You are on page 1of 43

赤尾晃一

大文字(で始まる単語)=固有名
詞=歴史上に名を残す人物・
物・事・場所 JOURNALISM
小文字(で始まる単語)=普通名
詞=名もなき一般市民・物・
事・場所 journalism
「言いたいのに言えない」とい
う経験はないか?
相手の気持ちを慮って
対人関係をこじれさせたくない
懲罰を食らう・評価に響く・仕
事を失う
不利益を被っている人々の声は
かき消されやすく,声をあげる
力や場をもちないことが多い
こういった社会的問題に直面し
ている人々のところに出向き,
話に耳を傾け,その人の置かれ
ている状況を観察・記録し,問
題の所在を社会に伝える。そう
して初めて,その問題が広く
人々の知るところとなる
問題を知った人々は解決策につ
いて考え始める。話し合い,行
動を起こしたり,代表者を選出
したりして,問題が解決に向か
う。この一連の流れが民主主義
で,対話によって社会を良くで
きると考える「社会改良主義」
の立場となる
発生している問題の正確で迅速
な記録(ストレートニュース)の
共有と,問題解決案のための幅
広い(主張の根拠が明確な)意見
の交流の場の提供によって,
ジャーナリズムは社会改良を推
し進めていくのである
ジャーナリズム
の前史
伝達により,誰かと『共通のも
の』を確立しようと試みること
他者と,情報・思想・態度をと
もにする営み
不特定多数へ,大量複製された
ものが,マスメディアを介して
届く
16世紀にヴェネツィアなどイタ
リア東海岸の諸都市で,貿易の
ための情報や貿易で得た各地の
情報を載せた手書新聞がいくつ
も発生した。通商上の必要性か
ら生まれた新聞
1455年,グーテンベルクは,金
属製の活字を使用する印刷機を
発明し,「42行聖書」の印刷に
成功した
活版印刷術により書物が急速に
普及し,科学革命,宗教革命を
生むとともに,思想の広範囲な
伝播によって,社会が根底から
変動を起こすこととなった
羅針盤,火薬,活版印刷機
お金を払って,ローマ
法王庁が発行するお札
を購入すれば,罪が贖
われるという仕組み。
教会が現金収入を集めるために
売り出していた。
大学内の神学論争と
して『95ヶ条の提題』
(1517年10月31日)を
表した。免罪符の欺
瞞性を糾弾。聖書を読むこと(信
仰)によってのみ救われるという
プロテスタントの一派を形成
1517年,ルターはさら
に『キリスト者の自由』
と題する論考を発表
し,新約聖書のドイ
ツ語版制作にも着手
した(活版)
一方,ローマ法王庁は印刷機の
取締(免許制),宗教書出版の事
前検閲を実施。プロテスタント
系書籍は発行禁止処分にした。
1584年にはパンフレットを作成
したウィリアム・カーターを処
刑した。1620年にはメイフラ
ワー号がアメリカに旅立った
印刷メディアで,人は神の下で
平等になった。聖職者を介さず,
聖書を通じて神と繋がれた
教会という社会的権威が失墜し
た。無知な人は従順で御しやす
いが,ひとたび情報を得て,自
分の意見を述べ始めた人たちを
御すのは難しい
諦める
本気で抵抗する
逃げる
この三択。世界中で,どの国で
も繰り返される言論弾圧と抵抗
のプロトタイプ
17世紀―縛られている鎖を切る
戦い
18世紀―鎖を外された人々が,
自分たちにとってより良い社会
を構築するための戦い
情報を収集する自由
誰とでも対等に批判的意見を述べ合う
自由
事前検閲制度が不備であ
ることを糾弾し,信教の
自由から言論の自由の獲得を訴
えた『アレオパジティカ―検閲
されずに印刷する自由を求める
ミルトンの議会に対する演説
―』(1644年)を刊行
1643年に離婚を認めない
教会の理不尽を糾弾する論
稿を出版したが,書籍出版業組
合と議会は事前検閲制度に違反
すると問題化。ミルトンはそこ
で,同組合を通さずに,検閲制
度を糾弾する論稿を作成した
①出版取締はローマ正教による
異端弾圧史である
②検閲より,読む側の識別力の
確立を重視すべきである
③同じ判断をすべての検閲官が
成せないので,検閲制度には限
界があり無意味である
④検閲制度は真理探究を不可能
にする
「真実と真実でないものが競え
ば,真実が必ず勝つ」という思
想(言論)の自由市場や主権在民
といったミルトンの考え方は時
代を先取りしていたが,顧みら
れるようになったのは18世紀の
アメリカでのことになる
ガリレオ・ガリレイは天
文学者であると同時に敬虔な
ローマ教会の信者でもあった
学究の過程で,定説だった天動
説は誤りだと確信し,地動説を
主張した。科学を宗教から切り
離し,実験を積み重ね,数学的
に分析した結果だった
ローマ法王庁は,
1616年と1633年の2回にわたっ
て,ガリレイを異端審問所に呼
び出し,自説の主張を曲げる宣
誓を強要した
ローマ法王庁がガリレイの正し
さを公式に認めたのは1992年の
ことである
信教の自由を求める人は,
社会構造の矛盾に気づき,
宗教と科学・政治の分離を考え始
めた。
ロックは王権神授説を否定し,社
会契約に基づく人民主権(立憲制)
を主張した『統治二論』(1689年)
を著した
1695年,イギリスでは議会主流
派が政敵を弾圧してきた印刷規
制法が否定され,検閲制度も廃
止された。ただし,議会の取材
は禁止され,扇動法,印紙税法
など,形を変えた言論弾圧法が
いくつも存続した
1720~23年に「ロンドン・
ジャーナル」に約140本連載さ
れたコラム。議会制民主主義を
主張したホイッグ党の記者二人。
新聞報道を拒絶する議会の秘密
主義は,政府の怠慢であり,国
民の知識を向上させることが国
家の維持に欠かせないと論陣
1771年,英国議会が新聞に対し
て,議事録の掲載や議事の取材
を認めた
「新聞は第4の階級」と呼ばれ
た。聖職者,貴族,都市市民と
並び,議会に大きな影響を持つ
今日では立法,司法,行政の三
権と同等の権限を持ち,既存三
権を監視する役目の第四権力
英国議会が議事録の掲載,議事の
取材を認めたのは1771年
政治家バークが「聖職者,貴族,
都市市民の3階層に次ぎ,新聞は
第4の階級」と指摘(1792年)
立法・司法・行政の三権に対し,
同格の権限を持ち,監視する役目
を持つ,第四権力としての新聞
ゼンガーが1733年,『ニ
ューヨーク・ウィークリ
ー・ジャーナル』を創刊。
英国の支配と,英国国王に
忠誠を誓う領主に反対する
政党を支持する政論新聞
1734年,ニューヨークの地主から
名誉毀損で訴えられた
弁護士が「事実であるならば,
新聞が領主の批判をすることは
正しい」と弁護を展開し,認め
られた
世界で初めて言論の自由を明文
化した,合衆国憲法修正第一条
(1791年)につながっていく
合衆国議会は,国教の樹立,また
は宗教上の行為を自由に行うこと
を禁止する法律,言論または出版
の自由を制限する法律,ならびに
市民が平穏に集会する権利,およ
び苦情の処理を求めて政府に対し
請願する権利を侵害する法律を制
定してはならない
第10条 何人も,その意見の表
明が法律によって定められた公
の秩序を乱さない限り,たとえ
宗教上のものであっても,その
意見について不安を持たないよ
うにされなければならない。
第11条 思想および意見の自由
な伝達は,人の最も貴重な権利
の一つである。したがって,す
べての市民は,法律によって定
められた場合にその自由の濫用
について責任を負うほかは,自
由に,話し,書き,印刷するこ
とができる。

You might also like