You are on page 1of 97

廓 庵 禅 師 「 現 代 語 訳 付き 」

十 牛 図 提 唱
古稀 井 上 希 道 識
平 成 二十 二 年 七 月 一 日
緒 言
私達の人生は無量の縁に拠って知らずして始まっていました。
この心身は永い前世の経歴により、将に縁の集積体として両親の
愛と身心を借りて人の形になり、内面には進化過程で獲得した無
限の情報と作用が潜在秘蔵しています。その働きが心であり精神
であり、自分が自分であることを知る根源なのです。これこそが
人間の証明ですが、この知る自己が煩悩の始まりであり、囚われ
と ん じ ん ち
の本なのです。実は貪瞋痴の三毒は自分で造り出した囚われの姿
であり、それにより惑乱・葛藤し苦しみ迷うことになるのです。
諸々の諸現象は心に拠って始まり、諸悪も諸苦も又自己の身心に
拠って発生しています。本当に苦しみを解決し安心を得るには、
その根本が心身である以上これを解決しなければなりません。し
かし形も所在も無い心を追及することは、最早尋常の手段では埒

-1-
が明かないし途轍もないことです。
誠に幸いしたことは人類に釈迦牟尼仏が出現されたことです。
ふしやくしんみよう し よ う し ん た ん ざ しようせき げ だ つ ね は ん
不惜身命、正身端坐六年の勝 跡により解脱涅槃の法門が開かれま
した。更に幸いしたことは、歴代の諸仏祖師方が以心伝心によっ
しようぼうげんぞう ね はん みようし ん
て伝統してきた正法眼蔵 、涅槃妙心が有ったことです 。この大法 、
ごんがい
所謂言外の消息を親しく体得することで、人類の悲願である三毒
し く
を解決し四苦を透脱することが可能となったのです。
し や か て き て き そ う じ よ う か く あ ん し お ん
今、釈迦嫡々相承第五十世の祖、廓庵師遠禅師の手になる
じゆうぎゆうず き ん か い ふ え ん し か い
[十牛図]を謹開布衍して、この末世に大乗の清風を四海に資助
せんとするものです。
し や り ずじよう
既に這裏。頭上に頭を案じて何かせん。諸人知るや、雪中に立

つ者は誰そ。参。
少林窟裏
七十翁 希 道 識
十 牛図 に ついて
一、 十牛図の体 裁と 格付け
こ の 十 牛 図 は 洗 練 さ れ た 、 し か も 内 容 の 深 い 法 書 で あ り 、 我 が 国 で は 鎌 倉 ・ 室 町 時 代 の 五 山 版 だ けで も
八 版 の ベ ス ト セ ラ ー に な っ た と 言 わ れ て い る 祖 録 で す 。 序 分 か ら 始 ま り 、 本 論 は 牛 を 悟 り に 見 立て 、 修 行
の過 程を 十 段 階 に 分 けて 表 して い ま す 。 そ の表 し 方 に 知 性 と 感 性 の二 法を 用 いて い ま す から 分か り易 い の
で す 。 一 つ は 絵 で 表 して い ま す 。 心 の 世 界 を 視 覚 化 し た ので す か ら 大 変 画 期 的 な こ と で す 。 絵 は 感 性 の 領
域 で す か ら 直 覚 的 で あ り 、 ス ト レ ー ト に 魂 へ 伝 わ る も ので す 。
他 の 一 つ は 詩 文 で あ り 所 謂 説 明 文 で す 。 文 字で す か ら 知 性 で 理 解 し 得 心 す る 方 法 で す 。 一 つ一 つ の 章を
じゆ
絵 と 七 言 絶 句 の 頌 で 構 成 さ れ て い ま す 。 面 白 い こ と に 、 十 章 の 頌 の 前 に そ れ ぞ れ 序 分 が あ る こ とで す 。 絵
かくあ ん じおん
と 頌 は 廓 庵 禅 師 の も の で 、 他 の 総 て は 弟 子 の 慈 遠 禅 師 ( 不 詳 一 一 〇 〇 ? ~ 一 一 五 〇 ? ) に よ る も ので す 。
高 い 同 境 界で 、 序 と 頌 と が 簡 潔 に 語 ら れて 深 遠 な 道を 開 示 して い ま す 。 仏 道 修 行 者 に と って は掛 け替 え の
な い 法 典で す 。
しん じ ん めい し よう どう か ざぜんぎ ぜ ん し ゆうし ぶ ろく
十 牛 図 は「 信 心 銘 」
「證 道 歌 」
「坐禅儀」と共に「禅宗四部録」と位置づけられた重要なテキストです。
し か も 大 変 早 く 出 来 た も ので す か ら 、 後 の 修 行 者 に 与 え た 影 響 は 正 に 計 り 難 く 、 今 後 も 時 を 超え て 大 き く
影 響 を 与 え 続 け て い く 法 書で す 。
二 、 い つ頃で き た か
こ の 十 牛 図 は 、 い ま か ら 約 八 百 五 ・ 六 十 年 く ら い 前 、 推 定 と し て 一 一 五 〇 年 頃 で は な い か と 言 わ れて い
せ つ ち よう へ きがんろ く
ま す 。 道 元 禅 師 が 生 ま れ る 凡 そ 五 十 年 前 頃で す 。 六 祖 から 十代 目が 雪 竇 禅 師 ( 碧 巌 録著 者 。 九 八 〇 ~ 一
えんご すいじ じやくご
〇五 二 )、十 五代目が圜悟禅 師(碧巌禄に 垂示と著 語を 加えて 今 の形に し た祖。一 〇 六三~一一 三五)で

-2-
す 。 碧 巖 は 凡 そ 八 百 八 十 年 前 ( 一 一 二 八頃 ) に 世 に 出 た ようで す 。こ の十 牛 図 は 碧厳 の ほ ん のわず か後 に
出 た 法 書で す 。
但 し 、 碧 巌 は 圜 悟 禅 師 が 数 回 に 渉 っ て 提 唱 して い て 、 そ れ ら は み な 弟 子 の 手で 纏 めら れ 出 版 さ れ 四 部 あ
っ た よ う で す 。 現 在 の 物 は そ れ ら に 遅 れ る こ と 凡 そ 百 年 の 後 に 出 さ れ て 不 滅 の 法 書 と な っ た 、 とて も ミ ス
テ リ ー な も ので す 。 現 在 の 「 碧 巌 録 」 か ら す る と 、 十 牛 図 の 方 が 先 に な り ま す 。 何 故 百 年 の ズ レ が 起 き た
だいえ そうこう
か 。 圜 悟 の 弟 子 、 大 慧 宗 杲 禅 師 ( 一 〇 八 九 ~ 一 一 六 三 ) が 版 を 焼 い て し ま っ た た め で す 。 語 句 に 囚 わ れて
実 地 に 修 行 し な く な る 恐 れ が あ る か ら と 。 荒 っ ぽ い 処 置 で す が こ れ も 大 法 重 き が 故 の 慈 悲 な ので す 。
ごそほうえん だ い ま ん こ う にん
流 れ か ら い き ま す と 、 五 祖 法 演 禅 師 ( ~ 一 一 〇 四 、 五 祖 は 大 満 弘 忍 禅 師 の 五 祖で は な く 固 有 名 詞 ) の 弟
だ いず い げ ん じ よ う
子で あ る 大 随 元 淨 禅 師 ( ~ 一 一 三 五 ) と い う 祖 師 が 出ら れ 、 そ の 又 お 弟 子 さ ん の 廓 庵 師 遠 禅 師 の 著 作 で
す 。 圜 悟 禅 師 と 大 随 禅 師 は 共 に 五 祖 の 弟 子で す から 兄 弟 弟 子 に な り ま す 。 つ ま り 碧 巖 が 叔 父 、 十 牛 図は 甥
と い う 関 係 に 成 り ま す か ら 、 成 立 は せ い ぜ い 違 って も 五 ・ 六 十 年で し ょ う か 。
むもんかん ごけひ ちし ゆう そう とう うんもん
それから凡そ四・五十年後、あの「無門関」が現れる頃、五家七宗が成立しました。五家とは、曹 洞・雲 門
ほうげん せ き とう け い い ぎ よう りんざい ばそけい おう り ゆう ようぎ
・法 眼(石 頭 系)と潙 仰・臨 済(馬祖系)。更に臨済系は宋代に入るや、黄 龍派と楊岐派が生まれ、合
わ せ て 五 家 七 宗 と 言 う ので す 。 こ う し て 支 那 に 禅 の 黄 金 時 代 が 訪 れ る ので す 。
三,十牛図が生 まれた動機
せいご
廓庵禅師より凡そ百年前に清居禅師(不詳)が、牛を悟りに喩えて修行の過程を絵で説明しました。「碧
巌 録 」 の 元 が 出 来 た 少 し 前 で し よ う か 。 今 日 的 に 言 え ば 漫 画 で 修 行 の 道 程 を 現 し た か ら 、 極 めて 斬 新 だ っ
た 為 画 期 的 な 普 及 率 を 呈 し 大 い に 受 け た ので す 。 い わ ば 廓 庵 禅 師 も こ れ に 触 発 さ れて こ の 十 牛 図を 書 か れ
た ので す 。
つ ま り 清 居 禅 師 の 現 し 方 は 、 或 る 部 分 完 璧 だ が 、 重 大 な 欠 点 有 り き で 始 ま っ た ので す 。 そ れは 廓 庵 禅 師
の 境 界 が よ り 高 か っ た か ら で す 。 慈 遠 禅 師 が 序 分で こ の 事 に 触 れて い ま す 。 同 じ 手 法で 書 か れ た も のが 他
に 九 篇 有 っ た と 言 わ れて い ま す 。 し か し 圧 倒 的 に 他 は 淘 汰 さ れ ま し た 。 断 然こ の 廓 庵 禅 師 の も のが 勝 れて
い た からで す 。
四, 十牛図の内容
この十牛図についてもう少しお話しておきます。廓庵禅師は修行の過程を十段階に分けて説明しました。
じ ん ぎ ゆう
最 初 は [ 尋 牛 ] と 題 して 、 道 を 求 めて い くこ と を 表 して い ま す 。 牛 を 尋 ね る と は 将 に 本 来 の 自 己 を 求 め
る こ と で す 。 自 己 が 自 己 を 求 め る 。 迷 え る 心 が 迷 い の 無 い 心 を 求 め る と 言 う こ と で す 。 牛 を 訪 ねて 探 し 廻
る 、 即 ち 迷 え る 自 己 が 大 前 提 に 立て て あ る 、 と 言 う こ と に 注 目 し て 下 さ い 。
最 後 に は 、 迷う 心も 無 く 、 探す 心も 無 く 、 本 の 身 心一 如 に 還 って 本 来 の仏 性 に 目 覚 める 。 要 する に大 前
提 で あ っ た 迷 え る 自 己 が 無 く な っ て い く 過 程 を 説 い て い る ので す 。
囚 わ れて 迷 う のは 身 と 心 と 隔 た って 心 身 が 遊 離 し た た め に 、 顛 倒 夢 想 し 雑 念 煩 悩 に 成 る 。こ れ が 自 我・
我 見で あ り 迷 い で す 。 坐 禅 修 行 は 自 我 ・ 我 見を 取 っ て 「 仏 性 」 を 体 得 す る の が 目 的で す 。 十 牛 図 はこ の
一 大 事 因 縁 を 体 得 す る た め の 道 す が ら を 説 い た も ので あ り 、 修 行 が 純 熟 して い く 様 子 を 解 き 明 か し た も の
です。
五 , 何 故 、 修 行 し な け れば なら な い の か
仏 道 修行 は 「 道 」「 法 」を 得 るこ と が 目 的で す 。 つま り 本 当 の 心を 究 明 す るこ とで す 。 心 中は 絶え ず 妄
想 し 妄 覚 して 惑 乱 ・ 葛 藤 して い ま す 。 そ れ は 心 と 身 が 「 隔 た り 」を 起こ して い る から で す 。 だ から それを
解 決 し な け れ ば 貪 瞋 痴 の 三 毒 か ら 逃 れ る こ と は な く 、 苦 悩 の 生 涯で し か な い ので す 。 心 の 平 安 は 何 よ り の
宝 で す 。 だ が 瞬 間 に 自 己 を 見 失 い 「 心 身 の 乖 離 」 を 解 決 す る た め の 仏 道 修 行 が ど う し て も 必 要 な ので す 。

-3-
実 地 に 行 じ な け れ ば 決 して 「 隔 た り 」 は 取 れ ず 、 身 心 一 如 の 本 来 は 得 ら れ な い ので す 。 そ の 為 にこ の十 牛
図 が 有 る ので す 。
六 , 或 る 時 か ら 、 何 故 修 行 して は い け な い の か
正 し い 修 行 を す れ ば 、 次 第 に 心 の 拡 散 が 修 ま り ま す 。 端 的に な って き ま す 。 見聞 覚知 のま ま 、言 語 も概
念 も 感 情 も 関 わ ら な い 本 来 の 自 然 の 様 子 が 顕 れ て き ま す 。 そ れ は 心 が 発 生 す る 前 、 念 が 起 こ る 前 の 世 界で
す 。 即 ち 煩 悩 も 邪 念 も 囚 わ れ も な い 心 で す 。 身 も 心 も 離 れ た と こ ろ で す 。 こ の 気 付 き が 大 切 な ので す 。 こ
れ が 禅 定 で あ り 只 管で す 。
こ こ まで く る と 、 強 意 的 自 慰 的 な 求 め る 修 行 は して は い け な い ので す 。 余 分で あ り 計 り 事 だ か らで す 。
此 処 か ら は 何 も し な い こ と が 修 行 と な る ので す 。
勉 強 し よ う と 思 う の は ま だ 精 神 エ ネ ル ギ ー 止 ま りで す が 、 実 際 に 勉 強 を 始 め たら 勉 強 し よ う と 思う 必要
は な く 、 一 心 不 乱 に 「 只 」 勉 強で す 。 勉 強 と い う 意 識 も 無 く 、 勉 強 して い る 自 分 も 無 い ので す 。 こ れ が 成
り 切 る と 言 う 事で す 。 こ れ が 禅 で す 。
ぼ く ぎ ゆう
五章[牧 牛]に至ると、何もする必要が無い「工夫無き工夫」の域に入ります。修行もしない「今」
「只 」
在 る 。こ れ が 究 極 の 修 行で す 。 日 日 、 今 今 が 道 だ から で す 。
但 し 、 無 用 に な る ま で は 徹 底 修 行 し な け れ ば こ の 域 を 得 る こ と が 出 来 ま せ ん 。 廓 庵 禅 師 の 本 旨 本 意を 取
り 違え ぬ よ う に し て 下 さ い 。
七 , 坐 禅を す る に 当 た り
道 元 禅 師 は 「 人 々 分 上 豊 に 具 わ れ り と 雖 も 修 せ ざ る に は 現 れ ず 、 証 せ ざ る に は 得 るこ と な し 」 と言 わ れ
ま し た 。 如 何 な る 玉 も 磨 か ね ば 光ら な い と 言 う 事で す 。「 今 生 に 於 いて こ の 身 を 度 せ ず ん ば 、 又 い ず れ の
生 に 於 い て かこ の 身 を 度 せ ん 」 と あ り ま す 。 何 事 も 初 発 心 が 大 切で す 。 努 力 し か な い ので す 。 そ の 志が 菩
提 道 心で す 。 道 の た め に 道 を 行 ず る の で す 。
先 ず 疲 れ を 充 分 に 取 って お くこ とで す 。 坐 禅 修 行 の 最 大 の 敵 は 疲 れで す 。 直 ぐ に 睡 魔 に 襲 わ れ 、 ぼ んや
り して し ま う 原 因 が こ れで す 。 修 行 に 最 も 大 切 な 菩 提 心 を 減 退 さ せ る か ら で す 。
そ し て 精 神 を 清 淨 に し て 統 一 し 、 明 晰 に 覚 醒 す る こ と で す 。 覚 醒 し て い な け れ ば 、 ボ ヤ ッ と して 無 記 状
態 に 陥 り ま す 。 無 記 状 態 は 無 自 覚 状 態で あ り 、 無 自 覚 状 態 は 無 自 覚 時 間で あ り 無 責 任 時 間で す 。 そ の 間 の
精 神 は 夢 か う つ つ か 幻 か と 言 っ た 取 り 留 め の な い 状 態で す 。 ボ ン ヤ リ して し ま う と 成 り 切 る 事 が 出 来 な い
ので 、 絶 対 ぼ ん や り して は い け な い ので す 。 成 り 切 ら な い 限 り 「 隔 た り 」 は 取 れ ま せ ん 。 坐 禅 は 、 言 う な
れ ば 無 自 覚 精 神 、 無 責 任 精 神 の 癖 を 除 去 す る こ と で も あ る ので す
こ の 無 意 識 に 勝 手 に 作 用 す る 癖 が 曲 者 な ので す 。 こ の 癖 を 破 壊 す る に は 、 覚 醒 し た 明 晰 な 「 瞬 間 」を 見
そ くね ん そつこんて い
据 え 続 け る こ とで す 。こ れを 「 即 念を 守 る 」 と 言 い 「 即 今 底 」 と 言 い ま す 。 即 念 と は 前 後 の 無 い 「 今 」
しかんくふう
のこ と で す 。 こ こ を 守 る の が 只 管 工 夫で す 。
覚 醒 し た 明 晰 な 瞬 間 瞬 間 の 継 続 に よ っ て 初 めて 「 隔 た り 」 の 癖 が 解 消 して い く ので す 。 つ ま り [ 分 別 の
し か ん た ざ し よう ね ん
な い 自 覚 の 連 続 ]で す 。こ れ が 本 当 の 坐 禅で あ り 只 管 打 坐で す。こ の 正 念を 相 続 す るこ と が とて も 困難
な ので す 。
身 に 為 す こ と な く 、 心 に 為 す こ と な く 「 只 」 打 坐 す る こ と で す 。 こ の 努 力 が 即 ち 結 果 と な る ので す 。 仏
道修行を一口で言えば、余念無く「只」行ずるこ とです。「今 」「只」の日日を菩提の行願とするのです。
徹 し た 時 、 即 ち そ の 人で す 。
八 , 修行 と 悟 り
坐 禅 修行 は 仏 性 を 得 るこ とで す 。言 葉を 換え て 言 え ば 、「 隔 たり 」を 取 って 身 心一 如に 還る ために す る

-4-
ので す 。 徹 底 坐 禅 に 成 る と 言 う こ と で す 。 坐 禅 自 体 に な る と 坐 禅 も 無 く な り 、 坐 禅 して い る 自 分も 無 く な
ご つ し よう そうろ
り ま す 。 身 心 一 如で す 。 こ の 瞬 間 に 過 去 世 の 業 障 が 草 露 の 如 く 融 けて 無く な る ので す 。 こ の 時 の 絶 大 な
自 覚 症 状 が 悟 り で あ り 仏 性 を 体 得 し た 時 で す 。 こ れ が 仏 法 で あ り 仏 道 の 命 な ので す 。
こ の 十 牛 図 を 読 ん だ だ け で は 、 何 処 ま で が 修 行 で 何 処 か ら が 悟 り か 、 明 確 に は 分 か り ま せ ん 。 読 んで 知
る こ と は 知 性 の 世 界 に 過 ぎ ず 、 絵 の 餅 も 実 物 も 見 分 け が 付 け ら れ な い ので す 。
じん ぎゆうぐ ぼう
体 験 者 な ら 誰 も 分 か る こ と で す が 、 第 八 章 [ 人 牛 倶 忘 ]。 人 も 牛 も と も に 亡 く な っ た 心 境 が ひ と ま ず
い つ せき げん
一 隻 眼を 得 たとこ ろ に 当 たり、悟 りで す 。一 隻眼とは 心眼 のこ とで す。 道元禅 師の言わ れる 、「 自己 の身
心及び他己の身心をして脱落せしむるなり。」です。仏性に目覚めたと言うことです。
夢から覚めてしまえば決して寝小便をしないのと同じで 、迷う心が無いのです。九章は悟後の修行です。
修 行 な き 修 行 で す 。 大 燈 国 師 の 、「 仏 祖 裁 断 して 吹毛 常 に 磨 し 」で す 。 大 悟 の 後、 五 条 橋下 の乞 食 隊裏 に
入って二十年。即今底のみ、「只」を錬られたのです。悟後の修行こそが大切なのです。
十 章 は 人 作 り で す 。 仏 性 を 伝 統 す る た め に は そ の 人 を 育 て 上 げ ね ば 成 り ま せ ん 。 指 導 で あ り 衆 生 済 度で
す 。 す べ き 修 行 と 、 す べ き も の が 無 い 修 行 と の 開き は 大 き い ので す が 、 徹 底 坐 禅 して 初 めて 行 き 着 く世 界
むもんえかい
ですから、何が何でもひたすら坐禅に没頭することです。ひたすら工夫無き工夫に徹するのです。無門慧開
禅師曰く、「参は実参なるべし、悟は実悟なるべし」と。参。
し よて ん ぽう り ん
九 ,初 転 法 輪
き よう て ん そろく
こ の 十 牛 図 の み な ら ず 、 全て の 経 典 も 祖 録 も 既 に お 分 か り の よ う に 釈 尊 の 心で あ る 涅 槃 妙 心 、 解脱 の
法門を伝える為です。分かりやすく言えば仏性に目覚める道です。仏法開闢の祖である大聖釈迦牟尼仏は、
みもんざい
未 聞 在 の 衆 生 に 向 か って ど の よ う に 説 か れ た の か 。 御 自 分 が 大 変 苦 労 さ れて 体 達 し た世 界で す から 、 それ
を 得 る た め に 必 要 な 諸 条 件 を 如 何 に 説 いて 知 ら し めら れ た の か 。
この事を我等遠孫の徒は深く参得熟知しておかねば親不孝の極みという者です。簡単に述べておきます。
釈 尊 は 大 悟 さ れて 一 週 間 、 伝 え る た め の 方 法 手 順 を 推 考 論 究 さ れ ま し た 。 形 も 実 体 も 無 く 、 言 う べき 言
葉 も な い 「 仏 性 」 を 伝 え る こ と は 至 難 な こ と で す 。 食 べ な け れ ば そ の 味 わ い が 無 い の と 同 じで 、 自ら 体 得
す る 以 外 に 知 る べ き 道 は 無 い 。 そこ で 実 地 に 行 じて い く た め の 心 得 か ら 説 か れ た ので す 。 無 駄 の 無 いこ の
し よて ん ぽう り ん
簡 潔 な 法 理 は 忽 ち 受 け 入 れ ら れ ま し た 。 こ れ が [ 初 転 法 輪 ] と 言 わ れて い る 最 初 の 説 法で あ り 最 も 有 名 な
し し よう た い は つ し よう どう
法 門で す 。 そ れ が [ 四 聖 諦 ] と [ 八 正 道 ] で す 。 簡 単 に 説 明 し て お き ま す 。
くたい じつ たい めつ たい どう た い く し ゆ う め つ どう
[四聖諦]とは、苦諦・集 諦・滅 諦・道 諦の四概念で人の生涯を説明したものです。これを簡潔に苦 集 滅 道
と言 います。
「苦 諦」
先 ず 、 真 摯 に 自 分 の 内 面 を 能 く 知 る こ と 。 そ の 為 の 心 得 か ら 始 ま り ま し た 。 こ れ が [ 四 聖 諦 ] の 真っ 先
に あ る 「 苦 諦 」 で す 。 我 々 人 間 が 生 活 し 活 動 す る 為 に 必 要 な 知 的 能 力 が 、 却 っ て 苦 し み の 根 源で あ る こ と
を 知 ら し めて い ま す 。 自 分 が 自 分で あ る こ と を 知 る の は 人 間 だ け で す 。 他 の 生 物 は で す か ら 生 きて い る こ
と も 、 死 ん で い く こ と も 知 る こ と が 出 来 ま せ ん 。 従 っ て そ の 事 に つ い て の 苦 し み も 又 知 ら な い ので す 。
つ ま り 人 間 に は 知 る 自 分 が 有 る 。 こ れ が 問 題 の 根 源 な ので す 。 知 る と い う 知 的 能 力 が 未 来 や 理 想を 構 築
し 、 比 較 批 判 す る ので す 。 こ の 知 的 生 産 ラ イ ン を 起 動 し て い る 限 り 、 常 に 自 己 中 心 の 自 我 ・ 我 見が 働き 、
苦 し み も 惑 乱 ・ 葛 藤 も 生 産 し 続 け る こ と と な る ので す 。
だ か ら 我 々 人 間 は 苦 悩 が 絶 え る こ と が 無 い ので す 。 素 直 に 能 く 自 分 を 観 て み れ ば こ の 事 が 分 か るで あろ
う と 言 っ て い る ので す 。 ご 尤 も な こ と で す 。 さ す が で す 。
「集 諦」

-5-
続 い て 「 集 諦 」 と 言 う 概 念 で 苦 し み の 様 子 を 説 か れ ま し た 。 即 ち 、 普 通 人 間 は こ の 心 身 を 自 分 と して い
ま す 。 必 ず 自 分 を 気 遣 い 、 そ して 守 ろ う と す る 生 存 本 能 が 働 き ま す 。 こ れ が 自 己 中 心 の 自 我 ・ 我 見で あ り
執 着で す 。 こ れ に よ り 我 々 人 間 は 知 ら ず して 貪 瞋 痴 の 三 毒 を 集 め 持 って お り 、 そ れ 故 に こ の 心身 は 即 ち 三
毒 の 塊 な の だ と 。 だ か ら こ の 心 身 に 執 着 す る 限 り 、 誰 し も 四 苦 ( 生 老 病 死 ) の 集 積 体で あ る から 苦 悩から
は 免 れ る こ と は 無 い 。 故 にこ の世 は 苦 の集 合 体で あ り、こ の世で 生き るこ と は 苦 し い のだ 。こ の事を 能く
知 り な さ い と 。 こ れ が 「 集 諦 」で す 。 誠 に ご 尤 も な 御 説で あ り 恐 ろ し い こ と で す 。
「 滅諦」
然 し な が ら こ こ が 幸 い な る か な で す 。 釈 尊 は 次 ぎ に 「 滅 諦 」 を 説き た も う た ので す 。 人 と 言え ばこ の 心
身で あ り 、 経 験で あ り 知 識 で あ り 意 志 で あ り 文 化で す 。 自 分 のこ の 心 身 に 執 着 す る と は 、 眼 に は 見え な い
な が ら も こ れ ら 一 切 に 対 して で す 。 だ か ら 苦 悩 も 又 複 雑 に 発 生 す る ので す 。 苦 悩 の 源 が こ の 心 身 で あ るこ
と が 明 確 だ か ら 、 こ の 心 身 へ の 執 着 を 除 け ば よ い と 。 こ れ が 「 滅 諦 」で す 。
聞 く ほ ど に 誠 に ご 立 派 な 尊 い 道 理で は あ る が 、 我 々 は 知 ら ず して 生 ま れ た そ の 時 、 既 にこ の 心身 を 具 え
て い た の で す 。 つ ま り 生 ま れ な が ら に 見 聞 覚 知 を 具 え て お り 、 眼 耳 鼻 舌 身 意 が 、 活 き る た め の 道 具 と して
具 わ っ て い た ので す 。 三 毒 を 産 み 出 す メ カ ニ ズ ム を セ ッ ト に して 生 ま れて い た ので す 。 人 類 が 発 明 し た 言
葉 は 両 刃 の 剣 で す 。 言 葉 は 思 考 の 道 具 で す 。 言 葉を 習 得 す る に つ れ て 仮 想 の 観 念 世 界 を 限 り な く 展 開す る
道 具 だ っ た ので す 。
我 々 の 知 能 は 日 々 の 日 常 生 活 か ら 、 知 ら ず し て 意 識 領 域 を 拡 大 す る と 共 に 、 複 雑 多 彩 に な って い く ので
す 。 そ れ ら を 遣 っ て 生 活 し 人 生 を す る よ う に な っ て い る ので す 。 目 覚 めて 眠 る まで の 精 神 活 動 は 、 そ の ま
ま 常 に 迷 い の 生 産ラ イ ン で あ っ た ので す 。 こ ん な 絶 対 矛 盾 を 、 一 体 ど の よ う に す れ ば 解 決 出 来 る と い う の
か? 如 何 に 哲 学 し て も 不 可 能 な の で す 。 自 分 を 自 分 と す る 心 が 有 る た め に 、 自 分 の 心 に 翻 弄 さ れて 惑 乱
・ 葛 藤 す る ので す 。
そ の 為 に 日 本 で は 今 、 年 間 三 万 余 人 も の 自 殺 者 が 居 る と 言 う 。 皆 自 己 の 三 毒 に 蹂 躙 さ れ た な れ の 果て の
姿 な ので す 。 も し 、 本 当 に こ の 三 毒 除 去 が 可 能で あ れ ば 、 迷 う こ と な く 参 究 す べ き で す 。 こ の問 題は 全 人
類 的 大 課 題 な ので す 。
こ の 苦 し み は 、 実 は 釈 尊 ご 自 信 が 一 番 良 く 知 って お ら れ た お 方で す か ら 、 絶 対 我 々 を 見 捨て ら れ るは ず
は な い ので す 。 釈 尊 は こ の 生 老 病 死 で あ る 苦 の 本 、 即 ち 「 心 身 の 乖 離 」 を 解 決 す れ ば よ い 。 即ち 、 知 る 自
分 を 滅 す れ ば よ い と 説 か れ た ので す 。 有 り 難 い こ と に 。 合 掌 。
「道諦」
そこ で 釈 尊 は 遂 に 「 道 諦 」 と 称 す る 道 を 説 か れ た ま し た 。 一 口で 言 え ば 、「 心 身 の 乖 離 」を 滅す れ ば 自
動 的 に 三 毒 が 滅 し て し ま う と 言 う こ と で す 。 三 毒 が 滅 し 四 苦 が 無 け れ ば 即 涅 槃 で す 。 こ れ が 道 諦で す 。 そ
れを 実践す る た めに よ り具 体 的 に 説 か れ た「 解 脱 の道 」が 「 八 正 道 」で す 。
[八正道]の内容は良く知られている一「正見」、二「正思」、三「正語」、四「正業」、五「正命」、六「正
精進」、七「正念」、八「正定(禅定)」と言うものです。
い ず れ も 生 活 す る 上で 、 人 と して 健 全で あ る た め の 必 要 か つ 基 本 的 な 心 得 で す 。 正 し く 、 見 、 思 い 、 語
り 、 行 い 、 生 活 し 、 努 力 ・ 忍耐 し 、 理 想を 掲 げ 、 禅 定 を 護 り な さ い と 言 う 教えで す 。
七 まで は 極 めて 常 識 的 な 道 徳 論 で す 。 社 会 人 と して 生 き る に は 自 己 を こ の よ う に コ ン ト ロ ー ルし 、 社 会
の 規 範 に 準 じ な け れ ば な り ま せ ん 。 こ の 事 を 弁 え て 初 めて 健 全 な 人 と して 認 め 合 え る ので す 。 こ の 点 に 於
い て は 儒 教 思 想 も 西 洋 倫 理 も 根 底 的 理 念 は 変 わ り な い も ので す 。 禅 定 は 別 と して 殆 ど こ れ に 近い 教 育 は た

-6-
っ たこ の 前 ま で 日 本 の 各 家 庭 で も 行 わ れ て い ま し た 。
し か しこ れ だ け で は 決 して 三 毒 を 撃 滅 す る こ と は 出 来 な い ので す 。 何 故 な ら 、 七 まで は 意 志 や 知 性 の領
域で す か ら 、 癖 の 自 己 を 押 さ え 込 んで い る だ けで す 。 動 機 さ え あ れ ば 何 時で も 三 毒 と な って 顔を 出して く
る と い う 、 歴 然 と 躍 動 し て い る 活 火 山で す 。
こ の 猛 毒 を 真 に 解 決 し た の が 釈 尊 で す 。 で す か ら 一 段 と 異 彩 を 放 っ て い る の は 、 八 の 「 禅 定 」で す 。 こ
ね は ん じ や く じ よう
れ が 仏 法 の 骨 子で す 。 一 切 の 道 理 も 理 論 も 通 じ な い 絶 対 世 界で す か ら 全 く 別 世 界で す 。 涅 槃 寂 静で あ り
彼 岸で あ り 「 只 」 で す 。 一 切 皆 空 で す 。
す ぼんぷ
思 え ば さ す が の 釈 迦 牟 尼 仏 も 当 初 は 「 隔 た り 」 に よ っ て 苦 悶 す る た だ の 素 凡 夫 だ っ た ので す 。 し か し 端
坐 六 年 の 後 、 十 二 月 八 日 の 朝 ま だ き に 大 悟 さ れ ま し た 。 仏 法 開 闢 の 瞬 間で す 。
つ ま り 「 心 身 の 乖 離 」 を 滅 して 「 身 心 一 如 」 に 目 覚 め ら れ た ので す 。 そ の 前 に 六 ・ 七 年 間 難 行 苦 行 さ れ
ま し た。 方法が 分 から な か っ たからで す 。 身 体 の 極限を 行 じて ひ たすら 苦 痛 に耐え るこ と だ けで した。身
体 苦 痛 に 打 ち 勝 つ た め の 強 靱 な 精 神 を 養 え ば 、 一 切 の 苦 悩 を 解 決 出 来 る ので は な い か と 考 え ら れ たか ら で
す。
し か し 違 い ま し た。 一 向 に 苦 悩 が 止 ま な い 釈 尊 は 、こ れ は お か し い と 気 付 き 苦 行 を 捨て 、 そ して 坐 禅 に
入ら れ た ので す 。
今度は逆に身心を用いることを全て止めたのです。閑かに端坐されたので耐える必要が無くなりました。
そ こ で 気 づ い たこ と は 、 眼 耳 鼻 舌 身 と 心 の 関 わ り が 歴 然 と は っ き り し たこ とで す 。 つ ま り 、 眼 耳 鼻舌 身 が
色 声 香 味 触 と 作 用 す る 以 外 に 、 何 モ ノ か が 即 関 わ る こ と を 発 見 し た ので す 。 見 た 物 に 心 を 捕 ら れ 、 聞 い た
物 に さ ら わ れ る 現 象 で す 。 こ の 気 付 き が 悟 り に 繋 が っ て い っ た ので す 。
見 た 瞬 間 、 聞 い た 瞬 間 から 好き 嫌 い が 始 ま り 、 是 非 善 悪 の批 判 比 較 や 理 屈 が 発 生 す る メ カ ニ ズ ムに 気が
しんいしき ね ん そう か ん
付 き 、 と う と う 煩 悩 の 基 を 突 き 止 め た ので す 。 こ れ が 心 意 識 ・ 念 想 観で あ り 、 自 分 と 言 う 意 識で あ り 囚 わ
れで す 。 即 ち 心 身 の 「 隔 た り 」 に 拠 っ て 発 生 す る 心 的 現 象 が 自 我 ・ 我 見 だ っ た ので す 。 所 謂 勝 手 に 浮 遊 し
惑乱 ・葛藤する 心 の癖で す。
打坐に徹して身心一如となったら完全に「隔たり」が消滅したのです。すると不思議や不思議、見た侭、
聞 い た ま まで 完 全 に 終 わ っ て い る 厳 然 と し た 事 実 に 気 付 か れ た ので す 。 現 実で あ る こ の 瞬 間 、 既 に 完 成 し
成 仏 して い る こ と を 自 覚 さ れ た ので す 。 一 切 問 題 が 発 生 し な い 涅 槃 の 世 界 に 目 覚 め た の は 六 年 端 坐 の後で
し た。
つ ま り 理 念 や 概 念 の 知 的 世 界 も 感 情 や 意 志 も 全 く 関 係 な く 、 宇 宙 と 共 に 初 めか ら 堂 々 と 真 理 の 丸 出し 、
即 ち 仏 性 で あ っ た こ と に 目 覚 め 、 初 め て 大 安 心 さ れ た ので す 。
釈 尊 は そ の 後 、 ず っ と 四 聖 諦 と 八 正 道 を 根 底 に し て 、 機 根 に 応 じ て 法 門 を 開 か れ 、 多 く の 人を 救 わ れ た
ので す 。 こ の 解 脱 の 法 門 は 周 く 三 世 を 貫 い て 輝 き 続 け る ので す 。
し よう ちや く
釈尊 滅後凡 そ千七百年。 正 嫡 第 五 十 代 の 祖 、 廓 庵 禅 師 が 出 現 して こ の 十 牛 図 を 顕 し ま し た 。 実 に 有 難
た い こ と で す 。 今 眼 前 に こ れ が 有 る ので す 。 篤 と 実 参 実 究 して 仏 性 の 消 息 を 究 めて 頂 き 、 霊 鷲 山 を 復 活 し
こ いね が
て 破 顔 微 笑を 冀 う も の で す 。 参 。
-7-
[十牛図]現代語訳に当たって
確かに祖録を読み下しただけでは、禅固有の語句は意味不明です。その理由
は見慣れない熟語であり、その殆どが譬喩的な示唆であることと、全く見当も
付かない心底を語っているからです。これを境界辺と言います。体験者でない
限り分からないし伝わらないものです。言ってみれば無いものを語っています
から尚更分からないのです。
訳すに当たって困難なことは、ただの読み下し的な原文直訳では伝わらない
の で 、そ の 壁 を 打 破 す る に は 意 訳 す る こ と に な り ま す 。と こ ろ が 意 訳 と 成 る と 、
語句の選択が些か大変なのです。
ま つ ご しようれん もくしゆん ず だ みしよう
例 え ば 、「 末 後 に 青 蓮 を 目 瞬 し て 、 頭 陀 の 微 笑 を 引 き 得 た り 。」 こ れ を 文
字通り訳しても意味不明です。これは霊鷲山に於いて釈尊の拈華を、迦葉尊者
が見て破顔微笑し、仏法が迦葉尊者に以心伝心したことを著したものです。仏
きようがいへん
法にとって最も意義深いことを、僅かな文言で言い表したこうした境 界 辺は
語 句 を 超 え た も の で す か ら 、こ の よ う に 訳 す こ と で 活 き て く る し 伝 わ る の で す 。
べんじよう べんさく
又 「 鞭 縄 」も「 鞭 索 」も 鞭 と 縄 、つ ま り 調 教 す る 事 で あ り 鍛 え る こ と で す 。

-8-
油 断 無 く 修 行 す る 意 味 で す 。 修 行 は 「 今 」「 只 」 す る こ と で あ り 、 坐 禅 す る こ
と で あ り 、成 り 切 る こ と で あ り 、即 今 底 で あ り 、心 を 持 ち 出 さ な い こ と で あ り 、
雑念・煩悩を切ることです。
言葉こそ異なりますが、内容は一つ事です。要するに囚われを取り、癖を超
え た 本 来 の 心 を 体 得 す る こ と で す 。「 鞭 縄 」 も 「 鞭 索 」 も そ の 為 の 努 力 を 啓 蒙
した語句ですから、今後は多種の現代語訳がなされるはずです。
大切なことは、廓庵禅師・慈遠禅師、諸仏祖師方の心が分かった上で展開し
て 貰 い た い の で す 。 と 言 え ば 「 今 」「 只 」 を 体 得 し て か ら と い う こ と で す 。 こ
こが不明で訳すと、思わない間違いをして、修行者を誤らせることとなり却っ
て害毒を撒き散らすことになるのです。
今、この大役を果たすに当たって、語句選びに苦慮しました。より分かり易
くすれば説明的に成り、原文に近すぎれば伝わらない。従って祖意を大切にし
て、時には無い言句を付帯したり、思い切って内容を強調したため文字面が一
変しました。
大方の弁巧をもって、祖心の伝統を資助したく冀っています。
十牛圖 [序文]
夫諸佛眞源、衆生本有。因迷也沈淪三界、因悟也頓出四生。所以有諸佛
而 可 成 、有 衆 生 而 可 作 。是 故 先 賢 悲 憫 、廣 設 多 途 。理 出 偏 圓 、教 興 頓 漸 。
從麁及細、自淺至深。末後目瞬青蓮。引得頭陀微笑。正法眼藏、自此流
通 。天 上 人 間 此 方 他 界 。得 其 理 也 、超 宗 越 格 、鳥 道 如 而 無 蹤 。得 其 事 也 、
(

滯句迷言、若靈龜而曳尾。間 此間 有清居禪師、觀衆生之根器、應病施
方、作牧牛以爲圖、隨機設教。初從漸白、顯力量之未充、次至純眞、表
根機之漸熟。乃至人牛不見。故標心法雙亡。其理也已盡根源、其法也尚

-9-
存莎笠。遂使淺根疑艀、中下紛紜。或疑之落空亡、或喚作墮常見。今見
則公禪師、擬前賢之模範、出自己之胸襟、十頌佳篇、交光相映。初從失
處、終至還源、善應群機、如救飢渇。慈遠是以探尋妙義、採拾玄微、如
水 母 以 尋 眈 、依 海 蝦 而 爲 目 。初 自 尋 牛 、終 至 入 禍 、強 起 波 瀾 、横 生 頭 角 。
尚無心而可覓、何有牛而可尋。顔至入禍、是何魔魅。況是祖祢不了、殃
及兒孫。不揆荒唐、試爲提唱。
廓庵禅師十牛図
序 文
慈 遠
そ ほ ん ぬ ちんりん よ
夫 れ 諸 仏 の 真 源 は 衆 生 の 本 有 な り 。迷 い に 因 る や 三 界 に 沈 淪 し 、悟 り に 因
ししよう ゆ え
るや頓に四生を出ず。所以に諸仏として成るべき有り、衆生として作る
ひ み ん た と もう へんえん
べき有り。是の故に先賢悲憫して、広く多途を設く。理は偏円を出し、
とんぜん お そ ま つ ご しようれん もくしゆん
教 は 頓 漸 を 興 こ し 、麁 よ り 細 に 及 び 浅 よ り 深 に 至 る 。末 後 に 青 蓮 を 目 瞬
ず だ みしよう しようぼうげんぞう じ ん か ん し ほ う た か い
して、頭陀の微笑を引き得たり。正法眼蔵、此れより天上人間此方他界
る づ う ちようしゆうおつかく あと
に流通す。其の理を得るや、超 宗 越 格、鳥道の跡無きが如し。其の事
ひ ごと
を得るや、句に滞り言に迷い霊亀の尾を曳くが若し。
このごろせいご こ ん き もち
間 清 居禅師有り、衆生の根器を観て病に応じて方を施し、牧牛を作いて
ぜんぱく
以て図を為し、機に随って教を設く。初は漸白より力量の未だ充たざる

- 10 -
よう
ことを顕わし、次いで純真に至って根機の漸く熟するところを表す。
すなわ じんぎゆうふけん ことさら なら あらわ
乃 ち人牛不見に至って、 故 に心法双び亡ずることを 標 わす。其の理
すで さりゆう ぎ ご
や已に根源を尽くし、其の法や尚お莎笠を存す。遂に浅根をして疑誤せ
ふんうん よ
しむ。中下は紛紜として、或いは之を空亡に落つるかと疑い、或いは喚
お な
んで常見に堕つると作す。
そつこう なぞら きようきん じつしよう
今、則公禅師を観るに、前賢の模範に 擬 え、自己の胸 襟を出し、十 頌
か へ ん
の佳篇、光を交えて相映ず。
初め失処より、終わり還源にいたるまで、善く群機に応ずること、飢渇
じ お ん みようぎ たんじん げ ん び さいじゆう す い ぼ
を救うが如し。慈遠、是を以て妙義を探尋し、玄微を採 拾す。水母の
さん か い け じんぎゆう
以て飡を尋ぬるに、海蝦に依って目と為すが如し。初め尋 牛より、終
につてん よこし ず か く
わり入鄽に至って、強いて波瀾を起こし、 横 まに頭角を生ず。尚お心
もと につてん
として覓むべき無し、何ぞ牛として尋ぬべき有らんや。入鄽に至るにお
ま み いわん そねいりよう わざわ
よんでは、是れ何の魔魅ぞや。 況 や是れ祖祢了ぜざれば、 殃 い児孫に
こうとう はか ていしよう
及ばん。荒唐を揆らず、試みに提 唱を為す。
廓庵禅師 十牛図序文
現代語訳
いわゆる
所謂仏性は祖師も衆生も全く同じである。仏性が分からぬから迷い苦しみ、悟れば生死
流転 の苦 しみ より 脱却す る。 故に諸 仏と 成るべき因縁があり、衆生と 成るべき道理があ
え ん き よく
る。この故に祖師方は悲哀され、解脱の道を種々開かれた。説き方は婉 曲も端的も有り、
導き 方も 単刀直 入か ら、暫時積み重ねる修行法も顕れ、粗より細に及び浅より深 に至る
こと が出来る。決 定的なのは、霊鷲山に於いて 釈尊の心が摩訶迦葉に伝統したことだ。
あまね る ず
こ の 時 よ り 解 脱 の 消 息 が 伝 わ り 得 る 事と な り 、 周 く 世 界 に 流通 す るこ と にな っ た 。 仏法
は一 切の道理を 超 越 して おり、 鳥が 空を 往来して 全く跡形 の無いが 如く理 念の外の様子
である。 是れを体得す るには祖師の経典・祖録に学ぶため多くの修行者が語句に囚われ
て 迷 い 、 そ の 悪 弊 か ら 逃 れ るこ と が 出 来 な い こ と が あ る 。
最近 清 居 禅 師 の 説 か れ た 書物 が 出 回って い る。 彼 は 修 行 者 の 内容を 能 く 見 極 めて 間 違い
を 指摘して い る。 修 行 過程を 牛 に喩えて 絵で 顕 し 、修行者 に分か り易 く 教えて い る。初
めは手懸か りさえ分からぬ様子を真っ黒な牛で示し、次第に白くな り、修行が純熟して
い く こと を 表して い る。 乃ち 人も牛 も 居な くな っ た 処を 、 殊 更 に 強調し心 身 脱落と して

- 11 -
顕 して い る 。 そ の 理 は 最 も 大 切 な 処を 説 い て は い る が 、 そ の 法 は 未 だ 真 髄で は な い 。 だ
じんぎゆうふけん
か ら 初 心 者 を 誤 認 さ せて し まう 。 中 下 は 色 々 詮 索す る ので 、 或 る 者 は 人牛 不 見を 虚 無 感
に 落 ち 入 る ので はな い かと 疑っ た りす るで あろ う し 、 或 る者 は そこ を 極点だ と して 拘 る
だろう。
そつこう
今 、 則 公 禅 師( 廓 庵 ) の 十牛 図 を 観 ると 、 禅 師 自 身 が 祖 師 の 示 す 通 り に 修 行 して 自 己 の
仏 性 を 悟 り 、 それを 十篇 の 勝れ た 頌で 顕 して い る。 それ ら は絵と 相 まって 仏道 修 行 の様
子 を 明 ら か に し た 素 晴 ら し い も ので あ る 。
牛 の失 踪か ら始 まり 、終わ りの本源 に体 達す る修行過程を 、実に適確に表して いて 、飢
え に 食 を 、 渇 き に水 を 与 え て 救う が 如 く で あ る 。
お う ぎ
私は(慈遠)この十牛図に遭遇した故に仏法 の奧義を 徹底究めることが出来た。目の無
えび
い ク ラ ゲが 餌を 探す に は 、 蝦 の好む 液 体 を 放 出 して 誘 い 込 み 、 蝦 の 目を 頼 り に 餌を 得 る
如く 、 是 の十 牛 図は 誰 にも 適 応して い る 。
じん ぎ ゆ う につてんすいしゆ よこつら
初 め の 尋 牛 よ り 、 終 わ り の 入 鄽 垂 手 ま で の 全 体 は 、 却 って 波 瀾 を 起こ し 、 恰 も 横 面 に 生
つの
え た 角 の 如 く 見 苦 し くて 邪 魔物で あ る。 本 来 求む べき 心 は 無い に も 関わ ら ず 、 何 故牛 に
き ち が い ざ た
喩えて 探さねばならないのか。最後の入鄽に至って は、何と言う狂気沙汰だろうか。し
か し 若 し 祖 師 方 の 是 の真 意を 理 解 し 得なけ れ ば 、 仏法 の命脈 は 断 絶し 、 そ の 災い は 将 来
こうとうむけい
の 全 人 類 に 及 ぶ 。 荒 唐無 稽を 承知 の上で 、 及ば ずな が ら 祖 意を 伝え るべ く提 唱す ること
にした。
序 文提 唱
「 夫れ 」
し し
こ の 序 文 は 弟 子 の 慈 遠 禅 師 が も の し た も ので す 。 師 資 共 に 誠 に 立 派 な 祖 師で あ り 境 地 の み なら ず 知 識 も
本 当 の 実 力 者で す か ら 、こ の 序 文 は 容 易で は あ り ま せ ん 。 禅 要 を 網 羅 し て い る から で す 。
ふかんざぜんぎ
最 初 に 「 夫 れ 」 と あ る の は 次 の 文 章 の 導 引 語で す 。 そこ に 自 信 力 の 強 さ が 現 れて い ま す 。 普 勧 坐禅 儀 の
冒 頭 に 、「 た ず ぬ る に 夫 れ 」 と あ る の と 同 じ 語 略で あり 文 法で す 。 大 意 は あ り ま せ ん。 大 袈裟 に代 弁す れ
ば 、 こ れ か ら 私 が 説 く 法 は 仏 法 の 極で あ り 本 質 だ か ら よ く 聞 け よ 、 と 言 っ た と こ ろ で す 。
「 諸 仏 の 真源 は 衆 生 の 本 有な り 」

所 謂 仏 性 は 祖 師 も 衆 生 も 全 く 同 じで あ る 。
し ん こ つ ち よう
い よ い よ 慈 遠禅 師の 真 骨 頂 に 突 入し ます 。是 非と も 我 々に 伝え たい仏 法 の 真髄で す 。 釈 尊 も 諸仏 祖師
方 も 自 分 の 本 来 に 目 覚 め る 前 は 、 我 々 同様 ただ の 素 凡 夫で し た。 修 行 して 身 心 一 如 に 還 っ たら 自我 ・我 見
が 無 く な り 祖 師 に な っ た ので す 。 基 は 全 く 同 じ だ と 言 う 事 で す 。
「 真 源 」 の 二 字 は 文 字 通 り に 理 解 し て 、 本 当 の 源 と か 本 来 と か 、 又 真 相 、 或 い は 本 質 と か 真 理 と 思え ば 間
違 い あ り ま せ ん 。 諸 仏 祖 師 方 の 内 容 で あ り 心 のこ と で す 。 祖 師 方 の 内 容 と は 「 只 」で す 。 余 念 のな い ス ッ
カ ラ カ ン を 「 只 」 と 言 う ので す 。で す か ら 「 只 」も 有 っ たら 本 当 の 「 只 」で は な い ので す 。「 只 」 は 釈 尊
の 真 髄 で あ り 、 摩 訶 迦 葉 の 破 顔 微 笑 で す 。 諸 仏 祖 師 方 は 「 只 」 を 以 心 伝 心 し て 代 々 伝 統 し て き た ので す 。
ですから「只」が諸仏であり、「隔たり」のある人を衆生と呼んでいるだけで、真源は同じなのです。
そ れ は そう で す 。 諸 仏 祖 師 方 が 食 べて も 誰 が 食 べて も 梅 干 し は 梅 干 しで あ り 、 砂 糖 は 甘 く 塩 は 辛 い 。 誰
も が 縁 に 拠 っ て 生 ま れ 、 生 縁 が 尽 き れ ば 死 ぬ 。 吐 く 息 は 吸 う 息 に 非 ず 、 吐 い た 息 が 出 な か っ たら み ん な 死

- 12 -
ぬ 。 諸 仏 も 衆 生 も 少 し も 違 っ て は い な い 。 そ れ を 「 諸 仏 の 真 源 は 衆 生 の 本 有 な り 」 と 言 う た ので す 。 当 然
の こ と を 言 っ て い る ので す 。
で は 諸 仏 祖 師 方 と 衆 生 と 何 処 が 違 う の か 。 眼 は 眼 じ ゃ な い か 、 と 言 わ れ て も 当 た り 前 す ぎ て 返 事を す る
気 も し な いで し ょ う 。 し か し 同 じ だ と 言 う が 、 絶 対 に 違 う も の が 有 るで は な い か 。
衆 生 は 何 か に 付 けて 囚 わ れて は 惑 乱 ・ 葛 藤す る 。 見 た 物 や 聞 い たも の に 惑 わ さ れ るで は な い か。 祖 師方
には そんな心はない。
こ の 事 を ち ゃ ん と 分 か る よ う に 、 衆 生 を 惑 わ さ な い よ う に 説 明 し て 貰 い た い 。 で な け れ ば こ ん な 事を 聞
か さ れて は 却 っ て 惑 乱 す る で は な い か 、 と 詰 め 寄 り た く な る 筈 な の だ 。 こ の 説 明 が 次 で す 。
「迷いに因るや三界に沈淪し」。
仏 性 が 分か ら ぬ か ら 迷 い 苦 し み。
で は 文 句 を 言 わ ず に 能 く 聞 け 、 と 言 わ ん ば か りで す 。 文 字 面 は 「 迷 う から 三 界 ( 欲 界 ・ 色 界・ 無 色 界)
を 浮き 沈 み す る ん だ 」 と 。 さ っ き は 「 諸 仏 の 真 源 は 衆生 の 本 有 な り 」 と 言 って おき な が ら 、 いき な り「 お
うろつ
前 達 が 自 我 を 出 し て 囚 わ れ 迷 う か ら 、 救 い の な い 三 界 を 彷 徨 き 廻 る こ と に な る ん だ 」 と 。 今 は 谷 底 へ 突き
落 と す よ う な 惨 いこ と を 言 う が 、こ れ は 一 体 何 な の だ ?
[ 欲 界 ] は 文 字 通 り 、 欲 望を 恥 と も 思 わ な い 輩 の 住 む とこ ろ 。
[ 色 界 ] は 、 そ ん な 動 物 的 な 欲 望を 超 越 し た が 、 見 聞 覚 知 の 諸 条 件 に 囚 わ れ る 者 が 住 む とこ ろ 。
[無色界]は、それら欲望も諸条件も超越したが、尚すっきりしない精神の住処。だから迷いの世界です。
要 す る に 「 隔 た り 」 が 有 れ ば 自 我 ・ 我 見 と な り 、 妄 想 、 妄 念 、 妄 覚 と な り 、 故 に 三 界 と な る 。 そ して 自
り ん ね て ん し よう
ら そ の 苦 界 を 抜 け 出 さ な い か ら 輪 廻 転 生 し 続 け る の だ 。 能 く 気 を 付 け よ と 言 う 事で す 。
で は 、 迷い と は 何 な のだ ?
我 々 の心身 の何 が 迷いな のだろ う か? 身 体 が 迷 う とは 如 何 な るこ と か 。 手 足 が 迷 う か ? 働けば疲れ
る し お 腹 も 空 く 。 喉 も 渇 く 。こ れ 迷 い か ? と な る と 生 ま れ たこ と も 生 き て い る こ と も 迷 い か ? そん な
馬鹿な! 迷 い な ん か じゃ な い 。 簡 単 に 言 え ば 生 命 維 持 に 必 要 な 作 用 に 過 ぎ な い 。
我 々 が 気 が 付 い た 時 は 既 に 人 間 で あ っ た し 、 身 体 が 有 り 眼 耳 鼻 舌 身 意 が 有 っ たで は な い か 。こ れ ら は 全
て 自 然 の 物 で あ り 本 来 の も ので 、 偽 物 と か 迷 い と 言 う 物 で は 無 い で は な い か 。
眼のみならず見聞覚知の全ては本来意識も感情も好き嫌いも損得も何も無く、「今 」「只」有るべき様に
作 用 が 「 只 」 有 る だ けで 、 本 来 公 平 無 私で は な い か 。 誰 の 見 聞 覚 知 も そ うで は な い か 。 釈 尊 の 眼も 達磨 大
師 の 眼 も 、 我 々 の 眼 も 同 じで は な い か 。
そ の 時 、 そ の 場 、 何 で も 眼 に す る し 何 で も 耳 に して い て 、 し か も 何 も 残 っ た り し て い な い 。 綺 麗に 消え
て 何 も 無 い か ら 、 次 次 ぎ に 作 用 し 続 け ら れ る 。 こ れ 本 来で は な い か 。 い ち い ち 自 然 の 作 用で あ り 縁 の様 子
で あ って 何 一 つ 間 違 って い る 物 な ど 有 り 得 な いで は な い か 。
そう言われても、見た物聞いた物が刺激となって心に色々問題が起こり惑乱・葛藤して居るではないか。
と な る の が 一 般 で す 。 そ れ は 身 体 の 問 題 で は な く 、 瞬 時 に 情 報 化 し て 心 に 取 り 込 む 、 つ ま り 認 めて 囚 わ れ
か ら 起 こ っ て く る 虚 像 のこ と で す 。 迷 い と 云 う は こ の 心 のこ と で あ り 、 こ れ を 自 我 ・ 我 見 と 言 う ので す 。
「 隔 た り 」 が 有 り 余 念 が あ る た め に 、 こ の 真 相 が 分 か ら ぬ だ けで す 。
で は 、 一 体 ど う す れば い い のだ ? 次が そ の答えで す 。
「悟りに因るや頓に四生を出 ず 」

悟れ ば 生 死 流 転 の 苦 し み よ り 脱 却 す る。
「 悟 れ ば 即 、 苦 界 か ら 脱 す る ぞ 。 そ れで お 終 い だ 」 と 。 つ ま り 、 悟 る に は 自 己 を 立 て た り 計 ら っ た り す る
な と 言 う 事で す 。 こ の 有 無 を 言 わ さ ぬ 自 信 力こ そ 正 師 の 力 量 で あ り 、 こ の 正 法 に 従 う し か な い ので す 。 目

- 13 -
うめ
が 覚 め な い 限 り 次 から 次 に 恐 い 夢 や 辛 い 夢 を 見 続 けて 呻 き 苦 し む で し ょ う 。 目 覚 め れ ば 全 く 明 了 了で 、 夢
の 馬 鹿 馬 鹿 し さを 自 覚 す る の と 同 じ で す 。
し し よう
四 生 に つ い て 説 明 し て お き ま す 。 ま ず 、 生 ま れ る 縁 に 四 種 類 あ る と い う 説で す が 、 な か な か ま ん ざ ら で
た い し よう
も な い 理 屈で す 。 人 間 の よう に 親 のお 腹 の中 から 生 ま れて く る のを [ 胎 生 ] と 言 い 、 鳥 の よ う に 卵から
ら ん し よう し つ し よう
生 ま れ る のを [ 卵 生 ] と 言 い 、 じ めじ め し たとこ ろで 生 ま れ るウ ジ 虫 と か ミ ミズ を [ 湿 生 ] と 言 い 、
かし よう し し よう
蛾や 蝶 の よ う に 卵 から ウ ジ と な り サ ナ ギ と な り点 々 と 化 け て い く、 こ れ が [ 化 生 ]で す 。こ れ 等 四 生は 迷
道 苦 界 で あ り 、 全て 因 果 に く く ら れ た 宿 命 的 な 流 転 で す 。
宿 命 的 な 流 転 と は 、 そこ か ら 出 ら れ な い こ と を 意 味 し ま す 。 何 故 か と 言 う と 悟 れ な い か ら で す 。 何 故 彼
等 は 悟 れ な い の か 。 そ れ は 自 分 を 自 分 だ と 知 る 力 を 持 ち 合 わ せて い な い が 為で す 。 自 分 の 運 命を 知 る こ と
が 出 来 な い た め に、 そこ か ら 脱 し た い と も 願 わ ず 、 脱 す る た め の 「 道 」「 法 」を 聞 くこ と も 出来 な い が故
に 、 自 分 の 本 来 に 目 覚 め る こ と が 出 来 な い ので す 。
自 分 を 知 る こ と が 出 来 る の は 人 間 の み で す 。 迷 界 を 脱 す る に は ど う し て も 人 間 に 生 ま れ て 来て 、 こ の 解
脱 の 法 門 を 聴 聞 し て 仏 道 修 行 し な け れ ば 駄 目 な ので す 。
頓 と は 、 待 っ た 無 し 、 い き な りで す 。 隔て が な け れ ば そ の ま ま 真 如で す 。 初 め か ら そ うで あ っ たと 自 覚
す る こ と を 悟 り と い う ので す 。 三 界 も 無 く 四 生 も 無 い 、 静 寂 そ の も ので す 。 こ れ が 仏 と 衆 生 と の 差で す 。
自 我 か 「 只 」 か で す 。 そ の こ と を 次 の よ う に 締 め く く っ た ので す 。
「所以に諸仏として成るべき有り、衆生として作るべき有り」。
故 に 諸 仏 と 成 る べ き 因 縁 が あ り 、 衆 生 と 成 るべ き 道 理 が あ る 。
ほ し いま ま
だ から 諸仏 に 成 る べ く して な っ た のだ し 、 自 我 ・ 我 見を 恣 に す る から 衆生 と 成 っ た の だ 。 修 行 の ゆ
る が せ に 出 来 ぬこ と が 分 か っ た か と 。「 今 」 に 安 住 して 縁 の ま ま に 「 只 」 在 れ ば 本 来 の 人な ので す 。 真 源
は 同 じ な の に 、 誠 に 惜 し い こ とで あ り 、 哀 れ な こ と だ 。 一 生 は 束 の 間 な の に と 。
「是の故に先賢悲憫して、広く多途を設く」。
こ の 故 に 祖 師 方 は 悲 哀 され 、 解 脱 の 道を 種々 開 かれ た 。
是 の 故 に 先 に 「 道 」「 法 」を 得 ら れ た 祖 師方 が 、 我 々 を 悲 し み 哀 れ んで 全て の 人 が 救わ れる よう に と 生
涯 を 掛 け て 説 い て 下 さ っ て い る 。 こ の 高 恩 を 忘 れ る な と の 思 い を 語 脈 裏 か ら 読 み 取 って 下 さ い 。
自 己 を 立て た 瞬 間 に 自 我 ・ 我 見 と な る 。 自 我 ・ 我 見 は 生 存 本 能 の 自 己 保 全 が 主 体 で 作 用 す る 。 だ から 自
我 は 常 に 独 善 的で あ り 自 己 中 心で あ り 自 己 絶 対 ・ 他 否 定 に 働 く 構 造 に な っ て い る 。 そ れ ぞ れ が 損得 や 好き
嫌 い を 主 張 す る 様 が そ れで す 。 心 が 既 に 対 立 構 造 に な っ て い る ので 、 常 に 他 と 対 立 して い て 平 安で あ る は
ず が な い ので す 。 日 々 の こ の 様 子 は 自 分 が 一 番 良 く 分 か っ て い る こ と で す 。
だ か ら 先 賢 の 祖 師 方 が 悲 憫 さ れて 身 心 一 如 へ の 道 を 色 々 に 示 さ れ た ので す 。 自 己 満 足 や 感 情 満 足 の た め
に 、 あ たら こ の 尊 い 法 身 を 無 駄 に す る で は な い ぞ と の 慈 悲 から で す 。 発 菩 提 心 して 「 道 」 の ため に努 力し
て 欲 し い だ け だ と 言 い た い ので す 。
諸 仏 祖 師 方 の こ の 広 大 な 慈 恩 が 分 か る か 、 と 言 う 慈 遠 禅 師 の 涙 が 尊 い で は な い で す か 。 涙 の 人は 感 応 道
交です。涙は痛腸より出ずとか。心が痛む人は法縁の篤い人です。法のためにはとても喜ばしいことです。
「理は偏円を出し、教は頓漸を興こし」。
説き 方は婉曲も 端的も有り、導き 方も単 刀直入から 、暫時積み重ねる 修 行法も顕れた 。
かたよ
解決の道を分からせようと祖師方が色々に説かれた。「偏円を出し」の偏とは 偏 りのこと。説明のため
ひ ゆ
の 説 明 や 、 譬 喩 等 、 老 婆 親 切 か ら 蛇 足 を 付 け た り して い る 。 こ れ とて 慈 悲 故で 、 や む を 得 ず して い る こ と
だ 。 円 は ま ど か 、 つ ま り 法 丸 出 し の 意 味 で す 。 端 的 の 法 を 説 い て 真 箇 の 道 人 を 導 き 、 硬 軟 自 在 に 対 処 して

- 14 -
いるのだ と。
こ れ は ど う い うこ と か と い う と 、 人 間 は ま ず 知 るこ と か ら 始 ま る 知 的 存 在で す 。 知 性 は 事 象を 解 析 し比
較 を し た り して 、 結 論 を 導 く た め に 過 去 の 情 報 な ど を 駆 使 して 思 考 を 展 開 し ま す 。 最 後 にこ うだ とい う結
論 を 出 し ま す 。 思 考 が 行 き 着 く と 確 信 に 変 わ り 、 そ こ で 初 めて 信 ず る と い う 精 神 行 為 が 起 こ る ので す 。
分 か っ た 、 確 か に そ う だ と 信 を 置 く と 、 絶 対 感 が 湧き 信 念 に 成 り ま す 。 人 間 は 確 信 を 持 ち 、 信 念 に なら
な い と 決 定 的 な 行 動 に 移 れ な い ので す 。 勿 論 、 余 り に も 単 純 な 結 論 で 確 信 的 に な る と 、 そ の 先 の 事を 見落
と して 行 為 す る ので 失 敗 す る こ と に な る ので す が 、 そ のこ と も 充 分 に 分 か っ て い る ので 心 配 に な り 、 疑 義
の 念 や 不 審 の 念 に 遮 ら れて な か な か 確 信 に まで 達 し な い ので す 。 こ れ が 生 ま れ る 以 前 か ら の 癖 、 即ち 業障
で す 。 悪 知 悪 覚 と な り 妄 想 ・ 妄 念 ・ 妄 覚 に 化 け る 奴で す 。
初 め か ら 絶 対 信 頼 して い る 人 は 、 説 明 は 無 用で す 。 思 考 系 知 性 系を 持 ち 出 さ な け れ ば 、 過 去 の動 物 的 自
己 保 存 の 念 が 介 在 し な い ので 、 疑 義 の 念 も 不 審 の 念 も 無 い ので す 。 即 実 行 で す 。 そ の 人 は 法 縁 の 勝 れ た 人
で す か ら 、 時 間 も 情 熱 も 無 駄 が な く 、 進 歩 も 早 い ので す 。
「 只 」 坐 禅 し な さ い 。 縁 の ま ま に 素 直 に し な さ い 。 為 す べ き 事 を 余 念 無 く 「 只 」 し な さ い 。 こ れ だ けで い
いのです。南泉禅師の言う「不疑」に達すれば即道です。こうした勝縁の人は端的な教えが必要なのです。
そ れ が 「 頓 教 」で す 。
生 存 す る に は 害 敵 か ら 身 を 護 ら ね ば な り ま せ ん 。 何 十 億 年 の 経 歴 に 於 い て 、 不 信 感 は 進 化 発 展 の 上で 安
全 確 保 の た め に 自 然 に 具 わ っ た ので す 。 で す か ら 本 来 そ う し た 不 信 感 が 何 重 に も 働 く よ う に 心 的 メ カ ニズ
ム が 成 っ て い る ので す 。
色 々 に 説 明 し 道 理 を 説 く の は 、 そ う し た 過 去 世 の 束 縛 か ら 脱 却 す る た め に 、 一 つ 一 つ 信 を 重 ねて 不信 を
消 去 して い く 手 順 な ので す 。 正 し い 信 念 が な け れ ば 正 し く 修 行 す る こ と が 出 来 な い か ら 、 信 は 絶 対 必 要 な
の で す 。 で す か ら 同 じ 法 で も 何 度 も 能 く 聞 く 必 要 が あ る の で す 。 こ れ が 「 教 は 頓 漸 を 興 し 」 の 漸 教で す 。
人 そ れ ぞ れ の 機 縁 が 異 な れ ば 当 然 教 え も 頓 教 と 漸 教 の 二 法 が 起こ って 然 る べ き で す 。
よ う ら く き よう ね は ん き よう ほけきよう
釈 尊 も 瓔 珞 経 や 涅 槃 経 や 法 華 経 の よ う に 、 漸 次 向 上 さ せて 大 乗 頓 教 に 導 い た も の も あ れ ば 、 般 若 心 経
けごん き よう ゆ い ま き よう
や 華 厳 教 や 維 摩 経 等 の よ う に 、 言 外 の 消 息 を ス ト レ ー ト に 説 い た 頓 教 も あ る ので す 。 釈 尊 は 総て の 階 層
を 網 羅 し 尽 く し て い た ので す 。
今 、 廓 庵 禅 師 の 意 志 を 伝 え る べ く 、 弟 子 の 慈 遠 禅 師 が 言 う に 、 人 の 業 縁 が 異 な っ て い る た めに 頓 漸 二 教
も 必 要 だ か ら 現 れ た の だ と 弁 護 して い る ので す 。 こ れ は 次 の 句 に も 繋 が っ て い き ま す 。 こ の 十 牛 図 が 段 階
的 に 漸 教 の よ う に 説 か れて い る こ と を 多 少 懸 念 して 、 し か し 修 行 に は 過 程 が あ り 、 こ れ も 必 要 な ん だ と 擁
護 し て い る ので す 。 こ れ は 少 し 説 明 が 必 要 で す 。
禅 史 的 に は 具 眼 の 祖 師 方 は 、 こ の 十 牛 図 を 影で 懸 念 し ま し た 。 そ の 背 景 は 修 行 に 段 階 を 設 定 し たこ と で
す 。 本 来 は 心 と す べ き 者 も 無 い ので 、 却 っ て 修 行 者 を 迷 わ す 危 険 が 有 る 、 と 言 う も ので す 。 そ の よ う に 評
すれば当然指摘の弊害は免れませんが、廓庵・慈遠両禅師の意図はあくまで自我・我見を陶冶するために、
暫 時 必 要 な 指 示 を し て い る ので す 。 で す か ら 今 、 修 行 す る 上 に 必 要 な ので す 。 確 か な 修 行 こ そ が 命 で す か
ら、不疑の一念で即今底を行ずれば良いのです。業縁が強く、拡散の癖がけたたましい時は、命懸けで「今」
「 只 」 を 守 ら ね ば 切 り 抜 け ら れ ま せ ん 。 こ の 時 、 癖 が 取 れて い く 人 々 の 様 子 が 有 り 異 な る ので 小 成に 按 じ
て は な ら ぬ と 、 努 力 心を 啓 蒙 して お ら れ る ので す 。こ こ を 道 理で 片 付 けて し ま う から 実 地 の 行 が 徹 底し な
い ので す 。

「麁より 細に及び浅より深 に 至る 」

粗 よ り 細 に 及 び 浅 よ り 深 に 至 るこ と が 出 来 る 。
あ ら ま し か ら 細 部 へ 、 表 層 よ り 深 層 部 へ 、 そ して 真 髄 へ と 言 う こ と で す 。 釈 尊 も 初 め は 四 聖 諦 から 八 正

- 15 -
道 を 説 か れ 、 大 乗 の 法 門 へ と 導 い た ので す 。「 麁 よ り 細 に 及 び 浅 よ り 深 に 至 る 」 と は こ のこ とで す 。 で す
か ら 法 縁 の 浅 い 人で も 正 し く 行 ず れ ば 、 本 来 に 体 達 す る ん だ と い う の が こ の 十 牛 図 で す 。
釈 尊 の 生 命 線 は 何 と 言 っ て も 解 脱 を さ せ る こ と に あ り ま し た か ら 、 八 正 道 の 最 後で あ る 第 八 の 「禅 定」
を 錬 る こ と が 行 の 中 心で し た 。 禅 が 仏 法 の 総 府 と 言 わ れて い る の は 、 知 的 計 ら い を 一 切 止 めて ( 自 己を 捨
て て ) 禅 定を 錬 る こ と に 拠 って の み 解 脱 す る こ と が 出 来 る か ら で す 。 解 脱 は 涅 槃で す か ら 仏 法 を そ っ く り
体 現 す る ので す 。 更 な る 仏 法 は 他 に 無 い ので す 。 そ の 一 番 手 っ 取 り 早 い 修 行 が 即 ち 坐 禅 な ので す 。 四 の五
の 無 し に 、 知 性 や 感 情 に 由 来 す る 総て の 精 神 現 象を 持 ち 出 さ ず 、 即 そ の 物 に 一 途 に な る こ とで す。 こ れ が
成 り 切 る で す 。 い き な りこ こ へ 導 く の が 頓 教で す 。
本 当 に 徹 し 切 り 成 り 切 っ た 時 、 成 り 切 る と い う 者 も 無 い ので す 。 徹 し た 証 し が 悟 りで す 。 いき な り 悟 る
ので 、 こ れ を 頓 悟 と 言 う ので す 。
好 手 本 の 一 人 が 達 磨 大 師で す 。 一 週 間 の 打 坐で 身 心 一 如 の 境 地 を 得 ら れ た 人で す 。 そ の 弟 子 の 神 光 慧 可
大 師 は 祖に 出 合 っ た 明 く る 朝 、「 心を 求む る に 了 に 不 可 得 ! 」 そん な も の は 有 りま せ ん! と 訣 定して 法
を 得 ら れ ま し た 。 達 磨 祖 の 説 く 「 直 指 人 心 見 性 成 仏 ・ 一 超 直 入 如 来 地 」 の 人 と な り 、 釈 迦 嫡 々 相 承 第二 十
九 祖 と な っ た 方で す 。 つ ま り 悟 り に 段 階 は 無 い と 言 う 標 本 で す 。
釈 尊 は 師匠 が い な か っ た た め 苦 心 惨 憺 を して 悟 ら れ ま し た 。 道 は 何 時 も 道で す 。「今 」道 そ の物で す か
ら 、「 今 」 我 を 忘 れて 成 りき る 努 力を 怠 ら ね ば いい ので す 。 歩 く と き は 「只 」 歩 く ので す 。 そ の事を そ の
事 たら し め る に は 、 一 心 に 余 念 無 く す る ので す 。 道 を 道 たら し め る こ と を 仏 道 修 行 と 言 う ので す 。 祖 師だ
け の 世 界 で は な い ので す 。
昔 の 祖 師で あ って も 、 今 日 の 我 々 で あ って も 同 じ 「 今 」で す 。 成 りき る の に 昔 の 成 りき り 方 、 今 の成 り
き り 方 、 と い っ た 特 別 な 道 や 方 法 が あ る わ け じゃ な い ので す 。 先 ず 、 純 真 に な っ て 、 何 で も 「 只 」す る の
です。一途にするほど徹しやすいのです。要するに頭を遣わぬ事です。遣う癖が有るから、このように「麁
よ り 細 に 及 び 浅 よ り 深 に 至 る 」 と 言 う 具 合 に な り 、 途 上 が 生 ま れて し ま う ので す 。 こ れ も 仕 方が な い と 言
う わ け で す 。 い き な り 行 ず る 者 に は 段 階 な ど 無 い ので す が 、 そ の 事 を 知 り き っ て 言 っ て い る ので す 。
「 末 後 に 青 蓮 を 目 瞬 して 、 頭 陀 の 微 笑 を 引き 得 た り。 正 法眼 蔵 、 此 れ よ り 天上 人間 此 方他 界 に 流
通す 」。
決 定 的 な の は 霊 鷲 山 に 於 いて 釈 尊 の 心 が 迦 葉 尊 者 に 伝 統 し た こ と だ 。 こ の 時 よ り 解 脱 の 消 息 が 伝 わ り 得 る 事 と な
り 、 周 く 世 界 に 流 通 す るこ と に な っ た 。
この文章はとても格調高く美しいばかりでなく、とても大切な事を伝えています。いよいよ我等の釈尊、
我 等 が 初 祖 迦 葉 尊 者 の 登 場で す 。 説き 来 た り 説き 去 っ た 四 十 九 年 の 釈 尊 。 イ ン ド 中 に 多 大 な 影響 を 与え 、
且 つ 今 日 は お ろ か 尽 未 来 際 に 渉 って 全 世 界 に 法 益を 布 衍 し 続 け る 釈 迦 牟 尼 仏 で す 。 そ の クラ イ マッ ク ス は
り よう じ ゆ せ ん ね んげみ しよう
と 言 う と 、 霊 鷲 山で の 捻華 微 笑で す 。 最 も 名 高い 一大 事因 縁 の 伝 承で す 。こ れが な か っ たら 今 日 の み な
ら ず 、 三 世 に 渉 っ て 仏 法 無 しで す 。 尊 中 の 尊 、 一 大 事 中 の 一 大 事 で す 。
ごんが い
若 し 或 い は 、 仏 法 を 語 り 坐 禅 修 行 す る 者 で 、 こ の 言 外 の 消 息 を 無 視 す る 輩 は 、 共 に 論 外 の 徒で す 。 ど ん
な に 名 言 を 論 じ 尽 く して も 、 中 身 の 無 い 、 描 か れ た 絵 の 餅 に 過 ぎ な い ので す 。 つ ま り 、 釈 尊 も 無 く 諸 仏 祖
師 方 も 無 く 法 も な い と 言 う 事で す 。 こ の 捻 華 微 笑 は 仏 法 の 中 身 が 伝 わ る か 否 か 、 危 機 一 髪 だ っ た ので す 。
こ ん ぱ ら げ
霊 鷲 山 に 集 ま っ た 多 く の 弟 子 達を 前 に して 、 釈 尊 は そこ に 供え ら れて い た 金 婆 羅 華 ( 蓮 の 類 ) の 華 を 一
本 「 只 」 取 り 上 げ た 。「 只 」是 れ だ けで す 。 こ れ が 捻 華で す 。 こ れ は 一 体 何 な の か? 釈尊は何を言い た
い のか? その心は何か? 大 抵 の 者 が そ う 思 っ た ので す が 、 迦 葉 尊 者 た だ 独 り 、 釈 尊 の 心 底 を 看 破 して
い て 、 真 底 納 得 し て 思 わ ず 破 顔 微 笑 さ れ た の で す 。 釈 尊 の 捻 華 を 「 只 」 見て 拈 華 に な っ て い た の で す 。
こ れ が 捻 華 微 笑で あ り 、 天 地 を 揺 る が せ る 大 事 件 と な っ た一 大 事因 縁で す 。 たっ たこ れ だ けが 、何 故一

- 16 -
大 事因 縁 な の か 。
釈 尊 の 心 は 「 只 」で す 。 空 っ ぽで す 。 生 死 去 来 も な く 、 煩 悩 菩 提 も な く 、 自 他 も 是 非 も な く、 無論 三 毒
も 有 り ま せ ん 。 こ れ を 涅 槃 寂 静 と も 涅 槃 妙 心 と も 言 う ので す が 、 全て 「 只 」 を 神 々 し く 形 容 し た言 葉 に 過
ぎ な い ので す 。 つ ま り 何 も 無 い か ら 縁 次 第 で 何 に で も 成 る 大 自 在 の 世 界 が 釈 尊 の 境 地 で す 。
何 心 無 く 、 つ い っ と 「 只 」 取 り 上 げ た 。 釈 尊 も 無 く 華 も な く 、 宇 宙 大 の 自 在 作 用 を 迦 葉 尊 者 が 見落 と さ
な か っ た ので す 。 こ の 純 粋 無 垢 、 真 空 の 作 用 が 確 か に 迦 葉 尊 者 に 伝 わ っ て い た ので す 。 そ の 証 しが 破 顔 微
笑 で す 。 こ の 様 子 を 見 逃 さ な か っ た 釈 尊 は 、 心 か ら 喜 ぶ と 同 時 に 、 明 ら か に 迦 葉 尊 者 が 仏 性 を 相 続 し たこ
と を 確 認 し 、 歓 喜 と 共 に 安 心 さ れ た ので す 。
し よ う ぼう げ ん ぞう ね は ん み よう し ん じつそうむそう び み よう の ほ う も ん ふりゆうもん じ き よう げ べ つ で ん まかかしよう
釈 尊 は 全大 衆に 、
「正 法 眼 蔵、涅 槃 妙 心、実相無相、微 妙 法 門、不立文字、教 外 別 伝あり、摩訶迦葉
ふぞく し し く
に附嘱す」と高らかに獅子吼されました。つまり迦葉尊者が自分と全く同じ内容を得た事を天下に公表し、
証 明 し 、 悟 り の 消 息 が 以 心 伝 心 し て 伝 え ら れ た 事 を 断 言 し た ので す 。 我 が 滅 後 は こ の 迦 葉 尊 者 に 就 いて 、
今 ま で 通 り の 修 行 を す れ ば 良 い ぞ と の 言 わ ず 語 りで す 。
あなん だしゆつ
そして 釈 尊 滅後 、 迦 葉尊 者 に よ って 第二 祖阿難尊者を 打 出 し ま し た。今度は 迦葉尊者が 阿 難尊者を 証明
し て 釈 尊 の 心 を 伝 統 し た ので す 。 こ う し て 転 々 と 心 か ら 心 へ と 、 代 々 伝 え て き た ので す 。
て き て き そう じ よう
体 得 底 を も って 、 証 明 に よ っ て 生 き た ま ま 釈 尊 の 心 を 伝 え る 。 こ れ が 禅 の 特 色で す 。 こ れ を 嫡 嫡 相 承
と 言 う ので す 。「 只 」 の 心 を 、「 只 」 に 成 っ た 人 に より 諸仏 祖 師 方 の 心を 伝 えて 来 た ので す 。「只 」 の 心に
は 邪 念 も 煩 悩 も 有 り ま せ ん か ら 、 変 質 し た り 発 達 し た り 生 も 滅 も な い ので す 。 こ れ が 涅 槃で す 。 真 に 平 和
で あ り 、 大 安 心 の 生 涯 が あ る こ と を 知 ら せ た い ば か りで し た 。
か く ね ん む し よう なんせんふがん たいこ どう か つ
こ の 心を、 達磨大 師は 「廓 然 無 聖」と言い、南泉普願禅師は「太虚の廓然として 洞 豁なるが如し」と
表 現 さ れ ま し た 。 が し か し 、 空 っ ぽで 何 も 無 い た め に 、 実 は 言 い よ う が な い ので す 。 強 い て 言え ば 、 諸 仏
祖 師 方 の 全 体 が 諸 仏 祖 師 方 の 心 な ので す 。 起 き て 寝 る まで の 起 居 動 作 一 切 が 祖 師 の 心で す 。 大 小 便 を す る
こ と か ら 一 杯 遣 り す ぎて 酩 酊 す るこ と か ら 一 切 合 切で す 。 他 に は 何 に も 無 い ので す 。「只 」だ か らで す 。
ひ とき わ
こ の 一 際 大 切 な 出 来 事 を 、 こ の よ う な 美 し い 表 現 で 簡 潔 に 言 い 表 せ た の は さ す が に 慈 遠 禅 師で す 。 有 り
余 っ た 力 量 と 才 覚 が 万 古 の 光 に な って い ま す 。
今 少 し 序 文 のこ の 文 言 を 紐 解 い て み ま す 。
まつご し よう れ ん も く し ゆん ず だ みし よう
「末後に青 蓮を目 瞬して、頭陀の微 笑を引き得たり。」とは見事な表現です。末後とは言葉通り、最後
に 、 遂 に と 言 う 意で す 。
こ ん ぱ ら げ うな づ
何を 遂にや っ た のか? 釈尊が金婆羅華を捻華したところを、迦葉尊者が「只」見ただけで微笑して 頷
いた。それを釈尊が見逃すことなく、迦葉の力量を見て取って賛嘆証明した。この事を言っているのです。
涅 槃 妙 心 が 確 か に 有 り 、 そ の 心を 伝 え るこ と が 可 能 だ と い うこ と と 、 そ れ は 師 匠 に よ り 、 菩 提 心に よ り、
努 力 に よ り 、 体 得 に よ る も ので 、 他 に 拠 る も ので は な い と 言 っ て い る ので す 。
よ げ
つ ま り 難 行 苦 行 で も な く 学 問 博 識 で も な く 、 加 持 祈 祷 な ど 余 外 の 法 を 幾 ら 命 懸 け で 努 力 して も 得 るこ と
は な い と い う 意 味で す 。
青蓮は青々とした蓮の葉です。表は青く裏は白い。表を中にしてくるくると巻き、筒側から中を観ると、
外 眼 は 白 く 眼 球 は 青 の 綺 麗 な 美 し い 目 の よ う に 見え る と 言 う 。 迦 葉 尊 者 が 釈 尊 の 金 婆 羅 華 を 観 た様 をこ の
よ う に 形 容 し た ので す 。 頭 陀 は 修 行 又 修 行 す る 僧 のこ と で す 。 遂 に 決 定 的 な 大 解 脱 底 の 迦 葉 尊 者を 得 て 、
こ の大 法 が 伝 わ っ たと い う 意味 で す 。
こ れ は 確 か な 修 行 法 方 に 従 い 、 確 か な 指 導 者 の 本で 本 当 に 修 行 す れ ば 迦 葉尊 者 の よう に 、 釈 尊と 全く 同
じ 悟 り を 得 る こ と が 出 来 事 る 。 こ の 事を 言 って い る の で す 。
こ の時から 釈尊 の正法眼蔵、涅槃妙心、即ち仏法が天下に広まり、本当に 救われる道を 人類のみんなが

- 17 -
手 に す るこ と が 出 来 る よ う に な っ た 。 と 言 う の が 「 正 法 眼 蔵 、 此 よ り 天 上 人 間 此 方 他 界 に 流 通 す 」で す 。
こ の序文の最後に、「是れ祖祢了ぜざれば、殃い児孫に及ばん 。」と結語して います。祖祢とは祖先のこ
とで す 。 祖 先 のこ と を 正 し く 良 く 知 ら な い と 、 災 い が ず っ と 続 くこ と に な る ぞ と 。 勿 論 全 体 に 拘わ る 語 句
で す が 、 こ れ は ま さ に 捻 華 微 笑 に 纏 わ る 一 大 事 因 縁 の こ と で あ り 、 言 外 の 消 息 を 指 し て い る ので す 。
こじき ゆうめい
つ ま り 釈 尊 が 迦 葉 尊 者 を 証 明 し た 「 只 の 心 」 のこ とで す 。 こ の 大 事 な 箇 事 究 明を 無 視 して の如 何 な る仏
道 修 行 も 、 却 って 衆 生 を 永 遠 に 惑 わ す 事 に な る 。 釈 尊 は 、 他 に 求 め ず 、 人 々 が 本 当 に 禅 定を 練 り 尽 く して
徹 し な さ い と 言 わ れ た の だ か ら 禅 定 を 護 ら な け れ ば 仇 に な る ぞ 、 と 厳 重 注 意を 促 し た 語 句で す 。
こ こ は 本 当 に 大 事 な 所 な ので も う 少 し 蛇 足 し ま す 。
お う めん ぐどん ぼ う じ や く ぶ じん り よう せん よ う とう かか くにく まさ おも
「 無 門 曰 く 、 黄 面 の 瞿 曇 、 傍 若 無 人。 良 を 圧 して 賤 と な し、 羊 頭 を 懸 けて 狗 肉 を 売 る 。 将 に 謂 え り多
きとく そもさん
少 の 奇 特 と 。 只 当 時 大 衆 す べ て 笑 う が 如 く ん ば 、 正 法 眼 蔵 作 麼 生 か 伝 え ん 。 も し 迦 葉 を して 笑わ ざら し め
り よえ ん き よう こ
ば 、 正 法 眼 蔵 又 作 麼 生 か 伝え ん 。 も し 正 法 眼 蔵 に 伝 授 有 り と い わ ば 、 黄 面 の 老 子、 閭 閻を 誑 謼す 。 も し 伝
授無しといわば、なんとしてか独り迦葉を許す。」
こ れ は あ の 有 名 な 無 門 関 の 著 者 、 無 門 慧 開 禅 師 の 語で す 。 慈 遠 禅 師 と 境地 を 同 じ く して 、 大 事 な 一 大 事
因 縁 を 強 調 し た 言 い 分で す 。 分 か り 易 く 要 約 し ま す と 、
「 釈 尊 も お 人 が 悪 い 。( 釈 尊 を 崇 め る は 良 し と して 、 貴 殿 達 は 禅 定 を 見 過 ご して は おら ぬかと 、 我 等 へ の
注意)。
忙 し い の に 一 大 事 が あ る と い う の で 霊 鷲 山 ま で 来 て み れ ば 、 噂 と は 裏 腹 に 華 を 一 本 「 只 」 取 り 上 げて 見
せたきり。(「只」それだけ。ここが大切なのだ。「只」しておることを見逃すなと)。
何 か 特 別なこ とで も 有 る の か と 、 み ん な 妄 想 して 迷 って し ま っ たで は な い か 。(妄 念して 「只 」 見 る 眼
が無かったからだ。お前はどうだと、天下に忠告した)。
も し あ の 時 、 全 員 が ど っ と 微 笑 し たら 、「 正 法 眼 蔵 、 涅 槃 妙 心、 実 相 無 相 、 微 妙法 門、 不立 文 字、 教 外
別 伝 あ り 、 摩 訶 迦 葉 に 附 嘱 す 」と 言 う た 正 法 眼 蔵 な る も の は 一 体 ど う な さ る お積 も りか 。(と 言 って 今 の
我々に、本当の釈尊の心底が分かるかと)。
あ る い は も し 迦 葉 が 微笑 し な か っ たら 、 正 法 眼蔵 は 又 々 ど う な さ っ た んで し ょう か 。( 釈尊 が 「 只 」 捻
華し、それを「只」見て「只」微笑して、一切何の法も心も無い。これが真実の仏法だぞ。分かったか。)。
そ れで も 尚 、 伝 え る べ き 正 法 眼 蔵 と 言 う特 別 な 法 が 他 に 有 る と 言 い 張 る と し たら 、( そ んな 大 層 な 心 が
有るなら 出して 見せて 欲しいも のだ。無いで しょう。有る筈が無い。 人々の即今 底が 正法眼蔵ではない
か!)。
そ れこ そ 釈 尊 は と んで も な い 詐 欺 師 ま が い の 大 ほ ら 吹き 者 と 謂 わ れ ま す ぞ 。 だ か ら と 言 っ て 、こ こ で 特
別 伝 授 す べ き も の な ど 無 い と 言 う の な ら 、 何 故 迦 葉 尊 者 独 りを あ の よ う に 賞 賛 し 認 め た のか 。( 釈尊 とも
あ ろ う お 方 が 、 そ ん な 出 鱈 目 を 言 う は ず が な い 。 こ こ が 大 事 な の だ 。 釈 尊 の 言 わ れ る 通 り 、 命 懸 けで 禅 定
を錬れば分かることだ。迦葉尊者の消息こそが仏法なのだ。そのためにみな時を惜しんで禅定に勤めよ)」
と。
ちてきてき
こ れ が 無 門 慧 開 禅 師 の 血 滴 々で す 。 こ の 血 を 吐 く 程 の 訴 え が 響 か な け れ ば 、 こ の 先 き こ の 十 牛 図を 幾ら
読 み あ さ っ て も 意 味 は な い ので す 。
是 の 如 く 人 々 の 違 い は 有 れ ど も 、 即 今 底 は 万 古 普 遍で す 。 時 の 釈 尊 、 時 の 迦 葉 尊 者 、 時 の 達 磨 大 師 、 そ
し て こ の 慈 遠 禅 師 、 無 門 慧 開 禅 師 、 諸 仏 祖 師 方 を 貫 い て い る も の は 、 何 も か も と っ ぱ ら っ た 「 只 」 の 心で
す 。 こ れ を 法 と 言 う ので す 。 正 法 眼 蔵 と も 言 い 、 涅 槃 妙 心 と も 言 う ので す 。 我 々 の 即 今 底 で す 。
加 え て 言 え ば 、[ 無 門 関 ] は 勿 論 とて も大 事 な 座 右 の 法 書で す 。 求 法 の 人 な ら 誰 し も 参 ず る 祖 録 の筆 頭
か ん ぎ ゆ う じ ゆ う とう む も ん か ん さん つ い ぜつここん
で す 。 そ の 提 唱は 汗 牛 充 棟で す が 、 中で も 飯 田欓 隠 老 師 の [ 無 門 関 鑽 燧 ] は 最 高 に して 絶 古 今 で す 。

- 18 -
こ れ 以 前 も こ れ 以 後 に も 現 れ な い 絶 妙 の 法 書で す 。
「 其 の 理 を 得 る や 、 超 宗 越 格 、 鳥 道 の 跡 無 き が 如 し。 其 の 事 を 得 る や 、 句 に 滞 り 言 に 迷 い 霊 亀 の
尾を 曳 くが若 し 」

仏 法 は 一 切 の 道 理 を 超 越 して お り 、 鳥 が 空 を 往 来 して 全 く 跡 形 が 無 い が 如 く 理 念 の 外 の 様 子 で あ る 。
釈 尊 の 法 は 総て を 網 羅 して い ま す 。 そ れ は 心 の 根 源 を 究 め 尽 く し た た め 論 理 を 超 え て い る から で す 。 能
く 見て 見 よ 、 空 に は 道 も 跡 形 も な い の に 、 鳥 た ち は 間 違 い な く ち ゃ ん と 往 き 来 して い る で は な い か 。 本 当
の 道 は そ の よ う に 一 切 を 超 え て お り 、 迷 い も 囚 わ れ も な い 本 来 自 由 自 在で あ る 。 こ れ が 仏 法で あ る と 。
「其の事を得るや、句に滞り言に迷い霊亀の尾を曳くが若し」。
是 れ を 体 得 す る に は 祖 師 の 経 典 ・ 祖 録 に 学 ぶ た め 、 多 く の 修 行 者 が 語 句 に 囚 わ れ て 迷 い 、 そ の 悪 弊 か ら 逃 れ るこ
とが出来ないこ とがある。
体 得 す る に は 修 行 が 必要 で す 。 そ の 方 法 は ど う して も 祖 師 方 の 言 葉や 語 句 に 学 ば ね ば な ら な い 。 真 剣で
あ れ ば あ る ほ ど 多 く を 求 めて し ま う 。 一 旦 知 っ て し ま う と そ の 知 識 か ら 離 れ る の は 難 し い ので す 。 そ の た
め実地の行に入ると、理解したそれらの言葉や理屈が脳裏に浮かぶため、却って苦しむことになるのです。
更 に 具 合 の 悪 い こ と に 、 勝 れ た 道 理 が 分 か る と 内 心 喜 び 、 分 か っ た だ け 早 く 体 達 出 来 る と 思 って い る 自
と ろ
己 が あ る から で す 。 本 当 に 始 末 が 悪 い 癖 だ と 、 御 自 分 の 吐 露で あ り 後 人 へ の忠 告で す 。で す から 癖 から 離
れ る こ と は な か な か 勇 気 と 努 力 が 要 る ので す 。 こ れ が 「 霊 亀 の 尾 を 曳 く が 若 し 」 で す 。
れいき
「 霊 亀 」 と は 歳 が 分 か ら な い ほ ど 長 生 き し て い る 亀 のこ とで す 。 ど う して 長 生 き 出 来 た か と い う と 、 自 分
の 足 跡を 自 分 の 尻 尾で 消 して 、 見 付 け ら れ な い よ う に す る から で す 。 とこ ろ が そ の 様 に 消 し た 跡 形が ある
すき つ
か ら 、 や は り 隙 を 衝 い て は 理 屈 が 出 て 悩 ま さ れ る の だ 。 拘 って い な い よ うで は あ る が 、 一 旦 知 っ て し ま う
と 離 れ る の は 難 し い 。 本 当 の 仏 道 修 行 と は 、 極 自 然 な こ と で 何 事 も 一 心 不 乱 に 余 念 無 く 「 只 」行 ず るこ と
で す 。 道 理 も 理 屈 も 何 の 役 に も 立 た な い こ と を 指 摘 して 、 本 当 の 禅 定を 大 切 に せ よ と の 真 意で す 。 こ こ が
大 切 な とこ ろ で す 。
「間清居禅師有り 」。
最 近 清 居 禅 師 の 説 い た 書 物 が 出 回 って い る 。
「 間 」 の 字を [こ の 頃 ] と 訓 じ た の は 、 日 本 語 の 豊 か さで す 。 言 葉 の 豊 か さ は 当 然 心 の 豊 か さで あ り 文 化
と言うことですが、それだけ心が繊細であり、特に感性が磨かれて華麗にして鋭敏な民族になったのです。
自 然 と 共 に 、 い や 自 然 と 密 着 し た し な や か な 生 活 の 中 か ら 発 生 し た 日 本 の 言 葉 だ か ら 出 来 るこ とで す 。
そ の 豊 か な 精 神 性 が 礼 儀 作 法 を は じ め 、 高 度 な 精 神 文 化 が 発 達 し ま し た 。 言 葉 と 精 神 性 は 、 最 小 限 の言 葉
か ら 限 り な く 深 い 世 界 を 表 す 俳 句 の よ う な 言 語 文 化 を 生 む こ と に も な っ た ので す 。
言 葉 と 言 葉 の 深 遠 な 空 間 を 、 密 か に 心で 埋 めて 概 念 下 に 隠 し 、 表 面 を す っ き り と コ ン パ ク ト に し た 表 現
法 な ので す 。 つ ま り 繊 細 で し な や か な 心 が 、 言 葉 の 加 工 技 術 を 深 遠 に し て 、 多 岐 に 渉 っ て 日 本 の深 い 伝 統
文 化 を 形 成 し た ので す 。 こ れ が 日 本 の 言 語 世 界 で す 。 こ れ は 全 く の 余 談 で す 。 合 掌 低 頭 。
こ の頃 、 頻 り に 清 居 禅 師 の 名を 聞 く が 、 と 慈 遠禅 師が 切 り 出 し ま し た。 法 のこ とで 気 に な るところ が有
る か ら で す 。 廓 庵 禅 師 の 約 百 年 前 の 人で す か ら 、 清 居 禅 師 は 相 当 知 ら れ て い た と 言 う こ と で す 。
「衆生の根器を観て病に応じて方を施し」。
彼 は 修 行 者 の 内 容 を 能 く 見 極 め 、 間 違 い を 指 摘 して い る 。
読 ん だ 通 り で す 。 彼 は 修 行 者 の 程 度 内 容 を よ く 見て 、 実 に 適 切 な 方 法で 指 導 して い る 。 素 晴 ら し い こ と
だ と 、 ひ と ま ず 此 処で は 肯 っ て い ま す 。

- 19 -
癖 を 取 る 万 能 薬 は 、 何 と 言 って も 只 管 打 坐 で あ り 只 管活 動で す 。こ れを 更に エ ッ セン スに して 言えば 、
何事も余念を入れず、「只」することです。
「牧牛を作いて以て図を為し、機に随って教を設く」。
修 行 過 程を 牛 に 喩 え て 絵 で 顕 し 、 修 行 者 に 分 か り 易 く 教 えて い る 。
驚 い たこ と に 、 彼 は 修 行 の プ ロ セ スを 牛 の 絵で 示 し 、 修 行 者 に 分 か り 易 く 教 え て い る 。 大 し た 発 想で あ
り とて も 立 派 な こ と だ と 。
因 み に 清 居 禅 師 は 曹 洞 系 に 当 た り 、 洞 山 大 師 の 五 世 で す か ら 、 碧 巖 が 世 に 出 る ほ ん の 少 し 前 の 人で す 。
牧 牛 は イン ドで は 聖 な る 存 在で す から 、 そ れを 以て 色 々 に 喩 え る 習 わ し が 、 そ の ま ま 支 那 に伝 わ っ たよ
な ん せん しや つ き よう いさん
うで す 。 南 泉 ・ 石 鞏 ・ 潙 山 等 に も 牧 牛 の話 が あ り ま す 。
「 初 は 漸 白 よ り 力 量 の 未 だ 充 た ざ る こ と を 顕 わ し 、 次 い で 純 真 に 至 って 根 機 の 漸 く 熟 す る と こ ろ
を表す 」。
初めは手懸かりさえ分からぬ様子を真っ黒な牛で示し、次第に白くなり、修行が純熟していくことを表している。
初 めは 惑 乱 ・ 葛 藤 し 続 けて ど う す るこ と も 出 来 な い 事を 、 真 っ 黒 な 牛で 顕 し 、 次 第 に 拡散 が修 まり 、 修
行 が 純 熟 し て 心 身 が 統 一 す る 様 子 を 、 頭 よ り 漸 次 に 白 く な っ て い く 絵 で 知 ら し めて い る 。
「乃ち人牛不見に至って、故に心法双び亡ずることを標わす」。
乃 ち 人 も 牛 も 居 な く な っ た 処 を 、 殊 更 に 強 調 し 心 身 脱 落 と し て 顕 して い る 。
や がて 純 白 に な り 人 も 牛 も 見え な く な っ た 処を 特 に 強 調 して 、 そこ を 解 脱 と して 顕 して い る 。 正し く 修
行 す れ ば 必 ず 脱 落 の 時 節 が 来 る こ と を 確 信 さ せ る よ う に 説 いて い る とこ ろ は 、 如 何 に も 素 晴ら し い 。
修 行 を す る か し な い か の 動 機 は 、 自 分を 真 摯 に 反 省 で き る か 否 かで す 。 悶 々 と 悩 み 続 け る 自分を 深 く 自
覚で き れ ば 、 や が て 何 と か し た い と い う 願 望 が 起 こ る ので す 。 だ か ら 祖 師 方 は 、 先 ず 努 力 心 を 起こ さ せ よ
う と して と て も 苦 心 して い る ので す 。 こ の 難 し い 大 切 な 処 を 、 見 事 に 説 得 して い る 清 居 禅 師 の 手 腕に 敬 服
して い る ので す 。
絵 と 文 字 、 即 ち 人 間 の 理 解 回 路で あ る 知 性 と 感 性 の 二 方 法 か ら 示 して い る た め 、 見て 知 り 、 読 んで 理 解
す る か ら で す 。 理 解 が 深 ま る ほ ど 不 審 感 が 無 く な り 、 心 底 よ り 俄 に 努 力 心 が 湧 き 出て く る ので す 。こ の努
力 心 が 大 切 な ので す 。
「 心 法 」 の 心 は 迷 い の 心で す 。 法 は 一 切 の 人 及 び 物で す 。 つ ま り 他 己で す 。 縁 と も 環 境 と も 言 い ま す 。 成
り 切 っ た 刹 那 、 一 つ に 成 っ て 共 に 落 ち て 無 く な る ので す 。 そ れ を 簡 単 に 納 得 さ せ る と は な か な か 大 し た 説
得力であり優れたものだと。道元禅師が言われる、「自己の身心及び他己の身心をして脱落せしむるなり」
を 言 っ て い る ので す 。
さて 次 か ら 、 法 の た め に や む を 得 ず 横 槍 を 入 れて 、 足 ら ざ る 所 を 補 足 して い こ う と す る ので す 。 そ の た
め に ま ず 真 偽 を 明 ら か に し て 、 後 人 を 誤 ら せ な い よ う に し て お き た い と い う 処で す 。
「其の理や已に根源を尽くし、其の法や尚お莎笠を存す 」。
そ の 理 は 最 も 大 切 な 処 を 説 いて は い る が 、 そ の 法 は 未 だ 真 髄 で は な い 。
そ こ ま で の 法 理 は す ば ら し く 、 已 に 根 本 を 言 い 尽 く し て い て 申 し 分 は な い 。 上 根 の 修 行 者 は 当 然 信 じて
即 菩 提 心 を 起 こ す で あ ろ う し 、 そ の よ う な 人 な ら ば 確 か な 修 行 を す る だ ろ う 。 だ が 俺 の 境 界 か ら 言 わ せて
貰 う な ら 、 真 箇 の 法 と して は 認 め 難 く 、 そ の欠 陥 の た め に 修 行 者 に よ って は 誤 って し ま う 畏 れ が あ る。 是
れ ば か り は 見 逃 す わ け に は 行 か ぬ と 、 大 法 重 き が 故 に 私 心 を 入 れ ず 切 り 込 む ので す 。
何 処 が欠 陥 か と 言 え ば 、「 心 法 」 は 落 ち た が ま だ 「 悟 り 」が 残 って い る こ とに 気が 付 いて いな いで は な

- 20 -
い か 。 こ こ を 衝 い て い る ので す 。 悟 りで も 空で も 持 っ た ら そ れ だ け 煩 悩 と 同 じで 邪 魔 に 成 る ので す 。こ こ
みの が さ
が 「 尚 お 莎 笠 を 存 す 」 で す 。 莎 笠 と は 蓑 傘で す 。 雨 の 日 こ そ 役 に 立 つ が 、 晴 れ た 日 に は 無 用で あ り 、 持 ち
歩 け ば 不便を 来 す 物 。 要 す る に 残 り も のが 有 る ぞ と いうこ とで す 。 慈 遠 禅 師 は 遠慮 会 釈 無 く 、清 居禅 師の
悟 後 の 修 行 が 不 充 分 で あ る こ と を 指 摘 し て 、 後 人 に 注 意 を 促 し て い る ので す 。 恐 ろ し い と こ ろ で す 。
「遂 に 浅 根を して 疑 誤 せ しむ 。 中下 は 紛 紜と して 、或 いは之を空 亡 に落 つる かと疑 い、 或 いは 喚
んで常見に堕つると作す」。
だ か ら 初 心者 を 誤 認 さ せて しまう。 中下 は 色 々詮索するので 、或 る者 は 人牛 不見を 虚 無感 に落ち 入 るので は ない
か と 疑 っ た り す る で あ ろ う し 、 或 る 者 は そこ を 極 点 だ と して 拘 る だ ろ う 。
はんばく
い よ い よ 大 法 の 忽 せ に な ら ぬ 事 を 示 して 反 駁 す る の で す 。 他 のこ と は 許 せて も 、 釈 尊 のこ の 大 法 だ け は
せ ん こん
い い 加 減 で 済 ま す こ と は 出 来 ぬ 、 と い う わ けで す 。 こ れ で は ど う して も 浅 根 の 者 、 つ ま り 初 心 者 を 余 計 に
疑 義 さ せて し ま う 。 中 下 根 の 者 は ど う して も 語 句 に 着 いて 廻 る 癖 が 強 い か ら 、 自 分 勝 手 に 理 解して 修 行 す
る 。 そ の た め 、「 何 も 無 い 」 と 思い 込 む 疑 い が 有 り 、 或 い は 勝 手 に 「 こ れ が 悟 りで あ り 極点 だ 」 と 誤 解す
る 恐 れ が あ る 。 何 れ も こ の よ う に 間 違 い を 起 こ す の は 学 人 が 悪 い ので は な く 、 説 く 人 に ま だ 問 題 が あ る か
ら だ 、 と 言 っ て い る ので す 。 安 易 に 悟 っ た と 思 わ な い よ う に 、 我 等 に 注 意 を 促 し て 居 て る ので す 。
慈 遠 禅 師 は 「 法 有 っ て 身 有 る こ と を 知 ら ず 」 の 人で す 。 こ の 大 自 信 こ そ 解 脱 底 の 大 力 量 で す 。 清 居 禅 師
も 具 眼 の 祖で す か ら 、 も し 是 れ を 聞 い た な ら ば 、 香 を 焚 い て 三 拝 九 拝 す る は ず で す 。 法 に 私 心 が 無 い から
です。
「今、則公禅師を観るに、 前賢の模範に擬え、自己の胸襟を出 し、十頌の佳篇、光を交えて 相映
ず。初め失処より、終わり還源にいたるまで、善く群機に応ずること、飢渇を救うが如し。」
今 、 則 公 禅 師 の 十 牛 図 を 観 る と 、 禅 師 自 身 が 祖 師 の 示 す 通 り に 修 行 して 自 己 の 仏 性 を 悟 り 、 そ れ を 十 篇 の 勝 れ た
詩 文 で 顕 し て い る 。 そ れ ら は 絵 と 相 ま って 仏 道 修 行 の 様 子 を 明 ら か に し た 素 晴 ら し い も ので あ る 。 牛 の 失 踪 か ら 始 ま
り、終わりの本源に体達する修行過程を 、実に適確に表していて 、飢えに食を 、渇きに水を与えて救うが如くである。
こ こ で い よ い よ 師 匠 の 廓 庵 禅 師 が 著 し た 十 牛 図 が 登 場す る ので す 。 そ れ を 見 る と 、 諸 仏 祖 師 方 を 模 範 と
して、その教えに従って修行し自己の仏性を確かに悟られた。それによって得た解脱の道を余すこと無く、
十 篇 の 勝 れ た 詩 文で 解き 尽 く さ れて お り 、 分 か り 易 い 絵 と 共 に 、 相 い 助 け 合 って 更 に 光を 放 ち 完 璧 な も の
だと絶賛で す。
そ の 内 容 は 、 牛 が い つ の 間 に か 居 な く な り 、 そ れを 探すこ と から 始 ま って い ま す 。 要 す る に 惑乱 ・ 葛 藤
して 自 分 を 見 失 って い た 、 そ の 事を 自 覚 さ せ れ るこ と か ら 始 ま って い ま す 。こ の 十 牛 図 も 清 居 禅 師 同 様 に
「仏性 」 を 牛に喩えて いま すが表 し 方が 全 く 違います。
次 第 に 修 行 が 進 み 、 仏 性 に 目 覚 める まで の 修 行 の過 程を 実 に 的 確 に 表 して い る 。 今 まで は 例え 努 力心 が
あ っ て も 修 行 の 方 法 が 分 か ら ず 、 そ の た め 随 分 難 儀 を し 無 駄 を し て 来 た 。 こ の 十 牛 図 は 正 に 飢え た 人 に 食
しなんしよ
事 を 、 喉 の 渇 い た 人 に 水 を 与 え る が 如 く に 適 切で あ り 実 に 勝 れ た 指 南 書で あ る と 。
「 慈 遠 、 是 を 以て 妙 義 を 探 尋 し、 玄 微 を 採 拾 す 。

私 は こ の 十 牛 図 に 遭 遇 し た 故 に 仏 法 の 奧 義 を 徹 底 究 め るこ と が 出 来 た 。

「 慈 遠 」 と は 自 分 のこ とで す 。「 是 を 以て 妙 義を 探 尋 し、 玄 微を 採 拾 す 」 と は 、 こ の十 牛図 に 出 会 って 初
めて 目 か ら 鱗 が 落 ち て 本 当 に 即 今 底 を 参 究 し 尽 く す こ と が 出 来 た 。 裏 を 返 せ ば 、 さ す が の 慈 遠禅 師も 十 牛
図 に 出 合 う まで は 余 程 無 駄 を し 苦 辛 さ れ た よ うで す 。 苦 辛 し た 者 は 後 人 へ の 思 い も 深 い も の で す 。
妙 義 探 尋 も 玄 微 採 拾 も 同じ 意 味で 、 仏 法 の 真 髄 を 究 明 す るこ と が 出 来 た。 本 当 に 「只 」に 成った今 は、
一 切 の 重 荷 が 抜 け 落 ち て 快 感 こ の 上 無 し と 言 う 処 で す 。 さ わ さ り な が ら 、 多 年 の 苦 辛 が あ っ た か ら こ そで

- 21 -
す。
重 い 荷 物 を 担いで 遠 く よ り 歩 いて 来 た 者 は 、 腰を 下 ろ す に 場 所 を 選 ば ぬし 、 本 当 に 飢え た者 は 食 べ 物に
好 き 嫌 い を 言 わ ぬ も ので す 。 本 当 の 菩 提 心 な ら 少 々 の 事で は 諦 め た り は し な い 。 だ か ら 十 牛 図 に 出会 え た
の だ し 、 今 は 後 人 の た め に 可 能 な 限 り 努 力 し て い る と 、 案 に 法 縁 を 大 切 に せ よ と 言 う 意 図 も あ る ので す 。
「水母の以て飡を尋ぬるに、海蝦に依って目と為すが如し。」
目 の 無 い ク ラ ゲ が 餌 を 探 す に 、 蝦 の 好む 液 体 を 放 出 して 誘 い 込 み 、 蝦 の 目 を 頼 り に 餌 を 得 る 如 く 、 是 の 十 牛 図 は
誰 に も 適 応 して い る 。
水 母 と は ク ラ ゲ で す 。 ク ラ ゲ に 目 が 無 い の で 敵 も 餌 も 全 く 分 か ら な い 。 そ れ が 又 都 合 良 く 体 内 から 或 る
種 の 液 体 を 出 し 、 そ れ が エ ビ の 好 物 ら し く 笠 の 中 へ 入 っ て く る 。 だ か ら エ ビ が ク ラ ゲ の 目 と な って 餌 の 処
へ導くと。
つま り修行 の 方法が 分 から な い 人に と って は 、こ の十 牛 図 は エ ビと クラ ゲ の如く、 暗闇 の 街灯で あ り地
図 と 同 じ な の だ と 言 う わ け で す 。 ど の よ う に 参 究 工 夫 す れ ば い い の か が 分 か ら ぬ 時 ほ ど 、 悲 し く 辛 いこ と
は な い ので 、 こ の 十 牛 図 の 示 す 通 り を 実 地 に 努 力 し な さ い と 。
次 は い よ い よ 最 後 の 締 め く く りで す 。 慈 遠 禅 師ひ と し お 力 が 入 って い ま す 。 任 に 当 た って 他に 譲 り 難 し
の 勢 が あ り 、 師を 超え て 正 に 伝 授 す る に 堪 え た りで す 。 大 き く 出 たとこ ろ 正に 親 勝 りで す 。
「 初 め 尋 牛 よ り 、 終 わ り 入 鄽 に 至 っ て 、 強 いて 波瀾 を 起 こ し 、 横 まに 頭 角 を 生 ず 」

初 め の 尋 牛 よ り 、 終わ り の 入 鄽 垂 手 まで の 全 体 は 、 強 いて 波 瀾 を 起こ し 、 恰 も 横 顔 に 生 え た 角 の 如 く 見 苦 し く 邪
魔 物で あ る 。
十 牛 図 は 「 尋 牛 」 か ら 始 ま り 、 最 後 に 「 入 鄽 垂 手 」 まで の 全 体 、 却 っ て 無 駄 な こ と を して 風 無 き に 波 を
ち よう ち よう
起こしてる。本来説くべきものが無い涅槃妙心の上から見れば、この十牛図も余分なことだ。然るに喋 々
よこつら つの
し く あ あ じ ゃ 、 こ う じ ゃ と 理 屈 を 言 う て 法 を 汚 し 、 あ た か も 横 面 に 角 が 生 え た よ う で 見 苦 し く 邪 魔 物で あ
ると。
師 匠 の 廓 庵 禅 師を 一 本 投 げ して お いて 、 我 等 に 向 か って 、 語 句 に 引 っ か か る こ と な く 、 ち ゃ ん と 即今 底
を護れよ、「今」「只」行ぜよと注意して、次ぎに何故ならと続くのです。
「 尚 お 心 と して もと む べ き 無 し 。 何 ぞ 牛 と して 尋 ぬ べ き 有 ら んや 」

本 来 求む べ き 心 は 無 い に も 関わ ら ず 、 何 故 牛 に 喩 えて 探 さ ね ば な ら な い の か 。
おう む し よう じん にし よう ごう しん
と に か く 本 来 応 無 所 住 而 生 其 心 ( ま さ に 住 す る 処 無 く して し か も そ の 心を 生 ず )で は な い か 。 本 来 本
法 性 、 天 然 自 性 身 で は な い か 。 本 来 無 一 物 で は な い か 。 心 と い う 塊 物 が 有 り そ う な こ と を 言 っ て 学 人を 惑
ざいかみてん
乱 さ せ たは 罪 過 彌 天 だ 。 何 処 に も求む べき 心は 無いにも関わら ず、何故 牛などに喩えて 無いものを探さ
せる のか。本来 から言えばとんで もないこ とだ。
朝 起き たら ト イ レ に 行き 、 食 事 が 済 ん だ ら 歯 磨 き を す る 。 初 め から 何 不 自 由 な く 自 在 に して 居る 故に 、
こ の 上 心 だ の 尋 牛 だ の と 甚 だ 迷 惑 な こ と だ 。 と 重 ね て の 涙 の 背 負 い 投 げ を し て 、 全 て を 捨 て さ せて 空 っ ぽ
へと誘う論法で す。
惑 乱 ・ 葛 藤 す る こ の 精 神 作 用 を 心 だ と 思 い 、 自 分 だ と 思 っ て い る 。 確 か に 縁 に 応 じて 作 用 す る が 、 心 と
して の 正体は 何 も 無い 。で は 惑乱 ・ 葛 藤 の作 用は 何 か? そ れ は 「 心 身 の 乖 離 」 か ら 起こ る 心 の 波 。 つま
り癖に過ぎないので、心を求めても何も無いのです。強いて言えば宇宙そのものなのです。これを「仏性」
と 言 う ので す 。 是 の 事 を 本 当 に 究 め る の が 仏 道 修 行 で す 。 と に か く 「 今 」 の 自 分 の 心 以 外 に 他 に 向 か っ て
求 めて は な ら ぬ と の 注 意 で す 。 涙 、 涙 で す 。 誰 の た め と 御 思 い か ?

- 22 -
「 入 鄽 に 至 る に お よ んで は 、 是 れ 何 の 魔 魅 ぞ や 」

最 後 の 入 鄽 に 至 って は 、 何 と 言 う 狂 気 沙 汰 だ ろ う か 。
につてん
最 後 の 十 章 「 入 鄽 」 に 書 いて あ る こ と と 言 え ば 、 ま さ に 狂 気 沙 汰 と も 言 わ れ か ね な い も の だ 。 鄽 は 店で
なりふ
す。汚れた面をしてしかも裸足で、風采も形振り構わず出歩き、そこらあたりの店に入って食べて飲んで 、
(

)
むがんす
徒 に 談 笑 し た り して 、 一 体 何 を し と る ん じゃ と 無 眼 子 見 る 眼 が な い の 者 は 言 う で あ ろ う 。
そ ん なこ と は 他 の 評 す る に 任 せば よい 。 どこ に も 仏 法 臭 く な く 悟 り も 生 死 も な いこ と が 分 かる か。 此処
「 入鄽 」に 至 って 本 当 の大 自 在 の 人、 本 来 の 人と 言 う 事が 許される。ここ に 極めつけ の大 事な 消息が有る
こ と を 見て 取 れ よ と 言 う の が 本 旨 で す 。
表 面で は ケ チを 付 けて 落 と し た よ う に 見え て 、 実 は 此 処 まで 癖 を 陶 冶 し 抜 け き ら ね ば 駄 目 だと 、 暗 に 廓
庵 禅 師 の 抜 け き っ た 境 地 を 絶 賛 し て い る ので す 。
ま み
魔 魅 と は と んで も な い 事 、 き ち が い 沙 汰 のこ と で す 。 実 は 我 々 み ん な 魔 魅 の 人で す 。 知 ら ず して 生 ま れ
て き て 、 知 ら ず して 目 覚 め る 。 知 ら ず して 排 尿 排 便 を 催 し 、 眼 は 見 つ つ 見て い る こ と を 知 ら な い し、 立 っ
て 立 つ こ と を 知 ら ず 。 知 ら ず し て 寝 て い る の で す 。 み ん な 是 の 如 く の 自 在 人 で あ り 魔 魅 そ の も ので す 。 元
来 こ の 魔 魅 の 人で あ る こ と を 本 当 に 知 れ ば 良 い ので す 。
悟 後 の 修 行 を 軽 く 見て い る 者 に は 決 し て 分 か ら ぬ 境 地 が あ る こ と を 示 し 、 最 後 の 一 結 を 衝 き 付 けて 締 め
く く り と し た 廓 庵 禅 師。 諸 人、こ の 意 重 く 見る べ し 。
「況や是れ 祖祢了ぜざれば 、殃い児孫に及ばん 。

しか し 若 し祖 師 方 の 是の 真 意を 理 解 し 得 な けれ ば 、 仏 法の 命 脈 は 断 絶 し 、 その 災 い は 将 来の 全 人 類 に及 ぶ 。
慈 遠 禅 師 は こ こ で 更 に 大 き く 出て 締 め く く る 、 そ の 才 や 見 事 見 事 。 祖 祢 と は ご 先 祖 様 で す 。 一 番 の 大 本
は釈尊であり迦葉尊者です。そもそも霊鷲山での捻華微笑が何であったかを、人々の心眼で能く見定めよ。
大 先 輩 の 諸 仏 祖 師 方 が 、 と に か くこ う い う 分 か りや す く 素 晴ら し い 道 標を 残 して 下 さ っ た のだ。こ れに よ
り 仏 法 の 真 髄 を 得 る こ と が 出 来 る 。 とて も 有 り 難 い こ と だ が 、 語 句 に 走 る と 却 って 釈 尊 の 真 意を 汚 すこ と
に な り 、 大 法 を 滅 ぼ す こ と に も 成 る 。 大 変 危 険 な ので 、 誤 っ て 取 ら な い よ う に せ ね ば な ら な い 。 そう しな
い と こ れ か ら ず っ と 人 類 の み ん な が 困 る こ と に な る か ら じゃ と 。
廓 庵 禅 師 の 慈 悲 を 弟 子 の 慈 遠 禅 師 が 更 に 大 き な 慈 悲で 包 む と こ ろ 、 涙 、 涙 で す 。 悉 く 菩 提 心で す 。こ れ
が 魂 に 響 か な か っ た な ら 、 と て も 迷 道 を 脱 す る こ と な ど 出 来 は し な い ので す 。
「荒唐を揆らず、試みに提唱を為す 」。
荒 唐 無 稽 を 承 知 の 上 で 、 及 ば ず な が ら 祖 意 を 伝 え る べ く 提 唱 す るこ と に し た 。
だ から こ の私 が 恥を 忍 んで 荒 唐 無 稽 を 省 み ず 、 師 匠 の 意 が 少 しで も 伝 わ る よ う に 提 唱 す るこ とに し た 。
諸 人、 よ く 見 よ ! と 絶 大 な 自 信 を 覗 か せ たとこ ろ で す 。 閻 魔 も 恐 れを 成す の 勢 い 、 実 に 小 気味 よし 。
両 祖 師 の 慈 悲 、 深 く 感 得 し 、 参 禅 弁 道 し な け れ ば な りま せ ん 。 度 々 言 う が 「 参 禅 は 須 く 実 参 なる べし 。悟
とそつ は つ そう さん げ ん
は 須 く 実 悟 な る べ し 」 で す 。 又 兜 率 禅 師 は 「 撥 草 参 玄 は 只 見 性 を 図 る 」 と 。 見 性 と は 悪 知 悪 覚を 殺 し 、 三
毒 を 殺 す こ とで す 。 つま り 、 成 り 切 って 自 己 を 殺す 事で す 。「 只 」 に 達 す る 事で す 。 こ れぞ 諸仏 祖 師 方 の
命で す 。
この序文、慈遠禅師の境界であり力量です。大変素晴らしいものです。この序文に精通したら「十牛図」
の 精 神 を 手 に し た よ う な も ので す 。 だ が 実 地 に 行 じ な け れ ば 何 も 得 る 者 は 無 い ので す 。
仏 道 修 行 は 本 当 に 余 念 無 く 「 只 」 行 ず る だ け で す 。 自 ず か ら 「 心 身 の 乖 離 」 が 取 れ る ので す 。 何 処 まで
も 「 今 」 だ けで す 。こ こ まで 至 っ た と 思 っ て も 、 訣 著 が 付 いて い な い 限 り す ぐ 凡 情 に 落 ち て し まい ます 。
脱 落 す る ま で は 上 が っ た り 下 が っ た り の 乱 高 下 が 激 し い も ので す 。 四 の 五 の 無 し に 実 践 す る の が 仏 道 修行
です。

- 23 -
「 試 み に 」 と はち ょ っ と 控 え め の 気 持 ち のよ うで す が 、 ど う して どう して 。「 今 から 俺が 法を 説く。 よく
聞 け 」 と 、 実 は 自 信 の 表 れで す 。「 末 後 に 青 蓮 を 目 瞬 して 、 頭 陀 の 微 笑を 引き 得 たり 」な ど と言 う表 現は

殆 ど 俳 句 の 域で す 。 そ の よ う な 絶 妙 の 語 句 を 恣 に し 、 斯 く も 大 事 な 消 息 を 豊 か に 満 載 して 後 世 に と っ とき
さつけ
の 宝 探 し を さ せ よ う と す る 無 類 の 作 家 が 、 乙 女 の 如き 体 を す る 筈 が な いで は な い か 。
提 唱 は い き な り そ の 物 を 突き つけて 、こ れ だ ! よく 見よ! こ れがこ れだ! 他に何があるというの
まさんぎん
か! 洞山 曰 く 、「 麻 三 斤 」 と 。 麻 の 三 斤 は 、 誰 が何 時 、 何 処で 計ろ う と も 三斤で す 。 理 屈 は な い と言 う
て いぜ ん はくじゆし
こ とで す 。 そ の事を 直 説す るのが 提唱で す 。趙 州曰 く 、「庭 前 の柏 樹子 」と。 い か ように 見せ つけられて
も 分 から ぬ 時 に は 分 から ぬ、 分 か る 時は 分 か る も ので す 。
こくう
次 か ら 本 文 に 入 り ま す 。 廓 庵 ・ 慈 遠 の 両 禅 師 が 釈 尊 の使 者 と な り 、 虚 空を 舞 台 に して 涅 槃 妙 心 の曲を 筋
書き に 、 歌 って 舞 って 見 事 な 三 毒 退 治 の大 活 劇で す 。こ れを 知 ら ず して 、こ れを 得 ず して 更 に 何を か喜 ば
ん 。 参。
茶話会
参 禅 者 A ・ ・ 基 本 的 な 事 を お 聞 き し ま す 。 ど の よ う に 修 行 す れ ば 良 い ので し ょ う か 。
老 師 ・・「今」の現実を見失わぬ事です。
参 禅 者 A ・ ・ と い うこ と は ど の よ う に す れ ば い い ので し ょ う か 。
老 師 ・ ・ 坐 禅 で 言 え ば 、 坐 禅 に 没 頭 し 尽 く す こ とで す 。
参 禅 者 A ・ ・ と い う こ と は ど の よ う に す れ ば い い ので し ょ う か 。
老 師 ・・「今」「只」坐禅することです。坐禅に成り切ることです。
参禅者A・・坐禅に成り切る事と、「今」の現実を見失わないこととの関係性は何でしょうか。
老 師 ・ ・ 坐 禅 の 時 は そ れ が 現 実で あ り 「 今 」で す 。 坐 禅 は 「 今 」で あ り 現 実で す か ら 、 色々 の念 や 感
情とは関係が無いのです。「只」坐禅です。この事実を明確に体得した時が悟りです。
参 禅 者 A ・ ・ 雑 念 が 激 し くて 、 坐 禅 に 没 頭で き ま せ ん 。 ど う す れ ば い いで し ょ う か 。
老 師 ・ ・ 先 ず 取 り 留 め のな い 想 念す る 癖を 修 めるこ とで す 。 そ の た め の 坐禅 修行で す が 、想 念する 癖
が強くて片時も心はじっとしていません。そこで方便として呼吸に全ての精神を傾注して没頭するのです。
そ れで も 心 は 拡 散 し ま す 。 そこ で 一 呼 吸 す る た び に 腰を 閑 か に 、 ゆ っ く り 、 は っ き り 確 認 し な が ら 捻 る の
です。
参 禅 者 A ・ ・ 呼 吸 は ど の よ う に 、 腰 の 捻 り は ど の よ う に す れ ば い い ので す か 。
老 師 ・・み んな色々呼吸をし、色んな捻り方をして 、知らずして 自分に合うよう研究するものです。
でも行き着くところは素直に「只」呼吸、「只」捻ることに到達するのです。
修行自体には方法など有ってはならないのです。何故かというと、修行とは「只」行ずる事だからです。
何 も 考 え ず 、 何 も 求 め ず 、 余 念 無 く 「 只 」 す る こ と で す 。 と こ ろ が 心 念 紛 飛 が 激 し く 、 徒 に 時 間 が 過 ぎて

- 24 -
し ま う 間 は 方 法 が 必要で す 。 中 心を 外 し た ら 修 行 に 成 り ま せ ん から 。
こ こ を 勘 違 い し な い よ う に 。 坐 禅 修 行 は 実 地 に 「 只 」 坐 って い る こ とで 全て で す 。 こ の 時 、 雑 念 に 遊ん
で い たら 坐 禅 修 行 で は な い ので す 。 こ の よ う な 坐 禅 は 百 年 し た っ て 意 味 は あ り ま せ ん 。 だ か ら 坐 禅 修 行 に
方法は要らないからと言って、頭で片付けて気を抜くと知らずしてこのような魔道に落ちてしまうのです。
坐 禅 の 時 は 坐 禅 の み 。 つ ま り 心 が 浮 遊 す る 余 地 の な い 坐 禅 を す る ので す 。 捻 る と き に は 身 体 に 任 せて 素
直 に 只 捻 る 。 心 が 定 ま っ て い な い 限 り 、 動 く と 心 が 逃 げて し ま う 不 安 感 が あ る も ので す 。 ち ゃ ん と 努 力 し
て い れ ば 必 ず 定 ま り 、 そ う い う 恐 れ が な く な り ま す 。 こ れ が 出 来 る よ う に な る と 、 総て に 中 心 を 定 める こ
と が 出 来 ま す 。 心 は ど う す る の か 、 身 体 の 何 処 に 注 意を す る の か と 、 二 つ に 分 けて 見 な く な っ た 時、 こ の
こ と が は っき り し ま す 。
何 処 に 置 く かで な く 、 動 き 自 体 に 任 せ て 「 今 」 素 直 に して ご 覧 な さ い 。 今 為 す べ き 事 を 「 只 」す るこ と
で す 。 こ れ が 一 番 良 い 方 法で す 。 や が て そ う い う よ う な こ と は 問 題 に な ら な く な り ま す 。
参 禅 者 B ・ ・ そ れ が そ れ だ か ら 、 そ の 結 果 を 求 め な い で 「 只 」 や れ と い う こ と で す ね 。 け れ ど も 集 中 して
い る 意 識 が 何 時 な く な る ん だ ろ う か と い う の が 興 味 が あ る ので す 。
老 師 ・ ・本 当 に 呼 吸 に 成 りき り ま す と 呼 吸 を 忘 れ ま す 。 呼 吸 して お る 自 己 も 無 く な り ま す 。 呼 吸 と 自
己 が 隔て て い る か ら 呼 吸 を 意 識 す る が 、 呼 吸 ば か り に な れ ば 自 然 に そ の よ う な 意 識 は 無 く な り ま す 。
つ ま り 、 徹 す る と 全 部 無 く な り 総 て 判 明 し ま す 。 し か も そ の 様 子 は 曖 昧 な も の じゃ あ り ま せ ん。 実に 明
快 な も ので す 。 口 に 物 を 入 れ た ら 瞬 間 に 味 が 有 る よ う に 、 徹 し た ら 即 そ の 物 が 分 か り ま す 。 確 か な 確 信で
す か ら 疑 う 余 地 が な く な る の で す 。 安 心 して や っ て く だ さ い 。
参 禅 者 C ・ ・ 脚 が 悪 くて 坐 禅 を 長 く 続 け ら れ な い ので す 。 ど う して も 自 然 に 腰 が 曲 が っ て 背 中 が 丸 く 成 る
ので す 。 そ の よ う な 格 好 で 続 け て も よ ろ し い ので し ょ う か 。
老 師 ・ ・ 結 構 で す 。 坐 禅 を 坐 禅 と 確 信 す る だ け で す から 、 我 慢 の た め の 坐 禅 を して は い け ま せん 。 理
屈 の た め の 理 屈 を 言 う の と 同 じで す 。 即 ち 、 一 切 の 目 的 も 理 想 も 真 実 も 、 本 当 に そ の 事を 「 只 」 す れば 総
て が 含 ま れて い る の で す 。 だ か ら 楽 な 姿 勢で い い ので す 。 つ ま り 「 只 」 の 坐 禅 を で き る だ け 継 続 し や す い
よ う に 坐 っ た ら い い ので す 。
身 体 が 不 都 合 な 時 は 、 そ れを 真 っ 直 ぐ に し よ う と す る 方 が 無 理で す 。 捻 れ た り 曲 が っ て い る 場 合 は 、 そ
の 人 に と っ て は そ れ が 自 然で あ り 真 っ 直 ぐ な ので す よ 。 つ ま り 自 然 の 様 子 に 任 せ る 事で す 。 そ れを 素 直 と
い う ので す 。 ポ イ ン ト が は っ き り す る まで は 、 な に も か も 分 か ら な い ので す 。 自 分 の 事 が さ っ ぱ り 分 から
な い ので す 。 分 か ら な い 事 さ え も 分 か ら な い 。
君 、 歩 く と は ど う い うこ と か 分 か り ま す か 。
参 禅 者 C ・ ・ 片 方 ず つ 、 足 を 前 に 出 して 動 作 す る こ と で す 。
老 師 ・ ・ 様 子 の 説 明 は そ うで す ね 。で も そ れ は 言 葉で あ って 、 実 際 に 歩 く と い う も の の 実体 、 実 感 、
そ れ し か な い 、 ぎ り ぎ り 端 的 の も の と は 一 切 関 係 な い ので す 。 言 葉 の 説 明で は な く 、 本 当 の 生 き た 説 明を
して く だ さ い 。 こ れ が 歩 く こ と だ と 事 実で 実 証 し て く だ さ い 。
参 禅 者 C ・ ・ 前 に 進む こ とで す 。
老 師 ・ ・ そ れ も 説 明 。 確 か な 事 実で は な い 。 歩 く と は 絶 対 に こ れ だ と い う も の で 。
参 禅 者 C ・ ・ 前 進す るこ と し か あ り ま せ ん 。
老 師 ・ ・ 結 局 そ い う 風 に 着 眼 が 分 から な け れ ば 事 実 が 分 から な い 。 当 た り 前 に 行 為 して いる 平 素 の 自
分 が 分 か って い な い か ら で す よ。 自 分 が 分 か ら な け れ ば 総て が 曖 昧 模 糊 と し た ま まで す 。 と こ ろ が 事 実に
触 れ たら 、 何 ん だ 、 只 こ の 事 か と い う こ と が 分 か る 。
そこ が 悲 し い か な 、 事 実 と 隔 た って い ま す か ら 、 こ ん な 確 か な 事 実 さ え も 分 か ら な く な って いる 自 分 だ
と 言 う こ と を 自 覚 して 下 さ い 。 ど う して も ち ゃ ん と し た 修 行 を し な き ゃ い け な い 理 由 が あ る ので す 。 難 し
い こ と じ ゃ な い ので す よ 。 犬 で も 猫 で も 歩 い て い る ん で す か ら 。 貴 方 歩 い た こ と な い ん で す か 。

- 25 -
参 禅 者 C ・ ・毎 日 沢 山 歩 き ま す 。
老 師 ・ ・ そ れ じ ゃ 歩 く と 言 う こ と を 示 す の に 、 難 し い 理 論 的 な 説 明 を 抜き に し て 、 そ の も のズ バ リ で
い き な さ い 。 そ れ じゃ 歩 く と は な んで す か 。
参 禅 者 C ・ ・ 歩 くこ と で す 。
老 師 ・ ・ そ う や っ て 概 念 ば か り が 頭 の 中で ぐ る ぐ る 、 ぐ る ぐ る 限 り な く 廻 って 、 確 か な 事 柄に 定ま っ
ていかないでしょう。では、立ってごらんなさい。今、聞いた法の通り、言葉を捨てて 、事実に心を置き、
素 直 に 行 為 実 践 して み な さ い 。
参禅者C・・(その場を立って歩き始める)あっ! こ の 事で す か ! 何 で も な い 事 な ので す ね !
老 師 ・ ・ そ う で す 。 そ れ を 歩 く と 言 う ので す よ 。 そ の ほ か は 、 単 に 言 葉 の 世 界 で あ り 、 歩 く 事実 と は
関 係 な い ので す 。 だ か ら 理 屈 は い ら な い で し ょ う 。 知 性 も 、 概 念 も 、 言 葉 も 無 用 だ し 事 柄 が 全 く 違 うこ と
が 分 か るで し ょ う 。 今 の 確 か な 事 実 に 気 が 付 く と 、 心が 言 葉 か ら 離 れ 概 念 か ら 解 放 さ れ ま す か ら 軽 く な り
楽 に な る ので す 。 何 故 か と 言 い ま す と 、 着 眼 が 定 ま る と 、 知 的 混 乱 の 元で あ る 概 念 の 連 鎖 と 多 様 化を 阻 止
で き る ので 、 自 然 に も つ れ 現 象 が 融 け て い く か ら で す 。
こ れ が 心が 軽 く な り 楽 に な る 精 神 構 造 のメ カ ニズ ムで す 。で す から 理論 的 理 解で は 決 して 楽 に なら ない
し 救 わ れ る こ と は な い ので す 。 精 神 は 本 来 身 体 と 一 体 な ので す が 、 想 像 世 界 を 形 成 して か ら は 事 実 か ら 遊
離したために、勝手に浮遊化したのです。心が常に飛び回って思惑し惑乱・葛藤するでしょう。その結果、
事 実 に 対 して 個 人 的 な 付 加 価 値 を 付 け よう と して 、 理 屈を 更 に 多 角 的 に 増 殖 して 、 結 局は 内 な る 混乱 が 避
け ら れ な い 状 態 に な っ て い る ので す 。
こ の 遊 離 現 象 を 本 来 に 復 帰 さ せ る に は 、 事 実 の 世 界 、 瞬 間 の 世 界 に 任 せき れ ば よ い ので す 。 任 せき る と
は心を用いないことです。心を用いなければ事実だけに帰納します。心が身体に復帰すると言うことです。
日 常 た だ 淡 々 と や り な さ い と 言 う の は そ の た め の 基 本で あ り 用 心 だ か ら で す 。
坐 禅 修 行 は 真 実を 体 得 す るこ とで す 。 解 脱 す るこ と で す 。 そ のも のに 徹す るこ とで あ り 安住す るこ とで
す 。 坐 禅 ば か り に な り 心 を 持 ち 出 さ な い 、 こ れ を 成 り 切 り と 言 う ので す 。
世話役 ・ ・今 、こ の 瞬 間 が 本 当 の 修 行 のポ イン トで あ り 、 そ の 事に 気 が 付 く 大 事な とこ ろで す ね。 その
ポ イン ト が つ か めな い 限 り は 、 ど う や って 修 行 して 良 い の か が 分 から な い は ずで す 。 そう い う 人 達 に対 し
て、ただ闇雲に一息だけをやれ、と言うだけではとても無理だと思います。少林窟へ来たことの無い方が、
日 常 で 何 と か 修 行 す る 方 法 は 無 い も ので し ょ う か 。 少 しで も 向 上 し 楽 に な っ て 、 道 を 早 く 体 得 して 頂 き た
い ので 。
老 師 ・ ・ 良 く 分 か り ま す 。 し か し 如 何 に 確 か な 着 眼 へ の 道 理 が 分 か って も 、 即 着 眼を 得 るこ と には 成
ら な い 。 や は り 自 分 が 虚 構 の 真 っ 直 中 を 浮 遊 して い る こ と を 知 り 、 ち っ と も 今 こ こ に 静 か に 居 な い 自 分を
よ く 自 覚 す るこ とで す 。 そ ん な 心を 本 当 に 鎮 め るこ と が ど ん な に 大 変 か が 分 か る は ずで す 。
こ のこ と が 本 当 に 分 かれ ば 腹 を く く って 努 力 す る し か な い 、 と 訣 定 す る は ずで す 。要 す る に 、「 今 」を
見 失 わ な い よ う に 、 手 元 足 下 を 注 意 深 く す る 事 し か な い の で す 。 そ し て 淡 々 と す る し か な い ので す 。 も っ
と 良 い 方 法 が 有 る の で は な い か と 、 他 に 探 し 回 っ て い る 限 り 、 い つ ま で も 実 地 に 本 気 で 行 ず る 気 が 起こ ら
な い ので す 。
体 得 す る 最 短 の 方 法 は 、 身 に 為 す こ と な く 、 心を 遣 わ な いこ とで す 。 こ れ が 只 管 打 坐で す 。 日 常 に あっ
て は 、「 今 」 為す べき 事を 、 余 念を 入れ ず 、 真剣 に 、 一 心 不乱 に す る 。 こ れ が 最善 の道で あり、こ れが 仏
道 修 行 な ので す 。 仏 法 と か 道 と か 言 い ま す が 、 真実 と い うこ とで す 。「 今 」 余 念無く や れ ば 真 実で す 。 不
純 物 が 無 い か ら で す 。 不 純 物 が 無 い 、 そ れ が 「 只 」で す 。
何 で も 一 心 不 乱 に 「 只 」 努 力 し て お れ ば 、 自 然 に 不 純 物 が 無 く な り 、 心 の 拡 散 が 修 ま っ て 落 ち 着 いて く
るのです。要は努力しかないと言う事です。禅修行はけっして難しいものでも特別なことでもないのです。
日 常 そ の ま ま 、 今 そ の ま ま 、 只 淡 々 と 、 前 後 を 付 け ず 、 余 念 を 加 え な け れ ば よ い ので す 。 そ れだ けを 努 力

- 26 -
す れ ば 隔て が 無 く な る ので す 。 結 果 自 然 に 成 る 。 一 大 事 因 縁 に 目 覚 め る ので す 。 努 力で す 。 菩 提 心で す 。
提 唱 に 先 だ って
禅 の 要 訣 は 、 そ の 物 に 成 り 切 っ て 自 己 を 忘 じ 、 心 身 脱 落 す る こ と で す 。 仏 法 現 前で す 。 こ れを 得 る のが
目 的で す か ら 、 と に か く 一 心 不 乱 に 我 を 忘 れて 打 坐 三 昧 に な る ので す 。 一 つこ と に 徹 す れ ば 純 一 に な り ま
す 。 つ ま り 自 我 ・ 我 見 が 融 け て 、 三 毒 が 菩 提 に 転 じ る ので す 。 こ ん な 痛 快 な 事 は 無 い で し ょ う 。 永 嘉 大 師
は 「 刹 那に 滅 却 す 阿 鼻 の 業 」 と 言 わ れ ま し た。
自 分 が 如 何 に 不 安 定で あ り 不 透 明で あ る か 。 雑 念 ・ 煩 悩 は 意 志 や 知 性 で は 処 理で き る 相 手で は な いこ と
が 分 か っ て い る は ず で す 。 だ か ら 修 行 が 必 要 な ので す 。 仏 道 修 行 の 中 心 は 参 師 聞 法 と 只 管 打 坐 で す 。
さんしもんぽう どく さん
参 師 問 法 は 、 提 唱を 聞 く こ と と 独 参で す 。 提 唱 は 分 かろ う と し て 聞き ま す と 大 切 な 法 が 伝 わ り ま せ ん 。
分 別 な く 、 何 心 も な く 「 只 」 聞 く こ と で す 。 縁 の あ る も の は 残 る 。 そ れ だ け で い い ので す 。 こ れが 提 唱 の
し け
聞 き 方で す 。 独 参 は 独 り 師 家 に 参 ず る こ とで す 。 空 っ ぽ に な り 、 師 家 と 一 つ に な って 悪 知 悪 覚を 取 って 貰
う ので す 。
こ れ よ り い よ い よ 十 牛 図 の 本 文 に 入 り ま す 。 煩 悩 退 治 は 痛 快 無 比 の 大 活 劇 と 見 受 け た り 。 真 正面 から 自
我 ・ 我 見に 躍 り か か り 、 三 毒 の 首 根 っこ を ム ン ず と 鷲 づ か み に して 木 っ 端 微 塵 に し 、 海 の藻 屑 に して くれ
る わ 。 見て お れ ! と 言 う 廓 庵 禅 師 の 十 牛 図で す 。 快 哉 、 快 哉 。 痛 快 、 痛 快 ! い ざ い ざ!
じん ぎ ゆ う
第一章[尋 牛]
[序]
じゆう ら いしつ つ い じん
「從來不失、何用追尋。」 從 來 失せず。何ぞ追 尋をもちいん。
は いか く よつ もつ そ こう じん
「由背覺以成 疎、在向塵而遂 失 。
」 背 覚 に 由 っ て 以て 疎と 成 り 、 向 塵 に あっ て 遂 に 失す 。

- 27 -
けざん きろにわか
「家山漸遠、岐路俄差 。」 家山ようや く遠く、岐路俄にたがう。
とくしつしねん ぜひ ほ こ さき
「得失熾然、是非鋒起。」 得 失 熾 然 と して 、 是 非 鋒 の 如 く に 起 こ る 。
[ 頌]
「茫茫撥草去追尋 。」 茫 々 と して 草 を は ら い 去 っ て 追 尋 す 。
みち
「水闊山遙路更深 。」 水ひ ろ く 山 遙 か に して 路更 に深 し。
ちから こころ ところ
「力盡神疲無處覓 。」 力 尽き 神 疲れて もとむ るに 処 無し。
ふう じゆ ば ん せん
「但聞風樹晩蝉吟 。」 ただ聞く楓樹に晩蝉の吟ずるこ とを。
[現代語訳]
[ 牛 を 探す ]
[ 序]
本 よ り 仏 性 を 失 う こ と は 有 り 得 な いこ と だ 、 何 故 探 し 廻 る の か 。
取 捨 の 念 を 起こ す か ら 仏 性 が 隠 れ 、 妄 想 分 別 に 依 って 遂 に 不 明 に な っ た の だ 。
闇 雲に 探す か ら 遠 ざ か り 、 理 屈 に 囚 わ れ れ ば 惑 乱 ・ 葛 藤す る 。
得 失 の 邪 念 は 燃 え 盛 り 、 是 非 の 妄 念 は 鋒 の よ う に 起 こ っ て い る の が 現 実で あ る 。
[頌]
果て し な い煩 悩を払 い除けて は 仏 性を探す 。
探せば探すほど 遠くな り、全 く 方向す ら分 からなくな っ た。
ひろうこんぱい
疲 労 困 憊 して 如 何 に す れ ば よ い か 途 方 に 暮 れ る 。
かえで
確 か な の は 楓 樹 に 鳴 く 夕 暮 れ の 蝉 の 声 が 聞こ え る こ と で あ る 。
実に美しく高尚な表現です。[序]は慈遠禅師、[頌]は廓庵禅師です。このお二方は境涯も高く学識豊
か な 実 力 者 で す か ら 主 旨 を 端 的 に 、 而 も 深 く 言 い 表 して い ま す 。
何 れ に 於 い て も そ う で あ る よ う に 、 初 め に は 力 が 入 る も ので す 。 少 々 念 を 入 れ て 説 き ま す 。
こ の 第 一 章 の 「 尋 牛 」 は 、 初 発 心 の 事で あ り 求 道 心 を 起こ す こ とで す 。 牛 を 探 し 求 め る と は 勿 論 本 来 の
自 分 、 つ ま り 惑 乱 ・ 葛 藤 の 無 い 心を 究 明 す る こ と で す 。 そこ か ら 本 当 に 抜 け 出 た い 。 本 当 に 救 わ れ たい と
言 う 願 心 が 必 要 で す 。 つ ま り 自 覚 反 省 と 願 望 が 有 っ て 初 めて 求 道 の 心 が 立 ち 上 が っ て く る ので す 。 こ の初
発 心 が 発 菩 提 心で す 。こ の 心 が 無 か っ たら 坐 禅 修 行 は ポ ー ズ の 類 と な り 、 高 尚 な 趣 味 程 度で す か ら 実 るも
の が な い ので す 。
要 す る に 決 定 的 に 必 要 な の は 堅 固 な 願 心 、 素 直 さ と 真 剣 さ 、 そ して 真 箇 の 真 面 目 さで す 。 こ れが 菩提 心
の 核 な ので す 。 こ の 菩 提 心 が 有 っ て 初 めて 自 我 ・ 我 見を 捨 て る こ と が 出 来 る の で す 。 だ か ら 祖 師 方が 発 菩
提 心 を 最 も 大 切 に し て お ら れ る ので す 。
「 尋 牛 」 は 求 道 が 始 ま る 最 初 の 様 子 を 表 し た も ので す 。 こ の 「 尋 牛 」 の 意 を 本 当 に 看 得 出 来 たら 、 こ の十
なかば
牛 図 の 精 神 を 中 半 成 就 し た も 同 然 で す 。 後 は 確 か な 初 発 心 の ま ま に 行 ず れ ば 良 い ので す 。
げんのう
真 っ 先 に 必 要 な の は 素 直 に な り 、 患 悩 の 心を 起こ さ な いこ とで す 。 そ して 自 分 の 全 体 を 良 く 看 得 す る こ
とで す 。 立 っ た り 、 坐 っ た り 、 歩 い た り 、 食 事を し た り す る 、 日 常 の行 為 行 動 全 体 を 見 失わ な い よう に真
剣 に 見 守 る こ と で す 。 つ ま り 「 今 」 を 丁 寧 に 注 意 深 く す る と 、 他 に 心 を 取 ら れ な い よ う に な る ので す 。

道 元 禅 師 の 言 わ れ た 「 仏 道 を 習 う と 言 うは 自 己 を 習 う 也 」で す 。「 今 」 して い る そ の 事か ら 徹 底心を 逸
ら さ な い 。 こ れ が 仏 道 修 行 の 始 ま りで あ り 、 徹 底 し 行 き 着 い た 時 が 参 学 の 大 事 が 終 わ っ た 時で す 。 道 元禅
師の「自己の身心及び他己の身心をして脱落せしむるなり。」と訣著した時です。

- 28 -
坐禅 修行 とは 本当 の自己を 究 めるこ とで す。が、 自分は初 めから 、何 時も自分だし、こ の自分以外に他
の 自 分 な ど 何 処 に も 無 いで は な い か 。 常 に 今 自 分を ち ゃ ん と して 居 る に も 拘 わ ら ず 、こ れ 以 上確 かな 今、
確 か な 自 分 を 求 め よ な ん て お か し な こ と で は な い か 、 と な る ので す 。 そ う な ので す 。
自 分 が 自 分 を 、 心 が 心 を 求 めて ど う す る の か 。 初 め か ら 眼 は 眼 を して い る し 耳 は 耳 を して い る の に 、 本
当 の 眼 、 本 当 の 耳 を 究 め る な んて 矛 盾 して い る し 可 笑 し いこ とで す 。 初 め か ら 迷 って い る も のな どは 無い
ので す 。 私 た ち は 何 ら 諸 仏 と 違 っ た こ と は 無 い ので す 。
然 し そ の こ と が 釈 然 と し な い が た め に 、 知 恵 を 巡 ら せ て 惑 乱 し 苦 し む 事 実 が あ り 、 そ れ が 日 常 の 様 子で
す 。 こ こ だ け が 諸 仏 祖 師 方 と 違 う ので す 。 自 分 が 自 分 を 求 め る な ど 全 く 愚 な こ と だ け れ ど も 、 求 める 自 分
な ど 初 め か ら 無 か っ た ん だ と 、 決 定 的 に 自 覚 し な け れ ば 本 当 に 納 得 し な い ので す 。 自 己 を 見 失 って い る 以
上 は 、 自 分 が 自 分 を 尋 ね て 自 覚 す る し か な い ので す 。 そ の 方 法 が 坐 禅 修 行 で あ り 、 こ の 十 牛 図で 学 ぶ べき
大 切 な とこ ろ で す 。
故 に 心 と は 何 ぞ や 。 自 己 と は 何 ぞ や 。 今 と は 何 ぞ や 。 真 実 と は 何 ぞ や 。 迷 い と は 何 ぞ や 。こ う いう テー
マを 投 げ か けて 真 実 へ の 求 道 心を 喚 起 す る の が 第 一 の 「 尋 牛 」で す 。 こ の 問 い か け は 、 人 類 が 続 く限 り 続
け ら れ て い く ので す 。
何 故で し ょう か? 心 が 釈 然 と し な い が 故 に 、 惑 乱 し 苦 し む 自 己 か ら 解 放 さ れ た い か ら で す 。 坐禅 は そ
の た め の 決 定 的 方 法で す 。
肝 腎 な 心 得 は 二 つ 。 一 つ は 菩 提 心 で す 。 も う 一 点 は 、 実 地 の 修 行 に 必 要 な 正 し い 方 法で あ り 着 眼で す 。
こ こ は 全 く 方 法 が 分 か ら ず 思 案 の 真 っ 直 中で 闇 雲 な 坐 禅 に 明 け 暮 れ す る し か な い 様 子で す 。 初 めは 誰 も
がそうなのです。要は「今」「只」することです。さて慈遠禅師の「尋牛」に対する序文です。
提唱
[序 ]
じ ゆう ら いし つ つ い じん
「從來不失、何用追尋 。」 從 來 失せず。何ぞ追 尋をもちいん。
本 よ り 仏 性 を 失 う こ と は 有 り 得 な いこ と だ 、 何 故 探 し 廻 る の か 。
当 た り 前 のこ とで す が 、 自 分 か ら 自 分 が 離 れ れ る こ とは で き な い 。 眼 耳 鼻 舌 身 意 は 色 声 香 味 触 法 の ま ま
で 他 に ど う す る こ と も 出 来 な い 。 初 め か ら 切 り 離 し た り 足 し た り 出 来 な い も ので す 。 後 天 的 に 獲得 し た も
ので し た ら 、 縁 に 依 っ て 又 失 う 事 も 当 然 あ る こ と で す 。 そ の 様 な こ と は 決 し て な い ので す 。
だ か ら 本 来 得 失 す べ き も の な ど 全 く 無 い の に 、 ど う して 探 し た り 求 め た り し な け れ ば な ら ん の だ と 。こ
れ が 「 従 来 失 せ ず 、 何 ぞ 追 尋 を 用 い ん 」で す 。 こ れ を 腹 蔵 の 句 と 言 う ので す 。 本 心 は 別 に あ る と 言 うこ と
です。
慈 遠 禅 師 は い き な り 本 分 を 衝 き 出 して 、 さ あ 目 を 覚 ま せ と 詰 め 寄 っ た ので す 。 何 故 な ら 、 既 に 自 己 の丸
出 し 、 事 実 の 真 っ 直 中 だ か ら 、 こ れ 以 上 求 め た ら む しろ 頭 の 上 に も う 一 つ 頭 を 重 ね る こ と に な る 。 こ れ こ
そ 迷 い 事で は な い か 。 こ れ 以 上 悟 り を 求 め る こ と は 煩 悩 だ ぞ 。 そ の 事 を 知 れ よ と 言 う の で す 。
初 め か ら 眼 鏡 を 掛 け て お り な が ら 、 眼 鏡 を 探 す ので す か ら 有 る 筈 が 無 い ので す 。 そ れ が 迷 い だ と 分 から
な い から で す 。
自分から離れることは出来ないと言うことは分かるが、しかしそう言われても、決して納得出来ません。
だが他に向かって求めればいよいよ今の事実の自分を失い、真実から隔たってしまうのです。今、今です。
既 に 今で す 。「 従 来 失 せ ず 、何 ぞ 追 尋を 用 い ん 」で す 。 何 も 探 し た り 修 行 し たり しなくて 良いと 言 って い
る ので す 。
然 し 本 来 が 本 来 を 求 め る な ど 無 駄 ご と だ け れ ど も 、 そ の 事 が は っき り し な い 限 り 今 は こ の 無駄 ご と が一

- 29 -
番 大 事 な ん だ ぞ と 、 こ れ が 本 音 で す 。 次 に そ の こ と を 注 意 し て い る ので す 。
は いか く よつ もつ そ こう じん
「由背覺以成 疎、在向塵而遂 失 。
」 背 覚 に 由 っ て 以て 疎と 成 り 、 向 塵 に あっ て 遂 に 失す 。
取 捨 の 念 を 起こ す か ら 仏 性 が 隠 れ 、 妄 想 分 別 に 依 って 遂 に 不 明 に な っ た の だ 。
そむ
背 は 背 く 、 無 視す る 、 捨て るこ と 。 覚 は 知 る 、 分 か る 、 認 める こ と で す 。 つま り 、 あ れ は 駄 目 と か 之は
良 い と か 自 己 を 立て て 是 非 す るこ とで す 。 之 が 心 の 塵で あ り 煩 悩で す 。 疎 は 隔 た る 、 荒 っ ぽ い、 抜か る と
い う 意で す 。 自己 を 立て て 理 屈を 言 え ば 、 最 早 煩 悩 と な り 真 実 の 道 から 隔 た る ので す 。「 背 覚に 由 って 以
て 疎と成り、向塵に在って遂に失す」で す。 こうした心に由って本来の自分が分からなくなったのです。
活 き た 生 の 自 分 の 心を 抜き に して は 駄 目 だ 。 心を 色 々 遣 って 背 覚す れ ば 、 い よ い よ 道 から 遠 くな る から 、
そ う い うこ と を す る な と 注 意 し て い る ので す 。
正 し い 修 行 を す る な ら ば 背 覚 が 修 ま り 、 自 然 に 本 来 の 心 が 現 れて く る ので す 。 と こ ろ が 誤 っ た 修行 を す
る と 、 背 覚 が 取 れ ま せ ん か ら 努 力 を し た だ け そ れ が 拘 り の 種 に な る ので す 。 俺 は 永 く 坐 禅 修 行 して い る の
で み ん な よ り 優 れて い る と 、 無 意 識 の 内 に 自 認す る よ う に な り 、 自 他 の 構 え が 深 く な り 、 人 間 的に も 人 格
的 に も お か し く な る ので す 。 こ れ が 心 の 塵 で あ り 「 向 塵 に 在 っ て 遂 に 失 す 」 で す 。
修 行 や 信 仰 を 間 違 え て 人 格 障 害 を 起 こ し 、 人 か ら 疎 ま れ る の は そ の た めで す 。 自 分 の 中 に 問 題 を 起 こ す
元 が あ る 以 上 、 問 題 を 解 決す る の が 正 道 で す 。
そ の問 題 と は 何 か ? ここで言う「背覚」であり「心身の乖離」です。自己を立てて理屈を言う癖です。
心 が 勝 手 に 浮 遊 して 思 惑 す る 、 こ の 癖 が 煩 悩 の 根 源で あ り 諸 悪 を 成 す ので す 。 そ の よ う な 心 得 違 いを す る
と 大 変 な こ と に 成 る か ら 能 く 気 を 付 け よ 。 次 を よ く 見て み よ と 。
け ざ ん きろにわか
「家山漸遠、岐路俄差 。」 家山ようや く遠く、岐 路俄にたがう。
闇 雲に 探 す から 遠 ざ か り 、 理 屈 に 囚 わ れ れ ば 惑 乱 ・葛 藤す る 。
家 山 と は 自 分 の 家 や 山、 つ ま り 故 郷で あ り 自 分が 帰 る べ き 処で す 。 本 来 の自 分と いうこ とで す 。「 漸く
遠 く 」 と は 、 理 屈 を 立て る ほ ど 心 と 身 が 隔 た り 、 心 が 何 処 か へ 行 っ て し ま っ た と 言 う 意で す 。 心 意識 を 持
ち 出 す と あ れ か な 、 是 れ か な と 考 え れ ば 考 え る ほ ど 岐 路 が 生 じて 一 遍 に 迷 路 と な る ので す 。 是 れ が 「岐 路
俄 に 差 う 」 で す 。 惑 乱 葛 藤 は 是 れ よ り 起 こ る ので す 。
結 局、 心を 動 か す な 、 探 す な 、 探 す 自 我 を 捨て ろ 、 と い うこ とで す 。 若 し 或 い は そ の ま ま に して お くな
ら ば 次 の よ う に 成 る ので す 。
とくしつしねん ぜひ ほ こ さ き
「得失熾然、是非鋒起 。」 得 失熾 然 と して 、 是 非 鋒 の 如 く に 起 こ る 。
得 失 の 邪 念 は 燃 え 盛 り 、 是 非 の 妄 念 は 鋒 の よ う に 起 こ っ て い る の が 現 実で あ る 。
損 得 な ど の 邪 念 が 活 動 し 、 是 非 の 妄 念 が 心 一 杯 に 燃 え 広 が っ て し ま う 。 矛 先 の よう に 鋭 くて そ の 激 し
さ に 心 が 突き 壊 さ れて し ま う の だ と 。 ま さ に 日 常 的 に 惑 乱 ・ 葛 藤 で 悶 え る 様 子 の こ と で す 。
結 局 心 身 の 「 隔 た り 」 が あ る と 常 に 「 背 覚 」 し て 貪 瞋 癡 が 生 ず る 構 造 に な っ て い る ので す 。 こ れ を 過 去
世 の 業 障 と 言 う ので す 。 坐 禅 修 行 は こ の 業 障 を 滅 し て 「 背 覚 」 す る 癖 を 取 る ので す 。
だ か ら 速 や か に 菩 提 心 を 起こ し 、 本 来 の 自 己 に 目 覚 め る 努 力を し な さ い と の 意で す 。 道 元 禅 師 は 「 頭 燃
を 救 如 く せ よ 」。 髪 の 毛 が 燃え だ し たら 何 が 何で も 大 急 ぎで 払 い の け な い と 大 事 にな る から で す 。 慈 遠禅
師 の 序 に 次 い で 、 い よ い よ 廓 庵 禅 師 本 丸 の 登 場で す 。
[ 頌]
じゆ ぶつ とく
頌 と は 仏 徳 を た た え る 賛 辞 で す 。 諸 仏 祖 師 方 の 素 晴 ら し い 境 界や 教え を 詩 文 的に 美 し く 述 べ た も の を 総
じて 頌 と 言 う ので す 。 文 章 も 形 も 美 し い 上 に 内 容 が 深 遠で す か ら 、 我 が 国 に 於 い て も 大 変 重 ん じ ら れて い

- 30 -

ま す 。 こ の 頌 に 近 似 し た も の が 「 偈 」で す 。 内 容 は や や 文 学 的 な 面 を 重 ん ず る 傾 向 が あ り 、 格 調を 重 ん ず
る た め に 形 式 的で す 。「 詩 」 は 「 漢 詩 」 と 熟 語 し て 一 般 に 早 く か ら 親 し ま れ て いて 、 形 式を 最 も 重 ん じ つ
つ 幅 広 い ジ ャ ン ル を 情 感 豊 に 歌 い 上 げ る も ので す 。 今 は 「 頌 」 で す 。 頌 は 廓 庵 禅 師 の 手 腕 で あ り 血 滴 々で
す。
「茫茫撥草去追尋 。」 茫々と して 草を はら い 去 って 追 尋 す 。
果て し な い煩 悩を払 い除けて は 仏 性を探す 。
「 茫 々 」 は 果て し が な い と い う 量 感 語で す 。 見 渡 す 限 り の深 い 草 原 に 迷 い 込 ん だ 牛 を 探 し 廻 る 様 子 を 借 り
て 、 煩 悩 の ジ ャ ン グ ルを 彷 徨 う こ と を 「 草 を 払 い 去 っ て 追 尋 す 」 と 言 う た ので す 。 本 来 の 自 己 探 し の 容 易
で な い こ と を 言 っ て い る ので す 。 初 期 坐 禅 で は 片 時 も じ っ と して い な い 心 に ほ と ほ と 手を 焼 く 、 そ の 事で
す 。 す ぐ 惑 乱 葛 藤 す る 厄 介 な 心 に 苦 し めら れ る か ら 、 何 と か し よ う と 必 死 で 坐 禅 を す る ので す 。 だ が 何 と
も 手 の 施 し よ う が な い 状 態 は 、 諸 仏 祖 師 方 も 同 じ で あ っ たこ と が 分 か り ま す 。 実 に 言 い 得 て 妙で す 。
発 心 して 門 出 は し た も の の 、 ど う し たら い い の か 皆 目 見 当 も 付 か な い 狼 狽え 様 は 、 時 代 を 超えて 人の 心
の 奇 怪 さを 物 語 って い ま す 。 言 わ れ た 通 り 素 直 に し よ う と して も 、 そ れ さえ 出 来 な い じ れ っ た さ も ど かし
さ は 同 情 して 余 り あ る も ので す 。 そ れで も 一 旦 は 強 く 決 意 し た の だ か ら と 、 思 い 出 し た よ う に 気 を 取 り 直
して は 訳 の 分 か ら な い ま ま に 坐 る 段 階 で す 。
菩 提 心 が 無 か っ た ら 初 め か ら 坐 禅 修 行 な ど す る 気 も 起こ ら な い 。 娑 婆 の 感 情 満 足 に 落 ち る か ら で す 。こ
れ が 一 般 の 相 場で す 。 又 初 め た 途 端 に 辛 い か ら 逃 げ 出 す よ うで は 、 釈 尊 の 言 わ れ る 縁 無き 衆 生は 度 し 難 し
の 輩 で 、 今 生 に 於 い て 救 わ れ る こ と は な い ので す 。
理想が低い、努力が足りない、情熱が足りない、純粋さが足りない、冷 静さが足りない、 意志が足りな
い、信が足りない、こういう心も全部自分の姿です。菩提心とはこれに対して果敢にも挑んでいく心です。
彼 も 人 也 、 俺 も 人 也 、 彼 が 出 来 て 俺 に 出 来 ぬ は ず は な い 、 と 道 に 臨 む の を 菩 提 心 と い う ので す 。
或 い は 又 、 今 生 に 生 ま れ た の は 嬉 し い が 、 や がて 無 残 な 年 寄 り と 成 り 、 つ い に は 悲 惨 な 姿で も だ えて 死
ぬ し か な い 。 死 ね ば 火 焔 に 放 り 込 ま れて 焼 か れ る の だ と 、 儚 い 人生 の道 理を 弁え る こ とで す 。 縁 の有る者
は 、 こ れ は 堪 っ たも の じゃ な い と 自 覚 し たら 無 常 感 が 湧 く 。 す る と 自 分 の ど ろ ど ろ と し た 娑 婆 の 貪 瞋 癡 が
溶 け 落 ち て 軽 く な る 。 巨 万 の 富 も 死 に 臨 んで は 何 の 力 に も な ら ぬ と 本 当 に 知 る と 、 自 分 に は 無 いと 思って
い た 菩 提 心 が 湧 い て く る も ので す 。 少 な く て も 心 静 か に 死 に た い と い う 願 心 が 起 こ る ので す 。
菩 提 心 が 湧 い たら し め た も ので す 。 心 のジ ャ ン グ ル の 中 に 堂 々 と 入 っ て 行 く 力が 漲 る ので す 。「 無 常を
感 ず る の 心 も ま た 菩 提 心 な り 」 と 道 元 禅 師 が 言 わ れ た の は こ の 意 味 な ので す 。
こ の「 尋 牛 」と い う 最初 の項 目は 、 と に か く 本 来 の自 己を 本 気 に 成って 探 せ! と 菩 提 心を 啓発 して い
る ので す 。 次 も 同 じ で す 。
みち
「水闊山遙路更深 。」 水ひ ろ く 山 遙 か に して 路 更 に深 し 。
探 せ ば 探す ほ ど 遠 く な り 、 全 く 方 向す ら 分 か ら な く な っ た 。
この水は大河、湖、海のことです。「山遙かにして」も同じです。とにかく無限の分量を言っておいて、
茫 漠 と し た 迷 い の 大 き さ を 指 し て い る ので す 。 楽 に な る た め に と か 、 安 心 を 得 る た め に と 言 う 自 己 を 立て
て 修 行 に 向 か う と 更 に 遠 く な る ぞ と の 注 意 で す 。 ひ っ く り 返 せ ば 、 心 の 水 、 心 の 山 は 、 何 れ に して も 心 の
世 界で あ り 水 も 山 も 自 己で す か ら 、 心 配 し た り 探 し た り す る 必 要 は 何 も な い ぞ と の 意で す 。 た だ 一 途 に 進
め ば い い ので す 。
坐 禅 ば か り に 成 り 一 息 に 成 り き れ ば 、 山 も 水 も 無 く な る ので す 。 身 心 一 如 に 成 れ ば そ の 様 な 妄 想 ・ 妄 覚
は 瞬 時 に 寂 滅 す る ので す 。 で す か ら 自 己 を 忘 れて ひ た す ら 坐 禅 す る こ と で す 。 一 呼 吸 に 徹 す る こ と で す 。
と に か く 世 念 に 負 け ぬ よ う 菩 提 心 を 強 く 持 て と 言 っ て い る ので す 。

- 31 -
菩 提 心 は 起 き た 。 じゃ あ 次 は ど う す る の か で す 。
身 心 一 如 に 還 るこ と で す 。
ど う や っ て 身 心 一 如 に 成 る かで す 。
一つ事、「今」に心を 置くのです。分かりやすく言えば 、「今」して おるその事に余念無く「只」する。
「 只 」 坐 禅 す る 。「 只 」 一 息 に 成 る ので す 。 吸 う と き に は 吸 う ば か りに な り 、 吐 く 時 には 吐 く ば か りにな
る よ う 努 力 す る ので す 。
具 体 的 な 努 力 は 必ず 結 果 が 伴 い ま す か ら 、 坐 禅で も 一 息で も 一 歩で も 、 全 身 全 霊を 込 め、 余 念の余地 無
く 命 懸 けで す るこ とで す 。 こ れ が 一 番 速 く 徹 す る 道 で す 。
ちから こころ ところ
「力盡神疲無處覓 。」 力 尽き 神 疲 れ て も と む る に 処 無 し。
疲 労 困 憊 して 如 何 に す れ ば よ い か 途 方 に 暮 れ る 。
探 して も 探 して も 果て し が 無 くて 、 自 分 が 何 処 まで 来 た の か さえ も 分 から な く な って し ま っ た。本 当 の
自 分 な んて 何 が 何 だ か さ っ ぱ り 分 か ら な い 。 雑 念 は 一 層 出て は 自 分 を 苦 し め 続 け る ば か り だ し 、音 を 聞 け
ば 、あれは軽だ電車だと即座に思って しまう。
強 烈 な 拡 散 状 態で す か ら 、 思 い 出 して は 時 々 坐 禅 や 呼 吸 に 戻 る と い う 程 度で 殆 ど 雑 念 して い ま す 。 如 何
に 努 力 を し て も で す 。 拡 散 浮 遊 が 日 常 化 し た 精 神 構 造 は そ れ 程 に 凄 ま じ い も ので す 。
今 だ け だ し 一 呼 吸 だ け を 一 心 不 乱 に して お れ ば 良 い 、 と 言 うこ と が 充 分 に 分 か って いて も ど う にも なら
な い ので す 。 意 志 も 決 心 も 努 力 心 も 手 が 届 か な い の が 初 期 修 行 の 様 子 で す 。
何 が 何 だ か さ っ ぱ り 訳 が 分 から ぬ 自 分 に 落 胆 し 、 い よ い よ 自 信 を 失 い 大 地 に しゃ が み 込 んで しま っ た 。
思 わ ず と も 無 情 の 涙 が ど っ と 流 れ 出て 空 し い ば か りで す 。 も う ど うで も い い や と 思 い 、 や る 気 さえ も 失っ
ちから こころ
て し ま う ほ ど 辛 い も ので す 。 こ れ が 心 の ジ ャ ン グ ル に 迷 い 込 ん だ 心 境 で あ り 、 そ れ を 「 力 尽 き 神 疲 れ て
ところ
も と む る に 処 無 し 」 と 言 っ た ので す 。 そ の 時 の 心 境 が 次 で す 。
ふう じゆ ば ん せん
「但聞風樹晩蝉吟 。」 ただ聞く楓 樹に晩蝉の吟ず ることを。
かえで
確 か な の は 楓 樹 に 鳴 く 夕 暮 れ の 蝉 の 声 が 聞こ え る こ と で あ る 。
かえで
聞 く と も な く 聞 こ え て く る 夕 暮 れ の 楓 樹 に 鳴 く 蝉 の 声 。 こ れ さえ も 如 何 に も 切 な い だ ろ う よ と、 初期 参
禅 者 の 辛 い 心 情 を 言 っ て い る の で す 。 そ れ は そ う で す 。 片 時 も じ っ と し て い な い 自 分 。 し よ う と 努 力 して
さ え も 出 来 な い 自 分 。 一 呼 吸 さ え も 出 来 な け れ ば 絶 望 感 も 湧 い て く る と 言 う も ので す 。 自 分 の 行 為 全 般 、
心 が 届 い て い な い し 、 そ の 事 さ え も 分 か ら な い 状 態 で す か ら 仕 方 が な い ので す 。
好 き な こ と や 仕 事 以 外 の 生 活 と な る と 頭 の 中 は ま る で バ ラ バ ラ な ので す 。 食 事 に して も 、 口に し た ら 噛
み ま す が 、 箸 を 持 っ た 手 は 無 闇 に 茶 碗 の 中 を 突 き 通 し 。 そ して 五 六 回 噛 む と 飲 み 込 み 、 直 ち に 又 口 へ運 び
込 み 、 手 は 又 休 む こ と な く 突 い て 止 ま な い 状 態 で す 。 本 人 は こ の 様 子 が 全 く 自 覚 で き て い な い ので す 。 殆
ど の 人 が こ の 状 態 な ので す 。
こ れ は 生 存 の た め の 餌 を 啄 ば む 動 物 行 為で す 。 こ れ が 良 い 悪 い と い う ので は な く 、 知 ら ず して 過 去 の プ
ロ グラ ム に 支 配 さ れて いて 自 己 を 完 全 に 見 失 って い る 様 子で す 。 即 ち 、 五 六 回 噛 ん だ ら 呑 み 込 む よ う に 仕
組 ま れて お り 、 即 口 へ 補 給 さ れ 、 無 自 覚 に 噛 んで 、 手は 無 神 経 に 突 い て 、 終 わ る ので す 。 こ れは 生き る 上
に 何 等 支 障 は な い 自 然 の 行 為で す が 、 悲 し い か な 無 自 覚 故 に 無 知 性 、 無 理 性 の ま まで す から 、 過去 世 の 囚
わ れ か ら 脱 却 す る こ と は 絶 対 に 出 来 な い ので す 。
平 素 より 静 か に 一 噛 み に 注 意 して 、 何 十 回で も 淡 々 と 噛 み 続 け る こ とで す 。「今 」を 見 逃 さ ず 修 得 し 続
け るこ と で す 。
それほどに無自覚のまま放置して自己満足に走り、自我・我見の恣にした心が如何に大変か分かったか!
自 信を 失 い 遣 る 気を 失 っ たら お 終 い だ ぞ 、 そ ん なこ とで い い の か ! と 廓 庵 禅 師 独 特 の 策 励で す 。 そ ん

- 32 -
な 悲 壮な 心情に 同情 し つ つ、 そ こ か ら 脱 っ し よ う と 願 う な ら ば 、 如 何 に 果 て し な い ジ ャ ン グ ルで あ っ て
も 気 後 れ して 退 い て は な ら ぬ と 。
坐 禅 を 始 め た 初 期 状 態 は こ の よ う に 雑 念 の 中 に ど っ ぷ り と 漬 か って い ま す 。 一 生 懸 命 努 力 して も 辛う じ
て 二三呼 吸 しか見守 れ な いので す。 雑 念 して いるこ と さえ も分 か ら な い 程 、 心 の 拡 散 癖 は 強 烈 な
の で す 。 だ か ら 何 が 自 分 な の か 分 か る 訳 が な い ので す 。 是 非 や 損 得 、 好き 嫌 い な ど の 思 考 系と 感 情 作 用
が 相 互 に 刺 激 し 合 い 、 自 己 増 殖 して 思 念 が 益 々 活 発 に な る か ら で す 。 寧 ろ 身 体 を 動 か し 、 何 か 形有 る も の
に 向 か っ て 作 業 し て い る 方 が 余 程 閑 か な ので す 。
こ れ は 日 常 の 精 神 状 態 か ら す る と 当 然 な ので す 。 脳 は 外 境 に 対 して も 内 境 に 対 して も 、 即 応 す る 構 造 体
制 に な っ て い ま す 。 生 存 本 能 に よ る 害 敵 対 策 の 強 烈 な 作 用 だ か ら で す 。 常 に ス タ ン バ イ して い ま す から 、
理 屈 無 く 即 応 す る ので す 。 過 去 の 全て の 情 報 が 心 の 全 域 を 占 めて い て 、 そ れ ら は 学 習 順 に 効 率 よ く配 備 さ
れ て い ま す か ら 即 応 が 可 能 な ので す 。
だ か ら 情 報 同 士 が 勝 手 に 離 合 集 散 を 繰 り か え す ので す 。 こ れ が 雑 念 の 正 体 で あ り 悪 知 悪 覚 の 癖で す 。 何
か を し て い て も 余 念 が 絶 え ず 介 在 し て い る の は こ の た めで す 。
「 小 人 閑 居 して 不 善 を 作 す 」 と あ り ま す 。 自 我 ・ 我 見を 逞 し く して 憚 ら な い 輩 は 、 暇 に な る と 碌 な 事 し か
考 え な い と の 諺 で す 。 人 を 見 た ら 気 に な り 、 近 し い 人 ほ ど 気 を 取 ら れ 、 無 視 し た く て も 勝 手 に 念 が 出て 是
非 し た り 批 判 し た り して しま う ので す 。。 癖 は 意 識 以 前 に 発 動 す る た め ど う して も そ うな って しま う ので
す 。 自 分 のこ の 様 子 さ え も 気 が 付 か な い ほ ど 、 自 己 を 見 失 っ た こ の 癖 は 猛 く て 見 苦 し い も の な の で す 。
そ の 根 源 が 心 身 の 「 隔 た り 」 だ か ら 、 真 剣 に 努 力 して 一 つ に 治 めき る し か な い ので す 。 そ の 方法 が 諸 仏
祖 師 方 勧 め る 坐 禅 で す 。 参 禅 弁 道 、 こ れ 無 上 道で す 。
け ん せき
第二章[ 見跡]
初 期 参 禅 は 強 烈 な 拡 散 状 態で す か ら 、 思 い 出 して は 時 々 坐 禅 や 呼 吸 に 戻 る と い う 程 度で 殆 ど雑 念して い
ま す 。 如 何 に 努 力 を し て も で す 。 隔 た り が 日 常 化 し た 精 神 構 造 は そ れ 程 に 凄 ま じ い も ので す 。
仏 性 を 闇 雲 に 探 し 廻 っ て 疲 れ 果 て た 。 ふ と 足 下 を 見 た ら 牛 の 足 跡 が あ っ た 。 こ の 足 跡 を た ど って い け ば
牛 が 居 る は ず だ 、 と い う 気 付き で す 。 つま り 修 行 の 方 向性 が ほ ん の 少 し 分 か り か け たとこ ろで す 。雑 念・
煩 悩 に す ぐ さ ら わ れ て 、 自 分 を 取 り 戻 そ う と す る こ と さ え 忘 れ て い る 。 そ の 自 分 が 分 か る よ う に な って き
た 。「 今 」 雑 念 して い る 自分 が 見え 始 め た ので す 。 こ の 事 は 迷 い か ら 離 れ る ポ イン トが 見え 始 め たと い う
こ とで す 。
大 切 な こ と は 、 分 か っ て も 分 か ら な く て も 構 わ な い か ら 、 と に か く 現 実 の 「 今 」 を 離 さ ぬこ と で す 。
[序 ]
げ けみ
依経解義、閲教知蹤。 経 に よ っ て 義 を 解 し 、 教 を 閲 して 跡 を 知 る 。
明 衆器爲一金、體萬 物爲自己。 衆 器 の 一 金 た る こ と を 明 ら め 、 万 物 を 体 して 自 己 と 為 す 。
正邪不辨、眞僞奚分。 正 邪 弁 ぜ ず んば 、 真 偽 な ん ぞ 分 か た ん 。
かり けん せき
未 入 斯門 、 權 爲 見 跡。 未 だ こ の 門 に 入 ら ざ れ ば 、 權 に 見 跡と 為 す 。
[頌]
すいへんりんげ
水邊林下 跡偏多。 水邊林 下 跡ひ と え に 多 し 。
ほうそうりひ
芳草離披見也麼。 芳草離披たり 見るや またいなや。
たと
縱 是深 山 更深 處 。 縱 い 是 れ深 山 の 更 に深 き 処 な る も 。

- 33 -
り よう て ん び く う なん かく
遼天鼻孔 怎藏他。 遼 天 の 鼻 孔 怎ぞ 他 を 蔵 さ ん 。
[ 現 代語 訳 ]
[足跡 を 発見]
[ 序]
経 典 に よ っ て 道 理 を 理 解 し 、 祖 録 を 読 んで 方 法 を 知 る 。
衆 生 本 来 仏 で あ り 、 万 物 と 自 己 と 一 体 で あ る と 説 いて あ る 。
正か邪かを弁別 出来なければ 、 真偽を見分 け ることは出来な い。
ここが明確でなければ、やはり足跡を 見つけ た程 度で しかな い。
[頌]
水 辺 や 林 の 中 に は 多 種 の 足 跡 が 有 って 迷 う ば か り だ 。
広 大な 草 村 に 逃 げ 込 んだ 牛 を 、 果 た し て 見 つ け るこ と が 出 来 るで あ ろ う か 。
喩 え 仏 性 が 深 山 の そ の 又 奥 に 在 っ た と して も 。
露 堂 々で あ る 自 分 自 身 は 何 処 に も 蔵 す こ と は 出 来 な い 。
提唱
[序]
げ けみ
「依経解義、閲教知蹤 。」 経 に よ っ て 義 を 解 し 、 教 を 閲 して 跡 を 知 る 。
経 典 に よ って 道 理 を 理 解 し 、 祖 録 を 読 んで 方 法 を 知 る 。
けみ
経も 教 も 先 人の 血 滴々で す 。 全て 真 実を 伝 えて いる 教え で あ り 道し るべで す 。「 閲 」 は 読むこ とで す 。
菩 提 心を 起こ して 道 を 求 め る 者 は 、 誰で も 手 懸 か りを 書 物 に 頼 る も ので す 。「 書 をこ とご と く信 ずる は 書
無 き に し か ず 、 師を こ と ご と く 信 ず る は 師 無 き に し か ず 」 と あ る 通 り 、 多 く の 書 物 を 読 み 、 色々 な 指導 者
に 会 う と 迷 う ぞ と 言 っ て い る ので す 。 何 故 か と い う と 、 知 識 も 理 解 も 全て 迷 い の 自 分 を 本 に して 判 断す る
か ら で す 。 歪 ん で い る 鏡 は 、 真 っ 直 ぐ な 物 も 曲 が っ て し か 映 り ま せ ん 。 迷 っ て い る 自 分 が 分 か っ た と して
も 、 迷 い が 解 決 す る こ と と は 関 係 な い ので す 。
経 典 祖 録 は 全て 真 実 を 説 い て い る ので す が 、 説き 方 や 語 句 が 違 う と 、 又 別 の 法 が 有 る よ う に 思っ て し ま
う ので す 。 迷 い を 解 決 し よ う と 努 力 して 語 句 に 囚 わ れ る 皮 肉 な 関 係 が あ る ので す 。 い く ら 理 解 して も 体 得
底 の も ので な い 限 り 全て 粕 妄 想で し か な い ので す 。 大 切 な の は 知 性 の 伴 わ な い 「 只 」 の 努 力で す 。 即 ち 実
地 に 即 今 底 を 錬 る こ と で す 。 慈 遠 禅 師 は こ の 大 切 な 分 か れ 道 を 注 意 し て い る ので す 。 次 ぎ も 続 き で す 。
「 明 衆 器 爲 一 金 、 體 萬 物 爲 自 己 。」 衆器の一金たることを明らめ、万物を体して自己と為す。
衆 生 本 来 仏 で あ り 、 万 物 と 自 己 と 一 体 で あ る と 説 いて あ る 。
こ こ は 分 か りに くい 言 い 回しで す が 、 内 容 は 簡 単 な こ と を 言 って い る ので す 。「 衆器 の一金 」と は 、 衆
生 み ん な 本 来 は 仏 性 だ と 言 う こ とで す 。 そ れ ら の 経 に は 、 我 々 の 本来 は 「 有 情 非情 同 時成 道 」「 山 川草 木
悉 皆 成 仏 」 と も 、「 天 地 と 同 根 、 万 物 と一 体 」 と も 、「 本来 本法 性 、 天 然自 性 身 」と も 、「 妄 念 除 か ず 真を

求 め ず 、 幻 化 の 空 身 即 法 身 」 と も 、「 道 本 円 通 い かで か 修 証 を 假 ら ん 、 宗 乗 自 在何 ぞ 工 夫を 費 や さ ん、 全
体遙かに 塵埃を 出ず」と も あります。
こ う し た 境 界 辺 の 語 句 は 到 り 得 て そ れ が 本 当 だ 、 真 理 だ と 得 心す る こ とで あ っ て 、 未 悟 の者 が 自 己 を 運
んで、「既にこのままで本来なのだ。釈尊や諸仏祖師方が言っていることが分かった。万物と一体なのだ。
間違いない。」と理屈で 理解し合点して しまうと、質の悪い信念になって しまうのです 。「先入主と成る」
奴 で す 。 先 に 入 り 込 んで 信 念 に な っ た も の は な か な か 取 れ る も ので は な い ので す 。 自 分で 良 し と して い る
からで す 。

- 34 -
だ か ら 知 識 を 得 る た め の 本 は 読 ま な い 方 が 良 い ので す 。 最 初 が 肝 腎 だ か ら 、 そ の よ う な 魔 道 に 落 ち ぬ よ
う に と の 注 意で す 。 続 い て 正 法 の 大 切 さ を 説 か れ る の で す 。
「正邪不辨、眞僞奚分。」 正邪弁ぜずんば、 真偽なんぞ分かたん。
正か邪かを弁別 出来なければ 、 真偽を見分 け ることは出来な い。
本 当 に 正 と 邪 、 真 と 偽を 弁ず る に は 、 何 が 正 し い か 否 かを 見 極 め る 心 眼 が 必要で す 。 心 眼 とは 「 心 身 の
乖 離 」 が 取 れて 身 心 一 如 に 体 達 し た 時 、 自 ず か ら 顕 れ る 力で す 。 こ れ が 心 眼で す 。 そ れ は 知 識 や 知 性 か ら
得 ら れ る も ので は あ り ま せ ん 。
事 と 理 は 根 本 的 に 違 い ま す 。 事 は 現 象で あ り 事 実で す 。「 今 」 の様 子 の 全て で す 。 癖 な ど 何 も 有 り ま せ
ん 。 理 は 観 念で あ り 理 屈で あ り 虚 像で す 。 虚 像で す か ら 癖 の 産 物で あ り 偽 物で す 。 こ のこ と が は っ き り と
分 か ら ね ば 全 く 意 味 が 無 い ので す 。 要 す る に 事 実 ば か り に な る と 虚 像 が 無 く な り ま す 。 こ の 瞬 間 に 真 実が
は っ き り す る ので す 。 こ の 体 験 が 心 眼 で す 。 だ か ら 正 邪 を 間 違 い な く 分 別 出 来 る ので す
そ う い う 道 理を 幾 ら 理 解 し た と して も 本 当 の 安 心 に は 成ら な い し 、 死 の 恐 怖 から も 開 放 さ れ 得な いし 、
惑 乱 ・ 葛 藤 か ら も 逃 れ る こ と は 出 来 な い ので す 。 こ の 事 が は っ き り し たら 真 偽 が 明 瞭 し て 迷 う こ と は な い
ので す 。 こ の 正 邪 、 真 偽 を 弁 ず る 眼 は 、 理 や 語 句 か ら 得 ら れ る も の で は な い 。 肝 腎 な の は 一 心に な っ て 自
己 を 忘 じ 切 っ て 「 心 身 の 乖 離 」を 解 決 す る こ と で す 。
身 心 一 如で な い が 為 に 何 を 読 んで も 見て も 語 っ て も 、 囚 わ れ る か ら 駄 目 じゃ と 言 う 事で す 。 遠 くを 探 さ
ず 、 今 、 自 分 の 足 下 を 見 よ 。 歩 く と は 何 かを 本 当 に 歩 いて 追 究 して み よと 言 って い る ので す 。意識や 感 情
に 関 す る も の は 全 て 捨 て る の が 坐 禅 修 行 で す 。 次 の 語 句 を 能 く 見 よで す 。
かり けん せ き
「未入斯門、權爲見跡。」 未 だ こ の 門 に 入 ら ざ れ ば 、 權 に 見 跡と 為 す 。
こ こ が 明 確 で な け れ ば 、 や は り 足 跡 を 見 つ け た 程 度で し か な い 。
読 ん だ 通 り で す 。 ま だ 自 分 の 今 の 事 実 に 気 が 付 か な い 者 は 、 残 念 な が ら 門 外 に 在 っ て 確 実 に 妄 想 の 人で
し か な い 。 理 屈 で 模 索 し て い る 間 は や っ ぱ り 虚 像 の 人 、 迷 い の 人で 、 単 に 足 跡 を み て 自 分 の 牛を 想 像を し
て お る に す ぎ な い と 。 つ ま り 世 迷 い ご と に 明 け 暮 れ て お る ば か り で 実 地 の 修 行 者 で は な い 。 そ のこ と を 次
の 頌 で 師 匠 が 明 確 に 言 っ て お る か ら よ く 見 よ 。 こ れ が 慈 遠 禅 師 の 慈 悲で す 。
余談ですが、「権」は権力と熟語します。ここでは「かりに」と読みますが、それを握って離さぬこと。
畢 竟 強 い 囚 わ れ を 意 味 し た 文 字で す 。 ま さ し く 権 力 と は 、 一 時 の 仮 の 姿 に 違 い あ り ま せ ん 。
[ 頌]
すいへんりんげ
「水邊林下跡偏多。」 水邊林下 跡ひ と え に 多 し 。
水 辺 や 林 の 中 に は 多 種 の 足 跡 が 有 って 迷 う ば か り だ 。
水 辺や 林 の 周 辺 に は 他 に 鹿 や 馬 の 足 跡 が い っ ぱ い あ り 、 見 当 が 付 か な く て 困 る だ ろ う 。 経 典 ・ 祖 録に は
知 的興 奮を も たら す 魅 力 的 な 言 葉 が 無 限 に あ る 。 そ れら に 取 り 付 い たら 迷 う だ け だ 。こ れ が 「 水 辺林 下、
跡 偏え に 多 し 」で す 。 だ か ら 書 物 を 漁 る な 。 探 し 廻 る な 。 意 識 や 知 性 を 巡ら せて 探 す と 、 妄 想 の深 い 迷 路
に 落 ち る ぞ と 警 戒 を 促 し て い る ので す 。
で は ど う す る か 。 自 分 の要 求や 考え を 持 ち 出す な 。 自 分 自 身 を よ く 見 よ。 探 し つ つ あ る のが 紛れ も なく
自 分 自 身で あ ろ う が と 。
とにかく理屈無く「只」坐りなさい。管打坐をしなさい。一呼吸だけをしなさい。これが常の結論です。
で も 忽 ち 考 え に 落 ち て 惑 乱 ・ 葛 藤 す る 癖 。 つ ま り 自 我 ・ 我 見は 何 者 よ り 速 く 作 用 して 心を 占 領す る 癖。
だ か ら 手 が 付 か な い ので す 。 こ のこ と を し っ か り 自 覚 して お か ね ば な り ま せ ん 。 仏 道 修 行 は こ の 癖を 淘 汰

- 35 -
す る ので す 。 そ れ な り の 強 靱 な 努 力 が 要 る の は 当 然で す 。 そ れ が 参 禅 弁 道で す 。 祖 師 方 の 努 力 や 、 深 く 思
う べ しで す 。
ほうそうりひ
「芳草離披見也麼 。」 芳草離披たり 見るや またいなや。
広 大 な 草 村 に 逃 げ 込 ん だ 牛 を 、 果 た して 見 つ け る こ と が 出 来 る で あ ろ う か 。
芳 草 と は 見 事 な 草 む ら で す 。 牛 に と って こ の 上 な い 楽 園で あ り 魅 力こ の 上 な い 所で す 。 離 披と は、 華な
きら
ど が 咲 き 乱 れて 煌 め く 様 。
素 晴ら し い 草 む ら が 限 り な く 続 いて いて 、 一 旦 入っ たら 他 所 へ行 くこ とを 忘 れて し ま う 。 囚 わ れ の深い
処 へ 引き ず り 込 ま れて 自 失 し 、 遊 興 に 落 ちて し ま うこ とで す 。 つ ま り 諸 仏 が 説 か れ た数 知 れ ない 多く の経
典 、 祖 録 か ら 離 れ き れ な い こ と で す 。 そ う し た 執 着 の 様 子 が 「 芳 草 離 披 た り 」で す 。
即 今 底 の 参 究 功 夫を 抜 か って い る 自 分 が 見え る か 、 分 か る か 、 ど う じゃ ! も し そ ん な 自 分 が 見え な い
よ う で あ れ ば 、 地 獄 か ら 抜 け ら れ る は ず が な い と の 警 告 が 、「 見 る や 也 た い な や 」で す 。 で は 何を ど う す
る の か で す 。 こ こ が 大 事 な 点で す 。
肝 腎 なこ とは 他を 見な いこ と 。 心を 持 ち 出 さな いこ とで す 。 何 事も 、 余 念無 く 「 只 」す るこ と と思えば
良 い ので す 。
たと
「縱是深山更深處 。」 縱 い 是 れ深 山 の 更 に深 き 処 な る も 。
喩 え 仏 性 が 深 山 の そ の 又 奥 に 在 っ た と して も 。
「 縦 」 を 、 た と え と 訓 じ ま す 。 本 当 は そ う で は な い が と 否 定 して 次 の 句 を 持 ち 出 す ので す 。 沢 山 の 足 跡 に
つら れて 深 山 に 来て し ま っ た 。 見 れ ば 見 る ほ ど 、 知 れ ば 知 る ほ ど 迷 って し ま い 、 不 安 や 絶 望 感 が 深 ま るば
か り だ 。こ れ が 「 縦 是 れ 深 山 の 更 に 深 き 処 」
。 だ が 然 し 、 と な る 訳で す 。
たとえ深山に入ったとしても心配には及ばぬ。何故なら、それらは全て観念による虚像ゆえに幻である。
妄 念 を 止 め さ え す れ ば 即 仏 性 が 現 前 す る ぞ と 言 う 事で す 。
拡 散 し て 止 ま な い こ の 時 期 の 坐 禅 修 行 は 、 こ れで い い の かど う か と 常 に 不安 に 駆 ら れて いま す 。 何
も か も は っ き り し な い し 心 が 定 ま ら な い か ら で す 。 だ か ら 書 物 を 貪 って し ま う ので す 。
歩 く と は 何 か 、 さ え 分 か ら な い時 で す から 、「 只 」 し な さ い と 言 わ れ て も 「 只 」が 何か を 探 し 始 め
て 余 計 に 迷 って し ま う 時で す 。 勿 論 如 何 に 熱 心 に 坐 禅 し て も 、 九 十 九 、 九 九 パ ー セ ン ト 以 上 は 妄 想 し
雑 念 に 明 け 暮 れて い る の で す 。 も っ と も 辛 い 時 で す が 他 に 道 は 無 い ので す 。 辛 く と もひ た す ら 頑 張 る
し か な い ので す 。
拡 散 し 迷動 す るこ と は 暫く 仕 方が な い と 潔 く 諦 めて 、 と に か く 一 呼 吸 を 丁 寧 にす る 。一 心 不 乱 に 没
頭することです。この努力をしておれば自然に感情も拡散も修まり、思念も思惑も取れていくのです。
要す る に 単 純 な 事 を 本 真 剣 で 、 一 心 不 乱 に 没頭 し て お れ ば 自 然 に 着 眼 点が 分 か っ て く る の で す 。 喩 え
深 山 の 更 に 深 き 処 だ と して も 、 自 己 の 本 分 は 埋 没 して い る も ので は な い 。 明々 白 々 と な る 。 と 次 の 句で
足 下 へ 注 意 を 促 し て い る ので す 。
り よう て ん び く う なん かく
「遼天鼻孔怎藏他 。」 遼 天 の 鼻 孔 怎ぞ 他 を 蔵 さ ん 。
露 堂 々で あ る 自 分 自 身 は 何 処 に も 蔵 す こ と は 出 来 な い 。
こ の よう な 語 句 は 時 に 読 み 違 え ま す 。「 遼 天 の 鼻 孔 」 と は 、 隠 し よ う が な い 厳 然 たる 存 在 のこ と で す 。
や ゆ
探 し つ つ あ る 自 分 自 身 のこ とで す 。 傲 慢 人 の 悪 口 に も 使 う 揶 揄 言 葉で す が 、 こ こ は 揶 揄 で は な く 牛 の堂 々
た る あ の 絶 大 な る 威 厳 を 指 し て い る ので す 。 た と え 広 大 な 草 む ら の 中 で あ ろ う と 、 深 山 幽 谷 の 中で あ ろ う
と も 、 牛 が 上を 向 い たら 天を も 吸 い 込 んで し ま い そ う な あ の 面を 見過 ご す こ と は 有 り 得 な いこ と だ。 見当

- 36 -
違 い さ え し な け れ ば 、 隠 し よ う が な い か ら 何 処 か ら で も 能 く 見え る も の だ 。
つ ま り 、 何 と して も 自 分 を 誤 魔 化 す こ と は 出 来 な い で は な い か 。 何 時 も 自 分 だ し 、 何 処で も 自分で は な
いかと言う意が、「なんぞ他を蔵さん」です。
朝から 晩まで 、「今 」「今」自分です。縁に従って 自由自在に作用して いる事実を 見過ごさなければ、こ
の 明 ら か な 様 子 に 気 が 付 か ぬ は ず は な い ので す 。「 今 」 自 分 を 見 失 って いるこ とは 確かで す か ら 、 こ の 癖
は 解 決 し な け れ ば 成 り ま せ ん 。 心 を 動 か さ な け れ ば 妄 想 も 妄 覚 も 無 い の で 見 失 う こ と は な い ので す 。 ひ た
す ら 坐 禅 に 打 ち 込 んで 居 れ ば 、 坐 禅 が 坐 禅 して い る こ と に 気 が 付 く 時 節 が あ る ので す 。 呼 吸 で も 良 い ので
す 。 一 心 不 乱 に 没 頭 す るこ とで す 。
大切なことは、分かっても分からなくても構わないから、とにかく現実の「今」を離さぬことです。
「今 」
「今 」「今」瞬間、瞬間、瞬間を護持するのです 。「今」を自覚し続けるのです。こ れにより雑念の連続を
遮 断 す る ので す 。 一 瞬 を 守 り 一 呼 吸 に 精 魂 を 傾 け て い る と 、 遠 心 分 離 器 の 回 転 が 上 が る 程 に 分 離 が 効 く の
と同じで 、縺れが解けて単純化するのです。それが浄化作用となり拡散の癖が少しずつ消えていくのです。
自 然 に 事 実 と 雑 念 と が 分 離 して 、 自 我 ・ 我 見 か ら 離 れ る 道 が 開 け て 来 る の で す 。
けん ぎ ゆ う
第三章[ 見 牛]
足 跡を 辿 って 行 っ たら 牛 の 声 が 聞 こ え 、 更 に 行 っ たら 牛 が 居 た 。 坐 禅 と は こ れ か 、 呼 吸 と はこ れ か 、 歩
くとはこ れか、ありのままの事実とはこ れかと 。「観念や想像」と、「今の事実」とは根本的に違うと気付
い た 。 初 めて の さ さ や か な 法 の 体 験 で す 。 こ こ で 少 し 修 行 の 方 向 が 定 ま っ た ので す 。 事 実 と 密 着 して お れ
ば よ い 。 こ の 「 今 」 一 瞬 を 護 る こ と だ と 気 付 い た こ と は 一 歩 前 進 し た ので す 。
と こ ろ が 見 付 け た が 捕 ま え た ので は な い 。 よ う す る に 坐 禅 は 坐 禅 で あ る 、 呼 吸 は 只 呼 吸 だ と 道 理で 分 か
っても、実際に純粋な坐禅も呼吸も出来る訳ではないので、変わりなく妄想・妄念・妄覚の連続なのです。
何 の役 に も 立 た な い 段 階で す 。
[序]
「從聲得入、見處逢源。」 声より得入すれば、見処源に逢 う。
ろ つ こ ん も ん ちや く ちや く
「六根門著著無差 、」 六 根 門 著 々 た が うこ と 無 し、
う ち ず ず け ん ろ
「動用中頭頭顯露 。」 動 用 の 中 頭々 顕露 す 。
しきり こう せい
「水中鹽味、色裏膠青。」 水 中 の 塩 味 、 色 裏 の 膠 青。
びもう さ つ じ よう
「貶上眉毛、是非他物。」 眉毛を貶 上すれば、是れ 他物に非ず。
[頌]
こう おう いちせいせい
「黄鸎枝上一聲聲 。」 黄鸎枝上一聲聲。
「日暖風和岸柳青。」 日 暖 か に 風 お だ や か に して 岸 柳 青 し 。
「只此更無廻避處 。」 只此れ更に 廻避する処無し。

- 37 -
しんしん ずかく
「森森頭角畫難成。」 森森たる頭角 畫け ど も 成り 難 し。
[ 現 代語 訳 ]
[牛を 発見]
[ 序]
声 を 聞け ば 牛 だ と 分 か る し 、 見 れ ば そ れ だ と 分 か る 。
見 聞 覚 知 の いちゝ ゝ が 間 違 い な く そ れ そ の 物 で あ る 。
全 身 の 機 能 が 働 いて い る た め 、 総て が 明 ら か で あ る 。
水 中 の 塩 分 も 、 絵 の 具 の ニ カ ワ も 、 嘗 め た り 描 い た りす れ ば 直 ぐ 分 か る 。
眼 を 開 け て 実 際 に 見 れ ば 、 確 か に 是 れ は 之で あ って 別 物 で は な い こ と が 分 か る 。
[頌]
鴬 が 枝 上 で 朗 々 と 鳴 いて い る 。
日 も 暖 か く な り 風 も 和 んで 岸 辺 の 柳 が 青 く な っ た 。
本 よ り 自 然 そ の も のだ か ら 何 の 道 理 も な く 是 非 す る 事で も な い 。
理 屈 の な い 本 来 の 素 晴 ら し さ は 言 葉 や 道 理で 体 得 出 来 る も の で は な い 。
提唱
[序]
「從聲得入、見處逢源。」 声より得入す れば、見処源に 逢う。
声 を 聞け ば 牛 だ と 分 か る し 、 見 れ ば そ れ だ と 分 か る 。
足 跡を 信 じて 淡 々 と 追 って い く と 、 や れ 嬉 し や 牛 の 声 が す る 。 今 まで の 喪 失 感 や 不 安 は 何 処へ や ら 。 そ
うなると足取りも軽 い。居 た! 間 違 い な く 探 して い た 牛 だ ! 声 ( 眼 鼻 舌 身 意 も 同 じ ) は 理 屈や 道 理で
は な く 一 瞬 一 瞬 の 事 実で す 。 モ ー ッ と 聞 け ば 確 か に 牛 だ と 分 か る し 、 見 たら 更 に 納 得 し た 。 迷い の 心 から
解 放 さ れ て す っ か り 安 心 し た 様 子 が 「 声 よ り 得 入 す 」で す 。
誰で も 何 時で も 町 中で も 、 恋 人で あ れ 親 で あ れ 友 人で あ れ 、 逢 え ば 何 の 疑 義 も な く 得 心す る 。 逢え る か
心 配 し た り 、 若 し 逢え な か っ たら ど う し よ う と 狼 狽 え て い た 感 情 や 思 惑 は 、 見 た 、 聞 い た 、 たっ た そ れだ
け で 綺 麗 に 消 え て 終 わ り で す 。 牛 に 気 が 付 い て 迷 い が 無 く な り ほ っ と し た 所 で す 。 要 す る に 迷 って 探 し 廻
っ て い た 心 が ち ょ っ と 消 え た ので す 。 つ ま り 囚 わ れ か ら 離 れ た 自 分 を 発 見 す る こ と が 出 来 た ので す 。 こ れ
が 「 見 処 源 に 逢 う 」で す 。
明 けて も 暮 れて も 一 呼 吸 、 一 呼 吸 、 今 、 今 を 丁 寧 に 行 じて お る と 、 不 思 議 や 不 思 議 、 雑 念 煩 悩が 自然 に
もう ぞう
静 ま っ て き て 、 雑 念 か ら 離 れ た 事 実 の 呼 吸 が 分 か って く る の で す 。 妄 想 の 世 界 と 事 実 の 世 界 の 区 切 り と い
う か 境 が 見 え て く る ので す 。 こ の 境 が 事 実 と 雑 念 煩 悩 と を 仕 分 け て く れ る ので す 。
今、 漸く実 の上がる 修行が 出来る そ のポ イント を 得 た所で す。わず かながら 身も 心も ほっと軽くなる の
はこの一瞬からです。最初の目から鱗で、今までの人生に味わったことのない開けの実感であり感動です。
次 ぎ も 同 じで す 。
ろ つ こ ん も ん ちや く ち や く
「六根門著著無差 、」 六 根 門 著 々 たがうこと 無 し 、
見 聞 覚 知 の いちゝ ゝ が 間 違 い な く そ れ そ の 物 で あ る 。
す こ し 理 屈 に な り ま す が 、「 六 根 門 」 と は 眼 耳 鼻 舌 身 意 の 六 つ の 機能 のこ とで す 。 色声 香 味 触法 と作 用
す る 五 つ の 感 覚 器 官 と 、 そ れ を 受 け 込 む 精 神で す 。 謂 わ ば 我 々 自 身 の 全 身 で す 。
何 故 「 根 門 」 と 言 う の か 。 こ こ か ら 全て が 始 ま る か ら で す 。 大 本 の 意 味 で す 。 眼 や 耳 、 つ ま り 見聞 覚知

- 38 -
の 機 能 は 外 界 と の 窓 口で す 。 見 た も の や 聞 い た 音 に 対 して 色 や 形 や 美 声 や 騒 音 、 大 小 も 山 川 草 木、 天地 自
然 も 現 れ て く る 。 こ の 「 六 根 門 」 が な け れ ば 世 界 は 無 い ので す 。 だ か ら 「 六 根 門 」 が 即 ち 宇 宙 な ので す 。
「著著」とは明明白白です。この六根門の一つである眼に由って、物であること、形があり色があること、
そ れ が そ の 物 で あ る こ と を 明 白 に 知 る こ と が で き る ので す 。
先 程 、 声 を 聞 いて 牛 が 近 く に い る こ と を 知 り ま し た 。 理 屈で は な く 、 声で あ る 事 実 に よ って 確 認 し た よ
う に 、 六 根 門 に よ って 、 そ れら が い ちゝ ゝ 明ら かで は な い か 。 見 たら 分 か る し 聞 い たら 分 か る。 臭いで 分
か り 、 触 れ れ ば 忽 ち 冷 暖 を 知 る 。 口 に す れ ば 尽 く そ の 味 が 分 か る 。 事 実 の 丸 出 しで あ る 。 ど こ に も 考え や
理 屈 は 無 いで あ ろ う 。 是 の 事を 能 く 自 覚 し な さ い と 言 う こ とで す 。
耳 に カ ア カ ア は 明 ら か に 「 只 」 カ ア 、 カ アで す 。 聞 い た 侭で す 。 あ れ は カ ラ ス の 声 だ と か 、 鳥 の鳴き 声
だ 、 な ど と 念 を 起 こ す と 、 そ の 瞬 間 か ら 虚 像 の 世 界 と な り 迷 い が 始 ま る ので す 。 と こ ろ が 今 は 違い ます 。
「 只 」 カ ア カ ア だ と 気 が 付 い た ので す 。 そ れ だ け 迷 わ な く な っ た ので す 。 山 河 大 地 全て が 事 実で あ る 。 観
念 と は 関 係 が 無 い と 、 事 実 を 知 る こ と に よ り 、 こ の 道 理 が 分 か っ た ので す 。
そ の 前 の レ ベ ルで は こ の 確 か な 事 実 は 分 か ら な い ので す 。 事 実 と 名 前 と 声 と 耳 と 言 葉 と 概 念 と 空 想 と が
ご ち ゃ ご ちゃ に な って いる からで す 。 だ から 常 に 想 念 し妄 想 して 虚 像世 界、 迷い の世 界に して いて 、こ の
事 実 が 分 か ら な か っ た の で す 。 こ の 場 合 は 「 六 塵 」 と 言 い ま す 。 六 根 門 に 囚 わ れ れ ば 惑 乱 ・ 葛 藤 して 三 界
と な り 地 獄 と な る から で す 。 眼 耳 鼻 舌 身 意 に 囚 わ れ る と 心 の 塵 に な る と 言 う 意 味で す 。
し か し 純 粋 な 「 只 」 の 作 用で あ るこ と に 気 が 付 け ば 、 日 日 活 動 す る 根 本 だ か ら 「 六 根 門 」 が 有 れば こ そ
物 を 識 別 す る こ と が 出 来 、 自 在 に 活 動 で き る ので す 。
誰 も が 眼 に は や は り 柳 は 緑 、 華 は 紅で す 。 そ れ ぞ れ 縁に 応 じて そ の 物 を 現 じて い る 。 少 し も 因 縁 所 生 の
法 に 違 っ た も の は 無 い 。 作 用 の 全 体 が 疑 う 余 地 の な い も ので す 。 そ れ 以 外 に 何 も 無 い の が 事 実で す か ら 初
めから源です。「一切差うこと無し」です。これを成仏と言います。
食 べ る 、 歩 く 、 坐 る 、 眠 る 。 短 い 呼 吸 も 真 実 、 長 い 呼 吸 も 事 実 。 聞 く 自 体 が 事 実 。 全て 「 今 」 の 様 子で
あ るこ と が 道 理 と して 判 明 し た ので 、 理 屈 と して は も う 迷 うこ と は な い ので す 。 だ が 惑 乱 ・ 葛藤 の本 はす
こしたんたん
ぐ 隣 りで 出 番 を 虎 視 眈 々 と 狙 って い る こ と を 畏 れ な くて は い け ま せ ん 。 人 が 気 に な り 持 ち 物 が 気 に な り 、
言 わ れ た 事 が 気 に な る 癖 が ど っ か り 居 る か ら で す 。 次 も 同 じで す 。
う ち ず ず け ん ろ
「動用中頭頭顯露 。」 動用 の 中頭々 顕露す 。
全 身 の 機 能 が 働 い て い る た め 、 総て が 明 ら か で あ る 。
なにがし し ゆう さん り ご う るてん
「 動 用 の 中 」 と は 我 々 の み な ら ず 宇 宙 総 ぐ る み の活 動 体 のこ と で す 。 全て 何 某 か の 縁 が 集 散 離 合 し 流 転
す る か ら 活 動 体 と な り 生 命 体 と 成 る ので す 。 こ う して 作 用 全 体 で 成 り 立 っ て い る こ の 事 実 を 「 動 用 の中 」
い ん ね ん し よ し よう
と 言 っ た ので す 。 こ れ を 因 縁 所 生 の 法 と 言 う ので す 。
「 頭 頭 」 は 一 つ 一 つ と 言 う 意 味で す 。「 顕 露 」 は そ の 物 自 体 が ま こ と に 明 ら か だ と の意で す 。 つま り 個 々
存 在 がこ の よ う に は っき り して いて 、 互 い に 侵 し 合 うこ と は な い 。 迷 い も 囚 わ れ も 何 も 無 いで はな い か 。
だから六根門のまま、「今」の事実に素直になりなさいと言うことです。
元 来 全て は 一 つ 物 の 別 れ た 物で す 。 そ れ ぞ れ 条 件 が 異 な れ ば 働 き も 姿 も 異 な り 、 山 川 草 木 と な り 天 地 自
然 と な り 世 界 を 荘 厳 し て い る ので す 。
真実の世界はこ のようにさっぱりとして いて 何の理屈もない。「今」見た通りだし、「今」聞いた通りで
す 。 そ の ま ま 疑 念 無 く 頷 け る よ う に な れ ば 、 何 の 問 題 も 起こ ら な い 。 こ れ が 彼 岸で す 。 だ か ら 自 我 ・ 我 見
を持ち出さなければ よいのです。本当に訣 著付けるには 、「今 」「只」即今底を堅持しなさいと、実地の修
行 の 大 切 さ を 語 脈 裏 で 示 し た ので す 。 道 理 で は 絶 対 に だ め だ ぞ 、 と 言 っ て 実 例 で 示 さ れ た の が 次 で す 。

- 39 -
しきり こう せい
「水中鹽味、色裏膠青。」 水中の塩味、色裏の 膠青。
水 中 の 塩 分 も 、 絵 の 具 の ニ カ ワ も 、 嘗 め た り 描 い た りす れ ば 直 ぐ 分 か る 。
海 水 か ど う か は 見て も 触 っ て も 考 え て も 分 か ら な い が 、 わ ず か 一 滴 口 に して み れ ば 直 ぐ に 分 か る 。 こ れ
が 事 実 に 触 れ る こ とで あ り 、 事 実 の 気 付 き で す 。 絵 の具 に ニ カ ワ が 有 る か 無 い か は 描 いて み れ ば 直 ぐ に 分
か る 。 ニ カ ワ が 無 け れ ば 絵 に な ら な い か ら で す 。 こ の 瞬 間 に 一 切 の 分 別 は 無 駄 と な り 無 用 と な る ので す 。
考 え るこ と は 確 か に 人 間 の特 性で あ り 、 物 事 の因 果 関 係を 知 る とて も 大 切 な 機 能で す 。こ れが 知性で あ
り 知 力で す 。 こ の 機 能 に よ っ て 原 因 を 知 る こ と が 出 来 る し 、 結 果 を 予 測 す る 事 が 出 来 る 。 文 明 は 将 にこ の
働 き の 結 晶 で す 。 つ ま り 、 考 え 出 す こ と は 観 念 を 巡 ら せ る こ と で あ り 、 過 去 の 経 験 や 情 報 を 本 に して 限 り
な く 操 作 す る こ と に よ り 生 み 出 さ れ る も ので す 。
次 々 に 問 題 が 提 起 さ れ 、 そ の 解 決 の た め に 解 決 策 が 求 め ら れ る 。 そ の 流 れ は 究 めて 自 然 で あ って 寧ろ 必
要 な こ と で す 。 こ の 現 象 が 果 て し な く 続 け ら れて い く の が 人 間 社 会 で す 。
と こ ろ が 擬 議 や 不 信 感 が 実 体 の あ る 現 象 的 な 物 に 限 ら れ て い る な ら 、 そ れ は 必 ず 何 時 か 解 決 さ れて い く
も ので す 。 複 数 の 人 が 同 時 参 加で き る し 、 問 題 解 決 の た め の 知 識 や 情 報 や 技 術 が 一 点 集 中 的 に 累積 的に 働
く からで す 。
こ の よう な 外 部 要 因で あ れ ば 、 形 が あ り 成 果を 立 証で き る し 、 社 会 的 経 済 的 に 評 価 さ れ た 時点で 誰 も が
一応納 得し収束します。
し か し 特 性で あ る 思 考 力 と 想 像 力 が 、 内 に 向 か って 限 り な く 擬 議や 不 信 感 を 展 開 し た 場 合 、 実 体も 客観
性もないためにどうすることも出来なくて自己崩壊することになるのです。不審が不審を勝手に増殖して 、
遂 に は 思 考 力 も 判 断 力 も 、 一 切 の 知 的 生 産 機 能 全 体 、 只 た だ 苦 悶 葛 藤 の 生 産 機 能 と 化 し 、 そ の 人を 廃 人 に
さ え して し ま う ので す 。 心 配 が 心 配 を 誘 い 、 不 安 と な り 疑 心 暗 鬼 と な り 、 遂 に は 恐 怖 と 成 っ て 夜 も 眠ら れ
な く な り 、 心 身 が 衰 弱 し て 壊 れ て い く ので す 。
大 な り 小 な り 自 身 の 心 に 悩 ま さ れ る の は 、 何 れ も み な 限 り な く 観 念 や 感 情 の 運 転 に よ る も ので す 。 た っ
た こ れ だ け のこ と で す 。 こ の 運 転 を 停 止 す れ ば 済 む こ と で す 。
と こ ろ が 勝 手 に 激 し く 運 転 して い る 心 を 、 自 分 の 心で 停 止 す る 方 法 が 無 い ので す 。 停 止で き な い と 言 う
こ と は 迷い 苦 し み 続 け る と 言 う こ とで す 。 そ の 理 由 は 実 体 が 無 い から で す 。 客 観 的 に 外 部 か ら 一 切 操 作 で
き な い と 言 う 事で す 。 実 体 が 無 い に も 拘 わ ら ず 、 人 間 の 身 体 現 象 も 機 能 も 操 る 怪 し い 代 物 が 心 な ので す 。
こ れ を 解 決 す る に は 、 先 ず 自 己 の 内 な る 心 が 勝 手 に 激 し く 廻 転 して い る 、 こ の 事 実 を 明 確 に 自 覚す るこ
とで す 。 つ ま り 考 え 方や 理 屈で 解 決 し よ う と して も 不 可 能 だ と 知 るこ とで す 。 意 識 や 観 念を 稼 働 して い る
限 り 決 して 運 転 の 収 束 は な い と 自 覚 す る こ と で す 。
海 水 か ど う か は ど ん な に 考 え て み て も 分 か ら ぬ 事で す 。 先 ず 分 か ら ぬ 事 だ と 知 る こ と で す 。 分 から ぬ 事
を す る の は 無 駄 だ か ら 止 め る こ とで す 。 実 体 の 無 い 心 を 、 実 体 の 無 い 観 念で 詮 索 して も 、 如 何 な る 結 論 も
実体が無く、ただの仮想に過ぎないために、何の解決にも成らないのです。このことを本当に自覚したら、
「 心 身 の 乖 離 」 が 無 く な る ので す 。
実体のない心の運転に対して、どのようにすれば納得し停止させることが出来るか。事は簡単なのです。
事 実 は そ れ だ けで あ り 他 に 無 い 、 と 言 う こ と を 心 身 で 実 証 す る だ けで す 。 つ ま りこ れ が 体 得 で す 。 そ れは
現 実 に 対 して 素 直 に 成 る こ とで す 。 身 体 現 象で あ る 六 根 門 に 無 心 に 従 う と 言 う こ とで す 。 即 ち 、 自 分 の理
屈を 持 ち 出 さ な いで 「 只 」 す る と 言 う こ と で す 。
そ の 物 自 体 に 触 れ たら 立 ち 所 に 納 得 す る 。 即 ち 迷わ な く な る 。 実 地 に 行 ず るこ と の 大 切 さ は ここ に 在る
ので す 。 今 こ のこ と が 理 論 と して 分 か っ て き た ので す 。 考 え が 邪 魔 を し 、 心 を 用 い て 探 す か ら 「 心身 の乖
離 」 が 起こ る 。 事 実 は そ れ 以 前 の 根 本で す 。 そ れ が 分 か っ て き たと 言 う こ と は 、 無 駄 な 廻 転 、 不自 然な 心
的 運 転 か ら 離 れ る ポ イ ン ト が 分 か っ た と 言 うこ とで す 。
要 す る に 事 実 と 観 念 と の 境 が 大 事 な ポ イ ン ト で す 。 理 屈 を 捨 て て 実 地 に 「 只 」 坐 禅 す れ ば 良 い と 言 うこ

- 40 -
とです。修行の急所が分かり掛けたので、取り留めのないあの漠とした不安や摸索から離れ始めたのです。
心 の 運 転 を 停 止 す る ス イ ッ チ を 見 つ け た と 思 え ば い い ので す 。 次 ぎ も 同 じ で す 。
びもう さ つ じ よう
「貶上眉毛、是非他物。」 眉 毛を貶 上すれば 、是れ他物に非ず。
眼 を 開 け て 実 際 に 見 れ ば 、 確 か に 是 れ は 之 で あ って 別 物 で は な いこ と が 分 か る 。
びもう へん じ よう
「眉毛」とはまゆげです。「貶 上」は上へあげること。眉毛を上げたら自ずから目が開く。だから目を開
け 顔 を 上 げ る こ と で す 。 眼 を 開 け た ら 忽 ち 眼 中 に 牛 有 り 山 河 有 りで す 。 つ ま り 道 理 や 理 屈 か ら 離 れ た現 実
の世界が在ったという気付きです。とうとう牛を見つけた。見つけ た瞬間 、探索心も不安感も焦りも消
滅 し た の で す 。 こ れ は 極 自 然 の 様 子 で あ り 心 の 事 実で す 。 つ ま り こ の 事 実 の 気 付 き が 大 切 な の で す 。
あ れ こ れ 思 念 して い た た め に 、こ の 端 的 が 分 か ら な か っ た の で す 。 事 実 と 観 念 と の 識 別 が 可 能 に な っ
て 雑 念 が 切 れ る ので 、 や れ 嬉 し や 有 り 難 や で す 。
この気付きを得るには一心不乱が決め手です。一つ事を一生懸命にしていたら自然に心念紛飛が治まり、
誰で も 気 付き の一 瞬が あ る ので す 。
[ 見 跡 ] と 違 う 点 は 正 法 が 現 前 し たこ と で す 。 こ こ か ら 救 わ れて い く ので す 。 そ れで 正 法 の 着 眼 を 早 く 掴
ま な い と 本 当 の 修 行 に な ら な い ので す 。 こ の 一 瞬 、 こ の 一 事 実 の 気 付 き は 大 法 に と っ て と て も 意 義深 い の
で す 。 そ う い う こ と を 廓 庵 禅 師 が 頌 に 書 い て あ る か ら よ く 見て 修 行 の 助 け に し な さ い と 、 慈 遠 禅 師 の 面 目
で す。
[頌]
こう おう いちせいせい
「黄鸎枝上一聲聲 。」 黄鸎枝上一聲 聲。
鴬 が 枝 上 で 朗 々 と 鳴 いて い る 。
廓 庵 禅 師 の言 い 振 り は ひ と 味 違 い ま す 。 さ っ ぱ り 系 で す が 無 限 のコ ク が あ り ま す 。 そ れを 味合 う には 一
度 、 想 念 か ら 離 れて 事 実 に 気 が 付 か な け れ ば 無 理 な の で す 。
「 黄 鸎 」 は 鴬で す 。 鴬 が 枝 上で 鳴 いて い る 。 た だ 自 然 の 様 子 を 言 っ た だ け 、 そ れ だ け のこ とで す 。 別 に 意
味 が な い 処を 見て 取 ら ね ば 坐 禅 し た 値 打ち は 無 い ので す 。 こ の 意味 の な い 有 り の 侭が 「 道 」「法 」で す 。
人 間 的 な 余 分 な 念 の 無 い 処 が 最 も 価 値 が あ る ので す 。 そ の こ と を 体 得 す る ので す 。
鶯の鳴き声はいつ聞いてもいい音色です。何度聞いても心地よい、これが自然の妙です。あれは鴬だな、
良 い 声 だ 、 な ど と 妄 想 妄 覚 す る か ら 思 惑 混 乱 が 始 ま り 衆 生 と な る ので す 。 自 然 の 妙 が 死 んで し ま い 、 立 ち
所 に 不 平 不 満 の 徒 と な り 果て る ので す 。 ど う だ 、 諸 人 に 俺 のこ の 無 舌 の 舌 が 分 か る か と 嘯 く 廓 庵禅 師 の様
子。分かる分か る。
い ち せい せい
「一 声 声」と いう とこ ろ に 微妙な響きが あるで しょう。 いつも一 声で す。 ホーホケキョです 。「 声声」と
ひ とこ え ひ とこ え
あるのは一 声、一 声です。前後が無い、ただそれだけで す 。「只」の耳であれば引っ掛かるものは何も無
い の で す 。 自 然 の 侭 の 様 子 。 実 に さ っ ぱ り し て い ま す が 、 決 し て 飽 き な い し 又 尽 き る こ と は な い ので す 。
こ の一 点 が 漸 く 分 か っ たと こ ろで す 。
鶯 や い つも 初 音 の 心 地こ そす れ
道元禅師の歌に、
聞くまま にまた心なき身 にしあれば己なりけり軒の玉水
ぽ た っ 、 ぽ た っ 、 と 軒 の玉 水 が 落 ち る 。 心 な き 身 と は 思 い な し に 、 自 然 の 侭に と 言 う こ と で す 。「 隔 た
り 」 が 無 い の で 満 身 音 で す 。 己 な り け り 軒 の 玉 水で す 。
ぬす び と
見る まま に ま た心なき 身 に しあ れば 見ると いうだけ 時 の盗 人
既 に 見て お る ん だ か ら 、 さ ら に 頭 を 使 っ て 言 語 化 し 情 報 化 して 、 見 る と い う 念 を 重 ね る の は 妄 念で あ り
迷 い だ と 言 う 道 歌で す 。

- 41 -
本当に見る時、本当に聞く時、それは自然の作用だから何の念も無いのです。「黄鸎枝上一声声」です。
あ り の ま ま 、 そ の ま ま 、 既 に そ れで す 。 どこ に も 邪 念や 迷 い が な い 純 粋 世 界で す 。 何 処 に 牛 が 居 る の だろ
う か 、 つ ま り 呼 吸 と は 何 だ ろ う か と 追 っ か け 回 して い た のが 、「 今 」 此 処 に 何 時も 有る 自 分 の 呼 吸 に 気 が
付 いて 、 密 か に ニ ン マリ し た とこ ろ で す 。
春 期 参 禅 者 の 中 に 二 人 の 女 性 が 居 ま し た 。 こ の 心 境 に 至 っ た 時 一 人 は 、「 ホ ー ホ ケ キ ョ と 聞 い た 瞬 間 、
カ タ カ ナ の 横 文 字 が パ ッ と 現 れ た 」 と 言 い、 も う 一 人 は 、「 ホ ー ホ ケ キ ョが 縦 の平 仮 名 だ っ た 」と 。 瞬 時
に 現 れ る こ の 音 と 文 字 と の 連 鎖 反 応 に 苦 し み ま し た 。 あ ら ゆ る 事 に 於 い て 勝 手 に 連 鎖 反 応 し て い た ので 大
変 苦 し か っ た 。 今 は 嘘 の よ う で す と 吐 露 して い ま し た 。
た だ 悲 し い こ と に 、 よ う や く 事 実 と 観 念 と の 境 が 分 か っ たこ の 程 度 と い う も の は 、 師 匠 か ら 離 れ 実 社 会
に 入 れ ば 忽 ち 霧 散 して 元 の 木 阿 弥 な ので す 。 癖 の 強 烈 さ と 速 さ は 、 尋 常 の 努 力で は 覚 束 な い も ので す 。こ
れ が 癖 で あ り 囚 わ れ で あ り 無 縄 自 縛 で す 。 誰 も が 通 る 道 な ので す 。 次 も 同 じ で す 。
「日暖風和岸柳青。」 日 暖 か に 風 お だ や か に して 岸 柳 青 し 。
日も 暖かく な り風も和 んで 岸 辺の柳が 青くな った。
頻りに鶯が鳴く時節になると、日 も一段と暖かく風も実におだやかになり、岸辺の柳もすっかり青葉が
出 そ ろ っ て 美 し い 。 春 の 自 然 の 様 子 で す 。 何 の 理 屈 も 無 い 大 自 然 の 事 実 が こ の よ う に 明 ら か に な って き た
ので す 。 少 し で す が 自 然 の 風 情 を 深 く 味 合 え る 心 境 に 至 っ た の で す 。
見 る 物 聞 く 物 全て と 親 し み を 感 じ て 、 大 袈 裟で す が 輝 い て 見 え る し 愛 お し さ が 顕 れ る ので す 。こ れは 最
初 の 浅 い 心 境で す か ら 静 寂 も 浅 く 短 か くて 、 実 生 活 に は 何 の 力 に も 成 ら な い も ので す が 、 自 分 の 内に こ の
よ う な 平 安 な 世 界 が 有 っ たこ と を 自 覚 し た の で す 。
不 平 不満 や 批 判 の 念を 払 拭 す るこ と がで き な い のは 、こ の実 と 虚 の 涯 際 が 分 から な い からで す 。 その た
め 手 の 打 ち よ う が 無 い ので す 。 常 に 何 か を 要 求 して 止 ま な い た め に 、 心 が 常 に 波 立 ち 揺 ら い だ 状 態で す か
ら 平 安 な 日 は 殆 ど な い ので す 。
あさ
礼 儀 や た し な み を 遙 か に 超え た 過 度 な 装 飾 。 人 目 を 気 に して 何 か に 怯 え る よ う に 流 行 物 を 漁 り 廻 る 癖 。

自 意 識 過 剰 に 急 き 立て る 心 な ど は 、 こ の 涯 際 が は っ き り し た 瞬 間 、 自 分 が 能 く 見え る 域 に 入 りこ ろ りと 落
ち る ので す 。
そ う し た 自 己 か ら 解 放 さ れ 身 体 が 軽 や か な ので す 。 ほん の 一 瞬で す が 、 心 を 用 い ず 「 只 」 素直 に 見聞 覚
知 に 任 せ る こ と が 出 来 た か ら で す 。 無 闇 に 心 が 向こ う へ 飛 んで い か な い だ け で も 随 分 静 寂 と な り、 か な り
修 行 に 自 信 が 付 い た ので す 。 し か し な が ら 決 し て 「 隔 た り 」 が 取 れ た ので は な い の で す 。
「只此更無廻避處 。」 只此れ更に廻避 する処無し。
本 よ り 自 然 そ のも のだ か ら 何 の 道 理も な く 是非す る 事 で も な い 。
今 ま で は 何 処 か に 行 っ た と 思 っ た か ら 探 す し か な か っ た 。 み な 妄 想 。 見 失 っ て い る 以 上 探 さ な け れば 発
見 出 来 な い と 思 い 込 んで い た ので 、 探 す の も 致 し 方 の 無 い 事で し た 。 無 い 者 を 模 索 し 探 して い たか ら 苦 し
ん だ ので す 。
そんな余分なことをして惨めになっている自分に気が付き、本もと自分自身であることを知ったのです。
同時に本もと 何の道理もなく、又是非すべき事でもなく、 行く所も逃げる所も無いと分かった。これを
「 只 だ 此 れ 更 に 廻 避 す る 処 無 し 」 と 言 っ た ので す 。
ここが分かればしめたものです。今までの馬鹿げた事が一切無用となり、ひたすら「只」坐禅をし「只」
呼 吸 に 専 念 す れ ば よ い と 分 か っ て 、 修 行 に 迷 い が 無 く な っ た ので す 。

- 42 -
しんしん ずかく
「森森頭角畫難成。」 森森 たる頭角 畫け ど も 成り 難 し。
理 屈 の な い 本 来 の 素 晴 ら し さ は 言 葉 や 道 理 で 体 得 出 来 る も ので は な い 。
「 森 森 」 森を 重 ねて 美 し く 堂 々 、 立 派 、 素 晴ら し い と い う 意 味 にこ こ で は 遣 って い ま す 。 実 にお も しろ い
ずかく
表 現 で す 。 頭 角 は 本 来 の 才 能 で す 。 本 当 の 才 能 、 本 来 の 自 己 、 即 ち 仏 性 で す 。 そ れ は 知 性 や 道 理 な どで は
得 るこ と は 出 来 な い 。 最尊で あ る 仏 性 は 、 如 何 な る 技 術 や 理 論 を 尽 く して も 得 ら れ ず 、 又 顕 す こ と も 出 来
な い ので す 「 画 け ど も 成 り 難 し 」 で す 。
何故なら、既に我々自身が仏性その物だからです。この真相を体得するための仏道修行です。常に「今」、
何 事も 余 念無く淡 々と「只 」するこ とで す。淡 々とな ればなる ほど 心が軽くな り、 勝 手な 計ら いが無くな
る に つ れ て 気 力 と 共 に 情 熱 も 沸 き 、 信 念 も 自 ず か ら 定 ま っ て 来 る ので す 。
ど ん な 雑 念 が 出て き て も 難 な く 自 由 自 在 に 切 る こ と が で き る 急 所 が 次 の [ 得 牛 ] で す 。
茶 話会
参禅者 ・ ・ 坐禅と瞑 想と の 違いは何で しょ う か?
老 師 ・・瞑想のことは分かりません。明確に言えることは、瞑想していては徹することが出来ません。
で す か ら 自 己 を 忘 ず る こ と は 不 可 能 で す 。 従 っ て 心 身 一 如 に 目 覚 め る こ と は な く 「 心 身 の 乖 離 」を 解 決 す
ることは有り得ないのです。坐禅は瞑想する自己自体を捨てるのです。だから徹することが出来るのです。
何 も 無 く な っ て 始 めて 「 心 身 の 乖 離 」 が 取 れ る の で す 。 そ の 時 、 大 き な 自 覚 が あ る ので す 。 そ れが 悟 りで
す 。 瞑 想 も 色 々 あ る ようで す が 、 或 る 至 福 感 の イメ ー ジを 抱き 続 けて 他 を 忘 れ る 。 つ ま り 或 る 思い に 浸り
込 んで い く の が 基 本 の よ うで す 。 勿 論 良 い イメ ー ジを 描 いて 、 他 に 心を 労 し ま せ ん から 自 然 に 心 も 和 みま
す し 疲 れ も 癒 さ れて いき ま す 。 心 身 共 に 苦 痛 か ら は 或 る 程 度 救 わ れ るで し ょ う 。 し か し 徹 し 切 れな い構 造
的 な 壁 が あ る こ と は 知 って お く べ き で す 。
参禅者 ・ ・ 良 く 分 か り ま し た 。 有 り 難 う ご ざ い ま し た 。 怒 り の 感 情 に 対 して ど の ように 対 処 す れ ば い
い のか、 怒る自己自身を 解 決する現実的な 方法を 教えて 下 さい。
老 師 ・ ・ 感 情 が 無 く な っ たら 人 間 ら し さ が 無 く な る ので す 。 活 き て る 意 義 も 、 人 生 の 潤 い も 味 わ い も
全て 感 情 有 っ て 初 めて 存 在 す る ので す 。
感 情 は 極 めて 巨 大 な エ ネ ル ギ ーで す 。 感 情 有 る が 故 に 命 を か け て 愛 す る こ と も 護 る こ と も が 出 来 る 美 し
い 力 で す が 、 又 殺 意 と な り 人 の 命 ま で も 奪 う 凶 悪 な も の に も 成 る の で す 。 怒 り の ま ま に 行 為 す る と と んで
も な いこ と に な り ま す 。
怒 り と か 憎 し み 恨 み 妬 み な ど 、 非 人 格 的 な も の は 質 の 上 か ら 言 う な ら 、 過 去 の 動 物 的 闘 争 本 能で あ り 生
存 本 能 の 引 き づ り 感 情で す 。 だ か ら こ れが 表 面 に 出 た場 合 は 限 り な く 動 物 的に な り 無 理 性 に な り ま す 。 そ
れ は 人 格 低 下 を 来 た し て 極 めて 危 険 な 状 態 に な る ので す 。 こ れ ら が 残 忍 性 、 攻 撃 性 と 連 動 し たら と ん で も

- 43 -
な い こ と に な り ま す 。 こ れ ら を 超 え る の が 坐 禅 で あ り 修 行 す る 目 的 な ので す 。
喩 え こ れ ら が あ っ て も 、 先 に 誠 実 さ や 理 想 や 忍 耐 が 発 動 し 機 能 す れ ば 、 有 っ て も 無 い の と 同 じで す 。 つ
まりそのような心が発生する前の心に目覚めれば よいのです。無念の念、心のない心、「今 」「只」を 目指
し て 努 力 し て お れ ば 、 自 然 に 本 来 の 身 心 一 如 に な り 動 物 的 な 愚 昧 心 は 無 く な る ので す 。
参禅者 ・・ で は 怒 り の 感 情 だ け を 無 く す こ と も 弱 体 化 も 出 来 な い と 言 う 事で す か ?
老 師 ・・ そ うで す 。 怒 り に 実 体 が 無 い か らで す 。 感 情 作 用 に 過 ぎ な い ので す 。「 心 身 の 乖 離 」 が あ
る 限 り 動 物 的 精 神 は 無 く な ら な い ので す 。 逆 に 言 う な ら 、 身 心 一 如で あ れ ば そ う し た 心 に は 成 ら な い ので
す 。 そ の た め に は 「 今 」「 只 」 の 努 力 が 必 要で す 。 人 間 と して の 自 覚を 常 に大 切に し、 今、 何を す べき か
を 自 己 自 身 に 尋 ね 、 責 任 あ る 行 為 を す る こ と で す 。 ま さ に 自 己 存 在 の 目 覚 めで あ り 誠 意 で す 。
怒 り に 実 体 は 有 り ま せ ん が 、 そ の エ ネ ルギ ー は 巨大で す 。こ れを 自 己 啓発 に 転 化す る と 大き く美 しく 変
貌 す る 代 物で す 。 怒 り も 又 大 切 な エ ネ ル ギ ー な ので す 。 怒 り が 問 題 だ か ら と して 、 そ れ だ け を 分 離抽 出す
るこ と はで き ま せ ん 。 何 と な れ ば 、 喜 怒 哀 楽 の 感 情 と か 感 性 は 一 つ 機 能 だ か ら で す 。 そ れ が 縁に 拠 って 色
々 に 変 化 し て 現 れ る だ け で す 。 怒 り 作 用 を 固 定 的 に 捉 え て 何 と か し よ う な ど と 思 わ ぬこ と で す 。
心身を隔てたまま放置していると、精神全体が常に揺らぎと不安と不信感の感情に駆られ続けています。
勿 論 感 動 も 感 激 も 瞬 間 的 に は 有 り ま す が 、 心を 癒 し 浄 化 す る に は 至 り ま せ ん 。
若 し 感 情 を 無 く して し ま う と 愛 情 や 責 任 感 や 希 望 な ど も 消 失 し ま す から 、 子 育て 本 能 も 機 能 しな くな り
人 類 は 忽 ち 滅 亡 す る の で す 。 ど ち ら に も 働 く 大 切 な エ ネ ル ギ ー の 源 な の で す 。 従 っ て 感 情 が 悪 い ので は な
く 、 隔て の 侭で そ れ を 作 用 さ せ る こ とで す 。 過 去 世 の 業 障 が 優 先 す る た め に 、 荒 々 し く 精 神 を 翻 弄す る か
ら 危 険 な ので す 。 で す か ら 怒 り の 解 決 は 心 を 解 決 す る し か な い ので す 。
参禅 者 ・・ と て も 大 切 な 精 神 要 素で あ る こ と は 分 か り ま し た し 、 実 体 が 無 いこ と も 分 か り ま し た
が 、 忽 ち 怒 って し ま う 自 分 は と て も 苦 し く 、 又 危 機 感 さ え し て い ま す 。 対 処 法 と して は ど う す れ ば い
いで し ょ う か ?
老 師 ・・ 怒 ら な い 為 に は 、 怒 り の 対 極 に あ る 優 し さ と 愛 と 感 謝 、 そ して 忍 耐 と 思 い 遣 り の心で 生 活
す る よ う 努 力 す るこ とで す 。 釈 尊 の 説 く 八 正 道 が そ れで す 。 こ れ を 一 言で 言 え ば 「 只 」 の 心で す 。 自 我 の
無 い 心で す 。
禅 は 信 じ な さ い じ ゃ な くて 、 実 践 し な さ い で す 。 仏 法 は 知 る ので は な く 、 行 じ な さ い で す 。 だ か ら 怒 り
一 つ の 事で は な く 根 本 解 決 の た め に 、 祖 師 方 の 言 わ れて お る 通 り を 実 践 す る こ と で す 。 本 当 に 坐 禅 し 、 歩
く と き は 余 念 無 く 歩 け ば い い ので す 。 本 気 と は 純 粋 に 、 そ の 物 だ け に な っ て と い う こ と で す 。 言 葉 も 感 情
も な く 「 只 」 す る の で す 。 当 然 怒 り も 訣 著 す る ので す 。 こ れ で よ ろ し い か ?
参禅者 ・・ 有 り 難 う ご ざ い ま し た 。 素直 に 成 り 、 出 来 る だ け 気に しな い よ う に 、誠 実に 今を す る
こ とで す ね 。
老 師 ・・ その 通りで す 。で は 。
- 44 -
第 四章 [ 得 牛 ]
確 固 た る 菩 提 心で 「 今 」「 只 」 して い る と 、 敵兵 ( 念 ) が とて も 能 く 見え る よう にな る ので す 。 見え れ
ば 見え る ほ ど 敵 が 小 さ く な り 、 顔 を 出 す 瞬 間 、 引 っ 込 む 瞬 間 が 鮮 明 に 分 か り ま す 。
そ れ か ら と い う も の は 如 何 な る 敵 も 全 然 相 手で は な く な り ま す 。 発 見 し た 瞬 間 、 立 ち 所 に 消 滅 す る ので
す。パッと消えるその消滅の瞬間もはっきり分かるのです。忽然と現れるのでどうしようもないのですが、
最 早 矢 玉 も 届 き ま せ ん か ら 、 一 向 に 影 響 さ れ な く な る ので す 。
そ れ まで は 一 度 現 れ たら 何 日 も 心を 掻き 乱 し 続 け ま し た。 過 去で あ り 一 切 関 係 な い と 分 か り切 って いて
も 、 一 旦 心を 占 拠 さ れて し ま う と 、 そ の 時 の 不 満 も 怒 り も 悔 し さ も 忽 然 と 再 燃 して い ま し た 。 全く 自 分 が
分 か ら な い 時 と い う も の は 、 常 に 貪 瞋 痴 が 主で す か ら 何 事 に 付 け て 翻 弄 さ れて し ま う ので す 。 あ ら ん 限 り
の 抵 抗を して も 退 いて く れ る 相 手で は な い ので す 。「 隔 た り 」 恐る べ しで す 。で も 菩 提 心 有 り 難 しで す 。
こ の よ う な 時 、 絶 対 に 気 後 れ し な い こ と と 退 か な い こ と で す 。 や が て 突 然 潮 が 引 く よ う に 波 風 が 消え て
「 今 」 の 事 実 に ぶ ち 当 た り ま す 。 本 当 に 只 管打 坐 が 出 来 る の は こ の 時 か ら で す 。
只 管 に 突 入す れ ば 、 如 何 な る 過 去 も 煩 悩 も 一 瞥 の元 に 自 由 自 在 に 切 り 飛ば せ ま す から 、 孤 独 な 坐 禅が や
お ら 痛 快 に な り 面 白 く な る ので す 。 得 る も の が 有る 訳で も な く 、「 只 」 打 坐 して 空 し く 時 を 過 ご す の みで
す 。 そ れ が 一 番 の 弁 道 精 進 な の で す 。 こ の 労 苦 が 有 っ て 後 に 時 節 が 到 来 す る ので す 。
一 時 的 に 幾 ら 良い 心 境 に な ろ う と も 、 ど ん な に 道 理 が 明ら か に 成ろ う と も 、 こ の 「 道 」「法 」に は 関 係
な い ので す 。 そ の 物 自 体 に 成 っ た 時 、 そ の 物 が そ の 物 の 真 相 を 知 ら せ て く れ る ので す 。
問 題 は 心 身 の 「 隔 た り 」で す 。 坐 禅 は 「 今 」 一 瞬 の 、 生 き た ナ マ の 心 そ の 者 を 相 手 に す る から 解 決で き
る ので す 。 頭 脳 で は ど う し よ う も な い ので 愚 直 に 行 ず る し か な い ので す 。 結 局 諸 仏 祖 師 方 の 如 く 身 を 捨 て
て こ そ 癖 が 落 ち て 本 来 が 現 前 す る の で す 。 そ の 道 す が ら の [ 得 牛 ] 編 を 能 く 読 んで 下 さ い 。

- 45 -
[序]
かれ
「久埋郊外、今日逢渠。」 久 し く 郊 外 に 埋 も れて 今 日渠 に 逢 う 。
すぐ
「由境勝以難追 。
」 境、勝るに由 って 以て 追 い 難 し。
した や
「恋芳 叢而不已 。
」 芳叢を恋うて 而も已まず 。
なお
「頑心尚勇、野生猶存。」 頑心 尚お 勇み、 野生猶存 す。
じゆんな べん たつ
「欲得純和、必加鞭撻 。」 純和 を得 んと 欲せば 必ず 鞭撻を 加え よ。
[頌]
けつ じん
「竭尽精神獲得渠 。」 精 神 を 竭 尽 して 渠 を 獲 得 す 。
さか ん にわか
「心強力壮卒難除 。」 心 強 く力 壮 に して 卒 に 除 き 難 し 。
わず か ほ とり
「有時纔到高原上 。」 有る 時は 纔 かに高 原の 上 に到り。
「又入煙雲深処居 。」 又 煙 雲深 き 処 に 入 っ て 居 す 。
[ 現代 語訳 ]
[牛を捕ま える]
[ 序]
久 し く 遠 く ば か り を 探 して い た が 、 今 目 前 の 渠 を 発 見 し た 。
周 囲 に 誘 惑 さ れ て 、 忽ち 逃 げ て し ま う 。
快 適 な 草 村 が 恋 し い ら し く 、 そこ か ら 離 れ る 気 配 も な い 。
頑 固 な 癖 は 猛 く 、 野 生 化 し て い る か ら 始末 が 悪 い 。
本 来 の 従 順 性 を 取 り 戻 し たけ れ ば 、 必 ず 調 教 せ よ 。
[頌 ]
必 死 の 努 力 の 末 、 漸く 雑 念 ・煩 悩 の 無 い 仏 性 に 気 付 い た 。
囚 わ れ る 癖が 強くて 、 な かな か そ れ を 取 り 去 る 事 が 出 来 な い 。
時 に は 短 時 間 で は あ る が 高 原 の よう に 澄 み 切 っ た 静 寂 に 成 る こ と も あ り 。
又 深 山 幽 谷 に 浸 って い る ほ ど 心 静 か な 時 も あ る 。
「 得 牛 」 は 「 そ の 物 自 体 」に 気 が 付 い た所 で す 。 そ れ まで は 「 歩 く と は な ん ぞ ? 」 と 質 問 す る と 必 ず 歩 く
様 子 を 説 明 し ま す 。 言 葉 、 概 念 、 観 念 、 空 想 、 虚 像 等 、 心 の 束 縛 か ら 離 れ た こ と が 無 か っ た ので 、 本 来 の
事 実 が 分 か ら な か っ た ので す 。 漸 く 心 の 無 い 心 、 無 念 の 念 、 前 後 の 無 い 「 今 」 が 分 か り 、 そ の 物 自 体 の 事
実で 示すこ と が 出 来 る よう に な っ た ので す 。 要 す る に 妄 想 ・ 妄 念・ 妄 覚 の無 い 心を 手に 入れ た ため、 想念
を 殺 す こ と が 出 来 る ので す 。
言 葉を 必要 と せ ず 、 ス ッ と 立 って 歩 く 。 そ の 物 自 体で す 。 し か し 決 して 体 得 し たわ けで は あ りま せん か
ら 、 し ょ っ ち ゅ う 見 失 い 癖 の 自 己 へ と 滑 落 す る ので す 。 修 行 と して は 別 に 変 わ り ま せ ん 。 今 ま で 通 り 余 念
を 入れ な い よ う 「 只 」す る だ け で す 。
提唱
[序 ]
かれ
「久埋郊外、今日逢渠 。」 久 し く 郊外 に 埋 も れ て 今 日 渠 に 逢 う 。
久 し く 遠 く ば か り を 探 して い た が 、 今 目 前 の 渠 を 発 見 し た 。
こ こ は 大 切 な 気 付 き を 得 て ち ょ っ と 嬉 し く 表 現 し た 所 で す 。 と う と う 手 綱 を 掴 ん だ ので す から 喜 び もひ

- 46 -
と し おで す 。
我々 の生 身は 生存本能が 内在して いる ために、 つい相 手に囚わ れて 批判や 比較を し是非や 好き嫌い の念
が 発 生 し て し ま う ので す 。 こ の 癖 が 心 と 身 を 隔 て て 自 我 と な り 貪 瞋 痴 と な る ので す 。 囚 わ れ たら 最 後 、 更
に し つこ く 知 性 と 情 報を 駆 使 して 解 析 し て し ま い ま す 。 精 細 に 説 明 す る こ と が 頭 が 良 い と か 鋭 い と 評 価 し
ま す が 、 俗 世 は そ う と して も 、 迷 い か ら 脱 っ し よ う と す る 上 か ら は 逆 賊で す 。 全て 妄 覚で あ り 妄 想 に 過 ぎ
な い ので す 。 そ う し た 心 の 使 い 方 が 身 に 付 い て 癖 と 成 っ た た め 、 貪 瞋 痴 は 永 久 に 発 生 す る ので す 。こ れを
「 久 し く 郊 外 に 埋も れて 」 と 言 っ た ので す 。 長 い 間 、 詮 索ば か り して いて 足 下 を 忘 れて い た。 自分 の心を
磨 く こ と を し な か っ た と い う 意で す 。 こ れ で は 永 遠 に 楽 に 成 ら な い の で す 。
し か し な が ら 努 力 の 甲 斐 あ って 「今 日 渠 に 逢 う 」 た ので す 。「 渠 」 とは 仏 性で す 。 本当 の自 分が とう と
う 顔 を 出 し た ので す 。 迷 い の 殻 か ら 抜 け る 出 る 道 を 掴 ん だ 。 つ ま り 生 ま れて 初 めて 、 こ の 心 身 から 離 れ る
こと
が 出 来 た ので す 。
離 れ る 道 が 分 か っ た 「 見 牛 」 から 一 歩 向 上 して 、 指 先 一 本 ほ ど 確 か に 本 当 の世 界を 掴む こ と が 出来 たの
で す 。 そ の 心 地 よ さ も 生 ま れて 初 めて で す 。 具 体 的 に 言 え ば 、 本 当 に 「 只 」 坐 禅 が 出 来 る よ う に な っ た 。
本 来 の 無 為 自 然 の 呼 吸 が 出 来 る よ う に な っ た ので す 。
何 だ 、 た っ た の そ れ だ け か 。 そ れ が 何 な の だ と 軽 々 に 思 っ たら 大 変 で す 。
専 門 的 に 言 え ば 、 時 間 の 長 短は あ る が 我 れを 忘 れて い た、 自 己 が 無 か っ た と 言 うこ とで す 。 そ の事は 、
見聞 覚知が 無くなって い たと言うこ とで す。 見聞 覚知が 無くなっ たと言うこ とは、 眼耳鼻舌身 意も 色声香
味 触 法 も 無 く な って い た と 言 うこ とで す 。 そ れら の 働き から 抜け 出 た 時 、 一 体 ど う な る の か と い うと 、 時
間 観 も 空 間 観 も 無 い ので す 。 だ か ら 数 分 、 数 十 分 、 数 時 間 が ア ッ と 言 う 間 な ので す 。 そ して 坐禅 も 呼 吸 も
自 分 も 無 く な って い る ので す 。 道 元 禅 師 の 言 わ れ た 、「 自 己 を 習 う と い う は 自 己を 忘 るる 也 」 とは こ のこ
とで す 。
こ の 気 付 き を 得 な い 限 り 、 悟 り が 何 で あ る か 決 し て 分 か ら な い し 信 ず る こ と も 出 来 な い ので す 。
こ こ から は 体 験 が 無 け れ ば さ っ ぱ り 想 像 も 付 か な い 世 界で す 。 何 も 無 い から 表 現 が 出 来 な い し、 観 念も
概念もない世界など想像が出来ないと言う事です。想像自体が妄想・妄念・妄覚だから次元が違うのです。
人 間 的 と 言 え ば 綺 麗 に 聞 こ え ま す が 、 想 像 し イ メ ー ジ し て 感 情 まで 合 成 し 、 そ れ に 浸 り 、 思 い 込 んで い
た 虚 像 の 殻 か ら 抜 け 出 た ので す 。 そ の 瞬 間 、 こ のこ と が 間 違 い で あ り 迷 い で あ る こ と が 初 めて は っ き りと
分 か っ た ので す 。
そ れ ま で は 理 屈 が 完 璧 で あ れ ば 疑 い よ う が な い 。 疑 え な い も の は 真 理 で あ る と 誰 も が 信 じ 切 って い る の
で す 。 妄 想 を 信 じ て い る ので す か ら 、 そ の 拘 り を 取 る 事 が な か な か 出 来 な い こ と が 分 か り ま す 。
で す から 色眼鏡を 掛 けて いて は ど う して も 白が 白と 分 から ず、 透明も 分 から ず 、 畢 竟 自我 の外 の本 当の
世 界 を 観 るこ とも 知 るこ と も 味 合 うこ とも 出 来 な い ので す 。「 久 し く 郊 外 に 埋 も れて 」 いる からで す 。 簡
単 に 言 え ば 、 惑 乱 ・ 葛 藤や 苦 し み か ら は 逃 れ るこ と は 出 来 な い と 言 う こ とで す 。
大 事 な ポ イン ト に 気 が 付 いて も 、 し か しこ の 程 度で は 実 社 会 に 於 いて は 大 して 役 に 立 ち ま せ んが 、 人 格
的 に 飛躍 し たと 思わ れ る 変 化 が 有 り ま す 。
そ れ は 誰 が 見て も 分 か る ほ ど 、 立 ち 振 る 舞 い 全 体 が 落 ち 着 き 、 し っ と り して く る こ と で す 。 全 身 に 知 性
と 神 経 が 行き 渡 り 漲 って く るこ とで す 。 そ れ は 自 分 の行 為 全 般 に 心 が 行き 届き 隙が 無 く な って くるこ とで
す。すると不思議なことに、何心なく自然に自分の履き物が揃えられるし、箸を持つにも茶碗を持つにも、
ド ア を 開 け る に も 、 瞬 間 の 作 用 全 域 に 心 が 密 着 し て い る ので す 。 出 さ れ た お 茶 も 、 誰 れ 教 え るで も な い の

- 47 -
に 自 ず か ら 両 手で 頂 く よ う に な る ので す 。 誰で も で す 。 又 不 思 議 に も 「 隔 た り 」 が 無 く な る に 従っ て 人 の
行 為 が そ の ま ま 自 分 が し て い る よ う に 感 じ 親 密 に な る ので す 。
こ の 道 は 道 徳 観 な ど の 条 理 に 従 っ て 行 為 す る ので は な く 、 癖 を 取 り 、 素 直 に な り 「 只 」 の 心に 近 づ く に
従 っ て 自 然 に 内 発 して く る 道で す 。 道 が 導 い て く れ る ので す 。 こ れ が 仏 道 な ので す 。 で も 、 こ の程 度で は
到 底 癖 に 勝 て な く て 屡 々 心 を 奪 わ れ ま す か ら 、 即 今 底 を 錬 り 続 け ね ば な ら な い ので す 。
慈 遠 禅 師 も 曾 て は 芳 草 離 披 の 暗 窟で 苦 し ん だ 覚 え が あ っ た か ら 、 今 の 気 付 き に ち ょ っ と 嬉 し そう で す 。
つ ま り 理 屈 を 持 つ の と 捨 て る の 差 で す 。 離 せ ば 菩 提 と な り 楽 に な る が 、 持 て ば 煩 悩で す 。 こ の 事 に 気 付 く
こ と は 余 程 の 好 因 縁 を 要 す る ので す 。
第 一 に 感 謝 す べ き は 人 間 に 生 ま れ たこ とで す 。 人 間 に 生 ま れ な い 限 り 自 分 が 迷 って い る こ と に 気 が 付 か
な い ので す 。 何 故 な ら 、 自 分 を 知 る こ と が 出 来 る の は 人 間 だ け だ か ら で す 。 こ の 徳 性 在 る が 故 に 善 悪 を 見
極 め 、 真 理 を 知 り 、 物 事 を 弁 え る こ と が 出 来 る ので す 。
だ が 、 心 は 同 時 に 迷 い を 生 む 基 で す 。 こ の 心 が 問 題 な ので す 。 過 去 を 引 き 摺 っ て い る 心 を 一 度捨 て 、 本
当 の 「 今 」 に 生 ま れ 出 る の が 只 管 打 坐で あ り 仏 道 修 行で す 。 徹 し た 時 が 脱 落で あ り 解 脱で す 。 然 し本 当に
徹す るこ とは 容易で な い ぞ 。 次を よく観 よと。
すぐ
「由境勝以難追 。
」 境 、 勝 る に 由 っ て 以て 追 い 難 し。
周 囲 に 誘 惑 さ れ て 、 忽ち 逃 げ て し ま う 。
正 法 の 線 に 気 が 付 い た 事 は 目 出 度 い こ と だ が 、 と 一 応 本 通 り へ 出 たこ と は 認 め な が ら も 、 然 しな がら 従
前 の 隔 た りは そっ く り そ のま ま だ から 、 心 の癖 は 以 前 の 侭。 知 っ た、 分 か っ た、 本 通 り へ 出 たと 言うこ と
と 、 体 得 して 結 果 を 出 し た の と は 全 く 違 う 。 油 断 す る と 見聞 覚 知 の刺 激 に 今 まで 同様 翻 弄 さ れる 危険 は 変
わ ら ん の だ と 、 厳 し い 忠 告で す 。 こ の 親 心 が 有 り 難 い ので す 。 こ れ を 軽 ん ず る か ら 停 滞 して 腐る ので す 。
忠 告 の 核論 に 入 り ま す 。
「 境」 と は 縁で す 。 人 及 び 物 のこ とで す 。「 美 人 だ な ! 」 と 意 識 し た 時 は 境 に 心が 奪わ れて 、 見る 自分 と
相 手 と 「 隔 た り 」を 起こ し た 証 拠 で す 。 迷 い が 始 ま っ た と 言 う 事で す 。 一 旦 立 ち 上 が っ た 念 と言 う 奴は 、
口から一度出てしまった言葉同様に、九牛引けども還らずです。余程用心して即今底を護っていなければ、
念が念を0.00一秒の速さで誘発するのです。「境、勝るるに由って以て追い難し」です。
「 追 い 難 し 」 と い う た の は 、 逃 げ 回 る 牛 を 捕 ま え た が 、 ま た 逃 げ る 。 ま た 捕 ま え る が 直 ぐ 又 逃 げて い く 。
要 す る に 、 油 断 す る と 忽 ち 自 分 を 見 失 い 、 折 角 の 着 眼 を 見 失 って し ま う と い う こ とで す 。
ここで新たな問題が発生するのです。法理が分かるようになったので 、つい考えや思いに落ちるのです。
又 人 の 心 境 が 見え る た め に 気 に な り ま す し 、 喋 り た くて 仕 方 か 無 い ので す 。 書 物 を 紐 解 い て 著 者を 批 評 し
た り す る よ う に な り 、 自 他 を 構 え て 法 我 見 丸 出 し を す る の で す 。 大 事 な 線 に 気 が 付 い た が 、 一 方で は 新 し
い 魔 が 現 れ る の で す 。 全 く 油 断 な ら な い の が 自 我 ・ 我 見 、 即 ち 認 め る 癖 で す 。 だ か ら 菩 提 心 を 堅 固 に して
参 禅 弁 道 し な け れ ば な ら な い ので す 。 努 力 を 怠 る な と の 注 意 で す 。
私 た ち が 一 旦 言 語 を 覚 え 、 概 念 形 成 す る 回 路 を 構 築 して か ら は 五 官 に す ぐ 反 応 を し 、 見 た も の 聞 い たも
の に 自 分 の 考 え が 出 て き ま す 。 そ れ が 自 己 存 在 感 を 深 め 、 そ れ が 執 わ れ と な り 信 念 に も な る も ので す 。 そ
う し た 観 念 の 構 造 物 が 執 着 を 強 固 に して い る ので す 。 確 か な 一 呼 吸 に 気 が 付 い て も 、 そ の 様 な 癖 が あ る か
ぎ り そ れ が 優 先 的 に 働 く 構 造 に な っ て い る か ら 厄 介 な ので す 。 こ こ が 癖 の 恐 ろ し い と こ ろ で す 。
癖 と い う も の は 意 識 以 前 に 働 く 無 意 識 行 為 で す か ら 、 ぱ っ と 作 用 して 心 を 拘 束 す る ので す 。 だ か ら 癖 は
強 固 だ と 言 わ れ る ので す が 、 実 は 発 生 す る 本 に 心 の 光 が 届 い て い な い だ け で す 。 こ ち ら に 相 談 を して 働 く
ので し た 、 そ れ は 癖 で は な い ので す 。 今 し ば し 待 つ べ し と 判 断で 解 決 が 付 け ら れ る か ら で す 。 け れど も 判

- 48 -
断 が 及 ぶ 前 に 働 い て し ま う か ら 、 こ こ を 突 破 す る ま で は 乱 高 下 が ず っ と 続 く ので す 。 努 力 有 る の み と 言 う
ところですが、一旦この根本に気が付き、光が差し込み始めるとこの癖が自然に融けて落ちていくのです。
で す からこ の重大なポ イントを 捕まえ ない限 り、 自分 の迷いを 解 決す る 道は永 遠に 分から ないままなの
で す 。 癖 は そ う い う 風 に 非 常 に た け し く 働 いて 、 我 々 の 知 性 よ り も 先 回 り す る た め に 、 そこ か ら 脱 す る こ
と は 容 易 な こ と で は な い ので す 。 次 も 同 じ で す 。
した や
「恋芳 叢而不已 。
」 芳 叢を 恋 うて 而 も 已 まず 。
快 適 な 草 村 が 恋 し い ら し く 、 そこ か ら 離 れ る 気 配 も な い 。
「 芳 」 は う る わ し い と い う 意 味 で す 。 芳 叢 の 「 叢 」 の 字で す が 、 群 が る と か 集 ま る 意で す 。 み ん な が 集 ま
っ て 修 行 す る と こ ろ を 叢 林 と 言 い ま す 。 芳 叢 は 又 芳 草 で 、 牛 が 最 も 喜 ぶ 見 事 な 草 む ら のこ と で す 。
牛 は す ば ら し い 草 む ら が 恋 し くて 、 そ の 魅 力 に 惹 か れて 忽 ち 逃 げ 込 んで し ま う 。 つ ま り ま だ ま だ 見聞 覚
知 に 自 己 を 取 ら れ る と い う 意 で あ り 、 言 句 や 道 理 に 捕ら わ れ て 迷 道 に 落 ち る こ と を 言 っ て い る の で す 。
げ ぎ よう じ け ざ し よう ほ う きや く
道 元禅 師 は 「 須く 言を 尋ね語を 逐う の 解 行 を 休す べし 。・ ・・ 何 ぞ 自 家 の 坐 牀を 抛 却 して 、 謾 り に
他 国 の 塵 境 に 去 來 せ ん 」 と 厳 し く 戒 めて い ま す 。 そ れ ほ ど に 「 隔 た り 」 の 癖 は 強 烈 な ので 即 今 底 は 護 りに
く い と 言 う 事で す 。 こ こ に 気 が 付 いて も 油 断 す る と 、「 然 し ・・ ・ 」 と か 「 だが ・・ ・ 」 と か の 反論 の念
が 出 る ので す 。 本 当 に 無 心 に 「 只 」 聞 く こ と は 難 し い ので す 。 こ の 癖 が 実 感 出 来て 反 省 す る 人 は 向 上す る
ので す 。
誰で もで す が 、 早 く 本 来 を 体 得 して 楽 に な り た い と 願 って い ま す 。 そ の要 求 心 が 知 性 と 直 結 して い る 状
態にありますから、無意識に道理を知ろうとしてしまうのです。これは知らない事への不安と憧れであり、
知 と か 不 知 と か の 道 理 に 束 縛 さ れ て い る 証 拠 で す 。 我 々 の 心 は 不 安 や 苦 痛 か ら 逃 れ よ う と し 、 平 安で 快 活
な 、 い わ ば 乱 れ や 苦 し み の 無 い 、 嬉 々 と し た 人 生で あ り た い と 願 って い ま す 。
そ の た め に 努 力 して い る ので す 。 早 く そ う な り た く て 一 生 懸 命 に な る ので 、 つ い 道 理 を 追 っ か け て し ま
ので す 。 一 生 懸 命 坐 禅 す る 人 が 、 自 然 に 知 的 要 求 に 誘 わ れて 密 か に 本 を 読 んで し ま う の は そ の た めで す 。
そ れは そ れ だ け 煩 悩 して い る ので 、 そ の 事を し っ か り 自 覚 し な け れ ば な り ま せ ん 。「 芳 叢を 恋 うて 而 も や
ま ず 」 と は こ のこ と で す 。
祖 師 曰 く 、「 求 心 止む 時 、 即 無 事」 と 。 求 心 そ の も の が 大き な 煩 悩で す か ら 、 それ が 止 まっ た 途 端 、 心
の 重 荷 が 下 りて ふ っ と 楽 に な る ので す 。 ち ら っ と 一 呼 吸 が で き る よ う に な っ た ぐ ら い で は ち っ と も 役 に 立
た な い し 、 理 屈を 幾 ら 知 っ て も 解 決 に は 成 ら な い と い う こ と で す 。
し か し 、 こ の 大 切 な 急 所 が 分 か ら な け れ ば 正 し い 修 行 が で き ま せ ん か ら 、 こ こ に 気 付 く か 否 かで 、 修 行
に 天 と 地 ほ ど の 差 が 出て く る ので す 。 折 角 大 切 な 急 所 を 得 た に も 拘 わ ら ず 、 忽 ち 見 失 う 状 態 に あ るこ とを
暴露 して 、 修 行 を 忽 せ に し て は な ら ぬと 注 意 して い る ので す 。 次 も 同様で す 。
なお
「頑心尚勇、野生猶存 。」 頑心 尚お 勇み、 野生猶存 す。
頑 固 な 癖 は 猛 く 、 野 生 化 し て い る か ら 始末 が 悪 い 。
「 頑 心 」 は 頑 固 な 拘 り で す 。 自 我 の 取 れ に く い こ と で す 。 牛 を 捕 ま え は し た が 、 永 く 芳 草 に 入 って 自 由 気
ま ま に 彷 徨 き 廻 り 、 勝 手 放 題 し た い 放 題 して い た た め 、 野 生 性 が 強 く 染 み つ いて いて 、 簡 単 には 主人に 準
ず る こ と は な い 。「 頑 心 な お 勇 み 、 野 性 な お 存 す 」 か ら で す 。 仏 法 の 大 事 な 基 本 筋 道 は 得 た が 、 癖 は 今 尚
勇 ま し く 猛 い か ら 決 し て 油 断 す る な と 言 う 事で す 。
そ ん な 頑 固 な 癖 で あ っ て も 陶 冶 し よ う と 努 力 す る の が 菩 提 心 で あ り 坐 禅 修 行 で す 。 何 処 ま で 行 って も 即
今 底で す 。「 只 」 坐 禅で す 。「只 」 見 、「只 」聞 き 、「只 」呼 吸 し 、「只 」歩 く努 力で す 。 と に か く 徹 し切 る
ま で ひ た す ら 行 じ て お れ ば 、 結 果 自 然 に 成 る ので す 。
道 元 禅 師 も 、「 行 ず れ ば 証 そ の 中 に 有 り 」。 ま た曰 く 、「 況 や 行 の 招 く とこ ろ は 証 な り 。 自 家 の 宝 蔵 、 外

- 49 -
よ り 来 た ら ず 」 と 言 い 切 っ て い ま す 。 そ の 通 り で す 。 徹 底 愚 直 に な っ て 「 今 」 の 縁 に 任 せ 切 る ので す 。
じゆんな べん たつ
「欲得純和、必加鞭撻 。」 純和を 得 んと 欲せば 必ず 鞭撻を 加え よ。
本来の従順性を取り 戻したければ 、必ず調教せ よ。
従 順 だ っ た 元 の 牛 に 成って 欲 し け れ ば 、 野生 性 を 抜 か ね ば な ら な い 。 そ の た め に し っ か り 調 教 し な け れ
ば 駄 目 だ と 。 よ う や く 隔 て の な い 即 今 底 に 気 が 付 い た の だ か ら 、 癖 の 出 る 隙 を 与 え ぬ よ う し っ か り 錬 って
い け 、 と 言 う の が 「 純 和 を 得 ん と 欲 せ ば 、 必 ず 鞭 撻 を 加 え よ 」で す 。
古仏曰く、「千里を窮めんとする眼を欲せば、更に上がれ一層の楼」とあります。
はん こん はん
祖曉曰く 、「幾 たびか打著に 逢うて 瘢 痕 斑たり。 往時を追憶す れば 毛骨 寒し。快活は 須く 痛処より得た
ゆ るや か
り 。 即 今 翻 っ て 覚 ゆ 、 棒 頭 の 寛 なるこ とを 。」何度も何度もし たたか打 たれて 、 アザだらけになっ た。
その 時を 思い 出すと毛骨まで 凍 り付く。然しながら 今 日 の 快活 自在は、あ の厳 し い痛み より獲得 したもの
だ 。 今 翻 って つ く づ く 思 うこ と は 、 叩 き 方 が 何 と も 生 ぬる か っ た 。 今 一 つ厳 し く し ご か れて い た なら も っ
と 立 派 に な って い た だ ろ う に と 。
臨 済 曰 く 、「 汝 作 仏 を 得 ん と 欲 せ ば 万物 に 従 う 事 な か れ 。( 縁に 心を 取ら れ たら 駄 目 だ 。「 只 」 縁に 従い
去 って 心を 持 ち 出 す な )。 心 生 ず れ ば 種 々 の 法 生 ず 。( 心 を 持 ち 出す と 惑 乱 ・ 葛 藤 す る )。 心 滅す れば 種 々
の 法 滅 す 。( 隔て が 無 く な る と 法 と す べ き も の が 無 くな る )。 一 心生 ぜ ざ れば 万法 咎 無 し 。( 心を 持 ち 出 さ
ねば即涅槃で ある)」。こ れ隔てを取り自己を 滅した消息です。黄檗禅師より雨霰の痛棒を 喫した暁の境界
です。
必 ず 鞭 撻 を 加 え よ 、 と 言 わ れ た 祖 師 の 心 は 、 道 を 得 る に は そ れ し か 無 い か ら で す 。 と に か く 徹す る まで
弁 道を ゆ る め るで な い と 。 誰 か 寒 毛 卓 立 せ ざら ん や 。 参 。
[ 頌]
けつ じん
「竭尽精神獲得渠 。」 精 神 を 竭 尽 して 渠 を 獲 得 す 。
必 死 の 努 力 の 末 、 漸く 雑 念 ・煩 悩 の 無 い 仏 性 に 気 付 い た 。
こ こ は 廓 庵 禅 師 も 同 じ く 、 初 め は 能 く や っ た と 些 か 誉 め て お い て 、 直 後 に 慢 心 懈 怠 の 心 を 搾 り 取 って 本
当 の 喜 びを も たら せ て や ろ う と の 親 心 で す 。
「 竭 尽 」 は 徹 底 尽 く し 切 るこ とで す 。こ こ に 言 う 精 神 を 尽 く し 切 る と は 、 知 性 も 情 熱 も 注 意 力も 、 と に か
く 有 り と あ ら ゆ る 精 神 を 出 し 切 り 、 尽 く し 切 り 、 そ の 物 に 成 り 切 る 事 を 言 う ので す 。 そ う す る と 自 然 に 知
・ 情 ・ 意 の 三 位 が 統 一 し ま す 。 そ れ に よ っ て 拡 散 が 治 ま り 雑 念 ・ 煩 悩 が 落 ち て い く ので す 。 落 ち る と 言 う
よ り 、 三 位 が 同 化 す る と 身 心 一 如 に な る の で す 。 つ ま り 「 隔 た り 」 が 無 く な り 悪 い 癖 が 取 れ る 。 そこ が は
っ き り し た ので す 。
よ う や く 前 後 の 無 い 端 的 の 世 界 を 垣 間 見 るこ と が 出 来 たとこ ろで す 。こ れが 「 精神を 竭 尽して 渠を 獲得
す 」 で す 。 こ こ に 至 り ま す と 、 雑 念 も 煩 悩 も 簡 単 に 切 れ る ので す 。 だ か ら こ の 気 付 き が 大 切 な ので す 。
又 、 何 処で 、 ど ん な 姿 勢 で も 、 そ の 物 と 一 体 に 成 れ る ので 、 寝 坐 禅 も 出 来 る ので す 。 菩 提 心 さえ し っ か
り して お れ ば 日 常 の 全般 に 於 いて 即 今 底を 錬 るこ と が 出 来 ま す 。 こ れ が 動 中 の 工夫で す 。「 隔 た り 」 無く
「 只 」 出 来 る と 言 う 事 で す 。 人 も 自 然 も 「 只 」 見 れ る し 、 人 の 話 も 「 只 」 聞 く こ と が 出 来 る ので 、 と て も
楽 な ので す 。
食 事 も ゆ っ く り と 確 か な 一 噛 み が 出 来 る し 、 手 の 動 き も 口 の 中 の様 子 も 透き 通 って 分 か り 、 味 覚 に も変
化 が 起こ り ま す 。「 只 」 食 べ る 時 、 無 条 件 に 全 味 覚神 経 が そこ に 在 り ま す から 、 ど んな 食材 も何 時 まで も
噛 ん で 閑 か に 深 く 味 合 え る ので す 。
だがこの程度では糸で牛を繋いだような物で余りにも弱い。洞山大師いわく、「繋げる駒伏せる鼠」と。
捕まえて 木 に 繋 い だ が 、 危 な くて 近 寄 れ な い 。 鼠を 網な どで 捕ら え たが 少 しも じっ と して 居 らず 騒が しい

- 50 -
と 。 と は 言 え 、 油 断 さ え し な け れ ば 大 抵 の 念 は 即 座 に 切 り 飛 ば す こ と が 出 来 る ので す 。
美 味 し く 食 べ る た め に 、 そ ろ そ ろ と 柿 の 渋 抜 き に か か る ので す 。
さか ん にわか
「心強力壮卒難除 。」 心 強 く力 壮 に して 卒 に 除 き 難 し 。
囚 わ れ る 癖が 強 くて 、な かな か そ れ を 取 り 去 る 事 が 出 来 な い 。
従 来 の 心 の 悪 弊 は 何 処 まで も し つこ い ぞ 。 ひ と た び 惑 乱 す る と 諸 悪 を 為 す の だ 。 そ れ 程 に 過 去 世 の 業は
しゆみせん
須 弥 山 の 如 く だ か ら 、 少 し の 体 験 な ど で 癖 は そ う 簡 単 に 除 去 で き る も ので は な い 、 と 言 う こ と で す 。 大 法
重 き を 訴 え 、 軽 率 な 修 行 心 を 戒 め た 処で す 。
さ れ ば 如 何 に す れ ば よ い かで す 。 や は り 只 管 を 錬 る し か な い ので す 。 間 断 な く 即 念 を 錬 る こ と で す 。 念
の無い念、心の無い心、「只 」「今」を 錬り続けるしかないのです。大事な急所を得たのですから、これを
徹 底 保 持 し 尽 く せ ば よ い の で す 。 平 素 よ り 心 掛 け て 努 力 す る し か な い の で す 。 こ れ ら 皆 、 菩 提 心 を 高 めて
道 の 人 に 成 っ て く れ よ と の 悲 願で す 。 四 弘 誓 願 丸 出 し で す 。 有 り 難 い こ と で は な い か 。 合 掌 。
わず か ほ とり
「有時纔到高原上 。」 有る時は 纔 かに高原の 上 に 到り。
時 に は 短 時 間で は あ る が 高 原 の よう に 澄 み 切 っ た 静 寂 に 成 る こ と も あ り 。
この語句も分かりやすい。或る時は高原に行ったと思われるようなスカッとした心境になることもある。
瞬 間 的 に は 煩 悩 や 雑 念 が 出 な く な っ た り す る 。 経 験 者 は 誰 も 頷 く 所 で す 。 確 か に そこ まで は 漕 ぎ 着け た。
そ の 時 は 心 が 一 点 に 治 ま り 身 も 心 も 軽 くて 相 当 の 心 境 に な っ た り す る 。 そ れ も そ の 筈 、 見 聞 覚知 に 煩 わ さ
れることもなく、只聞き、只見ることができて、雑念・煩悩から開放された充実感は実に爽快だからです。
現 実 に 「 只 」 見 れ る ので 看 板 の 文 字 を 読 ま な い し 、 又 自 動 車 の 運 転 も 景 色 が 気 に な り ま せ ん か ら 勝 手に
後 ろ へ 過 ぎ 去 る の み で す 。 余 分 な 心 を 使 わ な い ので 頭 が す っ き り し て 非 常 に 楽 な ので す 。
調 子 の 良 い 時 は 時 間 観 も 空 間 観 も 有 り ま せ ん か ら 、 何 を して も あ っ と 言 う 間 だ し 、 一 心で す か ら 知ら な
い 間 に 長 時 間 の め り 込 んで や っ て し ま う ので す 。 そ う で あ り な が ら 疲 労 感 が 余 り な い ので 不 思 議で す 。 平
素如何に無用な気遣いをしていたかが分かります。つまり三位がばらばらになり一心ではなくなると、
「今 」
が 不 安 定 に な り 、 そ れ を 調 整 し よ う と す る 無 意 識 の 意 志 努 力 が 疲 労 感 を 促 進 す る ので す 。 こ の現 象 は 、 コ
マの芯棒が曲がっていると、廻転がひどくぶれて大きくエネルギーを取られ、速く倒れるのと似ています。
思 惑 の も た ら す 阻 害 性 が 如 何 に 大 き い か が 能 く 分 か る ので す 。
此 処 まで 漕 ぎ 着 け な い と そ の 事 が 実 感で き な い た め に 、 そ れ まで は 分 か ら な い ので す 。 で も ま だ ま だ で
す 。 そこ で 油 断 す る こ と が 多 い か ら 気 を 付 け よ と 言 う 事で す 。 次 も 同 様 で す 。
「又入煙雲深処居 。」 又 煙 雲深 き 処 に 入 っ て 居 す 。
又 深 山 幽 谷 に 浸 って い る ほ ど 心 静 か な 時 も あ る 。
此 処 も 読 ん だ そ の 侭で す 。 ま た 或 る 時 に は 、 深 山 幽 谷 に 入 っ て 幽 遂 の 境 に 居 る が 如 く 、 何 も 気 に 掛 から
な くて 実 に シ ン プ ルな 安ら ぎ の 時 が 有 る 。 し か しこ れら の若 干 の 心 境 な ど は 取 る に 足 ら な い のだ。 それ が
証 拠 に 、 一 寸 し た 大 き な 刺 激 に 触 れ る と 忽 ち 心 を 取 ら れて 即 今 を 見 失 う 程 度 だ 。
そ ん な 始 末 だ か ら 、 菩 提 心 に む ち 打 っ て 即 今 を 離 す な と 、 案 に 小 成 を 戒 めて い る ので す 。 こ の 示 唆 は 仏
祖 の 大 な る 慈 悲 な ので す 。 こ の 辺 りで 得 た り 顔 を す る と 、 鼻 持 ち な ら な い と んで も な い 自 然 外 道 の 人に な
る ので す 。
未 悟 故 に 徹 底 努 力 し な け れ ば 真 実 の 世 界 に 生 ま れ る こ と は 出 来 な い ので す 。 既 に 自 分 も 本 来 の 人な のだ
と い う 信 念 を 持 つこ と は 大 切 だ し 、 成 り 切 る 努 力 し か な い と 確 信 す る こ と も 大 切 で す 。
更 に 大 切 な のは 、 と に か く 祖 師 の 通 り 、 油 断 無 く 鞭 撻 を 加 え るこ とで す 。 ち ょ っ と ば か りを 良い 心 境だ
な ど と 思 は ぬこ とで す 。 努 力で す 。 今 こ の 時 、 即 念 を 錬 る ので す 。「 ま た煙 雲 深き 処に 入って 居 す 」 底 を

- 51 -
護 る ので す 。
大燈国師曰く、「坐禅せば四条五条の橋の上 往き 来の人を深山木にみよ」天桂禅師曰く、「・・・往き
来 の 人を そ の 侭 に 見 よ 」 と 。
茶話会
参 禅 者 A ・ ・ 質 問 で す が 、 一 呼 吸 を 離 さ ぬこ と 、 と い つ も お っ しゃ る んで す が 、 今 吸 って る 、 今 吐 いて る
と い う こ と を 自 分 で 意 識 す る こ と と は 違 う ので し ょ う か 。
老 師 ・ ・ と て も 大 切 な 質 問 で す 。 前 段 に な り ま す が 、 釈 尊 が 息 子 のラ ゴラ 尊 者 に 最 初 に 説 か れ た の が
「 息 念 の 法 」で す 。 釈 尊 の 血 を 引 いて い ま す か ら 頭 脳 明 晰で す 。で す か ら 次 か ら 次 か ら へ 連 鎖 的 に 思 考 系
が 躍 動 して 収 ま り が 付 か な いこ と を 能 く 知 って お ら れ ま し た か ら 、 彼 の 実 情 に 合 わ せて 心 の 調 御法 と して
説 か れ た ので す 。 そ れ は 「 吸 う 時 は 吸 う と 自 覚 を し な さ い 、 吐 く 時 は 吐 く と 自 覚 を し な さ い 」 と 教 え て い
ま す 。 つ ま り そこ に 全て の 精 神 を 傾 注 さ せ 、 漏 れ る こ と の 無 い 状 態 に して 、 一 心 不 乱 に 「 只 」や りな さい
と 言 う こ とで す 。 つ ま り 観 察 や 是 非 の 念を 起こ す 余 地 な く 、 呼 吸 に 没 頭 し な さ い と 言 う こ とで す 。
即 念 の 自 覚 を 続 け る た め に は 注 意 力 と 緊 張 感 が 必 用で す 。 そこ に 心 を 置 い た 侭 に す る 事で す 。 だ から 精
神 の 全て と 受 け 取 って く だ さ い 。 細 か く 分 析 す れ ば 知 性 に は 色 々 な 作 用 が あ り ま す が 、 今 は それ ら に は 関
係 あ り ま せ ん 。 一 心 不 乱 に ひ た す ら す る こ と に 意 味 が 有 る ので す 。
釈 尊 は 速 く 思 惑 ・ 惑 乱 を 取 っ て 「 只 」 に 導 こ う と さ れ た ので す 。 で す か ら 今 は 意 識 し 注 意 して こ そ 呼 吸
を 護 る こ と が 出 来 る ので す か ら 、 貴 方 は 正 し い ので す 。
本 当 に 一 心 不 乱 に して お れ ば 必 ず 呼 吸 と 親 し く な って は っ き り す る 時 が 来 ま す 。 意 識 以 前 の 、 あ り の ま
ま の 呼 吸 で す 。 本 当 は 既 に して い る ので す が 、 貴 方 自 身 が 「 隔 た り 」 を 起 こ して い る た め 自 分 の呼 吸 が 分
か ら な い だ け で す 。 分 か る 時 が 来 ま す か ら 、 安 心 して 実 行 して 下 さ い 。
参 禅 者 A ・ ・ 対 人 恐 怖 症 に 付 いて お 話 し 下 さ い 。
老 師 ・ ・ 対 人 恐 怖 症 は 特 に 強 烈 な 嫌 悪 感 や 恐 怖 感 等 が 過 去 に 焼き 付 い た た めで す 。 そ の 瞬 間 か ら そ の
人 の 声 が し た だ け で そ の 時 を 思 い 起 こ して し ま い 、 自 動 的 に 心 が 閉 じて し ま う ので す 。 心 の 姿 勢 と して 過

- 52 -
去型になっておるからです。何かにつけてそれらが出てきて、今の心を掻き乱すのです。又念を起こすと、
そ う 成 り は し な い だ ろ う か と い う 不 安や 恐 れ が 瞬 時 に 再 燃 し ま す 。
こ れ は 決 して 健 全 な 心 の 状 態で は あ り ま せ ん 。 不 安 が ず っ と 随 伴 して 、 と て も 苦 し い も ので す 。 し か し
こ の 辛 さ は 本 人 に し か 分 か ら な い だ け に 、 一 層 孤 独 感 を 押 し 上 げて び く び く し つ づ け る ので す 。 ト ラ ウ マ
と は こ の こ とで 、 心 が 過 去 に 支 配 さ れ た 姿で す が 、 そ の 前 提 と して 心 が い つ も 過 去 に 向 か って いるこ とを
知 って 下 さ い 。
参 禅 者 A ・ ・ そ の 通 り で す 。 と て も 辛 い ので 何 と か し た い ので す が ・ ・ 。
老 師 ・ ・ 健 全 な 心で あ る た め に は 、 念を 起こ す 癖 を 解 決 す る 事で す 。 過 去 を 本 当 に 過 去 に す れ ば 終 わ
る こ と で す が 、 事 実 と 妄 想 、 今 と 過 去 の 境 が 分 か ら ね ば 全て ご ち ゃ ま ぜ な ので す 。 だ か ら ち ゃ ん と し た 修
行 が 必 要 な ので す 。
坐 禅 修 行 を し な い ので あ れ ば 、 手 立て と して 今 か ら 未 来 に 向 か っ て 、 極 あ り ふ れ た 健 全 な 夢 や 理 想 や 希
望を 思 い 描 いて 、 気 持 ち を 豊 に す る こ とで す 。 そ れ は 勿 論 妄 想 に 浸 る こ とで す が 、 不 安 や 孤 独 感 を 和 ら げ
ます から苦痛も又和ら ぎ それだけ楽にな ります。
充 実 して き ま す と や る 気 が 出て き ま す 。 実 行 可 能 な 目 的を 抱 いて 、 そ れ を 達 成 す る た め に 今 、 何 に を す
べ き か 具 体 的 な 手 順 と 筋 書 き を 構 築 す る ので す 。 図 式 に し た り チ ャ ー ト に し た り 、 又 文 章で も 絵 で も 、 没
頭 す る ほ ど 知 ・ 情 ・ 意 が 纏 ま り 過 去 の 囚 わ れ が 消え て いき ま す 。こ う して 人 生 の基 本 的 な 心 得 を 充 実 さ せ
て い くこ とで す 。
未 来 は 無 限 大で あ り 不 定 形で す か ら 何 事 が 起こ る か 分 か り ま せ ん 。 だ か ら あ ら ゆ る 可 能 性 が あ り、 だ か
ら 面 白 い ので す 。 希 望 が 持 て る の で す 。 だ か ら 昨 日 の 失 敗で あ ろ う と 恥で あ ろ う と 、 又 た ま た ま 成 功 し た
と して も 過 去 で す か ら 存 在 して い ま せ ん 。 過 去 のこ と は 一 切 無 視 して 、 明 日 に 希 望を 託 して 、 今 気 力を 充
実 さ せ る ので す 。 そ う し ま す と 過 去 の 失 敗 は そこ で 完 全 に 過 去 と な り 、 確 か に 終 わ っ て 消 え て い き ま す か
ら 、 災 い を 起 こ さ な い ので す 。
如何 なる 事
も 囚 わ れ は 最 小 限 が 好 ま し く 、 思 い 出 して 再 燃 し たと して も 、 却 って 勇 気 や 励 み と 受 け 取 れ る 心 の姿 勢が
大 切 な ので す 。 希 望 熱で 未 来 を 創 造 す れ ば 、 過 去 型 思 考 は 治 り ま す 。 ち ゃ ん と し た 動 機 を 今 今 与 え て や れ
ば い い ので す 。 心 の 姿 勢 や 方 向 付 け と は そ う し た も ので す 。 そ の 努 力 だ け は し な け れ ば 何 の 解 決も 得ら れ
ま せ ん よ。
参 禅 者 A ・ ・ とて も 参 考 に な り ま し た。 有 難 う ご ざ い ま し た。 も う 少 し 説 いて 頂 け ま せ ん か 。大 変重 要 な
鍵 が 分 か り か け て き ま し た ので お 願 い し ま す 。
老 師 ・ ・私 のとこ ろ に 時々 拒 食 症や 過 食 症や ノ イロ ー ゼ 、 鬱 の 人がや って き ます 。 け れども 個 人 の違
いこ そ あ れ 、 原 因 は 全て 心 の 姿 勢 な ので す 。 人 間 の 心 は 本 当 に 厄介 な も ので して 、「 そ う 有 り た いと いう
願 望 と 、 そ う あ り た く な い と い う 拒 絶 願 望 」 が 同 時 存 在 して い ま す 。 そ して 「こ う し たら あ あ 成る か も知
れ な い 」「こ う し な け れ ば あ あ 成ら な い か も 知 れ な い 」「 そ の様 に 成り たく な い 」「あ のよう に 成 り た い 」
な ど と 、 そ れ ぞ れ の 自 己 実 現 要 求 を 打 ち 立て れ ば 、 思 っ た だ け 増 え 続 け て 自 分 を 狭 く す る ので す 。 そう し
た自 己保 存本能から 生ずる 諸々 の願 望が、知 ・情・意 のバラ ン スを 失 っ た時暴走する ので す。
暴 走 し 始 め る と 精 神 構 造 が 変 質 し 、 理 性 も 意 志 も 届 か な く な り 通 じ な く な っ て し ま う ので す 。 普 通 の判
断 機 能 は 、 右 に 行 き す ぎ た と 分 か れ ば 左 へ 戻 そ う と す る よ う に 、 幾 つも の フ ィ ル タ ー と 言 い ま す か 調節 作
用 と な る 精 神 が 加 わ る ので す 。 人 格 的 な 面 と か 社 会 性 と か 損 得 と か 善 悪 と か 愛 憎 好 き 嫌 い と か が 加 わ る 内
に 、 そ れ ら に よ っ て 自 己 保 全 が 図 ら れて い る の で す 。
で す が そ れ の 調 節 機 能 が 簡 単 に 変 形 す る 程 に 、 そ の 構 造 素 材 が 脆 い ので す 。 い や 、 脆 く な っ て し ま っ た
ので す 。 簡単 に 壊 れ る のは そ の た めで す 。
参 禅 者 A ・ ・ 今 の 私 が 全 く そ の 通 りで す 。 バ ラ ン ス が 取 れ な く な っ て し ま っ た ので す 。 何 故 こ ん な に 脆 く

- 53 -
な っ た ので し ょ う か ?
老 師 ・ ・ ど う して 脆 く な っ た か は 一 原 因 で は な い ので 、 一 口 に は 言 え ま せ ん 。 け れ ど も 先 天 性 を 除 く
ならば二つの要因が考えら れます。
一 つ は 成 長 過 程 に 於 いて 、 健 全 な 子 供を して い な か っ たこ と 。 例 え ば 友 達 と 自 主 的 に 伸 び 伸 びと 遊 び 回
り 飛 び 回 って 、 常 に 快 感 感 動 に 浸 り 、 互 い に 激 し く 競 い 合 って 自 己 挑 戦を し 、 我 慢 も し 自 分を 慰 め た り励
ま し た り 勇 気 づ け た り し て 自 然 に 自 分 を 鍛 え て 成 長 す る も の な ので す 。 そ れ を し て い な か っ た こ と 。
逆 を 言 え ば 、 不 安 感 や 空 虚 感 を 早 く か ら 強 い ら れて 、 自 信 な く 内 側 に 引 き 籠 も っ て し ま っ た りす るこ と
で す 。 こ う し た 状 態で 成 長 す る と 、 精 神 構 造 は 至 っ て 脆 く 、 失 敗 を 恐 れて 常 に 心 配 を して 知 ら ず 知ら ず過
去 型 に な る の で す 。 い わ ば 、 自 然 の 自 己 調 律 機 能 が 育 って い な い と 言 う こ とで す 。
参 禅 者 A ・ ・ 私 、 絶 対 是 れで す 。 幼 小 の 頃 は 無 邪 気 に 子 供 を して い た ので す が 、 家 庭 環 境 が 悪く な り 始 め
て か ら だ ろ う と 思 う ので す が 、 廻 り に 気 を 使 い 始 めて 、 そ れ が 次 第 に 頻 繁 に な り 深 く な っ て し ま い 、 無邪
気 さ が す っ か り 無 く な って い ま し た 。 良 く 分 か り ま す 。 も う 一 面 は 何で し ょ う か ?
老 師 ・ ・ も う 一 つ は 栄 養 面 だ と 思 い ま す 。 今 は 飽 食 時 代 と 言 わ れ て い ま す 。 つ ま り カ ロ リ ー 過 剰で あ
り 諸 々 の 症 状を 引き 起こ して い ま す が 、 逆 に 基 礎 代 謝 に 絶 対 必要 な 栄 養 素 は 危 険 な 程 不 足 して い ます 。栄
養 失 調で す 。 ビ タ ミ ン へ の 関 心 は 国 民 レ ベ ル と して 行 き 渡 た り つ つ あ り ま す が 、 ミ ネ ラ ルや 酵 素 や 微 生 物
や 睡 眠 や 、 精 神 性 な ど に 対 して は と て も 不 充 分で す 。
精 神 活 動 を も たら す 基 礎 代 謝 に 必 要 な 栄 養 が 不 足 す る と 、 根 気 が 続 か な い ので す 。 つ ま り 持 続 力や 忍耐
の不全、いらいらして感情が常に不安定で怒りが発しやすく、又それをコントロールできなくなるのです。
とげとげ
不 安 感 や 焦 燥 感 や 恐 怖 感 が 突 如 襲 い か か る し 、 気 力 も 希 望 も 湧 か な く な っ た り す る ので 、 自 然 刺 々 し く て
ひ が み っ ぽ い 性 格 に な る ので す 。
私 は し ょ っ ち ゅ う 下 痢を して い ま し た し 、 痔 も 水 虫 も 悪く な っ て い ま し た。 根 気 も 続 か ず 仕 事 が 進 ま な
くて 困 って い ま し た。 幸 い に 親 し い 学 者 に 必要 元 素 不 足 を 指 摘 さ れ 、 そ う し た栄 養 を サ プリ メン ト と して
取るよう指示されました。三日ぐらいから集中力が戻り、今下痢も痔も治り、水虫も次第に治っています。
次 第 に 免 疫 力 が 高 ま っ たこ と を 意 味 して い ま す 。 勿 論 根 気 も 充 実 し て い ま す 。
参 禅 者 A ・ ・ そ の 様 な こ と に 無 関 心で し た が 、 と て も 身 近 な こ と で あ り 大 切 な こ と な ので 勉 強 に な り ま し
た 。 栄 養 不 足 の 件で す が 、 免 疫 力 低 下 の 他 に 何 か 大 切 な こ と が あ り ま す か ?
老 師 ・ ・ 望 ん だ わ けで は あ り ま せ ん が 、 今 まで 二 千 人 以 上 の学 者 と 交 わ って き た関 係 上 そう した情 報
が 入 っ た も ので 、 単 な る 耳 学 問 に 過 ぎ ま せ ん か ら 、 い い 加 減 で 聞 い て 下 さ い 。
こ れら の 不 足 状 態 が も たら す 感 情 の 不 安 定は 、 単 に 精 神 面 だ けで は あ り ま せ ん 。 激 怒 し た り 強 度 の 不 安
感 や 焦 燥 感 は 強 烈 な 破 壊 性 の 強 い ホ ル モ ン を 分 泌 す る た め に 、 栄 養 失 調 に 陥 って い る 大 脳 の 神経 細胞 その
も の が 破 壊 さ れ て し ま う ら し い ので す 。
ホ ル モ ン と 言 わ れて い る 物 質 に よ って 化 学 的 に 破 壊 して い く よ うで す 。 そ う な る と 全 快 す る には 何 年 も
かゝ る ので す 。 と み に 今 青 少 年 が と んで も な い 事 件 を 起 こ し て い ま す が 、 こ れ ら は 完 全 に 二 つ の 要 素 の欠
如 に よ っ て 自 己 破 壊 し た 姿 と 捉 え る と 、 ど う す べ き か 解 決 策 の 一 端 が 見え て き ま す 。
農 薬 で 破 壊 さ れ た 大 地 か ら は 、 最 早 必 要 な 栄 養 素 は 賄 え ま せ ん 。 微 生 物 を 薬 殺 し て 既 に 五 十 年で す 。 大
地 は 死 んで い ま す 。 お 茶 一 つ に して も 以 前 のふ く よ かで 甘 く 、 何 時 まで も 口 に 残 る う ま 味 は 全く あ り ま せ
ん 。 野 菜 を 如 何 に 大 量 に 取 っ た か ら と 言 っ て も 肝 腎 な ミ ネ ラ ル 等 は 微 量 な ので す 。 そ れ が 証 拠 に す ぐ べ ち
ゃ べ ち ゃ に な っ て 腐 る で し ょ う 。 生き た大 地 は 微 生 物 が し っ か り 居 て 、 ミ ネ ラ ルを 溶 か し て い ま す 。 それ
を 栄 養 に して 育 っ た 野 菜 は 萎 び た り 黄 色 く カ サ カ サ に な っ て も 腐 ら な い ので す 。 ミ ネ ラ ル に よっ て 水 が 動
いて い る た めに 腐 敗 菌 が 生 息で き な い から で す 。 野 菜 が 生き て い る と い うこ と は そう 言 うこ とで あ り栄 養
素 が 豊 富 と 言 う 事で す 。

- 54 -
精 神 性 だ け を 強 調 し て も 身 体 が 付 い て い か な い 状 態 で は ど う し よ う も な い の で す 。 教 育 も 然 りで す 。 人
間 は 生 き 物で あ り 条 件 の 中で し か 生 き ら れ な い ので す 。 そ の 条 件 が 不 足 す れ ば そ れ だ け 異 常 を 伴 う の は 当
然で す 。 そ の 上 今 日で は 、 癒 し や 自 発 に 必要 な 自 然 環 境 が 身 近 に は 無 く な り ま し た 。 し か も 弱 肉 強 食 の 競
争 社 会 は 日 本 自 体 の 基 盤 を 危 う く し ま し た 。 何 と か 持 ち 支 え て い る の は 外で も な い 働 き 手で す 。 今 そ の 労
働 条 件 は 人 間 性 破 壊 を 伴 う 過 酷 な も ので す 。 あ な た 方 皆 さ ん が 、 今 お か れ て い る 社 会 の こ と で す 。
家庭 の健全性を 保 つ時間 的 精神 的な猶 予は ほと んど 無い ように 思え ます 。こ う し た家庭 の質が 良いはず
は あ り ま せ ん 。 こ れで は 心 の 豊 か な 子 供 が 育 つこ と は 到 底 有 り 得 な い ので す 。 こ う し た 社 会 事 情 か ら は 、
人 間 性 を 育 む こ と は 大 変 難 し い こ とで す 。 心 身 の 健 康 管 理こ そ 最 も 大 切 で あ り 急 を 要 す る 事 柄 で す が 、 健
康 と 栄 養 面 に つ い て は 特 に 主 婦 に 担 う と こ ろ が 大 き い ので 、 注 意 し て 頂 き た い な と 思 い ま す 。
今 から 注 意を 喚 起 す る に 当 たって 、 あ な た の 対 人 恐 怖 症 に な ら れ た経 験 は 、 心 の あ り 方 と して 非 常に 参
考 に な る も ので す 。 自 分 の 心 を 客 観 的 に よ く 眺 めて み ら れ る と い い で す 。 知 性 に 感 性 に 意 志 。 大 体こ の三
要 素 が 精 神 の 機 能で す 。こ の 三 点 から 自 分 を 冷 静 に 見 守 るこ とで す 。 三 要 素 の 統 合 性 、 つ ま り共 有領 域 が
安 定 性 と 共 に 社 会 性 も 人 格 も 道 義 も も たら せて い るこ と が 分 か り ま す 。 三 位 が バ ラ バ ラ に な っ た瞬 間 か ら
自 失 し 惑 乱 葛 藤 して いき ま す 。 精 神 が 低 俗 化 し 、 動 物 的 と な り ま す 。 感 情 の 乱 れ を 統 御す る 機 能 が 瞬 間に
低 下 し ま す か ら 何 が お こ る か わ か ら な い ので す 。
問 題 は 乱 れ な いこ とで す が 、 そ れ は 三 位 統 合 を 健 全 に 保 つこ とで す 。 そ れ を 究 極 化 す る の が 坐禅で す 。
一 呼 吸 に 徹す るこ とで す 。 心 の 在 り 方を 良く 理 解 し、こ う い う こ と も 含 めて 、 あ な た の経 験 は とて も 価値
の 高 い も ので す か ら 是 非 活 か して 下 さ い 。 貴 方 を 豊 に す る だ け で は な く 、 悩 め る 方 々 の 魂 と な り 光と な る
も ので す か ら 。
参 禅 者 A ・ ・ あ り が と う ご ざ い ま し た。 大 変 参 考 に な り ま し た。 今 自 分 が 治 って き て る な と 、ここ 一 、二
年 実 感 して い ま す 。 ひ た す ら 坐 禅 を して お り ま す 。 あ り が と う ご ざ い ま し た 。
老 師 ・ ・ と く に 真 面 目で 繊 細 な 人で あ れ ば あ る ほ ど 、 自 意 識 過 剰で す か ら 、 こ う し た 構 造 に な り や す
い の で す 。 い ず れ に し ま し て も 相 手 立 て る と 人 や 物 と 衝 突 す る ので す 。
あ な た の 持 ち 前 の 真 面 目 さ と 繊 細 さ が 自 意 識 過 剰 に さ せ た ので は な い か と 思 う ので す 。 じゃ 、 それ を 克
服す る に は ど う す る か と い う と 、 歓 喜 し 感 動 し 夢 に 胸を 膨ら ま せ るこ とで す 。 大 自 然 の 景 観 に 感 動 し、 芸
術 に 感 動 し 、 人 に 感 動 し 、 美 味 し い も ので も 何 で も い い か ら 心 を と き め か し わ く わ く す る こ と で す 。 そ れ
が 一 番 良 い の で す 。 こ の 時 、 極 め て 良 質 で 治 療 効 果 の 高 い ホ ル モ ン が 供 給 さ れ る た め 、 早 く 治 る ので す 。
そ の 反 対 が び く び く 、 お ど お ど し 、 疑 心 暗 鬼 に 成 っ て 悪 し き 想 像 を 逞 し く し 、 強 度 の 恐 怖 感や 怒 りを 抱
け ば 、 破 壊 性 の 強 い ホ ル モ ン を 供 給 し 続 け ま す か ら 脳 神 経 等 が ボ ロ ボ ロ に な る ので す 。 こ う し た 人 の 側 に
い る だ けで 、 エ ネ ル ギ ー を 吸 い 取 ら れ ま す から 速 や か に 避 け る こ とで す 。 間 違 っ て もこ の 様 な 人 間 に なら
ぬよう注 意しなければ 成りません。
又 、 教 育 的 配 慮 と し て 、 子 供 の 前 で 不 用 意 に 人 の 批 判 や 悪 口 は 言 わ ぬ 事で す 。 泣 き 言 も 不 平 も さ けて 毅
然 と す る こ と で す 。 親 は 子 供 に と っ て は 絶 対で す ら 、 親 の 発 言 は も ろ に 影 響 を 与 え る ので す 。 特 に 非 人格
的 な 発 言 は 慎 む こ とで す 。 そ の 子 に と って 心 的 に も 肉 体 的 に も 健 全 な 発 達を 阻 害 す る か ら で す 。
参 禅 者 B ・ ・ 今 日 は 参 加 さ せて い た だ いて あ り が と う ご ざ い ま し た 。 一 つ 質 問で す が 、 欲 深 い 癖は どう す
れ ば 陶 冶 改 善 で き る ので し ょ う か ?
老 師 ・ ・癖を 直 す には 、 そ の癖を 自 覚す るこ と が 第一 で す 。 そして 人と して 卑し い 心を 持っ た自分を
哀 れ み 悲 し む こ とで す 。 深 く 反 省 し 懺 悔 す るこ と と 、 感 謝 報 恩 の 心を 養 うこ とで す 。 そ して 対 策と して は
癖 に 逆ら うこ とで す 。
欲 心 が 出 たら 与 え る 努 力 を す る ので す 。 貪 欲 な 心 を 殺 して 与 え る こ と は 、 簡 単 に 見え て な か な か 出 来 る
も ので は な い ので す 。 そ れ を 敢 え て す る こ と が 努 力 で す 。 す れ ば 必 ず 解 決 し ま す 。
既 に 貪 欲 に 作 用 して い る ので 、 そ れ を 一 旦 解 除 して か ら 方 向 転 換 す る 訳 で す 。 余 っ た 物 や 不要 な 物 なら

- 55 -
さ ら っ と 出 来 ま す が 、 そ う で は な い 物 を 与 え る と な る と 、 一 方 の 執 着 の 心 が 納 得 し ま せ ん か ら 内に 於いて
駆 け 引 き が 生 じ る ので す 。 見 栄 や ら 立 場 や ら 恩 を 売 る と か 、 瞬 時 に 多 彩 な 思 惑 を 巡ら せて 納 得 さ せ な け れ
ば な り ま せ ん 。 そ う し て 漸 く 与 え る こ と が 出 来 る ので す 。 こ こ が 人 格 の 別 れ る 所 で す 。
究 めて 消 極 的で も 良 い か ら 、 大 小 に 関 わ ら ず 布 施 す る 事で す 。 初 め は と て も 大 損 を し た 残 念 感が あ っ て
惨 めで あ り 苦 し い は ず で す 。 貪 り の 心 を 押 し の け て い く に は 対 極 に あ る 善 な る 心 を 頻 繁 に 立 ち 上 げて さえ
お れ ば 、 自 然 に 魂 が 輝 き 始 め る ので す が 、 初 め は と て も 大 き な 勇 気 と 大 き な 決 断 が 要 る ので す 。 それ ほど
執 着 や 癖 を 改 め る こ と が 困 難 な ので す 。 と こ ろ が 回 数 を 重 ね て い る 内 に 、 こ れ ま た 面 白 い も ので 自 然 に 貪
欲 心 が 小 さ く な っ て い く ので す 。 心 と は 本 当 に 不 思 議 な も ので す 。 姿 形 が 無 い だ け 、 条 件 次 第で 如何 様 に
も 成 る 代 物で す 。
人 様 が 喜 び 、 社 会 的 に 感 謝 さ れ る と 心 地 よ い も ので す 。 供 与 す る こ と は 個 で あ る 自 我 ・ 我 見 から 公 へ 高
める自浄作用そのものです。知ら ぬ間に自我・我見が削ぎ落とされて心の癖が取れていくのです。真心と
誠 実 さ が 培 わ れ て い け ば 貪 欲 心 は 自 然 に 影 を 潜 めて い く も の で す 。
要 す る に 布 施 の 精 神 は 、 道 理 を 弁 え 、 全 体 の 幸 せ を 願 う 心 が 根 底 に 在 る か ら 出 来 る ので す 。 私 達 が
こ の 世で 生 き て い る と 言 う こ と の 道 理 を 能 く 弁 え れ ば 、 貪 欲 心 は 起 こ せ ぬ は ず で す 。 布 施 の 心 が 無 い
と 言 う こ と は 如 何 に 幼 稚 で 無 知 か と 言 う こ とで す 。 子 供 の 時 は 貪 り の プ ロで あ り 自 分 のこ と し か 心に あ り
ま せ んで し ょ う 。
真 心 と 知 恵 を 出 し 合 い 、 住 み 良 い 社 会 作 り を 願 う 心で す 。 そ れ が 布 施 の 心 得 で す 。 今 は 貪 り 合 う 世 相で
す ね 。 良 く な る は ず が あ り ま せ んで し ょ う 。 布 施 の 心 は 助 け 合 い の 心で す 。 真 心 と い う 血 液 が、 世 の 中 と
い う 身 体 全 体 に 、 滞 る こ と な く 流 れて お れ ば 、 人 々 の 縁 に 基 づ い て 活 発 に 躍 進 し 発 展 す る も ので す 。 そ れ
が 健 全 な 世 の 中 と い う も ので す 。 無 欲 な 心 を 養 う に は 、 求 めて も 得 ら れ な い も の を 求 めて 精 一 杯 の努 力を
することです。それが坐禅です。「只」坐禅することです。いいですね。
参 禅 者 B・ ・ 有 難 う ご ざ い ま し た。 心 の 奥 底 に 染 み わ た り ま し た 。で は 、 も う 一 つ よろ し いで し ょう か ?
老 師 ・・どう ぞ。
参 禅 者 B ・ ・ 憎 し み の 強 い 癖 は ど う す れ ば い いで し ょ う か ?
老 師 ・ ・ 第一 は そ の 人 の 良い とこ ろ を 見付 け る 観 察 力 ・ 洞 察 力を 高 めるこ とで す 。 つま り人間学 を 深
める ためにも 人様 から 学ば ねば な り ま せ ん。憎 悪 心が 真 っ 先 に 立 ち 上 が る 心 は 本 人 も 辛 いこ とで す 。 先 程
と 同 じ で す 。 漠 と し て そ の 人 の 全 体 を 嫌 悪 す る こ と は 無 知 の 証 拠 で す か ら 、 素 直 に 観 察 努 力 を す るこ とで
す。
勝 れて い る 点 も 沢 山 あ る は ずで す 。 そ して 良 い とこ ろ を 称 え るこ とで す 。 次 第 に 表 現 力 も 豊 にな り心 が
暖 か く な り 憎 し み の 心 が 無 く な っ て い く ので す 。 愛 す る こ と が 出 来 る 程 に 、 魂 が 活 性 化 して き ま す 。 憎 し
みを 愛に 格 上げす る ためには 愛す るポ イン トが 必要で す 。 それが 無け れば 愛情 の持 って 行き ようがない の
で 実 行で き ま せ ん 。
で す か ら 先 ず そ の 人 の 良 い と こ ろ を 見 つ け 、 そ れ を 深 く 認 め る こ と で す 。 脳 構 造 の 組 み 立 て 直 しで す 。
憎 し み が 起 こ る 前 に 称 え る 心 が 先 に 働 け ば 問 題 は な い ので す 。 心 が 作 動 す る 順 番 の 入 れ 替 え で す 。 そう や
って 自 分 の 心 を 修 復 し 向 上 して い く ので す 。 や は り努 力 心 、 向 上 心 が 無 け れ ば ど う に も な り ま せん 。 苦 悶
の 一 生 し か 無 い ので す 。 や っ て ご ら ん な さ い 。 出 来 ま す か ら 。
参 禅 者 B ・ ・ お 聞 き す れ ば 本 当 に そ の 通 りで す ね 。 何 も 難 し い こ と と は 思 え な く な り ま し た 。 老 師 のお 話
は 実 に 論 理 的 で あ り 科 学 的 表 現 を さ れ ま す の で 実 に 能 く 分 か り ま す 。 宗 教 的 に 言 え ば ど う な る ので し ょ う
か?
老 師 ・ ・こ の よ う な 社 会 に な る と 心 の 管 理 、 健 康 管 理 を す る こ と が 大 事で す 。 今 正 に 大 乗 精 神 が 必 要
な ので す 。 地 球 の 混 迷 化 は 心 を 統 理 出 来 な い 貧 し い 精 神 構 造 に な っ て い る か ら で す 。 こ れ か ら さら に 民 族
対立が濃厚になっていく可能性が高いようです。これは世界の安全と平和にとって実に由々しきことです。

- 56 -
思 想や 宗 教 上 の 健 康 管 理は 正に 心 の 管 理 か らで す 。こ の 最も 大 切 な 解 決 策を 持 たな い 宗 教や 倫 理思 想な ど
は 根 源 的 な 救 い に な ら な い と 言 う こ と が 分 か る で し ょ う 。 大 い に 参 考 に して く だ さ い 。
自 分 の 心 を 深 く 見て 、 同 時 に 健 全 管 理 が 出 来 る 心 に 成 れ ば 良 い ので す 。 指 の 先 ま で 知 性 と 神 経 が 往 き 届
き 、 指 の 先 まで 善 意 が 届 く よ う に な って く る 。 お 米 一 粒 に も 無 心 の 愛 が 注 が れ る な ら 文 句 な く 拾 い 上 げ る
は ず で す 。 つ ま り 自 分 の 一 挙 一 動 、 一 言 一 句 を 管 理 す る こ と が で き る よ う に 、 自 分 の 心 の 癖 を 能 く 知 るこ
と で す 。 自 分 を 能 く 知 れ ば 自 然 の 様 子 も 人 の 心 も 見 え て き ま す 。 そ して 先 ず 自 分 の 心 を 優 し く 暖 かく 柔ら
かくすることからです。それが懺悔で始まり、努力心を喚起して坐禅修行することで解決していくのです。
そ うで な い と 、 人様 に 対 して 自 分 が 気 に な る と こ ろ し か 見 な い た め に 、 常 に 是 非 や 好 き 嫌 い の気 持 ち に
翻 弄 さ れ た 見 方 し かで き な く な る ので す 。 し か も 低 俗 化 し ま す か ら 客 観 性 も 総 合 性 に も 欠 け て し ま い 、 偏
見 に 満 ち て く る ので す 。 ト ラ ウ マ も そ の 上で 発 生 し た 心 の 癖 に 過 ぎ な い ので す 。 お 釈 迦 様 が 「 八 正 道 」 を
説かれ「正見」「正思」「正語」「正業」「正命」「正精進」「正念」「正定」を示されたのはその為なのです。
や は り 報 恩 感 謝 と 反 省 懺 悔 、 そ して 誠 意 を 持 っ て 努 力 す る こ と が 根 源で す ね 。
参 禅 者 B ・ ・ 実 は 主 人 の 母 と 一 緒 に 生 活 して お り ま す が 、 嫁 に 来 たとき に 色 々 あ り ま して 、 私 も未 熟だ っ
た も ので そ れ が 陰 に な っ て ず っ と 残 っ て お り ま す 。 私 は 弱 い 人 間で す 。 こ の 先 、 ど の よ う に し たら 救 わ れ
る ので し ょ う か ?
老 師 ・ ・ き わ めて 平 均 的 な 日 本 の 家 族 構 成 か ら 起 こ っ て く る 、 極 普 通 の 心 的 状 況 だ と 思 い ます 。 日 本
は 老 人 や 親 を 中 心 に 自 己 鍛 錬 の 儒 教 精 神 に 大 き く 影 響 を 受 け ま し た 。 そ し て 仏 教 精 神 、 大 乗 精 神 が 入 って
勤 勉 さ と 忍 耐 そ して 慈 悲 の 精 神 が 、 更 に 心 を 深 く 暖 か く 自 律 心 の 強 い も の に して 、 今 の 日 本 人精 神 が で き
あ が っ た ので す 。
け れ ど も こ こ が 面 白 い とこ ろ で す 。 日 本 人 は 気 持 ち を 表 に 出 さ ず 、 と り あ え ず そ の 場で は 相 手 の心を 優
し く 包 み 、 傷 つ け な い よ う に 配 慮 して い く 表 面 円 満 型で す 。で は 心 の 中 は ど う か と い う と 、 相 手 の立 場 や
心 情 を 取 り 敢 え ず 受 け 入 れ た 形で 理 解 し 、 格 好 良 く 対 応 す る ので 表 だ っ て は 問 題 は 起 こ ら な い ので す け れ
ど も 、 心 の 中 に 何 か が 次 第 に 堆 積 して い る ので す 。 自 主 性 抜き の 丸 抱 え 的 理 解 は 忍 従 一 方 型で す か ら 必 ず
限 界 が 来て 自 己 破 壊 し ま す 。
本 音 と 建て 前 の 開き が 大 き す ぎて 、 臨 界 量 に 達 す る と 精 神 構 造 が 狂 っ て し ま う ので す 。 平 常 心 が 無 く な
り ま す か ら こ こ が 拙 い と こ ろ で す 。 要 す る に 三 位 の バ ラ ン ス が 崩 れ る 事 態 に な る ので す 。 で す から こ れ か
ら は 上 手に 本 音を 出すこ とで す 。 時 に は 先 回 り して 相 手 の 我 が 侭を 制す るこ とで す 。 先 に 物 事の次第を 説
明 し 行 動 す る こ と も 解 決 の 手 段 で す 。 後 で 怒 ら れ た ら 、 あ っ さ り と 潔 く 謝 る ので す 。
「 お 母 さ ん 、 ど う も 申 し 訳 有 り ま せ んで し た 。 ど う して も こ れ を して お か な け れ ば な ら な か っ たも ので す
か ら 。 不 愉 快で し た か ? 辛 か っ た ので す ね ? 本 当 に ご 免 な さ い 。 私 って ど う して こ ん な に 不 器 用 な ん
で し ょ う か ? 」 な ん て あ っ け ら か ん と 言 っ たら い い ので す 。 こ れ を し な い か ら 、 気 持 ち の 疎 通 が 得 ら れ な
くて 、 一 方 も ど う して 良 い の か 分 か ら な く な り い じ け て し ま う ので す 。 礼 儀 を 弁 え た 話 し 方 と 、 知 性 的な
ユ ー モ ア は 何 事 に 付 け て 大 切 で す か ら 、 こ こ に 注 意 して 下 さ い 。
日 本 人は 相 手に 悪 感を 与え るこ と 自 体 を 悪 と す る 国 民 性で す 。 道 理 の是 非 よ り も 、 相 手が 怒 っ たら 先 ず
謝 るこ と から 人 間 関 係を 保 と う と し ま す 。 後で 、 何 故 私 が 頭を 下 げ な け れ ば な ら な い の か 、 私 は何 も 悪く
な い の に と 煩 悶 し 惑 乱 ・ 葛 藤 か ら 怒 り へ と 変 貌 して い る ので す 。 こ れ は そ う し た 傾 向 の 精 神 構 造 だ か らで
す 。 し か も 過 去 の恨 み 事 に 囚 わ れ るこ とは み っ と も な い と し な が ら も 、 実 際 は 自 然 に 内 的 蓄 積 が 進 み ま す
か ら 、 必 ず 飽 和 状 態 に な る ので す 。
日本人全体としては社会信義を大切にする民族ですから、格好良く妥協して自己放棄の形を取るのです。
だ か ら 原 爆 を 見 舞 っ た ア メ リ カ に 対 し て も 、 終 戦 に も 拘 わ ら ず シ ベ リ ヤ で 過 酷 な 労 働 を 強 い ら れて 多 く の
命を 失 い ま し た が 、 し か し 怨 念 な ど 持 って い ま せ ん 。 戦 争 自 体 が 悪 か っ た の だ から 仕 方 が 無 い とい う 潔さ
で あ り 諦 めで す 。

- 57 -
だ か ら 民 族 性 や 価 値 観 や 世 代 間 の ズ レ は 、 余 程 注 意 が 必 要 で す 。 理 解 と 妥 協 の 許 容 量 範 囲 を 超え な い 対
応 が 大 切 で す 。 ち ょ っ と し た 嫌 みで も 一 回 な ら 超え て い け る んで す が 、 三 回 、 四 回 に な る と そ の人 の 根性
だ と 思 い こ ん で し ま い ま す か ら 、 無 意 識 に 構 え て し ま う の で す 。 こ の 構 え が 後 々 に い た ず ら を お こ す んで
す 。 こ れ が あ な た の 心 を 方 向 付 け て お る 癖 で す 。 構 え て 待 っ て い る も の が あ る ので す 。 言 う な れば 環 境 に
よ っ て 培 わ れ て し ま っ た 我 見で す 。
こ れ は 坐 禅 を して 過 去 を は ぎ 取 っ て い く と 自 分 の 傾 向 が 見え る よ う に な り ま す 。 そこ ま で 自 分 を 深 めま
す と 、 そ の 様 な 気 持 ち を 取 り 払 う こ と がで き ま す 。 今 の 状 態で は 失 敗 を し た 暁 に 反 省 は で き ま す が 、 そ の
こ び り つ い おて る も の が 生 々 し く 生 き て お り ま す か ら 、 ま た 何 か の 時 に ぱ っ と 出 ま す 。
ま あ 人 間 の 心 は 面 白 い も ので す 。 形 は な い け れ ど も 、 こ の 不 確 か な 霊 体 は み ん な 等 し く 持 って お る と い
う こ と で す 。 だ か ら 昔 か ら 言 わ れ て お る 通 り で す 。 自 分 が 嫌 な こ と 傷 つ く こ と は 、 や は り 人 に して は い け
な い し 言 っ て も い け な い 。 し た が っ て 幼 い と き か ら 美 し い 言 葉 、 美 し い 考 え 方 、 美 し い 受 け 取 り 方を 大 切
に して 、 心 の 姿 勢を 育 む こ とで す 。 歪 ん だ 精 神 が 構 造 化 し たら 厄 介 で す 。 貴 女 も 姑 から そう いう 経験 を 受
けて い ま す と 、 構 え が 出 来て い ま す か ら う っ か り す る と ひ ね く れ 婆 さ ん に な って い き ま す 。 今 のう ち に 陶
冶 を し て お く 必 用 が あ り ま す 。 こ ん な お 婆 さ ん に は な ら ん ぞ と 思 っ て い て も 、 そ う い う 構 え を 持 って お る
と そ れ が こ ん ど は 何 時 の 日 に か 化 け て 出て き ま す 。 可 愛 い お 婆 さ ん に 成 る こ と で す 。
今 のお 話 の 中で 、 貴 女 に と って は 非 常 に き つい 物 言 い に 響 い たら お 許 し く だ さ い 。 た だ 心 の 専門 家と し
ま し て ね 、 そ う し た 一 つ の 様 子 が あ り 、 流 れ が あ り ま す か ら 腹 蔵 無 く 申 し 上 げ た わ け で す 。 何 か の 気 づき
になれば幸いで す。
参禅者 B・・能く分 かりま し た。 自我が在るこ とが 能く分 かりまし たので 、今を注意深く 見守 って い
き ま す 。 有 難う ご ざ い ま し た 。
参 禅 者 C ・ ・ 初 めて 参 加 さ せ て い た だ き ま し た 。 坐 禅 は 全 く 初 めて で 、 毎 日 少 し づ つで も こ う す れば 近 づ
いて いける という 方 法が あ り ま し たら 教え て い ただき たい ので す 。
老 師 ・ ・こ れ は 諸 処 に あ り ま す 。 例 え ば 朝 六 時 に 起き る と し ま す 。 目 覚 ま し 時 計で 目 を 覚 ま し ます 。
さ あ そこ か ら で す 。 な か な か 起き ら れ な い の は 日 常 的 な こ とで す 。 そ れ は 心 の 中 に 起き た く な い と言 う 気
持 ち が 先 ず あ り 、 そ れ を 正 当 化 して 色 ん な 理 屈 を 並 べ たて る 自 己 が あ り 隙 間 が 有 る か ら で す 。 と て も 起 き
辛 い 一 瞬で す 。 そ の と き 、 瞬 時 に して 全て を 退 け る こ とで す 。 起 き る と 決 め た の だ か ら 理 屈 無 く サ ッと 起
き る。
そこ に 知 性 や 感 情 の 介 入を 許 す と 、 決 心 し た 信 念 が 逃 げて し ま う ので す 。 こ こ で す 。 無 為 に して パ ッ と
起 き る 。 た っ たこ れ だ け を 心 が け る こ と で す 。 即 行 為 して 行 く ので す 。 ど う して た っ たこ れ だ け が 禅 の要
諦と関 係がある のかと 思うで し ょう。
要 す る に 己 を 救う のは 、 究 極 的 に 簡 素 化 し 単 純 化 す るこ とで す 。 簡単 に言え ば 一 心に な り「只」 の心に
達するだけです。色色な念、色色な感情を捨てる力、切る力が有るか、無いかです。無視する力が有るか、
否 か で す 。 一 心 不 乱 と は 他 が 無 い こ と で す 。 そ し て そ の こ と だ け に な る こ と を い う ので す 。
ですから朝、ベルが鳴ったら四の五の言わずに思わずに感じずにぱっと起きる。これが前後裁断であり、
生き た禅 な ので す 。 そう す る と 綺 麗に 爽や か にこ ろ っ 、こ ろ っ 、こ ろ っ と 、 縁に 従って 自 在 に やって いけ
るようになるのです。坐禅という形だけが禅ではないのです。日常全般がそれだけなのです 。「今 」「只」
で す 。 こ れ が 本 来 な ので す か ら 。
参禅者C・・今お 聞き して 、成る程なと 、或る鮮明な ポイント を得るこ とが 出来ま した。有難う ござ
いま し た 。 日 常 の全 体 とな りま す と 、 気を 抜く こ とが 出来 な いだ け 、 禅は と て も 大 変 な 世 界 だ と 感じ
ま し た が 、 毎 日 少 し ずつ 努 力 致 し ます 。
老 師 ・・「今 」「只」する 事と思って 下さい。雑念を 入れずに、縁に従って淡、淡、とやっていけばい
い ので す 。 分 か っ た 人 も そ うで な い 人 も 、「 只 」淡 々 と す る ので す 。 生き た禅 修行 は 、 今、 即今こ こ に あ

- 58 -
る ので す 。 歩 く と き は 淡 淡 と 只 一 歩 。 切 れ の よ い 一 歩 、 一 歩 を 「 只 」 して お れ ば い い ので す 。 そ の も の ば
か り に 成 っ て お れ ば 打 坐 し て い る の と 同 じ で す 。 心 の 癖 が 取 れ 縺 れ が 解 消 し て い く ので す 。 目 的を 掲 げ た
な ら ば ど ん ど ん 達 成 す べ く 努 力を す る 。 そ う 決 心を して も 、 幾 ら 理 想 を 掲 げて も ち っ と も 功 夫努 力し なけ
れば それ までで す 。
人 生 を 輝 か し く 生 き る た め に は 、 ち ゃ ん と し た 方 法 に 従 っ て 努 力 す る し か な い ので す 。 そ れ が 今 と い う
凄 ま じ い 世 界 な ので す 。 今 、 努 力 す る し か な い ので す 。 今 そ の も の に 成 っ たら 、 心 の 癖 は 自 然 に 落 ち て 隔
て が 無 く な る ので す 。 前 後 裁 断 底 の 今 が 、 全て を 明 ら か に して く れ る ので す 。 汚 れ ず 汚 さ れ ず で す 。 水 も
貯 ま ら ず 、 月 も 映 ら ず 、 裏 の 山 手で 秋 の 虫 鳴 く 、 で す 。 ト ラ ウ マ な ん て 絶 対 あ り 得 な い ので す 。
ぼく ぎゆう
第 五章 [ 牧 牛]
[序 ]
ぜ ん し わず か あ
「前思纔起、後念相隨 。」 前 思纔 に 起こ れ ば 、 後 念相 い 従う 。
「由 覺故以成眞 。
」 覚 に 由 る が 故 に 以 て 真と 成り。
「在 迷故而爲 妄 。
」 迷に在るが故 に而も妄となる。
「不由境有、唯自心生。」 境に由って 有 るにあらず、た だ心 より生ず。
びさく いれ
「鼻索牢牽、不容擬議。」 鼻 索 つ よ くひ い て 擬 議 を 容 ざ れ 。
[ 頌]
べん さく
「鞭索時時不離身。」 鞭 索 時 時 身を 離 れ ず 。
お そら かれ ほ し いま ま あ い じん
「恐伊縱歩惹埃塵 。」 恐 く は 伊 が 歩 を 縱 に して 埃 塵 に い ら ん こ と を 。
ひき ぼく とく じゆんな
「相將牧得純和也。」 相い將いて 牧得すれば純和なり。
き さ こ う
「羈鎖無拘自逐人。」 羈 鎖 拘 す る こ と 無 き も自 ず から 人 を 逐 う 。
[現代語訳]
[ 牛 を 飼 い慣ら す ]
纔 か で も 思 念 が 起こ る と 、 忽ち 諸 念 が 湧 出 す る 。
事 実を 事 実と 知る か ら 真 実と 成 る 。
真 実が 分 か ら な い か ら 妄 想 ・ 妄 念 ・ 妄 覚 と な る 。
人 や 物 が 有 る か ら 念 が 生 ず る ので は な く 、 た だ 心 を 動 か す か ら 顕 れ る 。

- 59 -
即 今 底 を し っ か り 護 って 詮 索 し な いこ と だ 。
[頌]
只 管 弁 道を 片 時 も 怠 る な 。
や が て 囚 わ れ る こ と な く 何 処 にで も 行 け る よう に な る 。
何 処 へ で も 付 いて く れ ば 従 順 で あ る 。
手 綱 を 離 し て も 自 然 に 付 いて く る 。
提唱
[序]
ぜ ん し わず か あ
「前思纔起、後念相隨。」 前 思纔 に 起こ れ ば 、 後 念相 い 従う 。
纔 か で も 思 念 が 起こ る と 、 忽ち 諸 念 が 湧 出 す る 。
こ の 十 牛 図 も 五 章 に 入 り ま し た 。 中 程 に 到 っ た と 言 う こ と で す 。 こ の 十 牛 図 は 修 行 過 程 を 段 階で 表 し て
い る た め 、 う っ か り 自 分 の 程 度 を こ れ に 当て 比 べ して し ま い ま す か ら 充 分 気 を 付 けて 下 さ い 。 半 分悟 っ た
と か 、 い か に も 可 笑 し いで し ょ う 。
「 今 」 は 悟 って も 悟 ら な くて も 「 今 」こ の 様 子で す 。こ の厳 然 と し た 事 実 に 自 性 が 無 いこ と を 本当 に体 得
す る の が 禅 の 要 訣 で す 。 体 得 し た 時 が そ の 人で す 。 今 は ま だ ま だ そ の 手 前 の 手 前 で す か ら 、 即 今 底を 護 る
こ と に 専 念 す るこ とで す 。
この章「牧牛」は捕まえた牛を、徹底調教し飼い慣らして従順にするところです。分かりやすく言えば、
不 純 物 の な い 自 然 の 呼 吸 が 時 々 出 来 る よ う に な り 、 只 管 打 坐 も 時 ど き 出 来 る 。 眼 耳 鼻 舌 身 意 ・ 色 声香 味 触
法 の 様 子 も 能 く 分 か って き た 。 け れ ど も 隙を 衝 いて は 妄 念 ・ 妄 覚 が 出て 来 ま す 。 意 識 が ま だ 外に 向か って
飛び出す からで す。こ の癖を 修 めなければ 心意識 ・ 念想観が何 時まで も生じ、一 念が起こ ると、こ れが起
爆 剤 と な り 、 次 々 と 想 念 が 誘 発 さ れ 連 続 す る ので す 。
い よ い よこ こ か ら 内 魔 と 直 接 対 決 が 始 ま る ので す 。 認 識 作 用 と 思 考 系 と イ メ ー ジ を 含 め た 想 像 力は 瞬 時
に 感 情 も 発 動 し 、 顛 倒 夢 想を 一 気 に 多 角 化 し 多 重 化 し ま す 。こ の構 造 が 存 在 して い る 以 上 、 惑乱 葛 藤の 迷
苦からはどうしても免れることが出来ないのです。「前思纔に起これば、後念相い従う」ので油断するな。
ま だ ま だ そ ん な 程 度 だ か ら 即 今 が 抜 か って い な い か 常 に 気 を 付 け よ 。 も っ と 精 細 に 即 念を 護 れと 。折 角即
今底の様子、「只」の様子 、「今」の様子が分かったのだからしっかりやれと慈遠禅師は檄を 飛ばしている
ので す 。
「 外 魔 は 平 ら げ 易 く 、 内 魔 は 平 ら げ 難 し 」 と 先 人 が 言 わ れ た 通 り 、 ふ い ふ い と 出 て く る 深 層 から の 念 は そ
う 簡 単 に 片 付 か な い ので す 。 寧 ろ 厄 介 な の で す 。 次 は ち ょ っ と 観 点 を 変 え て の 示 唆 で す 。
「由覺故以成眞 。
」 覚 に 由 る が 故 に 以て 真 と 成 り 。
事 実を 事 実と 知る か ら 真 実と 成 る 。
文字の通りで す。「覚」は自覚で あり体験です。確かなこ とを知ることです。事実を事実と知るから真
実と成るのです。砂糖も塩も同じようですから間違えてしまいます 。見ただけでは分かりませんから、
そ の 事 が 分 か って い れ ば 理 屈 無 く ち ょ っ と 嘗 めて み ま す 。 こ の 瞬 間 、 そ れ が そ れ で あ り 、 間 違 い な く
真 実 が 分 か り ま す 。 そ の 事 実 が 分 か る か ら 真 実 と な る の で す 。 真 実 は 意 識 と は 関 係 が な い ので す 。 事
実 は 尽 く 真 実で す 。 こ の 事 を 自 覚 す る と 、 修 行 と は 何 を す べ き か が は っ き り す る ので す 。 と に か く 心 を 持
ち出さず理屈を立てず、「今」の縁に従うことです。
全て 事 実 に 基 づ いて 素 直 に 「 今 」「 只 」 す るこ とで す 。 本当 に 「 只 」 坐 禅 す る 。 本 当に 「 只 」 歩 く 。 本
当 に 「 只 」 呼 吸 す る ので す 。

- 60 -
こ う して 直 接 事 実 に 突 入 して お れ ば 、 次 第 に 妄 想 ・ 妄 念 ・ 妄 覚 の 癖 が 取 れて い く ので す 。 こ れ まで は 虚
と実、真と妄の決め手が無かったが今は違います。妄と真の識別が自ずから出来るところまで来たのです。
だ か ら 即 今 底 た ら し め る こ と が で き る ので す 。 ま だ こ こ が 分 か ら な け れ ば 、 次 の よ う に な る ぞ と 。
「 在 迷故而 爲 妄 。
」 迷に在るが故 に而も妄となる。
真 実が 分 か ら な い か ら 妄 想 ・ 妄 念 ・ 妄 覚 と な る 。
迷 う と は そ の 物 が そ の 物 だ と 分 か ら な い 、 自 分 で 自 分 が 分 か ら な い こ と で す 。 既 に 見て い る 、 聞 いて い
る 、 歩 いて い る の に 、 そ のこ と が 分 か ら な い 。 そ う い う 不 明 瞭 不 透 明 だ か ら 、 あ ら ぬ 事を 考 え た り 探 し た
り す る ので す 。 こ れ が 煩 悩で あ り 妄 想で す 。 四 の 五 の 無 し に 塩 も 砂 糖 も ち ょ っ と 嘗 めて み れ ば 済 む の に 、
な お 理 屈 を 立て て 擬 議 す る こ と で す 。
見 事 な 絵 は 本 物 と 見 間 違え る 。 絵 の餅 は 手 に 取 れ な い 、 焼 くこ と が 出 来 な い 、 味 が な い 、 臭 い が な い、
食 べ ら れな い 、 た だ の 紙で す 。 絵 に 騙 さ れて い る ので す 。 こ れ と 同 じ 事 が 心で 行 わ れて いる ので す 。「 迷
に 在 る が 故 に 而 も 妄 と な る 」 ので す 。 悲 し い か な 、 そ の 事 さ え も 分 か ら な い し そ れ を 真 実 だ と 思い 込 んで
い る 。 だ か ら 凡 夫 と 言 わ れ る ので す 。 心 身 が 隔て て い る と 絵 に 騙 さ れ っ ぱ な し だ か ら 、 即 今 底 を 精細 に 護
れ と の 注 意で す 。
と 言 わ れて も 、 一 体 ど う し た ら い い の か ?
初 め か ら 何 も 無 い 物 を 求 めて 修 行 す る ので す 。 無 い 物 を ど の よ う に し て 求 め る の か 。
無 い の だ か ら 求 めて も 無 駄 な こ と で あ り 、 得 る 物 が 無 い の だ か ら 、 求 め る 事 を 止 め る こ と で す 。 故 に 何
で も 「 只 」 す る ので す 。 心 騒 い で 何 か を 求 め る か ら 煩 悩 と な り 六 道 四 生 と な る ので す 。 と に か く 他 に 向 か
っ て 求 め る 癖 を 取 る し か な い ので す 。 こ れ が 坐 禅 修 行 で す 。
認 め ず 、 離 れ ず 、 捕ら わ れ ず 、 流 さ れ ず 、 引 っ 付 か ず 、 念を 起 こ さ ず 、 放 心 せ ず 。 即 ち 今 、 縁 のま ま に
「 只 」 あ る 。 我 を 忘 れて そ の 物 に 没 頭 し 陶 酔 す る の で す 。 今 、 今で す 。 本 来 既 に 「 今 」で す 。 更 に 特 別 に
修 行 す べ き も の は 無 い ので す 。
か いせ き とう は び な
回 石 頭曰 く 、「 功夫を 用い 尽く して 全く巴鼻無し 」と。全身を 全挙 して 一心にな ったら無一物にな り、
本 当 の 自 由 を 得 た と 言 う こ と で す 。 徹 し て 自 己 が 無 く な っ た ら 、 自 ず か ら 一 切 が 明 瞭 す る ので す 。
てん け い あ あ た い ち よう じきげ
天 桂禅師曰く「嗚呼悲しいかな。汝が自ら妄想分別して苦しむ事を。今汝が為に指示す。諦 聽すべし。直下
けん し よう じ よう ぶ つ ふかとくあんじん
更 に 一 法 の 見る べ き も の な き こ と を 証 拠 す る ぞ 。 正 に 是 れ 見 性 成 仏 な り。 不 可得 安 心 な り 。 更 に菩 提
いちみじん じん あ い し
とも、涅槃とも、煩悩とも、生死とも、一微塵の見るべき無し。是れ本来無一物、いずれの処にか塵 埃を惹
げんし ほ んが く み よ う しん
か ん の 玄 旨 な り 。こ れを 従 来 迷わ ぬ 本 覚 明 心 と い う 。 迷わ ぬと は 白き を 赤 と 迷わ ず 、 山を 河 と 誤ら ず 、
また
方 ( 四 角 ) を 円 な り と 迷わ ず 、 一 切 諸法 皆 復 し か り 。 渇 す れ ば 水 を 飲み 、 飢 ゆ れ ば 飯 を 喰ら う 。 行 か んと
し よう け い
思え ば 行き 、 坐 せ ん と 思え ば 坐す 。 誦 経せんとおもえば誦経す。こ の中、何 の迷惑するこ とかある。是
の 如 く 自 由 自 在 に 、 尊 き 無 碍 光 明 の 如 来 身 にて あ り な が ら 、 い たず ら に そ の 道 理を 眩 ま して 、 我と 迷え る
よ そ み
凡 夫 な り と 、 賤 しき 思 い を な して 、 自 身 の 外 に 、 他 仏 他 菩 薩 あ る も の の よ う に 、 余 所 見 す る は 、 不信 心 の
愚 癡 な り 。 顛 倒 の 悪 邪 見 な り 。 天 上 天 下 、 人 々 唯我 獨 尊 な るこ と を 究 弁 せ よ 」 と 。 参 ず べき 、 猛省す べき
法語で す。
「不由境有、唯自心生。」 境に 由って 有るにあらず、ただ心より生ず。
人 や 物 が 有 る か ら 念 が 生 ず る ので は な く 、 た だ 心 を 動 か す か ら 顕 れ る 。
「 境 」 は 見 聞 覚 知 の 対 象 、 即 ち 環 境で す 。 縁 と も 言 い ま す 。 人 や 物 のこ と で す 。 人 や 物 が 有 る か ら 念 が 起
こるのではない。「心身の乖離」に由って自己が発生し、自己が発生すると相手が立って境と成るのです。
つ ま り 相 手 を 認 め め る か ら 念 が 起 こ り 、 心 を 持 ち 出 す か ら 妄 覚を 生 じて 悪 知 悪 覚 を 作 す と 言 う こ と で す 。
全て 心 に 拠 っ て 現 れて い る ので す 。

- 61 -
さ ん が いゆ いい つ し ん ぞ う
釈尊は三 界 唯 一 心 造と言われました。「こうだ」と決め込むと、人と縁が隔たり相対化して「境」が現
れるのです。このことを「境に由って有るにあらず、ただ心より生ず。」と言うたのです。
雪 竇 禅 師 は 「 見 聞 覚 知 一 々 に 非 ず 。 山 河 胸 中 に 有 っ て 関 せず 。」 と 言 わ れ ま し た 。 本 来 無 一 物を 別 の 角
度 か ら の 言 い 振 りで す 。 心を 持 ち 出 す か ら 妄 覚を 生 じて 悪 知 悪 覚を 作 す 。 そ れ が つ ま り 「 境 」で す 。 だ か
ら 「 只 」で あ れ ば 心 境 一 如 、 心 即 境で す 。「 隔 た り 」 が 取 れ る とこ の 真 相 が は っき り して 寂滅 現 前で す 。
そ の た め に は と 、 次 ぎ に 続 く ので す 。
びさく いれ
「鼻索牢牽、不容擬議。」 鼻 索 つ よ くひ い て 擬 議 を 容 ざ れ 。
即 今 底 を し っ か り 護 って 詮 索 し な いこ と だ 。
折 角 取 り 戻 し た 牛 で す か ら 、 徹 底 飼 い 慣ら して 元 の よ う に 純 朴 に す る 必要 が 有 り ま す 。 そ の た め に は 手
綱を し っ か り 引き 締 めて 、 油 断 な く 見 守 り 躊 躇 無 く 従 わ せ よ 。「 今 」を 見 失 うこ とな く、 余 念無 く 「 只 」
せ よ と 言 うこ とで す 。
正法 の線が分かっ た今、何を 疑 義す る のか。 擬議も煩 悩だ から それも一切 入れるな。即ち 心を遣うなと
言 うこ とで す 。 こ れ が 「 鼻 索 つ よ く ひ いて 擬 議を 入れ ざ れ 。」で す 。 どこ まで も 「今 」を 離 さず 、余 念を
入 れ る な と の 激 励で す 。
ゆ るが そつじ
道 元 禅 師 曰 く 、「 右 参 禅 学 道 は 一 生 の 大 事な り 。 忽 せにす べ から ず。豈に卒爾なら んや。 古 人肘を 断ち
し ん たん し よう ち よ く い し よう
指を 斬る。神 丹の勝 躅なり。昔し仏家を捨て国を捨つ行道の遺 跡なり。・・・易きを好むの人は、自ず
あ あ
から 道 器 に 非 ざ るこ と を 知 る 」
。 嗚 呼 、 慚 愧 慚 愧 。 次 の 頌 も 全 く 同 じで す 。
[頌]
べん さ く
「鞭索時時不離身。」 鞭 索 時 時 身を 離 れ ず 。
只管弁道を片時も怠るな 。
「鞭」はムチ、「索」は綱 。「鞭索時時身を離れず」とは、「今」「今」菩提心にむち打って 、どんな素晴ら
し い 道 理 や 言 葉 に も 境 に も 心を 奪 わ れ る な 。 つ ま り 只 管 打 坐 、 只 管 活 動 に 徹 底 せ よ と 言 うこ とで す 。
確 か な 着 眼 点 を 得 た ので す か ら 、 そ れ を 何 処 まで も 一 途 に 守 る こ と で す 。 他 に 何 か し たら 作 為 と な り 道
し よう ね ん そう ぞ く だ いな ん
を誤ります。求めても駄目。気を抜いても駄目。要するに瞬時も即念を離さないことです。正 念 相 続は大 難
だが、これを実行しない限り決して隔ては取れません。とにかく心を動かすな。持ち出すな。何事も「只」
勤 め れ ば 必 ず 次 の よ う に な る か ら 信 じて や れ と 。
お そら かれ ほ し いま ま あ い じん
「恐伊縱歩惹埃塵 。」 恐 く は 伊 が 歩 を 縱 に して 埃 塵 に い ら ん こ と を 。
や が て 囚 わ れ る こ と な く 何 処 にで も 行 け る よう に な る 。
怠 り な く 実 行 し て 居 れ ば 野 性 は 自 ず か ら 取 れ て 、 決 し て 逃 げ 出 す こ と は な い 。 つ ま り 、 即 今 底を 守 る こ
とが出来るように成った今、菩提心さえあれば前後裁断が出来るから世俗に染まることはない。それが「恐
らくはかれが歩をほしいままにして埃塵にいらんことを。」です。廓庵禅師のお墨付きです。
相 手 を 見 ず に 縁 に 従 い 来 た り 従 い 去 る の み で す 。 只 管 活 動 で す 。 そ れ を 可 能 に し た の は 今 ま で の 努 力で
す。「恐らくは」は、間違い無く、と言うことです。
修行 の成果として は菩提心が 濃厚な 時、法へ の信頼と大切さが身に 浸みて います から、世 念が馴染めず
自 然 に 遠 ざ か る よう に な って い ま す し 、 自 分 の 「 今 」を 大 切 に し 時を 無 駄 に し な く な り ま す 。 それ だ け 即
今 底 に な って き た証で す 。 だ が 菩 提 心 が 鈍 れ ば 世 念 に 落 ち るこ と は 変 わ り ま せ ん 。 他 を 批 判 し た り菩 提 心
を 云 々 す る よ うで は 、 未 だ 此 処 に 至 ら ずで す 。
ひき ぼく とく じゆんな
「相將牧得純和也。」 相い將いて 牧得すれば純和なり。

- 62 -
何 処 へ で も 付 いて く れ ば 従 順 で あ る 。
「 相 い ひ き いて 牧 得 す れば 」 と は 、 主 人 の 赴 く ま まに 牛 が 付 いて 来 る よ う にな れば 、 の 意で す 。「 牧得 」
は 飼 い 慣ら す 。「 純 和 」 は 素 直 、 従 順 と 言 うこ とで す 。 従 順 に ど ん な 所 へで も 付 いて 来 る よう にな っ たら
純 和で す 。 身 心 一 如で す 。
即ち 、 見 聞 覚知 に 惑わ ず 、 縁に 従って 何 事も さら さら と 淡 々 と 出 来 る まで 、 日 常 が 修 行 底 と なっ たら 本
当 の 即 今 底で す 。 そ う な る に は 容 易 で は な い ので す 。 そ れ も そ の 筈 、 努 力 の 結 果 以 外 の 何 者 で も な い から
で す 。 今 、 正 に そ れ が 現 実 に 成 り つ つ あ る ので す 。
殊 更 に 思 わ な くて も 箸 を 持 つ と き は 箸 と な り 、 噛 む と き は 淡 々 と 一 噛 み が 出来る し 、「 只 」 一歩 。 そ の
時 、 そ れ だ け に な っ て き た ので す 。 と に か く 空 っ ぽ に 成 っ て 「 只 」 し て お れ ば 自 然 に 道 と 親 し く な る ので
す。
日 常 が 只 管 に な る と 、 歯 切 れ 良 く 流 転 して 前 後 が 無 く な り ま す 。 そ う な る と 相 手 が 気 に な ら な い ので 人
や 物 事 と 衝 突 し な く な り ま す 。 縁 に 任 せ る 力 が 具 わ って き た から で す 。 勿論 批 判 の 念も 反 論 の念も無 く 、
人 の 話 を 淡 々 と 「 只 」 聞 け ま す 。 言 い た くて 成 ら な か っ た 曾 て の 我 見 も 、 嘘 の よ う に 無 い ので 随分 楽な 境
地です。「相ひきいて牧得すれば純和なり」とはこの境地です。
お ん ま ら か
ま さ に 心 を 見 る こ と 唵 魔 羅 呵 を 見 る が 如 し で す 。 オ ン マラ カ と は 手 の 平 の こ と で す 。 自 分 の 手 の 平 を 見
る よ う に 精 細 に 見え る ので す 。 し か し な が ら 、 只 管 打 坐 、 只 管 活 動 が 出 来 る よ う に な っ た 程 度で す から 、
油 断 は 大 敵で す 。
き さ こ う
「羈鎖無拘自逐人。」 羈 鎖拘 す るこ と 無 き も自 ず から 人 を 逐う。
手 綱 を 離 し て も 自 然 に 付 いて く る 。
こ れも同じです 。「羈」はくつわです 。「鎖」はカギを掛けて 閉じこ める。拘束・束縛の意です。練りが
純 熟 す る 程 に 、 手 綱を 離 して いて も ち ゃ ん と 温 和 し く 着 いて く る 。こ の様 子を 「 羈 鎖 拘 す るこ と 無き も 自
ず か ら 人 を 逐 う 」 と 言 う た ので す 。 見て も 聞 い て も 惑 わ さ れ な く な っ た 。 只 管 打 坐 も 只 管 活 動 も 出 来 る よ
う に な っ た 、 殆 ど 自 己 を 見 失 う こ と は な く な っ た と 言 う 事で す 。
こ こ か ら の 修 行 は 求 め る も の が 無 い 修 行 と な り 、 努 力 も 余 分 な 事で あ り 無 駄 で す 。 一 切 何 も し な い、 計
ら い を し な い 真 実 の 世 界 に 突 入 し て き た ので す 。 道 元 禅 師 の 言 わ れ た 、[ 心 意 識 の運 転 を や め 、 念 想 観 の
測量をやめ、作仏を計ること莫れ]の域に達して 、工夫無き工夫です。これが本当の工夫であり只管です。
こ こ か ら が 本 当 の 修 行 で あ り 、 解 脱 の 道 に 突 入 し て い く ので す 。
し か し そ れ は 力こ そ 用 い て い な くて も 、 一 生 懸 命 道 を 道 と して の 努 力 を して い る か ら こ そで す 。 こ の 努
力 無 き 努 力 を 、 う っ か り ポ カ ン と して 気 ま ま に す る こ と と 思 う と 大 変 で す 。 こ れ は 無 記 状 態で す から 、 徹
す る 時 節 が あ り ま せ ん 。 と て も 多 く の 人 が 此 処 で 間 違 え て し ま う ので 、 用 心 し な け れ ば い け ま せ ん 。 求 め
る 事 も 護 る 事 も 無 用 な 世 界 な ので 、 つ い 正 念 相 続 の 努 力 も 必 要 な い 、 と 勘 違 い す る と こ ろ で す 。
こ れ か ら 師 匠 が 要 る ので す 。 参 師 聞 法 と 只 管 打 坐 の 大 切 さ は 、 純 一 に 成 る ほ ど に 大 切で す 。 工 夫 無 き 工
夫 が 真 の 工 夫で す か ら 、 大 い に 努 力 し な け れ ば な り ま せ ん 。 今 今 で す 。
- 63 -
き ぎ ゆ う き け
第六章 [騎牛歸家]
[序 ]
か ん か すで や
「干戈已罷、得失還空 。」 干戈已に罷み、得失また空ず。
し よう し
「唱樵子之村歌 。
」 樵 子 の 村 歌を 唱え 、
「吹兒童之野曲 。
」 児童の野曲を 吹く。
う ん し よう
「身横牛上、目視雲霄 。」 身を 牛上 に横 たえ 、 目に 雲 霄 を みる。
こかん ろうろう
「呼喚不囘、撈籠不住。」 呼 喚す れ ど も め ぐら さず 、 撈 籠 す れ ど も と ど まら ず 。
[ 頌]
い り
「騎牛迤邐欲還家 。」 牛に のって 迤邐と して 家に 還ら んと 欲す。
き よう て き
「羗笛聲聲送晩霞。」 羗 笛聲聲晩 霞を 送る。
「一拍一歌無限意。」 一拍 一歌 限り無き 意。
ちいん しんげ
「知音何必鼓唇牙。」 知音 は何ぞ 必 しも唇 牙を鼓せん。
[現代語訳]
[ 牛 に 乗 って 家 に 帰 る ]
[ 序]
修 行 の 念も 已 に 必 要 が 無 く 、 得 失 是非 の 念 も 無 く な っ た 。
聞 き 覚 え た 歌 を 口 ず さ み 、 子 供 ら の 叫 び 声 に 呼 応す る 。
牛 の 背 中 に 身 を 任 せて 、 眼 に 映 る ま ま に 大 空 や 雲 を 見 る 。

- 64 -
声 を 掛 け ら れて も 振 り 向 か ず 、 呼 び 止 め ら れて も 止 ま る こ と は な い 。
[頌]
牛 に 乗 り ゆ ら ゆ ら 揺 ら れて 家 に 還 る こ と に し た 。
笛 の 音を 聞き つ つ 綺 麗な 夕焼 け を 見送 る 。
思 わ ず 手 拍 子 を 打ち 歌 を 口 ず さ む 無 心 の 境 地 。
分 か っ た 者 同 士 は 何 の 説 明 も 不 必 要で あ る 。
提唱
[序]
か ん か すで や
「干戈已罷、得失還空。」 干戈已に罷み、得失また空ず。
修行の念も 已に必要が 無く、得失是非 の念も 無くな った。
たて ほこ
実 に 名 文で す 。
「干戈」は 盾 と 矛 のことです。防いだり攻撃したりする戦いの道具です。武具の商人、
「こ
の 盾 は 如 何 な る 矛 も 通 さ ぬと 言 い 、 こ の 矛 は 如 何 な る 盾 も 通 す 」 と 。 一 衆 曰 く 、「で は その 矛で 、 そ の 盾
を 突 い たら ど う な る の だ 」 と 詰 問 し たら 窮 し た 。 つ ま り 矛 盾 の 語 源で す 。
隔 た り の ま ま だ と 、 心 の 中で 常 に 何 事 に 対 して も 戦 い を して い ま す 。 分 か る 分 か ら ぬ 、 得 失 、 是 非を 初
め と し て 悉 く 問 題 化 す る 心 的 状 況で す か ら 常 に 葛 藤 し て い ま す 。
そ れを 何 と か 防 ご う と 、 雑 念や 煩 悩 が 出 たら 切 り 捨て よう と して 戦 い 、 即 今 を 護ろ う と し ます 。 修 行 者
は こ の よ う な 相 対 観 念 か ら 脱 却す る た め に 、 確 か な 着 眼 点 を 得 る まで は ど う して も 闘 っ た り 守 っ た り し ま
す。
今 は 違 い ま す 。 何 と か し よ う と して い た 心 が 無 く な り 、 戦 う 必 要 が 無 く な っ た 。 得 失 、 是 非 の 念が 取 れ
て とて も 楽 にな っ た ので す 。こ のこ とを 「 干 戈 す で に や み 、 得 失ま た 空 ず 。」で す 。 功夫 のない 功夫 、 真
の 功 夫 が 出 来 る 域 に 達 し 、 生 活 自 体 が 只 管 活 動 と 成 っ て き た ので す 。 外 部 に 心 を 捕 ら れ な い 限 り 心 が 動 じ
ません。
認 識 し な け れ ば 物 事 が 分 から な い 、 生 活 が 出 来 な い と 普 通 思 い 込 んで い ま す 。 そ れ が 常 識 で あ り 科 学 的
だ と 固 執 して い る か ら で す 。こ れ が 囚 わ れ の 姿で す 。
と こ ろ が 真 実 は 全 然 違 う ので す 。 余 分 な フ ィ ル タ ー や 回 路 や 複 雑 化 し 細 分 化 す る 処 理 機 能 が 介 在 し な い
だ け 端 的 に 分 か る ので す 。 無 分 別 の 分 別で あ り 無 念 の 念で す 。 大 脳 は す っ か り 暇 に な り 、 広 々 と して 爽 や
か 。 益 々 知 性 も 感 性 も 単 純 化 し 研 ぎ 澄 ま さ れて い く ので す 。 そ れ 迄 か ら 言 え ば 別 世 界で す 。 体 験 が な け れ
ば ど う して も 分 か ら な い 世 界で す 。
テ レ ビ を 見 る 時 、 感 情 を 入 れ ず 、 何 心 無 く 「 只 」 見 る 。 こ れ が 活 き た修 行 で す 。 こ れ が 今 、 出来 る よ う
に 成 っ た 境 地で す 。 余 念や 感 情 を 持 ち 出 さ な いこ と を 「 空 ず る 」 と 言 い ま す 。 更 に 言 え ば 、こ の 心身 が 気
に 掛 か ら な い 、 つ ま り 自 分 を 忘 れ るこ とで す 。 仏 道 修 行 は 自 分 を 忘 れ 我 を 忘 れて 「 只 」 に な るこ とで す 。
囚 わ れ を 取 り 癖 を 取 る と は 「 只 」 に 成 る こ とで す 。
こ の 身 が 在 れ ば 眼 耳 鼻 舌 身 意 が 在 り ま す 。 眼 耳 鼻 舌 身 意 が あ れ ば 色 声 香 味 触 法 と 作 用 す る ので 、 大 脳 も
ま た 作 用 して 惑 乱 す る ので す 。 我 を 忘 れ る と こ の 身 が 無 く な り 、 眼 耳 鼻 舌 身 意 も 色 声 香 味 触 法 も 又 無 く な
る ので す 。 こ れ を 無 我 と い う ので す 。 無 我 の 目で あ り 耳で す か ら 、 転 却 し な く な る ので す 。 目 のま ま 耳 の
ま ま 、 否 、 元 来 全 体 が 脱 落 し て い る 、 こ の 真 相 を 体 得 す る ので す 。
三 章 ま で は ど う に か 理 解 す る こ と が 出 来 ま す 。 誰 も が 人 生 の 中で 我 れ を 忘 れて 没 頭 し た 経 験 が 有 る から
で す 。 と こ ろ が こ こ ま で 来 ま す と 、 確 か な 修 行 に よ る 体 験 が 無 け れ ば と ん で も な い 過 ち を 犯 して し ま い ま

- 65 -
す 。 明 確 に 覚 醒 し て い て 、 し か も 念 も 感 情 も 意 識 も 無 い ので す か ら 、 分 か る と か 知 る と か の 世 界で は な い
の で す 。 だ か ら 伺 う こ と は 不 可 能 な ので す 。
余 談 な が ら 、 何 を す る の か が は っ き り し た 時 が 本 当 の 修 行 の 始 ま りで す 。 勿 論 修 行 は 第 一 章の 「 尋 牛 」
か ら で す が 、 自 分 が ど う な って い る の か さえ 分 か ら ず 、こ の時は ど の よう に し たら 良 い の か 手懸か りも 全
く 分 か り ま せ ん 。 し た が っ て 闘 う 相 手 も 戦 い 方 も 分 か ら な い が 為 に 苦 辛 す る ば か りで す 。 で す から い くら
坐 禅 修 行 し て も 全 て 闇 雲 の 坐 禅 で し か な い ので す 。 自 分 が 妄 想 し 煩 悩 し て い る こ と さ え 分 か ら な い ま まで
からねんぶつ
の 坐 禅 は 、 ま さ に 空 念 仏 で あ り 畳 の 上 の 水 練 で す 。 有 気 の 死 人 と 言 わ れ て も 仕 方 が な い ので す 。
直 ぐ に 自 分 を 見 失 う 「 癖 」 が 闘 う 相 手 だ と 分 か っ た 時 が 修 行 の 始 ま りで す 。 つ ま り 「 隔 た り 」を 取 る た
め の 修 行 は 「 見 跡 」 か ら で す 。 で す が こ の 「 見 跡 」 も 「 尋 牛 」 が 有 っ た か ら で す 。 た だ 心 得 が 定 かで な け
れ ば 徒 労 に 帰 す ので 、 充 分 参 師 聞 法 し な け れ ば な り ま せ ん 。
今 、 心 身 が 極 めて 親 し く な り 、 即 今 底 を 楽 に 錬 る こ と が 出 来 る 。 只 管 打 坐 、 只 管 活 動 に 徹 す る べ く 一 直
線 に や れ る 道 が 開 け た ので す 。 つ ま り 身 心 一 如 の 時 が あ り 「 隔 た り 」 無 く や れ る 。 漸 く 牛 に 乗る こ と が 出
来 た ので す 。
実 は こ こ か ら が 大 切 な ので す 。 念 の 無 い 念 、 心 の 無 い 心 、 空 っ ぽ の 心 を 「 正 念 」 と 言 い 、 こ れ を 相 続 し
尽 く さ な い と 決 定 的 な 身 心 一 如 に は 至 れ な い ので す 。 つ ま り 身 心 脱 落 は 無 い ので す 。 次 ぎ も 子 供 に な り 馬
鹿 に な って 余 念 無 く 「 只 」 や れ と の 激 励 で す 。
し よう し
「唱樵子之 村歌 。
」 樵 子 の 村 歌を 唱え 、
聞 き 覚 え た 歌 を 口 ず さ み 、 子 供 ら の 叫 び 声 に 呼 応す る 。
「 樵 子 」 と は 木こ りで す 。 一 心 に 木 を 切 って い る と 何 気 な く 鼻 歌 が 出 た り 「 よ いこ ら し ょ ! 」 な ど と 思わ
ず 声 を 発 す る 。 全 身 が そ の 物 に 成 って 余 念 の な い 事で す 。 そこ まで 「 只 」 出 来 る よ う に な っ た様 子が 「 樵
子 の 村 歌 を 唱 え 」で す 。
又 、 子 供 達 が 興 に 乗 じて わ い わ い が や が や 戯 れて い る 様 子 。 夢 中 に な って 歌 っ た り 走 っ た り す る 、 そ れ
自 体 が 全て で す 。 楽 し く は し ゃ ぎ 廻 っ て い る 姿 は 如 何 に も 子 供 ら し く て 躍 動 感 に 満 ち て い ま す 。 とて も 平
和で活き活きしています。別に何の意味も無く、又別に結果を求めてもいないのです。泣いても笑っても、
喜 んで も 怒 って も 、 分 か って も 分 から な くて も 、 た だ そ の 時 の 縁 に 従 って 活 動 して い る だ けで す 。こ の 心
じ ぎ ば ぎ
が 赤 心で あ り 無 分 別 智 で す 。 こ の 時 限 り 場 限 り の 自 然 な 様 子 が 「 児 童 の 野 曲 を 吹 く 」で す 。
私 達 の 日 常 も 全て そ う で す 。 が 認 めて 意 を 運 ぶ か ら 隔 た っ て し ま い 、 無 明 と な り 貪 瞋 痴 が 発 生 し 煩 悩 と
な る ので す 。 児 童 の あ の 無 心 に 躍 動 し て い る 様 を 能 く 見 よ と 言 う こ と で す 。
怒 り 続 け る のは 再 生 を 繰 り 返 して い る か ら で す 。 思 い 出 して は 腹 を 立て 、 又 思 い 出 して は 怒る 。 つ ま り
過 去 に 囚 わ れて い る か ら で す 。 念 自 体 は 有 っ て 無 い も ので す か ら 、 続 き よ う が な い ので す 。 瞬 間 の 現 象 な
ので す 。 そ の 真 相 が 分 か ら な い か ら 、 出 た そ の 念 に 囚 わ れ る ので す 。 こ の 癖 を 打 破 す る た め に 坐 禅 修 行 す
る ので す 。
「 今 」「 只 」 の 境 地 が 諸 仏 祖 師 方で す 。 本 当 に 「 隔 た り 」 が 取 れ た 時で す 。 今 は そ の手 前 の手 前で す 。 さ
て 次で す 。
う ん し よう
「身横牛上、目視雲霄 。」 身を 牛上 に横 たえ 、 目に 雲 霄 を み る。
牛 の 背 中 に 身 を 任 せて 、 眼 に 映 る ま ま に 大 空 や 雲 を 見 る 。
「 身 を 牛 上 に 横 た え 」 る と 言 う の は 、 牛 に 乗 っ て 後 は 牛 に 任 せて 淡 々 と 、 ゆ ら り ゆ ら りで す 。 牛 と 一 体で
す 。 縁 に 任 せ 即 今 底 に 任 せて い るこ とで す 。 言 い 方を 替 え る な ら 、 怠 り な く 只 管を 錬 って い るこ とで す 。
要 す る に 「 只 」 出 来 るこ とで す 。
最 初 は 自 分 を 探 さ な け れ ば な ら な か っ た が 、 探 さ な くて も 何 時 も 今 、 今 が 自 分で あ る こ と が は っき り し

- 66 -
て 縁 と 一 つで す 。 見 聞 覚 知 の ま ま で す か ら 誘 発 さ れ る も の が 無 い 。 淡 々 と 「 只 」 在 る だ け の 心 境 で す 。
続いてそこに起こっている様子を述べているのが「目に雲霄をみる」です。「雲霄」とは雲と大空です。
自ずから目には雲有り大空有り、霞み有り山野がある。目で他の全てを現した記述法で 、耳も同様に「只」
音 声 有 りで す 。 現 実 の 侭 、 有 り の 侭で す 。 見て も 聞 い て も そ れ が そ れで 何 事 も な い 。 只 管 に は 相 手 が な い
ので す 。 だ か ら 見 聞 覚 知 が 一 切 災 い に な ら な い 。 観 念 も イ メ ー ジ も 無 く 、 ま た 気 に 掛 か る 物 は 何 も 無 い と
言うことです。いたってのんびりして、爽やかこの上ないぞと、拘りのない「只」の心境を述べたのです。
只 管 に あ れ ば 全て 如 法 で す 。 だ か ら 、 こ の 上 修 行 す べ き も の は 何 も 無 い ので す 。 こ の 何 も し な い 処を 護
る こ と は 並 大 抵 の こ と で は な い ので す 。 そ れ を 如 実 に 行 ず る の が 仏 道 修 行 で す 。
弟 子 の 慈 遠 禅 師 は こ こ を 見 逃 さ な か っ た た め に 大 法 を 得 る こ と が 出 来 た の で す 。 語 句 を 見 る 限 りで は 決
し て 分 か ら な い こ の 語 脈 裏 の 意 こ そ 、 こ の 十 牛 図 の 絶 大 な 価 値 で す 。 見 逃 せ ば 門 外 の 人で す 。
少 林 の 門 牌 に 曰 く 、「こ の 門 に 入ら ん と 欲 せ ば 心 を 空 に して 入 る べ し 。 心 空 な れ ば 自 在な り 。 既 に 山 内
に 在 って は 是 非 善 悪を 考 う るこ と 莫 れ 」 と あ り ま す 。「 心を 空に して 」 と は 只 管 のこ とで す 。 心を 空 っ ぽ
に して と 言 うこ とで す 。 既 に 法 の 真 っ 直 中で す から 、 是 非 善 悪を 考え るこ と 自 体 が 煩 悩 だ から 、 して は い
け な い ぞ と 。 空 っ ぽ の ま ま 、 淡 々 と 縁 の ま ま 動 作 す る。こ れが 正修行で す 。こ れが 只 管を 錬って 居る様子
で す 。 空 っ ぽ な ら 裟 婆 事 に 取 ら れ る 心 な ど あ り ま せ ん 。 縁 の み を 如 法 と 言 う ので す 。
こかん ろうろう
「呼喚不囘、撈籠不住。」 呼 喚 す れ ど も め ぐら さず 、 撈 籠 す れ ど もと ど まら ず 。
声 を 掛 け ら れて も 振 り 向 か ず 、 呼 び 止 め ら れて も 止 ま る こ と は な い 。
こかん
「呼 喚 」 は 呼 び 止 め るこ と 。「呼 喚 す れ ど も め ぐ ら さ ず 」 と は 、 何 を 見て も 聞 いて も 惑 乱 さ れな いこ と。
淡 々 と 「 只 」 在 る 。 つ ま り 念 無 く 対 応 す るこ とで す 。 只 管 に 在 る と 言 うこ とで す 。
「撈籠すれどもとどまらず」も同じです 。「撈」は面白い字で 、手で 魚を掬うと言う文字です 。「籠」はか
ご。籠で魚を捕る。ここで言う「撈籠」とは大きな誘惑のことです。それらに遇っても心を取られない程、
只 管 に な り 自 己 が 無 く な っ た と の 意で す 。
一 番 好き なこ と 、 例 え ば 趣 向や 趣 味 や 特 技 等 、 最 も 心を 惹 か れて い た 事 柄 に も 転 却 さ れ るこ と が 無く な
り 、 好 き 嫌 い の 念 や 感 情 が 取 れて き た 境 地 で す 。
理 屈 は 知 性 の 世 界 で あ り 、 好 き 嫌 い は 感 情 領 域 で す から 、 知 性 や 感 性 に 迷 わ な く な り 囚 わ れ な く な って
き た 。 見 聞 覚 知 を 空 じて 来 た と 言 う こ と で す 。 忽 ち 空 想 し イ メ ー ジ して い た 癖 が 取 れて 端 的 に な っ た ので
す。
け ん な か り よ う さ ん たん おん じよう も う し よう せ い し み み よ う
道元禅師曰く 、「たとひ 緊 那 迦 陵 讃 歎 の音 声を 聞くも、夕べ の風 耳を払ふ。たとひ毛 嬙 西 施 美 妙の容
あした つ ゆまな こ し よう し き けばく
顔を 見る も、 朝 の 露 眼を 遮る 。已 に声 色 の 繋 縛 を 離 る れば 、 自 ら 道 心 の 理 致 に 合 は ん か 。( たとえ 素
晴ら し い 音 楽 や 歌 声を 耳 に して も 、 夕 方 の そ よ 風 が 耳 を か す め た と 同 じ く 一 切 問 題 に し な い 。 ま た 絶 世 の
美女を見たとしても、朝露を見たほどに過ぎない。このようにいきなり見聞覚知に囚われず「只」あれば、
も う 已 に 菩 提 道 心 の 真 髄で は な い か )」 と 。 即 今 底 「 只 」 在 るこ と の 素 晴ら し さを 深 く 看得 す べ きで す 。
修 行 僧二 人 が 旅 を して い た 時 、 そ れ を 見 た あ る 人 は 「 素 晴ら し い 僧 だ 」 と 言 う と 、「 そ う かい ? 本当
の と こ ろ は 今 分 か る さ 」 と 言 って 、 紙 袋 を 膨 ら ま せて パ ン と 音 を 立て た 。 何 だ ? と ば か り 二 僧が 振り 向
い た 。「 あ ん な 事 ぐ ら いで き ょと き ょ と す る よ う な 者 が、 本 当 の 修 行 僧で あ るも のか 」 と 見 下 さ れて しま
い ま し た。
う こ さ べ ん
足 下 が 抜 けて い る と ほ ん の 少 し のこ とで 右 顧 左 眄 す る のは 、 古 今 東 西 同 じで す 。 日 常 大 い に 気を 付 け ね
ば な り ま せ ん 。 今 は 逆で す 。 謂 わ れ 無き 損を して も 、 罵 ら れ 馬 鹿 に さ れて も 、 撈 籠 す れ ど も と ど ま ら な い
平 然 た る 心 境 で す 。 こ れ が 只 管 の 力で す 。

- 67 -
此 処 ま で 来 た ら 、 心 を か な り 自 在 に 出 来 ま す 。 衝 動 化 し た り 感 情 を 撹 乱 す る よ う な 環 境で あ って も 平 静
に 対 応 が 出 来 る ので す 。 感 情 が 動 く 手 前 の 世 界 に い る か ら で す 。 も う 如 何 な る 雑 念 も 煩 悩 も 手だ て 無 しに
す か っ と 切 れ ま す か ら 、 坐 禅 が と て も 面 白 く 、 言 葉で は 尽 く せ ぬ 痛 快 さ が 有 る ので す 。 こ の 醍 醐 味 は 一 人
坐 禅 に 徹 し た 者 の み の 格 別 な 味で す 。
祖 師 方 が 苦 心 惨 憺 して 境 界 を 得 た そ の 様 子 が 見 え て き ま す か ら 、 釈 尊 の 心 も 次 第 に 窺 い 知 るこ と が 出 来
る ので す 。 釈 尊 も こ の 急 所 に 気 が 付 か れ た 時 に は さ ぞ か し 嬉 し か っ た だ ろ う な 等 と 。 あ の 大 宗 教 家 大 聖 釈
お こ
迦 牟 尼 仏 と 、 烏 滸 が ま し く も 直 に 話 し が 出 来 る よ う に な る ので す か ら 、 こ れ ほ ど 痛 快 な こ と は 他 に な いで
しょう。
ま ず は こ う し て 序 文 が 終 わ り ま し た 。 面 白 い で し ょ う 。 慈 遠 禅 師 は 立 派 な 境 界 で あ り 文 才 も 豊で す 。 さ
て こ れ よ り 頌で す 。 師 匠 廓 庵 禅 師 の 御 出 ま しで す 。
[ 頌]
い り
「騎牛迤邐欲還家 。」 牛にのって 迤 邐と して 家に 還ら んと 欲す。
牛 に 乗 り ゆ ら ゆ ら 揺ら れ て 家に 還 るこ と に し た 。
響 き の よ い 偈 文で す 。 内 容 は 序 文で 尽 く さ れて お り ま す 。「 牛 に 騎 っ て 」 は 、 序 文 の 「 身 を 牛 上 に 横 た
え て 」 と 全 く 同 じで す 。「 迤 邐 」 と は 、 絶 え 間 な くゆ ら ゆ ら 、 く ね く ね す るこ とで す 。 牛に 乗って ゆら ゆ
ら の ん び り と 家 に 向 か っ て い る 普 通 の 様 子 を 借 り て 、 順 境 逆 境 お 構 い な し に 、 只 淡 々 と 只 管 を 錬 って い る
様 子で す 。
確 か な 目 的 を 信 念 に して 理 屈 無 く 努 力 す る こ と 事で す 。 努 力 し な け れ ば 結 果 は 出 な い ので す 。 正し い 信
念 が 無 け れ ば ど う して も 娑 婆 縁 の 強 い 方 へ と 流 さ れて し ま う か ら で す 。 好 き な こ と に 溺 れ る のは そ の た め
で す 。 喩 え こ こ ま で 漕 ぎ 着 け て も 、 努 力 を 怠 る と 癖 の 自 分 が 忽 ち 現 れ る こ と を 決 して 軽 く 見て は な ら な い
ので す 。 だ か ら 菩 提 道 心 が 大 切 な ので す 。
で は 、 意 志 堅 固 な 人 は ど う な の か と 言 え ば 、 時 時 今 今 決 心 を 新 た に 再 生 し 続 け て い る ので す 。 要 す る に
余 分 な 思 念 を し な い 努 力 で す 。 他 に 何 心 も 無 け れ ば 信 念 の 侭 に な る ので す 。
つ ま り 怠 り な く 即 今 底 を 錬 っ て お れ ば 自 か ら 隔 て が 取 れ る 。 即 ち 只 管 を 錬 っ て さ え お れ ば 法 が 現 れて 、
悟りの方からやって来るのです。「行の招くところは証なり」です。
き よう て き
「羗笛聲聲送晩霞。」 羗 笛聲聲晩 霞を 送る。
笛の音を聞き つつ綺麗な夕焼けを見送る 。
つの ぶえ
「 羗 笛 」 は 角 笛 の 一 種 で す 。 ど こ か ら と も 無 く 聞 こ え て く る 、 今 ま で 耳 に し たこ と の な い 音 色 の 笛 で す 。
「 晩 霞 」 は 夕 焼 け で す 。 牛 に 乗 っ て ゆ ら ゆ ら し な が ら 笛 の 音 を 聞 き 、 夕 焼 け を じ っ と 「 只 」 見て い る 。 人
家 も 野 山 も 薄 暗 く な り 姿を 隠 して 、 目 に 立 つ 物 も 無 く な って い く 。 つ ま り 只 管 を 錬 って お れ ば、 煩わ しい
事 が 自 然 に と ろ けて 落 ち て し ま う の だ と 、 着 眼 の 駄 目 押 し で す 。
癖 が 落 ち る に 従 って 楽 に な る ば か りで は な く 、 心 が 柔 ら か く な り 、 そ して 丸 く 暖 か く 優 し く な って いる
こ と が 分 か り ま す 。 密 か に 法 悦 を 味 わ え る 境 地 に 突 入 して き た ので す 。 そ れ は 凡 情 が 取 れて い く こ と を 意
味 し て い ま す 。 凡 情 が 無 く な る と は 、 前 後 の 引 き づ り が な い か ら 喜 怒 哀 楽 に 囚 わ れ な い と 言 う 事で す 。 で
す から 只 管を 錬り、 即 今 底 たら し めるこ とは 喜 怒 哀楽 の凡情を 殺すこ とで す 。こ れを 自己を 殺すとも 大死
一 番 と も 言 う ので す 。
一 度 は 木 石 に な り 枯 れ 木 に な ら ね ば 凡 情 は 取 れ な い ので す 。 謂 わ ば 癖 が 取 れ な い た め に 身 心 一 如 の本 来
に 復 帰 し な い ので す 。 只 管 の 大 切 さ 、 即 今 底 に 目 覚 め る こ と の 偉 大 さ が 分 か る は ず で す 。 感 情 機 能 が 無 く
な る こ と と は 全 く 違 い ま す か ら 気 を 付 け て 下 さ い 。 次 ぎ も 同 じで す 。

- 68 -
「一拍一歌無限意。」 一拍 一歌限り 無き 意。
思 わ ず 手 拍 子 を 打ち 歌 を 口 ず さ む 無 心 の 境 地 。
「 一 拍 」 は 手 拍 子で す 。 興 に 乗 って 無 心 に 思 わ ず 手を 叩 く 。「 一 歌 」 は 思 わ ず 一 人で 歌を 口 ず さむ こ とで
す 。 具 合 の い い お 風 呂 な どで 、 心 地 よ さ に 誘 わ れて つ い 鼻 歌 が 出 る こ と が あ り ま す が 、 そ ん な 時は す こ ぶ
しんしんあんね い
る 心 身 安 寧 の 証 拠 で す 。 誰 に 気 兼 ね す る こ と も な く 、 是 非 も 巧 拙 に も 関 係 な く 、 何 の 意 図 な し に 作 用 して
終わる 。
ど う し て そ ん な こ と を す る の か と 問 わ れて も 、 何 の 意 も な い か ら 本 人 も 理 由 は 分 か ら な い ので す 。 只 是
れ 主 人 公で す 。 何 と も 言 え な い 、 正 に 限 り 無 き 意 、 無 意 の 意で す 。 身 心 一 如 に 突 入 す れ ば 、 こ の 天 然 の 作
用 が 現 実 と な る ので す 。 如 何 に ゆ っ た り 、 の ん び り し た 心 境 で あ る か 。 次 が そ の 事 を 言 っ て い ま す 。
ちいん しんげ
「知音何必鼓唇牙。」 知音は 何ぞ 必しも唇牙を 鼓 せん。
分 か っ た 者 同 士 は 何 の 説 明 も 不 必 要で あ る 。
「 知 音 」 と は そ の 事 が す っ か り 分 か っ た 事 、 又 そ の 人 を 知 音 底 の 人 と 言 い ま す 。 一 切 分 別 し な く て も 声を
聞いただけで 、見ただけで自分の親であり子供であり、妻や主人であることが分かります。これが「知音」
で す 。 ス テ ー キ を 一 度 食 べ たこ と が 有 れ ば 、 見 た だ け で そ れ が 分 か り ま す 。 分 か っ て い る 者 同 士は 一 切 の
説 明 が 無 用 な ので す 。 即 ち 無 為 自 然 の 知 恵 、 無 分 別 の 分 別 に 気 付 き 、 本 来 が 開 け て き た ので す 。 こ れ が 仏
智で す 。
本 来 我 々 の 生 活 全 般 が こ の 様 子 な ので す 。 な の に 余 分 な 念 を 起 こ す か ら 心 が 曇 り 、 念 の 上 に 更 に 念を 重
ね て し ま う 癖 が 自 我 ・ 我 見で す 。 そ の た め 本 来 の 心 が 猛 火 に さ ら さ れて 惑 乱 ・ 葛 藤 して い る ので す 。 それ
故 に 本 来 の 仏 智 が 死 ん で い る ので す 。 そ の た め に こ の 癖 を 解 決 す る ので す 。
今 、 こ の 癖 を 見 破 り 真 相 に 迫 っ て き た ので す 。
「 唇 牙 」 と は 唇 と 歯 、 つ ま り 口で す 。「 鼓 」 は 叩 く 、 つ ま り 用 い る こ とで す 。 喋 る 時 、 口が ぱく ぱく す る
様 子 か ら 喋 る こ と を 「 唇 牙 を 鼓 せ ん 」 と 言 っ た ので す 。 廓 庵 禅 師 の 実 に 巧 妙 な 表 現 力 に は 感 歎 し ま す 。こ
の 事 を 体 得 し た 者 同 士 は 全て お 見 通 し だ か ら 言 葉 も 説 明 も 必 要 が な い ので す 。 こ れ が 「 知 音 は 何 ぞ 必し も
しんげ
唇牙を鼓せん。」です。
真 の知 音 は 時 空を 超え た絶 対 理 解で す 。 直 下 承 当で す 。 釈 尊 を 初 め 各 祖 師を 貫 い て い る 消 息がここ で 言
う知音です。体得底です。霊鷲山に於いて「我に正法眼蔵、涅槃妙心、実相無相、微妙の法門、不立文字、
教 外 別 伝 あ り 。 摩 訶 迦 葉 に 付 囑 す 」 と 言 っ て 釈 尊 が 迦 葉 尊 者 を 印 可 証 明 し た 消 息 が 「 本 来 の 知 音 」で す 。
以 心 伝 心 で あ り 言 外 の 消 息 だ か ら 言 葉で は 伝 え ら れ な い 消 息 で す 。
間 違え て は い け な い の は 、 こ れで 解 脱 し た か に 見え ま す が 、 た か だ か 只 管 が 練 れ る 処 まで 来 たと 言 う に
過 ぎ ま せ ん 。 身 心 一 如 の 消 息 を 得 て い な い 限 り 「 隔 た り 」 が あ る ので 、 尚 迷 道 凡 夫で す 。 成 り 切 って 自 己
を 忘 ず る 事 の 大 切 さ を 深 く 思 う べ しで す 。 然 し な が ら 煩 悩 雑 念を さ っ と 消 滅 さ せて 自 己 管 理 が 出 来 る 処 ま
で に 達 し た ので 、 只 の 素 凡 夫 で は あ り ま せ ん 。 こ れ が 菩 提 心 の し か ら し む る 処 で す 。
こ こ に 来て 道 元 禅 師 の 「 薪 が 燃え て 灰 に 成 る に 非 ず 。 薪 は 薪 の 法 位 に 住 し 、 灰 は 灰 の法 位 に住 す 。」が
有 り 難 く 納 得 出 来 る ので す 。
既 に ご ち ゃ ご ち ゃ し た 煩 わ し い 心 が 無 い ので 、 本 当 に 「 只 」 淡 々 と 出 来 る の で す 。 そ れ は 平 安 を 意 味 す
る と 同 時 に 内 的 破 壊 要 素 が 無 く な り つ つ あ るこ とを 意味 し ます 。 空っ ぽに な れば 成る 程、 本 来 の優しさや
暖 か さや 親 切 さ、 信 ず る 力や 尊 貴 性 や 倫 理 性 な ど 、 人 間 の 最も 大 切 な 誠 実 さ と な って 自 然 に 発 露 し ま す。
自 ず か ら そ う 成 る ので 仏 道 修 行 は 有 り 難 い ので す 。 何 れ に して も 自 己 を 磨 く し か 有 り ま せ ん 。 禅 定 を 錬

- 69 -
るこ とで す 。
「 身 を 牛 上 に 横 たえ 、 目 に 雲 霄 を み る 」 な ど 、 如 何 に も の ん び り と し 飄 々 と して 自 然を 楽 し んで い る かに
見え ま す が 、 そ れ は 違 い ま す 。 こ ん な 大 切 な 所 を 遊 び 気 分 に 取 っ たら 道 の 人で は あ り ま せ ん 。 心 に 何 も 無
い 、 自 然 の ま ま の 「 虚 」 の とこ ろ 、「 心 の 無 い 心 」を 真 剣 に 錬 って い る 様 子で す 。 そ の 努 力を しな け れ ば
時 節 は 来 な い ので す どこ まで も「只」「今 」「即今底」です。こ の努力こ そ真実に目覚める道ですから、
手を 抜 か ず に 邁 進 し な さ い と 言 って い る ので す 。
明 日 は 成 道 会で あ り ま す 。 真 剣 に 禅 定 を 錬 って 釈尊 の 恩 に 報 い ね ば な り ま せ ん 。 釈 尊 が 苦 心 惨 憺 され た
菩 提 道 心 に 感 応 道 交 し て 努 力 を 喚 起 す る 時で す 。 手 本 が 釈 尊 な ら こ の 上 な い じ ゃ あ り ま せ ん か 。 国 を 捨て
妻 子を 捨て 、 名誉 財 産を 捨て て 、 自 分 の苦 し み を 根 底 から 解 決す る に は ど う す べき か に 苦 悶 し努 力さ れ た
人 類 最 高 の 人 で す 。 人 間 と し て 悩 み 、 苦 し み 、 命 が け で 努 力 さ れ 解 決 さ れ た こ と を も っ と 身 近 に 感 じて く
だ さい。
釈 尊 は 確 か に 天 才で す 。 こ ち ら は 只 の 人 だ と して も 、 悩 み 苦 し む こ と は 同 じで す 。 程 度 が 違う わ い と言
わ れ れ ば そ れ まで で す が 、 彼 も 人 、 我 も 人 、 同 じ 眼 耳 鼻 舌 身 意で あ り 色 声 香 味 触 法で す 。 決 定 的に 違う の
は 何 と 言 って も 、 こ の 苦 し み を 根 元 的 に 解 決 し た い 、 真 実 を 体 得 し た い と い う 菩 提 道 心 の 強 さで す 。 願 心
で あ り 、 一 切 を 捨て た 心 的 エ ネ ルギ ー の 偉 大 さ で す 。
と に か く 釈 尊 は 師 匠 無 し に こ の 厄 介 な 心 を 解 決 さ れ た ので す か ら 、 想 像 を 絶 す る 緻 密 さ 、 精 細な 注 意 力
と 、 強 靱 な 継 続 力で あ っ たこ と は 確 かで す 。 こ れ ら 無 く して は 達 し 得 な い 世 界 だ け に 、 菩 提 心 を 深 く 策励
し な け れ ば な ら な い ので す 。
我 々 は 幸 い なこ と に 多 く の 祖 師 方 が 、 こ う して ち ゃ ん と 伝 え て く れ た 確 か な 方 法 に 従 って 修 行す れば い
い ので す か ら 有 り 難 い こ と で す 。 喩 え 死 ぬ ほ ど 苦 し ん だ と して も 、 間 違 い の な い 方 法で す か ら 必 ず 解 決が
付 く ので 、 安 心 し て 苦 心 す れ ば い い ので す 。 菩 提 心 、 菩 提 心 。
ぼう ぎゆう ぞん じん
第七章 [忘牛存人]
[序 ]
し ばら
「法無二法、牛且爲宗。」 法 に 二 法 無 し 、 牛 を 且 く 宗と 為 す 。
て い と の い み よう たと
「喩蹄兎之異名 、
」 蹄 兎 之 異 名に 喩え 、
せんぎよのしやべつ
「顕筌魚之差 別 。
」 筌魚之差別を顕わす。
「如金出鉱、似月離雲 。」 金の鉱を出ずる が如く、月の雲を離るるに似たり。
「一道寒光、威音劫外。」 一道の寒光 、威音劫外。
[ 頌]
「騎牛已得到家山 。」 牛にの って すで に家山 に至ることを得 たり。
「牛也空兮人也閑 。」 牛もまた空じ人もまた閑かなり。
「紅日三竿猶作夢 。」 紅日三竿なお夢を作す。
「鞭繩空頓草堂間。」 鞭縄空 しくさしおく草 堂の間。
[現代語訳]
[ 修 行 無 用 ま で に な っ た が 徹 して な い ]
[ 序]
真実に 二つは 無い、 修行は その事 をは っきりさ せる為で ある 。
兔 や 魚 は 色 々 な 罠 や 仕 掛 け で 獲 る よ う に 、 時 時 物 物 に 成 り 切 って 癖 を 取 る 。
鉱 石 か ら 金 を 取 り 出 し た よう に 、 雲が 月 か ら 離 れて 明 ら か に 現 れ て 来 た 。

- 70 -
仏 性 は 誠 に 絶 大で あ り 、 無 始 無 終 で あ る が 、
「今 」
「 只 」 のこ と で あ る 。
[頌]
牛 に 乗 って い つ の 間 に か 家 に 着 い た 。
牛 のこ と も 忘 れ て 実 に 閑 かだ 。
一 日 中 働 い た が 、 寝 床 に 居 る よ う に 安 楽で あ る 。
只淡々と空しく時を送るのみとな った。
提唱
[序]
しばら
「法無二法、牛且爲宗。」 法 に 二 法 無 し 、 牛を 且 く宗と為す。
真実に二つ は 無い、修行は その事をは っきりさせる 為で ある。
題 目 は 大 切 な も ので す 。「 忘 牛 存 人 」で こ の 内 容 は 言 い 尽 く さ れて い ま す 。 牛を 忘 れる 処まで 漕 ぎ着 け
た が 、 そ の 事を 知 る 自 己 が 有 る 。 つ ま り 念 が 出 な い 、 余 念 無 く 「 只 」 出 来 る が 、 そ のこ と を 知 る 意識 が 有
る 。 と て も 良 い 所 ま で 来 た が 未 だ 徹 し 切 っ て い な い 。 身 を 忘 れ て は い る が 心 が 残 っ て い る ので 本 来で は な
い と 言 うこ とで す 。
「 今 」 に 二 つな く 、 見聞 覚知 に 二 つ 無 く 、 一 呼 吸 に 二 つ 無 く 、 一 歩 に 二 つ は 無 い 。 そ の 物 は そ の 物ば かり
で 二 つはな い 。こ れが 「 法 に 二 法 無し 」で す 。こ のこ と が はっき り と 分 か り 、求心が 止んで 「只 」「今 」
の 域 に 突 入 し て き たこ と を 顕 し て い ま す 。
問 題 は 、 知 る 自 己 が 有 るこ とで す 。 と に か く 本 当 に 徹 す る と 自 己 が 落 ち て 、 そ の 瞬 間 に 心 身 が 無く な り
「 隔 た り 」 が と れ る 。 す る と 分 か る 分 か ら ぬ の 自 己 が 無 く な る ので す 。 そ の 証 が 解 脱で あ り 悟 りで す 。 で
もこ こ は そ の一 歩 手前 の処で す から 、 尚 迷 い の世 界で す 。
こ こ で 言 う 牛 と は 「 本来 」で あ り 「 心 の 無 い 心 」「 即 今 底 」 のこ とで す 。 徹 し切 る まで 、こ の大 事な 守
り本尊を寝ても覚めても離すでないぞ、と言うのが「牛をしばらく宗となす」です。「宗」は根本、大本、
始 ま り の 意 味で す 。
端 的 に 漕 ぎ 着 け て 修 行 さ え も 無 用 に な っ た 。 求 め る も の も 無 く な り 、 い よ い よ 単 調 に 漕 ぎ 着 け た 。こ こ
が 「 忘 牛 存 人 」で あ り 危 機 一 髪 、 極 めて 大 事 な 処で す 。 し か し ま だ 本 当で は な い 、 と 言 う こ とを 知ら し め
て 、 功 夫 無 き 功 夫 の 大 切 さ を 説 い て い る の で す 。 こ こ を 怠 り な く 行 じ な け れ ば 落 ち な い ので す 。
す べか ら み よう ご きわ
無 門 慧 開 禅 師 曰 く 、「 参 禅 は 須 く 祖 師 の 関 を 透る べ し 。 妙 悟 は 心 路を 窮 めて 絶 せ んこ とを 要 す 。・ ・
て いぜ い え な ねつてつがん ど ん り よう
・ 。 昼 夜 提 撕 して 、 虚 無 の 会 を 作 す こ と 莫 れ 。 有 無 の 会 を 作 す こ と 莫 れ 。 こ の 熱 鉄 丸 を 呑 了 す る が 如 く
あく ちあつかく とうじん き ゆう き ゆう じねん な い げだ じ よ う い つ ぺん
に 相 似て 、 吐け ど も 吐き 出 さ ず 。 従 前 の悪知 悪 覚を 蕩 尽 し 、 久 々に純熟して 、自然に内 外 打 成 一 片な
あ し
らば、唖子の夢を得るが如く、只自知することを許す。」と。成り切って徹底せよと言うことです。
て い と の い み よう たと
「喩蹄兎之異名 、
」 蹄 兎 之 異 名に 喩え 、
じじぶつぶつ
兔 や 魚 は 色 々 な 罠 や 仕 掛 けで 獲 る よ う に 、 時 時 物 物 に 成 り 切 って 癖 を 取 る 。
「 蹄 兔 」 は ウ サ ギ を 捕 る 罠 。「 筌 魚 」 は 魚 を 捕 る た め の 仕 掛 けで す 。 魚 も 色 々で す か ら 仕 掛 けも 色々 必要
で す 。 ど の 罠 も 充 分 使 い こ な して ど ん な 兔 も 魚 も 自 在 に 取 れ る よ う に な っ た 。 無 限 に 居 る 人 と 物 と の関 わ
り が 「 今 」 だ か ら 、 異 なる 「 今 」「 今 」 に 対 応 し な け れ ば な り ま せ ん 。 だ か ら と いって 特 別 な何 かを す る
訳で は な い 。 相 手 が 変 わ り 様 子 が 変 わ る が 、 ど の よ う な 「 今 」で あ ろ う と も 、 相 手 に 成 り 切 り、 そ の 物に
成り切ることで癖が取れるのです。これが仏道修行です。これが「蹄兎の異名に喩え、筌魚の差別を顕す。」
で す 。 こ れ が 今 まで の 修 行 の 成 果で す 。
修 行 努 力 の 意 義 は 次 の よ う な こ と だ と 、 慈 遠 禅 師 の 所 見で あ り 駄 目 押 し を して 、 危 機 一 髪 の今 、 純 熟を

- 71 -
促 し て い る ので す 。
「如金出鉱、似月離雲 。」 金の鉱を 出ずるが如く、 月の雲を離るる に似たり。
鉱 石 か ら 金 を 取 り 出 し た よ う に 、 雲 が 月 か ら 離 れて 明 ら か に 現 れて 来 た 。
鉱 石 から 純 金 を 採 取 す る に は 手 間 暇 か 掛 か るこ と だ が 、 要 は 鉱 石を 取 り 除 け ば よ い 。 雲 が 去 れば 月 は 自
然 に 現 れる 。 結 局 他 に 何 か を す る 必 要 は 無 く 「 今 」「 只 」 して お れ ば 時 節 が 純 熟 して 自然に 純金 とな り月
が 顕 れ る ので す 。 と 同 様 に 、 心 の 癖 を 陶 冶 して 道 たら し め る の は 、 弛 ま ぬ 努 力 を して お れ ば 良 い と 言 う こ
とで す。
祖 録 に 出て く る 月 や 水 、 空 と か 鏡 や 風 な ど は 自 性 の な い こ と 。 つ ま り 無 自 性 空 を 象 徴 して い る 場合 が 多
い。ここでも月は本来を言い、雲はここでは逆に本来を遮る煩悩・自我・隔て・囚われを現わしています。
こ う し た 具 体 例 で の 表 現 は と て も 分 か り や す い 説 き 方で す 。
雲 が 去 れ ば 自 然 に 月 は 現 れ る 。 つ ま り 只 管を 錬 って 居 れ ば 自 然 に 隔 て が 取 れて 本 来 が 現 れ ると 言う 、 極
簡 単 な 法 理で す 。 し か し 今 は 法 理で は な く 、 現 実 が 只 管で 出 来 る し 即 今 底 に な っ て き た ので す 。 明 ら か に
金 を 取 り 出 し 、 雲 を 退 け て 月 を つ か み 出 して き た の で す 。
雲 晴 れて 後 の 光 と 思 う な よ 本 より 空に 有 明 の 月
真に当を得た道歌です 。「隔たり」がとれて 身心一如に成ったかに見えるし、「只」の世界に漕ぎ着けた
か に 見え る が 、 徹 し な け れ ば 本 物で は な いこ と を 示 して い ま す 。 水を 澄 ま せ た だ けで は 、 衝 撃 的 な 縁 に遇
う と 又 濁 れて し ま う から 、 桶 の 底 が 抜 け ね ば 駄 目 だ 。 今 まで 通 り 、 平 生 淡 々 と 、 今 今 、 前 後 無く 「只 」 せ
よとの指示です。次は「道」「法」の素晴らしさを見せ付けて希望熱を高める論法です。
「一道寒光、威音劫外 。」 一道の 寒光、威音劫外 。
仏 性 は 誠 に 絶 大で あ り 、 無 始 無 終で あ る が 、
「今 」
「 只 」 のこ と で あ る 。
けんこんむひ いち どう
身 心 一 如 の 世 界 は 三 毒 も 無 け れ ば 六 道 四 生 も 無 い 。 無 二 無 三 の 道で す 。 こ の 乾 坤 無 比 の 道 が 「 一 道 」で
かんこう
す。つまり「只」です。
「寒 光」は寄り付けない、凄まじい光です。則ち法であり真理です。
「一 道 の寒 光 」
によぜ
と 連 ね て 、 こ の 如 是 の 法 、 つ ま り 「 只 」 は 比 類 無 き 真 理で あ る と 。
菩 提 心 を 堅 固 に し て 只 管 打 坐 、 只 管 活 動 の 努 力 の 結 果 、 と う と う こ の 光 が 現 れ 始 め たで は な い か 。 今 そ
の 世 界 が 大 き く 開 か れ よ う と して い る 。 こ の ま ま 純 熟 さ せて い け ば 、 こ の 一 大 事 因 縁 に ぶ ち 当 た る し か な
い。後一 歩 の処だと。
「 威 音 」 と は 威 音 王 仏 のこ とで 、 百 千 万 億 劫 の 遥 か 昔 に 初 めて 現 れ た 仏で す 。「 一 道 の寒 光 威 音劫 」と
は 、 無 始 無 終 の 法 、 即 ち 「 只 」 は そ れ よ り ず っ と 以 前 か ら 、 過 去 現 在 未 来 を 照 ら し て 宇 宙 を 済 度 して い る
仏 性 で あ り 仏 法 のこ と で す 。
平 素 怠 り な く 努 力 す れ ば 、 誰で も 確 か に 功 成 る と い う こ と を 強 調 して い る ので す 。 仏 が 生 ま れ る 寸 前で
す 。 つ ま り 、 重 大 な 時 節 が 目 前 まで 来て い るこ と を 示 唆 して 、 何 処 まで も 「 只 」 や れ よ と の 激励で す 。 さ
て 頌で す 。
[頌]
「騎牛已得到家山 。」 牛に のって すで に家 山 に至ることを 得たり。
牛 に 乗 って い つ の 間 に か 家 に 着 い た 。
序 と 同じで す 。「 家 山 」 は 故 郷で あ り 本 来 の 意で す 。牛 に 乗 って ゆ ら ゆ ら して い た ら い つ の 間 に か 家
に 着 い た 。 特 別 な こ と は 一 切 し て は い な い 。 何 で も 「 只 」 し て い たら 、 自 然 に 拡 散 が 無 く な り 身 心 一 如
に 成っ た ので す 。こ こ に 達す る と 思 惑も 感情 も す っ か り 修 ま り、 不気味 な ほど 無表 情 に な り ます。で も尚
ふ い ふ い と 軽 い 念 が 出 て き ま す が 、 油 断 さ え し な け れ ば 即 座 に 消 滅 す る ので 問 題 で は あ り ま せ ん 。

- 72 -
そ れ まで は 念 が 出 たら 連 続 して い た ので す 。 だ か ら 努 力 が 必 要 で し た が 、 今 は 菩 提 心 さ え し っ か り して
お れ ば 、 境 に 心を 奪 わ れ る 事は 無 く 、 自 然 に 娑 婆 縁を 退 け 法 縁を 選 ぶ 境 地で す 。で す から 日 々 の生 活 全般
が 修 行 と な っ て い ま す 。 深 く 物 に 任 せ 縁 に 従 っ て 文 字 通 り 淡 々 と 、 何 の 障 り も な く 空 し く 日 々 を 過 ご して
あ る が ま ま の 丸 出 しで す 。
何 か を 求 め る 心 が 無 い ので 不 平 も 不 満 も な く 、 陰 も 日 向 も な く 過 不 足 も な く 、 善 悪 好 き 嫌 い の観 念 も 感
情も離れて「只」淡々と在るだけです。ここが「牛にのってすでに家山に至ることを得たり。」です。
も う 少 し 詳 し く 言 う と 、 空 腹 に な って も 「 只 」 空 腹 の侭で 、 食 欲 の感情 さえ 起こ ら な いこ と が有る し、
逆 に お 腹 が 空 い た 、 と 感 じ た ら 風 の 如 く 爽 や か に 台 所 に 行 っ て 、 淡 々 と 用 意 し て 、 淡 々 と 食 して 終 わ り で
す 。 而 も 空 腹 感 が 無 く な れ ば 即 止 め ま す か ら 、 ほ ん の 小 量 で す 。 立 ち 上 が っ たら 今 食 べ たこ と な ど す っ か
り 忘 れ て い る 不 思 議 な 領 域 な ので す 。 右 を 向 い た ら 、 今 観 て い た 左 を す っ か り 忘 れ て い る ので す 。
自 分 の 名 を 呼 ば れ て も 自 分 だ と 気 付 か な か っ た り 、 人 の 言 葉 が 言 葉 で な く 「 只 」 音 に 過 ぎ な い ので す 。
時 に は 意味 を 理 解 す る の に わ ざわ ざ 観 念を 作 動 さ せ 、 概 念を 持 ち 出す 努 力 が 要 る よ う な こ と が あ り ま す 。
こ れ は 言 語 系や 思 考 系 から 離 れ たと 言 うこ とで す 。 道 元 禅 師 の言 わ れ た [ 心 意識 の運 転 を や め、 念想 観 の
測 量 を や め 、 作 仏 を 図 る こ と 莫 れ ] が 現 実 に な っ て き た ので す 。 と に か く 空 っ ぽ な ので す 。
で す か ら 時 に 非 常 識 に な っ た り 無 味 乾 燥で あ っ た り 、 一 般 と 些 か 異 な る 面 も 出て き ま す ので 、 人 と の 接
点 に は 注 意 が 必要で す 。 そ れ は 常 識 的 な 共 通 価 値 観 から 離 れて 正 に 即 今 底 だ から で す 。 遊 興 心 が 全く 在り
ま せ ん し、 退 屈 と か 寂 し い と か の 感情 も 念 も 要 求 も 丸で 起こ ら な い 心 境で す 。、 道 人と して の 透明 性 、 純
粋 性 が 濃 厚 に な っ て き た 為 、 世 間 的 な 情 が 稀 薄 と な っ て い る ので す 。 親 子 兄 弟 の 情 に 流 さ れ る と 言 う 事 が
な い ので す 。 さ ら に 純 粋 な 心 で 接 し て い る ので す 。
又 優 劣 の 観 念 も 感 情 も 無 く 、 比 較 観 も 無 い ので 人 の 評 価 な ど 全 く 気 に な り ま せ ん 。 で す か ら 馬 鹿 に さ れ
て も 誉 めら れて も 何 と も な い ので す 。 一 方で は そ の 人 の 内 容 が 丸 見え な ので す 。 煩 悩 だ ら け で あ り 終 始 囚
わ れて い て 、 虚 も 真 も 見 分 け る 眼 の 無 い そ の 人 が 、 誉 めて も 謗 っ て も 的 外 れ だ か ら 唇 牙 に も 掛 から な い の
です。
こ れら もこ の 時 の特 異 性で す が 、 約 束を 失 念 し た 場 合 、 当 然 迷 惑を 掛 けて し ま い ま す から 即淡 々 と対 応
し 充 分 に 謝 り ま す 。 が 、 心 が 一 向 に 動 か ず 失 敗 感 も 羞 恥 心 も 無 い ので す 。 し か も 申 し 訳 な い 気 持 ち は 以 前
よ り ず っ と 深 く あ る の に も 関 わ ら ずで す 。 い わ ば 泰 然 自 若 、 淡 々 と し 平 然 と し た ま まで す 。 正に 抜け 殻 同
然で す 。 枯 れ 木 の 如 く 水 の 如 しで す 。 又 別 に 、 拘 って い る 訳で は な い の に 、 約 束 を 果 たす まで その 事が 気
持 ち か ら 消 え な く て 、 果 た し た 瞬 間 消 滅 し て い る ので す 。
そ れ 程で あ って も 、 尚 折 り を 衝 いて ふ い ふ い と 余 念 が 出 ま す 。 単 な る 単 発 の 念で あ り 癖 で す か ら 何 等災
い に な る も ので は あ り ま せ ん 。
「 見 牛 」 当 た り か ら や たら 法 に 対 す る 見 識 が 現 れて き ま す 。 法 理 が 少 し 分 か る よ う に な っ た た め、 法 へ の
自 負 心で あ り 拘 りで す 。 法 や 坐 禅 を 蔑 ろ に さ れ た り 、 又 誤 っ た 禅 や 法 を 説 い た り す る 人 に 逢 う と 、腹 の底
か ら 「 許 せ ぬ ! 」 と 言 う 想 い が 湧 くこ と も あ り 、 時 に は 怒 り さえ 出て 来 る 程 に 法 を 護 ろ う と す る信 念が 具
わ り ま す 。 心 が 綺 麗 に な って い く 一 方 に 於 いて 、 思わ ず 是 非 や 優劣 を 競 って 論 破 に 駆 り 立て ら れ た り する
新 た な こ の 念 は 、 と て も 見 苦 し い し 修 行 の 邪 魔 に な る も ので す 。 こ の 悪 弊 は 暫 く 続 き ま す 。
も う 一 つ 厄 介 な のは 、 自 信 と 同 時 に 大 胆 さ が 具 わ り 、 全 く 悪 意 無 く や って し ま う冗 談 は 、 時 として 定 軌
を 逸 し た り 人 様 を 怒 ら せ る こ と に も な る ので す 。 正 に 未 熟 故 で す 。 で す か ら 知 ら ず し て 自 惚 れ と な り 人を
是 非 して し ま う ので す 。 こ れ が 世 に 疎 ま れて い る 法 我 見 と い う 厄 介 な 我 見で あ り 、 大 き な 「 隔 た り 」 を 為
す 魔 物で す 。 知 ら ず して 師 匠 を 批 判 し た り す る 法 我 見で す か ら 、 余 程 し っ か り し た 菩 提 道 心 が な け れば な
か な か 超 え ら れ な い も ので す 。
何 故 そ う 成 って し ま う か と い う と 、 多 く の 苦 し み に 耐 え 、 犠 牲を 払 い 、 必 死 の 努 力を 積 み 重ねて 得 た境

- 73 -
地 だ か ら で す 。 昔 か ら こ の 落 と し 穴 に 落 ち る 人 が 多 い ので 能 く 気 を 付 け る こ と で す 。
今 は 堂 々 と 、 遙 か に そ の 域 を 脱 し て 来 た ので す 。 次 は そ の 内 面 の 様 子 で す 。
「牛也空兮人也閑 。」 牛 もまた空じ人も また閑かなり。
牛 のこ と も 忘 れ て 実 に 閑 か だ 。
「牛もまた空じ」とは、即今のみになり、修行功夫の余地が無くなったと言うことです。牛から降りるや、
即 牛 の こ と も 忘 れ た 境 地 で す 。 空 っ ぽ で あ り 鎮 ま り 切 っ て 自 意 識 が 極 度 に 稀 薄 な の で す 。 見 て 見て い る 物
が 、 聞 い て 聞 く 物 が 無 い ので す 。 こ の 身 を 忘 れて い る ので 空 気 の よ う に 軽 や かで す 。 す っ か り 鎮 ま り 楽 に
な っ た ので す 。
自 意 識 が 無 く な れ ば 隔て が 無 い ので 一 体 同 化 で す 。 だ か ら 自 ず か ら 相 手 が 無 く な り ま す 。 何 を し て も 、
為したという跡形がないから途方もなく楽なのです。「人もまた閑かなり」とはこの事です。
気 を 付 け る べ き は 、 未 だ 本 当 に 空 じき って い な い た め に 旧 来 の 癖 が 潜 在 して い るこ とで す 。 縁に 依っ
て は 煩 悩 に 落 ち る ので 、 未 悟 恐 る べ し で す 。 次 ぎ も 同 じ で す 。
「紅日三竿猶作夢 。」 紅日三 竿なお夢を作す 。
一日中 働いたが、寝床に 居るように安楽で ある。
「 紅 日 」 は お 日 様で あ り 日 中 のこ とで す 。 三 竿 は 三 本 の 物 干 し 竿 で す 。 早 朝 よ り 沢 山 洗 濯 して 三 本 目 を 上
げようとしたら、お日様が真上にあり日中になっていた。つまり我れを忘れ、そのものに成り切って「只」
して い た ので す 。 物 事 が 一 向 に 気 に 成ら な い。 心 が す っ か り 収 ま っ た様 子で す 。「 只 」は それ 程楽 ち んで
心 地 よ い ので す 。 こ れ が 活 動 三 昧 で あ り 只 管 活 動 で す 。
道 元 禅 師 は 「 動 靜 の 二 相 、 了 然 と して 生 ぜ ず 」 と 言 わ れ ま し た。 動 い て 動 く も の が 無 い ので す 。 動 く と
か 動 か な い と か 、 す る 、 し な い と 言 う 相 対 意 識 が 無 く な る と い っ ぺ ん に 自 意 識 が 落 ち て 空 っ ぽに な る ので
す。
一 日 中 働 い た が 、 寝 床 に 居 る よ う に 究 めて 安 楽 な ので す 。 こ の 心 境 に な る と 、 時 間 観 も 空 間 観 も 無 いこ
と が 多 く 、 忽 ち 昼 と な り 夕 方 に な り 、 一 日 が あ っ と い う 間で す 。 成 り 切 って 、 我 れを 忘 れて いる 時 間が 長
い の で す 。 だ か ら 日 常 の 物 事 が 一 向 に 気 に 成 ら な い 。 こ れ が 活 動 三 昧で あ り 「 只 」 の 働 き で す 。
便 所 掃 除 も 浄 不 淨 の 念 が 無 い ので 、 納 得 す る まで し ま す か ら い つ の 間 に か 素 手で して い ま す 。 し か しち
ょ ぼ ち ょ ぼ と 雑 念 が 出 ま す か ら 、 大 き な 刺 激 的 な こ と に は ま だ 引 っ 掛 か る ので す 。 引 っ 掛 か る のは 自 我 ・
我 見 が 有 る と 言 う こ と を 決 し て 忘 れ て は な ら な い ので す 。
「 な お 夢 を な す 」 と は 乙 な 例 え で す 。 誰 で も で す が 蒲 団 に 入 っ た 瞬 間 、 心 身 を 蒲 団 に 丸 投 げ して 何 も か も
忘 れ たとこ ろ 。 一 切 の 精 神 行 為を 止 め たとこ ろ 。 心身を 忘 れ た 瞬間 、 いき な り 意識 や 概 念 から 解放 され 楽
に な る 一 点 。 こ こ が 我 を 忘 れ る 急 所 で あ り 、 成 り 切 る た め の 大 事 な 着 眼 点で す 。
こ こ を 道 元 禅 師 は 「 坐 禅 は 習 禅 に 非 ず 。 只 安 楽 の 法 門 な り 。」 と 言 わ れ ま し た。 身 も 心 も 無 い ほ ど 安楽
な こ と は な い か ら で す 。 こ れ が 本 当 の 坐 禅 で あ り 本 当 の 只 管 打 坐で す 。
今 日 の 良 い こ と 悪 い こ と も 関 係 な く 、 全て 放 ち 忘 れて 軽 く な り 楽 に な り 、 そ して 睡 眠 と な る 。 み ん な の
日 常 で あ り 自 然 の 様 子で す 。
し か しこ れ を 得 よ う と して 心 を 遣 う と 計 ら い に な り 煩 悩 と な っ て 更 に 隔 た る ので 、 素 直 に 心 身を 離す だ
け で す 。 そこ が 「 只 」で す 。
そ れ まで は 油 断 大 敵 を モ ッ ト ー に 、 一 生 懸 命 「 只 」 を 目 指 して 修 行 し た 。 今 は 違 う 。 求 め る も のも 無く
な っ た 。 即 今 を 錬 っ て き た お 陰 で そ の 様 に 成 っ た ので す 。 本 来 の 即 今 底 に 生 ま れ よ う と して い る 所 で す 。
誰 も が そ う な る か ら 各 々 努 力 し て 体 得 せ よ 。 嘘で な か っ たこ と を 知 っ て 歓 喜 す る だ ろ う よ と 、 努 力 心を
奮 起 し て い る ので す 。

- 74 -
「鞭繩空頓草堂間。」 鞭縄空しくさしおく草堂の間。
只 淡 々 と 空 し く 時を 送 る の み と な っ た 。
「 鞭 縄 」 は ム チと 手 綱で す 。 今 まで 必 死 に な っ て 修 行 し 努 力 して き た 過 去 のこ とで す 。「 草 堂 の 間 」 とは
たんぼ か か し
粗 末 な 物 置 小 屋 の 片 隅で す 。 田 圃 の 案 山 子 は 収 穫 す る まで の 役 割で あ り 、 穫 り 入 れ が 済 ん だ ら 無 用で す か
ら 物 置 に 片 づ け ら れ る 物で す 。 今 は 心 の 無 い 心 に 達 し 即 今 底 に な っ た た め 、 修 行 無 き 修 行 に は 鞭 縄な ど 無
用 と な り 無 駄 事だ 。 と 言 う の が 、「 空 し く さ し お く 草 堂 の 間 」で す 。 そ れ まで は 死 にも のぐ る いで 努 力 す
る し か な か っ た ので す 。 只 管 に 弁 道 精 進 し た 結 果 に よる の だ と 。
「 純 和 を 得 ん と 欲 せ ば 必 ず 鞭 撻 を 加 え よ 」。 そ して 「 鼻 索 つ よ く 牽 いて 疑 義を 容 れ ざれ 」で す 。 後 初 めて
「 空しく さしお く草 堂 の間 」となる ので す 。 祖 師に 嘘は な い。日日是 好日 の好 時節は とに かく 即今 底の努
ぐ う じん
力 あ る の み で す 。 で あ れ ば こ そ 菩 提 を 究 尽 す る 時 節 が 訪 れ る ので す 。 そ れ も 目 前 で す 。
どう も と え ん ず う いか し ゆ し よう か し ゆ う じ よう じ ざ い くふう はる
此 処 に 至 り ま す と 「 道 本 円 通 、 争 で か 修 証 を 假ら ん 。 宗 乗 自 在 。 何 ぞ 功 夫 を 費 や さ ん 。 況 や 全 体 逈
じん あ い だれ ほつしき おおよそ きや く とう もち
かに塵 埃を出ず。 孰 か拂 拭の手段を信ぜん。大 都当処を離れず。豈に修行の脚 頭を 用 ふる者ならんや。
云 々 」 が 一 点 の 疑 義 無 く 深 く 首 肯 出 来 る ので す 。
次 が い よ い よ 脱 落 で す 。 此 処 が 一 隻 眼で あ り 見 性 で す 。 先 ず こ の 覚 証 を 得 る た めで す 。 篤 とご 覧あ れ 。
じんぎゆうぐぼう
第八章 [人牛倶亡]
[序 ]
し よう い み な く う
「凡情脱落、聖意皆空 。」 凡情脱落し、聖意皆空ず。
うぶつ ごう ゆう もち
「有佛處不用遨遊、」 有佛の處、遨遊することを用いず。
むぶつ す べか そうか
「無佛處急須走過 。」 無 佛 の 處 、 急 に 須 ら く走過す べ し。
り よう とう ちやく せんがん う かが
「兩頭不著、千眼難窺 。」 兩 頭に 著 せ ず んば 、 千 眼 も 窺 い難し。
も ら
「百鳥含花、一場懡羅。」 百 鳥 花 を 含む 、 一場 の 懡 羅 。
[ 頌]
む ち さく じん ぎ ゆ う こ とご と くう ぞく
「鞭索人牛盡屬空 。」 鞭 索 人 牛、 盡 く空に属す。
へ き て ん り よう か つ しん
「碧天遼闊信難通 。」 碧 天 遼 闊と して 信 通 じ難 し。
こうろえん じ よう いかで
「紅爐焔上爭容雪。」 紅爐焔上 、 爭 か雪をいれん。
ここ まさ よく そそう
「到此方能合祖宗。」 此に 到って 方に能く 祖宗にかなう。
[現代語訳]
[ 身 心 共に 無く な っ た]
[ 序]
煩 悩妄 想 が 脱 落 し 、 尊 意 も 尊 貴 性 も 皆落 ち て 空 っ ぽに な っ た。
全て 仏 だ と悟 って も 、 それを 良しと して 小 成に甘 ん じて は なら ぬ。
一 切 皆 空 と 悟 っ て も 、 そこ に も 止 ま ら ず ま っ し ぐ ら に 走 り 抜 け よ 。

- 75 -
悟 り を も 超 越 し た ら 、 千 眼 を 以て して も ど う す る こ と も 出 来 な い 。
修 行 や 悟 り に 囚 わ れ たら み っ と も な い し 恥 ず か し い こ と だ 。
[頌]
経 典 祖 録 も 参 禅 弁 道 も 全て 無 用 と 成 っ た 。
紺 碧 の 空 の 如 く か ら り と して 何 も 無 く 、 如 何 な る 道 理 も 関 係 無 い 。
真っ赤 に 燃え さかる炉に 、 雪が舞い落ちて もどうというこ とはない。
こ こ ま で 徹 し て 初 めて 能 く 祖 師 の 意 に 叶 っ た と 言 え る 。
提唱
[序]
し よう い み な く う
「凡情脱落、聖意皆空 。」 凡 情 脱 落 し、 聖 意 皆空 ず 。
煩 悩妄 想 が 脱 落 し 、 尊 意 も 尊 貴 性 も 皆落 ちて 空 っ ぽに な っ た。
じ ん ぎ ゆ う ぐ ぼう
とうとうぶち抜きました。天地を 動転する大事件が起こ ったのです。こ れが解脱です。「人 牛 倶 忘」と
タ イ ト ル し た は さ す が 廓 庵 禅 師で す 。 本 当 に 至 っ た 力量 が 無 け れ ば 不 可 能 な 表 現 で す 。 徹 し 切 って 自 己 を
忘 じ たこ の 「 人 牛 倶 忘 」 が 、 仏 道 修 行 に 於 いて 一 番 大 切 な 体 験 で す 。 こ の 瞬 間 の 大 自 覚 が 心 身 脱落 で す 。
い つ こ い ち だ く め い り よう り よ う と きや く じ ゆ う ぜ んま ん と
「 是 の 事 、 懐 に 懸 か る 十 八年 、幾 たび か 力を 得て 未 だ 安 眠せ ず。 一 呼 一 諾 明 了 了。 吐 却 す 従 前 満 肚の
と ら ぶ つつ う と う き
禅。」自己の風光を露呈した喜びと安心は無限です。これは虎仏通投機の偈です。
が い さい けつちや く
こ こ で 初 め て 過 去 世 か ら の 重 荷 が 脱 落 して 、 凡 夫 と 仏 の 涯 際 が 付 き 訣 著 し た ので す 。 坐 禅 修 行 は こ の
涯 際 を 付 け る た め で す 。 確 か に 夢 か ら 覚 め 、 迷 う 本 が 無 く な っ た 証 で す 。 故 に こ の 大 自 覚 が 一 大 事 因 縁で
いつ せき げん
あ り 「 悟 り 」 で す 。 無 自 性 空 を 得 、 一 隻 眼 を 具 し た ので す 。 一 隻 眼 と は 心 眼 で あ り 仏 智 の こ と で す 。
し し く
道 元 禅 師 が 大悟 し た 時 、「 身 心 脱 落 、 身 心 脱 落 」 と 獅 子 吼 さ れ た の は 、 こ の重 大 な 自 覚 から 発 せら れ た
言 葉で す 。 師 匠 の 如 浄 禅 師 は 、 こ の 確 か な 消 息を 見 届 けて 、「 脱 落 身 心 、 脱 落 身 心 」と 首 肯 して 、 釈 迦牟
尼 仏 正 嫡 第 五 十 一 祖 と し て 証 明 さ れ た ので す 。
げんこぶつ
後 に 元 古 仏 は 「 仏 道 を 習 う と 言 う は 自 己 を 習う 也 。 自 己を 習う と い う は 自 己を 忘 る る 也 。 自己を 忘る る
と い う は 万 法 に 証 せら る る 也 。 万 法 に 証 せら る る と い う は 、 自 己 の身 心 及 び 他 己 の身 心を して 脱落 せしむ
る な り 。」 と、 丁 寧 に 解き 明 か さ れ ま し た 。 こ の 弁 証 法 的 三 段 論 法 は 、 道 元 禅 師 の思 考 系 の精 緻 さと 深 さ
を 物語って います。
前 章 の 「 忘 牛 存 人 」は 、 求 心 が 止 み 何 も 無 い 境地で し たが 、 そ の 事を 知 る 自 己 が 有 っ た た め、 意識 辺に
妨 げ ら れて 徹 し 切 れ な か っ た ので す 。 ど ん な に 調 子 が 良 くて も 、 濁 れ が 沈 澱 し た だ け で し た 。 強 い 縁 に 遇
だ が 「 人 牛 倶 忘 」 し ま す と 、 世 間 が 何 を 言 お う と 、 何 が 起 こ ろ う と 問 題で は な い ので す 。 こ ち ら の身 心
が 無 い か ら で す 。 夢 か ら 覚 め た 自 信 力で あ り 法 力 の 強 さで あ り 有 り 難 さで す 。 古 人 が よ く 喩 え と して 言 わ
れて い る 通 り 、 桶 の 底 が 抜 け て 水 も 貯 ま ら な い が 月 も 宿 ら な い 。 要 す る に 入 れ 物 が 無 い ので 濁 る 物、 写 す
物 、 写 さ れ る 物 が な い 。 こ れ が 空 の 様 子で す 。
し よ う いみ な くう
さて 本 文で す 。「凡情 脱落 し、 聖 意 皆 空ず。」心身脱落し たと言うこ とです。「凡情」は貪瞋痴の三毒で
す 。 悪知 悪 覚で あ り 邪 念で あ り苦 し みで あ り 迷 いで す 。「 聖 意」 は 観 念で 描 い た尊 い 想いで す 。 例え ば 観
い ぐ い け い
世 音 菩 薩 と か 神 と か 仏 と か 、 仏 性 と か 仏 法 と か 悟 り と か を 思 い 描 い て 起 こ す 畏 懼 畏 敬 の 念 や 感 情で す 。 分
し よう い し よう げ
か ら な い が 何 か 尊 い 、 怖 い 、 偉 大で 特 別 な 存 在 な どで あ り 、 聖 意 や 聖 解 が あ る と 思 って い た 。 そ ん な 空 想
し よ う い みな く う
虚像の計らい 事を する 心が 皆落ちて 空っ ぽになっ たのです 。それが「凡情脱落し、聖 意 皆 空ず。」です。
字 句 の 通 り そ の ま まで す 。 こ の 人を 覚 者 と 言 い 仏 と い う ので す 。 見 聞 覚 知 の ま ま 、 見 聞 覚 知 を 忘 れ た 人 、
「 只 」 の 人で す 。
しようげな す べか ら けん や か く ね ん む し よう
三祖大師は「別に聖解無し。只 須 く 見 を息むべし」と言われました。達磨大師の「廓 然 無 聖」、六祖

- 76 -
の 「 本 来 無 一 物。 何 れ の 処 に か 塵 埃 有 ら ん 。」 と 同 じ 心で す 。 今 まで 説 いて き た 廓 庵 禅 師 と 慈 遠 禅 師 のま
さ に 中 心 で あ り 根 本で す 。 こ れ を 如 実 に 行 じて 体 得 す る の が 仏 道 修 行 で す 。 本 当 に 「 只 」 に 成 る ので す 。
つ ま り 安 心 無 き 安 心 、 即 ち 大 安 心 で す 。 さて 次 が 大 事 な 心 得 で す 。
うぶつ ごう ゆう もち
「有佛處不用遨遊。」 有佛の處、遨 遊することを用 いず。
むぶつ す べか そうか
「無佛處急須走過 。」 無 佛 の 處 、 急 に 須 ら く 走過すべ し。
全 て 仏 だ と 悟 っ て も 、 そ れ を 良 し と し て 小 成 に 甘 ん じて は な ら ぬ 。
一 切 皆 空 と 悟 っ て も 、 そこ に も 止 ま ら ず ま っ し ぐ ら に 走 り 抜 け よ 。
十 牛 図 の 中で 最 も 有 名 な 句 が こ れで す 。 こ の 句 が 有 る か ら 十 牛 図 が 一 段 と 輝 い て い る ので す 。 こ の 二 句
は 参 禅 弁 道 上 の 金 言で す 。 本 当 の活 眼 を 得 る か ど う か の 分 か れ 道 に 当 た る 大 切 な 心 得で す から 、 心 底に 叩
き 込 んで お いて 下 さ い 。 若 しこ の 句 を 大 事 に して 居 る 人 に 出 会 っ たら 、 そ の 人は 一 隻 眼を 具 し 、 今 尚 即今
底 を 錬 っ て い る 人で す か ら 、 そ の 人 に 大 い に 参 ず る こ と で す 。
「 有 仏 」 も 「 無 仏 」 も 仏 性 を 徹 見 し 体 得 し た 自 覚 症 状 のこ と で す 。 俺 は 確 か に 明 確 に 体 得 し た 、 と 言 う 境
地で す 。 即 ち 「 有 仏 」 は 一 切 が 仏で あ っ た と の 自 覚 。「 有 情 非 情 同 時 成 道 、 山川草 木 悉 皆 成 仏 」 の覚証で
す。
「 無 仏 」 は 「 本 来 無 一 物 。 生 死 涅 槃 も 無 く 仏 も 心 も 無 い 。 一 切 皆 空 」 だ と の 自 覚で す 。 ど ち ら も 仏 性を 徹
見 し た 消 息で す か ら 優 劣 は あ り ま せ ん 。 こ の 確 か な 体 験 こ そが 見性 で あ り 仏 祖 の 命 脈 で す 。 確 か に 空を 得
て 仏 の 世 界 へ 生 ま れ た 見 地 の 確 か さ は 、 千 聖 が 認 め な け れ ば な ら な い 大 事 な 法 で あ り 真 理で す 。
「 遨 遊 」 と は 留 まって 遊 ぶ こ と 。「 走 過 」 は 走 り 抜け るこ とで す 。 こ こ が 最 後 の難 関で す 。 何故 諸 仏 祖 師
方 と 同 じ 見 地 を 得 た の に 、 尚 こ の よ う な 努 力 が 必 要 か と い う と 、 一 隻 眼 具 し て も 未 だ ふ い ふ い と 念 が 出て
来 る か ら で す 。 確 か に 念 も 又 空で あ るこ と を 体 得 して い ま す か ら 災 い に は な り ま せ ん 。 だ が タバ コを 止 め
ても部屋に臭いが残っているように、夢にタバコが出て来るように、過去の痕跡が完全に消滅するまでは、
タ バ コ と 完 全に 縁が 無 く な っ たと は 言 え な い からで す 。
尽 く し 切 ら ぬ 限 り 決 して 俺 は 本 物 だ と 認 め ん ぞ と 、 慈 遠 禅 師 は 見 逃 し や す い 悟 後 の 修 行 に スポ ット を 当
て て 、 後 世 の 道 人 に 注 意 し て い る ので す 。
本 物 の 皆 空 な ら ば 徹 底 「 只 」で す 。 徹 っ し 方 に 深 浅 が あ って 浅 け れ ば 体 験 の 余 韻 が 残 り 、 空 が あ り仏 が
かんかく やまい
あ り 、 何 も 無 い と い う も の が 残 る の で す 。 こ れ が 悟 っ た 跡 形で す 。 こ れ を 鑑 覚 の 病 と い う ので す 。 こ の
跡形の残り物が有る内は、もう一つそれを捨てなければ、未だ修行途上であると自覚して、油断無く「只」
うぶつ ごう ゆ う もち むぶつ す べか そうか
を 錬り続け よ。 と言うのが、「有佛の處、遨 遊するこ とを 用 いず。無佛の處、急に 須 らく走過すべし。」
です。
えのう じ ん し ゆう じ よ う ざ
六祖恵能禅師と神 秀 上 座の偈で 言うならば 、「忘牛存人」までを語って いるのが神秀上座で す。「身是
菩 提 樹 。 心 如 明 鏡 台 。 時 時 勤 拂 拭 。 勿 使 惹 塵 埃 。」 身 は 是 れ 菩 提 樹 。 心は 明 鏡 台 の 如 し 。 時時 に 勤 めて 払
拭 して 、 塵 埃 を 敷 か し む る こ と 勿 れ 。
身 が あ り 心 が 有 り 、 菩 提 樹 や 明 鏡 台 や 塵 な ど が あ る 。 つ ま り そ う し た 物 を 妄 覚 す る 自 己 が 有 る ので 、 本
当 の 仏 法で は な い の で す 。
一 方 六 祖は 、
「菩提本無樹。明鏡亦非台。本来無一物。何処有塵埃。」菩提もと樹無し。明鏡亦台に非ず。
本来無一 物。何れの処に か塵埃あら ん。
す ぽ ん と 抜 け て 一 切 皆 空 の 境 地 が 六 祖 で あ り 真 実 の 法 で す 。 両 者 の 境 界 に は 雲 泥 の 差 が あ る ので す 。 能
く 両 者 を 引 き 合 い に して 、 決 定 的 な 違 い が 有 る 事 を 知 ら し めて い る の は そ の た めで す 。 後 に 神 秀 上座 も 脱
落 して 五 祖 の 証 明 を 得 ら れ 、 六 祖 と 文 の 交 換 を さ れ た と 言 わ れて い ま す 。
修 行 無 く し て 境 界 を 得 る こ と な ど 有 り 得 ま せ ん 。 修 行 と は 神 秀 上 座 の 言 わ れ た 「 時 時 に 拂 拭 して 、 塵 埃
す べか ら え こ う へん し よう たいほ
を 敷 か しむ るこ と 勿 れ 。」こ の努 力で す 。 道 元禅 師 の「 須 く 回 光 返 照 の退 歩を 学 す べ し 。」で す 。要 す

- 77 -
る に 油 断 無 く 即 今 底を 錬 り な さ い と 言 うこ とで す 。
注 意 せ よ と 言 う の は 、 大 切 な 有 仏 ・ 無 仏 の 自 覚 も 一 時 の 法 位 に 過 ぎ な い ので 、 そこ に 留 ま ら ず 一 目 散 に
けん つ い じひてつこん
突 破 して 鑑 覚 の 病 を 捨 て な さ い 、 と の 鉗 鎚で あ り 慈 悲 徹 困で す 。 悟 後 の 修 行 の 忽 せ に 出 来 な い と こ ろ を 厳
し く 指 摘 さ れ た ので す 。
で は 、 ど の よ う に し て 悟 り を 超 え る かで す 。
し よ う じ がん と う
無門慧開禅師曰く 、「仏に遇うて は仏を殺し、祖に遇うては 祖を殺し、生 死 岩 頭に於いて 大自在を得、
うち ゆげざんまい そもさん ていぜい
六 道 四 生 の 中 に 向 か っ て 遊 戯 三 昧 な ら ん 。 し ば ら く 作 麼 生 か 提 撕 せ ん 。 平 生 の 気 力を 尽 く し て 、 こ の 無 字
こ ほ う し よく つ に
を挙せよ。若し間断せずんば、好し法 燭の一点すれば、すなわち著くに似ん」と。 出て く る も のは仏
で あ ろ う と 祖 師で あ ろ う と 悉 く 捨 て 尽 く せ 。 今 死 ぬ ぞ と 言 わ れて も 淡 々 と 、 地 獄で あ ろ う と 何 処で あ ろ う
と も 微 動 だ に し な い 力を 得て も 、 そこ に 留 ま ら ず 更 に 即 今 底を 錬 る の が 真 の 修 行 者で あ り 本 当 に 偉 い の じ
ゃ。
さ れ ば 修 行 す る 用 の な い 即 今 底 に 於 いて 、 一 体 ど の よ う に 修 行 す れ ば よ い の か 。
そ れ は 今 ま で 通 り 、 平 生 の 気 力 を 尽 く し 、 菩 提 心 を 専 ら に し て 「 只 」 を 錬 り な さ い 。 と こ と ん 錬 って 間
断 無 け れ ば 、 悟 っ た が 故 の 堅 い 信 念 が 必 ず 破 れ る 。 結 果 真 箇 の 法 に 到 っ て 大 成 す る 。 只 管 の 万 里 一 条 鉄で
ぶ っ 通 せ ば よい ぞ と 。 慈 遠 禅 師 の 此 の 句 は 、 どこ まで も 理 屈 抜き で 「 今 、 只 」や り な さ い と 言 って い る の
です。
お 三 や お 察 な ど は 頓 中 の 頓で す 。 只 そ のこ と を ひ た す ら して い た だ けで す 。 お 三 は 家 事 手 伝 い に 徹 し、
永嘉大師やお察は読経三昧になって体得したのです。時を選ばず、処を選ばず、事を選ばず、相手を見ず、
己 を 忘 れ て 没 頭 し 徹 し た 消 息 が 一 大 事 因 縁 な ので す 。 手 の 舞 、 足 の 踏 む を 知 ら ず で す 。
り よう とう ちや く せん が ん うかが
「兩頭不著、千眼難窺 。」 兩 頭に 著 せずんば、 千眼 も 窺 い難し。
悟りをも超越したら、千眼を以てしてもどうすることも出来ない。
「 両 頭 」 は 、 有 仏 、 無 仏 で あ り 仏 見 、 法 見で あ り 迷 悟 、 凡 聖で す 。 俺 は 悟 っ た 、 仏 法 を 体 得 し た、 分 か っ
た、や っ た! と 言 う 奴で す 。
「不著」は、それら一切を突破し走過して、本当に「只」になったところです。本当に徹して「両頭不著」
の 消 息を 体 得 し た なら ば 、 千 手観 音 も 天魔 鬼 神 も 閻 魔 さえ も 、 捕ら え るも のが 何 も 無い た めに 窺うこ と さ
え 出 来 な い ので す 。 こ れ が 本 当 の 「 空 」で あ り 仏 法で す 。 こ の 境 界 が 諸 仏 祖 師 方 の 世 界で あ り、 本 当 の涅
槃 寂 静 で す 。 悟 り に 甘 ん じ 易 い 欠 点 を 警 告 し て い る ので す 。
つ い じん
三 祖大 師曰 く 、「 真を 求む るこ とを 用い ざ れ。 唯だ 須く 見を やむ べ し。二 見に 住 せず。 慎 んで 追 尋す る
こ と 勿 れ 。 纔 に 是 非 有 れ ば 、 紛然 と して 心を 失 す 。」こ の 通 りで す 。 心を 用 いず 、 本当 に 「 只 」で 「 只 」
を 破ら な け れば 本 来 の 境地 で は な い ぞ と 。
も ら
「百鳥含花、一場懡羅● 。」 百 鳥 花 を 含む 、 一場 の 懡 羅 ● 。
修 行 や 悟 り に 囚 わ れ たら み っ と も な い し 恥 ず か し い こ と だ 。
ごずほうゆう
こ の 句 に は 趣 の 深 い 故 事 が あ る ので す 。 牛 頭 法 融 禅 師 ( 五 九 四 ー 六 五 七 ・ 六 四 才 ) が 十 九 才 の頃 よ り 山
中で 修 行 して い ま し た 。 村 人 達 が 尊 崇 し た ば か りで は な く 、 沢 山 の 鳥 た ち ま で が 花 を 供 え た と い う ので す
か ら 、 大 変 素 晴 ら し か っ た よ う で す 。 こ れ を 「 百 鳥 花 を 含 む 」 と 形 容 し た ので す 。 だ が 当 時 の ご 本 人は 全
く の 素 凡 夫 故 に 、 日 々 悶 々 と して 心 の 定 ま る 所 無 しで す 。
しそどうしん
法 縁 と は 測 り が た く して 有 り 難 い 哉で す 。 四 祖 道 信 禅 師 が そ の噂 を 聴 き 、 自 ら 足 を 運 んで 真 正 の法 を 説
い て 聞 か せ た ので す 。 正 に 祖 師 は 法 有 っ て 身 有 る こ と を 知 ら ず で す 。 慈 悲 徹 困 、 真 の 祖 師 な る かな で す 。
し そ ど う し ん ご ず ほ う ゆ う に し めす
こ れ が 「 四 祖 道 信 示 牛 頭 法 融 」 の 大 説 法 で す 。 牛 頭 は 法 を 聞 い て い る 内 に 一 大 事 因 縁 を 得 て し ま っ た ので
す 。 平 素 よ り 即 今 底 を 大 切 に し て い た か ら 脱 落 の 時 節 が 訪 れ た の で す 。 偶 然 で は な い ので す 。

- 78 -
面 白 い こ と に 、 真 の 道 人 に な っ たら 誰 も 見向き を し な く な っ た と い う 逸 話 で す 。 何 故 か 。「 只 」に 目 覚
め たら 一 切 が 気 に 掛 か ら な く な り 気 配 が 無 く な っ た ので す 。 凡 聖 を 超 え た た め 馬 鹿 か 利 口 か 分 から な く 成
っ た た めで す 。
も ら
「 懡 羅 ● 」 と は 、 醜 い 様 、 恥 さら し ほ ど の 意で す 。「 百 鳥 花 を 含 む 一 場 の 懡 ● 羅 」 と は 、 嘗て み ん な から
崇 め 奉 ら れて 良 し と して い たこ と は 、 と て も 恥 ず か し く 未 熟 だ っ たこ と を 意 味 し 、 悟 り に 腰 を 掛 け る とこ
の よ う に な る か ら 気 を 付 け よ 、 と 言 うこ とで す 。
そ の 後 、 山 中で 研 参 す るこ と 二 十 年で す 。 菩 提 道 心 の 尋 常で は な いこ と から も 、 そ の 境 界 が 窺え ます 。
慈 遠 禅 師 の 確 か な 境 界 と 豊 か な 文 才で 、 僅 か な 字 にこ の 大 切 な 意を 託 し た とこ ろ 、 実に 見事で す 。「 良賈
なき
は 深 く 蔵 して 虚 が 如 く。 君 子 は 盛 徳 有 っ て 容 貌 愚 の 如し 。」世 俗 に も是 の 如く 穿っ た金 言 が あ り、 恥を 知
かんがんきびす
り 恐 れ を 知 るこ と は 道 人 の 日 常で な け れ ば と 。 我 れ 汗 顔 踵 に い た るで す 。 合 掌 。
ごそだいまんこうにん
こ の 牛 頭 禅 師 は 凡 そ 千 四 百 年 前 の 人で す 。 法 系で は 五 祖 大 満 弘 忍 禅 師 と 兄 弟 弟 子で あ り 、 六 祖 は 甥 に 当
こよう
たります。牛頭禅の祖と言われ、五祖と双璧をなし、盛んに正法を挙揚された祖師です。著書の
ごずほうゆうぜんじしんめい
「 牛 頭 法 融 禅 師 心 銘 」 は 特 に 有 名 で 座 右 の 法 書 で す 。 歴 史 的 に は 傍 系 と さ れ て い ま す 。 何 故 な ら 途 中で 命
脈 が 絶 え た た めで す 。
せ い げ ん ぎ よう し な ん が く え じよう
五 祖 下 に は 六 祖 あ り 。 六 祖 下 に 青 原 行 思 と 南 嶽 懐 譲 の 飛び 切 り の二 神足 が 出 ま し た。 どち ら も 代 々 優
れ た 逸 材 を 輩 出 し 続 けて 、 や がて 五 家 七 宗 と な り 、 歴史 に 見る 通 り の禅 界 の 黄金 時代 を 迎 え ま し た。 尚、
い つ かく し ゆ く ようが
一 宿 覚 と 称 せ ら れ る 永 嘉 大 師 も 六 祖 下 の 俊 足 で す が 、 彼 は 無 師 独 悟 して 証 明 を 得 る た め の み に 参 じ た 方
で す 。 一 宿 覚 と は 、 六 祖 の 証 明 を 得 て 還 ろ う と し た ら 六 祖 が 強 い て 「 も う 還 る の か 。 今 宵 だ けで も 泊 ま っ
て い け よ 」 と 言 わ れて 六 祖 と 一 晩 語 り 合 っ たこ と か ら 、 人 呼 んで そ う 言 っ た ので す 。 牛 頭 禅 師 同様 に 兒 孫
し よう どう か
が 絶 え て し ま い ま し た 。 し か し 何 れ も 祖 師 の 中 の 祖 師 で す 。 永 嘉 大 師 の 「 證 道 歌 」 は 絶 妙 の 法 書で あ り 、
し よう どう か
これに参じない禅者は古来より居ないのです。欓 隠老大師の「證 道 歌」提唱と、大智老尼の「信心銘提唱」
は 絶 古 今 で あ り 座 右 筆 頭 で あ り 悟 後 の 修 行 に 最 適 で す 。 参 ぜ ざ る 可 か ら ず 。 さて 師 匠 廓 庵 禅 師 で す 。
[ 頌]
む ち さく じん ぎ ゆ う こ とご と くう ぞく
「鞭索人牛盡屬空 。」 鞭 索 人 牛、 盡 く空に属す。
経典祖録も 参 禅弁道も全て 無用と成った 。
「 鞭 索 」 は ム チ と 手 綱で す 。 今 ま で 菩 提 心 に 鞭 打 ち 、 命 懸 け で 参 禅 弁 道 して き た 経 歴 の 意で す 。こ れが 有
って の 話 しで あ る ぞ と 。「 人 牛 」 は 心 身で す 。 即 ち 見 聞 覚 知で あ り 悪 知 悪 覚で す 。 要す るに 迷 い苦 しみ の
元で す 。 身 心 が 落 ちて 空 っ ぽ に な り 、 今 まで の努 力 が 報 わ れ 道 が 明ら か に な って す っ か り 楽 にな っ た。と
言 う の が 「 鞭 索 人 牛 尽 く 空 に 属 す 」で す 。
こ の 体 験 の 自 覚 は 一 瞬 の 出 来 事で す が 、 事 は 一 大 事 因 縁で す 。 一 瞬 に して 暗 室 に 電 灯 が 灯 り 、 手 探り し
て い た 愚 が こ れ 又 一 瞬 に し て 無 く な り 、 従 前 の 重 荷 が 一 時 に 落 ち た ので す 。
し よう い み な く う
外境の縁により悟入した消息が見性であり脱落です。慈遠禅師の言う、「凡情脱落し、聖 意 皆 空ず。」で
す 。 言 葉 が 異 な る だ け で 一 つ 事で す 。 こ の 大 自 覚 の 見 地 は 一 つで す か ら 、 三 世 の 諸 仏 祖 師 方 も 誰 も が 見地
は 同 じで す 。 故 に 点 検 も 出 来 る し 伝 授 も 出 来 る 。 だ か ら き ち ん と 証 明 が 出 来 る ので す 。 他 の 宗教 と 全 く 異
な る 決 定 的 な 道で す 。 こ れ が 仏 道で す 。 も う ま ご つ く こ と は な い 。 そ の 自 在 さを 見 よ と 。
へ き て ん り よう か つ しん
「碧天遼闊信難通 。」 碧 天 遼 闊 と して 信 通 じ 難 し 。
紺 碧 の 空 の 如 く か ら り と して 何 も 無 く 、 如 何 な る 道 理 も 関 係 無 い 。
「 碧 天 」 は 青 空 。「 遼 闊 」 と は 遮 る 物 が 無く 、 限 り な く 広 々 と し た様で す 。 晴 れ 渡っ た大 空や 、 島 一 つ無
しん
い大 海原 の 如く 何 物 も 無 い よう に、 如何 な る 道 理も 一 切 関 係 無い ので す 。 そ れが 「 信 通 じ難 し 。」で す 。

- 79 -
「 信 」 は 真 又 心 の 意で す 。 他 に 認 め る べ き 真 も 心 も 無 い と 言 う こ と で す 。
有 り な が ら 無 い 、 無 い な が ら 有 る 。 ま こ と に 不 可 思 議 、 不 可 商 量 の 仏 性 は 測 り よ う が な い ので す 。 大 か
ら 見 れ ば 無 限 大で あ り 、 小 から 見 れ ば 隙 間 のな い 処を 自 由 に 出 入 り す る 霊 体で す 。 自 由 無 碍、自 由 自 在と
は こ のこ と で す 。 こ れ を 仏 性 と も 心 と も 呼 ん で い る だ け で す 。
何を 思って も 考えて も 、 それら が 重な っ たり 縺れ たりす る よう な 不自 然なこ とは 初 めから 一 切無 かった
の で す 。 こ れ が 心 の 本 当 の 様 子 で す 。 こ の 重 大 な 事 実 に 目 覚 め た た め に 一 切 か ら 解 放 さ れ た ので す 。 こ の
本 当 の 道 を 伝 え て い る の が 仏 道で す 。 そ して こ の 真 相 を 明ら か に す る のが 坐 禅 修 行 で あ り 、 今 それを 体 得
し た ので す 。 こ れ に 勝 る 喜 び は 他 に は な い ので す 。
もう信ずる信じないも無いのです。「只」是の如く在るだけだ。次も同じです。
こうろえん じ よう いかで
「紅爐焔上爭容雪。」 紅爐焔上、 爭 か雪をいれん。
真 っ 赤 に 燃 え さ か る 炉 に 、 雪 が 舞 い 落 ち て も ど う と いう こ と は な い 。
真っ赤に焼けた爐、真っ赤な火焔の中に、雪が舞い落ちても一瞬ジュンと湯気を発してそれっきりです。
何を入れても焼き尽くして跡形がない。又、珠の盤を走るが如しとも言います。無傷の珠が無傷の盤上を、
縁 の 侭 に 音 も な く 自 在 に 走 っ て 跡 形 が 無 い の と 同 じで す 。
ど の よ う に 感 情 を 荒 立て よ う が 、 激 し く 心を 使 お う が 全 く 惑 乱 ・ 葛 藤 も 無 く 妄 想 ・ 妄 念 ・ 妄 覚に は な ら
な い ので す 。 そ れ が そ れで す か ら 八 方 吹 け ど も 動 ぜ ず 天 辺 の 月で す 。 動 き な がら 動 ず る 物が 無 い 。「 只 」
そ れ だ けで 他 に 何 事 も な い 。 歩 々 動 著で す 。 瞬 間 に 終 わ って 何 事 も な い から 、 一 時 風 に 揺ら ぐ小 枝と 同 じ
です。
こ の 事 が 本 当 に 合 点 出 来 たら 、 同 時 に 天 地 と 同 根 万 物 と 一 体 、 本 来 本 法 性 、 天 然 自 性 身 が 明 了 了す る の
で す 。 だ か ら 次 の 様 に 断 定 出 来 る ので す 。
ここ まさ よく そそう
「到此方能合祖宗。」 此に到って 方に 能 く祖宗にかな う。
こ こ ま で 徹 し て 初 めて 能 く 祖 師 の 意 に 叶 っ た と 言 え る 。
最 早 説 明 は 無 用 で す 。 只 見 性 の 一 大 事 に よ り 全て 明 白 に な り 祖 師 に な っ た か ら で す 。
こ じきゆう め い
洞 山 大 師曰 く 、
「如是の法、仏祖密に付す。汝今是れを得たり。宜しくよく保護すべし」と。是れを箇事究明
と 言 う ので す 。 命 が け の 修 行 を す る の は 正 にこ の 為で す 。 こ れ が 祖 師 の 心で あ り 命脈で す 。「 方 に 能く 祖
宗にかなう。」高らかに獅子吼する兒孫の声です。これは証明の一句です。
正 し く 行 ず れ ば 誰 も が こ の 境 地 に 達 す る か ら 菩 提 心 を 起 こ せ よ 、 と の 底 意 で す 。 深 い 慈 悲 と 涙で 保 証 し
て い る ので す 。
趙州古仏は 、「用便と食事と睡眠以外、坐禅して 悟れなかっ たら 俺の舎利を肥汲みの杓にせよ。」と。命
だんちてき
を そ っ く り 懸 け て 我 等 に 保 証 して い ま す 。 誰 かこ の 暖 血 滴を 思 わ ざ る 。 さ れ ど 此 処 に まで 至 る には 並 々な
ら ぬ 苦 辛 と 努 力 が 要 る の だ ぞ と の 含 み も あ る ので す 。
そしせいらい
何 の た め の 釈 尊 六 年 端 坐 ぞ 。 何 故 の 祖 師 西 来 ぞ 。 達 磨 面 壁 九 年 は 何 の要 ぞ 。 二 祖 の 断 臂 は 誰 の為 ぞと 深
く 参 究 し た 暁 のこ と で す 。
又 、 叶 っ たら 印 可 証 明 せ ざ る を 得 な い ので す 。 嫡 々 相 承 第 五 十 一 祖 と して 如 浄 禅 師 が 道 元 禅 師 を 印 可証
明 し た の は 、 只 こ の 大 法 重 き が た めで す 。 祖 師 が 祖 師 を 証 明 し 、 仏 が 仏 を 証 明 して 以 心 伝 心で こ の 言 外 の
消 息 を 伝 統 し て き た の が 禅 の 特 色で す 。
そく しんぜ ぶつ
道 元 禅 師 ま た 曰 く 、「 い わ ゆ る 諸 仏 と は 釈 迦 牟 尼 仏 な り 。 釈 迦 牟 尼 仏 こ れ 即 心 是仏 な り。 過去 現 在未 来
の諸仏共に仏と成る時は 必ず釈迦牟 尼仏と 成るなり。 是 れ 即 心是 仏 な り。 即 心是仏 と い う は 誰 というぞと
審細に参究すべし」とあります。嫡 々相承とはこ の事で す
しやべつち せ い た い ち よ う よう
こ れ よ り 悟 後 の 修 行 と な り 、 差 別 智 に 目 覚 め る べ く 聖 胎 長 養 に 励 ま ね ば な ら な い ので す 。 慈 遠 禅 師 の

- 80 -
うぶつ ごう ゆう もち むぶつ す べか そうか
云う、「 有佛 の處、遨 遊するこ とを 用 いず。無佛の處、急に 須 らく走過すべし。」です。こ の祖、境地誠
に 痛 快 痛 快。 正に 真 の 祖 たる べ し 。
へんぽんかんげん
第九章 [返本還元]
[序 ]
「本来清淨、不受一塵 。」 本 来 清 淨 に して 、 一 塵 を 受 け ず 。
うそう ぎようじやく
「観 有相之栄枯、処 無為之凝寂 。
」 有 相 の 栄 枯 を 観 じて 、 無 爲 の 凝 寂に処す。
げんけ か
「不同幻化、豈假修治 。」 幻化に同じからず 、豈に修治を假らんや。
せ いは い
「水緑山青、坐観成敗 。」 水 緑 に して 山 青 く 、 坐 に し て 成 敗 を 観 る 。
[偈 ]
すで
「返本還源已費功。」 本に還り源に還って已 に功を費やす。
いか し じきげ もうろう ごと
「争如直下若盲聾 。」 争で か如かん直下 に盲聾の若くならんには。
「庵中不見庵前物。」 庵 中 に 見 ず 庵 前 の 物。
ぼう ぼう く れな い
「水自茫茫、花自紅。」 水は自ず から茫々、花は 自ずから 紅 な り。
[ 現 代語 訳 ]
[ 全て 本 の 侭 ]
[序]
本 来 全て 清 淨 で あ り 、 塵 も な く 汚 れ た 物 も 無 い 。
現 実 の 流 転 に 徹 す る と 、 そ の 物 自 体 は 無 為 自 然 で あ り 決 定 的 に 静 寂で あ る 。
今 は 仮 の 様 子 だ が 是 れ が 真 実で あ る 、 だ か ら 殊 更 に 修 行 し た と て こ れ 以 上 何 も 無 い の だ 。
水は 緑で あ り 山は 青 い 、こ の現 実は 見 た 通りだ から 理 屈無く 「只 」 見 れば よい。

- 81 -
[頌]
初 め か ら 仏 性 で あ っ た と 訣 著 し た ら 、 已 に 仏 性 を 自 由 に 遣 っ て い たこ と を 知 る 。
で は ど う す れ ば 良 い の か 、 直 ち に 盲 聾 の 如 く 見聞 覚 知 を 忘 れ な さ い 。
庵 の 中 に 居 たら 外 の 様 子 は 分 か ら ぬ 。
大 海 は 自 ず か ら 果て し な く 、 花 は 自 ず か ら 紅で あ り 何 の 分 別 も 無 い 。
こ こ か ら は 悟 後 の 修 行で す 。 仏 道 修 行 は 本 来 の 大 自 然 に 戻 る 道で す 。 生 ま れ る 以 前 の 世 界 、 意識 が 発 生
ふぼみしよういぜん
す る 以 前 の 世 界で す か ら 執 着 や 邪 念 も 自 他 も 無 い 世 界で す 。 こ れ を 父 母 未 生 以 前 の 消 息 と 言 い ま す 。
闇 の 夜 に 鳴 か ぬ カラ ス の 声 聞 か ば 生 ま れ ぬ 先 の 父 ぞ 恋 しき
白 隠 禅 師 の 歌 で す 。 こ れ が 父 母 未 生 以 前 、 言 外 の 消 息 で す 。 つ ま り 「 今 」 に 成 り 切 り 、 我 を 忘 れて 初 め
て 顕 現 す る 真 実 の 世 界で す 。 と に か く 大 死 一 番 、 一 度 は 生 き な が ら 死 に 切 ら ね ば こ の 歌 は 分 から な い ので
す 。 悪 知 悪 覚 が 有 る か ら で す 。 本 当 に 死 んで 再 び 蘇 生 す る 。 だ か ら 「 返 本 還 元 」 と 言 っ た ので す 。 證 道 歌
に、「刹那に滅却す阿鼻の業」とあるのは、抜けきったこの時の大自在底の消息です。正に解脱です。
提唱
[序]
「本来清淨、不受一塵 。」 本 来 清 淨 に して 、 一 塵 を 受け ず 。
本 来 全 て 清 淨で あ り 、 塵 も な く 汚 れ た 物 も 無 い 。
「 本 来 清 淨 に して 」 と は 、 一 輪 の 花 に 浄 不 淨 が 有 る か 無 い か 。 山 川 草 木 に 是 非 あ り や 否 や 。 問 う だ け 野暮
だ し、 答え る 必要が 無い。問う 自体が それ その物で す 。 既に 「 今 」 それ その物だ から 、浄 不淨の言い よう
が無いのです。初めから超越していて 汚れたり迷うなど無いのです。「本来清淨にして、一塵を受けず。」
と は こ のこ とで す 。「 塵 」 と は 汚 れで す 。 心 の 癖 が 無 く な っ たら 問 題 一 切 が 無 くな っ た。 元々 塵な ど 無 か
っ た と 判 明 し た ので す 。
春有百花、秋有月、夏有涼風、冬有雪、若無閑事挂心頭、便是人間好時節。(春に百花り、秋に月有り、
夏に涼風あり、冬に雪在り、若し閑事の心頭にかかること無くんば、すなわち是れ人間の好時節。)
実 に 良 い 心 境で す 。 何 も 気 に か か る も の は 無 い と 。 無 門 慧 開 禅 師 の 頌 か 。 次 な る 開 け が 大 切な のだ と 続
く ので す 。
うそう ぎようじやく
「観有相之栄 枯、処無為之凝 寂 。
」 有 相 の 栄 枯 を 観 じて 、 無 爲 の 凝 寂に処 す。
現 実 の 流 転 に 徹 す る と 、 そ の 物 自 体 は 無 為 自 然 で あ り 決 定 的 に 静 寂で あ る 。
「 有 相 」 と は 縁 で す 。 見 聞 覚 知 の 対 象 全て で す か ら 、 人 及 び 物 で す 。 畢 竟 こ の 世 界 のこ とで す 。 即 ち 私 達
の 日 常 茶 飯 事 の 全 体で す か ら 、 誰で も 、 何 時で も 、 何 で も と い う こ とで す 。 眠 る こ と か ら 食 事も 所 用 も 一
切 合 切 、 全 部 の 様 子 を 「 有 相 」 と 言 う ので す 。
「 栄 枯 」と は 変 化 流 転 のこ とで 、 今 が 今 に 非 ざる と 言 うこ とで す 。 栄 枯盛 衰は 勿論 、 生 死 も 春 夏秋 冬も、
我 々 の 見聞 覚 知 、 一 言 一 句 、 一 挙 一 動 、 社 会 も 天 地 自 然 も 常 に 変 遷 流 転 して いて 、 何 一 つ 止 ま って い る 物
は な い 。 だ か ら こ そ 今 の 宇 宙 も あ ら ゆ る 生 命 も 生 ま れ た ので す 。 こ のこ と を 「 栄 枯 」 の 二 字で 語 り 尽く し
た ので す 。
つまり無相であるから縁次第で如何様にも姿を変えて現れる。要するに「有相」即「無相」であるぞと。
「 観 」 は 徹 見 、 又 看 得 で す 。 こ の 事 が 明 晰 に な ら ね ば 本 物で は な い と 。 そ れ が 「 有 相 の栄 枯 を 観 じ 」 の 真
意で す 。
「 無 爲 」 と は 又 無 作で あ り 無 我 ・ 無 心 のこ とで す 。 い ず れ も 一 般 化 し た 親 し い 仏 語で す が 、 意味 は 「 只 」

- 82 -
のこ とです。定まった塊物物が無いこ とで す 。「凝寂」とは決定的な静寂です 。「只」に帰結したら 決定的
に 静 寂 と な っ た 。 つ ま り 涅 槃 寂 静で す 。「 処 す 」 と は 到 り 得 た 、 大 成 し た と 言 う こ とで す 。 悟 り も 超 え た
境 界 のこ と で す 。 こ れ が 「 有 相 の 栄 枯 を 観 じ 、 無 爲 の 凝 寂 に 処 す 」で す 。
大 修 行 底 の 一 字 一 句 は 常 に 宇 宙 大 で あ り 、 一 切 を 包 含 し 尽 く し て い る ので 、 知 識 で 分 か る 代 物で は あ り
ま せ ん 。 身 命 を 賭 し て 行 じ 、 徹 し 切 って 獲 得 す る の みで す 。
せき おう ほんしき どうる ろつ こん もん とうく うろうろうち い ち めん けん え ん ほ う か ん こ
淅 翁 仏 心 禅 師 曰 く 「 本 色 の 道 流 は 十 二 時 中 、 六 根 門 頭 空 牢 々 地 に して 、 一 面 軒 轅 宝 鑑 の 如 し 。 胡 来 た
れ ば 胡 現 じ 、 漢 来 た れ ば 漢を 現 ず 。 な ん ぞ 真 如 ・ 涅 槃 ・ 菩 提 ・ 煩 悩を 選 ば ん や 。 し か の み な ら ず世 間 の 虚
玄・情欲・逆順・是非・一々照破して、直にこれ染汚することを得ず。」
「 只 」 の 世 界 は 言 う 事 も 認 め る 物 も 無 い 。 そ の 上で 知 恵 方 便 を 遣 って 、 事を ち ゃ ん と 弁 え て いけ と言 う こ
とで す 。
さ ら さら と 滞 ら ぬ が 仏 な り 良き も 悪 しき も 凝 る は 鬼 な り
次 の句 も 同 じで す 。

「不同幻化、豈假修治。」 幻化に同じからず、豈に修治を假らんや。
今 は 仮 の様 子 だ が 是 れ が 真 実 で あ る 、 だ から 殊 更 に 修 行 し た と て こ れ 以 上 何 も 無 い の だ 。
「 幻 化 」 と は 幻で あ り 仮 の 姿で す 。 つ ま り 変 化 流 転 そ の も ので す か ら 実 体 が 無 く 、 捕 ま え よ う が 無 い ので
す 。 だ か ら 「 幻 化 」 と 言 っ た ので す 。 無 相 で あ り 栄 枯 の こ と で す 。
「 同 じ か ら ず 」 と は 、 そ う だ が し か し そ れ ば か りで は な く 、 実 は 「 幻 化 」 そ の ま ま 有 相 で あ り 実 相で あ る
と の 意で す 。 本 当 に 「 幻 化 」 そ の も の に な っ たら 、 実 は 「 幻 化 」 な が ら そ れ が 「 実 相 」で あ る こ と が 分 か
る ので す 。 差 別 地 に 目 覚 め る と は 、 こ こ が 明 白 に な る こ と で す 。
永嘉大師は「幻化の空身、即法身。」と言われました。本当の「只」に体達すれば「有相即幻化即仏性」
で あ る こ と が 自 ず か ら 分 か る ので す 。 こ の 確 か な 自 覚 が 「 幻 化 に 同 じ か ら ず 」 で す 。
つ ま り 真 実 の 法 は 幻 化 な が ら 実 相 で あ り 、 無 相 な が ら 有 相 な ので す 。 言 葉 を 換 え て 言 え ば 、 無相 も 有 相
も「今」限りの一時の法位です。「只」を得たら有無共に関わらないのです。
味一つ採って見ても分かるでしょう。味は確かにその時、舌に有っても実体は何も無いのです。つまり
感覚作用であり、これを 「幻化」と言ったのです。完全に無いから次の物が確かに味わえるのです。「幻
化 に 同 じ か ら ず 」で す 。 舌 は 無 限 の 味 を 現 じ な が ら 、 舌 は 一 切 の 味 覚 に 関 わ っ て い な い ので す 。 幻 化 な が
ら 味 は 真 実で あ り 実 相 な ので す 。 こ の 偏 り 無 く 自 由 自 在 な 様 子 が 明 白 に な ら ね ば 真 実 の 境 界で は な い ので
す。
「修治」は修行して悟ることです。本来、見聞覚知は見聞覚知であり、昔から山は山、河は河。眼横鼻直。
腕 は 外 に 曲 が ら ず 。 九 九 元 来 八 十 一 で す 。 初 め か ら 真 理で あ り 全て 道 な ら ぬ も の は 無 い ので す 。悟 る悟 ら
な い に 拘 わ ら な い ので 、 本 来 修 行 じゃ の 悟 り じゃ の と 無 駄 骨 を 折 る 必 要 な ど 無 い 、 と 言 う の が 「 豈 に 修 治
を 仮 ら ん や 」で す 。
で あ る か ら 本 当 に 素 直 に 「 只 」 し な さ い 。 余 念 を 加 え ず 、 擬 議 せ ず 、 心 身 の 様 子 そ の ま ま に して お き な
さ い 。 と 言 っ て い る ので す 。 こ こ が 大 切 な 所 で す 。
大 手 術 の 後 の 検 診 を して い る 所 で す 。 悟 後 の 修 行 の 点 検 で あ り 、 仕 上 が り 具 合 の 検 品 で す 。
解 か ず と も そ の 侭 我 は 無 き も のを 解 いて 悟 れ ば 迷 い な り け り
せいはい
「水緑山青、坐観成敗 。」 水 緑 に し て 山 青 く 、 坐 に して 成 敗 を 観 る 。
水 は 緑で あ り 山 は 青 い 、 こ の 現 実 は 見 た 通 り だ か ら 理 屈 無 く 「 只 」 見 れ ば よ い 。
もう何も言うことのない境地をこのように表現したのです。水は緑、山は青くして高い。月天にあって、
水 冷 や や かで す 。 花 は 紅 、 柳 は 自 ず か ら 緑で す 。 始 め か ら 何 も 言 うこ と は な い し 思 うこ と も な い 。 自 然 の

- 83 -
侭、「只」に成った様子です。これが本来です。
見聞 覚 知 何 れ も 他 の 力を 借ら ず 。 見ん と 要 せ ば 直 ち に 見 る 。 妨 げ る も のは 何 も 無 いこ と を 本 当に 体 得す
る の が 坐 禅 修 行 で す 。 一 々 に 不 疑 ・ 不 審で あ れ ば 事 は 円 成で す 。 何 か 言 い た い の が 自 我で す 。 貪 瞋 痴 の本
で す 。 擬 議 が 無 け れ ば 即 無 事 。 無 事 是 れ 貴 人で す 。
「坐にして」は心身を労することもなく、無為自然にして修行も迷悟も関係なく極普通にと言うことです。
「 成 敗 」 は 縁 の 成 り 行 き で あ り 様 子で す 。 み ん な の 眼 の 様 子 、 庭 前 の 柏 樹 子 で す 。 耳 の 様 子 、 雀 は チ ュ ン
チ ュ ン 、 犬 は ワ ン ワ ン で す 。 究 めて 日 常 的で 普 段 の 事 柄 は 、 全て 眼 中 の 出 来 事で あ り 耳 の 世 界 に 過 ぎな い
ので す 。 何 等 こ れ ら の 有 様 に 影 響 さ れ る も の は 無 い ので す 。 修 行 す る 以 前 か ら そ う で は な い か 。 だ か ら 心
を 持 ち 出 さ ず 、 徹 底 安 住 す れ ば よい 、 と 言 う の が 「 坐 に して 成 敗 を 観 る 。」で す 。 さて 、 師 匠 廓 庵禅 師 の
頌で す 。
[偈 ]
すで
「返本還源已費功。」 本に還り源に還って已に功を費や す。
初 め か ら 仏 性 で あ っ た と 訣 著 し た ら 、 已 に 仏 性 を 自 由 に 遣 っ て い たこ と を 知 る 。
タ イト ル の 「 返 本 還 元 」は 此 処 から 来て い ま す 。 実 に 的 確 に 言 い 表 して い ま す 。 何 だ 身 心 一 如 に 目 覚 め
たら 、 初 め から 本 来で あ っ た。こ の 真 実 が は っき り し たら 迷 い も 惑 乱 ・ 葛 藤 も 無 く 、 修 行 も 悟 りも 関 係 な
かったのだ。この気付が「本に還り源に還ってすでに功を費やす。」です。
「 今 」 は 始 ま り も 終 わ り も な く 、 即 今 底 に 行 く 所 も 還 る 所 も 無 い 。「 隔 た り 」 に よ る 妄 念・ 妄 覚 の ため に
虚 像 を 構 築 し て 勝 手 に 夢 を 見て 騒 い で い た だ け だ と 言 う 結 論 で す 。
振り 返って み たら 、 要 す るに 「 今 」「只 」 して お れば 良 か っ たのに 、 修 行 じゃ 、 参 禅 弁 道 じゃ 、悟 りじ
ゃ と 、 大 層 な 目 標 を 立て て 追 っ か け 廻 し た が 、 そ の 必 要 は 全 く 無 か っ た と の 怨 み 節 で す 。 だ から そん な 無
駄なことをするな。此処を間違えるなよ。馬鹿に勝る修行はないのだ。何となれば、と次ぎに続くのです。
いか し じきげ もうろう ごと
「争如直下若盲聾 。」 争で か如か ん直下に盲聾の 若くならんには 。
で は ど う す れ ば 良 い の か 、 直 ち に 盲 聾 の 如 く 見聞 覚 知 を 忘 れ な さ い 。
「 本 来 は 迷 悟 も 菩 提 も な い 。 修 行 も 悟 り も 関 係 な い 」 と は 言 う も の の 、 こ の ま ま で 良 い 、 な ど と 嘯 いて い
た ので は 訣 著 が 付 く 筈 は な い だ ろ う 。 し か し 、 畢 竟 ど の よ う に 行 ず れ ば 良 い か 。 そ れ が 分 か る か 。 と 言 う
の が 「 争で か 如 か ん 」で す 。 後 世 の 我 々 人 類 に 問 い か け て 真 実 の 宝 探 し を さ せ る ので す 。 本 当 に 有 り 難 い
こ とで す。
で は 、 聞 か せて 貰 お う で は な い か 。 ど の よ う に す る か を 。 と 誰 も が 聞 き た い 所 で す 。
是 非 も な い 。 聞 か せて 進 ぜ よ う 。 も そ っ と 近こ う ま い れ 。 と 廓 庵 禅 師 は 命 懸 けで 体 得 し た 解 脱 へ の方 法
を 授 け よ う と て 身 を 乗 り 出 して の 説 法 で す 。
「 争で か 如 か ん 、 直 下 に 盲 聾 の若 く な ら ん に は 。」 実 に 名 句で す 。 グ ズ グ ズ 言 わ ずに い き な り盲 目、 聾 唖
に な れ ば 良 い 。 つ ま り 眼 耳 鼻 舌 身 意を 捨て な さ い と 。 眼 耳 鼻 舌 身 意 と は こ の 身 体 のこ とで す 。 こ の 身 体 を
捨て よ と は 、 生き な がら 死 ぬ 事で す 。 即 ち 、「 今 」 に 徹して 自己 を 忘 ずる 事で す 。「 今 」「 只 」 せ よ と言 う
こ と で す 。 た っ たこ の 事 に 徹 す れ ば 一 切 合 切 け り が 付 く か ら で す 。
師 の 血 を 吐 く 勢 い の 獅 子 吼で す 。 参 。
「 直 下 」 と は い き な り 、 即 、 端 的 、 間 髪 を 入 れ ず と い う 意で す 。 面 白 い 言 い 方 に 「 即ち 」を 「 砂は 地 」。
そ れ が そ れ だ と 。 余 地 の な い こ とで す 。
「 盲 聾 」 は 眼 も 耳 も な い 、 見 な い 、 聞 か な い 。 つ ま り 心 意 識 の 運 転 を や め 、 念 想 観 の 測 量 を や め た とこ ろ
です。「只」せよと言うことです。
「 な ら ん に は 」 は 成 れ 。 せ よ 。 と の 厳 命で す 。

- 84 -
何 事 も 自 己 を 立て る 癖 が 付 いて お り 、こ の 法 に 対 して も 、 気 に 入 れ ば 取 り 気 に 入ら ね ば 拒 否 す る 。 素 晴
ら し い 体 験 を 得 たら 握 っ て し ま う 。 そ れで 殊 更 に 修 行 、 修 行 と 力 ま ね ば な ら ず 、 守 ら ね ば な ら ず 、 切 っ た
り 捨て た り せ ね ば な ら ず 、 坐 禅 し な け れ ば な ら ん のだ 。 本 来 既 に 充 分で あ る から 私 の よう に 無駄 な修 行な
ど し な く て よ い 、 と 言 っ て い る ので す 。
真 個 「 盲 聾 」 に 成 っ た 瞬 間 に 見 聞 覚 知 の ま ま 凝 寂 の 世 界 、 涅 槃 寂 定 が 現 成 す る か ら で す 。 即 ち 、 心 意識
・ 念 想 観 の 発 生 す る 以 前 の 無 始 無 終 の 世 界 で あ っ たこ と が 分 か る か ら で す 。 さ す れ ば 直 に 廓 庵禅 師 の 復 活
底 で あ り 、 最 早 廓 庵 禅 師 も 慈 遠 禅 師 も 、 否 、 諸 仏 祖 師 方 の 隠 れ る 処 は 何 処 に も 無 い ので す 。
せき そう
石 霜和尚曰く、「百尺竿頭如何が歩を進めん。」
ち よう し や
古徳(長 沙)曰く、「百尺竿頭に坐する底の人。しかも得入すと雖も未だ真と為さず。百尺竿頭に須く
歩を進むべし。十方世界全身に現ず。」
こ ほ う ち よ う じ よう
百 尺竿 頭 は 孤 峰 頂 上で 、 悟 り の お 山 の 大 将で す 。 悟 って も そこ い ら に 留 ま って い た ら 本 当 の 自 由 は な
い 。 勝を 知 って 負 け る を 知 ら ず 、 入 る を 知 って 出 ず る を 知 ら ず 、 儲 け を 知 って 損を 知 ら ず 。 知を 知って 不
知 を 知 ら ず 。 い ず れ も 偏 って い る か ら 片 手 落 ち で 同 罪 と 言 う こ とで す 。
しどう ただけんじやく
信 心銘に 、
「至道は無難なり、唯 揀 択を嫌う」とあります。この言、軽からず。重きこと須弥山の如し。
げ ん よ う じ よう し ゆ う い ち も つ ふ し よう ら い いかん
厳 陽 趙 州に問う。「一 物 不 将 来の時如何 。」本当に空じ切り、今は何者も有りません。さあ、どうで
しょう か。
ほうげじやく
師云く、「放 下 著」。何を言って居るか。その何物も持って無いと言う大きな邪魔物が有るではないか。
そ れ を 捨て よ 。
厳云く 、
「既に是れ一物不将来、箇のなにをか放下せん。」既に何も無いのに、一体何を捨てるのですか。
と 理 屈を 言 っ た。 こ の よ う な 大 き な 自 己 が 有 る の だ 。
ほうふげ たん し ゆ
師云く、「放不下ならば擔 取し去れ。」そんなに一物不将来が好きなら何時までも担いで居れ。
厳 陽 言 下 に 大 悟 す 。 大 き な 持 ち 物 が 有 っ たこ と に 気 付 いて 捨て た 。 残 り 物 が す っ か り 落 ち て 真 個 に 自 由
ぜんしん だ いし ゆう し じ よう し ゆ う ろ く
を 得 た 。 後 の 善 信 禅 師で あ り 、 大 宗 師 趙 州 古 仏 の 法 を 嗣 いで 、 あ の 不 滅 の 法 書 「 趙 州 録 」を 顕 し た 祖
師です。欓 老はこ の趙州録を評して 、一点の粕無し。祖録中の祖録なりと。欓 老の提唱に「趙州録開莚演
普 説 」な る も のが あ る 。 噛 み 締 める ほど に 面 白い ぞ 。
「 山 上 尚 山 有 り 。 捨 て て 捨て て 捨 て 尽 く せ 。 大 燈 国 師 の 、「 吹 毛 常 に 磨 す 」を 忘 れるで な い ぞ 」 と。是 れ
大智老尼の口癖で あった。
「庵中不見庵前物。」 庵 中 に 見 ず 庵 前 の 物。
庵 の 中 に 居 たら 外 の 様 子 は 分 か ら ぬ 。
こ の語 句 は 二 通 り の 見 方が あ ります 。
「 庵 中 」は 庵 の 中 。 外 と 中 は 違う 。こ れ が 差 別で す 。 け れ ど も 本 来 即 今 底は 中 も 外も 、 明 暗も 、前 後 も無
い ので す 。 此 の 一 点 が 解 決 す れ ば 良 い ので す 。 で す か ら ど う して も 一 度 は 盲 聾 に 徹 して 、 こ こ を 明 瞭 に し
な け れ ば な ら な い ので す 。
今 、 明 晰 と な っ た 故 に 何 の 過 不 足 も な い の で す 。 限 り な く 大 き な 世 界 が 開 け た の で 、 今 、 此 処 、 是 れで
充 分 。 外 に な ど 何 の 用 も 無 い ぞ と 。 こ の 不 動 の 自 信 力 と 安 住 力 、 そ して 満 足 度 を 見て 取 れ る や 否 や 、 と の
意を 含んだ一句が「庵中に見ず庵前の物。」です。つまり一切気に掛かからない心境、「只」になり空っぽ
おととい
に な っ た自由 さが 分 かる かな 。 分 か ら な け れば 一 昨 日 来 い と 。
一 方で は 、 庵 の 中 に 居 た ら 外 に あ る 物 は 分 か ら な い 。 当 た り 前 のこ と で す 。 外 に 出て 見 れ ば 直 ぐ に 分 か
る。直ぐ外に出なさい。即ち「盲聾」になりなさい。心意識の運転をやめ、念想観の測量を即止めなさい。
さ す れ ば 立 ち 所 に 「 心 身 の 乖 離 」 が 解 決 す る と 言 うこ とで す 。
夢 の 中 の 出 来 事 は 全 て 夢 で す が 、 夢 中 の 人 は 夢 だ と 分 か り ま せ ん 。 本 気 で 喜 ん だ り 苦 し ん だ り して い る

- 85 -
の で す 。 真 実 が 知 り た け れ ば 眠 り か ら 覚 め れ ば よ い ので す 。 つ ま り 自 分 が 迷 っ て い た こ と が 分 か っ たら 、
直 ち に 「 今 」「 只 」 し な さ い と 言 う こ とで す 。 心 身 を 忘 れ た 安 住 が 一 番 な ので す 。 そ れを 解 脱 と言 う ので
す 。 何 れ に 見 る か は 人 々 の 力 量 で す 。 次 で 締 め く く っ て 虚 空 に 姿 を 眩 ま す ので す 。
ぼう ぼう く れな い
「水自茫茫、花自紅。」 水は自ずから 茫々、花は自ず から 紅 なり。
大 海 は 自 ず か ら 果て し な く 、 花 は 自 ず か ら 紅で あ り 何 の 分 別 も 無 い 。
「 茫 々 」は 限 り な しで す 。 河は 切 れ 目 な く 流 れ 、 海は 限 り な く 広 い 。こ れ だ とて 元 来 自 然 じゃ も の、ち っ
と も 別 段 なこ とで は な い 。 若 し そ れ が 何 な のだ 、 と 問 わ れ たら 、 取 り 敢え ず 「 水 は 自 ず から 茫 々 、花 は 自
ず か ら 紅 」 と で も 答 え て お こ う と 。 廓 庵 禅 師 う ま く と ぼ け て 跡 形 無 く 姿 を 隠 ま して し ま っ た 。こ れが 禅 師
の 日 常 底で あ り 大 修 行 底 の 様 子で す 。 本 当 の 「 只 」、 本 当 の 即 今 底 だ か ら 跡 形 が 無く 、 影 すら 無い ので 取
り 付 く 島 が 無 い ので す 。
ぼん じ よ う ざ ん ま い
縁 に 従 い 感 に 趣 い て 自 由 自 在 、 円 か な ら ず と 言 う こ と 無 しで す 。 こ れ を 凡 情 三 昧 と 言 い 、 到 り 得 た 境
かんろ
界 に 於 いて 味 合 え る 甘 露 の 味 で す 。 先 ず は 徹 して 自 己 を 忘 じて 来 い と 言 う こ とで す 。 直 下 盲 聾 の努 力あ る
の みで す 。
ろざん えん う せつ こう うしお
廬 山 は 煙 雨 浙 江は 潮 。 未 だ 到 ら ざ れ ば 千 般 恨 み 消 せ ず 。
せつこう うしお
到 り得 て 還 り 来 たれば 別 事 無 し 。 廬 山は 煙 雨 浙 江は 潮 。
こ れ は 有 名 な 句 で す 。 深 く 参 じ て 味 合 う べ き も ので す 。 親 し く 口 ず さ ん で 法 縁 を 深 め て く だ さ い 。
ろく
大燈国師曰く、「我にその 禄 を問はば、名月水中に浮かぶ。」という有名な句があります。二十四才で大
悟 し た 大 宗 師で す 。 そ ん な に 修 行 して ど れ 程 の 得 が 有 る の か と 私 に 問 う 者 が 居 たら 、 名 月 が 水 中 に 浮 か ん
ごだいご
で い るで は な い か 。 とで も 言 お う と 。 徹 底 抜 けき っ た 端 的 の 境 界 、 さ す が に 後 醍 醐 天 皇 の 師 匠で す。 因み
に 国 師 の 遺 偈 を 記 して お き ま す 。
す いも う つ ね ま きりんてん こくうきば か
「仏祖裁断して 吹 毛 常 に磨し、機輪転ずるところ虚空牙を咬む。」諸仏祖師方も眼中に無くなった今、尚
道 の た め に 道 を 行 じ て い る 。 ど の よ う な 事 態で あ ろ う と も 、 宇 宙 も ろ と も に 口を つ ぐ んで 何 も 言 う こ と も
けいしゆ
思 う 事 も な い と 。 稽 首す 、 南 無 大 燈 国 師 。 合 掌 。
- 86 -
茶話会
参禅者A・・ 碧巌の馬祖の話に、「日面仏、月面仏」と答えた則が有ります。どういう意味でしょうか。
老 師 ・・ こ れ は 有 名 な 句で す 。 碧 巌 「 馬 師 不 安 」 第 三 則 に 出 て い ま す 。 馬 祖 大 師は 、 重要 な地 位を
占 め て い ま す ので 少 し お 話 し し ま す 。
し よう ちや く
震 旦 初 祖 達 磨 大 師 よ り 八 代 目 の 祖で す 。 六 祖 下 南 嶽 懐 譲 の弟 子。 即 ち 六 祖 の 孫 弟 子で す 。 釈尊 正 嫡第
三 十 六 代 の 祖 師で す 。 七 〇 九 年 に 生 ま れ 七 八 八 年 示 寂 。 世 寿 七 九 才 。
六 祖 は 弟 子 の 南 嶽 に 向か って 、「 汝 が 後 に 一 馬 駒 を 出して 天 下 人を 踏 殺 し 去ら ん 」と 予言 され た祖 師で
す 。 根 っ か ら 真 面 目 で 一 途 、 熱 烈 で 機 転 が よ く 利 い た 人 柄 の よ う で す 。 と に か く 猛 烈 に 坐 禅 して いて 、 そ
の噂 が 南 祖 の 耳 に 入 り 、 四 祖 同 様 に 南 祖 自 ら 彼 の も と へ 出 向 か れ ま し た 。 噂 通 り 坐 禅 して 居 た 。
祖曰く「坐禅して何をか為す。」いよいよ法のために釈尊直伝のメンタルテストです。先ず一の矢を放つ。
馬 曰 く 「 作 仏 を 図 る 。」 と 。 第 一 矢 は 外 れ た 。 他 に 向か って 求 めて いて 打 坐 一 枚 に な って い な か っ た。 祖
は何とも言わずに瓦を石上で磨き始めた。風無きに波を起こす。祖は「只」磨るばかりで自己も瓦も無い。
こ れ 第二 矢な り 。 素 凡 夫 の馬 祖は 気 に な っ た。
馬曰く「(瓦を磨いて )何をか為す 。」やはり第二矢も外れた。迦葉尊者は釈尊の拈華を「只」見て破顔微
笑 さ れ 印 可を 得 た 。 馬 祖 は 人 の す る こ と や 食 い 物 が 気 に な り 、 思 っ た 通 り 食 ら い つ いて き た 。
祖曰く「(瓦を)磨いて 鏡と為す 。」石を炊いて 喰うととぼけて 第三矢を 放った。大変なこ とを言う人だと
馬祖は思ったこ とだろう。いい 劇薬だ。
ません
馬 曰 く 「 磨 甎 して 豈 に 鏡 と 為 す こ と を 得 ん や 。」 石 な ど 炊 いて も 喰 え る は ず は な いと 。 第 三 矢も 外れ たが
速 く も 下 痢 を し た 。 下 痢 して 出 し 尽 く せ ば 速 く 治 る 。
祖 曰 く 「 坐 禅 、 豈 に 作 仏 を 得 ん や 。」 明 後日 の 夢 ば か り 見て いて 、 粥 の 一 口で も 食べ ら れ る の か。 それで

- 87 -
腹 が 膨ら む の か と 。 更 な る 四 矢を 発 す 。 そ ろ そろ 当 た る だ ろ う 。
馬 曰 く 「 如 何 が 是 な ら ん 。」で は 、 ど う し たら 腹 一 杯 に な る の だ と 。 速 く も 自己を 投 げ 出して き た 。 多 少
の 手 応 え あ り 。 下 痢 、 豈 に 効 果 有 りき 。 良 い ぞ 。
祖 曰 く 「 人 の 車 を 駕 す る が 如 き 、 車 若 し 行 か ず ば 車 を 打 す る が 即 ち 是 か 、 牛 を 打す る が 即 ち 是 か 。」 食べ
る と し たら 絵 の 餅 を 採 る か 、 米を 採 る か 。 い よ い よ 雪 隠 詰 め だ 。
馬 、 無 対 。 如 何 に も 拍 子 抜 け だ が 、 下 痢 し つ く し た 今 、 空 っ ぽ の 腹 に は 何で も 入る は ず だ 。 な か な かこ の
よ う に 自 我 ・ 我 見 を 捨 て ら れ ぬ も の 。 さ す が に 天 下 一 の 実 直 者 の 馬 祖で あ る 。
祖 又 示 し て 曰 く 「 云 々 」 と 大 説 法 。 名 医 の 力 量 は 次 ぎ に 顕 現 す る ので す 。
馬 、 聞 き 得て 醍 醐 を 呑む が 如 し 。 や っ た ぞ 。 南 祖 は いき な り 生 き 仏 を 造 り 出 し た 。
こ う して 捨て 身 の 祖 師 に 出 合 って 、 遂 に 善 知 識 と な っ た 稀 有 の 祖 師で す 。 後 、 江 西 の 馬 祖 山 に 入 り 、 独
特 の 説 得 法で 禅 風 を 挙 揚 して 、 特 に 八 十 四 人 の 善 知 識 を 打 出 し たこ とで 有 名で す 。 と に か く 未 曾 有 の 出来
事で す 。
江南 の 石頭 大 師と 双璧を な し、 馬 祖 大 師 ・ 馬 大 師 ・ 馬 師 ・ 馬 祖 ・ 江西 馬 祖と 色々 に 呼 ば れ親 しま れた 人
で あ り 、 禅 の 黄 金 時 代 を 起こ し た 祖で す 。 時 の 皇 帝 は 大 寂 禅 師 と 追 号 し ま し た 。 弟 子 に 百 丈 ・ 南 泉・ 大 梅
・智蔵等最も その名有り。
馬 祖 道 一 禅 師 の 出 現 は 限 り な く 法 縁を 広 げ ま し た 。 一 例 を 挙 げ る だ け で も 百 丈 か ら 黄 檗 そ して 臨 済 ・ 興
化 ・ 寶 応 ・ 風 穴 ・ 首 山 ・ 汾 陽 ・ 石 霜 ・ 楊 岐 方 會 と 続 き 、 そ れ ぞ れ の 門 流 に 多 く の 英 傑 を 生 んで 大 乗 の 法 門
を 布 衍 し た 、 正 に 豪 快 無 比 の 祖で す 。
にち めん ぶつ が ち めん ぶ つ
さて 、 質 問 の 「 日 面 仏 ・ 月 面 仏 」 の 話 で す が 、 こ れ に は 前 話 が あ り ま す 。
「馬 大 師 不 安 。 院 主 問 う 。 和 尚 、 近 日 尊 候 如 何 。 大 師曰 く 、 日 面 仏 ・ 月 面 仏 」。 と言 うも ので す 。 馬 祖大
師 が 些 か 体 調 を 崩 さ れ た 時 の 話 しで す 。 不 安 は 病 気 の 事で す 。 苦 し く 辛 か っ た 時で す 。 こ の 明く る 日 、 馬
大 師は 遷 化 さ れ ま し た 。
そ う か 、 そ れ は 一 大 事と 聞 き つ け た 院 主 ( 御 山を 取 り 仕 切 る 役 ) が 、「 和 尚 、 さて もご 容 体 は 如 何で す
か な 。」 と、 少 々 力 量 あ り げ な 見 識で お 見 舞 いで す 。 馬 大 師 は 正 に 法 の た め に身 を 忘 る の 人で す 。苦 しい
どし よう
中で あ っ て も 、 院 主 の 無 眼 子を 哀 れ んで 渾 身 の 度 生で す 。
曰く、「日面仏・月面仏 。」果たせるかな、こ の院主不会で した。ここで そのまま頷けないから問題が起
こ る ので す 。 問 題 の 本 は 、 意 味 を 問 う 自 分 、 つ ま り 「 隔 た り 」 が 有 る 事で す 。 擬 議 の 念で す 。こ れが 自 己
と な り 煩 悩 と な る ので す 。 聞 き 得 て 擬 議無 け れ ば 涅 槃で す 。 只 「 ニ チメ ン ブ ツ ・ ガ チメ ン ブツ 」。 た だ 南
無 阿 弥 陀 仏 、 ナ ム ア ミ ダ ブ ツ 。 只 庭 前 の柏 樹 子 。 只 麻 三 斤 で す 。
因 み に 日 面 仏 は 一 日 一 夜 の 寿 命 と か 。 見 よ う 一 つで 日 輪 と も 大 日 如 来 に も な る の で す 。 月 面仏 は 一 万 八
千 年 と か 。 日 光 菩 薩 、 月 光 菩 薩 、 言 い よ う 一 つで 阿 弥 陀 如 来 で す 。 言 葉 は 死 物 で す 。
馬 祖大 師は 只 「 ニ チメ ン ブ ツ ・ ガ チメ ン ブ ツ 」 の一 声 あ る のみで す 。こ れ が 本 領で す から 本 分に 徹底す
る こ と で す 。 只 聞 く と 、 そ れ が そ れ だ と 合 点 し て 、 他 に 意 義 を 尋 ね る 必 要 が な く な る ので す 。 言 葉を 詮 索
し な い 事で す 。 し な け れ ば そ れ が 既 に そ れ で す 。
こ こ に ど う し て も 解 決 し な け れば 、 ど う に も なら な い 世 界 が あ る 事も 分 か るで し ょ う 。 別 に 好思量 有り
と 言 う の は こ の 事で す 。 自 己 を 忘 じ な け れ ば 何 と も な ら な い 話 しで す 。 ど う 説 い て も 、 今 、 そ の 事に 徹し
て 油断しない事です 。「只」を 錬る事しかないのです。いいですか 、「只」ニチメンブツ、ガチメンブツで
す よ。
参禅者A・・ そ う い う こ と だ っ た んで す か 。 今 、 分 か り ま し た 。 有 難 う ご ざ い ま し た 。
参 禅 者 B ・ ・ 実 は 人 の 足 音 が う る さ く て 気 に な る ので す 。 気 に な る と 、 わ ざ と 音を 立て て い る よ う な 気
に さ え な る ので す 。 そ ん な 自 分 が と て も 嫌 な ので す が ・ ・ ・
老 師 ・・ 実 に 正 直で 結 構で す ね 。 あ く まで 気 に す る 自 分 が 問 題で す 。 気 に し な い よ う に、 気に しな

- 88 -
い よ う に と 気 に し て 、 余 計 に 気 に な る も の で す 。 痒 が り を 掻 い て ま す ま す 痒 が り を 増 す 。 又 水 を 飲 んで ま
す ま す 渇 す 。 と 言 う 諺 が あ る 通 り 、 相 手 立て る と ま す ま す 激 し く 成 る こ と は 屡 々 あ り ま す 。
こ こ が 目 の 付 け 所 で 、 如 何 に し て 相 手 立 て る 自 己 を 滅 す る か で す 。 音 に 自 己 を 取 ら れ ぬ よ う に す る かで
す 。 そ れ は 単 調 に な り 、 耳 の 侭 に し て お く 功 夫 で す 。 こ れ を 只 管 功 夫 と い う ので す 。
禅 定を 錬 っ て い る と 心 身 を 無 視す る 力 が 付 い て き ま す か ら 、 自 然 に 気 に な ら な く な り ま す 。 従っ て 眼 耳
鼻 舌 身 意 も 色 声 香 味 触 法 も 有 り な が ら 気 に な ら な い 、 即 ち 有 り な が ら 無 い の と 同 じ に な る ので す 。 禅 定に
入ら な い 限 り 、 見聞 覚 知 の 刺 激 は 大 き な 災 い と な り ま す から 、 そ れ 程 気 に な る 間 だ けで も 、 避 けら れる な
ら 見 聞 覚 知 の 刺 激 が 無 い 所 を 選 んで 坐 禅 す べ き で す 。 だ か ら 禅 堂 な の で す 。
気を 取 ら れて 仕 方 が な い 場 合 は 、 そ の 足 音 に 成 り 切 るこ とで す 。 全 身 足 音 に な る と 、 気 に なる 自己 が 無
くなり 楽になり、良い修行 の縁となります。
ではどのようにすれば成り切れるかです。音は只音。耳の世界だから耳に任せて取り合わないことです。
取 り 合 わ な い と は 、 積 極 的 に 音 を 聞 き 入 れ て 、 且 つ 聞 き っ ぱ な し に す る ので す 。
こ こ が 修 行 の 着 眼 点で す 。 音 が 煩 悩 に な る か 菩 提 に な る か 。 ど ち ら か に 分 か れ る 間 一 髪 に 着 目し 参究 功
夫するのです。耳で参禅弁道するのです。所謂只管を錬るのです。眼も他の見聞覚知もみな同じですから、
一 つ ポ イ ン ト が 分 か る と 、 一 遍 に 修 行 が 進 み ま す 。 大 切 な こ と は 真 剣 さ と 冷 静 さ 、 そ し て 根 気で す 。 真 剣
さ が 無 い と 千 々 に 乱 れ る も ので す 。 強 い 綱で し っ か り 束 ね た 物 は 崩 れ な い の と 同 じで す 。 要 は 求 道 心、 菩
提 心 の 強 さで す 。 是 れ で 良 い で す か 。 大 い に 頑 張 っ て く だ さ い 。
にゆつてんすいしゆ
第十章 [入鄽垂手]
[序 ]
さ いも ん おお
「柴門獨掩、千聖不知 。」 柴門獨り掩て、千聖も知ら ず。
とてつ そむ
「 埋 自 己 之 風光 、 負 前 賢 之 途 轍 。
」 自 己 の 風 光 を 埋 めて 、 前 賢 の 途 轍 に 負 く 。
ひ さご つ
「提瓢入市、策杖還家 。」 瓢 を 提え て 市 に 入 り 、 杖 を 策 い て 家 に 還 る 。
し ゆ し ぎ よう こ う け
「酒肆魚行、化令成仏 。」 酒 肆 魚 行 、 化 して 成 仏 せ し む 。
[頌]
はだし てん
「露胸跣足入鄽来。」 胸 を あ ら わ し 足 を 跣 に して 鄽 に 入 り 来 る 。
まぶ あぎと
「抹土塗灰笑満腮 。」 土 を 抹 し灰 を 塗 っ て 笑い 腮 に満 つ。
「不用神仙真祕訣。」 神 仙 真 祕 の 訣を 用 い ず 。
「直教枯木放花開 。」 直 に 枯 木 を して 花 を 放 っ て 開 か しむ 。
[ 現 代語 訳 ]
[ 裸 足 で 彷 徨き 廻 る ]
[序]
即今底の人は 跡形が無いから、 諸仏 祖師方と雖も 計り知るこ とが 出来ない。
洒 々 落 々 自 由 自 在 だ 、 祖 師 の 教え に は 無 い が 法 の た めに 敢 えて 凡 情 三 昧を す る 。
瓢 箪 を ぶ ら 下 げ て 酒 を 買 い に 市 へ 行 き 、 棒 切 れ を 拾 う た ので 杖 に し て 還 る 。
一 杯 飲 み 屋 で 法 談 に 花 が 咲 き 、 発 心 さ せて 悟 ら せ た 。

- 89 -
[頌]
胸 を は だ けて 裸 足 の ま ま 店 に 出 入 り す る 。
野 良 仕 事で 泥だ ら け 、 汗 顔 に 灰 が べ っ た り だ が お 構 い な く 、 而 も 喜 色 満 面 。
こ の徹底した境界には 仙人の神通力も秘伝も全くご 無用、ご無用。
いき な り仏 性 で あ るこ とを 悟 ら せて 大 安 心を 得 さ せる、こ れが 本 当 の仏 道で ある 。
さて 、 こ の 十 牛 図 も 最 後 の 章 に 成 り ま し た 。 時 節 因 縁 、 即 処 即 仏 。 何 を 以て 不 自 由 と せ ん や 。 何 者 か 汝
を 縛 す 。こ の 自 在 に して 一 々 の大 光 明 即 洒 々 落 々 地 が 本 当 に 分 か る か 。こ の [ 入 鄽 垂 手 ] は 明眼 の宗 師 も
容 易 の 看 を 作 す 勿 れで す 。 仏 祖 も 窺 え ぬ 処 、 大 自 由 底 の 消 息で 締 め く く る ので す 。 諸 人 よ く 看 取 せ よと 。
先 ず 慈 遠禅 師 のお 手 並 みを 拝 見。
唱提
[序]
さいも ん おお
「柴門獨掩、千聖不知 。」 柴門 獨 り掩て 、千聖 も 知らず。
即 今 底 の 人 は 跡 形 が 無 い から 、 諸 仏 祖 師 方 と 雖 も 計 り 知 る こ と が 出 来 な い 。
「 柴 門 」 は そこ ら に 有 っ た 柴 な ど 、 在 り 合 わ せで 作 っ た 極 めて 粗 末 な 門 又 庵 。 つ ま り 今 は い つ も 在 り 合 わ
せ で す 。 誰 で も 見 聞 覚 知 の 「 今 」 は 全 部 間 に 合 わ せ で あ り 、 在 り 合 わ せ で そ の 時 ど き を 過 ご して い ま す 。
自 分 の 様 子で す から 、 眼や 耳で 確 か め たら 、こ の具 合 が 能 く 分 か る は ずで す 。 在 り 合 わ せ の 縁 なが らこ れ
が 今 の 事 実で あ り 人 生 そ の 物で す 。 こ れ が 「 柴 門 」 で す 。
「 獨 」 は 独 立 独 歩 、 縁を 自 在 に す る 意で す 。「 掩 」 は 覆 う と か 閉 じ 込 め る と いう 字で す が、 ここ で は 徹 す
る 、 成 り 切 る の 意で す 。
「 柴 門 独 り 掩 う 」 は 安 住 しき って 全 く 自 己 の な いこ と で す 。
「 千 聖 も 知 ら ず 。」 と は 虚 空 と 化 し た ので 千 聖 千仏 も ど う す る こ と も 出 来 な い のだ と 。 即ち 、 真 に 大 成 し
た 境 界 のこ とで す 。 こ れ が 大 悟で す 。 こ れ を 「 主 人 公 」 と も 「 主 中 の 主 」 と も 言 い ま す 。 自 己 無 き 時、 自
己 成 ら ざ る 無 し 。 閉 じ こ も る ど こ ろ か 、 宇 宙 の 主 と な っ て 縦 横 無 尽 のこ と で す 。
そ の 妙 手 たる や 、 細 に は 無 間 に 入 り、 大 に は 方所を 絶 す 。 真 に 前 後 裁 断、 解 脱 し た「 只 」 の人には 何者
も 手 の 着 け よ う が な い ので す 。
かんで ん こう げきせつか すで
ここ を 無 門慧開禅 師は 、
「閃電光、撃石火、眨得眼、已蹉過。」
(閃 電 光、撃石火、眼をさっ得すれば、已
さ か
に蹉過す。)
いな び ほ とば し
電 光 が 閃 い た 時 、 即 轟 音 が発 生す る 。 火打 ち 石で 火 が 迸 っ た 時、 打 つ が 速 い か 石 火 が 速 い か 。 同 時
だ か ら 見 極 め よ う が な い 。 見 よ う な ど と 念を 起こ し た 瞬 間 、 迷 い と な る 。 そ う 言 う 境 地 だ か ら 捕ま え よう
がないのだ。喩え釈迦や達磨と雖も、その働きの凄まじさを伺うことは出来ない。
「千聖も知らず。」です。
こ の 「 知 ら ず 」 即 ち 「 只 」 を 体 得 す る の が 禅 家 の 目 的で す 。
りぬびやつこ
南 泉 古仏 曰 く 、
「三世の諸仏、有ることを知らず、狸奴白狐却って有ることを知る。」諸仏祖師方は「只」
の 境 地 だ から 「 有 る 無 し 」 に 関 わ ら な い 。 狸奴 白 狐 とは 「 隔 た り 」 の 人。 見 聞 覚 知 に 囚 わ れて 妄 想・ 妄 念
・ 妄 覚 して 惑 乱 ・ 葛 藤 し 苦 し む 輩 のこ とで す 。 念を 起こ し 心を 持 ち 出 す か ら 知 る 知 ら な い が 始 ま り 、 有 る
無 し 、 是 非 が 起 こ っ て 六 道 四 生 と な る 。 だ か ら 「 知 る 自 己 」 が あ れ ば 狸 奴 白 狐 じゃ と 。
何 事も 昨 日 の 夢 と 聞き つる に なお覚めかぬる 我が心かな
さわ
我 も な く 人もむ な し と 思 い な ば 何か浮世 の 障 りなるべき
何 処 まで も 「 知 る 自 己 」 が 問 題 な ので す 。 こ れ を 徹 底 解 決 し た 今 、 釈 尊 、 達 磨 、 諸 仏 祖 師 方 と 共 に 手と
手 を 取 っ て 語 ら っ て い る 所 で す 。 次 が 語 ら っ て い る 様 子で す 。

- 90 -
とてつ そむ
「埋自己之風光、 負前賢之途轍 。
」 自 己 の 風 光 を 埋 めて 、 前 賢 の 途 轍 に 負 く 。
洒 々 落 々 自 由 自 在 だ 、 祖 師 の 教 え に は 無 い が 法 の た め に 敢 え て 凡 情 三 昧を す る 。
廓 庵 禅 師 も 慈 遠 禅 師 も 豊 富 な 知 識 と 溢 れ る ば か り の 文 才 を 以 っ た 祖 師で す 。 而 も 高 い 境 界 辺を 書 き 尽 く
し て い ま す か ら 、 余 程 の 眼 力 が 無 け れ ば 見 誤 って し ま い ま す 。
さて 、 見 聞 覚 知 を 初 め 自 分 の 全 体 の 様 子 を 「 風 光 」 と 云 う た ので す 。 誰 の 世 界で も な い 、 一 切 が 自 己 の
風 光で あ り 、 世 界 は 眼 中 の 所 有で す 。「 埋 めて 」 は 埋め 尽 く し 至 り 尽 く して 宇 宙 丸 ご と 、 全 宇 宙 が 全 自 己
と 成 っ た 。 諸 仏 祖 師 方 と 一 体 に な っ た と 言 うこ とで す 。
り よう とう かんふてつ かんて い だ い ぼう せ い
雲 は 嶺 頭 に 在 っ て 閑 不 徹 、 水 は 澗 底 に 流 れて 大 忙 生 。
しず
その時、それよ。閑不徹は徹底 閑 か。大忙生は忙しいです。河は切れ目無く流れているので徹底忙しい。
雲 も 水 も 何 も 言 わ な い し 思 っ て も 居 な い 。 見 る 人 の 世 界 で す 。 つ ま り 、 日 々 時 々 、 今 、 そ の 物 に 現 成 して
い て 自 己 が 無 い こ と で す 。 天 を 見 れ ば 天 と な り 、 大 地 を 見 れ ば 大 地 と な る 。 こ う して 何 に で も 成 るこ と を
「 自 己 の 風 光 を 埋 めて 」 と 言 う た ので す 。 こ れ が 祖 師 と の 語 ら い で す 。
手 近 に 言 え ば 、 児 童 が 公 園 にて 余 念 無 く 遊 んで い る が 如 しで す 。 別 段 な 目 的 が あ って のこ とで は 無 く、
何 事 も そ れ 自 体 が そ の 時 の 全て で す 。 空き 缶を 蹴 飛 ば して 隠 れて み た り 、 探 して み た り 、 飛 んだ り跳 ね た
り 走 っ た り 。 子 供 達 は 無 心 に 全 身 全 挙 し て い ま す 。 こ れ が 子 供 ら し い 子 供 の 風 光で す 。 こ の 端 的を 見 習 う
べ しで す 。
隔て が 無 け れ ば 全て 自 己 の 風 光で あ り 本 分で す 。 こ れ が 本 当 の 「 只 」 の 心 境で す 。 そ れ 以 上 の 真 実 は 無
い と 言 う 意で す 。 歓 喜 極 ま り な き 人 生 で す 。
三 界 無 法 、 何 れ の 処 に か 法 を 求 む 。 道 い 得 る も 三 十 棒 、 道 い 得 ざ る も 三 十 棒 。 是 れ 徳 山 の 自 由 底で あ り
風光です。ここを参究し尽くして、確かな消息を得るのみです。成り切って 、手の舞い足の踏むを知らず。
欣喜 雀躍 の 好 時節。 畢 竟何 人の境界ぞ。
とう げつ え いて つ し ゆ う せ い さん ろ う さとるど ころ
大燈国師曰く、「澄 月 映 徹して衆 星 粲 朗たり。箇の中悟 処無し。世尊何をか悟道す。」
人 々 の 中 に 、 既 に 澄 み き っ た 月 も 星 も 、 自 己 の 風 光 が 輝 い て 居 る で は な い か 。 こ の 上 更 に 悟 る べき 物 な
ど無い。釈尊は何を悟れと言うのか。否、素直になれ、「只」になれと言うのみ。
ひ や く ざつ さ い
国 師 柱 杖を 卓 一 下 し て 云 く 、
「二千年前、二千年後。」宇宙相随来也の国師が柱杖を一下すれば百 雑 砕。
何もかも砕け散ってしまったが、それでも「今」「只」は昔も今もこれからも決して変わるものではない。
何 時 も 人 々 分 上 の 風 光 じゃ と 。
道元禅師曰く、「人々分上豊に具われりと雖も修せざるには現れず、証せざるには得るこ となし。」本当
に行じ、本当に 体得するしかな いぞと。
「 前 賢 」 は 大 先 輩 。 諸 仏 祖 師 方で あ り 、 尊 い 経 典 や 祖 録で す 。 前 賢 の 教 え が あ っ た れ ば こ そ 本 分に 目 覚 め
る 事 が 出 来 た 。「 負 」 は 背 く 、 捨て て 省 み な いこ と 。 本 来 を 得 た今 、 そ れ ら 全て が 無 用と な っ た。努 力 の
甲 斐 あ っ て 到 り 得 た 今 日 、 そ の よ う な も の は ご 無 用で 御 座 る と 。 独 立 独 歩 の 境 界 で す 。
骨 折 が 全 治 し た ら 松 葉 杖 は 邪 魔 で し か な い 。 治 療 の た め に は 必 要 で あ っ た が 、 治 れ ば 捨 て る 物で す 。 そ
れ で な け れ ば 全 治 し た と は 言 わ れ な い し 本 来 の 風 光 で は な い ので す 。
親 方 を 投 げ て 初 めて 恩 返 し
本 来を 得 る と は 祖 師 の 心 印を 直 下 承 當 す るこ とで す 。 自ら 祖 師 と 現 成 し た な ら ば 、 発 す る 一 言一 句、 一
挙 一 動 法 な ら ぬ は な い 。 誰 も が そ う で す 。 即 心 是 仏 、 是 れ 涅 槃で す 。
さ わ さ り な が ら 、 微 細 の 流 注 を 徹 底 取 る に は 、 先 哲 の 行 履 を 深 く 見 習 え 。 こ こ に 至 る に は 容 易 なこ とで
は な い 。 大 自 信 の 前 に 、 先 哲 が さ れ た 更 な る 命 が け の 努 力 を 見て 取 ら ね ば 祖 門 下 で は な い ぞ 、 と 釘 を 刺 し
て 注 意を 促 し た とこ ろ で す 。
大 燈国 師大 悟 の 後 、 五 條 橋 下 の 乞 食 隊 裏 にて 聖 胎 長 養 す るこ と 二 十 年 。 弟 子 の 関 山 国 師は 大悟 するや伊

- 91 -
せ い た い ち よう よう
深 山 中 に 入 り 、 毎 日 お 百 姓 さ ん に 馬 車 馬 の よ う に こ き 使 わ れて 聖 胎 長 養 八 年 。
趙 州 古 佛 は 大 悟 して 後 四 十 年 、 師 の 南 泉 禅 師 に 師 事 。 師 の 滅 後 、 六 十 才 よ り 再 行 脚 す る 事 二 十 年 。 諸山
とうす きんざん めいげん
の 老 宿 を 歴 訪 さ れ ま し た 。 臨 済 、 投 子 、 径 山 等 々 、 明 眼 の 宗 師 を 訪 ね る こ と そ の 数 を 知 ら ず 。 八 十 に して
初 めて 弟 子 を 取 り 説 化 を 始 め ら れ た 古 仏 の 中 の 古 仏 で す 。
ひ や く じ よう
百 丈 悟 っ て 後 、 師 の 馬 祖 禅 師 に 再 参 し て 一 喝 を 蒙 り 三 日 盲 聾 して 大 成 し た 。 臨 済 も 師 の 黄 檗 に 再 参 し
て 悟 り の 垢 取 り を し た ので す 。
白隱禅師曰く、「我れ海道往來するこ と幾千返。未だ嘗て 富士を 眺めず 」。大悟の後の凄まじい研参の模
様 。 正 に 真 の 勝 跡で す 。 後 に 曰 く 、「 日 の 本 に 過 ぎ た る も のが 二 つ あ る 。 富 士 の 御 山 に 原 の 白 隱 」 と 。 研
参 の 後 の 是 の 大 自 信 こ そ 、 宇 宙 を 自 己 と し た 風 光で す 。
お う と う へ きがん けん べ つ
「黄 頭 碧 眼も須く甄 別すべし。」これは碧巖をものした雪竇禅師の抱負です。黄頭は釈尊、碧眼は達磨大
師 、 甄 別 は 見 分 け る こ とで す 。 こ の 俺 は 、 喩 え 釈 尊 や 達 磨 と 雖 も し か と 点 検 して 、 こ こ が 確 かで ない 限 り
容 易 に は 許 さ ぬ ぞ と 。 悟 後 の 修 行 の 容 易 で な い こ と を 強 調 し て 、 大 法 を 軽 く 見 る な よ と の 注 意で す 。
悟 後 の 修 行 の 後 に して 初 めて 「 前 賢 之 途 轍 に そむ く 」 の 力 量 底で す 。 洒 々 落 々 自 由 自 在で す 。 一 切 気 に
な ら な い 心 境 と な っ たら 、 惑 乱 ・ 葛 藤 して い る 衆 生 が 気 の 毒 に 成 り 、 放 っ て 置 け な い ので す 。 子 供 の た め
に 形 振 り 構 わ ず 世 話 を す る 親 心で す 。 全 衆 生 が 我 が 子 だ か ら で す 。
祖 師 の 教 え に は 無 い が 、こ れ から 法 の た め、 兒 孫 の た め に 敢 え て 凡 情 三 昧を して 衆 生 済 度 す ると 言う の
で す 。 本 当 の 境 界 が 在 っ て 本 当 の 慈 悲 と な る ので す 。
ひ さご つ
「提瓢入市、策杖還家 。」 瓢 を提えて市に入り、杖を策いて家に還る。
瓢 箪 を ぶ ら 下 げ て 酒 を 買 い に 市 へ 行 き 、 棒 切 れ を 拾 う た ので 杖 に し て 還 る 。
「 瓢 」 は ひ ょ う た んで す 。 瓢を ぶ ら 下 げて ひ ょこ ひ ょこ と 町 に 出 か けて 酒 を 買 い 、 拾 っ た 棒 切 れを 杖 に し
て 還 って く る 。 一 体 何 を し て い る の だ 。 こ の 風 狂 は 何 事 だ 、 と 言 い た い とこ ろ で す 。
し か しこ れ が 大 自 在 底 の 様 子で す 。 実 際 は 大 法 重き が 故 に 、 諸 仏 祖 師 方 は こ の よ う な 不 遜 な 行 為 は し な
い ので す 。 そ れ を し よ う と 思 っ て して い る ので は な い ので す 。 若 し そ の 様 な 意 図 が 有 っ たら 只 の 凡 夫で あ
り 、 只 の 変 人 行 為 に 過 ぎ な い ので す 。 自 己 無 き 故 に 、 し つ つ して い る 者 が な い 。 跡 形 が な い 。 有 る のは 慈
悲 心 で あ り 道 だ け だ い う と こ ろ を 見て 取 れ よ と い う こ と で す 。
で は 、何故 誤解を 招く ような、こ んな変 人行 為を するかのように 説く のか。
姿 形 や 行 為 を 言 っ て い る の で は な い ので す 。
で は 何 故 か 。 何 を 示 して い る の か 。
大 力 量 底 の 世 界 を 強 調 し て 言 う た の で す 。 好 き な 酒 で も 買 っ て 帰 る 途 中 に 棒 切 れ が あ っ た のを 杖 に して
帰 宅 し た 、 と 言 う 表 現 の 裏 は 、 仏 も 衆 生 も 無 く 、 生 死 涅 槃 も 修 行 も 悟 り も 無 い 。 徹 底 「 只 」で あ る 。こ れ
が 本 当 の 有 る が 侭 の 涅 槃 寂 定な のだ と 。
到 り得 た人は 根 底から 道で あ り、 全く 無 為自 然 の働きで あるこ とを 誇示し たので す 。こ の一挙 一動は天
地 を 振 動 さ せ 宇 宙 を 引 き 廻 して い る ので す 。 杖 を 一 振 り して 大 地 を 叩 け ば 、 天 地 草 木 現 れ 、 春 夏秋 冬を 作
ぎん ざ ん て つ ぺき
し、煩悩菩提を粉々にしてしまうものです。これを大修行底の人と言うのです。寄り付けないから銀 山 鉄 壁
と も 言 い ま す 。 此 処で 「 只 」 の 偉 大 さ を 能 く 知 ら ね ば な り ま せ ん 。
「 提 瓢 入 市 、 策 杖 還 家 」 と 南 泉 斬 猫 と 趙 州 が 草 鞋 を 頭 上 に 乗 せ て 出 た の と 同 一 で す 。 何 れ も 縁 に 応 じて 水
の 流 る ゝ が 如 し で 、 何 者 も 遮 る も の が 無 い ので す 。
そう ざん
或る僧、「曹 山に問う。何物か最も尊し。」
しび よう じとう
山曰く、「死猫兒頭最も尊し。」
僧問う、「何としてか死猫兒頭最も尊し。」
あたい
山曰く、「人の 値 を付くる無きが故に。」痛快、痛快。

- 92 -
何 故 死 猫 兒頭が 最も 尊 い のか? そ ん な 訳 の 分 か ら ん 、 馬 鹿 な 事を 言 う か ら 禅 が 一 般 化 し な い の だ 、 な
ど と 誹 謗 す れ ば 地 獄 に 入 るこ と 矢 の 如 し 。 助 け よ う が あ り ま せ ん 。
自 分 の 思 い や 価 値 観 に 縛 ら れ 、 欲 望 に ま み れ 自 我 に 捕ら わ れて い る 限 り 、 死 ん だ 猫 の 頭 な ど 見 る の も 聞
く の も 迷 惑 至 極 で し ょ う 。 そ の 惑 乱 ・ 葛 藤 す る 心 こ そ 哀 れ と い う も ので す 。 こ れ 無 縄 自 縛 の 典 型 で す 。
娑 婆 の 価 値 は 経 済 的 物 質 的 な も の や 権 威 権 力 的 な も ので あ り 、 よ り 大 な る 感 情 満 足 で あ り 自 己 満 足 のみ
で す 。 だ か ら 欲 望 の 対 象 が 大 き い ほ ど 価 値 が 高 い 訳 で す が 、 全 て 苦 悶 して 死 ぬ 種 ば か りで す 。
今 は 全 く 違 う ので す 。 我 等 が 言 う 価 値 は 物 や 権 力 な ど に 執 わ れ る こ と の 無 い 自 由 で 無 色 透 明 な 心で す 。
つ ま り 心 痛 も 不 安 も 恐 れ も な い 涅 槃 寂 静 の 世 界で す 。 凡 情 三 昧で 跡 形 が 無 い 境 地 で す 。 身 心 脱 落 がこ れを
証 明 し て く れ る ので す 。
む り え
こ れを 得 る に は ど う して も 一 度 死 にき って 、 無 理 会 の 処を 究 め ね ば な り ま せ ん 。 死 猫 兒 頭 も 是 れ 仏な る
こ と を 徹 見 して 自 己 の 風 光 と な す ほ ど 偉 大 な る 者 は 無 しで す 。 愉 快 痛 快 な ら ず や 。 枯 れ 木 に 花 を 咲 か せる
ので す 。 こ れ を 生 死 透 脱 と 言 い ま す 。 次 が 慈 遠 禅 師 最 後 の 序 で す 。
し ゆ し ぎ よう こ う け
「酒肆魚行、化令成仏。」 酒 肆 魚 行 、 化 して 成 仏 せ しむ 。
一 杯 飲 み 屋 で 法 談 に 花 が 咲 き 、 発 心 さ せて 悟 ら せ た 。
しゆし
「 酒 肆 」 は 居 酒 屋。 気 兼 ね の 無 い 一 杯 飲 み 屋で す 。「 魚 行 、 化 して 成仏 せ し む 」は 、 魚行 登竜 の故 事から
う もん さ ん きう
来 て い ま す 。 桃 の 花 の咲 く 頃 、 鯉 が 禹 門 三 級 の 滝 ( 千 尺 づ つ あ る 三 段 の 滝 ) を 登 りき る と 、 尾 から 火 が 出
て 天 に 昇 って 竜 と な る と の 諺 で す 。
衆 と 交 わ り 一 杯 飲 み な が ら 、 忌 憚 無 く 語 って い る 内 に 自 ず か ら 道 の 話 し に な る 。 仏 縁は 何 処 に あ る か 分
か ら な い し 、 道 の 人 が 語 れ ば 皆 道 ば か りで す 。 凡 情 三 昧 の 日 常 底 が 即 衆 生 済 度で す 。
しや つ き よう
誰 が 、 何 処 で 発 菩 提 心 す る か 分 か ら な い か ら で す 。 馬 大 師に 出 合 っ た 石 鞏 の よ う に 何 時打 発 す る か知
れ ま せ ん 。 こ れ が 「 酒 肆 魚 行 、 化 して 成仏 せ し む 」 で す 。 つ ま り や れ ば 誰 で も そ の 人 に な れ る か ら 、 先 ず
菩 提 心 を 起 こ さ せ る こ と で す 。 こ の 活 き た 自 然 体 で 接 す る こ と 自 体 が 手 段 に な っ て い る ので す 。 構 え た 説
法などの策略は無用である。この妙手段が自在に出来る境地でなければ本物ではないぞと言いたいのです。
衆生済度 に 手段は無いと言 う教えで す。
こ の 世 界 に 衆 生 が 居 る 限 り 、 必 ず 仏 は 現 れ 続 け る ので す 。 今 、 世 界 中 に は 仏 に 成 る べ く こ の 世 に 生 ま れ
て き た 人 が 沢 山 居 る ので す 。 只 困 難 な の は ど う して も 仏 縁 が 必 要 な こ と で す 。 人 と して 生 ま れる に は 両親
が要る ように、 正しく導いて くれる導 師に 逢わな け れば 「 心身 の乖離 」を 解 決出来ま せん。で すから身 心
一 如 を 得 ら れ ず 「 只 」 の 境 地 に は 至 れ な い ま ま 人 生 が 終 わ って し ま う の で す 。
とく さん り ゆう たん
三祖大師に遇うや開悟した四祖道信禅師。徳 山は竜 潭により、黄檗は百丈による。百丈は馬祖により、
馬 祖 は 南 嶽 懐 譲 禅 師 に よ って 本 源 自 性 天 真 仏 を 得 、 川 向こ う の徳 山 に 出 合 っ た だ けで 大 悟 し た 高亭 。 四 祖
に よ る 牛 頭 禅 師 。 斯 く の 如き 事 例 、 数 え る に 暇 無 し 。
こ う して 釈 尊 以 後 転 々 と して 是 の 正 法 眼 藏 の 端 的 を 伝 え て き た ので す 。 そ れ 皆 法 縁 に 依 っ て 時 節を 得 、
開 華 出 来 た ので す 。 折 角 そ の 性 が 本 来 有 っ て も 、 そ れ を 開 華 せ し め る 法 縁 に 巡 り 会 え な か っ たら 、 折 角 の
仏 も 仏 の 時 節 を 得 ら れ な い ので す 。
悲 し い か な 親 を 得 るこ と が 出 来 な い た め に 、 真 の 大 地 無き が 為に 、 木 が 育 た ず 開華 解 脱 出来な いだ けな
ので す 。 仏 の 子 は 沢 山 居 る ので す が 縁 無 き が 故 に 、 純 金 に 気 が 付 か ね ば 石 こ ろ 同 様 で す 。
それを 哀れんで 、今、「酒肆魚行、 化して 成仏せしむ 」。こ れを菩提 の行願とするのです。道のみ有って
身 無 しで す 。 こ れ が 真 の 道 人 の 生 き 様 で す 。
うんご いんも
雲居禅師曰く、「恁麼は如是の法、恁麼の事を得んと欲せば、須く恁麼の人なるべし、既に是れ恁麼人、
何 ぞ 恁 麼 の 事を 愁え ん や 」 と 。 恁 麼 と は 是 れ 、 そ の 物 、 真 実 の 意で す 。 次 で い よ い よ 師 匠 に よ る 大 取 りと
な り 幕 引き と な り ま す 。

- 93 -
[頌]
はだ し てん
「露胸跣足入鄽来。」 胸 を あ ら わ し 足 を 跣 に して 鄽 に 入 り 来 る 。
胸 を は だ けて 裸 足 の ま ま 店 に 出 入 り す る 。
はだ し
「鄽」は店です。「胸をあらわし足を 跣 にして 」ですが、仏法僧の三宝を具えた祖師がわざわざこのよう
な こ と は し ま せ ん 。 殊 更 に し たら 作 為で あ り 祖 師で は な い ので す 。 た だ 風 采 を か ま っ と る 暇 も な く 、 咄 嗟
の 用 が 有 っ たか ら 無 心 に ひ ょこ ひ ょこ 喧 噪 の 町 中 、 地 獄 通 り へ 出 か け た 、 と 言 う 闊 逹 自 在 さを 強調 し た も
の で す 。 只 こ れ こ れ 。 別 に 何 の 意 図 も 示 唆 も 無 い と こ ろ に 着 目で す 。
独 立 無 伴 のこ の 自 由 底 、 安 っ ぽ く 見 る と 大 変で す 。 こ の 大 間 抜 の 馬 鹿 さ 加 減 、 威 有 り 厳 あ り涙 有 り 、 容
易 に 是 非 を せ ぬ 事で す 。
こ お う とう り は く じね ん
狂 と呼 び暴と呼ぶ 、他 の評するに一 任す、 黄 桃 李 白 自 然 の色。
す ず めら
庭 に 来て 落 ち 穂 を 拾 う 雀 等 が 鷲 の 心 を い かで 知 る べ き
えんじやく こう こく
燕 雀何 ぞ鴻 鵠 之志を 知ら んや 。 ツ バ メ や 雀 が ど う して 大 陸を 往き 来 す る 白 鳥 の 気 持 ち が 分 かろ う
か 。 小 さ な 事 に 囚 わ れて い る 者 が 、 遠 大 な 志 を 理 解 で き る は ず が な い と 。
一 切 風 采 を 構 わ ず 、 常 に 満 面 の 笑 み と 大 き な 耳 、 そ して 大 き な お 腹 に 相 応 し く 、 大 ら か な 心と 豊 か さで
人を 魅 了 し た 禅 僧 。 何 か を 拾 っ た り 貰 っ た り す る と 大 き な 袋 に 入 れ 、 子 供 や 気 の 毒 な 人 に 遇 う と そ れら を
ほてい
与 え る 。 市 井 に あ っ て 只 真 を 尽 く す 。 こ れ が あ の 有 名 な 布 袋 和 尚 で す 。 岳 林 寺 に 於 い て 岩 の 上 で 坐 禅 して
遷化された人です。(916)
みろく
遺偈に、「弥勒、真に弥勒、分身千百億。 時々に説き 人に示せども、時人自ら識らず。」後しばしばその
姿 を 現 し た と 言 う 。 世 人 遂 に 布 袋 は 弥 勒 の 再 来 な り と して 、 支 那 の お 寺で は 皆 像を 奉 って そ の 遺 徳を 慕っ
ているそうです。因みに弥勒は、五六億七千万年の後に現れる仏だそうです。されど、時と言う時は無い。
何 時 も 今 で す 。 五 六 億 七 千 万 年 前 も 後 も 、 矢 張 りこ の 今 で す 。 何 れ の 時 を か 待 た ん 。
次 も 活 発 発 地 を 示 し た も ので す 。
まぶ あ ぎと
「抹土塗灰笑満腮 。」 土を 抹し灰を 塗って 笑い 腮 に満つ。
野 良 仕 事で 泥 だ ら け 、 汗 顔 に 灰 が べ っ た り だ が お 構 い な く 、 而 も 喜 色 満 面 。
野 良 仕 事 して 泥 だ ら け に 加 え 、 汗 顔 に 灰 が べ っ た り 付 いて いて も お 構 い な し 。 而 も 大 ら か な 無 心 の 笑い
を 振 り 捲き な が ら 町を 往 来 す る 。 自 己 が 無 い ほ ど 大 き な も のは 無 い 。 宇 宙 丸 ご と 呑 んで い る からで す 。 只
是 れ 之 れ で す 。 別 に 理 屈 も 意 図 も な い 。 こ れ も 同 じ 誇 張 の 論 法 で す 。 是 れ に は 別 に 子 細 が 有 る ので す 。
我 に は そ ん じ ょ そこ ら の 是 非 美 醜 に 動 著 す る よ う な 者 に は 用 は な い 。 天 下 第 一 の 大 物 を 釣 り 上 げ た いば
か り じゃ と の 底 意で す 。 こ の 境 界 は 寄 り つ け ぬ 自 在 さ が 有 り 、 且 つ 大 悲 願 が 有 る た め 感 化 力 も 絶 大 な ので
す 。 つ ま り 本 当 に 抜 け 切 ら ね ば 本 当 の 慈 悲 も 現 れ な い ので 、 悟 後 の 修 行 を 怠 る な 。 そ し て 早 く そ の 人 と 成
れ 、 と 後 世 の 我 々 に 注 意 し て い る ので す 。 今 は 心 身 を 捨 て て や れ と 言 う に 同 じ で す 。
ちや びしや く
寒熱 の地 獄に 通う茶 柄 杓 も 心なければ苦 し くも 無し
何 が 故 ぞ 。 断 ず べ き を 断 ぜ ざ れ ば 却 って そ の 乱 を 招 く 。
「不用神仙真祕訣。」 神仙真祕の訣を用いず。
こ の徹底した境界には 仙人の神通力も秘伝も全くご無 用、ご無用。
「神仙」は仙人で あり仏で あり釈尊です 。「神秘」は神通力。「訣」は秘伝、奥の手、秘訣です。真個無為
自然の今は、そのようなものなど一切御無用に候。と言うのが「神仙真秘の訣を用いず。」です。
ど う して 神 仙 真 秘 の 訣 が 無 用 か を 聞 き た い の な ら ば 、 言 っ て 進 ぜ よ う 。
知 ら ず して 目 が 覚 め る で は な い か 。 知 ら ず して ち ゃ ん と オ シ ッコ も 排 便 も して い る で は な い か 。 喫 茶 喫

- 94 -
飯 、 見 聞 覚 知 悉 く 用 を 尽 く して 便 宜 を 得て い る 。 こ れ こ そが 「 神 仙 真秘 の訣 」で は な い か 。こ れ以 上の神
通 力 も 秘 伝 の 術 も ご 無 用 、 ご 無 用 。 他 に 有 る ので は な い 。 即 今 既 に 充 分で は な い か 。 だ か ら 「 只 」 や れ、
分 か っ た か と 言 う に 同 じで す 。
きとく じ
僧百丈に問う、「如何なるか奇特の事 」。実は世界一珍しい特別な事、即ち仏法とは何かと問うてきたの
で す。
ど く ざ だ い ゆう ほ う
丈曰く、「独坐大雄峰 。」とやった。こ の俺が此処大雄峰で 坐禅して いるそのものじゃと。自己無ければ
皆 奇 特 の 事で す 。 い ち い ち 仏 法 で あ り 一 切 皆 空 で す 。
僧 礼 拝 す 。こ の 僧 一 隻 眼 具 して い たら し くて 言 う 事 が な い 。 矢 張 り そう 来 た か 、 と も 何 と も 言わ ず 、只
礼 拝 し た。 油 断 な ら ぬ 気 色 の 悪 い 雲 水で す 。 こ の 間 自 己 有 りや 無 し や と 参 究 す る ので す 。「只 」礼 拝出来
る や 否 や 。 自 分で 確 か め て み る こ と で す 。
丈 便 ち 打 つ 。 こ れ も 奇 特 の 事 で す 。 良 し 良 し の 棒 か 、 不 是 の 棒 か 。 否 々 、 百 丈 に そ の 様 な 意 が あ っ たら
ず いえ ん
奇 特 の 事 で は な い 。 只 打 つ の み 。 悉 く 真 理 の 当 体で す 。 神 仙 真 秘 神 の 訣 を 恣 に し た まで で す 。こ れを 隨 縁
真 如 と 言 う ので す 。
が ん の う び じ よく
釈 尊 も 眼 横 鼻 直 、 我 等 も 眼 横 鼻 直 。 達 磨 大 師 も 眼 耳 鼻 舌 身 意 は 色 声 香 味 触 法。 我 等 も 同じく 眼耳 鼻舌 身
意 は 色 声 香 味 触 法で す 。 こ れ は 不 変 真 如で す 。
ほ と と ぎす
形 見 と て 何 のこ す ら む 春 は 花 夏時 鳥 秋は 紅 葉 是 れ 隨 縁 真 如で す 。
見 れば 見る 見る ば か りな り紅 葉 の 知 る か 知 ら ぬ かひ ら ひ ら と 散 る 是 れ 不 変 真 如で す 。
何 時 の 世 に も 怪 力 神 通 を 願 う 者 が 居 る も ので す 。 原 因 無 く して 結 果 を 望 み 願 う 邪 心 の 事で す 。 若 し、 祈
り や 祈 祷 で 事 が 起 こ り 果 を 現 じ た ら 、 こ の 世 に 秩 序 も 真 実 も 無 く な り 、 堕 落 と 破 滅 を 招 く こ と に な る ので
す 。 怪 力 神 通 が 有 っ た に せ よ 、 愛 す べ き に して 学 ぶ べ か ら ず 。 原 因 無 く し て 結 果 を 求 め る 事 は 迷 い 事で あ
り 、 夢 に 夢 を 追 う て 魔 の 世 界 に 落 ち る し か な い ので す 。 正 に 隨 縁 眞 如で す 。 因 果 の 通 り に 成 る 事 を 信 じ 願
うことです。「只」に勝る道は無いのです。
こ れ は 先 師 の 実 話で す 。 或 る 心 理 学 系 の 院 生 が 卒 論 の た め に 、 ど う して も ロ ー ル シ ャ ッ ハ ・ テ ス トを さ
せてくれと言うのです。とても世話になっている親しい方の御孫さんでしたから、断り切れず応じました。
科 学 の 手 が 届 く 世 界で は な い こ と 。 そ れ が ど う して か と い う 理 由 を 説 明 し た ので す が 、 そ の 事自 体 が 理 解
出 来 な い ので す 。 知 性 の 外 の 世 界 を 知 ら な い 人 に は 無 理 も な い こ と で す 。 反 応 速 度 を 調 べ る た めに スト ッ
プウォッチと、反応言語を記録するテープレコーダーを用意し、テキストを広げてテストに入ったのです。
「 こ れ 何 に 見え ま す か ? 」
「只、是 の如し」
「 ウ サ ギ に 見え ま せ ん か ? 」
「 そ う 思 って 見 れ ば そ う も 見え ま す よ 」
「こ れは 何 に 見え ま す か? 」
「別 に。只、是の如 し」
「 人 の顔に 見 え ま せ ん か? 」
「 そう 思 え ば 、 そう も 思 え ま す が ね 」
と 終 始こ の 調 子で 終 わ り ま し た 。 見 聞 覚 知 の ま ま 、 只 在 る 。 只 見 る 。 只 聞 く 。 こ れ が 只 管で す 。 知 に も
感 情 に も 関 わ ら な い カラ リ と し た 有 り の 侭 の世 界で 、こ れ 以 外 の 物 が 何 も 無 い のだ から 、こ うし た心 理テ
ス ト に よ っ て 何 か を 引 き 出 そ う と して も 、 出て 来 る も の は 何 も 無 い ので す 。 そ う し た 反 応 す る 心 が 無 い の
で す か ら 手 が 着 か な い ので す 。 と に か く 観 念 の 介 在 が 無 い だ け 、 見 聞 覚 知 は 極 めて 純 粋で あ り 健 全で す 。
知 性 も 感 性 も 当 然 純 粋で 自 由 に 作 用 して 、 そ して 縁 が 終 わ っ た 瞬 間 に 跡 形 無 く 消 滅 して い る 。 だ から 次 の

- 95 -
縁 に 完 全 に 応 じ 、 又 完 全 に 終 わ っ て 何 も 無 い ので す 。 本 当 の 今 の 様 子で す 。 妄 想 が な け れ ば 、 有 り の 侭 が
至 極 明 白 な の で す 。 そ の ま ま を 見 れ ば 、 見 る も の も 見 ら れ る 物 も な い 。 ど こ に も 妄 想 す る 隙 間 は な い ので
す 。 只 、 是 の 如 しで す 。 こ れ が 只 管で す 。 只 管 が 何 故 最 尊 か が 分 か るで し ょ う 。 只 管を 錬 る こ と が 修 行 の
生 命 で す 。 煩 悩 を 超 え る 最 短 の 道 だ か ら で す 。 今 に 隙 を 与 え ぬ 事で す
そ の学 生 さ ん は 些 か 困 惑 して 帰 り 、 ど う に も 論 文 に な ら ず 、 気 の 毒 な が ら 主 任 教 授 に 大 層 叱 責 さ れ たそ
うで す 。
此 処 は 抜 け き っ た 大 自 在 底 の 働 き を 見 せ つ け た と こ ろ で す 。 こ の 真 空 妙 有 の 力 量 は 次 の よ う に 宇 宙を 荘
厳 し て お る ぞ 、 良 く 見 よ と 。 い よ い よ 最 後 の 一 決で す 。 容 易 の 看 を 作 す 勿 れ 。
「直教枯木放花開 。」 直 に 枯 木 を して 花 を 放 っ て 開 か し む 。
い き な り 仏 性 で あ る こ と を 悟 ら せて 大 安 心 を 得 さ せ る 、 こ れ が 本 当 の 仏 道 で あ る 。
「 直 に 」は 間 髪 を 入 れ ず 。「 枯 木 」は 枯 れ 木で す 。 思 う 事 も 求 め るこ と も 絶 えて 枯 れ た、 即ち 「 只 」 の境
地です。「只」の凄まじい働きは、手を下さずしていきなり枯木に花を咲かせるのだと。
真 意 は 何 か と い う と 、 眼 を 開 け れ ば い き な り 山 川 草 木 と 現 成 し 、 一 枚 の 落 葉 を 見て 天 下 の 秋 を 知 る 。 春
夏 秋 冬 思 い の ま まで す 。 無 爲 に して 天 地 一 体 を 「 直 に 枯 木を して 花 を 放 って 開 か しむ る のだ 」と 表現 し た
ので す 。 大 自 然 そ の 侭 を 自 由 自 在 に 謳 歌 し て い る 境 界 で す 。
こ の 世 界 が こ の よ う に 輝 い て い る こ と を 本 当 に 知 ら な け れ ば 、 儚 く 無 情 に して 苦 痛で し か な い 。 だ から
菩 提 心 を 発 し て 精 進 努 力 を 怠 る な 、 と 言 う の が 真 意で す 。
しやり いつてんご れ いぜ ん いちえ
無 門 慧 開 禅 師 曰 く 、「若 し 這 裏 に 向 か って 一転 語を 下 し 得て 親 切 な らば 、 便 ち 霊 山 の一 会 、 厳 然 と して
未だ散ぜざることを見ん。」
無 始 無 終 で あ る 本 来 の 面 目 は 変 ず る も ので は な い 。 精 魂 を 尽 く して 本 当 に 自 知 し た な ら ば 、 釈 尊 が 摩 訶
きんきじやくやく
迦 葉 に 附 嘱 し た そ の ま ま が 、 今 、 人 々 の 脚 跟 下 に 有 っ たこ と を 知 っ て 欣 喜 雀 躍 す る だ ろ う 。
とう も く
玄沙僧問 、「如何是瞪 目絶見聞底人。(如何なるか是れとう目して見聞を絶する底の人。)」どうすれば祖
師 の 如 く 、 目 を 見 開 い て 而 も 見 聞 して い な い 、 囚 わ れ な い 「 只 」 の 境 地 に な れ る の か ?
師云く、「正是時。(正に是れ時なり。)」正に即今底だ。今このままがそれだ。
よ も
云く、「与麼則無別也 。(与麼ならば則ち 別無きなり。)」左様で あるならば私も何時も今です。つまりは
別 な こ とで は な い 。 こ の ま まで 良 い と 言 う こ とで す ね 。
師云く、「千里万里 。(千里万里。)」全く違うではないか。お前は煩悩だらけ。俺は「只」即今底じゃ。
天地 の差があるこ と が 分から ん のか。
おう ば く
あ の黄 檗禅 師は 、「礼 拝す るこ と只是 の如 し 。」明けて も暮れて も 礼 拝三 昧 。「只 」礼 拝です 。 その ため
額 に 礼 拝 瘤 が 出 来 た と 。 自 己 が 無 け れ ば 時 間 も 空 間 も な い 。 只 是 れ 之 で す 。 何 で も な い 事 が 、 本 真 剣で 余
念 無 く 出 来 れ ば 、 必 ず 「 只 」 に 行 き 着 く の で す 。 一 度 は 徹 し て 木 石 に 成 ら ね ば 「 隔 た り 」 は 取 れ な い ので
す。
百 丈 禅 師 は 、「 一 日 な さ ざ れば 一 日 喰 ら わ ず 」 を 実 行 し 、 尚 高 齢 に な って も 止 めな か っ た ので す 。 只 是
の 如 し 。 気 の 毒 に 思 っ た 弟 子 が 鋤 鍬 を 隠 し たら 、 祖 は 誓 え る 如 く 食 わ ず に 亡 く な り ま し た 。 こ の 万 世 の遺
ねはんえ ごうたんえ
徳を 敬い 、
「達磨忌と百丈忌」を二祖忌として奉じています。二祖三仏忌は「達磨忌、百丈忌、涅槃会、誕生会、
じ よう どう え
成 道 会 」 で す 。 道 の 人 、 誰 かこ の 高 恩 に 背 か ん や 。
道元禅師曰く、「礼拝絶えざる間、仏法絶えず。」と。
徳 翁 禅 師 未 だ 消 息を 得 ざ り し 時 、 右 手 に 利 刀を 持 ち 、 左 手 に 線 香 を 持 って 坐 に 望む 。 香 煙 の尽き ざ る 間
に 悟 れ ず ば 、 潔 く 自 刃 して 生 を 変 え て 望 ま ん と 誓 う 。 指 頭 に 火 至 りて 激 発 し 忽 然 と 大 悟 さ れ た 。 間 一 髪で
あ っ た 。 真 箇 透 徹 は 容 易 の 感 を 為 す 勿 れ で す 。 只 是 れ 菩 提 心で す 。

- 96 -
此 処 に 少 林 窟 菩 提 心 訓を 記 して 終 わ り と せ ん 。
諸 人 、 良 く 読 み 、 良 く 行 じて 、 共 に 恁 麼 の 人 た る べ く 精 進 努 力 を 期 す る の み 。 参 。
[ 少林 窟 菩 提 心 訓]
こう べ
汝 等 諸 人 、 こ の 少 林 に 来 た って 道 の た め に 頭 を 集 む 。
只 是 れ 菩 提 心 の結 晶 也 。 げ に 尊 き も のは 菩 提 心 也 。
む り え
願 わ く は 是 の 菩 提 心 を 以 て 、 十 二 時 中 無 理 会 の 処 に 向 か っ て 究 め 来 た り 究 め去 る べ し 。
ぞう よう じん
光 陰 矢 の 如 し 。 謹 んで 雑 用 心 す る こ と 勿 れ 。
看取 せよ、看 取 せ よ。
少 林 の雪に 滴る 唐 紅 に 染 め よ 心 の 色浅 く と も
雪中の人、是 れ何者ぞ。
平成二十二年七月一日
少林 窟主
井 上 希 道 識

You might also like