 の仏 果 を え よ う と す る
に よ って、 切衆 生 皆 有 仏 性 で あ る のに何 に 因 って 自 ら 聖 道 の教 え に落 第 せ る自 己、﹁怯 劣 ﹂に し て罪根 深 き 人 間 存 在
生 死 に輪 回 し て火 宅 を 出 ら れ な い のか と いう 問 いを出 し て い と し て の自 己 であ る。 法 然 は 当 時、 智 恵第 一を謳 わ れ、 持 戒
る。 一切 衆 生 が 平 等 に 仏 法 の機 と な り う る 道 理 の 上 に ﹁大 堅 固 と 目 さ れ、 一心 金剛 の戒 師 と仰 が れ た 行 人 であ る。 し か
乗 ﹂ の仏 道 が 成 立 し う る。 さ れ ば、 成 仏 の可 能性 を 一切 衆 生 れ ど も そ の思 想 的 批判 は、 深 く 人間 存 在 の本 質 を 見 抜 いて、
﹁浄 土往 生 ﹂ を 選 び と った の であ る。 そ の動 機 の根 本 は ﹁速 は現 に是 れ罪 悪 生 死 の凡 夫、 暖 劫 より 已 来 常 に没 し常 に流 転
か に生 死 を離 れ ん と欲 ﹂ す る切 な る 解 脱 への 要 求 で あ る。 し て出 離 の縁 あ る こと な し と の自 覚 を 通 し て、 そ の宿 業 深
﹁不 住 生 死不 著 浬 繋 ﹂ と いう 高 度 の実 践 テー マを 法然 が知 ら き 迷 没 の身 を解 脱 せ し め る道 と し て の具 体 的方 法 は、 仏 願 が
ぬ は ず が な い。 しか し現 実 に 迷妄 深 き 生活 の中 に湧 き出 る 生 誓 う 称 名 念 仏 で あ る と 信 受 し た の であ る。
死 解 脱 の希 求 は、 ﹁速 ﹂ ﹁今 ﹂ と し て根 源 的解 放 の喜 び が欲 し こ こ に お い て ﹃起 信論 ﹄にあ っては ﹁怯 弱 な る 初 心 の凡夫 ﹂
いと いう こと であ る。 浄 土 願 生 は、 徒 ら に現 在 を諦 念 し て未 の た め の 方便 であ った 念 仏 往 生 の道 は、 正 に怯 弱 な る 存 在 と
来 に夢 を 托 す も の で はな い。現 実 の人 間 生 活 が苦 悩 深 く罪 障 し て の愚 鈍 な る 自 己 に と って、唯 一の大 乗 仏 道 と な る の であ
重 き こ とを 認 知 す る 身 の中 か ら、 仏果 円満 の大 悲 が願 力 と し る。 本 覚 を 立場 と し て、 方便 を 止 む なく 取 る の で な く、 自 己
て は たら く 世 界 に 触 れ た いと す る と ころ に、 仏 の浄 土 が願 生 認 識 を 明 白 に し て、 抽 象 的合 理 的教 説 にま どわ さ れ な い、 凡
せ ら れる ので あ る。 そ の罪 業 深 重 の身 の自 覚 は、 単 に個 人 的 愚 な る自 己 の主 体 成 就 の道 を 選 ぶ の であ る。 努 力 に よ って本
感 傷 や、 個 々 の行 為 の反省 的嫌 悪 感 に 止 ま ら な い。 人 間存 在 覚 に還 り う る と す る のが 本覚 思 想 の実 践 論 の基 底 であ る と す

-53-
を 蓋 う 五 濁 の現 実、 歴 史 社 会 の中 に邪 見 を 身 に つけ て 生 き る る なら、 そ う いう 人 間 的 努 力 の不 実 性 と不 平 等 性 とを 如実 に
衆 生、 そ の 一切 衆 生 を自 覚 す る と ころ に、 平 等 に差 別を 超 え 自 覚 せ よ と語 り か け る も の こそ、 浄 土 の教 え であ る と いう こ
て人 間 を成 就 せ し め ん とす る本願 力 を 信 受 す る の で あ る。 一 と であ ろ う。 周 知 のご と く、法 然 の歴 史 的 意 義 は ﹁専 修 念 仏 ﹂
切衆 生悉 有 仏 性 を 理 論 的根 拠 とす る に止 め ず、 時 処 所 縁 を 簡 の宗 義 の樹 立 で あ る。 そ の思 想 的批 判 は、 本 願 に よ る 自 力 的
ば ざ る大 悲 心 の現 行 を 信 受 す る の であ る。 そ こ に法 然 が、 人 努 力 の迷 妄 の批 判 であ る。 本 覚 を 人 間 的 努 力 の究 極 に あ る も
間 的価 値 判 断 に よ る真 実 性 を 選 ば ず、 ﹁仏 の本願 に 依 る が 故 の とす る な ら ば、 如来 正覚 は、 願 生 浄 土 の信 の生 活 の 中 に 感
に﹂ と いう 仏願 の言 葉 を 選 び と った 主 体 的 決 断 が あ る。 本 願 受 せ られ る光 明 界 で あ る。 正 覚 より 語 る大 悲願 心を 根 拠 と す
の言 葉 を 信 ず る のは、 自 ら ﹁偏 依 善 導 一師 ﹂ と いう よう に、 る ゆえ に、 法 然 の念 仏往 生 は、 現 に男 女 貴 賎 を 問 わ ず、 庶 民
善 導 の教 示 に よ る。 善 導 に お いて は、 称 名 念 仏 は 止 観 の行 の に滲 透 し て、 凡 愚 の救 いを 具 現 し て い った の であ る。
一方 便 では な い。 ﹃観 経 疏 ﹄ を ﹁楷 定 古 今 ﹂ と自 認 し て 明 ら ︹
昭和 五十七年度文部省科学研究費 による研究成果︺
か に し た ご とく、 善 導 の読 経 眼 は 仏願 の 信 受 に あ る。 ﹁自 身 (
大 谷大学 助教授)
法然 ・親 轡柵の本 覚 思 想 批 判 (1) (本 多)

You might also like