You are on page 1of 13

TEST 5

名前:

1. A さん(56 歳)は、膵癌(pancreatic cancer)で幽門輪温存膵頭十二指腸切


除術を受け、膵臓は約1/3 になった。経過は良好である。A さんの消化吸収
機能で正しいのはどれか。

①.脂肪吸収が低下する。
2.ビタミンの吸収障害が起こる。
3.蛋白質が小腸粘膜から漏出する。
4.炭水化物を消化する能力は低下しない。

2. A さん(57 歳、男性)は、肺癌で放射線治療後、放射線肺炎(radiation
pneumonitis)を発症し、1 か月半前から副腎皮質ステロイドにより治療中で
ある。 2 日前から38.0 ℃の発熱と頭痛が出現し、検査の結果、前頭葉に膿
瘍が認められた。現在のA さんの血液検査データは、白血球12,000/μl、空
腹時血糖101 mg/dl、HbA1c 5.9 %、CRP 4.6 mg/dl である。膿瘍の発症に
関与した副腎皮質ステロイドの副作用はどれか。

1.糖尿病
②.易感染
3.高血圧症
4.創傷治癒遷延

3. 広汎子宮全摘術後の性機能障害に対する看護で適切なのはどれか。

①.性生活に関する指導はパートナーにも行う。
2.性行為は手術後約2 週間で再開できると説明する。
3.腟が乾燥している場合は、性行為を避けるよう説明する。
4.性に対する不安を患者が表出するまで、性の話題を避ける。

4. 高齢者のエイジズムについて正しいのはどれか。

1.高齢者の価値を認めるものである。
2.高齢者の権利を擁護するものである。
3.高齢者を生活環境の違いで区別するものである。
④.高齢者という理由で不当な扱いをするものである。

5. A さん(75 歳、男性)は、1 人で暮らしている。A さんは、耳鳴が気になり


耳鼻科を受診したところ、老人性難聴と診断された。A さんは、医師から補
聴器の使用を勧められたが「どうせ1 人で誰とも話さないから必要ない。生
活していて不便なことはない」と言う。A さんへの説明として適切なのはど
れか。

1.「難聴は治りますよ」
2.「文字盤を利用しましょう」
③.「 一度補聴器を試してみましょう」
4.「聞こえないとますます孤立しますよ」

6. 老人性皮膚搔痒症について正しいのはどれか。

1.感染が原因である。
2.高温多湿な夏季に多発する。
3.硫黄入り入浴剤の使用で改善する。
④.入浴後に保湿クリームの使用を勧める。

7. 高齢者のうつ病の説明で正しいのはどれか。

1.電気けいれん療法は行わない。
2.認知症との区別はつきやすい。
3.三環系抗うつ薬を第一選択薬とする。
④.若年者と比べて身体症状の訴えが多い。

8. 高齢者が自身の終末期における生き方や死の迎え方の意向を表示する方法
としてのアドバンスディレクティブ〈事前指示〉について正しいのはどれか。

1.法的な拘束力がある。
2.代理人を指名できない。
③.口頭や文書で意思表示できる。
4.財産の管理者の指定ができる。
9. 平成22 年(2010 年)国民生活基礎調査で、同居している主な介護者のスト
レスや悩みの原因で最も割合の高いのはどれか。

1.自分の仕事
②.家族の病気や介護
3.家族との人間関係
4.自由にできる時間がない

10. 小児の睡眠の特徴で正しいのはどれか。

①.新生児の全睡眠におけるレム睡眠の割合は約50 %である。
2.乳児の睡眠は単相性である。
3.成長に伴いレム睡眠が増加する。
4.10 歳ころから成人と同じ睡眠覚醒リズムになる。

11. 小児の一次救命処置において推奨される胸骨圧迫の速さ(回数)はどれか。

1.少なくとも約 80 回/分
②.少なくとも約100 回/分
3.少なくとも約120 回/分
4.少なくとも約140 回/分

12. 若年性特発性関節炎で入院している子どもの看護で適切なのはどれか。
juvenile idiopathic arthritis

1.発疹が出現している間は隔離する。
2.Raynaud〈レイノー〉現象の観察をする。
③.強い関節痛があるときは局部を安静に保つ。
4.朝のこわばりのある関節部位に冷湿布を貼用する。

13. 妊娠期の不快症状と予防の組合せで適切なのはどれか。

1.下肢のけいれん ―――― 葉酸の摂取


2.つわり ―――――――― においの強い食事の摂取
3.便 秘 ―――――――― 緩下薬の服用
④.腰 痛 ―――――――― 硬めのマットレス使用
14. 正常の分娩経過で正しいのはどれか。

1.分娩開始は、陣痛が15 分間隔に起こった時点とする。
②.発露は、胎児先進部が陰裂間に常に見えている状態である。
3.分娩第2 期は、破水から胎児が娩出するまでの期間である。
4.分娩第4 期は、胎盤娩出から会陰縫合術の終了までの期間である。

15. 成乳と比較した初乳の特徴で正しいのはどれか。

1.ラクトアルブミンが少ない。
②.IgA の含有量が多い。
3.粘稠度が低い。
4.乳糖が多い。

16. A さんは妊娠28 週で子宮内胎児死亡のため死児を出産した。翌日、児との


面会で、 A さんは「ごめんね」と言い、身動きせずにじっと児を見つめてい
た。A さんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。

①.「つらいですよね」
2.「早く忘れましょう」
3.「元気を出してください」
4.「次の妊娠について考えましょう」

17. 知覚障害はどれか。

①.幻 味
2.離人症
3.注察妄想
4.観念奔逸

18. 認知行動療法で最も期待される効果はどれか。

1.過去の心的外傷に気付く。
2.薬物療法についての理解が深まる。
③.物事の捉え方のゆがみが修正される。
4.自分で緊張を和らげることができるようになる。
19. 精神科デイケアの目的はどれか。

1.陽性症状を鎮静化する。
②.社会生活機能を回復する。
3.家族の疾病理解を深める。
4.単身で生活できるようにする。

20. 現在の日本の精神医療について正しいのはどれか。

1.精神及び行動の障害で入院した患者で最も多いのはうつ病である。
2.人口当たりの精神病床数はOECD 加盟国の中では低い水準である。
③.各都道府県及び政令指定都市に精神保健福祉センターが設置されて
いる。
4.精神障害者保健福祉手帳制度によって外来通院の医療費の給付が行
われる。

21. A さん(75 歳、男性)は、脳� 塞後遺症による右半身不全麻痺がある。妻と


2 人で暮らしている。 A さんは要介護3 で、訪問介護と通所介護のサービスを
利用している。今回、A さんは誤嚥性肺炎で入院し、退院後に訪問看護が導入
された。訪問看護師と介護支援専門員が連携して行う内容で優先度が高いのは
どれか。

1.住宅改修の検討
2. A さんの妻の介護負担の把握
③.肺炎予防に必要なケアの提供
4.訪問介護による生活援助内容の確認

22. 訪問看護に関する制度について正しいのはどれか。

1.平成12 年(2000 年)に老人訪問看護制度が創設された。


2.サービスを開始するときに書面による契約は不要である。
3.訪問看護ステーションの管理者は医師もしくは看護師と定められて
いる。
④.介護保険法に基づく訪問看護ステーションの開設には都道府県の指
定が必要である。
23. A さん(70 歳、男性)は、肺癌で骨転移がある。現在、A さんは入院中で
あるが、積極的な治療は望まず「家で静かに暮らしたい」と在宅療養を希望し、
24 時間体制の訪問看護を利用する予定である。介護者であるA さんの妻と長男
夫婦は「不安はあるが本人の希望をかなえたい」と話している。
退院前に、訪問看護師が行うA さんの家族への支援で優先度が高いのはどれか。

1.訪問介護の利用を勧める。
2.家族全員の看取りの意思確認をする。
3.退院後の処置を習得するよう指導する。
④.相談にいつでも対応することを伝える。

24. A さん(45 歳、女性)は、筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉のため自宅で療養中


である。A さんは球麻痺症状が出現したため、経口摂取に加え、胃瘻による経
管経腸栄養管理が開始された。訪問看護師が行うA さんとA さんの家族への指
導で適切なのはどれか。

1.水分は経口による摂取を勧める。
2.注入時間に生活パターンを合わせる。
③.経口摂取中の体位は頸部前屈位とする。
4.胃瘻からの半固形化栄養剤の使用は禁止する。

25. 災害派遣医療チーム〈DMAT〉の活動で最も適切なのはどれか。

①.被災地域内での傷病者の搬送を行う。
2.外傷後ストレス障害〈PTSD〉に対応する。
3.長期の継続的な医療を行う。
4.被災地の復興を手助けする。

26. 災害急性期に看護師が行う対応で最も適切なのはどれか。

1.情報の発信を行う。
2.各自の判断で行動する。
③.災害現場の安全を確保する。
4.災害時の対応マニュアルの見直しをする。
27. B 型肝炎と比べたC 型肝炎の特徴について正しいのはどれか。

1.劇症化しやすい。
2.性行為による感染が多い。
③.無症状のまま慢性化しやすい。
4.ワクチン接種による感染予防対策がある。

28. 頭蓋内圧亢進を助長するのはどれか。

①.便 秘
2.酸素療法
3.浸透圧利尿薬
4.Fowler〈ファウラー〉位

29. A さん(42 歳、男性)は、血尿を主訴に泌尿器科を受診した。診察の結果、


A さんは膀胱鏡検査を受けることになった。A さんへの検査についての説明で
適切なのはどれか。

1.「入院が必要です」
2.「前日は夕食を食べないでください」
③.「局所麻酔で行います」
4.「終了後は水分の摂取を控えてください」

30. A さん(85 歳、男性)は、認知症である。A さんは肺炎で入院し、病状が


改善したため、主治医は退院を許可した。A さんは「家に帰りたい」と繰り返し
言っているが、同居していた長男夫婦は高齢者施設への入所を希望している。
このときの看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1.主治医に退院後の療養場所を決定してもらう。
2.長男夫婦にA さんの希望を尊重するよう話す。
3.長男夫婦に入所が可能な高齢者施設の情報を提供する。
④.長男夫婦がA さんの施設への入所を希望している理由を確認する。
31. 高齢者の蛋白質・エネルギー低栄養状態〈protein-energy malnutrition:
PEM〉について正しいのはどれか。

1.体脂肪の消耗はみられない。
②.要介護度が高いほどPEM の発症率は高い。
3.PEM の発症率は心疾患によるものが最も高い。
4.栄養指標は血清アルブミン3.7 g/dl 以下である。

32. 加齢による視覚の変化とその原因の組合せで正しいのはどれか。

①.老 視 ―――――――― 毛様体筋の萎縮


2.色覚異常 ――――――― 眼圧の亢進
3.視野狭窄 ――――――― 散瞳反応時間の延長
4.明暗順応の低下 ―――― 水晶体の硬化

33. A さん(80 歳、男性)は、肺炎と高血圧症で入院している。入院日の夜から


A さんにはせん妄の症状がみられる。A さんの家族は「しっかりした人だったの
に急におかしくなってしまった」と動揺している。せん妄についてA さんの家族
への説明で正しいのはどれか。

1.「認知症の一種です」
2.「昼間に起こりやすいです」
3.「一度起こると治りません」
④.「環境の変化で起こることがあります」

34. 大腿骨転子部骨折のため人工骨頭置換術を行った。
術後の腓骨神経麻痺予防のための看護で適切なのはどれか。

1.大腿四頭筋訓練を実施する。
2.患側下肢を外旋位に固定する。
3.患側下肢に弾性ストッキングを着用する。
④.患側下肢の母趾と第2 趾間の知覚異常の有無を観察する。
35. 小規模多機能型居宅介護で正しいのはどれか。

1.都道府県が事業者を指定する。
2.介護給付の施設サービスの1 つである。
3. 1 日あたりの利用定員は19 人以下である。
④.要介護者の状態に応じて短期間の宿泊が可能である。

36. A ちゃん( 3 歳、女児)は母親とともに小児科外来を受診した。診察の結


果、 A ちゃんは血液検査が必要と判断され、処置室で採血を行うことになった。
看護師の対応で適切なのはどれか。

1.処置前、母親ひとりに採血の説明をする。
②.坐位で行うか仰臥位で行うかをA ちゃんに選ばせる。
3.注射器に血液の逆流が見られた時に「終わったよ」とA ちゃんに伝え
る。
4.処置後、A ちゃんと採血について話さないようにする。

37. 正常に発達している小児が2 歳0 か月ころ、新たに獲得する言語で正しい


のはどれか。

①.「おちゃ、ちょうだい」
2.「おかしがないの」
3.「これ、なあに」
4.「まんま」

38. A ちゃん( 3 歳0 か月)は、午後から38.0 ℃の発熱があったが、食事は摂


取でき活気があった。夜間になり、 3 回嘔吐したため救急外来を受診した。来
院時、A ちゃんは傾眠傾向にあった。診察の結果、髄膜炎が疑われ、点滴静脈
内注射を開始し入院した。入院時、A ちゃんは、体温38.5 ℃、呼吸数30/分、
心拍数120/分、血圧102/60 mmHg であった。入院時のA ちゃんへの対応で最も
優先度が高いのはどれか。

1.冷罨法を行う。
2.水平仰臥位を保つ。
③.意識レベルを観察する。
4.大泉門の状態を観察する。
39. 食物アレルギーのある8 歳の児童がアナフィラキシーショックを発症し
た場合の対応として適切なのはどれか。

1.水分の補給
2.抗ヒスタミン薬の内服
3.副腎皮質ステロイドの吸入
④.アドレナリンの筋肉内注射

40. A 君(15 歳、男子)は、病院に併設された院内学級に通いながら骨肉腫に


対する治療を続けていた。現在、肺に転移しており終末期にある。呼吸困難が
あり、鼻腔カニュ-ラで酸素( 2 l/分)を投与中である。A 君の食事の摂取量は
徐々に減っているが、意識は清明である。 1 週間後に院内で卒業式が予定され
ている。A 君は「卒業式は出席したい」と話している。看護師のA 君への対応と
して最も適切なのはどれか。

1.今の状態では出席は難しいと話す。
②.出席できるように準備しようと話す。
3.出席を決める前に体力をつけようと話す。
4.卒業式の前日に出席するかどうか決めようと話す。

41. 妊娠中期から末期の便秘について適切なのはどれか。

1.妊娠中期は妊娠末期と比較して生じやすい。
2.エストロゲンの作用が影響している。
③.子宮による腸の圧迫が影響している。
4.けいれん性の便秘を生じやすい。

42. 正常な胎児の分娩機転について正しいのはどれか。

1.分娩開始時、胎児の背中は母体の背側にある。
②.後頭部が先進する。
3.胎児の顔は母体の腹側を向いて娩出される。
4.肩甲横径が骨盤の横径に一致する方向で娩出される。
43. 新生児室の環境で適切なのはどれか。

1.無菌室
②.湿度は50~60 %
3.温度は27~28 ℃
4.コット間の距離は60 cm

44. A さん(50 歳、男性)は、アルコール依存症のために断酒目的で入院した。


入院前alcohol dependence日の夜まで毎日飲酒をしていたと話している。
入院当日に優先的に行うのはどれか。

1.抗酒薬の説明を行う。
2.断酒会への参加を促す。
③.振戦の有無を確認する。
4.ストレス対処行動を分析する。

45. A さん(23 歳、女性)は、トラックの横転事故に巻き込まれて一緒に歩い


ていた友人が死亡し、自分も軽度の外傷で入院している。看護師がA さんに「大
変でしたね」と声をかけると、笑顔で「大丈夫ですよ。何のことですか」と言うだ
けで、事故のことは話さない。A さんは検査の結果、軽度の外傷以外に身体的
な異常や記憶の障害はない。この現象はどれか。

①.解 離
2.昇 華
3.合理化
4.反動形成

46. 精神疾患患者の家族の感情表出〈expressed emotion:EE〉について正し


いのはどれか。

1.家族の訴えが明確になる。
2.認知行動療法の技法である。
③.統合失調症の再発に関連がある。
4.家族のストレス対処として効果的である。
47. A さん(21 歳、男性)は、統合失調症と診断され、入院してハロペリドー
ルの投与が開始された。入院後3 日、39.5 ℃の急激な発熱、発汗、筋固縮およ
び意識障害を認めた。A さんの状態で考えられるのはどれか。

1.昏 迷
②.悪性症候群
3.てんかん発作
4.静座不能〈アカシジア〉

48. 訪問看護師が、在宅医療に移行する患者の退院調整のために医療機関の看
護師から得る情報で、優先度が高いのはどれか。

①.医療処置の指導内容
2.経済的な問題への対応
3.介護サービス利用の有無
4.訪問看護指示書の記載内容

49. 健康保険法による訪問看護サービスで正しいのはどれか。

1.サービス対象は65 歳以上である。
②.介護支援専門員がケアプランを作成する。
3.末期の悪性腫瘍の療養者への訪問回数に制限はない。
4.特定疾患医療受給者証を持っている者は自己負担額1 割である。

50. A さんは、 1 人で暮らしている。血管性認知症があり、降圧薬を内服し


ている。要介護1 で、週3 回の訪問介護と週1 回の訪問看護を利用している。
最近では、Aさんは日中眠っていることが多く、週1 回訪ねてくる長男に暴言を
吐くようになっている。A さんの長男の話を傾聴した上で、訪問看護師の長男
への対応で最も適切なのはどれか。

①.デイサービスの利用を提案する。
2. A さんを怒らせないように助言する。
3. A さん宅に行かないように助言する。
4.薬の内服介助をするように提案する。

You might also like