You are on page 1of 2

チャレンジ!!

オープンガバナンス2018に向けて
~COG2017の受賞チームと審査委員有志によるトーク~
1.日時:2018年6月17日(日)13:30~17:00
2.場所:東京大学本郷キャンパス 工学部二号館 4階 241号室
地図⇒ http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html
3.主催: 東京大学公共政策大学院PADIT研究プログラム
共催: 東京大学ソーシャルICT・GCL育成プログラム
CSRパートナー: LINE株式会社
連携: Harvard Kennedy School, ASH CENTER
<参加お申し込み https://ppforum.jp/?action_entry=true&forum_id=435>

4.テーマ:チャレンジ!!オープンガバナンスの実践、課題、意義、将来

5.スケジュール
(第一部) COG2017の受賞チームと審査委員有志とのダイアログ 13:30~16:00
(1) 開会挨拶:COG審査委員長 城山英明 歓迎挨拶:LINE株式会社 江口清貴
(2) イントロダクション COG2017の成果と将来 (COG事務局 公共政策大学院 奥村裕一)
(3) 受賞チームプレゼン 各15分 計1時間 13:45~14:45
・チームの方は、苦労したこと、学んだこと、今後やりたいこと、さらにはチーム編成や自治体との連携
・自治体の方は、連携の経験(データ・知識の共有、コミュニケーションプロセス)と応募検討中自治体へのメッセージ
(a)オープンガバナンス総合賞 京の歴史と街並みをつたえ隊と京都市関係者
(b)アイデア賞 多目的トイレ一発検索作成協議会と宇部市関係者
(c)連携体制賞 仙台市関係者とDATECAREER
(d)Accenture Citizen First Youth賞 STEM Leaders with Hanyuと会津若松市関係者
(4) 審査委員有志とのダイアログ 14:50~15:50
・受賞チームのプレゼンを素材に、審査委員有志と意見交換する形でダイアログを通じて議論を深めます。
登壇予定の審査委員は次の通りです。
城山英明委員長、川島宏一委員、庄司昌彦委員、林千晶委員

(第二部) COG2018説明会 (COG事務局提供) 16:00~17:00


COG事務局から、COGのねらいやCOG2018の手順などについて、質疑を交えながら詳しく説明します。
COG2018の 流れはCOG2017と同じ ですが、詳細はCOG2018用サイトをどうぞ。
COGのアイデアづくりに役立つ デザイン、データ、デジタル についても説明します。
審査委員 ( 委員長以下は50音順、敬称略 )
城山英明 東京大学公共政策大学院・大学院法学政治学研究科教授 (委員長)
宇野重規 東京大学社会科学研究所教授 大橋 弘 東京大学大学院経済学研究科教 川島宏一 筑波大学システム情報系社会工
授 学域教授
国谷裕子 元NHKクローズアップ現代キャ 坂井修一 東京大学大学院学情報理工学 庄司昌彦 国際大学GLOCOM准教授
スター 系研究科教授
関本義秀 東京大学生産技術研究所人間・ 林 千晶 MITメディアラボ所長補佐 渡辺美智子 慶応大学大学院健康マネジメ
社会系部門 准教授 ント研究科教授(専門:統計科学)

運営コーディネーター:奥村裕一(東京大学公共政策大学院客員教授)

【6月17日イベントウェブサイト】
http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/events/2018-05-25-13908/
【チャレンジ!!オープンガバナンス2018 ウェブサイト】:
http://park.itc.u-Tokyo.ac.jp/padit/cog2018/ h00877
2018

データを活用し、地域課題を解決するコンテスト

市民も変わる : 地域の課題の解決に自分の問題として取り組む市民が増えていきます
学生も変わる : 市民参加型社会を担う未来の市民に自らを磨く学生が増えていきます
行政も変わる : 知識と経験を活かし て市民参加型社会のプラットフォームとな ります

1.チャレンジの仕組み

自治体からの課題募集 市民/学生の解決アイデア募集 審査・アドバイス


(2018年6月~8月) (2018年9月~12月) (2019年1月~4月)
・全国の自治体から、市民/ ・市民/学生の方々から、自治 ・応募アイデアそのものに加え、
学生に解決してほしい地域課 体からの課題に対する解決策ア 市民/学生と自治体の連携体
題を募集します。 イデアを募集します。 制も加味して審査します。
・データを活用した新しい課題 ・データを活用して課題を掘り下 ・最終公開審査(3月)に
の分析や解決策に期待を寄 げ、自分たちで解決策に取り組み 残ったチームには、委員会から
せている自治体の方はぜひご たい方のご応募をお待ちしておりま 今後に向けたアドバイスがありま
応募ください。 す。 す。
地域課題は、以下の大くくりの項目から、 市民/学生が左の「公開データ」を利用して、 審査は、応募アイデアの評価と市民/学生
応募自治体が選定します。 討議し、課題解決のアイディアを磨きます。 の連携体制の二つの軸で評価します。
1. 高齢化・介護・医療・健康
2. 子育て・家族・教育 Step3の予定:
3. まちづくり・交通 書類審査 (2019年1月)
4. 環境・エネルギー →公開審査・結果発表(2019年3月)
5. 防災・防犯 →今後のアドバイス(2019年4月)
6. 産業振興(一次、二次、三次)
7. 地域プロモーション
8. 観光 応募条件、審査基準は
9. その他 COG2018ウェブサイトにあります
関連データは、公開データを利用します。
・オープンガバナンス総合賞(アイデア+連携体制)
・アイデア賞 (市民/学生)
表彰 永遠のベータ版
・連携体制賞(自治体) 柔軟な心構えで
・LINE学生賞 楽しくチャレンジ

主催: 東京大学公共政策大学院「情報通信技術と行政」研究プログラム(PadIT)
共催: 東京大学グローバル・クリエイティブ・リーダーシップ育成プログラム(GCL)
CSRパートナー: LINE株式会社
連携: ハーバード大学 ケネディスクール アッシュセンター*
(*Roy and Lila Ash Center for Democratic Governance (the Ash Center) at the John F. Kennedy School of Government at Harvard University)

You might also like