You are on page 1of 107

目次

目次
Chapter 1 初めに ............................................................................................................................. 6
1.1. 表記の規則 ........................................................................................................................ 6
1.2. インターフェース言語を日本語に変更し方<重要> ................................................. 7
1.3. サンプルとチュートリアルのインストール ................................................................. 7
Chapter 2 S-Edit を使用する ........................................................................................................... 8
2.1. デザインのロード............................................................................................................. 8
2.2. デザインの表示 ................................................................................................................ 9
2.3. デザイン階層でのナビゲーション............................................................................... 10
2.4. シンボル ビューのエレメント ...................................................................................... 12
2.5. 回路図ビューのエレメント........................................................................................... 16
Chapter 3 求められたプロパティ ............................................................................................... 20
3.1. アノテート ポート プロパティ ..................................................................................... 21
Chapter 4 コールバック ............................................................................................................... 24
Chapter 5 デザインの保存 ........................................................................................................... 26
Chapter 6 新しい回路図ビューを持つセルの作成 ................................................................... 27
6.1. インスタンスの配置....................................................................................................... 27
6.2. 接続を行う ...................................................................................................................... 29
6.3. 入力ポートと出力ポートの配....................................................................................... 31
6.3.1. ラバーバンドを使用したインスタンスの移動 .................................................... 33
Chapter 7 新しいシンボルの作成 ............................................................................................... 35
7.1. 自動シンボル生成と更新............................................................................................... 35
7.2. シンボルの編集 .............................................................................................................. 37
Chapter 8 回路図のチェック ....................................................................................................... 38
Chapter 9 ネットのハイライト表示 ........................................................................................... 40
Chapter 10 デザインのシミュレーション ................................................................................. 42
10.1. デザインのシミュレーション....................................................................................... 42
10.2. W-Edit ............................................................................................................................... 45
10.3. 電圧、電流、電荷のプロービング............................................................................... 49
Chapter 11 回路図上に動作点の電圧、電流、電荷の表示 ..................................................... 57
11.1. 回路図上に結果の表示................................................................................................... 57
Chapter 12 バスとアレイ ............................................................................................................. 58

2
目次

Chapter 13 設定のカスタマイズ ................................................................................................. 60


Chapter 14 L-Edit を使って物理設計 ........................................................................................... 62
Chapter 15 L-Edit を始める ........................................................................................................... 63
15.1. 設計のロード .................................................................................................................. 63
15.2. L-Edit ユーザーインターフェースの紹介 .................................................................... 64
15.3. ズーム&パンの操作....................................................................................................... 65
15.4. 設計階層のナビゲーション........................................................................................... 65
15.5. 描画と編集操作 .............................................................................................................. 68
15.6. レイアウト選択操作....................................................................................................... 73
15.7. レイアウトの見直し....................................................................................................... 77
15.7.1. オブジェクトの表示と非表示 ................................................................................ 77
15.7.2. レイヤの表示/非表示 .............................................................................................. 78
Chapter 16 Schematic Driven Layout (SDL) の紹介 ....................................................................... 81
Chapter 17 L-Edit SDL を始める .................................................................................................... 82
17.1. デザインを開く .............................................................................................................. 82
17.2. SDL(及び SDL ルータ)のためにセルブロックの設定 ............................................. 83
17.3. SDL を使ってレイアウトセルにネットリストのインポート .................................... 84
17.4. デバイスを配置するためにフライラインの使用 ....................................................... 87
17.5. 手動で行われた配線でオブジェクトのタグ仕方 ....................................................... 88
17.6. SDL ルータ(SDL 自動ルータ)の設定......................................................................... 91
17.7. 自動配線 .......................................................................................................................... 93
17.8. ネットの引き剥がし....................................................................................................... 95
17.9. SDL した後に変更された ECO(Engineering Change Order)ネットリストのイン
ポート........................................................................................................................... 95
Chapter 18 T-Cell ビルダー: T-Cell の自動作図 ........................................................................ 97
18.1. T-Cell ビルダーを使って mosfet の作図 ....................................................................... 97
18.2. オブジェクトのストレッチとパラメータの定義 ....................................................... 97
18.2.1. オブジェクトの繰り返しの定義 ............................................................................ 99
18.3. レイヤの選択の定義..................................................................................................... 100
18.4. 条件付き取り込みの定義............................................................................................. 101
18.5. T-Cell オブジェクトの選択 .......................................................................................... 102
18.6. T-Cell ビルダーを使って抵抗の T-Cell の作図 ........................................................... 102
Chapter 19 HiPer PX クイック スタートガイド ....................................................................... 103

3
目次

19.1. HiPer PX の実行.............................................................................................................. 103


19.2. 技術ファイルの設定と作成......................................................................................... 103
19.3. レイアウトデータのエクスポート............................................................................. 104
19.4. レイアウトの抽出......................................................................................................... 105

4
実習のリスト

実習のリスト
Exercise 1 - 既存のデザインを S-Edit で開く ............................................................................... 8
Exercise 2 - S-Edit でデザインの設定とシミュレーション ...................................................... 42
Exercise 3 - W-Edit を使った結果表示 ........................................................................................ 46
Exercise 4 - W-Edit でトレースに関する操作 ............................................................................ 55
Exercise 5 - 既存の L-Edit デザインをロードする ..................................................................... 63
Exercise 6 - ズームとパン ............................................................................................................ 65
Exercise 7 - デザインナビゲータの調査 .................................................................................... 66
Exercise 8 - セルの開き方 ............................................................................................................ 67
Exercise 9 - オブジェクトの描画 ................................................................................................ 68
Exercise 10 - オブジェクトの編集 .............................................................................................. 71
Exercise 11 - オブジェクトとエッジの選択と編集................................................................... 74
Exercise 12 - オブジェクトを表示/非表示する ......................................................................... 78
Exercise 13 - レイヤの表示と非表示 .......................................................................................... 79

5
Chapter 1 1.1 表記の規則
初めに

Chapter 1
初めに

Tanner Tools は回路図入力、アナログシミュレーション、物理レイアウトと検証を含む IC デ


ザイン用完全なフローです。このチュートリアルでは、次の内容を学習します。

 S-Edit を使って回路図入力

 T-Spice を使ってアナログシミュレーション

 W-Edit を使って波形表示

 L-Edit を使って物理設計

 SDL を使って回路図からレイアウトの立ち上げ

 T-Cell Builder を使って レイアウトから T-Cell の作図

 HiPer を使って物理検証

 PX を使って寄生素子の抽出

1.1. 表記の規則
このセクションでは、本書で使用されている表記体規則について説明します。

太字 プログラムのコンポーネントであることを示します
(例:ツールバー、メニュー、ボタン)。
斜体 このチュートリアルで使用するデザインのエレメントを示します
(例:セル名、インスタンス名、プロパティ)。

6
Chapter 1 1.2 インターフェース言語を日本語に変更し方
初めに <重要>

1.2. インターフェース言語を日本語に変更し方<重要>
S-Edit のメニュー、ダイアログ、エラーメッセージなどを含むインターフェースの言語を変
更できます。現在選択できる言語は、English, Japanese, Simplified Chinese, Traditional Chinese
です。S-Edit メニューの Setup > Preferences > General で Language を Japanese に 変更すると、
その言語が直ちに適用されます。インターフェースが日本語の場合、ヘルプメニューから日
本語のリリースノート、チュートリアル、 事例ガイド、チュートリアルが立ち上がります。
※ この資料でコマンドの名前などは日本語を使っていますので、RingVCO.tanner を開い
てからメニューの Setup > Preferences > General で Language を japanese に変更し、
「設定が保存/ロードされるフォルダ」を{user preferences folder} に設定し、「保存」
ボタンを押してください(詳細は Chapter 13 設定のカスタマイズ を参照)。

1.3. サンプルとチュートリアルのインストール
インストール後プログラムを初めて起動すると次のダイアログが表示されサンプルとチュー
トリアルをセットアップするかと聞かれます 。

インストール後に初めて S-Edit を起動すると、サンプルとチュートリアルをセットアップす


るかどうかをたずねる次のダイアログが表示されます。S-Edit の初回インストール時に
[Setup] ボタンをクリックしてチュートリアルをインストールした場合には、指定した場所
にチュートリアルが保存されます。
デフォルトでは、 My Documents\Tanner EDA\Tanner Tools v15.0\Tutorial です。
Vista と Windows の場合 Documents\Tanner EDA\Tanner Tools v15.0\Tutorial です。

チュートリアル ファイルとサンプル ファイルのインストールは、プログラムの ヘルプ > 例


とチュートリアルの設定 を選択するか、Windows の スタート メニューから すべてのプログ
ラム > Tanner EDA > Tanner Tools v15.0 > Setup Examples and Tutorial を起動することで、いつ
でも実行できます。

サンプルファイルやチュートリアルファイル変更した後に、変更したファイルを元のファイ
ルと置き換えたい場合は、もう一度インストールします。その場合 Modify、Repair、
Remove の中から Repair を選択します。

7
Chapter 2 2.1 デザインのロード
S-Edit を使用する

Chapter 2
S-Edit を使用する

S-Edit 初めに
S-Edit は回路設計エンジニア向けの回路図キャプチャ ツールです。このチュートリアルで
は、次の内容を学習します。

 デザインを開く

 デザインの表示、デザインの階層の中でナビゲーション

 シンボルのエレメント

 回路図のエレメント

 デザインの保存

 回路図とシンボルの作成

 デザインのシミュレーション、結果のプローブ

 ネットのハイライト表示

2.1. デザインのロード
S-Edit にデザインをとードするために、ファイル > 開く > デザインを開く… を順に選択しま
す。

Exercise 1 - 既存のデザインを S-Edit で開く

Step 1. ファイル > 開く > デザインを開く… を選択し、デザインを開くダイアログで


参照ボタン( )をクリックして、チュートリアルフォルダの
RingVCO.tanner ファイルを選択します。チュートリアルのデフォルトの
保存場所は My Documents\Tanner EDA\Tanner Tools v15.0\Designs\RingVCO で
すが、他の場所にインストールされたかもしれません。デザインを開く ダ
イアログ内の OK をクリックします。

8
Chapter 2 2.2 デザインの表示
S-Edit を使用する

RingVCO チュートリアルのデザインが S-Edit にロードされ、次のような画面が表示されます。


アプリケーション ウィンドウの左側に ライブラリブラウザ、最下部に コマンド/ログウィ
ンドウ、右側に プロパティブラウザ がそれぞれ表示されます。中央にはデザインの最上層
の回路図が表示されます。

0.

プロパティ
開いている ブラウザ
デザイン

ライブラリ
ブラウザ

回路図
セル ウィンドウ
リスト

コマンド/ログ
シンボルの ウィンドウ
プレビュー

このプロジェクトでは、Ringvco というデザインを使用します。このデザインに参照されて
いるライブラリは、Generic_250nm_Devices, SPICE_Elements, Misc, SPICE_Commands です。ラ
イブラリブラウザ内のライブラリ リストに、デザインは黒で表示され、ライブラリは青色
で表示されます。

2.2. デザインの表示
1. アプリケーション ウィンドウの左側にある ライブラリブラウザを使用してみまし
ょう。

 デザイン、または上枠内のライブラリの 1 つを選択すると、そのライブラリ
に含まれているセルのリストが表示されます。上枠内で複数のライブラリを

9
Chapter 2 2.3 デザイン階層でのナビゲーション
S-Edit を使用する

選択すると、選択されたライブラリ内のすべてのセルが表示されます。Shift
キーまたは Ctrl キーを押しながらクリックすることで複数のライブラリを選
択できます。
 上枠内でデザイン内のすべてのライブラリを選択します。セル リストに表示
されるセルは、フィルタの右のフィールドに文字列の一部を入力することで
フィルタリングできます。フィルタフィールドに MOS と入力すると、セル
リストに MOS という文字を含んだセルのみが表示されます。
 ライブラリブラウザ内のフィルタドロップダウン リストをクリックして トッ
プレベルセル に変更します。フィルタを トップレベルセル に設定すると、デ
ザイン内にインスタンスが存在しないセルのみが表示されます。 フィルタフ
ィールドに文字列の一部を入力して、フィルタ結果をさらに絞り込むことも
できます。
 フィルタドロップダウン リストをクリックして、インスタンスの無いセル を
選択します。回路図内にインスタンスが存在しないセルです。ここでも フィ
ルタ フィールドに文字列の一部を入力して、フィルタ結果をさらに絞り込む
ことができます。フィルタドロップダウン リストの項目をフィルタ に戻し、
入力した文字を消去します。
 セル リストから別のセルを選択すると、セル リストの下にある シンボルのプ
レビュー 枠に、選択したセルに使用されるシンボルのプレビューが表示され
ます。
 ライブラリブラウザ内の任意の場所で右クリックすると、シンボルのプレビ
ュー 枠の表示/非表示を切り替えることができます。

2. デザインでパン及びズームしてみましょう。

 デザインの拡大/縮小には、+/- キーを使用します。
 マウスホイルで、カーソルを中心にデザインを拡大/縮小できます(Ctrl+マウ
スホイルは上にパン。マウスのホイルを上に回転させると拡大/縮小するか、
上にパンするかを設定>プリファレンス>マウスで変更できます)。
 上下左右へのパンには矢印キーを使用します(Ctrl+マウスホイルは上にパン、
Ctrl+Shift マウスホイルは右へパン)。
 Z キーを押しながらマウスボタンで任意の領域をドラッグすると、その領域
が拡大されます。
 Home キーを押すと、ウィンドウの大きさに合わせて表示されます。

2.3. デザイン階層でのナビゲーション
3. デザイン階層を移動してみましょう。回路図またはセルのシンボル ビューを開くに
はいくつかの方法があります。

4. VCO という名前のシンボルをダブルクリックすると、RingVCO の回路図が開きます。

 DiffCell シンボルの 1 つをダブルクリックすると、その回路図が表示されます。


 ライブラリブラウザに表示されるセル リストから目的のセルを右クリックし、
ビューを開く から表示させたいビューを選択して、シンボルまたは回路図の

10
Chapter 2 2.3 デザイン階層でのナビゲーション
S-Edit を使用する

ビューを開くこともできます。最初にビューのタイプ、次にビューの名前が
表示されます。ビューの名前が同じタイプでマルチビューがある場合のみ表
示されます。この方法で、4 端子の NMOS_2_5v セルのシンボル ビューを開い
てみます。セル リストに NMOS_2_5v が表示されない場合は、ライブラリリス
トから Generic_250nm_Devices ライブラリを選択する必要があります。ある
いは、ライブラリリスト内で全てのライブラリを選択すると、すべてのセル
を見ることができます。

 セルリスト内の任意のセルをダブルクリックしてビューを開くこともできま
す。この場合、最後に開いたビューと同じタイプ(シンボル、インターフェ
イス、回路図のいずれか)のビューが表示されます。セルリスト内のセル
NFET をダブルクリックして、NFET のシンボル ビューを開きます。もしマ
ルチビューがあれば、希望のビューを選択するためにリストが表示されます。
 任意のセルを選択し、ライブラリブラウザ内の 開くボタンをクリックして
セルを開くこともできます。結果はダブルクリックした場合と同じです。セ
ル リストからセル DiffCell を選択して 開くボタンをクリックし、そのシ
ンボルビューを開いてみます。
 開くボタンの右にある下矢印キーをクリックして表示されるドロップダウン
リストから、表示させたいビューを選択することができます。この方法で、
Control セルの回路図ビューを開いてみます。
 最後に、メニューの セル > ビューを開くコマンドを使用してビューを開く
こともできます。 RingVCO_TestBench セルの回路図ビューをこの方法で開い
てみます。

 Ctrl キーを押しながら新しいビューを開くと、そのビューを新しいウィン
ドウで開くことができます。
 ツールバーにある シンボルの表示( ) ボタンと回路図の表示 ( ) ボタ
ンを使用して、現在のアクティブ ウィンドウに対応するシンボルまたは回
路図のビューを開くことができます。すべてのウィンドウを閉じて、
DiffCell の回路図ビューを開いてみます。シンボルの表示ボタンをクリッ

11
Chapter 2 2.4 シンボル ビューのエレメント
S-Edit を使用する

クして、 DiffCell のシンボルを表示させます。「?」キーを押すと、セル


のビューをシンボルまたは回路図に切り替えることができます。開いている
すべてのビューを閉じます。
 標準ツールバー上にある戻る ボタンと進む ボタン ( ) を使用して、
前のビューまたは次のビューに移動することができます。進む ボタンは、
戻る ボタンを使用して前に戻った場合にのみ使用できます。
RingVCO_TestBench. の回路図ビューを開きます。 RingVCO のシンボルをダ
ブルクリックし、 RingVCO の回路図を開きます。次に、 DiffCell のシンボ
ルの 1 つをダブルクリックし、その回路図を開きます。ここで 戻る ボタン
と 進む ボタンを使用して、前のビューと次のビューに移動します。すべて
のビューを閉じます。

2.4. シンボル ビューのエレメント


次にシンボルを見ていきましょう。前述のいずれかの方法で、PMOS トランジスタを表す
PMOS _2_5v セルのシンボル ビューを開きます。

Port

Symbol
Graphics

Properties

 シンボル ビューは次のエレメントで構成されています。
 シンボル図:シンボル図は、シンボルのグラフィック イメージです。シ
ンボルのインスタンスが生成されるときに表示されます。シンボル図は、
四角形、多角形、線形、円形で、上図のように緑色で表示されます。

 ラベル:シンボルに付けられるテキスト ラベルです。シンボルのインス
タンスが生成されたときに表示されます。

 ポート:シンボルのインスタンスが生成されたときに、そのシンボルに
追加できる接続ポイントを定義します。上図では、紫で表示された S、D、
G、B がポートを示しています。インスタンスが生成されてもポートに文

12
Chapter 2 2.4 シンボル ビューのエレメント
S-Edit を使用する

字は表示されませんが、配線の「ホット スポット」 を示す円が表示され


ます。

 プロパティ:名前と値の対で表示され、一般にトランジスタの長さ、幅、
ソース/ドメイン領域、周辺長などのデバイスの特性を表すために使用さ
れます。プロパティは、デバイスに記述される SPICE 文の制御など、他
の目的にも使用できます。シンボルのプロパティには、シンボルのイン
スタンス生成時にデフォルト値が設定されますが、インスタンスごとに
オーバライドできます。

 シンボル オブジェクトの作成に使用されるツールバーは次のとおりです。
 描画ツールバー: シンボル図およびラベルの作成に使用されます。

 電気部品ツールバー: ポートおよびプロパティの作成に使用されます。
ポートのタイプには、入力、出力、入力/出力、その他、グローバルがあ
ります。

5. シンボルのプロパティをさらに詳しくみてみましょう。

13
Chapter 2 2.4 シンボル ビューのエレメント
S-Edit を使用する

シンボルのプロパティは、シンボルのインスタンス生成時に使用されるデフォルト
のプロパティです。
 シンボルのプロパティは、シンボル上で、または プロパティブラウザ内で
確認できます。ドレイン領域 (AD)、ソース領域 (AS)、長さ (L) などの
ユーザプロパティは、プロパティブラウザのユーザ領域に表示されます。シ
ンボルに関連するデザイン / ライブラリやセル名などのシステム プロパテ
ィは、プロパティブラウザの System 領域に表示されます。(プロパティブ
ラウザの表示が メニューの 表示>プロパティ を選択することによって切り
替えることができます。)
 プロパティの値は、プロパティ グリッド内の値にカーソルを置き、新しい
値を入力することで簡単に変更できます。プロパティブラウザのツールバー
上の (プロパティの追加)ボタンを使用してプロパティを追加し、
(プロパティの削除) ボタンを使用して削除することもできます。
 プロパティには、明示的な値または式を設定できます。また、他の値を参照
することもできます。たとえば上の表では、L の値に 0.25u が、W の値に
2.50u が設定されています。PMOS の合計幅, TW, は多様性 M と 幅 W の値
を「$」を参照する式です。PMOS をインスタンスすると TW の値は TW=M*W
という表現になります。もし、T と W の値はインスタンスの上でローカル
的にオーバライド(回路図上でインスタンスのプロパティの元の値を変更す
ること)されない場合、TW= 1*2.50u=2.5u が求められます。(中括弧 { }
はプロパティ名はアルファベットのみの場合(スペースやアンダースコアや

14
Chapter 2 2.4 シンボル ビューのエレメント
S-Edit を使用する

数字などが入っていないプロパティ名の場合)、使用しなくてもいいです。
つまりこの場合は、 ${W} と $W は同じです。)
 AD 、 AS 、 PD 、 PS プ ロ パ テ ィ の 値 は 、 "if (c,a,b)", "fmod(x,y)",
"floor(x)" 関 数 ( 詳 細 は T-Spice ユ ー ザ ガ イ ド の Chapter 4: Input
Conventions の Expressions を参照ください)を利用して、ソースとドレイ
ンの面積と周囲を「L」、「W」、「M」と GatePerimeterFactor プロパティ
を参照して計算されています。Calc.Odd と Calc.OuterArea は Calc プロパ
ティのサブプロパティです。サブプロパティはレベルの間に点「.」を入れ
て参照できます。
 シンボルのプロパティの表示/非表示は切り替えることができます。シンボ
ルのインスタンス生成時には値のみを表示させることができます。AD の隣
にある (+) をクリックして、Display の値に Hidden が設定されているこ
とを確認してください。Hidden が設定されているグリッドをクリックし、
ドロップダウン リストをクリックすると、Hidden、Visible、ValueOnly と
いう選択可能なオプションが表示されます。AD の隣にある (+) をクリック
して AD のプロパティを閉じ、L の Display プロパティが Visible になっ
ていることを確認します。表示 /非表示を区別できるように、Hidden と
Visible/ValueOnly のプロパティは若干異なる色で表示されます。Display
プロパティは「求められたプロパティの表示」モードのときプロパティの表
示し方を指定します。Display.WhenNotEvaluated サブプロパティを使って
「求められたプロパティの表示」モードではないときプロパティの表示
(Hidden, Visible, ValueOnly)を指定します。
 PMOS のシンボルのプロパティを確認すると、W と L と M の Display プロ
パティは Visible に、 ANNOTATE.Drain, ANNOTATE.Gate, ANNOTATE.Source
の Display プロパティは ValueOnly に、その他すべてのプロパティは
Hidden に設定されていることが分かります。(TW の Display プロパティ
は Visible ですが、Display.WhenNotEvaluated プロパティは Hidden です
ので、「求められたプロパティの表示」モードではないときは 非表示にな
ります。)
 プロパティは、プロパティグリッドを使用せずにその場で編集することもで
きます。プロパティ W をダブルクリックすると次のダイアログが表示され、
ここで値を編集できます。閉じる ボタンをクリックしてダイアログを閉じ
てください。

15
Chapter 2 2.5 回路図ビューのエレメント
S-Edit を使用する

2.5. 回路図ビューのエレメント
ここでは回路図を見ていきます。セル DiffCell の回路図ビューを開きます。

シンボルの プロパティ
インスタンス
Instance

ポート

ネット

 回路図ビューは次のエレメントで構成されています。
 シンボルのインスタンス:シンボルのインスタンスは、セル内の特定の
シンボルを参照します。回路図には同一シンボルの、あるいは異なるシ
ンボルの複数のインスタンスを含めることができます。インスタンスに
は、シンボルを図示するグラフィックと、ネットの接続ポイントを示す
ポートがあります。シンボルに使用されるポートはポート名で表示され
ますが、インスタンスに使用されるポートにはポート名が表示されず、
単にネットを接続する「ホットスポット」として表示されます。

16
Chapter 2 2.5 回路図ビューのエレメント
S-Edit を使用する

 ネット:ネットはインスタンスの 2 つ以上のポート間の配線を表します。
ネットは 1 本の配線であることもあれば、複数の配線を束ねたバスまた
はバンドルの場合もあります。

 プロパティ:名前と値の対で表示され、一般にトランジスタの長さ、幅、
ソース/ドメイン領域、周辺長などのデバイスの特性を表すために使用さ
れます。インスタンスにプロパティを設定してシンボルの値をオーバラ
イドしたり、インスタンスに新しいプロパティを設定することができま
す。

 ポート:回路図上のポートは、シンボル上のポートに対応しています。
回路図上のポートによって、シンボルのインスタンスに使用されるポー
トと、そのシンボルの回路図上にあるネットとの接続方法が定義されま
す。

 注釈グラフィック:注釈グラフィックは、コメントや図を回路図に追加
するために使用される、四角形、多角形、パス、ラベルなどの非電気オ
ブジェクトです。

次に DiffCell の内容を見てみましょう。

 ライブラリブラウザ内のセルリストに表示される大括弧内の注釈から、回路
図に使用されているセルと、各セルのインスタンスの数を確認できます。ラ
イブラリリスト内で Ringvco と Generic_250nm_Devices の両方が選択され
ていることを確認してください。 DiffCell には、Gnd の 1 つのインスタン
ス、NMOS_2_5v の 2 つのインスタンス、PMOS_2_5v の 4 つのインスタンス、
Vdd の 1 つのインスタンスが含まれています。

いくつかのインスタンスのプロパティを詳しく見てみましょう。

 回路図の下部にある、セル PMOS_2_5v のインスタンス P1 を選択します。


P1 のすべてのプロパティが プロパティブラウザに表示されます。

17
Chapter 2 2.5 回路図ビューのエレメント
S-Edit を使用する

 シンボル PMOS_2_5v で Visible または ValueOnly に設定されたプロパティのみ


が、回路図ウィンドウ内のインスタンス P1 で表示されます。
 プロパティの値はインスタンスごとにオーバライドできます。インスタンス
のみに使用され、シンボルに使用されていないプロパティの値、あるいはシ
ンボルの値をオーバライドするプロパティの値は、プロパティブラウザ内に
黒で表示されます。また、継承されているプロパティの値は青で表示されま
す。例えば、インスタンス P1 の M プロパティの値は 2 であり、黒で表示さ
れているので、シンボルから継承される 1 の値をオーバライドしているとわ
かります。
 オーバライドされたプロパティの値を元のシンボルの値に戻すには、目的の
プロパティを選択して、プロパティブラウザ内の プロパティのリセット ボ
タンをクリックします。プロパティブラウザ内で、インスタンス P1 のプロパ
ティ M を選択し、リセットボタンをクリックしてください。2 (ローカルでの
オーバライドを意味する黒色) から 1 (継承を意味する青色) に値が変更さ
れたことを確認します。Ctrl-Z を押して変更を元に戻してください。

18
Chapter 2 2.5 回路図ビューのエレメント
S-Edit を使用する

 複数のインスタンスの値を一度に変更することができます。回路図内下位で
NMOS_2_5v の 2 つのインスタンス N1 および N2 を選択します。プロパティ
ブラウザに、選択されたインスタンスのすべてに共通する値が表示され、選
択されたインスタンスごとに異なるプロパティの値は空欄になります。L の
値を 0.2u に変更してください。各インスタンスを個別に選択し、それぞれに
新しい値が設定されていることを確認します。それぞれの値を 0.25u に戻し
てください。
 ライブラリブラウザを使用すれば、シンボルのすべてのインスタンスを選択
して、そのすべてのプロパティを簡単に変更できます。回路図内でインスタ
ンスを選択します。ライブラリブラウザ内のセル リストでハイライトされて
いるセルが、選択したシンボルに応じて更新されていることを確認してくだ
さい。回路図上でセル PMOS_2_5v のインスタンスどれかを選択してください。
または、何も選択されていない状態で、セルリストから直接 PMOS_2_5v を選
択して、検索 ボタンをクリックすると、セル PMOS_2_5v のすべてのインス
タンスが回路図内で選択されます。これで、選択されたすべてのシンボルに
対して、プロパティの変更や他の処理を行うことができます。
 プロパティは、プロパティ グリッドを使用せずにその場で編集することもで
きます。回路図ビューで、Ctrl キーを押しながら任意のプロパティをダブル
クリックするとプロパティを編集できる「ユーザプロパティ値の編集」ダイ
アログが表示され、ここで値を編集できます。閉じるボタンをクリックして
ダイアログを閉じてください。
 回路図ビューで、プロパティは別の場所に移動させることもできます。任意
のプロパティを Ctrl キーを押しながら右クリックで選択し、マウスの中央ボ
タンで移動先にドラッグします。(シンボルビューで Ctrl キーを押さなくて
もいいです)
 すべてのビューを閉じ、RingVCO_TestBench の回路図ビューを開きます。

19
Chapter 3 2.5 回路図ビューのエレメント
求められたプロパティ

Chapter 3
求められたプロパティ

2.4 シンボル ビューのエレメント で、プロパティには明示的な値または式を設定できるこ


とを見てきました。ここでは、求められたプロパティの機能について詳しく見ていきます。
式には、-、*、/、** などの標準的な算術演算子のほか、sin()、cos() などの標準関数を
使用できます。また、次の接頭演算子を使用して、式から他のプロパティの値を参照するこ
ともできます。

 %T (または %{T})は、端子 T で接続されるノードの名前を参照しま


す。コンテキスト内でセルを表示する場合 (10.3 電圧、電流、電荷
のプロービング を参照)、この名前はネットの階層名となります。
(中括弧 { } はプロパティ名はアルファベットのみの場合(スペー
スやアンダースコアや数字などが入っていないプロパティ名の場合)、
使用しなくてもいいです。つまり%{T} と %T は同じです。)
 $P は、同一インスタンスの別のプロパティに明示的に対応している
か、シンボル ビューではそのシンボルの別のプロパティを参照しま
す。たとえば、TW=$W*$M は、同一デバイスの幅と多様性を参照して
います。このオプションは、Cadence の iPar() 関数に対応していま
す。
 ?P は親セルのプロパティを参照しますが、参照されるのは 1 レベル
上だけです。親のインスタンスでオーバライドされているプロパティ
は、そのシンボルのデフォルト値よりも優先されます。このオプショ
ンは、Cadence の pPar() 関数に対応しています。
 プロパティ値に含まれる @P は、P の最上位の定義を参照します。セ
ル TOP にインスタンス MID が含まれ、MID にはインスタンス BOT
が含まれている場合、BOT 内のプロパティ P の優先順位は、高いも
のから順に、グローバル、MIDINST.P、MIDSYM.P、BOTINST.P、BOTSYM.P と
なります。

 す で に 4 端 子 PMOS モ デ ル の シ ン ボ ル ビ ュ ー で 見 て き た と お り 、
TW=${W}*${M} のように、プロパティ TW の値の計算には接頭辞 $ が使用さ
れます。
 DiffCell の回路図ビューを開き、P4 (一番右のインスタンス) を選択する
と、Properties ブラウザには W の値に ?W が設定されていることが分かり
ます。この ?W の値を探すには 1 レベル上を見ます。つまり、DiffCell の
インスタンスで W の値を探します。DiffCell のすべてのインスタンスの W
に ?WP という同じ値が設定されていることが分かります。 RingVCO のイン
スタンスで 1 レベル上を見ると、プロパティ WP に 5.00u が設定されてい
ることがわかります。したがって、P4 の W の値は 5.00u となります。
 求められたプロパティの値を参照するには、親回路図から目的の階層に移動
する必要があります。親回路図から目的の階層に移動して(コンテキスト内
で)回路図を表示すると、その回路図の特定の階層パスが表示されます。求

20
Chapter 3 3.1 アノテート ポート プロパティ
求められたプロパティ

められたプロパティは階層パス上の他のプロパティを参照するため、プロパ
ティを求めるには階層パスが必要となります。
 コンテキスト内で階層を移動するには、まずインスタンスを選択して、次に
ツールバー上の (階層を降りる -Push into context) ボタンをクリ
ックします。階層の元に移動するには、 (階層を上がる -Pop context)
ボタンをクリックします。セル RingVCO_TestBench の回路図ビューを開き、
VCO のシンボルを選択し、階層を降りるボタンを押して、一階層下(VCO)
に移動します。カーソルは選択モード時、インスタンスをダブルクリックし
て一階層下(VCO)に移動することもできます。VCO 回路図の中で、左から
3 番目の DiffCell のインスタンス Xa3 に一階層下に移動してください。
 このように一階層下に移動すると、回路図ウィンドウのタイトルバーに階層
パスが表示されます。このサンプルでは、セル RingVCO_TestBench から始め、
RingVCO セルのインスタンス X1 に移動し、次に DiffCell セルの Xa3 イン
ス タ ン ス に 移 動 し た た め 、 回 路 図 の タ イ ト ル バ ー に は
RingVCO_TestBench/X1/Xa3 と表示されます。
 求められたプロパティの値を表示させるには、求められたプロパティの表示
ボタン ( ) をクリックします。回路図上の P4 の W の求めら
れた値が 5u になっていることを確認できます。また、プロパティブラウザ
内のプロパティには、求められた値が表示されます。プロパティブラウザで
は、求められた値であることを示す緑色で値が表示されます。
 次に P1 (最上位 PMOS セルのインスタンス) を選択して、AD、AS、PD、PS
の求められた値が表示されます。

3.1. アノテート ポート プロパティ


求められたプロパティを使用して、インスタンスのポートの値を表示することができます。
これらの値には次のようなものがあります。

 ポート名
 ネット名
 DC 電圧
 DC 電流
 DC 充電

最初の 2 つの値は常に表示できます。残り 3 つの値は、DC シミュレーションの実


行で使用される値によって異なります。

 3 端及び 4 端子の PMOS のシンボル ビューでは、次の 特別なプロパティが


ありました。
 ANNOTATE.Drain = [annotate port D]
 ANNOTATE.Gate = [annotate port G]
 ANNOTATE.Source = [annotate port S]
 ANNOTATE.Bulk = [annotate port B] (4 端子の PMOS の場合)

 これらのプロパティで注意することは、i) プロパティ値のみが重要であり、
プロパティ名は任意であることと、ii) プロパティ値には、大括弧で囲まれ

21
Chapter 3 3.1 アノテート ポート プロパティ
求められたプロパティ

た文字列(スクリプト) annotate port portname が含まれているこ


とです。ポート名は、そのシンボルのポートの名前を示します。4 端子の
PMOS のシンボルビューを開き、これらのプロパティを確認してください。
 これらの annotate プロパティがシンボル (または個々のインスタンス) に
設定されている場合は、ポート名、ネット名、DC 電圧、DC 電流、DC 充電
を表示できます。すべてを非表示にすることもできます。どの値を表示する
かは、求められたプロパティの表示 ボタンと、シミュレーション ツールバ
ー上のドロップダウンで選択できます。
 RingVCO_TestBench を開いて、 ツール> デザインのチェック > 表示 を実
行してください。これは接続性を抽出するために必要です。これについて後
で説明します。コンテキスト内で VCO を開き(VCO のシンボルをダブルク
リックして一階層下へ移動し)、次に DiffCell セルの Xa3 インスタンスを
コンテキスト内で開きます。ここで 求められたプロパティの表示ボタンを
クリックします (ドロップダウンフィールドは Name のままにしておきま
す)。ANNOTATE プロパティが S,G,D ポート名として表示されることを確認し
ます。(B が見えない理由は、それの Display プロパティ は Hidden になっ
ているからです。)

 次に、求められたプロパティの表示のドロップダウンで Net を選択し、


annotate プロパティに階層ネット名を表示させます: Vdd, X1/Vb1, X1/Vb2,
X1/Xa3/N_1, and X1/Xa3/N_20 等。

22
Chapter 3 3.1 アノテート ポート プロパティ
求められたプロパティ

 アノテート ポートプロパティに何も表示させたくない場合は None を選択


します。

23
Chapter 4 3.1 アノテート ポート プロパティ
コールバック

Chapter 4
コールバック

コールバックは、プロパティ値を変えると特定の tcl コマンドを実行する機能を提供しま


す。通常は、コールバックで実行される tcl コマンドがユーザによって書かれるファンク
ションです。 コールバックの典型的な使用は、入力の妥当性確認を行なうことや、特定の
プロパティが変更されたときに変更されるべき他のプロパティもそれに基づいて変更される
ようにして、一貫性を維持します。

 RingVCO_TestBench を開いて、MN1 のプロパティブラウザで、W を展開し、


checkValidWidth という名前のコールバックファンクションを持っているの
を確認してください。このファンクションは、ユーザが入力した値は、この
ファンクションの中で指定された範囲に入っているかをチェックし、もし条
件が満たされなければエラーメッセージが表示されます。W の値を 0.2u に変
更してみてください。コマンドウィンドウで次のエラーメッセージが出ます。

こ の エ ラ ー メ ッ セ ー ジ を 作 る ス ク リ プ ト は
Ringvco\ scripts\ open.design\defineCallbacks.tcl ファイルの中の次の
スクリプトです。

 コールバックをシンボルの中で設定すると全てのインスタンスで利用できま
す。そのために、ライブラリブラウザで、Generic_250n_Devices で変更を
行わなければなりません。
 RingVCO_TestBench 回路図で、MN2 のプロパティブラウザで、L を展開し、
Callback プロパティに次を入れて、L の値を 0.2u にしてみてください。
CheckSpecificDimension "Channel Length" "L" 0.25e-6 10e-6
0.05e-6
次のグラフィカルなエラーメッセージが出ます。

 このメッセージは コールバック ファンクションから来ています。ファン


クション CheckSpecificDimension は、ユーザ定義のファンクションで
す。CheckSpecificDimension ファンクションはプロパティの値が指定
された範囲に入っているか、そして、グリッドにスナップしているかをチェ

24
Chapter 4 3.1 アノテート ポート プロパティ
コールバック

ッ ク し ま す 。 詳 細 は 、 Libraries\Misc\scripts\open.design
\GeneralCallbacks_Misc.tcl ファイルを S-Edit で開いてご参照ください。

 コールバックファンクションが呼ばれる前に、S-Edit で定義されなくてはなりません。
これは、コマンドウインドウの中にコールバックを含んでいるファイルをドラッグする
ことによって、あるいは、tcl ファイルをスクリプトが自動的にロードされるフォルダ
の場所に置くことによって可能になります。
 デザインが開かれるとき、デザインフォルダの scripts\open.design に置かれたスク
リプトが自動的にロードされます。 ファイル GeneralCallbacks.tcl は Devices ライ
ブラリの \scripts\open.design\ フォルダに置かれています。
スクリプトが自動的にロードされる他の場所が次のとおりです:
デザインが開かれるときにロ C:\Documents and
ードしたい場合 Settings\<username>\Application Data\Tanner
EDA\scripts\open.design
S-Edit が起動する際にロード C:\Documents and Settings\<username>\Application
したい場合 Data\Tanner EDA\scripts\startup
S-Edit が閉じる際にロードし C:\Documents and Settings\<username>\Application
たい場合 Data\Tanner EDA\scripts\shutdown

25
Chapter 5 3.1 アノテート ポート プロパティ
デザインの保存

Chapter 5
デザインの保存

チュートリアルを先に進む前に、デザインの保存方法を学習しましょう。この方法を知って
おくことで、次のセクションで行う変更を保存しておくことができます。下図は ファイル
> 保存 メニューを示しています。

ファイルの保存方法には次の 4 つの方法があります。

 ファイル > 保存 > デザイン DesignName の保存 を選択すると、デザイン


に加えた変更は保存されますが、ライブラリの変更は保存されません。
 ファイル > 保存 > デザイン DesignName とライブラリの保存 を選択する
と、デザインとすべてのライブラリが保存されます。
 ファイル > 保存 > 選択されたデザイン/ライブラリ # 本を保存 を選択す
ると、ライブラリブラウザ内のライブラリ リストで選択されたデザイン /
ライブラリが保存されます。
ファイル > 保存 > 選択されたデザイン/ライブラリのコピー # 本を保存 コマンドを使用すると、
ライブラリブラウザ内で選択したデザインとライブラリのコピーを、ディスク上の別の場所
に保存できます。このコマンドは 「名前を付けて保存」コマンドとは異なり、このコマンド
が発行された後もアプリケーションは新たに保存されたデザインではなく、元のデザインを
編集します。

26
Chapter 6 6.1 インスタンスの配置
新しい回路図ビューを持つセルの作成

Chapter 6
新しい回路図ビューを持つセルの作成

次に、回路図の作成方法を学習しましょう。インバータ セルの作成手順をスキップしたい
場合に備え、inverter_finished という名前の完全なセルが提供されています。

 まず、Inverter という名前で新しいセルを作成します。セル > 新しいビュ


ーを選択します(セルを作るために 1 つ以上のビューがなければならないの
で「新しいセル」というコマンドはないです)。ここでは、デザイン
Ringvco の中で新しいセルを作成するため、新しいビュー ダイアログには
次のように入力します。
デザイン: Ringvco
セル: Inverter
ビュータイプ: schematic
インターフェース名: view_1
ビュー名: view_1

OK をクリックすると、新しい回路図ビューを描画するための空白の領域が表示されます。

6.1. インスタンスの配置
 Generic_250nm_Devices ライブラリから、セル リスト内で PMOS_2_5v を選
択し、セルリストの下にある インスタンス ボタンをクリックします(また
は PMOS_2_5v セルを回路図の中へドラッグ&ドロップします)。下図に示す
セルのインスタンス ダイアログが表示されます(このウィンドウを移動で
きます)。インスタンスを配置する前に、+/- キーまたはマウスホイルを使
用してズームイン/ズームアウトするか、矢印キーを使用して上下左右にパ
ンできます。
 セルのインスタンス ダイアログで、インスタンスを生成するセルのインス
タンス名又はプロパティを変更できます。プロパティを変更するとシンボル
のデフォルト値がオーバライドされます。インスタンス名を P1 に変更しま
す。インターフェイスとシンボルビュー名は PMOS25_4T (4 端子 PMOS)になっ
ていることを確認してください。

27
Chapter 6 6.1 インスタンスの配置
新しい回路図ビューを持つセルの作成

 回路図描画ウィンドウの上をクリックして、PMOS のインスタンスを配置し
ます。

インスタンスを
マウスでドラッ
グし、配置する
位置でクリック
します。

セルのインスタ
ンス ダイアログ
を使用して、イ
ンスタンスを配
置する前にプロ
パティを変更で
きます。

 PMOS の別のインスタンスは、目的の位置でマウスをクリックしていくこと
で配置できます。インスタンスを配置する前に、「H」キーまたは「V」キー
をクリックして水平または垂直に反転させたり、「R」キーをクリックして
回転させることができます。各インスタンスのプロパティは、配置前に セ
ルのインスタンス ダイアログで変更できます。インターバの回路図では 1
つの PMOS しか必要としないため、インスタンスを生成するセルの変更に進
みます。
 セルのインスタンス ダイアログ内で、インスタンス名 を変更して、インス
タンスされるセルのインスタンス名をデフォルト値から変更できます。イン
スタンスが生成されるセルを、セルのインスタンス ダイアログ内で、デザ
イン及びセル名 のリストから選択することで変更できます。

インスタンス名を
変更できます

インスタンスが生
成されるセルを選
択できます。

28
Chapter 6 6.2 接続を行う
新しい回路図ビューを持つセルの作成

 セルのインスタンス ダイアログ内で NMOS を選択します。インスタンス名


を N1 に変更します。インターフェイスとシンボルビューは NMOS4 になって
いることを確認します。回路図上で、PMOS よりもグリッドが 1 つか 2 つ下
の位置をクリックし、そこに NMOS を配置します。
 NMOS の下(ソース)に接続するように Gnd セルのインスタンスを配置し、
PMOS の上(ソース)に Vdd のインスタンスを配置します。 Gnd と Vdd イ
ンスタンスは Misc ライブラリに含まれています。
 シンボルのポートは接続されていないとき、空白の赤いボックスとして表示
されています。他のシンボルに又はワイヤに接続されたとき、塗りつぶされ
た赤いボックスになり、接続されたことを示します。
 マウスの右ボタンを押すか、[ESC] キーを押すか、あるいは セルのインス
タンス ダイアログ内の 終了 ボタンをクリックして(または最後のインス
タンスをダブルクリックで配置して)、インスタンスモードを終了します。
配置されたインスタンスは次のように表示されます。

Vdd

PMOS

NMOS

Gnd

6.2. 接続を行う
 2 つの MOSFET のゲート (G) ポートを、一方から他方への配線を描画して
接続します。配線を描画するには、ツールバー上の 配線 描画ボタン ( )
を選択し、マウスの左ボタンをクリックして最初の頂点を配置した後、続い
て左ボタンをクリックしながら他の頂点を配置していきます。マウスの右ボ
タンをクリックすると、頂点を描かずに終了します。マウスの左ボタンをダ
ブルクリックすると、その位置に頂点を配置して配線を終了します。ESC キ
ーを押すと、配線全体が破棄されます。

29
Chapter 6 6.2 接続を行う
新しい回路図ビューを持つセルの作成

 未接続のシンボルポートと配線端は、円で表示されます。配線端がシンボル
ポートに正しく接続されると、この円が消えます。互いに直接接続されてい
る 2 つのポートまたは配線についても同様です。
 では、2 つのゲートポートを接続してみましょう。シンボル PMOS のゲート
ポートを示す円の上でマウスボタンをクリックし、マウスをドラッグして配
線を描画し、シンボル NMOS の円の上でマウスボタンをクリックして、最後
にマウスの右ボタンをクリックして配線を終了します。

ゲートポー
トを接続

 次に、2 つのドレインを接続します。

ドレインポ
ートを接続

 次に、PMOS のソースおよびバルク ポートを Vdd に接続し、NMOS のソース


およびバルク ポートを Gnd に接続します。

30
Chapter 6 6.3 入力ポートと出力ポートの配
新しい回路図ビューを持つセルの作成

PMOS のソー
スとバルクを
Vdd に接続

NMOS のソー
スとバルクを
Gnd に接続

6.3. 入力ポートと出力ポートの配
 インバータに入力ポートと出力ポートを配置してみましょう。ポートのタイ
プには、「入力」、「出力」、「入力/出力」、「その他」、「グローバル」
があります。入力ポートを配置するには、電気部品ツールバー上の 入力ポ
ートボタン ( ) をクリックして、回路図上でマウスをドラッグし、目的
の位置で左ボタンをクリックしてポートを配置します。入力ポートを回路図
の左側、中央付近に配置してください。

入力ポー
トの配置

 ポートを配置する位置でマウスの左ボタンをクリックすると、ポート名、サ
イズ、両端揃えのパラメータを設定するためのダイアログが表示されます。
ポート名を A、方向 を西に設定し、OK をクリックします。

31
Chapter 6 6.3 入力ポートと出力ポートの配
新しい回路図ビューを持つセルの作成

 オートリピートを有効にする を選択することで、複数のポートを連続して
配置できます。この機能により、続けてクリックしながらポートを配置して
いくことができます。「各々のオブジェクトのテキスト確認」がオンになっ
ていると、クリックするごとにダイアログが表示され、そこでポート名を変
更することができます。「各々のオブジェクトのテキスト確認」がオフにな
っている場合は、クリックごとにダイアログが表示されないため、好きな数
だけポートを配置することができます。ポート配置モードを終了するには、
マウスの右ボタンをクリックするか、ESC キーを押します。ポート名が数字
で終わっている場合に、複数のポートが連続して配置されると、ダイアログ
内の オートリピートを有効にする に設定された値ずつ数字がインクリメン
トされます。
 ポート A を、ゲートを接続する配線に接続します。

ポート A
を接続

 下図に示すように、出力タイプの「Y」という名前のポートを配置し、2 つの
ドレインをつなぐ配線にこれを接続します。出力ポート ボタン ( ) を使
用して開始します。出力ポートの方向を「東」に設定します。

32
Chapter 6 6.3 入力ポートと出力ポートの配
新しい回路図ビューを持つセルの作成

ポート Y の配
置と接続

6.3.1. ラバーバンドを使用したインスタンスの移動
インスタンスを移動するときに配線をインスタンスに接続したまま移動できる、S-Edit の
ラバーバンド機能を見てみましょう。

 下図に示すように、選択ボックスを描画して、回路図の上部にある PMOS お
よび Vdd のインスタンスと、これらに接続されている配線を選択します。
まず、ツールバー上の 選択 ボタン ( ) をクリックして選択モードに切り
替え、マウスの左ボタンを押したままドラッグして図のような矩形を描き、
最後にマウスボタンを放します。

 中央マウスボタンを押したままマウスを上下に動かし、接続を切り離すこと
なく 2 つのインスタンスを移動させます。

33
Chapter 6 6.3 入力ポートと出力ポートの配
新しい回路図ビューを持つセルの作成

 移動操作を行う前に 描画 > 強制移動 (ショートカット キーは ALT + M)


を選択することで、インスタンスを配線から切り離して移動させることがで
きます。強制移動を選択し、PMOS インスタンスを右クリックで選択して、
中央マウスボタンを押したままドラッグしてインスタンスを移動します。イ
ンスタンスが接続から切り離された状態で移動することを確認してください。
編集>元に戻す (Ctrl+Z) を選択して、インスタンスを元の位置に戻します。

34
Chapter 7 7.1 自動シンボル生成と更新
新しいシンボルの作成

Chapter 7
新しいシンボルの作成

インバータの新しいシンボルを作成してみましょう。

 セル > 新しい ビュー を選択し、デザインに は Ringvco を、セルには


Inverter を、ビュータイプには シンボル をそれぞれ選択します。ビュー
名フィールドと インターフェースビュー フィールドに view_1 と入力しま
す。

 OK をクリックすると、新しいシンボルビューを描画する空白の領域が表示さ
れます。

7.1. 自動シンボル生成と更新
 S-Edit では、回路図上のポートからシンボルを自動生成できます。セル >
シンボルの生成を選択すると、ポートやテキストラベルの配置の設定を行う
画面が出ます。左右上下のポートを指定できますが、ポートタイプによって
ポートの配置位置をプリファレンス枠に指定することも可能です。下図のよ
うおに設定して OK ボタンを押すと S-Edit によって下図のようなシンボルが
生成されます。

35
Chapter 7 7.1 自動シンボル生成と更新
新しいシンボルの作成

 シンボル ビューが空の場合は、シンボルのアップデート を選択することで簡


単なグラフィックが作成され、回路図上のポートに対応するポートが配置さ
れます。また、各ポートに対応するテキストラベルも配置されます。すでに
グラフィックまたはポートが設定されているシンボルが存在する場合は、 シ
ンボルのアップデート を選択することで、回路図からシンボル ビューに新し
いポートが追加されますが、グラフィックが修正されたり既存のポートが削
除されることはありません。

36
Chapter 7 7.2 シンボルの編集
新しいシンボルの作成

7.2. シンボルの編集
 このシンボルを修正して、インバータにより適したシンボルを簡単に作成す
ることができます。パス描画ツールを使用して、シンボルに使用する三角形
を描画します。パスを描画するには、ツールバー上の パス 描画ボタン
( ) と、セグメント ツールバー上の 任意角度ボタン ( ) を順に選択し、
マウスの左ボタンをクリックして最初の頂点を配置した後、続いて左ボタン
をクリックしながら他の頂点を配置していきます。マウスの右ボタンをクリ
ックすると、頂点を描かずにパスの描画を終了します。マウスの左ボタンを
ダブルクリックすると、その位置に頂点を配置してパスを終了します。
 ツールバー上の円描画ボタンを押しながら、三角形の右頂点で円を描きます。
円を描きたい範囲の中央部分でマウスの左ボタンを押し、そのままドラッグ
して円を描きます。
 シンボルのアップデート で配置されたボックスを削除します。ツールバー
上の 選択 ボタン ( ) をクリックし、ボックスをクリックして選択し
(選択されると強調表示されます)、Delete キーを押してボックスを削除し
ます。
 下図のように、描画した新しいグラフィックにポートとラベルを移動させま
す。選択モードでは、任意の範囲をマウスでドラッグし、その範囲内のすべ
てのオブジェクトを選択できます。その後、中央マウスボタンを押したまま
マウスを動かすことで、オブジェクトを移動できます。また、プロパティブ
ラウザを使用して、ポートとラベルのテキスト サイズを変更することもで
きます。
完成したシンボルは下図のようになります。

37
Chapter 8 7.2 シンボルの編集
回路図のチェック

Chapter 8
回路図のチェック

S-Edit のデザイン チェックツールを使用して、回路図作成プロセスで犯しがちなミスがな


いかどうかをチェックすることができます。これらのミスは、正常な接続を妨げる「エラー」
と、接続を妨げることはなくてもユーザの意図しないミスである可能性を指摘する「警告」
に分類されます。デザインチェッカーがチェックする一般的な項目には次のようなものがあ
ります。

 端が接続されていない配線

 接続されていないインスタンスのポート

 名前が付いていない、あるいは固有の名前でないインスタンス

 接続されている出力ポートの参照が 1 つしかないネット
 同一名で同一タイプのポート

RingVCO_TestBench にインバータを配置して、エラーがないかチェックしてみましょう。イ
ンバータの描画プロセスをスキップした場合は、提供されている inverterFinished セルを
使用できます。

 RingVCO_TestBench の回路図を開き、回路図の右側に Inverter のインスタ


ンスを配置します。

inverter のイ
ンスタンスを
配置

 配線を描いて、ネット Out を Inverter の入力に接続します。このとき、


デザインチェッカーに後でエラーを検出させるため、意図的に接続に隙間を

38
Chapter 8 7.2 シンボルの編集
回路図のチェック

空けておきます。 PrintVoltage のインスタンスを配置して、下図のように


インバータの出力に接続します。次に、Inverter の出力から PrintVoltage
へのネット上に、Buffered というネット ラベルを配置します。ただし、
意図的にラベルをネットから若干離して配置しておきます。

接続に隙間
を空ける
connection.
ネットラベルを
配線から離して
配置する

 ツール > デザインチェックを選択するか、選択された範囲のデザインチェ


ックボタン ( ) の隣のドロオプダウンから View and Hierarchy を選択して
、ボタンを押して回路図チェックを実行します。端が接続されていない
配線、シンボル ポート、ネット ラベルに対しては、デザインチェッカーに
よって警告が通知されます。ログ ウィンドウに次のような警告が表示され
ます。

 リンク “A” をクリックして、インバータ上の未接続ポートに回路図をパ


ン/ズームします。
 ネット Out から inverter への接続を修正し、ネット ラベル Buffered を
インバータから PrintVoltage インスタンスへのネット上に移動させます。
 デザインチェッカーは、アクティブな回路図ビューと、その階層内にあるす
べての回路図ビューにあるエラーと警告を検出します。

39
Chapter 9 7.2 シンボルの編集
ネットのハイライト表示

Chapter 9
ネットのハイライト表示

ネットの一部をハイライト表示してみましょう。

 すべてのウィンドウを選択し、セル RingVCO_TestBench の回路図ビューを


開きます。 RingVCO の入力に繋がっているどれかのオブジェクトを選択し
てください。例えば、 ネットラベル“In” を選択します。

ネットラベル
“In” を選択

 VCO をダブルクリックして一階層下にに移動すると、上の階層で選択したネ
ットがハイライトされていることを確認します。

 一番右に配置されている DiffCell のインスタンス Xa9 をダブルクリックす


ると、階層の中で移動してもネットがハイライトされていることを確認しま
す。

40
Chapter 9 7.2 シンボルの編集
ネットのハイライト表示

 次は、DiffCell の中で、ポート Outp を選択し、階層を上げるボタン( )


をクリックして一階層上に移動してください。階層の中で上へ向かっても下
へ向かってもネットをトレースできることを確認します。
 RingVCO 回路図の最右部にあるポート Outm を選択し、ツール> ネットのハ
イライト を選択するか、ツールバー上の ネットのハイライト ボタン
( ) をクリックします。選択されネットがハイライト表示されます。ネッ
トの上にあるどのオブジェクトを選択しても ネットのハイライト を呼び出
すこともできます。
 名前を使用してネットをハイライト表示することもできます。コマンドウィ
ンドウで find net Vtune と入力すると、ネット Vtune がハイライト表示
されます。

41
Chapter 10 10.1 デザインのシミュレーション
デザインのシミュレーション

Chapter 10
デザインのシミュレーション

T-Spice エンジンを使用して、Spice シミュレーションを実行します。まずシミュレーショ


ンの設定手順を見ていきましょう。ここで、デザイン階層のナビゲーションとセルの異なる
開き方を学習します。

 すべてのウィンドウを閉じ、 RingVCO_TestBench の回路図ビューを開きます。


 RingVCO_TestBench の回路図ビューには、回路への入力として、DC 電圧ソ
ースと AC 電圧ソースが設定されています。入力ネットと、インバータの前
後にあるネットには、Print コマンドが設定されています。このコマンドに
より、波形ビューワ内にシミュレーション中の電圧値を表示するネットが指
定されます。
 ツールバー上の シミュレーションの設定 ボタンをクリックし、
RingVCO_TestBench の SPICE シミュレーションの設定 ダイアログを開きます。
ここでは、「DC 動作点かいせき」と「過度/フーリエ解析」の実行が選択され
ています。

10.1.デザインのシミュレーション

Exercise 2 - S-Edit でデザインの設定とシミュレーション

Step 1. すべてのウィンドウを閉じ、RingVCO_TestBench の回路図ビューを開きま


す。
Step 2. RingVCO_TestBench の回路図ビューには、回路への入力として、DC 電圧
ソースと AC 電圧ソースが設定されています。入力ネットと、インバータ
の前後にあるネットには、.print コマンドが設定されています。このコマ
ンドにより、シミュレーション中に電圧値を W-Edit で表示するネットが指
定されます。
Step 3. ツールバー上の シミュレーションの設定 ボタンをクリックし、
RingVCO_TestBench の SPICE シミュレーションの設定 ダイアログを開きま
す。ここでは、DC 動作点かいせきと過度/フーリエ解析の実行が選択され
ています。
プローブに必要なデータは、電圧波形プロービングを有効にすると電流波
形プロービングを有効にするが true に設定され、シミュレーション後にプ
ロービングできるようになっています。

42
Chapter 10 10.1 デザインのシミュレーション
デザインのシミュレーション

Step 4. 各タイプのシミュレーションに使用される引数は、リスト内でそのシミュ
レーションのタイプを選択することで設定できます。異なるタイプをクリ
ックして、それぞれのパラメータを確認してください。過度 では、終了時
間 に 100n、解析で利用される最大タイムステップ に 100p が設定されてい
ます(開始時間印刷 は空白の場合 0s の意味)。また、開始モードには
Powerup を設定されています。

43
Chapter 10 10.1 デザインのシミュレーション
デザインのシミュレーション

Step 5. RingVCO インスタンスの出力に寄生容量を代表するキャパシタの容量値を


スイープするために Cap パラメータを設定しています。

44
Chapter 10 10.2 W-Edit
デザインのシミュレーション

Step 6. シミュレーションの設定 ダイアログ内の OK をクリックします。

S-Edit でシミュレーションするために、シミュレーション開始ボタン( ), をクリッ


クします。

シミュレーション結果は W-Edit で表示されます。PrintVoltage セルのインスタンス


に含まれている .print コマンドで示したノードの電圧波形が表示されます。

10.2.W-Edit

シミュレーション
ナビゲータ トレース
ナビゲータ

バリエーション
ナビゲータ

シミュレーションナビゲータ で、チャートブックを開いたり、閉じたり、シミュレーショ
ンの追加と削除したりすることができます。新しいシミュレーションはシミュレーションの
ナビゲータリストの最後に追加されます。
バリエーションナビゲータ は、シミュレーションの中で sweep や alter などによって作られ
た様々なバリエーションの表示を切り替えたり、従属変数を設定することができます。
トレースナビゲータは、どのトレースがチャートに表示されるかを管理するのに利用されて
います。すべてのオープンなシミュレーションから得たトレースがナビゲータリストにロー

45
Chapter 10 10.2 W-Edit
デザインのシミュレーション

ドされます。描画したいトレースを簡単に見つけるためにトレースにフィルタをかけること
ができます。トレースナビゲータはフラット、または階層シグナルのブラウジングに対応し
ており、シグナル名やタイプ(V,I,Q)、多重解析シミュレーションの解析でフィルタをかけ
ることができます。
トレースナビゲータのトレースはタイプ別に色分けされており、その内容は以下の通りです。
 黒 – 現在チャートにロードされていません。
 茶 – アクティブチャートで使われ、元々はシミュレーションからのもの(スカラ
ーを含む)
 赤 – データベースに現れ、シミュレーション由来ではなく算数でもない。
 青 – 算数トレース
 グレー – 非表示トレース
 緑 – スカラー

チャートにロードして表示するためにトレースナビゲータのリストからトレースをドラッグ
&ドロップすることができます。スカラーがスイープの結果として生じた場合、DC/パラメ
トリックチャートへドラッグ&ドロップの操作でスカラー対スイープ変数を描画します。
他のトレースコマンドと同様に、アクティブチャートに追加にアクセスするにはトレースナ
ビゲータの中のどの場所でも右クリックします。
スカラーのトレースを Shift キーを押しながらチャートにドラッグ&ドロップすれば、
“name=[measure calc name]”の値を持つ動的テキストラベルを作り出します。スカラ
ーのトレースは、.measure コマンドで T-Spice から出力された測定結果、又は波形電卓で
「新しいトレース」ボタンで作られた算数トレースです。

Exercise 3 - W-Edit を使った結果表示

Step 1. スイープのそれぞれの変数の色を変えるには、先ずバリエーションナビゲ
ータで変数のスイープ 1 を Cap に変えます。
Step 2. 設定 > トレーススタイル を使って設定– トレーススタイルを開きます。
Step 3. 変数 1 毎に色分けをするには、Color のドロップダウンで、Variable1 を
選択します。ここで Line Type を少し太めにしたりすることもできます。
「閉じる」ボタンをクリックします。表示されるワーニングで、テクノロ
ジ設定をデザインフォルダに保存しない場合「いいえ」を押します。

46
Chapter 10 10.2 W-Edit
デザインのシミュレーション

Step 4. シミュレーションの単一のバリエーションを見たい時は、バリエーション
ナビゲータのバリエーションの上で 右クリック し、選択されたバリエー
ション以外を全て非表示 を選択します。

次は、各トレースを色分けにするために、トレーススタイルを変更します。

Step 5. 設定 > トレーススタイル を使って設定 – トレーススタイル を開きます。


Step 6. Color のドロップダウンで、Variable1 を選択します。閉じるをクリック
します。

47
Chapter 10 10.2 W-Edit
デザインのシミュレーション

Step 7. 測定対スイープ変数を表示するには、まずチャート > 新しいチャート… を使っ


て DC/パラメトリック チャートを作ります。

Step 8. チャートにタイトルを付けて、DC/Parametric タイプを選択します。

48
Chapter 10 10.3 電圧、電流、電荷のプロービング
デザインのシミュレーション

Step 9. パラメトリックトレースだけを表示するには、トレースナビゲータ上の他
のトレースを含むフィルタボタン ( )をクリックします。
Step 10. チャート(又はプロットに)トレースナビゲータから RingFreq をドラッ
グ&ドロップします。

10.3.電圧、電流、電荷のプロービング

回路内の任意のネット上の電圧をプローブするには、電圧のプローブボタン ( ) を選択
して、プローブするネットの上でクリックします。検証対象ノードの電圧が波形表示解析ツ
ール W-Edit で表示されます。
 電圧のプローブツールを選択し、RingVCO_TestBench の回路図内にあるネッ
ト OutP をプローブします。OutP の電圧波形が、下図のように W-Edit で表
示されます。

49
Chapter 10 10.3 電圧、電流、電荷のプロービング
デザインのシミュレーション

 階層を下って結果を検証することもできます。電圧のプローブツールを使用し
て、 RingVCO シンボル (x1 という名前のインスタンス) をダブルクリック
し、一階層下に移動します。

電圧のプローブ
で RingVCO の
インスタンスを
ダブルクリック

 一番下のネット (Outp) の電圧をプローブするためにこのネットを電圧のプ


ローブツールでクリックします。

50
Chapter 10 10.3 電圧、電流、電荷のプロービング
デザインのシミュレーション

クリックして
ネット Outp を
プローブする

 再び 電圧のツールを使用して、 DiffCell の左から 3 番目のインスタンス


(Xa3) の階層に降ります。インスタンスの階層に降りるには、電圧のプロー
ブツールでインスタンスを選択して、ツールバー上の階層を降りるボタン
( ) をクリックします。階層を元に上げるには、階層を上がる ボタン
( )をクリックします。

ネットの上でクリ
ックし、電圧を
プローブする

 上図のように内部ノード上で電圧を検証します。結果が W-Edit 内に表示さ


れます(前のプローブのトレースを消してもいいです)。

51
Chapter 10 10.3 電圧、電流、電荷のプロービング
デザインのシミュレーション

 電流のプローブボタン, ( ) を使って、希望のシンボルのポートに入って
いる電流をプローブすることができます。
 下に表示されているように、インスタンス N1 のゲートの接続を意味する赤
いボックスをクリックし、ゲートに入っている電流をプローブします。

ポートをクリックし、
電流をプローブ

52
Chapter 10 10.3 電圧、電流、電荷のプロービング
デザインのシミュレーション

 プローブされたポートの電流波形は W-Edit で表示されます。

 もしシミュレーションは、電荷もプローブできるように設定されたら、電化
のプローブ ボタン, ( ) で希望のターミナルをクリックしたら、電荷を
プローブできます。このチュートリアルでは、シミュレーションは電荷のプ
ローブのために設定されていません。
 プリミティブ デバイスを検証することで、そのデバイスの小信号パラメータ
を表示させることもできます。RingVCO_TestBench にある PMOS の MP1 インスタ
ンスをダブルクリックし、小信号パラメータを確認します。

53
Chapter 10 10.3 電圧、電流、電荷のプロービング
デザインのシミュレーション

 階層を降りて、別のノードをプローブしてみてください。
 現在アクティブな回路図ビューの SPICE ネット リストを T-Spice にエク
スポートして、T-Spice 内にシミュレーションコマンドを追加することもで
きます。 RingVCO_TestBench の回路図ビューを開き、ツールバー上の T-
Spice ボタン ( ) をクリックします。(エクスポートされたネットリス
トを T-Spice で検証してください。トップセルはネットリストの一番最後に
あります。)

54
Chapter 10 10.3 電圧、電流、電荷のプロービング
デザインのシミュレーション

Exercise 4 - W-Edit でトレースに関する操作

プロットのトレースは左マウスボタンかトレース凡例でトレースの名前をクリッ
クすることによって選択できます。
Step 1. トレース凡例の中でトレース名 Out:V(Cap=5f)をクリックして、プロッ
トにあるトレースを選択します。トレース名の上でカーソルが指先に変わ
ります。

トレース名の左のボックスはトレースの色やスタイルを示しています。それクリッ
クしてトレースを選択することはできません。

選択されたトレースが黄色で表示されます。そして、その名前はトレースの凡例
で一番最後になります。
(トレース凡例で位置が変わらないようにするために次のコマンドを実行します
test chartsetting -name DrawSelectedCurvesLast -value 0)。

55
Chapter 10 10.3 電圧、電流、電荷のプロービング
デザインのシミュレーション

Step 2. トレースが何も選択されていない場合、プロットの拡張 ( )ボタンを使っ


て選択されたトレースを異なるプロットに入れることができます。

トレースを選択してコラプスボタン ( )をクリックすれば、選択したトレースを
同じプロットに入れることができます。

56
Chapter 11 11.1 回路図上に結果の表示
回路図上に動作点の電圧、電流、電荷の表示

Chapter 11
回路図上に動作点の電圧、電流、電荷の表示

11.1.回路図上に結果の表示
このセクションの前に RingVCO_TestBench の回路図ビューを開き、シミュレーションを実
行しておいてください。RingVCO インスタンスの階層に降りて、さらにその中の DiffCell
インスタンスの左から 3 番目(Xa3)の階層に降ります。

 DC の動作電圧、動作電流、充電は、アノテート ポートプロパティを使用し
て、プリミティブ エレメントのポートで表示することができます (3.1 アノ
テート ポート プロパティ を参照)。
 求められたプロパティの表示 を有効にして、ドロップダウンから 電圧 を
選択すると、対応するポートの位置にアノテート プロパティが DC 動作電圧
として表示されます。

 求められたプロパティの表示 を有効にして、ドロップダウンから 電流 を
選択すると、対応するポート位置にアノテートプロパティが DC 動作電流と
して表示されます。

57
Chapter 12 11.1 回路図上に結果の表示
バスとアレイ

Chapter 12
バスとアレイ

S-Edit では、アレイ、バス、ネットバンドルがサポートされています。最初にネット、バ
ス、バンドル、アレイを説明してから、いくつかのサンプルを紹介します。ネットは、接続
の基本単位です。バスは、数値 ID とインクリメント値が設定された、同一名の接続の集ま
りです。バンドルは、ネットとバスの集まりです。

 アレイは、インスタンスにアレイ構文を含むインスタンス名を指定すること
で作成されます。
 インスタンスに array_name<n1:n2:step> という名前を付ける
と、array_name<n> という名前のインスタンスのアレイが作成されま
す。n は n1 で始まって n2 で終わり、step ごとにインクリメン
トされます。Step にはデフォルトで 1 が設定されますが、省略する
こともできます。インスタンス名 U<0:7> は、エレメント U<1>、U<2>、
…U<7> を持つ、インスタンスのアレイを定義します。2 次元アレイは、イ
ンスタンスに U<n1:n2:step1><n3:n4:step2> という名前を付け
ることで作成できます。2 番目の範囲が最初にインクリメントされま
す。インスタンス名 U<0:7><0:3> を指定すると、次の名前のインス
タンスのアレイが作成されます。
U<0><0>, U<0><1>, U<0><2>, U<0><3>,
U<1><0>, U<1><1>, U<1><1>, U<1><3>,
U<2><0>, U<2><1>, U<2><1>, U<2><3>,

U<7><0>, U<7><1>, U<7><1>, U<7><3>

 バスは、バス構文を使用する名前をネットに指定することで作成されます。
 アレイと同様に、ネット ラベル ツールを使用して配線に名前を付け
ます。bus_name<n1:n2:step> を指定すると、bus_name<n> と
いう名前のネットから構成されるバスが作成されます。n は n1 で
始まって n2 で終わり、Step ごとにインクリメントされます。
Step にはデフォルトで 1 が設定されますが、省略することもでき
ます。A<0:7> という名前を指定すると、ネット A<1>、A<2>、 …
A<7> から構成される 8 ビット幅のバスが作成されます。2 次元バ
スは、配線に bus_name <n1:n2:step1><n3:n4:step2> という
名前を付けることで作成できます。アレイと同様、2 番目の範囲が先
にインクリメントされます。
それではサンプルを見てみましょう。

 アレイとバスを使用するセル RingVCO_ArrayBus は、セル RingVCO を再設計し


たものです。すべてのウィンドウを閉じ、セル RingVCO_ArrayBus の回路図ビ
ューを開きます。DiffCell のアレイを使用して RingVCO がどのように再設計
されたのかを確認してください。

58
Chapter 12 11.1 回路図上に結果の表示
バスとアレイ

 DiffCell インスタンスに DiffCell<0:8> という名前を付けることで、9 個


の DiffCell から構成されるアレイを作成しています。バンドル Outm,
N<0:7> が DiffCell の inp ポートに接続され、バンドル N<0:7>, Outm
が DiffCell の Outm ポートに接続されています。従って、DiffCell<0> に
Outm ネットが inp ポートに、N<0> ネットが Outm ポートに接続しているこ
とになります。バスは bus_name<n1:n2, step> というコンパクト形式
で書くことがあれば(N<0:7>)、各コンポーネントの名前を展開した形で
も 書 く こ と が あ り ま す ( P<0>,P<1>,P<2>, P<3>,P<4>,P<5>,P<6>,
P<7>)。
 セ ル RingVCO_TestBench を 開 き 、 RingVCO の イ ン ス タ ン ス を
RingVCO_ArrayBus のインスタンスに置き換えます(プロパティウィンドウ
で 、 System の 下 の MasterCell プ ロ パ テ ィ の 値 を RingVCO か ら
RingVCO_ArrayBus に変更します)。

 ツ ー ル バ ー 上 の T-Spice で 開 く ボ タ ン ( ) をクリックして、
RingVCO_TestBench の SPICE ネット リストをエクスポートします。SPICE
ネットリストではアレイとバスをサポートしていないため、アレイが個別の
回路に展開され、バスが個別の接続に展開されたことに注目してください。
 T-Spice でシミュレーションの開始ボタンをクリックしてシミュレーションを
実行します。
バスとアレイの他のサンプルは、S-Edit 事例ガイドに用意されています。サンプルファイル
は デ フ ォ ル ト で 、 C:\Documents and Settings\<username>\My Documents\Tanner EDA\Tanner
Tools v15.0\Designs\BusesAndArrays にインストールされます。

59
Chapter 13 11.1 回路図上に結果の表示
設定のカスタマイズ

Chapter 13
設定のカスタマイズ

設定 メニューから、各種パラメータを設定することができます。

 設定できるパラメータは次のとおりです。
 テクノロジ > 色 – 配線、シンボル図、ポート、ラベルなど、回路図
内のオブジェクトの色を設定できます。
 テクノロジ > グリッド – 「メジャーグリッド」、「マイナーグリッ
ド」、「グリッドのスナップ」、「ポートインスタンス」のいずれか
を設定します。
 テクノロジ > 単位 –回路図単位 (mm、cm、メートル、インチ)の設定
と内部ユニットとの割合を設定できます。
 テクノロジ > 回路図のページ - 回路図ビューのフレームの見ため
及びサイズを設定できます。フレームを指定する場合、外側に書いた
オブジェクトはプリントされません。
 テクノロジ > 保護 – 編集許可オプションを設定できます。
 プリファレンス > 一般 – ウィンドウを再利用するか、ビューを開
くたびに新しいウィンドウを開くかのウィンドウ表示動作を設定でき
ます。
 プリファレンス > マウス –ホイルの操作の設定ができます。
 プリファレンス > 選択 – 選択オプションを設定できます。
 テキスト エディタとスタイル– Text Editor オプションを設定でき
ます。
 デザインのチェック > チェック –
 デザインのチェック > 妥当性確認 – セル名、インスタンス名、ビュ
ー名、ポートテキスト、ネットラベルを検証するために呼び出す tcl
プロシージャを設定します。
 デザインのチェック > 接続 –
 設定 > テクノロジ > 回路図の色 を選択します。

60
Chapter 13 11.1 回路図上に結果の表示
設定のカスタマイズ

 配線、グラフィックス、その他エレメントにそれぞれ異なる色を選択します。
変更がすぐに反映されることを確認します。新しい設定をデザインフォルダ
に保存して、次回デザインをロードしたときに新しい設定が自動的に反映さ
れるよう、設定が保存/ロードされるフォルダ で {project setup folder} を選
択し、保存 ボタンをクリックします。設定を保存しない場合は、デザイン
を閉じるまでは有効ですが、リロード時には反映されません。
 日本のユーザーは設定 ダイアログ内の、言語を「 japanese 」に、マウス を
「上にパン」、ページを「A4」に設定し、変更を{user preferences folder} に
保存しておくことをお薦めいたします。

61
Chapter 14 11.1 回路図上に結果の表示
L-Edit を使って物理設計

Chapter 14
L-Edit を使って物理設計

L-Edit は使いやすく、もっとも要求の厳しいユーザーのニーズすら超える強力な特徴を携え
て最速の描画と結びついたパフォーマンスの高いレイアウトエディターです。この優れたア
ナログ/ミックス シグナル IC 設計ツールはごくわずかなトレーニングだけで使い始めるこ
とができます。他のレイアウトツールよりも少ないキーの入力やマウスのクリックで素早く
描画と編集ができます。
このチュートリアルでは以下のことを学びます。

 L-Edit を始める

62
Chapter 15 1.1
L-Edit を始める

Chapter 15
L-Edit を始める

この章では、IC レイアウトの設計に使われる L-Edit のいくつかの基礎となる表示と編集の操


作をご案内します。新規にレイアウトデータベースファイルを作成し、簡単なレイアウト操
作をします。
この章には以下のものが書かれています。

 設計のロード

 L-Edit ユーザーインターフェースの紹介

 ズーム&パンの操作

 設計階層のナビゲーション

 描画と編集操作

 レイアウト選択操作

15.1.設計のロード
L-Edit でデザインをロードするには ファイル > 開く… を使います。

Exercise 5 - 既存の L-Edit デザインをロードする

Step 1. ファイル > 開く… を使ってチュートリアルの設計データベースを開きま


す。
Step 2. ファイルを開くダイアローグの中で、サンプルフォルダの
Designs\RingVCO フォルダの中の RingVCO.tdb ファイルを開きます。

Tanner Tools の “Setup Examples and Tutorials”を初期設定でインストールするとサン


プルフォルダは My Documents\Tanner EDA\Tanner Tools v15.0\に格納されます。

Step 3. ファイルを開くダイアログの開く…ボタンを押すとデザインが L-Edit にロー


ドされます。

練習の終了

63
Chapter 15 15.2 L-Edit ユーザーインターフェースの紹介
L-Edit を始める

15.2.L-Edit ユーザーインターフェースの紹介
L-Edit ではレイアウトデザインが拡張子は TDB(Tanner DataBase)というシングルのデータ
ベースファイルに保存されます。完成した L-Edit デザインはレイヤ、テクノロジ設定、レイ
アウトセルによって構成されています。お使いのハードウェアの可能な限り、多くのデザイ
ンファイルを同時に開くことができます。L-Edit は、アクティブになっているファイル名を
タイトルバーに表示します。

L-Edit ユーザーインターフェースに一般に見まれるアイテムは以下の通りです。
● レイヤパレットは、アクティブになっているデザインのレイヤを表示します。
● デザインナビゲータは、デザインの中の親子セルの全てに関する情報を階層ディスプレ
イの形で表示します。
● マウスボタンバーは、それぞれのマウスボタンの現在行っている機能を表示します。
● エアリエルビューは、セルの境界に対して現在のウィンドウの位置を表します。
● 詳細ボタンは、選択されたオブジェクトのテキスト記述を含んだログファイルを作成し
ます。

※ L-Edit ヘルプメニューからクイックリファレンスよく使われるにキーボードとマウスのシ
ョートカットがリストされています。

64
Chapter 15 1.1
L-Edit を始める

15.3.ズーム&パンの操作
アクティブセルのビューを拡大・縮小してデザインの詳細又は概要を見ることができます。
その拡大のレベルでデザインの違う部分を見るためにビューを中心に合す(パンする)こと
も可能です。あらゆるビューに関するコマンドは、アクティブセルにだけ適用されます。

Exercise 6 - ズームとパン

Step 1. セル>開く…コマンドを使って RingVCO_Manually_Completed セルを開


きます。
Step 2. キーボードの Home キーを押します。セルの中の全てのオブジェクトが全
画面表示されるようにセルビューが拡大されます。
Step 3. アクティブビューを拡大・縮小するには、キーボードの+または-を使いま
す。F キーを押しながらマウスのホイールを回転させることによっても
拡大・縮小できます。
Step 4. 右ボタンでセルの中の特定のオブジェクトをクリックしてそれを選択し W
キーを押します。これで選択したオブジェクトだけが全画面表示されます。
Step 5. アクティブビューとひとつ前の画面の表示のビューを切り替えるには、X
キーを使います。
Step 6. パンする(ビューを中心に合す)には、キーボードの矢印キーを使います。
また、マウスホイールを回すと垂直方向にパンされます。Shift キーを押し
ながらマウスのホイールを回転させると、ビューは水平方向にパンされま
す。
Step 7. オブジェクトを選択して J キーを押すとオブジェクトの左中心、K キーを
押すと右中心がパンされます。
Step 8. RingVCO.tdb ファイルをを閉じるには、ファイル>閉じる…を選択します。

練習の終了

15.4.設計階層のナビゲーション
デザインナビゲータは階層的な構造の中のデザインの全てのセルをリストします。それには
T-Cell(パラメータ化されたセル)、セルのステータス、親セルで子セルのインスタンス数、
XrefCell(外部参照セル)、XrefFile(外部ライブラリ)の情報が含まれます。
インスタンスは他のセルの参照のことです。データベースの一部分を何回でも再利用するこ
とができので図形をフラット型に配置するよりデータベースの量が少なくなります。そして、
子セルを親セルにインスタンスすることによって、デザインを組み立て方式でより素早く作
ることができます。そしてデザインの更新も簡単になります。

デザインナビゲータはファイルの中のセルをアルファベット順で表示します。それ
はウィンドウズのファイルエクスプローラがフォルダを表示するのと同様です。

65
Chapter 15 15.4 設計階層のナビゲーション
L-Edit を始める

0 キーを押すと(スタンダードツールバーで のアイコン)、デザインナビゲータが左
側に、アクティブセルは一番上になるように、全てのレイアウトとテキストウィンドウが右
側に最大表示で整列されます。

Exercise 7 - デザインナビゲータの調査

Step 1. デザインナビゲータのビュータイプドロップダウンはデザインを開いたと
き Top-down all cells になっています。
この並べ替えでは、全てのセルがアルファベット順でリストされているの
で、特定のセルを探すために便利です。左側に+ ボタンが付いるセル親セ
ルです。それをクリックすると親セルの中にインスタンスされている子セ
ルがアルファベット順でリストされます。
Step 2. デザインナビゲータで DiffCell セルの左の + ボタンをクリックします。
この操作で DiffCell の階層構造が展開され、DiffCell にインスタンスされる
全てのサブレベルセルが表示されます。角括弧内の数字は、セルが親セル
にインスタンスされた数を示しています。

リンクアイコン( ) は 他の TDB ファイルのセルに関連した XRefCells のことです。


ロックアイコン ( )はロックされたセルのことです。

Step 3. デザインナビゲータのビュータイプのドロップダウンをクリックし、Top
down – non-instanced に切り替えます。
Top down – non-instanced フィルタは、デザインでどこにもインスタ
ンス(参照)されていないトップセルのみを表示します。+ ボタンをクリ
ックすると、そのトップセルの中にインスタンスされた子セルが見えます。

66
Chapter 15 15.4 設計階層のナビゲーション
L-Edit を始める

GDSII ファイルが L-Edit にインポートされるとき、又は、デザインを初めて開いたと


き Top down- non instanced フィルタによってデザインのトップレベルのセルが素早
くに見つけることができます。

Step 4. 階層構造を見るには、RingVCO_Manually_Completed セルの隣の+記号をクリッ


クしてクリックして展開して下さい。
Step 5. デザインナビゲータのビュータイプドロップダウンをクリックして Bottom up
– all cells を選択します。
このモードでは、セルがどこにインスタンスされるかによってリストされます。
階層の中で一番下のレベルの子セルが最初に表示されます。+ボタンをクリックし
たら、このセルをインスタンスとして含む親セルがリストされます。これにより
セルを変えるとどの親セルに影響するかが分かります。
Step 6. デザインナビゲータのビュータイプドロップダウンをクリックして Top-down
all cells に戻します。

練習の終了

セルの修正が保存されない時、デザインナビゲータに太字で書かれます。そして、
そのセルのレイアウトウィンドウでセル名の後にアスタリスク(*)シンボルが表
示されます。セルまたはファイルの修正が保存されない時、レイアウトウィンドウ
またはアプリケーションのタイトルバーのセル名またはファイル名の右にアスタリ
スクが付きます。

次の練習ではデザインの階層でナビゲートし、セルを開く様々な方法を学びます。

Exercise 8 - セルの開き方

Step 1. デザインナビゲータの DiffCell をダブルクリックします。


これで新しいウィンドウの DiffCell セルが開きます。
Step 2. キーボードの F10 キーを押下します。
これによって L-Edit ウィンドウに合うようにセルウィンドウとデザインナ
ビゲータが整列されます。
Step 3. レイアウトウィンドウの右上のコーナーにある×ボタンをクリックして
DiffCell セルウィンドウを閉じます。

67
Chapter 15 15.5 描画と編集操作
L-Edit を始める

Step 4. Diffcell の左の+記号をクリックて階層を展開し、NMOS_Auto_2u_2.5u_1


のサブセルを選択します。
このセルは NMOS という名前の T-Cell から自動生成されたレイアウトセル
です。
Step 5. セル> 開く… コマンドでセルを開きます。
これで新しいレイアウトウィンドウに NMOS_Auto_2u_2.5u_1 が開きます。
Step 6. NMOS_Auto_2u_2.5u_1 セルウィンドウを閉じます。
ここでデザインナビゲータがアクティブウィンドウになる(フォーカスさ
れる)ことに注意。
Step 7. レイアウトウィンドウをアクティブにするために Control セルウィンドウの
タイトルバーか Control セルレイアウトの中のどこかをクリックします。

Step 8. セル> 開く…コマンドを選んで NMOS セルを選びます。これでテキス


トウィンドウに NMOS T-Cell コードが表示されます。
Step 9. T-Cell ウィンドウを閉じるにはレイアウトウィンドウの右上の×ボタンを
クリックします。

練習の終了

15.5.描画と編集操作
L-Edit で描画できるオブジェクトには数種類あります。間違って不要な図形を描かないよう
に、図形描画ツールバーに 4 種類の描画モードが用意されています。図形描画ツールバーの
位置を確認するためには、ツールバーの空いているスペースで右クリックし、図形描画のチ
ェックマークを外して、その後にチェックを入れます。

Tanner Tools を初めてインストールしたとき、L-Edit は All Angle 描画モードで起動します。


描画モードを設定>アプリケーション|General タブの Drawing Mode 又は、描画ツールバ
ーで右クリックして表示されるメニューの下部のモードを選択することによって切り替えま
す。All Angle モードでは曲線のあるオブジェクトは描画できません。All Angle & Curves モー
ドだと曲線のあるオブジェクトの描画やエッジを曲線に変換することができます。

Exercise 9 - オブジェクトの描画

Step 1. 新しいセルの作成ダイアログを開くため、セル>新規作成 をクリックしま


す。
Step 2. _Temp のようなセル名を入れて OK ボタンを押します。
Step 3. レイヤパレットの中の Poly レイヤを選択します。

68
Chapter 15 15.5 描画と編集操作
L-Edit を始める

Step 4. 図形描画ツールバーのボックスアイコンをクリックしてボックス描画ツー
ルを選択します。

Step 5. マウスの左ボタンで一回クリックして好きなサイズまでドラッグすること
によってボックスを描きます。

マウスボタンの機能のツールチップをカーソルの下で表示するには、設定>アプリ
ケーション|Mouse タブを起動して、Both Text and Pictures オプションを設定しま
す。これで初めて使う方にもマウスの機能を素早く習得することができます。

Step 6. 直角ポリゴンツール( )を選択して直角ポリゴンを描きます。ポリゴンを


描くには、マウスの左ボタンを使ってそれぞれの頂点になるポイントをク
リックします。最後の頂点を決めるには右クリックを使います。

Step 7. 次に、45 度ポリゴンツール( )と全角度ポリゴンツール( )を使ってオブ


ジェクトを描きます。
Step 8. 直角ワイヤツールを使ってワイヤを描きます。ワイヤを描くには、左クリ
ックをして頂点を決め、右クリックでワイヤを完成します。

各レイヤのワイヤのデフォルト幅は設定>レイヤ|General タブの Default wire


settings – Width で設定できます。

69
Chapter 15 15.5 描画と編集操作
L-Edit を始める

Step 9. 45 度ワイヤツール( )を使って他のワイヤを描き、ドロップダウンリスト

( ) を使って異なるワイヤの幅を選択します
(other を選択し、Width を 2 と入力)。これで他のレイヤでも描画する
ワイヤの初期幅が 2 になります。

描画中に L キーを押すとで描画の操作を中止します。もう一度 L キーを押す


と選択モード( )に戻ります。

練習の終了

70
Chapter 15 15.5 描画と編集操作
L-Edit を始める

キーボードやマウスを使ってオブジェクトをグラフィカルに編集することができます。オブ
ジェクトを動かしたり、サイズや形を変えたり、先端を伸ばしたり、ポリゴンやワイヤに頂
点を追加したり、回転したり、スライスしたり、マージしたり、削り取りしたりすることな
どができます。
これらの機能は図形描画メニューから又は、編集ツールバーから行うことができます。

編集ツールバーのアイコンは、アクティブセルで一つ又はそれ以上のオブジェクト
が選択されている時のみ有効です。

Exercise 10 - オブジェクトの編集

Step 1. 前の練習で描いた直角ポリゴン一つを右クリックして選択します。
Step 2. 選択したオブジェクトの内側にマウスカーソルを合わせて中央ボタンを使
ってオブジェクトをドラッグして動かします。カーソルがオブジェクトの
端の上か近くにある時に中央ボタンでドラッグすると、オブジェクトの端
を伸ばすことができます。

E
2 つボタンのマウスでは、 キーを押したままの状態で左ボタンは中央
ボタンの機能の役割をします。
2 つボタンとホイールのマウスでは、中央クリックのためにホイールを押し
ます。

71
Chapter 15 15.5 描画と編集操作
L-Edit を始める

Step 3. (マウスボタンのステータスバーで、中央ボタンが移動ではなく編集にな
るように)選択したオブジェクトの端にカーソルを合わせて、マウスの真
ん中(中央)ボタンを押しながらドラッグしてエッジをストレッチします。

Step 4. オブジェクトを選択し、編集ツールバーの回転アイコン( )をクリックし


ます。この操作でオブジェクトが時計と逆回りに 90 度回転します。

Step 5. ステップ 4 と同じように反転アイコン の一つを使ってオブジェクト


を反転させます。
Step 6. オブジェクトを選択して編集ツールバーの他の機能を試してみましょう。

練習の終了

デフォルトで、カーソルがオブジェクトの近くにある場合、L-Edit はそれが選択されている
と判断します(implicit selection)。つまり、オブジェクトが選択されていなくても、カーソ
ルがオブジェクトの上で中央ボタンは Move となります。また、カーソルがオブジェクトの
端(選択の範囲内であれば)にある状態で中央ボタンは Edit となります。この機能のおか
げで修正の時にはっきりとオブジェクトや端を選択する必要がないので、編集工程が非常に
効率的になります。選択範囲の距離を設定>デザイン|Select タブで変更できます。

L-Edit で 設定>アプリケーション|Select タブ Enable implicit selections を解除するこ


ともできます。また、このオプションは友好の場合、Highlight implicit selections を
有効にしたら選択が常にハイライトされ、確認しやすくなります。

72
Chapter 15 15.6 レイアウト選択操作
L-Edit を始める

15.6.レイアウト選択操作
オブジェクトを選択すると、オブジェクトの情報を見たり、マウス又はキーボードによって
編集したり、動かしたりすることができます。一度に 1 つ以上のオブジェクトが選択できま
す。選択ツールは描画ツールバーの一番左側のアイコンです。

選択モードでは、オブジェクト及びエッジを選択できます。他のモードであっても
マウスの右ボタンでオブジェクト及びエッジ選択をすることができます。

いくつかのオブジェクトが重なった場合、選択作業を繰り返し行うことで特定のオブジェク
トを選択することができます。マウスを移動せずに重なったオブジェクトの上でクリックを
繰り返します。クリックした度に次のオブジェクトが選択されます。繰り返しの最後のクリ
ックでは何も選択されません。クリックし続けるとその繰り返しが再度行われます。

選択を繰り返し行う際には、現在どのオブジェクトが選ばれているのかを確かめる
ためにアプリケーションウィンドウの左下部のステータスバーで確認するのがベス
トです。

以下は L-Edit の一般的な選択コマンドのテーブルです。


全てを選択 F +A
選択を全て解除 E +A

選択に追加
G+ (右クリック)

選択から解除
E+ (右クリック)

エッジの選択
F+ (右クリック)

選択にエッジを追加

F +G + (右クリック)

73
Chapter 15 15.6 レイアウト選択操作
L-Edit を始める

選択からエッジを解除

F +E + (右クリック)

ESCキー( L
)は描画か編集の作業を取り消します。再度 Lを押すと選択モード
になります。

初期設定では選択されたオブジェクトは黒い枠で表示されます。選択されたオブジ
ェクトのレンダリングの変更は、設定>レイヤ…コマンドで Setup Layer ダイアログ
ウィンドウを開き、Rendering タブで行います。

Exercise 11 - オブジェクトとエッジの選択と編集

ここでは編集するために 1 つ又は複数の描画オブジェクトを選択します。
Step 1. 前の練習で作った _Temp セル開きます。
Step 2. 次のページに書いてあるように緑と赤と紫色で 3 つのボックスを作ります。
Step 3. 緑のボックスの中にマウスのカーソルを移動します。
Step 4. 右クリックでボックスを選びます。

Step 5. 選択に赤いボックスを追加するには、赤いボックスの上で キーを押 G


しながら別のボックスを右クリックします。その際に赤と紫のボックスの
両方にまたがらないように注意してください。
Step 6. 選択したオブジェクトを少しだけ動かしたい時はマウスの中央クリック で
ドラッグします。複数オブジェクトが選択された時、回転、反転、スライ
ス、移動のような編集作業は選択された全てのオブジェクトに影響を与え
ます。

Step 7. 選択したオブジェクト全てを選択から解除するには E+A を押します。


又は、セルの空いているどこかで右クリックします。
次は複数エッジの選択と編集の練習をしましょう。

Step 8. F キーと右ボタンを使って、緑ボックスの右上の少し左から水平にクリ
ック&ドラッグし、赤いボックスの右下の近くでドラッグを終了します。詳
細は下記の図を見てください。

74
Chapter 15 15.6 レイアウト選択操作
L-Edit を始める

Step 9. 2つのエッジと 1 つのボックスが選択されているはずです。 F


キーを押
した状態のまま、中央ボタンで赤いボックスの右までクリック&ドラッグ
します。2つのエッジが伸ばされ紫のボックスが移動されます。これは予
備のコンタクトを作るために、スペースを空けるよう MOSFET のゲートを
延長するのに役立ちます。

Step 10. 下図のようにアールアングルポリゴンを作ります。 F


キーを押した状態
のまま右ボタンでエッジの真上でクリックしてそのエッジを選択します。
F キーを押し続けると中央ボタンが ARC に変わります。

75
Chapter 15 15.6 レイアウト選択操作
L-Edit を始める

マウスの右ボタン操作は F
キーが押した状態で ARC に変わることは、設定>ア
プリケーション|General タブの Drawing Mode は All Angle & Curves に設定されてい
て、エッジが選択されたオブジェクトがポリゴン(ボックスではなく)で、1 つの
場合のみです。

Step 11. 下図のように凸または凹の円弧を描くには、 F


キーを押しながら中央ボ
タンを使って選択したエッジをドラッグします。

エッジを選択に追加したいために、選択したいエッジの上で F+G+ 右クリッ


クします。または、 F キーを押しながら選択したいエッジの周りにドラッグボ
ックスを描きます。

Step 12. E+A を押して選択を解除します。又は、セルのオブジェクトのないど


こかをクリックします。
次は下図のように赤と緑のボックスの右のエッジを選択して伸ばします。

Step 13. 最初のエッジを F


キーを押しながら右ボタンでクリックすると複数のエ
ッジを選択できます。

Step 14. 次のエッジを F と G キーを押しながら右ボタンでクリックして選


択します。

76
Chapter 15 15.7 レイアウトの見直し
L-Edit を始める

Step 15. 図形描画>移動量の指定 を選択して、5 スペース 0 と入力します。


これはいずれのオブジェクトをも現在の位置から 5um 右方向に伸ばします。

練習の終了

15.7.レイアウトの見直し

15.7.1. オブジェクトの表示と非表示
デザインの特定のタイプの全てのオブジェクトを表示したり隠したりすることができます。
L-Edit では隠されたオブジェクトのアイコンは、描画ツールバー で影表示にな

77
Chapter 15 15.7 レイアウトの見直し
L-Edit を始める

るので、隠れている状態だと分かります。オブジェクトが隠れている状態の時は、描画、そ
のタイプのオブジェクトの選択、編集、移動、削除といった作業が一切できません。隠れて
いるオブジェクトを再び表示させるには、ビュー>オブジェクトコマンドのオブジェクトタ
イプのチェックで切り替えることができます。

Exercise 12 - オブジェクトを表示/非表示する

ここでは前の練習で描いたオブジェクトを表示/非表示します。
Step 1. 前の練習で作った _Temp セルを開きます。

Step 2. ボックスツール( )上を右クリックして表示オプションのチェックを外し


ます。この操作でアクティブセルに描かれた全てのボックスが隠れます。
特定のオブジェクトタイプの隠れた状態を切り替えるのに描画ツールバー
のアイコンを使うこともできます。そのために、カーソルをオブジェクト
のツールバーアイコン上に置き中央ボタンでクリックします。
Step 3. 直角ポリゴンツール上でマウスの中央ボタンをクリックします。
これでアクティブセルで描かれた全てのポリゴンを隠すことができます。

直角ポリゴン、45 度ポリゴン、全角ポリゴン、パイ、トーラスのような描画ツール
は同じグループとして分類されています、これらのツールアイコンのどれかを右ク
リックしてもこれら全てのツールを表示/隠すことになります。

Step 4. 描画ツールのどこかで右クリックして全て表示のオプションを選択すると
全てのオブジェクトが表示されます。全てのオブジェクトが表示された時
に特定のオブジェクト以外の全てを隠すには描画ツールバーのオブジェク
トの上に直接マウスカーソルを置き、 F キーを押しながら右クリックし
ます。

描画ツールバーアイコンの上にカーソルがある時にマウスボタンステータスバーの
機能が各マウスボタンに関連していることに注意します。

練習の終了

15.7.2. レイヤの表示/非表示
レイアウトを見直すためにいつでもレイヤを表示したり非表示にしたりすることができます。
いくつかのレイヤを隠すことでユーザーは接続性の状態をはっきりと把握できます。レイヤ
を非表示にしている間はそのレイヤで描画することはできません。
レイヤを表示、または非表示にするには、設定>レイヤコマンドでレイヤをチェックしたり
チェックを外すことで行うことができます。レイヤパレットとその主要部分は下図の通りで
す。

78
Chapter 15 15.7 レイアウトの見直し
L-Edit を始める

Exercise 13 - レイヤの表示と非表示

前回の練習で描いたオブジェクトを表示/非表示にしてみましょう。
Step 1. RingVCO.tdb の Control セルを開きます。
Step 2. レイヤパレットの Metal1 レイヤの上で右クリックし、非表示>“Metal1”以
外全て非表示のオプションをチェックします。
これでアクティブセルの中の階層を通した Metal1 以外の全てのレイヤのオ
ブジェクトが隠されます。
他のセルのタイトルで、ファイル名の後に #INCOMPLETE PLOT# と表記
されます。もし、そのセルをクリックすれば、この操作は、そのセルにも
適用されます。
Step 3. レイヤパレットの Poly レイヤの上で中央ボタンをクリックします。
これでアクティブセルの Poly レイヤ上のオブジェクトが表示されます。ス
テップ 2 で表示にしたために Metal1 も表示されます。

レイヤパレットで非表示にされたレイヤ名のボックスはグレイ色になります。

79
Chapter 15 15.7 レイアウトの見直し
L-Edit を始める

Step 4. どれか一つのレイヤの上で右クリックして 表示>全て表示を選び、全ての


レイヤで描画された全オブジェクトを表示します。
表示/非表示操作は複数のレイヤ上で同時に行うことができます。
Step 5. レイヤパレットフィルタを to In Use in Cell + Hierarchy (セルと階層で
使用されている)に切り替えます。
Step 6. レイヤをアルファベット順にするためにレイヤ列の先頭をクリックします。

Step 7. レイヤパレットの中の Abutment レイヤを選択します。

Step 8. G キーを押しながら、Keepout-Metal3 を選択します。


Step 9. 選択したレイヤの上で右クリックし表示>表示選択オプションを選びます。

Step 10. レイヤのどこかで右クリックし、表示>全表示を選択します。

レイヤ名を F
キーを押しながら中央クリックすると、クリックしているレイヤ
以外全てのレイヤを表示または非表示にすることができます。

練習の終了

80
Chapter 16 15.7 レイアウトの見直し
Schematic Driven Layout (SDL) の紹介

Chapter 16
Schematic Driven Layout (SDL) の紹介

SDL 機能は回路図物理的な情報をレイアウトに持ってくるためのツールです。
 SDL のためにブロックセルの設定
 SDL を使ってネットリストのインポート
 デバイスを配置するためにフライラインの使用
 手動で行われた配線でオブジェクトのタグ仕方
 自動ルータの設定
 自動配線
 ネットの引き剥がし
 SDL した後に変更された ECO(Engineering Change Order)ネットリストのインポート

81
Chapter 17 17.1 デザインを開く
L-Edit SDL を始める

Chapter 17
L-Edit SDL を始める

17.1.デザインを開く
Step 1. まず、チュートリアルのデザインデータベースを開きます。ファイル>開
く…を起動して、チュートリアルフォルダの RingVCO.tdb ファイルを開き
ます。チュートリアルは初期設定で My Documents\Tanner EDA\Tanner
Tools v15.0\Designs\RingVCO に格納されます。ファイルを開くダイアロ
グの中の 開く ボタンを押します。

Step 2. RingVCO チュートリアルデザインは L-Edit にロードされ、下図のように見


えます。アプリケーションウィンドウの左側にレイヤパレットが現れます。
中央左側にはデザインのセルと階層のツリーを表示するデザインナビゲー
タがあり、中央右側にはデザインの一部分のレイアウトを見ることができ
ます。

82
Chapter 17 17.2 SDL(及び SDL ルータ)のためにセルブ
L-Edit SDL を始める ロックの設定

レイヤ
パレット

デザイン
ナビゲータ
esign レイアウト
Navigator ウィンドウ

マウス
ボタン

エアリアル
ビュー

このプロジェクトは RingVCO というデザインで構成されており、以下のものを含


みます。NMOS と PMOS という T-Cell、 CNT_Active、CNT_M1M2, CNT_M2M3,
CNT_M3M4, CNTPolyM1, CNT_Substrate, CNT_Well というコンタクトセ
ル。更に、デザインには Control と DiffCell という名前のセルブロックが含
まれます。

17.2. SDL(及び SDL ルータ)のためにセルブロックの設定


1. SDL で使用されるセルブロックに必要な条件を見るために Control セルをチェック
してみましょう。

 まだ開いていないなら、デザインナビゲータの Control セルをダブルクリックして


セルレイアウトを開いてください。
 SDL を起動する前に、ネットリストにリストされた各デバイスは、あらかじめ作成さ
れた固定セルか、T-Cell かを確認します。SDL で自動的にインスタンスされるために、
ネットリストで利用されるデバイス名と TDB ファイル(または XRef ファイル)の中
のセル名が同じでなければなりません。名前が存在しない、またはマッチしないセ
ルはオプションによって作られます。

2. まず、そのブロックで使われているポートを見てみましょう。

 Switch to drawing ports アイコン


を CTRL+マウス右ボタンでクリックするか、そ
れを右クリックして全て非表示を選択して、レイアウトの中のポート以外のすべて
を非表示にします。
 レイアウトにポートが 7 つあります。Vdd と Gnd ポートは Metal1 レイヤ、Abut
ポートは Icon/Outline レイヤ, Vb1, Vb2, Vbias, と Vtune ポートは Metal2
レイヤにそれぞれ配置されています。
 (SDL ルータをご利用の場合)入出力ポートは SDL ルータに接続するように配線レイ
ヤに配置しなければならず、また、セルのエッジの近くかアクセスしやすいように

83
Chapter 17 1.1
L-Edit SDL を始める

配置するようにします。もしそれらポートの場所が近すぎた場合、SDL ルータは全て
の入出力ポートに接続できないかもしれません。理想としては、SDL ルータがワイヤ
だけで直接ポートにアクセスできるように特定の配線ググリッドに配置するといい
でしょう。
 (SDL ルータをご利用の場合)ポートの寸法は接続される配線の幅を決めます。この
事例では、全てのポートがボックスポートです。この場合、ポートの小さい寸法が
配線の幅となります。もしこの寸法が SDL ルータの設定画面で指定された配線の最
小幅よりも小さかった場合、その配線の最小幅が適用されます。例えば、Metal1 と
Metal2 に特定された配線の最小幅が 0.35u だと仮定すると、Vdd と Gnd は最小値で
ある 1.00u 幅のワイヤを使用して接続されるでしょう。同様に Vb1, Vb2, Vbias,
Vtune は 0.65u を使って接続されます。寸法の異なる 2 つのポートが一緒に接続さ
れる場合は、その 2 つのうちの小さい方が使われます。

 Switch to drawing ports アイコン


を CTRL+マウス右ボタンでクリックするか、そ
れを右クリックして全て表示を選択して、前に非表示にしていたオブジェクトを再
表示させます。

3. (SDL ルータをご利用の場合)次に、Control セルに定義されるキープアウト領域


を見て行きましょう。

 レイヤパレットで Keepout-Metal2 と Keepout-Metal3 の両方を選択しながら右ク


リックして非表示>Hide all but selected を選択して、これらのキープアウトレイヤ
以外全てのレイヤを非表示にします。
 それぞれの配線レイヤに一つのキープアウトレイヤを定義できます。そのキープア
ウトレイヤで、その配線レイヤで、自動配線できない領域を定義します。この事例
では、Metal2, Metal3 配線はトランジスタのアクティブ領域に入いることはありま
せん。
 どれかレイヤを右クリックして表示>全て表示を起動させて前に非表示にしていた
レイヤを再表示させます。

4. さて、定義されたコンタクトセルが存在するか確認しましょう。
 コンタクトセルの CNT_M1M2, CNT_M2M3, CNT_M3M4, CNTPolyM1 はレイアウ
ト内であらかじめ作られたものであり、レイヤ間の接続がどうなっているかを定義
するために後で SDL ルータの設定に割り振られます。

17.3.SDL を使ってレイアウトセルにネットリストのインポート
5. まず、レイアウトにインポートするネットリストを見て行きましょう。
 デザインナビゲータのセル名をダブルクリックして RingVCO セルを開きます。
 ツール>SDL ナビゲータ>SDL ナビゲータ表示を起動、またはツールバーを右クリッ
クして SDL ナビゲータを選択します。

 SDL ナビゲータツールバーの Load Netlist アイコン を選択してインポートネット


リストダイアログを開きます。

84
Chapter 17 17.3 SDL を使ってレイアウトセルにネットリ
L-Edit SDL を始める ストのインポート

ネットリストを
インポートする
ダイアログを開
くためにここを
クリック

 ブラウズを選んで From File:フィールドのネットリスト RingVCO_TestBench.sp


の場所を決めてロードします。そのファイルは次の場所に格納されます。
My Documents\Tanner EDA\Tanner Tools v15.0\Designs\RingVCO\

ネットリストを表示
するために Edit… を
クリック

ネットリストを選択
するために Browse…
をクリック

 Edit…ボタンをクリックしてネットリストを開きます。ネットリストの中ほどまでス
クロールして RingVCO のサブサーキットの定義を見ます。そのサブサーキットの中
にリストされ ているデ バ イスは SDL を使って ネ ットリストを インポー ト した
RingVCO セルの中にインスタンスされます。RingVCO のサブサーキットに 1 つの
Control ブロックと 9 つの DiffCell ブロックが含まれています。

85
Chapter 17 17.3 SDL を使ってレイアウトセルにネットリ
L-Edit SDL を始める ストのインポート

 同じトップレベルのネットリストファイルを使って、他のレイアウトセルに同じ名
前のサブサーキットをインポートすることができます。もしレイアウトセル名と同
じ名前のサブサーキット名が無い場合、ネットリストのトップレベルは使われます。
 ネットリストウィンドウを閉じます。

6. さて、SDL を使ってネットリストを RingVCO セルにインポートしてみましょう。

 再び SDL ナビゲータツールバーの Load Netlist アイコン を選択してインポートネ


ットリストダイアログを開きます。
 下図のようにインポートネットリストダイアログの Modify layout と Create New Ports
設定を選択します。

86
Chapter 17 1.1
L-Edit SDL を始める

OK をクリックしてネ
ットリストをインポー
トします。

Modify layout を図の


ように変更します。

Create New Ports を


図のように変更し
ます

 OK をクリックしてネットリストをインポートします。
 ログファイルの内容を確認して閉じます。

17.4.デバイスを配置するためにフライラインの使用
7. レイアウトをコンパクトにし、配線を最適に行うことを目指してブロックを配置す
るのに役に立つフライラインを使います。インポートされたインスタンスの数を確
認します。

 レイアウトにインポートされたインスタンスは隣同士に並べられ、そして選択され
ます。
(注意: S-Edit v15.00 以降に追加された Instance Locations オプションを有効にしてエ
クスポートされたネットリストにインスタンスの位置及び回転情報も含まれていま
す。このようなネットリストをインポートした場合、SDL でインポートしたインスタ
ンスは回路図と相対的に同じ位置になります。)
 RingVCO セルの中で選択した全てのインスタンスとポートを確認するには、CTRL+A
を押して全て選択します。6 つのポートと 10 のインスタンスが選択されます。
 SDL ナビゲータはレイアウトの中にある全てのネットの配線用チェックリストを含み
ます。

 全ネットのフライラインを見るには、SDL ナビゲータのコマンドメニュー( アイ
コン)から、選択にフライラインの追加を起動します。それぞれのネットセグメン
トを代表する色のついたフライラインが下図の様にレイアウト上に現れます。

87
Chapter 17 1.1
L-Edit SDL を始める

コマンドメニ
ューから選択
にフライライ
ンの追加を選
び、フライラ
インを追加し
ます。

 それぞれのポートかインスタンスを選択してドラッグしてデザイン可能なもっとも
短いルーティングパスを作ります。
 配置する間に一度に1つか2つのネットで作業するのがお好みであれば、SDL ナビゲ
ータツールバーのアイコン (Remove All Markers)を選び、フライラインを解
除します。作業したいネットを SDL ナビゲータのネットから選び、ツールバーのフ
ライラインアイコン をクリックします。又は、ネット名を右クリックしてフライ
ラインを選択することができます。
 インスタンスのピンの位置を確認するために、SDL ナビゲータでネット名の前の を
展開し、インスタンスピンを選択し、アイコン (Marker)を押します。
 フライライン及びマーカーの表示のオンオフの切り替えをするには、SDL ナビゲータ
ツールバーのアイコン (Toggle Markers)を選択します。
 インスタンスとポートがどのように配置されたかの一例として RingVCO_Placed
のセルを見てください。

17.5.手動で行われた配線でオブジェクトのタグ仕方
8. 一度ポートとインスタンスがレイアウトに配置されると、重要なネットは確実に最
短のパスを持たせるために、SDL ルータではなく、手動でルートした方が良いです。

 デザインナビゲータで RingVCO_Placed セル名をダブルクリックして開きます。

88
Chapter 17 17.5 手動で行われた配線でオブジェクトのタ
L-Edit SDL を始める グ仕方

 このデザインでは、Vdd と Gnd は手動でルートされるべき重要なネットだとされて


います。

9. ネットセグメントに関連された全ての配線は、必要に応じて簡単に選択して削除で
きるように、手動で配置された配線はネット名とタグ付けることによって関連され
るべきです。

 このセルでは、全てのインスタンスの Vdd ピンは隣同士で接続していて、寸法が変


更された Vdd ポートレールと重ね合っています。したがって、ネットセグメントの
配線が完了したことを知らせるために Vdd チェックボックスがチェックされていま
す。何のジオメトリも描画されていないので、ネットセグメントはタグ付けされる
必要はありません。
 XXC1 Control ブロック(レイアウトの左上コーナーに配置されている)を XXa9
DiffCell ブロックに接続するために、レイアウトのトップの Gnd レールにジオメ
トリが追加されています。既に配置やタグ付けされているジオメトリを見るには、
SDL ナビゲータのチェックリストにあるネットセグメント Gnd を右クリックし、ネ
ットの選択を起動します。L-Edit ウィンドウの左下のステータスバーで、3 つのボ
ックスと 2 つのインスタンスが選択され、それら全てが“Gnd”というネット名にタグ
付けされていることを確認できます。

10. Gnd ネットセグメントの配線を完了させ、配列をタグ付けしましょう。

 ネットセグメントに関連したピンを見るために、SDL ナビゲータの Gnd ネットセグ


メントの左方向に 記号を展開します。ピン XXa1/Gnd と XXC1/Gnd にはまだチェ
ックマークが入っていないことに気づきます。
 SDL ナビゲータの Gnd ネットセグメントを選択し、ツールバーのフライラインアイ
コン をクリックします。すると上と下の Gnd レールを接続する必要があるとフ
ライライン現れます。
 レイアウトの右側に Metal1 レイヤで上の Gnd と下の Gnd レール間に広いメタル
(1.00u)接続します。レイヤパレットから Metal1 レイヤを選択し、描画ツールバー
の Switch to drawing orthogonal wires アイコン をクリックします。
 描画ツールバーで、ワイヤ幅のドロップダウンリストからワイヤの幅を 1.000 に設定
します。

 オブジェクトのスナップツールバーの Setup Object Snap アイコン を選択して、


オブジェクトの中心点にスナップするようにします。

89
Chapter 17 17.5 手動で行われた配線でオブジェクトのタ
L-Edit SDL を始める グ仕方

 SDL ナビゲータの Gnd ネットセグメントを右クリックし、アクティブネットを選択


します(又は、マウス中央クリックします)。ネット名のフォントが 斜め体になっ
てアクティブネットであることを示します。ネットがアクティブである間に、描画
される全てのジオメトリは Gnd ネットセグメントとしてタグ付けされます。

Gnd ネットを
アクティブに
して配列をタ
グ付けしま
す。

 上部 Gnd レールから下部 Gnd レールへワイヤ接続を描画します。

90
Chapter 17 17.6 SDL ルータ(SDL 自動ルータ)の設定
L-Edit SDL を始める

1.00u 幅の
ワイヤを使っ
て Gnd ネッ
トセグメント
を描画しま
す。

 SDL ナビゲータの Gnd ネットセグメントをマウス中央ボタンでクリックしてアクテ


ィブネットをオフにします。
 タグ付けのためにネットが最初にアクティブにされずにネットセグメントのジオメ
トリが描画された場合、そのジオメトリをネット名に後からタグ付けすることがで
きます。上記に記載されているステップで描画し、目的とするネットをアクティブ
にして、タグ付けしたい配列を選び、SDL ナビゲータのコマンドメニューアイコン
を起動して、次にアクティブネットでのタグ選択をします。
 全てのネットセグメントが完了したと示すために、SDL ナビゲータの Gnd ネットセ
グメントチェックボックスにチェックマークを入れます。

17.6.SDL ルータ(SDL 自動ルータ)の設定


11. 自動ルータの配線エリアを定義するために配線領域を作ります。

 レイヤパレットから Routing Region を選択し、L-Edit ツールバーのアイコン Switch


to drawing boxes をクリックします。

 レイアウト全体を囲むボックスを描きます。これでルータが Routing Region レイヤ


のジオメトリの内側に配線することができるようになります。

91
Chapter 17 17.6 SDL ルータ(SDL 自動ルータ)の設定
L-Edit SDL を始める

Routing
Region レイ
ヤで配線領域
を描画しま
す。

12. SDL ルータを使う前に、先ず一部の配線情報を定義する必要があります。

 SDL ナビゲータのツールバーの Command Menu アイコン の中からルータ設定…


を選んで Setup Router ダイアログを開きます。
 Setup Router ダイアログで次の設定を検証します:

 この例では、ルータ設定ダイアログの Route チェックボックスを通して見ることが


できるように Metal2 と Metal3 に配線しています。一般的に最初の配線レイヤは水
平方向の配線に使われ、二番目は垂直方向の配線に使われます。
 Poly と Metal1 レイヤは自動配線に使われるのではなく、レイヤに配線を接続するた
めのパラメーターを定義するのに使われます。これらは主にレイヤのポートとの接
続にどのビアまたはコンタクトセルが使われるべきかを定義する目的で使われます。

92
Chapter 17 1.1
L-Edit SDL を始める

 Width はレイヤの配線に使われる最小幅を定義します。このチュートリアルで先に
触れたように、ポートボックスのサイズによって使用されるルートの実際の幅が決
定します。ポイントポートに接続すると、このダイアログでの幅が使われます。ラ
インポートに接続すると、このダイアログで指定された幅よりもラインポートが小
さくない限り、ラインポートの幅が使われます。ボックスポートに接続するとこの
ダイアログで指定された幅よりも小さくない限りはボックスポートのより小さいほ
うの寸法が使われます。
 Spacing がレイヤで配置されるオブジェクト間で使われる距離の最小値を定義します。
配線は階層の現在のレベルに存在いしている同じレイヤ上でのオブジェクトからこ
の間隔を守ります。
 Keepout layer はその配線レイヤで自動配線していけない領域を定義するために使わ
れるレイヤでます。Keepout-Metal2 と Keepout-Metal3 はより低レベルのセルで使用
され、トランジスタのアクティブ領域をカバーします。このことにより、自動配線
がトランジスタをクロスオーバーすることを回避します。
 Via cell は次のレイヤに移動する際に置くビアセルを定義します。最後の配線レイヤ
の場合、次に移動する配線レイヤがいので、Via cell 定義する必要がありません。
 Routing extent polygon on layer は SDL ルータが配線を置けるエリアを指定するために
使われるレイヤを定義します。ここで前に作った Routing Region を選択します。
 配線するためのカスタムグリッドを定義するのに、X Spacing, Y Spacing, X Offset, と Y
Offset の全てが使われます。この場合ルータが自動的に使用されるグリッドを計算で
きるように全てが値 0 に設定されます。(ここで X/YSpacing=1u(0.35/2+0.5+0.65.2)です)
 変更を反映させるには、ルータ設定ダイアログの OK を選択します。

17.7.自動配線
13. 配線設定を行うと、SDL 自動ルータは一つのネットか、完了していない全てのネット
を配線するのに使われるようになるでしょう。

 RingVCO_Placed セルで、SDL ナビゲータの Route All アイコン を選択して残


りのネットを自動的に配線します。チェックリストでチェックマークが入っている
ネットは SDL ルータにタッチされません。
 配線されたネット数と配線できないネットセグメントを知らせるワーニングが現れ
ます。

 自動ルータに配置された全ての配列はそのネットの名前にタグ付けされます。
 SDL ナビゲータビューはネット順ビューから未配線部分順へ自動的に変わります。

 SDL ナビゲータビューを変えるには、ネットリストビューアイコン を選択し、ネ


ット順, インスタンス順, または未配線部分順を見るために選択します。完成したネ
ットは でマークされ、未完成のネットは でマークされます。

93
Chapter 17 17.7 自動配線
L-Edit SDL を始める

 ネット順ビューに切り替えて、それぞれのネットセグメントの配線が完了したか失
敗したかを目で見られるようになっていることを確認してください。
 未配線部分順ビューに切り替わったかを確認してください。
 SDL ナビゲータの Vtune ネットセグメントの 記号を展開して配置できなかったネ
ットの一部の座標を見ます。

座標を見るに
は、+を展開
します。

 レイアウトで空いている場所をクリックして追加された全配線の選択を解除します。

 一番最後の未配線セグメントの座標を選択してマーカーアイコン をクリックして
完了できなかったセグメントを目で確認します。

座標を選ん
でマーカー
アイコンを
クリックし
ます。

 ネットセグメントの一部分が配線されているが完了していない場合、座標のフライ
ラインはネットのフライラインよりも異なっているかもしれません。この場合、ポ
ートとワイヤの中心間の未配線を示していることに注目してください。

座標のフライ
ラインはネッ
トのフライラ
インと異なる
場合がありま
す。

94
Chapter 17 1.1
L-Edit SDL を始める

※ 一度に全てのネットを配線する代わりに、SDL ナビゲータで 1 つ又はいくつかの


ネット名を選択し、右クリックして配線を起動させることもできます。
 Vtune ネットをまずアクティブネットにし、Metal2 レイヤ 0.65u のワイヤで手動で配
線してください。Vtune ネットの上部と下部を接続するために”]”及び”[“ショートカ
ットキーを使ってビア CNT_M1M2 を配置できます。最後に DRC チェックも行ってく
ださい(ルールファイルは:
\..\Process\Generic_250nm\Generic_250nm_Tech\Generic_250nm_DRC-Main.cal)。
 SDL ナビゲータでネット順ビューに変えて、手動で配線したネットにチェックマーク
を必ず入れてください。そうしないと、後で実行する自動配線が完成したネットを
もう一度配線してしまう可能性があります。

17.8.ネットの引き剥がし
14. ネットのパスが気に入らない場合は、やり直したいネットを引き剥がすことができ
ます。

 SDL ナビゲータのネット順に切り替えます。
 SDL ナビゲータの Outp ネットセグメントを右クリックしてネットの引き剥がしを立
ち上げます。ネットからいくつのオブジェクトが削除されたかを示すメッセージが
現れて、ネットの配線状況表示が消えます。
 これでネットは手動か自動ルータを使って配線し直すことができます。

17.9.SDL した後に変更された ECO(Engineering Change Order)ネット


リストのインポート
15. レイアウトがされた後で、何度もデザインや ECO の変更が行われるのはよくあるこ
とです。SDL を使ったレイアウトなら、ECO ネットリストをロードして新しいネット
リストと以前のものとの違いを見ることができます。

 RingVCO_Placed セルを閉じて、前に RingVCO_TestBench.sp ネットリストを


ロードした RingVCO セルを再度開きます。

 SDL ナビゲータツールバーの Load Netlist アイコン を選択し、Import Netlist ダ


イアログを開きます。
 Browse…を選んで From File: に RingVCO_Testbench_ECO.sp ネットリストを
入れてロードします。このファイルは下記の場所に格納されています。
My Documents\Tanner EDA\Tanner Tools v15.0\Designs\ RingVCO\

95
Chapter 17 17.9 SDL した後に変更された ECO
L-Edit SDL を始める (Engineering Change Order)ネットリストの
インポート

ECO ネット
リストを選
択します。

Compute and
display
differences
from the
current
netlist を選
択します。

 これで ECO プロセスセクションが使えるようになります。


 Compute and display differences from the current netlist(現在のネットリストと
の違いを計算して表示する)オプションを選択します。
 OK を押すと ECO の変更を取り入れます。その結果できたログファイルを確認してか
ら閉じて下さい。
 SDL ナビゲータで、記号をの N_8 ネットセグメントの を展開します。

アイコンは前にロードされたネットリストと今回ロードされたネットリスト間で
異なるネットセグメントの違いを示しています。 は新しいネットリストに追加さ
れたピンを、 は削除されたピンであることを示しています。

 名前を変えられたネットは新しい名前と古い名前の両方が表示されるということに
注意してください。この場合、ネット N_9 は N_Rename に変更されています。
 SDL ナビゲータでコマンドメニューの中から ECO 状態の削除を実行すると、これら
の記号が無くなります。

96
Chapter 18 18.1 T-Cell ビルダーを使って mosfet の作図
T-Cell ビルダー: T-Cell の自動作図

Chapter 18
T-Cell ビルダー: T-Cell の自動作図

18.1.T-Cell ビルダーを使って mosfet の作図


Design Features By Tool\L-Edit\T-Cells\T-CellBuilder.tdb
Cell mosfet

T-Cell ビルダーは、セル>T-Cell… メニューからアクセスして、レイアウトビューから自動


的に T-Cell コードビューを作成することができます。その結果生じた T-Cell はパラメータ化
されていて、そのパラメータによって形状されるオブジェクトが含まれるようになります。
ユーザーは UPI コードを書く必要がないので、UPI プログラミングに詳しくないユーザーに
とって非常役立ちます。
このコードビューは、セル>T-Cell>T-Cell 作図 コマンドを実行して作られます。このコマ
ンドは現在のセルの中身を解析し、そのセルのコードビューを作成します。既存のコードビ
ューがあれば(任意的に)上書きされます。レイアウトビューの中のオブジェクトはコード
ビューによって生成されます。T-Cell のパラメータの機能として、オブジェクトを T-Cell の
パラメータによって拡張したり、動かしたり、繰り返したり、レイヤを設定したりすること
ができます。

18.2.オブジェクトのストレッチとパラメータの定義
パラメータによってオブジェクトの寸法を設定する操作が一般的に求められます。例えば、
シンプルな MOSFET がそのチャネルの長さと幅によってパラメータ化されています。このよ
うな T-Cell を作成するには、まずストレッチ軸を作ります。
ストレッチ軸は選択可能なレイヤでポートとして定義されます(この例で StretchPort
レイヤが使用されています)。これらのポートはストレッチをコントロールするパラメータ
名、ストレッチの方向、ストレッチの初期値を定義します。パラメータの初期値はポートの
サイズか、“parameterName=defaultValue”のように書いたポート名から引き継がれます。
これらのポートはラインポートでなければなりません。つまり、正確にポイント、又はボッ
クスではなくて、1 次元のポート(プロパティの編集画面で、座標が x1=x2 又は y1=y2)で
なければなりません。それぞれの方向に無限大に広げられるこのポートと交わる全てのオブ
ジェクトはデフォルトでストレッチされます。ポートの完全に片側にあるオブジェクトはス
トレッチの方向によって動かされます。
拡張の方向はポートの座標とポートテキストの整列方向(Text alignment)によってコント
ロールされます。一般的に、ポートテキストと同じ側にあるオブジェクトはポートテキスト
の方向に動きます(ポートテキストがポート座標と中央に揃っている場合、ポートの両側の
オブジェクトが変更されます)。

97
Chapter 18 18.2 オブジェクトのストレッチとパラメータ
T-Cell ビルダー: T-Cell の自動作図 の定義

上図のレイアウトから T-Cell を作るために、セル>T-Cell>T-Cell 作図 を起動します。


L-Edit で以下のダイアログが出てきます。

T-Cell を作図した後、セル>インスタンス(ショートカットは i)を起動してレイアウトに


インスタンスすることができます。下記の例では、width の初期値を 5 から 20 に変更して
います。

L-Edit は下図のようなレイアウトを作成します。

98
Chapter 18 18.2 オブジェクトのストレッチとパラメータ
T-Cell ビルダー: T-Cell の自動作図 の定義

18.2.1. オブジェクトの繰り返しの定義
時々、オブジェクトをストレッチすることではなく、繰り返す必要があります。このために、
先ずデフォルトでストレッチされる問題のオブジェクトを選択し、セル>T-Cell>繰り返し
グループの定義…を実行します。
繰り返しグループ定義のオプションは以下のものです。
None:これを選ぶと、問題の中のオブジェクトは繰り
平行/垂直繰り返し 返しもストレッチもされません。この選択は特定のサ
イズにとどめておきたいコンタクトのようなオブジェ
クトに向いています。
Count:このパラメータは整数に用いられ、オブジェク
トの繰り返回数として利用されます。
Fill: このオブジェクトは名前を付けられたパラメータ
によって指定された距離で埋められるように繰り返さ
れます。
Stretch: これは初期設定であり、オブジェクトはスト
レッチ軸と交わった場合、示された方向でストレッチ
されることを意味します。
パラメータ名 この繰り返しをコントロールするパラメータです。
ステップ間隔 隣り合う繰り返しオブジェクトのステップ間隔
繰り返し方向 元のオブジェクトの位置は固定です。新しいオブジェ
クトはそれの左、右かまたは左右両方に等しく作られ
ます。
セル mosfet の 2 つのコンタクトボックスを選択し、セル>T-セル>繰り返しグループの定
義…を起動して繰り返しパラメータを定義するために次の設定をします。

T-Cell を作成するため、または過去に作った T-Cell コードを再生成するため、セル>T-Cell>


T-Cell 作図…を起動します。mosfet T-Cell パラメータ width を 20 にすれば、下図のよう
なレイアウトが得られます。

99
Chapter 18 18.3 レイヤの選択の定義
T-Cell ビルダー: T-Cell の自動作図

18.3.レイヤの選択の定義
オブジェクトが配置されているレイヤを T-Cell のパラメータに追加するには、オブジェクト
を選択し、セル>T-Cell>レイヤの選択…を起動します。もし適用するなら、そのオブジェ
クトのレイヤは T-Cell のパラメータになります。
レイヤ N Select のボックスを選択し、“Select Layer”と名づけるパラメータに割り当てて、
Default Layer を P Select にします。この変更を適用するために T-Cell を再生成します
(セル>T-Cell>T-Cell 作図…)。

mosfet をインスタンスする時、セレクトレイヤは T-Cell のパラメータにします。P Select


から N Select に変更できます。

100
Chapter 18 18.4 条件付き取り込みの定義
T-Cell ビルダー: T-Cell の自動作図

18.4.条件付き取り込みの定義
オブジェクトはブーリアンまたは論理的な条件に基づいて含めたり排除したりすることがで
きます。レイヤ HV-Oxide 上のボックスを選び、セル>T-Cell>条件付き取り込みの定義…
を実行して、HighVoltage という名前の条件パラメータを TRUE の初期値で適用し、
mosfet T-Cell を再作図します。

T-Cell がインスタンスされると、HighVoltage は T-Cell のパラメータになります。T-Cell を


インスタンスする画面で HighVoltage を True にするとそのオブジェクトを含み、
False を選択するとそのオブジェクトを排除します。

条件付き取り込みの定義で、 width >10 のような式を入れることで論理式に基づいた条


件付き排除もできます。ここでいう width とは、前にレイアウト上のポートによって定義
されたパラメータのことです。この場合、初期値は関係がありません。条件が True ならオ
ブジェクトは含まれます。

101
Chapter 18 18.5 T-Cell オブジェクトの選択
T-Cell ビルダー: T-Cell の自動作図

18.5.T-Cell オブジェクトの選択
この操作によって、「繰り返し」、「レイヤの選択」、「条件付き取り込み」のためにタグ
されてパラメータ化の対象になっている全てのオブジェクトが選択されます。ストレッチ対
象になっているオブジェクトと違って目視で見ることができないこれらのオブジェクトをレ
イアウトの中で探して、T-Cell がどのように動作しているかを把握するために役立ちます。

18.6.T-Cell ビルダーを使って抵抗の T-Cell の作図


デザイン tcellbuilder
セル res

このサンプルは抵抗のデバイスジェネレータを描画したものです。Poly 上のボックスは下
図のように、繰り返しグループの一部です。

102
Chapter 19 1.1
HiPer PX クイック スタートガイド

Chapter 19
HiPer PX クイック スタートガイド

HiPer PX は L-Edit から実行され、”space” フォーマットのテックセットアップファイ


ルを必要とします。テックセットアップは本来以下のものを含みます。レイヤ派生、
デバイス認証、接続性記述、その他には抵抗値、誘電率、レイヤ厚みとエッジジオ
メトリのような物理パラメーターなど。
このテックセットアップの作成はこの資料の範疇ではないですが、基本として以下
のファイルが必要になります。
 space.def.s 読みやすいテックセットアップのソースファイル
 space.def.p 抽出のプリファレンスパラメータ
テックセットアップの詳細によっては他のファイルが必要になるかもしれません。

19.1. HiPer PX の実行


HiPer PX は L-Edit のツール > 寄生素子抽出 のメニューの中にあります。

19.2.ステップ 1:テクノロジの定義と作成
ダイアログの中の最初のコマンド「テクノロジの定義…」はこのデザインでどのテッ
クセットアップファイルが使用するかを選ぶときに使います。

103
Chapter 19 1.1
HiPer PX クイック スタートガイド

プロセスパスは space テックセットアップファイル (space.def.s, space.def.p, etc)を含


むフォルダのパスです。このパスは絶対パス(すなわち C:\path\to\tech\setup)もし
くは相対パス(..\setup)に成りえます。相対パスが特定されると、
テックセットアップファイルが既にコンパイルされていた場合、このデザインのテ
ックセットアップパスを設定するために Apply ボタンをクリックします。space.def.s
ファイルを編集、またはこのテックセットアップを初めて行う場合、コンパイルす
る必要があります。Create ボタンをクリックすると、プロセスパスのフォルダに次
のようなファイルが生成されます。
 space.def.t : space.def.s からコンパイルされた形式です。PX はこれを使って
抽出を行います。
 maskdata : space にエクスポートされるデザインレイヤのリストです。この
ファイルに含まれるレイヤは L-Edit で GDS 番号をが定義されていて、そして
space.def.s ファイルで触れた Drawing レイヤです。space.def.s との互換性のた
め、文字と数以外のレイヤ名の全ての字がアンダースコア(‘_’)に置き換えら
れます。
 default_lambda このプロセスの製造グリッドです。

19.3.ステップ 2:レイアウトデータのエクスポート
HiPer PX は寄生素子に最適化されたレイアウトと個のデータベースで動作します。L-
Edit は自動的にこのデータベースを管理し、抽出する前に更新を行います。
「データベースのエクスポート」コマンドはこのデータベースの場所と L-Edit の更
新作業をコントロールします。

104
Chapter 19 1.1
HiPer PX クイック スタートガイド

データベースのパスはデザインファイルに絶対的または相対的どちらでも大丈夫で
す。エクスポートするときに“All data—overwrite prior results”を選ぶと、データフォ
ルダが抽出前に完全に削除され再構築されます。これは incremental 抽出と selective
resistance 抽出(下記参照)とは互換性がありません。“Modified cells only”を選択し
てエクスポートすることをお勧めします。このモードでは、L-Edit は PX のデータベ
ースでセルをチェックし、L-Edit デザインファイルで変更されている場合上書きしま
す。
OK ボタンを押すと必要な時にデータベースパスが作られ、PX データベース向けのア
クティブセルとその階層のセルをエクスポートします。

19.4.ステップ 3:レイアウトの抽出
一度デザインのプロセスフォルダとデータベースのパスを設定すれば、一般的に
「抽出…」コマンドのダイアログのみを使います。

105
Chapter 19 19.4 ステップ 3:レイアウトの抽出
HiPer PX クイック スタートガイド

 出力ファイル : 抽出される Spice ネットリストの名前です。同じ名前のファ


イルが存在したら上書きされます。そのパスは絶対的、またはデザインファ
イルに相対的どちらでも大丈夫です。(※ ファイル名で利用される字の制限
が L-Edit と異なります。スペース等はいけません。)
 階層 フラット、または階層的 : Fast(2D)モードで、階層的抽出モードが
動作可能です。このモードでは、デザインはレイアウト階層に基づいて抽出
されます。階層レベル間での接続がポート経由だけに限定されているため、
このモードでは気を使わなければなりません。ポート以外の場所でショート
がある場合でも、その場所がオープンとして抽出されます。また、異なるセ
ルのレイアウトのジオメトリ間での寄生結合容量は階層的な回路記述にマッ
チしません。階層的な抽出されたネットリストのシミュレーションに頼る前
に、デザインが寄生なしの抽出を使ったネットリストの LVS をパスするかど
うか検証することをお勧めします。
階層的モード内の増加(incremental)モードでは、サブセルが変更されてい
ないなら、そのサブセルを再抽出するよりもむしろ既存の抽出を使います。
これによりサブセルを Accurate モードで抽出し、階層で上のセルを Fast モー
ドで抽出し、それらを統合することができるので、ミックスモードでの抽出
が可能になります。

106
Chapter 19 19.4 ステップ 3:レイアウトの抽出
HiPer PX クイック スタートガイド

 容量抽出
o No extraction 寄生容量が抽出されません
o Fast 寄生容量の抽出に 2D 補間モデルが使用されます。
o Accurate 寄生容量に 3D 境界要素モデルが使用されます。
o Type(抽出される寄生容量素子)
・Capacitances to substrate
レイヤと基板関の寄生容量素子のみ(エリアとフリンジ)が抽出されま
す。
・Cap(acitance)s to substrate & vertical coupling cap(acitance)s
上記の寄生素子の他に、レイヤ間の垂直(オーバーラップ)結合による
寄生容量素子も抽出されます。(Fast モードのみ)
・Cap(acitance)s to substrate, vertical & lateral coupling cap(acitance)s
上記 2 つの他に、隣接するレイヤ間の相互結合容量を含む、全ての寄生
容量が抽出されます
 相互接続抵抗抽出
o No extraction 寄生抵抗素子が抽出されません。
o Fast 寄生抵抗素子を効率的な有限要素方式で抽出します。
o Accurate 上記と似たような有限要素方式を使いますが、正確さ
と関連性を増加するためにメッシュ改善法を応用します。アルゴリズ
ムの詳細については “Mesh Refinement Application Note”アプリケーシ
ョンノート(an0309.pdf)をご覧ください。
o Limiting resistance extraction by node 希望によって、寄生抵抗素子が
抽出されるネット、または抽出されないネットを指定できます。これ
らのネットは sel_con という名前のファイルで座標とレイヤに特定さ
れ、データベースフォルダ(<database_path>\<tdb file name>\sel_con)に
配置されます。sel_con ファイルのフォーマットは次の通りです。そ
れぞれの行に x 座標、y 座標とレイヤ名が特定されます。ネットがレ
イアウトの指定された座標に指定されたレイヤで描画されている場合
い、そのネットはファイルに含まれます。座標は、½製造グリッド単
位でし指定されます(たとえば“ 200 150 cpg “は oscil13.tdb file の st4
ネットを特定します。製造グリッドは 0.05u なので micro 単位の座標
は x=10u, y=7.5u となります)。ここで留意することは、このファイル
はレイアウトデータをエクスパートしてからフォルダに追加すべきだ
ということです。それから“Modified cells only”に変えます。そうしな
いと削除されてしまいます。
 回路削減 : 大きなデザインで、複雑な RC ネットワークはシミュレーションを
遅くします。HiPer PX は正確さを失わずに RC ネットワークの複雑さを減らす
ためにいくつかアルゴリズムを提供しています。容量と一緒に抵抗を抽出す
るとき、分布定数容量をより正確にモデリングするために、最初の抵抗ネッ
トワークのノードに集中定数容量を追加します。その場合、ファイナルネッ
トワークの中のノード間の Elmore 時定数が fine RC mesh の中での値と比べて
変化しないように、ノードの減少が始まります。この作業は周波数独立方式、
または RC 時定数がユーザ指定の周波数より大きい場合それらの RC 素子を削
減する更にアグレッシブな方式においてできます。最大周波数の価値が高け
れば高いほど多くのノードがファイナルネットワークに保有されます。

107

You might also like