You are on page 1of 23

言 語 研 究(Gengo Kenkyu)109(1996),117∼139 117

ヘ ジ ェ ン語 の 系統 的位 置 に つ い て

風 間 伸次郎
(鳥取 大 学)

キ ー ワ ー ド:ツン グー ス語,音 韻 対 応,系 統 的 分 類,語 族 の 歴 史

0.は じめ に

中 国 領 の い わ ゆ るヘ ジ ェン語(赫 哲[hezhe]ヘ ジ ェ,ポ ジ ェな ど と も)は,ふ

つ うナ ー ナ イ 語 の方 言 とみ な され て い る.安(1986)に よれ ば,ヘ ジ ェ ン語 は

ア ム ール 河 右 岸 の 勤 得利 村 よ り上 流 に分 布 す る キ ー レン(奇 勒 恩)方 言 と,同 村

よ り下 流 に 分 布 す るヘ ジ ェ ン(赫 真)方 言 に さ らに 下 位 分 類 され るが,こ こで は

問 題 の 多 い キ ー レ ン方 言 を ヘ ジ ェ ン語 と呼 ん で取 り扱 うこ とに す る(な お ヘ ジ ェ

方 言 に つ い て は2.1.に 若 干 ふ れ る). ン

中 国 側 で は この 言語 の記 述 と して安(1986)及 びZhang et al.(1989)が あ る.

よ り上 流 の松 花 江 の ヘ ジ ェ ン語 の記 述 に は 凌(1934)が あ る.こ の 松 花 江 の方

言 もあ とで み る よ うに キ ー レン方 言 と同様 の特 徴 を 示 す の で ヘ ジ ェン 語 の 名 の も

とで 取 り扱 うこ とに す る.ロ シア側 で はSunik(1958a)が あ りSunik(1958b)

に は これ を短 縮 した ものが 転 載 され て い る.

本稿 の 目的 は,主 に音 韻 対 応 を も とに ツン グ ー ス諸 語 内 部 に お け るヘ ジ ェ ン語

の正 確 な系 統 的 位 置 を 明 らか に す る こ とに あ る.そ して結 論 的 に は,ヘ ジ ェン 語 は

ナ ーナ イ語 とは少 しも本 質 的 な共 通 点 を持 た ず,む しろ オ ロチ 語 や ウデ へ語 に近

く,さ ら にい くつ か の 点 で 全 く独 自な特 徴 を 示 す 言語 で あ る こ とを 明 らか に す る.

1.過 去 の文 献 にお け るヘ ジ ェ ン語 の 位 置 づ け

ナ ーナ イ語 の方 言 分 類 に つ い て書 か れ た も のを み る と,ま ずSunik(1958b:8-
118 風 間 伸次郎

9)で は,ナ ーナ イ 語 を ① 上 流 方 言 と② 中流 方 言 に 分 け た 上 で,上 流 方 言 を 次 の

五 つ の 下 位 方 言 に分 け て い る.す な わ ち(1)松 花 江方 言,(2)ウ ス リー方 言,

(3)ア ム ール 右 岸 方 言(本 稿 に おけ る ヘ ジ ェ ン語),(4)ビ キ ン方 言,(5)ク ル


・ウル ミ方言 であ る.そ して ヘ ジ ェン語 につ い ては,ク ル ・ウル ミ方 言 に よ く似 て

お り,エ ウ ェン キ ー語 及 び部 分 的 に は満 州 語 に 特 徴 的 な一 連 の要 素 を 含 ん で い る,

と して い る(ib.:17-8,25).

Avrorin(1959:7-8)は ナ ー ナ イ語 を,① 松 花 江 方 言,② クル ・ウル ミ方 言,

③ ア ム ール 方 言 の三 つ に分 け,さ らに 松 花 江 方 言 は(1)ア ム ー ル右 岸 方 言(本

稿 の ヘ ジ ェ ン語)及 び(2)ウ ス リー方 言 の二 つ か らな る と して い る.そ して松

花 江方 言 に つ い て,満 州語 及 び エ ウ ェン キ ー語 と多 くの 共 通 点 を もつ と指 摘 して

い る.

Sem(1976:14-24)は それ ま で の ロシ アの 諸 研 究 者 の 分 類 を ふ まえ た上 で,ナ ー

ナ イ 語 を ① 上 流 方 言,② 中 流方 言,③ 下 流 方 言 に分 け,上 流 方 言 を(1)ア ムー

ル右 岸 方 言(ヘ ジ ェ ン語),(2)松 花 江 方 言,(3)ビ キ ン(ウ ス リー)方 言,(4)

クル ・ウル ミ方 言,に 下 位 分 類 して い る.

Doerfer(1978:13-7,23)で は,(1)ア ム ール 右 岸 の 言 語(松 花 江 との合 流点

と ウス リー との 合 流 点 の 間 の言 語,本 稿 の ヘ ジ ェン 語),(2)ク ル ・ウ ル ミの言

語,(3)松 花 江 の言 語,(4)ウ ス リー上 流 の 言 語,の 四 つ を ま とめ て 独 立 の言

語 「キ リ語 」 を た て て い る.そ の うえで キ リ語 は,ナ ーナ イ 語 で は な く,そ の基

層 に は 土 ウ ェン キ ー語 が あ っ て これ が ナ ーナ イ 化 した 言 語 で あ る,と して い る.

クル ・ウル ミ方 言 に関 しては こ の考 えは 全 く正 しい.Doerferに は,特 に クル ・

ウル ミ方 言 に関 して これ が 独 立 の 言 語 で あ る こ とを 指 摘 した 詳細 な研 究 が あ り,

本 稿 で取 り上 げ た 対 応 の多 くに つ い て クル ・ウル ミ方 言 の み な らず ヘ ジ ェ ン語 の

語 形 につ い て も しば しぼ 言 及 して い るが(Doerfer1973,1975,1984),ヘ ジ ェン

語 の取 扱 い につ いて は,終 始 一 貫 して これ を クル ・ウル ミ方 言 と と もに 「キ リ語 」

に属 す る も の と考 え,ヘ ジ ェ ン語 の 特 異 性 を看 過 して い る(Doerfer1975:61).

中 国側 の記 述 を 利 用 して い な い こ と と,ウ デ へ,オ ロチ語 を ナ ー ナ イ語 に 近 い言

語 と して考 えて い る こ とが,こ うした 判 断 を した 原 因 で あ ろ う.た だ 現 在 で も多

くの研 究 者 が ヘ ジ ェ ン語 を 単 に 中 国 領 に分 布 す る ナ ー ナ イ語 の一 方 言 と漠 然 と考
ヘ ジ ェ ン語 の 系 統 的 位 置 に つ い て 119

え て取 り扱 って い るの に 対 し,音 韻対 応 を ふ ま え てす でに ヘ ジ ェ ン語 が ナ ーナ イ

語 とは か け は な れ た 言 語 で あ る こ とを指 摘 したDoerferの 研 究 は も っ と注 目 され

るべ き もの で あ る.

す な わ ち,従 来 の 見 解 に よれば,ヘ ジ ェ ン語 はDoerfer(1978etc.)を 除 きナ ー

ナ イ語 の 一 方 言 で あ り,Avrorin(1959)を 除 き クル ・ウル ミ方 言 に 近 い方 言 と

され,し た が って エ ウ ェ ンキ ー語 に近 い と考 え られ て い る こ とが わ か る.ま た ヘ

ジ ェ ン語 は 文 法 の特 に 形 態 的 な面 で 満 州 語 の 影 響 も強 く受 け て い る こ とが 津 曲

(1993)に よ り指 摘 され て い る.

な お ツ ソ グ ー ス の 諸 言 語 及 び 諸 方 言 の 地 理 的 分 布 に つ い て は,池 上(1989:

1059-61)の 地 図 及 び 解 説 を 参 照 され た い.

2.0.ツ ング ー ス諸語 の 分 類

Ikegami(1974)に よ れ ば,ツ ン グ ー ス 諸 語 は 主 に 音 韻 対 応 に も とつ い て 以 下

の よ うな4つ の グ ル ー プ に 分 け ら れ る.

第I群 エ ウ ェ ン 語,エ ウ ェン キ ー 語,ソ ロ ン 語,ネ ギ ダル語

第II群 ウ デ へ 語,オ ロチ語

第III群 ナ ー ナ イ 語,ウ ル チ ャ語,ウ イ ル タ語

第IV群 満 州 語,女 真語

し た が っ て も し ヘ ジ ェン 語 が ナ ー ナ イ 語 の 一 方 言 で あ る な らば,対 応 の 上 でIII

群 と 共 通 し た 特 徴 を 示 す は ず で あ る.こ こ で ま ず 他 の 群 と の 差 異 が 最 も 大 き いIV

群 を 別 に し て 考 え る と,I・II群 とIII群 と が 対 立 を 示 す 音 韻 対 応 が い く つ か あ る.

そ れ ら は 池 上 の 分 類 の 基 礎 と な っ て い る 最 も 重 要 な 対 応 で あ る が,こ れ につ い て

以 下2.1.∼2.3.で み て ゆ く こ と に す る.

以 下 で エ ウ ェン キ ー 語 は,Vasilevich(1958)及 びBoldyrev(1994)よ り,ネ

ギ ダ ル 語 はCincius(1982)よ り,ナ ー ナ イ 語(文 語 の 基 礎 と な っ た ナ イ ヒ ン方

言,以 下 も 単 に ナ ー ナ ィ 語 と い っ た 場 合 に は こ れ を 指 す)はOnenko(1980)よ

り,ウ デ へ 語 はShneider(1936)よ り,オ ロ チ 語 はAvrorin i Levedeva(1978)

よ り,満 州 語 は 羽 田(1937)よ り,ナ ー ナ イ 語 ク ル ・ ウ ル ミ方 言 はSunik

(1958b)よ り,ナ ー ナ ィ 語 ビ キ ン方 言 はSem(1976)よ り引 用 す る.オ ロチ語


120 風 間 伸次郎

と ナ ー ナ イ 語 に つ い て は 筆 者 自 身 の 調 査 に よ る 語 形 も 用 い た.Cincius et al.

(1975,1977)も 適 宜 参 照 し た.ヘ ジ ェン 語 は 安(1986),Zhang et al.(1989),

凌(1934)に よ り,そ れ ぞ れ(A),(Z),(L)と 略 記 す る.表 記 は一 部 簡 略 化 し

た.オ ロ チ 語 な ど の 表 記 に お け るC'は 口 蓋 化 し た 子 音 を 示 す.満 州語文語 の

nggは 多 くの 語 で は0を 表 す とみ ら れ る(池 上1987)が,こ こ で の 表 記 はηgと

し た.な お 本 稿 は 池 上(1989),津 曲(1993)よ り多 く の 示 唆 を 得 た こ と を 付 記

す る.

な おHzは ヘ ジ ェン 語,Ekは エ ウ ェン キ ー 語,Ewは エ ウ ェン 語,Sは ソ ロン

語,Nは ネ ギ ダ ル 語,Uは ウ デ へ 語,Ocは オ ロ チ 語,Naは ナ ー ナ イ 語,U1は

ウ ル チ ャ語,Utは ウ イ ル タ語,Maは 満 州 語,Na(K-U)は ナ ー ナ イ 語 ク ル ・ウ

ル ミ方 言,Na(Bk)は ナ ー ナ ィ 語 ビ キン 方 言 を そ れ ぞ れ 示 す.

2.1.語 頭 の*P>x,*x>φ の対応

皿 群 の 語 頭 のpはI・II群 のxと 対 応 し,一 方 皿 群 の 語 頭 のxはI・II群 で

は 落 ち て い る.ま ず*p>xに つ い て ヘ ジ ェン 語 を み る と 以 下 の よ う で あ る(な

お*Pを は じ め とす る ツ ソ グ ー ス 諸 語 の 祖 形 は 池 上(1971,1989)に 拠 っ た,以

下 も 同 じ).

ヘ ジ ェ ン語 エ ウ ェ ン キ ー 語(I) オ ロ チ 語(II) ナ ー ナ イ 語(III)

xakin(A) xakin xakin paa「 肝 臓」


xaiki(Z) x*rki xaiki p*ruu「 ズ ボ ン」

xaji(A) x*j* - p**j*「 ひ た い 」

xamun(Z) xamun xamun pamun「 唇 」

x*rgijigo(Z) x*rgid** xoggijae pegigjie「 下 」

xina1-(Z) xina- xinala- pinala-「 背 負 う」

xite(Z) xute xite pikte「 子 供 」

xiwocin(A) xigen xiwoco piicuen「 ト ン ビ」

xokto(Z) xokto xokto pokto「 道 」

xulsa(Z) xulla xukta poltar「 掛 け 布 団」

xunaji(Z) xunaat xunaji pondajoo「 妹,親 族 の女 」

xurmixte(A) xunmiikte pumikte purmikte「 ブ ヨ」

xurku-(Z) xurkujexin- xokko- pujku-「 跳 ぶ 」


ヘ ジ ェ ン語 の 系 統 的 位 置 に つ い て 121

こ の こ と か ら 予 想 さ れ る こ と だ が,当 然 ヘ ジ ェン 語 に はpで 始 まる語 は ほ と

ん ど な い.pomidorrト マ ト」,vpupa「 店(中 国 語 の 鋪 子(pu4zi)「 店 」 よ り)」,

putao「 葡 萄 」,pao「 砲 」,pan「 大 皿(中 国 語 の 盤pan2よ り)」(以 上(A)),

picike(z)「 マ ッ チ 」 と い ず れ も ロ シ ア 語 も し くは 中 国 語 か ら の 借 用 語 で あ る.

わ ず か に ツ ン グ ー ス 本 来 の 語 と み られ るpakan(A)「 球 」,pica-(A)「 押 してペ

チ ャン コ に す る 」,pica(Z)「 平 ら な」 も ナ ー ナ イ語 か ら の最 近 の借 用 語 で あ る

可 能 性 が あ る(Na:pakaanr球 」,picixila-「 破 れ る 」).

一 方fで 始 ま る 語 は あ る .ナ ー ナ イ 語 ビ キ ン 方 言 な ど で は*P>fの 変化が起 き

て い る か ら,fで 始 ま る 語 も 問 題 と な る.し か し以 下 に み る よ うにfで 始 ま る語

の 多 く は 明 ら か に 満 州 語 か ら の 借 用 で あ る.faxi((A),以 下 も)「 脳 」(Maの

み に 同 形 の 語 あ り),fatxa「 足 」(Ma:fatha「 蹄 」,Ek:xata「 馬 の 足 の 毛 」,Na

に な し),fa「 窓 」(Ma:fa,Na:paawa),fajan「 くそ 」(Maに の み 同 形 語),

fulgi-「 吹 く」(Ma:fulgije-,Na:puu-),fata-「 つ ね る 」(Maは 同 形,Ek:

xatukeet-「 む し り取 る 」),fete-「 掘 る 」(Ma及 び ナ ー ナ イ 語 の ク ル ・ ウ ル ミ,

ビ キン 方 言 に の み 同 形 語),fuxese-「 こ ろ が す 」(Ma:fuxese-,Ek:hukeel-,Na:

peien-),foxolon「 短 い 」(Maに の み ほ ぼ 同 形 の 語).し た が って 以 下 の 語 も満

州 語 か ら の 借 用 で あ る 可 能 性 が 高 い.fisa「 背 骨 」(Ma:fisa,Na:pisa),fajiran

「壁 」(Ma:fajiran,Na:pajiran).

xokto(Z)「 道 」,xuli-(Z)「 歩 く」,xurki-(Z)「 跳 ぶ 」 は そ れ ぞ れ(A)で は

foxto,fuli-,furki-と な っ て い る が,後 続 す る 円 唇 母 音o,uの 影 響 に よ り変 化 した

か,も し く は 円 唇 母 音 に ひ か れ て 聞 き 誤 っ た も の と 考 え ら れ る.(A)に は さら

にfulebte「 灰 」,fuju-「 沸 く,煮 え る」 が 見 い だ さ れ る が,こ れ も 同 様 で あ る か,

も し くは 満 州 語(fuloηgir灰 」,fujg-「 沸 く」)か ら の 借 用 と 考 え ら れ る.

次 に*x>φ の 対 応 に つ い て み る.I・II群 で は,pがxに な った一 方 で本 来 の

語 頭 のXは 消 失 した.III群 だ け は 現 在 も な お こ のXを 保 っ て い る(iの 前 で はs

と し て 保 っ て い る).し か しヘ ジ ェン 語 で は 次 に み る よ うに や は り こ の 語 頭 のx

を 失 っ て い る.
122 風 間 伸 次郎

ヘ ジ ェ ン語 エ ウ ェン キ ー 語 オ ロチ 語 ナ ーナ イ 語
abdaksa(Z) awdanna abdasa xabdata「 葉」
adi(A) adii adi xado「 い くつ」
amijige(Z) amaskii amaasi xamia「 後 ろ」
alai-(A) alaat- alaci- xalaci-「 待つ」
arbi(Z) arba - xarba「 浅 い」

jile(Z)「 東 」ajiilee ejile xejile「 下 流 eの 」


din(Z) edin edin xedun「 風」 e
imana(Z) imanna imasa simata「 雪」
imaksa(Z) imuksa imukse simukse「 油」
imne(Z)inme imme xurme「 針」

jilgi(A) irgi iggi xujgu「 尾」


olgu-(Z) olgo- oggo- xolgo-「 乾 く」
u*uli(A) u*ul umuli xuηguli「 ウジ」
urga(Z) urge ugge xujge「 重 い」
usiakte(Z) osiikta - xosakta「 爪」

例 外 と し て は わ ず か にxaje(A)「 な に 」,xaosi(A)「 ど こへ」 が見 いだ され る

が,xで 始 ま る 別 の 疑 問 詞 がxを 保 っ て い な い こ と か らみ て(Na:xado,Hz:adi

「い くつ 」),こ れ ら は 最 近 の ナ ー ナ イ 語 か ら の 借 用 で は な い か と考 え られ る.

以 上,語 頭 の*p>x,*x>φ の 対 応 に 関 して,ヘ ジ ェン 語 はIII群 で は な くI・II

群 と 同 じ ふ る ま い を 見 せ る こ とが わ か っ た.ヘ ジ ェン 語 の こ う し た ふ る ま い に つ

い て は,Sunik(1958a)及 び 池 上(1988)で 指 摘 さ れ た こ と が あ る.な お 冒頭

に 述 べ た ヘ ジ ェ ン語 の 下 位 方 言 と さ れ て き た 「ヘ ジ ェ ン方 言 」 は,ナ ー ナ イ語 と

同 じ く*xを 保 ち,*pは ナ ー ナ イ 語 ビ キン 方 言 な ど と 同 様fと して持 っ てい る こ

と が 安(1986:79-81)よ りわ か る.資 料 が 少 な く,な お 検 討 を 要 す る も の の,「 ヘ

ジ ェン 方 言 」の 方 は 基 本 的 に ナ ー ナ イ 語 の 一 方 言 と み な し て 問 題 な い と思 わ れ る.

2.2.母 音 対 応(*u>i)

祖 語 の*uの 一 部 につ い て,III群 は これ を 現 在 まで保 持 して い るが,I・II群

は これ をiに 変 化 させ た(池 上1989:1071).こ れ は 第 一音 節 で もっ と も例 外 が

少 な く顕 著 だ が,第 二 音 節 以 降 で も普 通 に 見 られ る.ヘ ジ ェン語 をみ る と こ こで

もや は りI・II群 と同 じふ る ま いを 見 せ て い る.な お ナ ー ナ イ語 で は,他 言 語 の

多 くで 男性 母音 のuで 現 れ る音 はoに 変 化 した.


ヘ ジ ェ ン語 の 系統 的位 置 に つ い て 123

ヘ ジ ェン 語 エ ウ ェン キ ー 語 オ ロチ 語 ナ ーナ イ語
tigde(Z) tigde tigde tugde「 雨」
ti*en(Z) ti*en ti*en turfgen「 胸」

jilgi(A) irgi iggi xujgu「 尾」


adi(A) adii adi xado「 い くつ 」
din(Z) edin edin xedun「 風」 e
silki-(Z) silki- sikki- silko-「 洗 う」

2.3.同 一 調音 点 の 鼻 音 一有声 閉 鎖 音 の子 音 連 続 に よる 対応(*nd>n,**g>*)

III群 のnd,*gに 対 して,I・III群 で はそ れ ぞ れdとgが 落 ち たn及 び*が 対

応 す る(な お この対 応 にお い て,III群 の 言 語 の 中 で ウイ ル タ語 のみ は*ndは そ

の ま まだ が**g>*で あ る,池 上1989:1074).よ く似 て い て も例 えば 調 音 点 の違

う**dで は この よ うな 単純 な脱 落 は起 き な い の で(池 上1989:1074),こ の二つ

の対 応 を 「同一 調 音 点 の鼻 音 一 有 声 閉 鎖 音 の 子音 連 続 に よる対 応 」 と して ま とめ

る こ とが で き る.さ て こ こ で もヘ ジ ェン 語 は 次 の よ うにIII群(ウ イ ル タ語 を 除 く)

と対 立 した特 徴 を 示 す.

ヘ ジ ェン 語 エ ウ ェン キ ー 語 オ ロ チ 語 ナ ー ナ イ 語

inaki(Z) *inakin inaki inda「 犬 」

sa*a(A) sa*aar sa*a sar*igar「 穴 」

sirseri(Z) si*ereekeen si*e sirsgere「 ネ ズ ミ」

so*o-(A) so*o- so*o- so*go-「 泣 く」

ti*en(Z) ti*en ti*gen tu*gen「 胸 」

u*uli(A) u*ul umuli xu*guli「 ウ ジ 」

xunaji(Z) xunaat xunaji pondajoo「 妹,親 族 の 女 」

例 外 と し て はa*gu「 山 洞 」,bo*goki「 第 一 の 」,ile*gu「 歯 」,teli*gu「 伝説」

が 見 い だ さ れ る が,満 州 語 も し くは ナ ー ナ イ 語 の い ず れ か か ら の 借 用 で あ る と 考

え られ る.

2.4.ソ ナ ン トとsの 子 音 連 続 に よ る 対 応(*ms,*ns,*ls)

以上2.1.∼2.3.に み た よ うに,音 韻 対 応 か らみ て ヘ ジ ェ ン語 は系 統 的 にIII群

よ りI・II群 に近 い言 語 であ る こ とが 明 らか に な った.そ れ で は次 にI・III群 の

うち で は,そ の ど ち らに 近 いの だ ろ うか.以 下 で は この 問題 に関 わ る対 応 を み て
124 風 間 伸 次郎

ゆ く こ と に す る.

池 上(1989)に よ れば 祖 語 に お け るン ナ ン ト とsの 子 音 連 続 に よ る対 応

(*ms,*ns,*ls)は 下 記 の ご と く で あ る.

I I I I II II III III III(群)

Ek Ew S N U Oc Na Ul Ut

mn mr nd mn mVh ms ms ps *ms

nn nr nd n h s nt nt tt *ns

ll lr l lVh kt lt lt lt *ls

な お ウデ へ 語 のhは,Shnejder(1936)の い うい わ ゆ る気 息母 音 を形 成 す る も

の だ が,sに 由来 す る もの で あ る.

複 雑 な 状 況 を 呈 して い る が,ま ず1群 で は どの 言 語 も全 くsを 保 持 せ ず,sは

前 の 子 音 に 同 化 した り,あ る い は変 化 ・消 失 して い る.一 方II群 で は も っ と も よ

くsを 保 ち,特 に*nsの 対 応 で はnの 方 を落 と してsを 保 持 して い る.

ヘ ジ ェ ン語 に つ い て み る と,次 の よ うな語 が 問 題 に な る.

ヘ ジ ェン 語 エ ウ ェン キ ー 語 オ ロチ語 ナ ーナ イ 語

giamsa(Z) giramna giamsa girmaksa「 骨 」


abdase(L) awdanna abdasa xabdata「 葉 」
nasa(L)(Z)(A) nanna nasa nanta「 皮 」
xulsa(Z) xulla xukta polta「 掛 け布 団」

giamsa,abdase,nasaを 見 る限 り明 らか にII群 と軌 を 一 に して い る.さ らに*1s

の対 応 に 関 して は 他 の 全 て の ツ ン グー ス諸 語 が 失 って しま った 祖形 を保 持 して い

る.ウ デへ 語 でsが 気 息 母 音 に変 化 す る前 の 状 態,及 び オ ロチ語 で*1s>1t>ktの

変 化 が 起 き る前 の 状 態 が ヘ ジ ェ ン語 の状 況 に最 も近 い と考 え られ る.

2.5.母 音 間 の*k,*9

先 に母 音 間 の*gに つ い て み よ う.I群 の 言語 は摩 擦 音 化や 若 干 の 消失 は あ る

も のの 比 較 的 よ くこれ を 残 して い る.一 方II群 とIII群は 一 般 に これ を 失 って い る.


ヘ ジ ェ ン語 の系 統 的 位 置 に つ い て 125

ヘ ジ ェン 語 エ ウ ェン キ ー 語 オ ロチ 語 ナ ー ナ イ語

bia(A) beega bae bia「 月」


da(A) dagacaan「 株 」- daacan「 根」
uarin(A) juga juwa joa「 夏」
j
siwun(A) sigun seun siun「 太陽」
te-(A) tege- tee- tee-「 座 る」
to∼tua(A) tuge tuwe tue「 冬」

こ こで もや は りII群 と軌 を 一 に して い る.た だ しこれ は ヘ ジ ェ ン語 が 周 辺 言 語

の影 響 に よ り(も し くは 独 自に),母 音 間 のgを 失 っ た と い う可 能 性 もあ り,II

群 へ の帰 属 を積 極 的 に 示 唆 す る対 応 とは い え な い.III群 で もや は りgの 脱落が

起 きて い る.

次 に母 音 間 の*kだ が,こ れ は下 記 の よ うな 複 雑 な 状 況 を示 して い る.

ヘ ジ ェン語 エ ウ ェ ンキ ー語 オ ロチ 語 ウデ へ語 ナ ー ナ イ語 ウル チ ャ語

bukacian(Z) bukacaan baacan bugasa boacaan baacan「 島」

bakke-(Z)baka- baa- b'a- baa- baka-「 見つ け る」

ko-(Z) loko- loko-/lowo- 1'o- loo- loko-「 掛 け る 」 lo

muke(Z) muu muu - mue muu「 水 」

な おmuke「 水 」 に つ い て は,満 州 語(muke)の 影 響 か も しれ な い が,ビ キ

ン方 言,ク ル ・ウル ミ方 言,さ らに 地 理 的 に ナ ー ナ イ語(ナ イ ヒ ン方 言)と ヘ ジ

ェン語 の間 に位 置 す る ナ ー ナイ 語 シ カチ ・ア リャ ン方 言 で も この 形 が 使 わ れ て い

る.

I群 で母 音 間 の*kが よ く保 た れ て い る こ とに は 問 題 が な い が,II・III群 で の

状 況 は さ ま ざ ま で あ る.II群 の ウ デ へ 語 で は こ れ をgに 変 え た り,Shnejder

(1936)の い うい わ ゆ る 中断 母 音('V)と した りして い る.オ ロチ 語 で は 語 に よ

って これ を保 つ もの とそ うでな い もの が あ る.III群 で は,や は りナ ー ナ イ語 で も

ウル チ ャ語 で も語 に よ って 異 な る.ウ イ ル タ語 で はや は り前 後 の 音 声 的 環 境 に よ

ってgに して保 つ 語 と失 う語 とが あ る.

した が っ てII・III群 に お け るkの 脱 落 は 最 近 各 言 語 に 起 き,今 も な お進 行 中

の変 化 で あ る と考 え られ る.そ の 中 で ヘ ジ ェン語 は比 較 的 よ くこれ を 保 って い る

とい え る.
126 風 間 伸 次郎

2.6.rと 軟 口 蓋 音 の 子 音 連 続 に よ る 対 応(*rk,*rg,*rg)

池 上(1989)に よ れ ば 祖 語 の*rk,*rgの 対 応 は 下 記 の 如 く で あ る.

Ek Ew S N U Oc Na Ul Ut Ma
rk rk rk∼kk jk∼ k kk jk c t c *rk
s'k∼t'k
rg rg rg∼gg jg∼gg g gg jg j d j *rg

ヘ ジ ェン 語 で の 状 況 は 以下 の如 くで あ る.

ヘ ジ ェ ン語 エ ウ ェン キ ー 語 オ ロチ 語 ナ ー ナ イ語
irkikin(Z) irkekin ikkei sikun「 新 しい」
mirki-(Z) mirki- mikki- mujku-「 這 う」
xurku-(Z) xurkujexin- xokko- pujku-「 跳ぶ」
tergele(Z) teti tegge tetue「服 」
urge(Z) urge ugge xujge「 重 い」

この よ うにI群 同様,*rk,*rgを 保 って い る.た だ しこれ は祖 形 を 保 って い る

の で あ って,1群 と同 じ変 化 を 受 け た わ け で は な いか ら,こ れ を も ってI群 へ の

帰 属 の 決 定 的証 拠 とす る こ とは で きな い.II群 の オ ロチ語 でrが 逆 行 同 化 を 受 け

る前 の 状 況 と も同 じで あ る とい え る.

と ころ で こ こに池 上(1989:1074)が 祖 形 と して*jnη(***?)を た て て い る対

応 が あ る.

Ek Ew S N U Oc Na Ul Ut Ma
n* n* * ** * ** j* * n niy *jn*(***?)

この 対応 のII群,III群 を み る と,上 記 の*rk,*rgの 対 応 と全 く平 行 した もの で

あ る こ とに 気 づ く.す なわ ちk,c,t及 びg,j,dが*,*,nと 鼻 音 の系 列 に 置 き代 え

られ て い る だ け で あ る.

この こ と とさ らにI群 では,鼻 音 と非 鼻 音 の子 音 連 続 に お い て非 鼻 音 が しば し

ば 同 化 を受 け て鼻 音 化 してい る こ と(例 え ばEk及 びNに お い て,**d>*n,


ヘ ジ ェ ン語 の系 統 的 位 置 に つ い て 127

*mg>m*
,*ms>mn,)を 考 え合 わ せ れば,こ の 対 応 の 祖 形 は*r*で は な い か

と推 測 され る.つ ま り1群 の エ ウ ェン キ ー語 な どで は子 音 連 続*r*に お け る非 鼻

音 のrが*に よ る逆 行 同 化 を受 け て鼻 音 化 してnに な っ た と考 え るわ け で あ る.

した が って ツン グ ー ス諸 語 の い ず れ か の方 言 に*r*が 保 たれ て い る例 が 見 つ か れ

ば,こ の推 測 は裏 付 け られ る.

こ こで ヘ ジ ェン語 を み る と ま さ し くそ の よ うな語 で*r*を 保 って い る こ とが わ

か る.

ヘ ジ ェ ン語 エ ウ ェ ンキ ー語 オ ロチ語 ナ ー ナ イ語
xer*en(Z) xen*on xe**en peinen「 膝」
i ar*e(A)「 今年 」 e
ti ar*e(A)「 去 年 」an*anii a**a*i aj*a*i 「 年」
(ani(A),evien(Z)「 年 」)

上 の例 で,単 独 の形aniは お そ ら く満 州 語 のanija「 年 」を借 用 した もの で,「今

年 」,「去 年 」 とい った 複 合 語 の 方 に 古 い 要 素 が残 っ た もの と考え られ る.

す な わ ち ヘ ジ ェン語 は こ こで も ツン グ ース 諸語 の 中 で唯 一 祖 語 の*r*を 保 って

い る特 別 な言 語 で あ る こ とに な る.な お 「舌 」 とい う語 も,ヘ ジ ェ ン語 で は 満 州

語 の 語形 を借 用 して い るた め*rη は 現 れ な い が,他 の ツン グー ス の状 況 か らみ て

本 来*r*を 持 つ語 で あ った と推 測 で き る.し た が って 今後 複 合 語 の部 分 な どに 見

い だ され る 可能 性 が あ ろ う.

ヘ ジ ェン 語 エ ウ ェン キ ー 語 オ ロチ 語 ナ ー ナ イ語 満州語

ilo*gu(A) inni i**i/i*i si*mu/sirmu ile*gu「 舌」

次 に*rmを 祖 形 とす る さ らに も う一 つ の 対 応 が設 定 で きる こ とを述 べ る.「 針 」

とい う語 は 以下 の よ うな対 応 を 示 す.

Hz Ek N U Oc Na Na(K-U) Ul Ma
imne(A) inme inme i*me imme xurme imne xulme ulme「 針」

前述 した ようにI群 では二子音連続におけ る非鼻音要 素はふ つ う鼻音要素に同


128 風 間 伸次郎

化 され た.ま た ナ ー ナ イ 語 の音 節 末 のmの 前 のrは ウル チ ャ語 の1と 規 則 的 に

対 応 す るの で(Petrova1936:19),こ の 語 の 祖形 は*xurmeで あ る と考 え られ る.

しか し,と す る とヘ ジ ェン語 の 語 形 は 異 常 で,祖 語 の*rmを 保 たず,こ れ と 同

じ語 形 は 唯 一 クル ・ウル ミ方 言 に の み 見 い だ され る.と ころ が さ ら に調 べ て み る

と(A)の 記 述 の 方 言 差 を説 明 した 箇 所 に はirmen「 針 」 とい う語 形 も見 いだ さ

れ る.さ らに ヘ ジ ェン語 に はirme xulxa(A)「 トンボ」 とい う語 が あ り,こ れ は

満 州 語 のulme hulhatu 「 トソボ」 も同 様 で あ るの だ が,「 針 泥 棒 」 と い う構 成

の 複 合 語 で あ る.つ ま り複 合 語 の 中 に 本 来 的 な よ り古 い語 形 が保 たれ て い る と考

え られ,imneは クル ・ウ ル ミ方 言 か らの 借 用語 とみ る こ とが で き る.

以 上,rを 先 行要 素 とす る 一連 の 子音 連 続 に 関 して は,ヘ ジ ェン 語 は 祖 形 を よ

く保 ち,rを 鼻 音 化 したI群 の 言 語 と も,逆 行 同化 をつ う じてrを 失 ったII群 の

言 語 と も異 な った独 自のふ る ま いを 見 せ る こ とが わ か った.

2.7.軟 ロ蓋 音 と唇 音 との 音 位転 倒

2.1.か ら2.3.ま で にみ た よ うに,多 くの 対 応 がI・II群 とIII群との対 立 を 示

して い る.し た が って 皿群 が まず 分 岐 し,し か るの ち にI群 とII群 が 分 か れ た と

み るの が 普 通 だ ろ う.し か し次 に み る一 連 の 音 位 転倒 だ け はII・III群に 対 しI群

が 対 立 す る.す な わ ちII・III群 では 「軟 口蓋 音一 唇 音 」 の 順序 を とる の に対 し,

群 で は 「唇 音一 軟 口蓋 音 」 の順 序 を と る.あ とに 述 べ る よ うに基 本 的 にはII・


I

群 の 方 で 転 倒 が起 きた と考 え られ て い る.こ の 対 応 に つ い て,ヘ ジ ェ ン語
IIIと さ

らに ナ ー ナイ 語 の ビキ ン方 言 及 び クル ・ウル ミ方 言 も含 め,問 題 とな る語 を示 せ

ば 以 下 の 如 くで あ る.

Hz Ek N U Oc Na Na(K-U) Na(Bk)
am*e(Z) am*a am*a a*ma amma a*ma am*a amga「 口」

jobgu(Z) jewge jobgo job'o jobbo jogbo jobgo jobgo「 鈷 」


mam*u(A) - mam*u ma*mu- ma*bo ma*u mamgo「 ア ム ー ル 川」

om*e-(Z) om*o- om*o- o*mo- ommo- o*bo-o om*o- omgo-「 忘 れ る」

/omxu-(A) /ommo-

simki-(A) simki- simki- simpi- simpisi- si*bisi- simki- simki-「 せ きを す る」

sobgu(Z) sewgu sobgu sugbu subbu sogbo sobgo sobgo「 魚 皮 」


ヘ ジ ェ ン語 の 系 統 的 位 置 に つ い て 129

す な わ ち,こ こ では ヘ ジ ェン語 はI群 と 同 じふ る まい を 見 せ て い る.さ らに こ

こで ナ ー ナ イ 語 の ク ル ・ウ ル ミ方 言 と ビキン 方 言 も 同様 で あ る こ とが 重 要 で あ

る.あ とで述 べ る よ うに こ の三 者 は 地 理 的 に 隣 接 し相 互 に 影 響 を及 ぼ し合 っ て い

る.し た が っ てI群 の エ ウ ェン キ ー語 を 基 層 言 語(substratum)と して い る ク

ル ・ウル ミ方 言 か ら他 の二 者 が 影 響 を 受 け た 可 能 性 も考 え て お か ね ば な らな い.

群 で は一 般 にヘ ジ ェン 語 と逆 の順 序 であ る(オ ロチ語 で は転 倒 の の ち に逆
II行

同 化 が起 きた).た だII群 に お い て,*simki-で は 転 倒 が 起 こ らず に,調 音 点 に関

して の順 行 同化 が 起 きて い る.す なわ ち この 点 に 関 してII群 とIII群は転 倒 の仕 方

に 微 妙 な違 い を見 せ て い る.

こ う した音 位 転 倒 の分 布 に つ い て池 上(1989:1073)は 次 の よ うに述 べ て い る.

す な わ ち,「ウデ へ語bakpi「 わ か った 」(bap-「わ か る」)ナ ーナ イ語jalokpin「 一

杯 に な った」(jalop-「 一 杯 に な る」)(中 略)の よ うな,語 幹 末 と語 尾 の頭 の 間 の

音 位 転 倒 が あ る こ とか ら,こ れ らの語 群(II・III群;筆 者 註)に 転 倒 が お きた こ

とが 考 え られ る.し か し,祖 語 に お い て,語 に よ り,こ れ ら子 音 連 続 に 二様 の順

序 が あ った もの が,両 言 語 群(I群 とII・III群;筆 者 註)で 転 倒 が お きて,そ れ

ぞ れ 一様 化 した こ と も考 え られ よ う.」 と指 摘 して い る.

この こ とに つ い て さ ら に次 の よ うな事 実 が あ る.ナ ー ナイ 語(ナ イ ヒ ン方 言)

で 「私 の 兄」 をaag-bi(-biは 一 人 称 単 数 の所 有 接 尾 辞)と い うが,ナ ー ナ イ語

ビキン 方言 で はaabgiで あ る とい う(Sem1976:135).つ ま りこれ は 上 記 の もの

とは 逆 の方 向 で の 「
語 幹 末 と語 尾 の頭 の 間 の音 位 転 倒 」 であ る.ま た 次 の よ うな

対 応 に も注 目 した い.こ れ は*rpを 祖 形 に もつ もの と考え られ るが,ク ル ・ウル

ミ方 言 や ヘ ジ ェン 語 で は唇 音 を先 に した形 へ と転 倒 が 起 こ って い る.

Hz Ek N U Oc Na Na(K-U) Na(Bk)

gabta-(A) garpa- gatpa- gakpa- gappa- garpa- gapta- garfa-「 射 る 」

前 節2.6.で み た 「針 」(Ek:inma,Hz,Na(K-U):imne)も 同様 に 唇 音 を 先 に す

る形 へ と転倒 が 起 こ った と考 え られ る.

こ の よ うな 逆 の 方 向へ の 転 倒 が 存 在 す る こ とは,や は り上 記 の池 上(1989)

の 「祖 語 に 二 様 の 順 序 が あ り,両 言語 群 で転 倒 が お き た」 とす る説 を 支 持 す る も
130 風 間 伸次郎

の と思 わ れ る.

した が って 一 律 に 規 則 的 な 音 変 化 とは い え な い ため,歴 史 的 な 推 移 を 完 全 に 明

らか にす る こ とは 難 しい が,も っ と もあ りうべ き二 つ の可 能 性 を 以 下 に 提示 した

い.す なわ ち,ま ず 一 つ の 可 能性 は,I・II群 とIII群が 分 岐 した 後,II群 の祖 語

とIII群の祖 語 とに 別 個 に 転倒 が起 きた.し か しさ らに そ の の ち クル ・ウル ミ方 言

の影 響 を 受 け,ヘ ジ ェン 語 と ビキン 方 言 は再 度 転 倒 を 起 こ した とす る もの で あ る.

も う一 つ の可 能 性 はIII群の一 部 に まず 転 倒 が 起 き,そ れ がIII群全 体,さ らに は

隣 接 す るII群 の ウ デへ 語,オ ロチ語 に ま で広 が っ たが,III群 の うち の ビキン 方 言,

群 の うち のヘ ジ ェ ン語 に まで は 広 が らなか った とす る もの で あ る.そ れ を妨IIげ

た原 因 と して,ク ル ・ウル ミ方 言 の存 在 が考 え られ る.た だ 後 者 の説 の場 合,II

群 やIII群の うち の 分 布 の 辺 境 に位 置 す る下 位 方 言 の 中 に,ビ キ ン方 言 の よ うに転

倒 を起 こ して い な い 方 言 が さ らに 見 い だ され て も よいは ず で あ る.現 時 点 で は ビ

キ ン方 言 以 外 に は そ の よ うな 方 言 の 存在 は知 られ て い ない.

2.8.II群 と共 通 す る個 別 的 な語 彙

次 に 若 干 の 個 別 な 対 応 を 示 す 語 彙 や,そ の 意 味 範 囲 に つ い て 注 目 す べ き語 彙 を

取 り上 げ る こ と に す る.

「(存 在 し)な い 」 の 意 の 語 は,ヘ ジ ェ ン語 でanti(Z)で あ る が,ウ デ へ語

で もanciで あ る.と こ ろ が 他 の ツン グ ー ス 諸 語 で は,Ek:aacin,Ew:acca,N:

aacin,Oc:maaki,Na:abaa,Ul:kewe(n),Ut:anaa,Ma:aquと さ ま ざま で あ っ

て,ウ デ へ 語 の み に 同 形 の 語 が あ る と い う こ と に な る.

「子 供 」 の 意 の 語 はxita(Z)で あ る が,こ れ もEk:hute,Ew:hut,N:xute,Oc:

xite,U:site,Na=Ul:pikte,Ut:putteで あ っ て,や は りII群 に も っ と も近 い 語 形

が 見 い だ さ れ る.

「女 性 」 の 意 の 語 はasan(Z)だ が,Ek:asii(pl.asaal),U:ahanta,Oc:asa(pl.

asanta),Na:asiで,や は りII群 に 近 い.

「大 き い 」 の 意 の 語 はsagdi(Z)で あ る が,I,II群 で は ど の 言 語 で も これ に

対 応 す る語 は 「年 老 い た 」 の 意 で の み 用 い ら れ,「 大 き い 」 の 意 は な い.と ころ

がII群 の 言 語 で は ウ デ へ 語 で も オ ロ チ 語 で もsagdiは 「大 き い 」 の 意 で あ る.ち


ヘ ジ ェ ン語 の 系 統 的 位 置 に つ い て 131

な み に 「大 きい 」 はEk:hagdiで あ り,1群 の言 語 では これ と同 語 源 の 語 が 用 い

られ る.III群 で はNa:daaiと 同語 源 の語 が 用 い られ る.Ek:hagdiと 同語源の語

はII群,III群 で は 「多 い」 の意 で用 い られ て い る.

これ らの語 彙 は きわ め て基 本 的 か つ 日常 的 な 語 彙 で あ って,借 用 で は な く,II

群 の 祖 語 の 段 階 か ら継 承 され て きた も の と考 え られ る.

3.周 辺 の諸 方 言 と の関 係

3.1.ビ キ ン方 言

ナ ー ナ イ 語 の ビ キ ン方 言 は,こ れ ま で 問 題 に な っ た よ うな 語 に つ い て み る と,

は っ き り とIII群 の 言 語 と し て の 特 徴 を 示 し,本 来 的 に ナ ー ナイ 語 の 一 方 言 で あ る

こ と に 問 題 は な い.

famun「 唇 」,fokto∼foxto「 道 」(*P-),xado「 い くつ 」,xalaci-「待 つ 」(*x-)

xadun「 風 」,tugda「 雨 」(*-u-),inda「 犬 」,sibgari「 ネ ズ ミ」(*-nd-,*-*g-),

girmasa「 骨 」,nanta「 動 物 の 皮 」,folta「 毛 布 」(*-ms-,*-ns・,*-1s-),

b'aeae「 月 」,te-「 座 る 」(*VgV),sikun「 新 しい 」,xuige「 重 い 」,fairygen「 ひ

ざ 」,ai*a*i「 年 」,xurma「 針 」(*-rk-,*-rg-,*-r*-,*-rm-),

(な お*pに 関 し て の み,次 の 三 つ の 例 外 が 見 い だ さ れ た,xakin「 肝 臓 」,

xulepte「 灰 」,xurmikte「 ブ ヨ 」.xulepteは そ の 形 か ら み てI群 の 言 語,お そ

ら く ク ル ・ ウ ル ミの 基 層 言 語 か ら 借 用 した も の と 考 え ら れ る.)

た だ 先 に 述 べ た よ う に,音 位 転 倒 と い う点 に 関 して の み,III群 の言語の中では

唯 一 異 な り,I群 と 同 じ 「唇 音 一 軟 口蓋 」 の 順 序 を と っ て い る.ま た さ らに そ の

他 に,こ の 方 言 は 他 の 言 語 及 び 諸 方 言 に は 見 ら れ な い 次 の よ うな 特 徴 を 示 す.

(1)-kta/-kte∼-xta/-xta,-ksa/-ksa∼-xsa/-xsaの 自 由 変 異 が あ る(Sem1976

の 巻 末 の 語 彙 では ∼ を 用 い て こ の接 辞 を もつ どの 語 に も常 に 両 方 の変 異 形 が あ

る こ と が 示 さ れ て い る).

(2)語 頭 のnや*を1に 変 え て い る 語 が あ る(Sem1976:321aala-「 恐 れ る 」,

lamu「 海 」,ナ ー ナ イ 文 語 で は そ れ ぞ れ*eele-,namo,た だ し 「海 」 は 祖 形 が

lamuで あ る 可 能 性 が あ る).
132 風 間 伸次郎

(3)母 音 の 弱 化 ・脱 落 に よ り二 子 音,三 子 音 連 続 が 生 ず る(Sem1976:28,

namtkeke「 細 い 」,ナ ー ナ イ 文 語 で はnemdeken).

と こ ろ が こ れ と 同 様 の 特 徴 が ヘ ジ ェ ン語 で も 観 察 さ れ る の で あ る.ま ず(1)

に つ い て,ヘ ジ ェン 語 の(Z)の 記 述 で 一kta/・kte,-ksa/-ksaと 表 記 され て い る語

は み な(A)の 記 述 で は-xta/-xte,-xsa/-xseと 表 記 さ れ て い る(orokte(Z)/orox-

te(A)「 草 」,sekse(Z)/sexse(A)「 血 」).

(2)に つ い て はlele-(A)「 恐 れ る 」,lamu(Z)「 海 」,lar*gu(A)「 カ ボ チ ャ,

中 国 語 の 南 瓜nan2gua1よ り」 な ど の 語 が あ る.(3)に つ い て は,Sunik(1958a:

175)に,や は り母 音 の 脱 落 に よ り二 子 音,三 子 音 連 続 が 生 ず る,と の記述があ

る(tergle∼tergele「 服 」).近 隣 の ウ デ へ 語 が 子 音 連 続 を 嫌 い,開 音節化 の傾向

に あ る の と は 全 く逆 の 方 向 を 示 し て い る.

以 上(1)∼(3)の 特 徴 は,近 隣 の 他 の ツン グ ー ス 諸 語 に は 見 ら れ ず,ま た どち

ら の 言 語 で も ゆ れ が 観 察 さ れ る こ と か ら,最 近 起 こ っ た 変 化 で あ る と 考 え ら れ る.

こ の こ と と 地 理 的 な 関 係 か ら,両 言 語 は近 年 相 互 に影 響 を与 え合 って きた 関 係 に

あ る と 考 え ら れ る.

3.2.ク ル ・ウ ル ミ方 言

ク ル ・ウ ル ミ方 言 は,Doerfer(1973:594,1978:13-7)が 指 摘 して い る よ うに

エ ウ ェ ン キ ー 語 と ナ ー ナ イ 語 の 混 合 言 語 と し て の 性 格 を 持 っ て い る.こ れ まで 問

題 に な っ た よ うな 語 に つ い て み る と,以 下 の よ う に 基 本 的 に1群 の 言 語 と して の

特 徴 を 示 す(下 線 を ひ い た 語 は 皿 群 的 な 特 徴 を 示 し て い る).

famun「 唇 」,fute「 子 供 」,xecen「 ト ソ ビ」,fokto「 道 」,xutku-「 跳 ぶ」

(*P-),adi「 い く つ 」,ala-「 待 つ 」,xarba「 深 い 」(*x-),

adin「 風 」,tigda「 雨 」(*-u-),enakin「 犬 」,sirseri「 ネ ズ ミ」(*-nd-,*-*g-),

girmaksa∼giramna「 骨 」,nana「 動 物 の 皮 」,folta「 毛 布 」(*-ms-,*-ns-,

*-ls-)
,

bia「 月 」,tue「 冬 」.(*VgV)・itkakin「 新 し い 」・ud'ge「 重 い 」,xe**en「 ひ

ざ 」,an*a*i「 年 」,imna「 針 」(*-rk-,*-rg-,*-r*-,*-rm-),

す な わ ち,語 頭 の*p-及 び*x-の 対 応 に ゆ れ が あ り,母 音 間 のgを 失 って い る


ヘ ジ ェ ン語 の系 統 的 位 置 につ いて 133

こ と以 外 は1群 と して の特 徴 を示 す.た だ し語 頭 の*p-にfとxの ゆれが あるこ

とは,2.1.で み た よ うに,fで 始 ま る満 州語 の 語 彙 を 大量 に借 用 して い る こ と と,

後 続 の 円唇 母 音 の影 響 を考 慮 しな け れば な らな い.*-rk-と*-rg-は ナ ー ナ イ語 と

もエ ウェン キ ー語 と も異 な り,独 自の 変 化 を起 こ して それ ぞれ-t'k-(-tk-)と-d'

g-(-'-は 口蓋 化)と な って い るが,こ れ は 隣接 す るネ ギ ダル語 サ マ ギ ー ル方 言 か

ら の影 響 と考 え られ る(も し くは この クル ・ウル ミ方 言 の基 層 とな ったI群 の 言

語 が ネ ギ ダル 語 サ マ ギ ール方 言 と同源 であ る可 能 性 もあ る).Doerfer(1973:591)

は,こ の 対 応 に 関 して クル ・ウル ミ方 言 とヘ ジ ェ ン語 の両 方 の語 形 を あ げ て い る

に も関 わ らず,ヘ ジ ェ ン語 を ア プ リオ リに クル ・ウル ミ方 言 と 同 じ 「キ リ語 」 に

属 す る と考 え て い る た め,「 キ リ語 に お い て*rk>tk,rkの 変 化 が 起 き た」 とい

う取 扱 い に終 わ って い る.

こ の よ うにI群 の 言 語 がIII群の 言 語 の 強 い影 響 を受 け て成 立 した と考 え られ る

クル ・ウ ル ミ方 言 だ が,語 彙 の 面 で は ヘ ジ ェ ン語 と大 き な共 通 点 を 示 す.こ の こ

とに つ い て は,以 下 の3.4.に 詳 し く取 り上 げ る が,そ れ 以 外 で も,例 えば 数 詞

は そ の 体 系 をす っか り満 州 語 か ら借 用 して い る.こ れ はI・II・III群 の全 ツ ン

グ ー ス諸 語 の中 で もヘ ジ ェン 語 と クル ・ウル ミ方 言 の み に 見 られ る こ とで あ る.

3.3.松 花 江方 言

松 花 江 方 言 は,冒 頭 に 述 べ た よ うに 対 応 の 上 か ら は ヘ ジ ェ ン 語 の 一 つ の 下 位 方

言 と して 位 置 づ け る こ と が で き る.ヘ ジ ェ ン 語 と 松 花 江 方 言 が 基 本 的 に 同 じで あ

る こ と は す で にDoerfer(1973:594)で も指 摘 され て い る.

こ れ ま で 問 題 に な っ た よ う な 語 に つ い て み る と,以 下 の よ う で あ る.

haman「 唇 」,sikte「 子 供 」,foktu「 道 」,honaji「 妹 」(*p-)

amijige「 後 ろ 」,hadon「 風 」,imaksa「 油 」(*x-)

tigada「 雨 」,ti*o「 胸 」(*-u-),inakin「 犬 」,sirsara「 ネ ズ ミ」(*-nd-,*-*g-)

giamse「 骨 」,nasa「 動 物 の 皮 」,hursa「 毛 布 」(*-ms-,*-ns-,*-ls-)

bia「 月 」,te-「 座 る 」(*VgV)

irkikin「 新 し い 」,uraga「 重 い 」,irama「 針 」(*-rk-,*-rg-,*-rm-)

や は り語 頭 の*pと*xの 対 応 に 若 干 ゆ れ が 見 ら れ る も の の(下 線 の 語),他 の


134 風 間 伸次郎

対 応 は(A)や(Z)の ヘ ジ ェ ン語 の 記 述 と 同 じで あ る(*lsがrsに な って い る

点 の み異 な る).満 州 語 の数 詞 を借 用 して い る点,音 位 転 倒 が 問題 とな る語 の 子

音 の順 序 も 同 じで あ る.

3.4.ア ム ー ル 中 流域 言 語 圏 に つ い て

以 上,松 花 江 方 言 を 含 む ヘ ジ ェン語 と,ビ キン 方 言,ク ル ・ウル ミ方 言 の三 者

が 地 理 的 に も隣 接 し,影 響 し合 って い る 関 係 に あ る こ とをみ た.こ こ では この 三

者 が 満 州 語 の語 彙 を か な り日常 的 な もの に 至 る ま で借 用 し,さ ら に周 囲 の言 語 に

は見 られ な い 語 彙 を 共 有 して い る こ とか ら,一 つ の言 語 圏 を成 して い る こ とを 指

摘 した い.そ の こ とを 示 す の は 以下 の よ うな語 彙 で あ る.な お こ の 「ア ム ール 中

流 域 言 語 圏 」 とい う呼 び 名 は 現 時 点 で便 宜 的 に名 付 けた も の で あ る こ とを こ とわ

っ て お く.

Hz Na(K-U) Na(Bk) Ek Oc Na Ma

imaxa(A)(Z) emaxa imaxa ollo sugjasa sogdata nimaha「 魚(総 称)」

/olo
xesukte(Z) xasta xasokta jegin jae*ji jeu*gie hasuhu「 左 」

hasutai「 左 利 き」
icakte(Z) esta isikta an*uu aa*ji aa*gia ici「 右 」

fulgian(A) segjen folg'aeaen hulama seegjen seegjen fulgijan「 赤 」

sakalki(A) sakalkin saxarin ko*norin sakai saxarin sahalijan「 黒 」

sia*gin(A) cagjan caagjaan bagdarin ceekke caagjan sa*gijan「 白」

/caagjan
sojan(A) sojan sojan si*arin soogjon soogjon suwajan「 黄 色」

ilan(A) celan cila cularin *oogjo *o*gian lamun「 青 」c

u*gian(A) *o*gian *lo*g'aen cularin sogixa *o*gian niowa*gijan「 緑 」


*

xele(A)(Z) exele exele eruu adakasi orkin exe「 悪 い


e 」

/cukin
malxun(A)(Z) maaxon malxon kete egdi egji geren「 多 い」

/agji/agdi/maluqan
komcu(Z) komso oi uguukuun ujakaan oi qomso「 少 ない」

ockoli(A) ocosi ocoktola xekuu xakasi pakesii halhun「 熱 い」

kalci(A) kalci ka1'ci daga laki jija hanci「 近 い」

siakdu(Z) s'axu s'aeaeoxok upkat gaam xem gemu etc.「 全 て」

/xiaok(A) /s'oxo

この よ うに この三 言 語 は,そ れ ぞ れ 本 来 持 って い た は ず のI・II・III群 の語 彙


ヘ ジ ェン 語 の 系統 的 位 置 に つ い て 135

を 捨 て,IV群 の満 州 語 か ら大 量 の 借 用 を 行 って い る.し か も上 にみ る よ うに,い

くつ か の 語 で は 満 州 語 とは若 干 異 な る語 形 を 三 言 語 が 共 有 して い る(「 魚 」,「黄

色 」 な ど).「 青 」 は,お そ ら くクル ・ウル ミ方 言 でI群 の古 い形 を保 っ て いた の

が 他 の 二 言 語 に 伝 播 した も の と考 え られ る.「 熱 い 」,「近 い」,「全 て 」 な どの 語

で は,他 の ツ ング ー ス諸 語 に 見 られ な い 語 形 を この三 言語 が共 有 して い る.

Doerfer(1975:60)で は や は りまず クル ・ウル ミ方 言 につ い て,他 の ツ ン グ ー

ス 諸語 に は全 く対 応 す る もの を 見 い だ せ な い語 彙 が い くつか あ る こ とを指 摘 した

上 で(上 記 の 「熱 い 」 も そ の語 彙 の 中 に 見 られ る),ヘ ジ ェ ン語 及 び ビキ ン方 言

が クル ・ウ ル ミ方 言 と多 くの 特 徴 を 共 有 して い る,と 述 べ て い る.た だ ビキン 方

言 は ナ ー ナ イ語 の方 言 で あ る と して い る もの の,ヘ ジ ェン語 につ い て は 「キ リ語 」

と して クル ・ウル ミ方 言 と同 じ言 語 で あ る と して扱 って い る こ とはす でに 述 べ た

とお りで あ る.つ ま り 「共 有 して い る特 徴 」 に つ い て それ が影 響 に よ る も のな の

か 同 じ源 か ら継 承 して きた もの な の か を 問 題 に せ ず,し たが っ て 「言 語 圏 」 とい

う考 え に も至 っ てい な い.

池上(1987:45-6)で は,こ れ よ りず っ と広 い 地 域(松 花 江 最 下 流 部 よ りア ム ー

ル 河 口ま で,さ ら に隣 接 の シ ホ タア リン地 方)に 「ア ム ー ル川 下 流 域 」 の名 を 与

え,こ の地 域 の諸 言 語 が 満 州 語 ・中 国 語 か らの 多数 の借 用語 を もち,特 に 東 シベ

リア の ツ ング ー ス語 との 対 比 に お い て,一 つ の 言語 圏 を な して い る こ とを 指 摘 し

て い る.借 用 や 相 互 影 響 を 根 拠 と して 言 語 圏 を設 定 す る点 は本 稿 の も の も同 じだ

が,数 詞 を は じめ とす る多 数 の 日常 語 に まで 満 州語 の借 用 が及 ん で い る点,音 位

転 倒 に関 してそ の順 序 が よ り下 流 のII・III群 の 言語 と対 立 して い る点 な どか ら,

この三 言 語 は系 統 的 な 出 自が 異 な る と考 え られ る に も関わ らず きわ め て密 接 な関

係 に あ り,池 上 の い う 「ア ム ール 川 下 流 域 」 の 中 で さ らに独 立 した 言 語 圏 を な し

て い る と考 え られ る.

4.結 語

2.1.∼2.3.で み た 対 応 よ り,ま ず ヘ ジ ェ ン 語 がIII群 で は な く,I・II群 に近

い 言 語 で あ る こ と は 明 ら か で あ る.さ ら に2.4.で み た よ う に ヘ ジ ェ ン 語 はII群

の み が 受 け た 変 化(特 に*ns>s)を 受 け て い る の で,ヘ ジ ェン 語 は ま ずI群 とII


136 風 間 伸次郎

群 が分 岐 した の ちに さ らにII群 の 祖 語 よ り分 岐 した もの と考 え る こ とが で き る.

い くつ か の個 別 的 な語 彙(2.8.で み た 「(存在 し)な い 」,「大 きい 」 な ど)も こ

の こ とを支 持 して い る.た だ し他 の 対 応,特 に*ls,*r*(2.4.及 び2.6.)の 対応

で は,II群 に 起 きた 変 化 もI群 に 起 きた 変 化 も受 けず に,祖 形 を保 っ て い る.ま

た や は りII群 に起 きたrの 消 失 や,*lt>ktや*ld>gdな どの 変 化 も起 きて い な

い.し た が ってII群 に 属 す る と して もか な り早 い 時期 に オ ロチ語 と ウデ へ語 か ら

分 岐 した も の と考 え なけ れ ば な らな い.こ れ らの対 応 に お け る独 自性 を重 視 す る

な らば,ヘ ジ ェン語 だ け で さ らに 別 の 群 を た て る の も一 つ の考 え方 で あ ろ う.

音 位 転 倒 の問 題 で は,ヘ ジ ェ ン語 は む しろII群 よ りもI群 に近 い特 徴 を示 す が,

本 稿 で は これ が 影 響 に よ って 起 きた 可 能性 が あ る こ とを示 した.ヘ ジ ェン語 の周

りに は,I群 の言 語 を基 層 に もつ クル ・ウル ミ方 言 と,III群 だ が音 位 転 倒 の点 に

関 して特 異 な ビキ ン方 言 が あ って,し か も この三 者 が互 い に 強 い影 響 を与 え合 っ

て一 つ の言 語 圏 を な してい る こ とを み た(3.1.∼3.4.).

音韻 対 応 の面 か らは系 統 的 にII群 に 近 い と考え られ る ヘ ジ ェ ン語 だ が,他 の面,

特 に 他 言語 か ら の影 響 を 受 け や す い 文 法 面 な どに お け る現 在 の共 時 的 な状 況 は,

群 よ りもI群 やIII群に 近 い 特 徴 を 示 す 点 が あ る よ うだ.し た が って ツ ングII


ース

諸 語 に お け る ヘ ジ ェ ン語 の 正 確 な 位 置 づ け は な お 慎重 を要 す る 問題 で あ る.あ る

意 味 でI群 とII群 との ミ ッシ ソ グ ・リソ ク と もい え るヘ ジ ェ ン語 の位 置 の正 確 な

把 握 は,ツ ング ー ス諸 語 全 体 の 歴 史 を 解 明 して ゆ く上 で重 要 な課 題 で あ る と考 え

られ る.今 後 種 々 の文 法 接 辞 や 不 規 則 動 詞 の 変 化 な どの文 法 全般 に つ い て精 密 な

比 較 を行 っ てゆ く必 要 が あ る.中 国 に お け るヘ ジ ェ ン語 の記 述 が十 分 な もの とは

い えず,ま た 影 響 に よ る要 素 と本 来 的 な 要 素 を 識 別 す る こ とに は 困難 が伴 うが,

これ を今 後 の課 題 と した い.

※本 稿 は草 稿 の段 階 で,池 上 二 良 先 生,津 曲 敏郎 先 生 よ り有益 な助 言 を頂 い た.

こ こ に記 して謝 意 を 表 した い.
ヘ ジ ェ ン語 の 系 統 的 位 置 に つ い て 137

参 照 文 献

池 上 二 良1971「 ッン グ ース 語 の 変 遷 」 服 部 四郎 編 『言 語 の 系 統 と歴 史 』 岩

波書店 東 京,279-302.

1987「 ア ム ー ル 川下 流 地 方 と松 花 江 地 方 一 「満 州 」 の 語 源 に ふ れ

て一 」『東 方 学 会創 立 四十 周年 記 念 東 方 学 論 集 』 東 京.

1988「 ア ム ール 川 下 流 の ナ ー ナ イ 語 の*pの 変 化 と民 族 分 布 」 第

42回 北 大 言語 学 談 話 会 レジ ュメ

1989「 ッ ソグ ー ス諸 語 」 亀 井 孝 ・河 野 六 郎 ・千 野 栄 一 編『 言 語 学

大 辞 典 』 第2巻 東京 三 省 堂,1058-83.

津 曲敏 郎1993「 ヘ ジ ェン 語 の 形 態 的 特 徴 と満 州 語 の 影 響 」 岡 田宏 明 編『 環

極 北 文 化 の 比 較 研 究 』 札幌 北 海 道 大 学 文 学 部,81-92.

羽田 亨 編 著1937『 満 和 辞 典 』 京 都.

安 俊1986『 赫 哲 語 簡 志 』 北 京,民 族 出版 社.

凌 純 聲1934『 松 花 江 下 游 的 赫 哲 族 』 南 京,国 立 中央 研 究 院 歴 史 語 言 研 究

所.

Avrorin, V. A. 1959 Grammatika Nanajskogo jazyka I. Leningrad,


Izd. AN SSSR.
Avrorin, V. A. i E. P. Lebedeva 1978 Orochskie teksty i slovar'. Len-
ingrad, Nauka.
Boldyrev B. V. 1994 Russko-Ewenkijskij slovar'. Novosivirsk,
Nauka
Cincius et al. 1975, 1977 Sravnitel'nyj slovar' Tunguso-man'chzhur-
skix jazykov, Materialy k etimologicheskomu slovarju, tom 1, tom 2,
Leningrad, Nauka.
Cincius V. I. 1982 Negidal'skij jazyk. Leningrad, Nauka.
Doerfer, G. 1973 Der Kur-Urmiische and seine Verwandten. Zen-
tralasiatische Studien des Seminars fur Sprach- and Kultur-
wissenschaft Zentralasiens der Universitat Bonn. Wiesbaden, Otto
Harrassowitz, 567-99.
138 風 間 伸次郎

1975 Ist Kur-Urmiisch ein nanaischer Dialekt? Ural-


Altaische Jahrbucher, Band 47. Wiesbaden, Otto Harrassowitz, 51-
63.
1978 Classification Problems of Tungus. Beitrage zur Nord-
asiatischen Kulturgeschichte, Tungusica, Band I. Wiesbaden, Otto
Harrassowitz, 1-26.
1984 Die Korperteilbezeichnungen des Kili. Kulonlenyomat
a nyelvtumanyi kozlemenyek 86. kotetenek 1. szamabol. Budapest,
Akademiai Kiado es Nyomda, 237-46.
Ikegami, J. 1974 Versuch einer Klassifikation der tungusischen
Sprachen. Sprache, Geschichte und Kultur der altaischen Volker.
Berlin, Akademie-Verlag, 271-2.
Onenko, S. N. 1980 Nanajsko-Russkij slovar'. Moskva, Izd. Russkij
jazyk.
Petrova, T.I. 1936 Ul'chskij dialekt Nanajskogo jazyka.
Moskva/Leningrad, Uchpedgiz.
Sem, L. I. 1976 Ocherki dialektov Nanajskogo jazyka Bikinskij (Ussuri-
jskij) dialekt. Leningrad, Nauka.
Shnejder, E. P. 1936 Kratkij Udejsko-Russij slovar'. Moskva/Len-
ingrad, Uchpedgiz.
Sunik, O. P. 1958a O jazyke zarubezhnyx nanajcev. Doklady i soob-
shchenija instituta jazykoznanija AN SSSR 11, Leningrad, Izd. AN
SSSR, 168-84.
1958b Kur- Urmijskij dialekt. Leningrad, Uchpedgiz.
Vasilevich, G. M. 1958 Evenkijsko-Russkij slovar' Moskva, Gos.
Izd. inoctr. i nac. slovarej.
Zhang, Yanchang, Zhang Xi & Dai Shuyan 1989 The Hezhen
language. Jilin Changchun, University Press.
ヘ ジ ェ ン語 の 系統 的位 置 につ い て 139

Genetical Position of Hezhen

Shinjiro KAZAMA
(Tottori University)

Hezhen is one of the Tungus-Manchu languages, spoken in China


along the Amur river. It has been thought to be a dialect of Nanay.
But as seen below, in some phonetic correspondences, Hezhen shows
the same characteristics as Tungus-Manchu languages which belong to
Ikegami's group II (This grouping is according to Ikegami 1974: Ewen,
Ewenki, Solon, and Negidal belong to group I , Udehe and Orochi
belong to group II , Nanay, Ulcha, and Uilta belong to group III, Manchu
and Jurchen belong to group IV. This article is not referred to Hezhen).
The last two correspondences show the unique character of Hezhen com-
pared to all the other Tungus-Manchu languages.

Hezhen Ewenki Orochi Nanay


(group I) (group II) (group III)
xakin xakin xakin paa (*p-) "liver"
adi adii adi xado (*x-) "how many"
inaki *inakin inaki inda (*-nd-) "dog"
ti*en ti*en ti*en tu*gen (*-*g-) "breast"
giamsa giramna giamsa girmaksa (*-ms-) "bone"
nasa nanna nasa nanta (*-ns-) "skin"
xulsa xulla xukta polta (*-ls-) "quilt"
xer*en xen*enae**en pei*en (*-r*-) "knee"

(受 理 日 1995年10月1日)

You might also like