You are on page 1of 352


""- -
-*i }
シ、 {{
ー }
% シ へ
シミニニド 《gy
-
維新


gD
Q
霊 ミシ

《yシ *}


* に
H }


謀サせ太郎者
序 言
予は近年地方教育倉の招に應じて熊本懸阿蘇、山日懸防府、廣島懸顧山、鳥取懸米子、兵庫懸紳戸
石川懸金澤、新潟懸瀬彦、顧島懸曾津、長野懸伊那、静岡懸下田、千葉懸千葉に於て維新史の講義を
貸せり。然れども比等の講義は時間の都合上講本として未だ全きを得ざりしが、大正十三年夏山日
は予に二十時間を興へ同懸大島郡に明治維新史の講演倉を開催せり、講本比にょり初めて冊子をなす
に至れり。今この講本に大斧小斧を加へ、極めて概要の説述に止めて比を印刷に附せり。弦に一言す
べきは本書の内容なり、余は目下恩人金子子爵を継裁とせる維新史料編纂事務局に奉職し、上司の命
を受け極めて一小部分の史料編纂に常れるも、本書の結構と内容とは局務と何等闘係なく、立論赤*
一人の一私言に過ぎざるなり。たゞ予は十年間満澤編纂所に在りし闘係上瀧澤子爵の著「徳川慶喜公
博」に負ふ所順る多し。他日維新史料編纂事務局の貴重なる菓集史料を充分に利用するの機を得ば、
更に大修正を加ふべしと思惟す。思ふに維新史は未だ研究の時代にして、史料日々に発見せらる、さ
れば本書の論断或は誤れる虜無きを保し難し。小冊子ながら誤を博ふるは本意にあらざれば、切に諸
-
賢の示教を侯つ。
大正十五年三月 著 者 識
序 言 1

明治維新市議論語月末
船言• • • • • • • • • •• • •• • • • • • •• • •• •• • • • • • • • • •• •• • • ••• •• • • • •• • •• • •• • • • • • • ••• • • • • • • • • •• • • • • • • • • • • • • • • • • •• • •• •• • • • •
第一編 桜 織
第章社會體系______________________________________________________----
第一節 息室 :…
第二節 员族:七
第三節 & 羯摩 止方:|
第四節 務 第 %:|
• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •:七
第五師大名•
第六師 士:五
第七師 治人社人學者:|セ
科永-1
臼 次 二
第八節 町 人 百姓i 三毛
第九節 機多非人無宿: 三公
第二章 赴曾結合 i 三八
第一節 皇室 闘 係: 「・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三入
第二節 堂上 闘 係: ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三0
第三節 大名 と 大名:: 三0
第四節 虜 士 と 朝廷: 三
第五節 参観 交代i 三
第二編 幕末時代の諸思想
● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三
第 一 章 勤王 思想
第 一節 緒言:: 三
第二節 漢 寧 者: 三吾
三節
第四節 関動王••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••• • • • • • • •،家
第五師 戲曲 小 論…元
• • • • • • • • •••• • • • • • • •• • • • • • • •• • • • • • • • • • ••• • • •• • • • • • • • • • • • • • •• • • • • • • • • • • •• • • • • •
第六師 國學及神道• •四0
• •• • • • •••• • ••• • • • • •• • •• • • • •• • ••• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •• • • • • • • • • • • • • • • • • • • •
第七師 有職故實•
• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •• • • •• • • • • • • •• •• • • • • • • • • • • • • • •• • • •• • • • • • • • • • • • • • • • • • • •
第八部 系圖• •|
• • •••• • • •• • • •• • • • • • • •• • • • • • •• • • • •• • • • • • • • • • • •• •• • • •• • • • • •• • • • • •• • • • • • • • • •
第九節 動王龍の普及方__ •|
• •• • • • • • • • • • • •
第二章 武家在立の思想• •…
…四
第三章 錄國機車の思想----------------------------------------
• • • • • •• •• • • • • • • • • • • • • •• • •• •• • •• • •• • • • • • • • • • • •• • • • •• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •• •• •
第一節 前期構克論• •四五
第二節 嘉府の方射---------------------------------__________________----------------翌
第三節 後期張克思想の非建成金_________________________________________________西也
• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •
第四章 開國論の大勢• •五
目 永1
は 永四
• • • • • • •• • • • • • • • • • • • • • •• • • • • • • • • • •• • • •••• • ••• •• • ••• • • •• •• • • • • • • •• • • • • ••• • • •••
第一節 開國論• •*
第二節 洋學:…五
第三節 北 夫 の 羯:…西
第三振 員會執照と社會變革の北と
• • ••• • • • • • • •• • • • • •• •• • • • • • •• • • • • • • • • • • • • • • •• • • • • • • • • • • • • •• • • • • • • • • • • •• • • •• • • ••
第一章 社會執照• •五七
第1師 香例古格の負重• • • • • • • • • • •• • • • • • • • • • • • • ••• • • • • • • • • • • • •• • • • • • • • • • •• • • • • • • • •• •• • •• • • • • • • • ••• ••
•老
• • • • • •• • • • • • • • • •• • • •• •• •• • • • • • • • • • • • • • • • • •• • • • • • • • •• • • • • • • • • • •• •• • • ••• • • •
第二節 諸大名族本の因發• •夫
第三節 町人の出世…夫
第四節 時繁の數み…大量
• • • • • • • • •• • • • •• • • •• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •• •• • • • • • • • • • • •• • ••• • • • • • • •• ••• • ••
第二章 社會變革の光• •大西
第一節 新舊世祖の衝突• • •• • • • • • •• • • • • • • • •• • • •• • • • • • • • •• • • • •• •• • • •• • • • • • • •• • • •• • • • • • • • • • • • •• • •• •••••
•夫
第二節 動王進動の四::大哥
第三節 の 業:大夫
第四福 ㎢合動因の模出
第1章 大后秦の動搖·大
第一節 夫后落政改革:大
第二節 料と水戶家:…キ
第三節 盟友関如意見:キ
第二章開國の気通と米諾爾國使節の來統·七五
第1師 府方の開國:….…老五
第二節 業餘兩國使節の家航: …老夫
第五福 護教方の分離
次五
--
---
臼 次 六
第一章 朝権確立 i
●● ●●● ● ● ● ●●● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
人一
第二章 公卿の政治的訓練i会
第三章 諸藩勢力の伸張 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● sesseesseege・esses・
八五
第四章 運人の運動ま 入入
第六編 諸赴倉の参政と安政の大獄
第一章 外交問題の発展 i 丸
第一節 日米碑奈川和親條約: :丸一
第二節 初度の日露條約: 丸交
第三節 日蘭條約と日英條約: 丸交
第四節 日米 通商 條約: i 丸七
第二 章 外國問題さ 京都 。。。。。。。。。『essees ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ●● ● 』 ● ● ●● ● ● ●● ● ●●
: 一00
- ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
第三章 将軍継嗣問題と群議 : ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● *
一0三
第四章 水藩へ 降勅さ虚士 の議 * ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ●
一0吾
第一節 條約調印と養君発表 :: 一0吾
第二節 第一次 の 虜 討 :: 一0吾
第三節 水戸 藩 降 勅 :: 一0七
・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。。。。。。。。。。。。。。。。。。
第五章 安政の大獄 一0分
第一節 間部診勝の上京 :: 一0分
第二節 虜 罰 :: ● - ● ● ●● ●
一二0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。。。。。。。。。。。。。。
第六章 反動の進行 一一
第一節 常陸上継の屯集 :: 一一
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。。。。。。。。。。。。。。
第二節 大 老 要撃 一二三
む 次 七



勢期力



初第

分散


・・・・・・・・・・・・・・。』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。。。。。。。。。。。。。。。。。。 一二四
幕政方針の 鍵
節 第

標田鍵後の大局 :: 一二四
節 第

和 宮 御 降嫁 :: 一二四

第一同遣米使節 :: 一二吾


・・・・・・・・・・』ssee・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ssessses・・・sessessesse"。。。。。。。。。。。。 二六
涙人運動の発展
節 第


個人運動より園鶴運動 :: 二六


伏見寺田屋の鍵 : ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。。。。。。。。。 一一人




・・・・・・・・・・・・・・・・』 es・・・・・・・・esse・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。。。。。。。。。。。。。。。 一人
薩長一 一藩の雄飛




長州藩の興起 :: 一二丸




島津久光の入京: ・・・・・・・・・・』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。。。。。。 一二丸
第四章
第一節 勅使 東 下 : 一三一
第二節 長藩世子の東下 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ●● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
一三一
第三節 上州 藩 の 運動 : 一三
第四節 諸 藩主 東 下 * ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● * ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● *。●。
一三
第五章 懐夷全盛 * * * * ●● ● ● ● ● ●●● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●●●● ●● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
一三
第一節 志士の勢力査を加はる * ** 』 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ●●● ● ● ● ● ● ● ●●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ●
一三
第二節 長 藩 の 全盛 : 一三四
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幕権日々に衰ふ
* * * * * * ● ● ● ● ● ●●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ●● ● ● ● ● ●
一三吾
第六章
第一節 幕政 改革 : 一三吾
第二節 将軍 上洛 : 一三交
第三節 浪士 取締 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ●● ● ●● ● ● ● ●● ●● ●●● ● ● ● ● ● ● ● ●● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ●●●
一三毛

m 然 1O
第四節 &期教方の教座 … 三人

第五師 大和行幸と政變 - - - - -- - - - - - - • • • • • • • - - - - - - - - - • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •
三大
第六師 大和五條及生野の愛 … |
第八線 致 權 公分 態
• •• • • • • • --- - - - - - - - - - •• • • • • • • • •- - - - - - - - - - • • •• ••• •• • • •
第 章 公武合體派の連動 ----|
第 一節 件或合體液大名上京 … |
第二節 育家都の政治機關 : |
第三節 期 政 * 第 … |
第四節 務 第 % :· 其
第五師 羯 是問題,と語大名張宗 : | 0
--- - - ---- - -- - - - -- - - -- _______ - - --- ---- - -
第 意 征長後を中心 として |
第一 節 延長 の 計劃 …...... .....
|
第二節 長藩士等の入京 ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・e・・・・・s・・・・・・・・esee。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 一四四
第三節 第一同征長の役 : &ssessesse ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 。。。。。。。。、 一四毛
・・・・』s ses ● ● ● ●・s 、● ● ● ・・・・● ● ● ● ● ・・。。。。。。。。。。。。。。
一五一
第三章 第一 一回征長役を中心として
第一節 第一次征長役の結果 :: 一五一
第二節 将軍 進 務 :: 一五三
第三節 長州 再 征 :: 一五五
第四節 将軍 夢 去 :: 一五丸
第五節 解 ハ : 一交一
● ● ● ● ● ●● ● ● ●●● ●● ● ●●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 。。。。。。
一交三
第四章 《庫先期開港問題と諸勢力
第一節 兵庫先期開港問題の突務 i: 一六三
第二節 将軍辞表 提出 :: 一交
第三節 朝 議 :: 一六五
目次 一二
統向一


傾第

運動


第 章


節 第

第 節 第
三 節 第
二 節
一 節 第

第 節 第
三 節 第
二 節
一 節


:
問題
外交

一人
: 問一




開港
兵庫
六題 一人
八 施政 一

慶喜
将軍
方針

seeees
』●*

・s● 宗家

慶喜
徳川
:



七 ss
"

・ 卿



運動

の 一

。 四

連合
薩長

。 毛
一 論
合同 一



岩倉
: 究

倒幕

観察

内面
:


一 二


幕一

慶喜
徳川
改革



。丸政
毛 運動
倒幕




第三章
第一節 岩倉具祀の計割 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
一入丸
第二節 天皇 崩御 * ● ● ● ● ● ●●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● さess ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ・・・・ss・
一丸0
第三節 五 卿 の 動静 ● ●● ● ● ● ●●● ● ●● ● ● ● ●●● ● ● ● ●● ● ● ● ●●●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ●●● ●● ● ●● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● *
一丸一
第四節 薩長 の 行動 : ●●●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一丸一
第四章 討幕密勅降下と政権奉還
● ● ● ● ●● ● ● ● ●●● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
一丸四
第一節 山内容堂の建白 ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ●● ●●● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
一丸四
第二節 政権 奉還 ● ● ● ●● ● ● ● ●●● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ●●●●●● ● ● ● ● ● ● ● ●● ●●● ● ●● ● ●● ●●● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ●
一丸吾
第三節 討幕の密勅降下 ● ● ● ● ● ● ● ● ●●● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ・・・・as
一丸毛
第五章 王政復古 * ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ●●● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 、・・
一丸丸
第一節 諸 大名 召集 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● * se・egesseeeseeeees
一丸丸
第二節 薩長藝兵の上京 : ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三0三
目 次 一三
四次

一 -

第 三

王政
復古






御小所 :


0
第 四



:
議 三
0

第 五






:
闘 三


第 六



戦の
準備
:
江戸 三

第 七




:

鳥羽 三



伏見


:





消の
成的
第 第
明十

立極治

章 第
二 節

徳川氏虜分 * ** * ** ****** "seeessessessessessesss ● ● ● ●●● ● ●● ●●● ●● ● ●●●●● ●● ● 』● ● ●● ● ● ●● ●● 』
三三0
慶喜の大阪城退去 : 三0


第 節
追討鎮撫諸軍の出向 三三
eees ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ●●●●●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
●●●●●、 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ----* ● ● ● ● ● ● ● - -

第 三

幕臣 の 態度 : 三三


第 四

i

吾江戸
開城


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・』
第六節 徳川氏最後の虜分 三
●● ● ● ●● ● ● ● ● ●●● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三
第二章 東北諸藩 の 向背及虜分
第一節 奥羽 越の形勢 :: 三
第二節 白石同盟奥羽越公議所 *easees ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
● ●● ● ● ●

第三節 鎮撫 使 : 三交
● ● ● ● 』
第四節 諸軍進軍と曾津開城 * * *** "es ese "s * *** ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
三三六
第五節 虜 分 : 三毛
第六節 函館 之 役 : 三四0
第七節 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 』・
三四三
奮幕府側諸氏最後 の虜置 * * * ● ● ●
第三章 藩の 虚分 。。。。。。。。。。"、" *" ** * * * "se ・・・・・・・・・・・・・・』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ ・・・・・・・・』** ・ ・・・
三 四
第一節 大名領地の性質 : 三四四
第二節 府 藩 懸 : 三四六
!*1大
第三節版籍奉還の上表______ • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • ••• • • • • •
•|
第四節 話 務 柳 革 :|0
第五師 縣縣新建話 :云
佛大衛艦橋梁 縣…:安
第十一編碼治社會の積極的發達
____•••••• • • • • • • • ••• • • •••• •• ••• • • •• •• ••
第章官制改革及五ケ條御書文-------- •元
第一節 問治政府の首腦部:元
第二節 羯 È :|0
第三節 小女修飾藝文:交
第四節 夫 育家 ㎝ ॥ : ::大量
第二章 議會制度の禁·.----------|大西
第一節議政機關 :K
第二節 官 東 &選 …:|家老
第三章 新舊對力の流れ• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •• • • • • • • • • • • • • •• • • • • • • • • • • • • • • • •• •• • • •• • • • •
•|大
第一節 公 議 :|大
第二節 語 般 果 果:交
第十二線 明治初期の社會現象
• • • • • • • • • •• • • • •• • • • • • • • •• • • •• • • • • • • • • •• • • • • • •• • • • •• •• • • • • • • • • •• • • •
第一章 宗教間體及學制• •キ
第一節 神道興隆-----------------------------------_____________________________七
第二節 脚 術 難 :セ
第三節 切支开禁制• • • • • • • • • • • • • • • • • • •• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •• • • • • • • • • • • • •• • • • • • • • •• • • • • • •
•七
第四節 學制:|セ
• • • ••• • • • • • • •• • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • •• •• • • • • • • • • • • • •
第二章 軍制及整制• •|指

目 次 一入


軍制 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ・・・・・・・ssesss ess es ・・・・ ・・・・ ・・・


三毛四

* ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● - * ● - *
二節 幣制 三毛
* ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● ●● ● ● ● ● ● ● 』 ● ● ● * * ・・・・・・・・・・・・・" "・es ** """ "・" * **** * * * *・
三毛吾
第三章 諸階級の鍵質
第一節 四民平等の思想 : 三毛吾
第二節 貴族 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三毛入
第三節 士 分 の 鍵 質 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三毛丸
第四節 農民 :: 三公
第五節 町 人 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● * 』 - * * * ses 』・・・se seesseees *********** ***
三入五
第六節 赴曾 救済 問題 * ● ● ●● ● ● 』 ● ● ● ● ● ・・・・・・・・・・・・・』 ● ● ● ● ● ● ● ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・
三人
結 論
第十三編 年 表

明治 維新史講耐
文學 士 藤井 甚太郎著
緒 言
明治維新史は大和民族二千六百年近き歴史中に於て、最も意味深く最も光彩ある歴史である。申
さば國の経典にも等しきものである。歴史は常に復活の因子と貸つて永久不滅のものであると云ふ一
般的理由の下に、明治維新の歴史も赤日本民族の存する限り不滅のものであらねばならね。比の歴史 、
だに語り博ふるならば、日本民族純眞の精紳は永勃に博へられ建國の動き無き基礎は地深く据へられ
て居るも同様で、如何なる外来思想が潮の如くに襲来するとも決して驚くに足らぬ。あの崇高なる皇
室の御稜威、あの偉大なる志士の精紳、比を永勃に博ふる維新史は誠に國の質である。
然らは斯くも奪き明治維新史は何時を以て初めとなし何年を以てその終とすべきか、従変嘉永六年
ハ月米國水師提督べリー渡来の年を以て共初めとし明治四年の魔藩置懸を以てその終りと致し居る、
緒言 一
明治維新史講話 二
面しながら連績には一秒もその間に間隙の無い時の流れに年月日を限りて時期を定ることは不自然の
事である。面し不自然と云つても暗遷獣移の間には自から時代の色彩が鍵って現れて居るので、そこ
を捕へて慈に一時代を割する。面しそこに又種々異つたる筋が存して居る貸めに、甲の筋ょりすれば
第一期に常る年代が乙の筋より見ればそは第二期に常ることもある。共れ故に成るべく筋を多くして
研究し大の筋小の筋を匿分して更に線合し、慈に略時期を定むべきである。質例を以て云へば、幕末
外交の歴史より見れば嘉永六年(皇紀二五一三)の米艦渡来を以て初期とするも合理的であらう。面
し赴曾鍵革の歴史より見れば天保八年(皇紀二四九七) 大蹴平八郎の蹴を以て初筆とする☆合理であ
らう。又洋撃務達の歴史より見たならば明和八年(皇紀二四三一)小塚原の勝分を以て初めとするも
合理であらう。見方によって夫々相違がある。又共の終期も同様であって、慶應三年(皇紀二五二七)
十月十五代将軍徳川慶喜の大政奉還を以て終とするも一理あるし、同年十二月王政復古大跳令の換務
を以てするも赤一理である。下つては明治四年七月 (皇紀二五三一) の魔藩置懸を以てする☆一理、
又共の影響の消えて新なる時期に移った明治十四年(皇紀二五四一) の十月國曾開設の大語換務せら
れた時を以てするも一理ある。が自分は慈に種々の酷より考察して嘉永六年米園水師提督べリー渡来
より明治四年魔藩置懸に至る拾八年間を以て本紀の時代と定め、前後数年間を、前期の時代、後期の
時代と心組して講越せんと欲するのである。比の三大区分の時代中に於ても赤一期三期と分類するこ
とが出来る。そは立論の順序によつて自から諸君は了解せらる、こと、思ふのである。
そもそもこの維新史上の地域は、北は北海道の果より南は琉球に至り、又共の人物は、上御一人の
御事は申すも異長し、上皇族方よりして公卿堂上方、諸大名、藩士、町人百姓、志士浪人、凡てありと
あらゆる赴曾の人々が参加致して居て、昔しの戦たる源平二氏の争とか、宇治川の先陣などと云ふ一
氏族一地方の部分的歴史とは、質に於て又量に於て全く相違致し、日を同う致して談ずべきでない。
又試みに慶應三年十二月九日王政復古大競令換務の前後数年の世態を観察すると、比雨期の間に赴曾
上の組織が全く一鍵致して居るのを見る。即ち維新史は赴曾常態の歴史で無く、鍵化の歴史であるこ
とが知らる\。比故に維新史の研究は赴倉動學の理法を常に考慮して居なければならない。
-
明治維新中 將結 四
第一篇 献 告 般 織
第一章 ㎢ ㎞ 羯 %
變革 せらるべ さ社會、 即ら書體會の状態を先ジ建、 そ 置かればならg。 これ とそ變革の野駅物であ
9、 日文士墓を残す3のである。 五木造もなく高時は政治の中心 愿川幕府にあつ て彼れは社會學者 の
備篡である。 尤以外の小熊の作戦は被控制系の地位に立て た。 本來
の面目より 公 へば、 上皇室は絶對であらせられて天が下統治運ばす大權を有光りれて居る。 敵て武將
業等が天下の政治を掌るべさではないが、 永い 水い間には左模に参らず、 兄て横川幕府で 飾委任の
目に任せJ J } ^ 第法で執行し參 つて居る。 3,ともと皇室は階級の文字にては感覚でなく 日本社會最
高 の地にあらせられて居る と申して宣しい、 而し政治上に何等實權はあらせられなかつた。 此の御有
機が就會動因の 1 つとなつて居る。 東3角先っ身室の師事から調達する。
第 1師星期的維新時代と知識して取扱 年代は、 皇室に於ては第 二十代李明天皇の御代と第
百11十 一 代開始大皇の御代とに富つて居て約二十餘年間。即ら年號を以て 公 《 江、弘化基 米安政再延文
久元治慶應明治の時代である。明治天皇の御代は王政復古の御盛世であって誠に目出度が、孝明天皇の
御代の御初めっ方に於ては皇室は誠に御気の毒と申すの外は無く、誠に長多い御有様であった。主上
の御不自由は申すも恐権の至であって、御行幸もあらせられず、たゞ禁中に御毒を過させらる、ばか
りであった。歴史を按ずると慶長以後十五代の天皇の内にて御譲位の後に初めて修学院、加茂祀に行
幸あらせられたのは後水尾天皇、霊元天皇、光格天皇の御三方に過ぎない。かって後水尾天皇御譲位
の後行幸の思召切にあらせられたのを京都町奉行高木伊勢守御課め申して『かくても獅行幸遊ばさる
\に於ては叡慮如何とも致し難い、臣は禁中に向って一矢仕るで御座らう比れが闘東に封するシ
で御座る、面しながら共時私は天罰を蒙り黒血を吐いて死するで御座らう」 と申したと鳩巣小説等に
博へられて居るのは、長多き話柄である。行幸すらも御不自由斯の如くであるが、日常の御供奉。残
の外に御薄き有様であった、節倉の折々に臣下に下し賜はるべき絹の如き☆一旦下し賜はりて又御返
上致さねばならぬ有様であった。又幕府より朝廷へは表向き略十萬石の御仕向のゃうであるが、宮家
や門跡や公卿に下し賜はるので、共質御牧入は三萬二十一石六斗であった。朝儀数多き内に僅かの皇
室費では仲々御不自と申し上げねばならない。
【皇統略御系圓] -
赴 倉 組織 五、
明治維新史講話 六
第百十九代
仁孝天皇(
寛政十二年二月御誕生弘化三年正月崩四十七、葬弘化陵
第百二十代
ー孝明天皇(統仁)
天保二年六月十四日生、母藤原雅子以藤原碑子貸養母
天保六年九月立親王
天保十一年三月立太子
化三年二月十三日践群
弘化四年九月甘三日即位
慶應二年十二月甘五日崩(陽暦一月三十日)三十六、葬後月輪東山陵
ー親子内親王(和宮
母藤原経子橋本権大納言質久女、弘化三年間五月生
文久元年四月貸内親王、同年適内大臣徳川家茂、
慶應二年落飾競静寛院。
明治十年九月夢
第百甘一代
ー明治天皇( )
母藤原尻子、貫中山従一位忠能女藤原慶子所生
嘉永五年九月甘二日生、稲結宮、萬延元年九月立親王
慶應三年正月九日践群、明治元年八月即位
明治四十五年七月崩
ー皇女(富貴宮)
母藤原尻子右大臣九條尚忠女、安政五年六月生、翌年八月夢
ー皇女(毒満宮)
母藤原紀子構中納言堀川康親女、安政六年三月生、文久元年五月豪
ー皇女(理宮)
母同文久元年十月生、同二年八月夢
のであって、誠に御
第二節皇族 徳川氏の政策上皇族方の多くは宮門跡として僧門に御入り遊ばす

赴 曾 組織
-
明治維新史講話 八
気毒千萬であった。従来伏見、有栖川、桂の三宮家の外中御門天皇の朝に閑院宮家の御取立があって
そのま、幕末に及んで居る。されば多くは依然として備門に入道親王法親王として讃経遊すのであっ
た。幕末の際に比等の御方々が如何遊ばして居たかと云ふと、個りに文久二年(皇紀二五二二)の例を
申すと(㎞
伏見兵部卿貞教親王(二十七)
同 入道輝楽親王(六十 一)(邦家親王)
有栖川中務卿職仁親王(五十一)
同 太宰帥織仁親王(二十七)
(桂宮)
(開院宮)
輪王寺准后慈性親王(五十)(質 有栖川語仁親王御子)
御附弟入道公現親王(十七)(後の北白川宮能久親王)(伏見邦家親王御子)
仁和寺入道純仁親王(十七)(伏見邦家親王御子)
妙法院教宮(六)(賞は伏見邦家親王御子)
聖護院雄仁入道親王(四一)(賞は伏見邦家親王御子)
御附弟泰宮(七)(質は伏見邦家親王御子)
青蓮院入道奪融親王(四○)(質は伏見邦家親王御子)
知恩院入道奪秀親王(十一)(質は伏見邦家親王御子)
梶井入道昌仁親王(四十四)(質は伏見貞敬親王御子)
比の御方々の中で青蓮院入道奪融親王は一時今大塔宮と申されて維新史の中心人物であった、尚比
外に伏見邦家親王の御子であって静かに山科の里に閉居して居らる\済範法師即ち後の山階宮晃親王
が居らせらるる一鶴に常時宮方には仲々人材の方が多かって、國事に☆除程御奔走遊ばされて居る。
共方々の事は共折々に申す。光輪王寺宮は共創立の事情が徳川氏の日光廟ゃ上野寛永寺との御闘係上
比は徳川方の御色合が濃厚であるので、明治元年公現法親王は幕臣井に奥羽越諸藩に擁せられ給ふて
奥州に赴がせられて居る。
皇室井に皇族は赴曾學者の云ふ赴曾階級外として置くべきである、即ち皇室方は大日本帝國の礎と
御成り遊ばして居るのであって、皇統の方方を吾々は天碑の御裔と思はなければならない。
【伏見宮家御系圓抜書]
赴 倉 組織 九
明治維新史講話 1○
(第十八代) (第十九代)
貞敬親王ーー邦家 親王ー嘉言親王(聖護院宮)(雄仁親王)
ー譲仁親王
ー奪賞親王
ー貞教親王(伏見宮第甘代)
ー奪誠親王 ー嘉彰親王(仁和寺宮純仁親王)(小松宮彰仁親王)
ー晃 親王(山階宮) |ー能久王(輪王寺宮)(北白川宮)
ー奪常親王 ー博経親王(華頂宮)(智恩院奪秀)
ー守修 親王(昌仁親王 ー智成親王(北自川宮)(聖護院附弟泰宮)
ー貞愛親王(伏見宮第甘一代)(妙法院敦宮)
ー清棲家教 ー賀陽宮家
ー載仁親王(閑院宮) ー久通宮家
ー依仁親王(東伏見宮) ー梨本宮家
「朝彦親王(奪融親王)(青蓮院宮・中川宮・賀陽宮・久通宮)ー朝香宮家
ー東久通宮家
【有栖川宮御系圓]
(第八代) (第九代)
(第七代) ー職仁親王ー織仁親王
語仁親王ー慈性法親王(輪王寺宮)
ー公紹法親王(輪王寺宮)
第三節公卿堂上方 皇室を園続する方々に公卿堂上方の在ることは云ふ逸もない。昔しは撮政闘白
を初めとして執政の御方であったが、政権武門に移って軍に位階の御授興位が皇室の御仕事のゃうな
形式になって居る貸め、公卿の務めも朝儀に参せらる、位の虜に止まって居る。そして公家の御仕事
の一つには學術有識藝道の本家を御務になることがある。例申すと筆道は持明院、松木、挿花は園、
蹴割は飛鳥井、難波、 和歌は冷泉、膳差は四條、服制は山科、高倉、部曲は庭田、綾小路、五辻、紀博
道は高辻、東坊城、唐橋の菅原氏、明経道は清原氏の船橋、陰陽道は土御門、碑祇道は吉田、紳祇伯
は自川、祭主家としては大中臣氏、官務は押小路、壬生と云ふ風に夫々家附の仕事がある、初論近衛、
鷹司、九條、二條、一條の五撮家や、久我、三條、西園寺、今出川、徳大寺、花山院、大炊御門の七
清華を初め中院、艦戦、三條西の三大臣家等夫々政務に掌はるの形式は取らる\のであるが。 概して
-
赴 倉 組織 11
有久る記高卿線 て
ある
公で



藤。
列の
見を

文し


1 なとしてし長家ぎ次譜る

楽政務

取開
主過の



武ない

加挙






出傳

8

11 家

清水谷

日 三姉



)


(





|小條路 院


大臣





五 我七


清華


三家條
家 德


















西
三條 國三
趙石
百 家 本
家 海









廣 山七
花名



大陰敗 西園寺


德 家






寺家

德 石 二條





千 家
石一條


千 像

定義
維新
明治



石 二

二 石
百 石

二 石 四
石 四

五 百 石 四

百 方



百 百 三


O

二 石像


O

111


橋本家 二百石 中山家 二百石






万 二

野宮家 中御門家





11



石 八

廣福家 柳原家




万 百

O

万 七

關條文家 功城家






万 百

四條家 總是家


石 二




名 八
高有家 久世家


五 百

岩倉家 米 百十
五 千種家



魔术 御殿
東久世家 產出家 十万
石 御
大原家 五條家



東物或家 長谷家




11

伏原家 深 容




土御門家 七名 藤波家
御魔术,とあるは二條城中より親動すで米を渡すのであつて約三十れと見積 つて登しい所
請三十名 公卿である。
社 桜 1]
明治維新史講話 1四
公卿の経済は以上の如きものであるが、面しながら武家官位の昇進の際などには少ながらず武家大
名ょり夫々の者、何とか彼とかの名義にて金銭絹布を差出すので、共得分も除程のものと思はる、
比の差出物は上は執奏より下は九門の仕丁に逸及んで居る。
面しながら共位階は、流石に高かった貸めに、武家並々の及ぶ虜でなく、武家が京都に入ることは
比酷から見ても除程の難事であった。別して武家が参観交代の貸め東海道中をなす際などには、公卿
の勅使に出遇ふことを一番の難事となし、宿々宿割の像定を鍵更して逸も路を避けたものであった。
第四節将軍家 家康以来徳川氏の常主は征夷大将軍として兵馬の権を握り園家の大政を掌った、共
位階は従一位、官は左右大臣又は内大臣であって、内大臣従一位征夷大将軍源氏長者淳和装學雨院別
シ右近衛大那右馬寮御監と云ふのが極官のやうである。第十二代家務将軍は在世の間に太政大臣に
任ぜられて居る。普通正一位太政大臣は贈官位である。世子は大概正二位 大納言奪右近衛大将であ
るが十三代将軍家慶は世子中に内大臣に任ぜられて居る。
三家三卿
三家とは足張名古屋、紀伊和歌山、常陸水戸の三徳川家を指して居る。比等は藩の一っ
を して居る。共稲請に於て☆園名及地名を以てして居るので紀伊宰相とか水戸中納言とか、尾張大
シとかって居る。共官位に於ては尾紀雨家は初官位従三位左近衛中将より進んで二位権大納言に
昇るが、水戸家は初官位正四位下左近衛少将から三位権中納言に昇って居る。又足紀雨家は参 交代
-
-
をせらる、が、水戸は定府である。
三卿は田安、一橋、清水を って比れは将軍家の家族である。そして十 石の を って。
のであるが、共居館の地を公に稲して居る。田安大納言殿なざ云ふのが夫である。それから諸省の卵
に任せらる、、一橋刑部卿など云ふのが夫である。位は従三位に叙して進んで一位権大納言に至らる
\のである。三卿家も明治二年に至って藩展に列せられて大名と同格式になられた。
今三家三卿の藤高を調査すると
尾州家 六十一萬九千五百石
紀州家 五十五萬五千石
水戸家 三十五萬石
田安家 十萬石
一橋家 十萬石
清水家 十萬石
と云ふ額になって居る。
一五
赴 曾 組織
明治維新史講話 一六
譜代大名 譜代大名とは徳川氏譜代の家臣であって萬石以上の家を指すのである、席は大概帝鑑之
間、雁之間、菊之間である。主として幕府極要の政局に常つて居る。
旗本御家人 萬石末満の幕臣中、将軍家に拝謁し得る者を旗本と稲し、御目見以上と唱へて居る。
面して共の拝謁し得ざる幕臣を御家人と稲して居る俗に御目見以下と云ふ。大概二百六十石以下であ
る。興力は大約二百三十俵以下百五十俵まで、同心は三十俵三人扶持より十五俵二人扶持位である。
高家 高家は萬石末満の幕臣で家柄由緒ある者、家職は三千石以上。主として武家故質の濃式作法
を曾得し、京都への御使等を務めて居る。例へば慶應三年十月十五代将軍慶喜が将軍職の鮮表を朝廷
に上ったのが高家大澤右京大夫基毒であった。
幕府諸役人 席次は大略次の通りである。
大老 溜之間詰より任命する。
老中 五六萬石以上譜代大名
側用人 三四萬石以上譜代大名。
若年寄 二三高石以下譜代大名。
京都所司代 五六萬石以上譜代大名。
大阪城代 同上
駿府城代 大約三千石以上持高の身分、役知二千石
伏見奉行 右同様、但し持高一萬石以上の人任する時は駿府城代の上に位し役知三千俵。
長崎奉行 千石高、役料四千四百除俵。
京都・大阪町奉行 各千五百石高、役料現米六百石。
浦賀奉行 千石高、役知千石。
第五節大名 大名とは萬石以上の面々を稲するのである。(㎞)が、比れに
-
は種々の差別がある。
(一)家柄順 越前家、連枝、國持象、準國主(外様、譜代)
(二)居所 城主、無城
(三)殿中席順 大廊下、黒書院、溜之間、大廣間、松之間、自書院、帝鑑之間、柳之間、雁之間、菊
之間。
連枝 連枝とは三家の庶流
越前家 越前中納言秀康の子孫
赴 曾 組織 一七
ある

。 ざる




























ゃ 賀 もの




っ 地るきち後名

居る
前て

即。

如ある

肥後
す肥前










が 越して





少将






概侍従



全國










もの前

る て





如き
。 る 守
世筑前平つ賀久る子 面
居は



文氏
加。

あ武鑑



松中納言








慶 し


は前
など
中納言
を加






宰相


苗字

て 通 に
ずし
以て



る ず納言















正四


宰相
より
中少将


叙 る





任 一



大へば



















例の





薩州
少 っ


門 官相る将従り四抵位



よ大國

正従

進ん
侍位

少官



至より


宰中

しない






。 居る








酒井
する








稲垣



宗 狭

摩 内
陸奥
但し

)


(

伊達









同佐竹






國じく


講話

維新
明治
1
する



以上

ものの


越前
家 今


示て

表見と
しる
連 高石
一 格

C
) 德國



神に

すの


あて







侍小道
º楽るっ從

四)條 松平
松平
(


伊 (

最松
義)



高 松平
(
氏 角後川 松平
代 松平
岩)
會津 (

越派 (

出里
母)
雲 松平
(

出海
度) (
氏野 松平
雲 松平
上)
前橋 氏康


) 石 松平

美)
神山
作 松本
(

於雲 松平
出江
) (

越大
屬)

)

C


#
*

紀系
()伊

石 十

三 萬

石 萬

石 石 六


十 石 十
萬 高石 三
石 十
萬 八 二





11

萬 石
萬 石
(
D

(大部下)
(大寫下)

(大廣間)
(大廣間)

(大廠下)
(帝继間)
(帝继間

(帝继間)
(溫

C家格}



1カ
明治維新史講話
松平氏(美濃高須)(尾州系) 三萬石 (大廣間)
松平氏(磐城守山(㎞) 水戸系)二萬石 (大廣問)
松平氏(常陸府中 (㎞)(水戸系) 二萬石 (大廣間)
松平氏 常陸安戸 (水戸系) 一萬石 (帝鑑間)
國主 前田氏(加賀金澤) 百○二萬二千七百石 (外様、大廊下)
島津氏(薩摩鹿見島) 七十七萬八百石 (外様、大廣間)
伊達氏(陸前仙豪) 六十二萬五千六百石 (外様、大廣間)
細川氏(肥後熊本) 五十四萬石 (外様、大廣間)
照田氏(筑前顧岡) 五十二萬石 (外様、大廊下)
浅野氏(安藝廣島) 四十二萬六千石 (外様、大廣間)
毛利氏(長門萩周防山口) 三十六萬九千石 (外様、大廣間
鍋島氏(肥前佐賀) 三十五萬七千石 (外様、大廣間)
池田氏(因幡鳥取) 三十二萬五千石 (外様、大廊下)
池田氏(備前岡山) 三十一萬五千二百石 (外様、大廣間)
藤堂氏(伊勢津) 三十二萬三千九百石 (外様准譜代、大廣間)
蜂須賀氏(阿波徳島) 二十五萬七千九百石 (外様、大廊下)
山内氏(土佐高知) 二十四萬石 (外様、大廣間)
有馬氏(筑後久留米) 二十 一萬石 (外様、大廣間)
佐竹氏 初後人保田、秋田) 二十萬五千八百石 (外様、大魔間)
上杉氏(羽前米澤) 十五萬石 (外様、大廣間)
南部氏(陸中盛岡) 二十萬石 (外様、大廣間)
(外に顧井及松江二藩)
今又試に徳川氏と縁故深い虜の譜代の内で七萬石以上の大名を列記して置く、
稲葉氏(山城淀) 十萬二千石 (雁之間)
柳澤氏 大和郡山) 十五萬千二百八十八石 (帝鑑間)
松平氏(伊勢桑名) 十 一萬石 (溜 間)
大河内氏(参河豊橋) 七萬石 (溜間格)
大久保氏(相模小田原) 十 一萬三千百二十九石 (帝鑑間)
赴 倉 組織 二一
明治維新史講話 二二
堀田氏(下継佐倉) 十一萬石 (帝鑑間)
上井氏(下継古河) 八萬石 (雁 間)
牧野氏(常陸笠間) 八萬石 (溜間次)
土屋氏(常陸土浦) 九萬五千石 (歴 間)
井伊氏(近江彦根) 三十五萬石 (溜 間)
戸田氏(美濃大垣) 十萬石 (帝鑑間)
大河内氏(上野高崎) 八萬二千石 (雁 間)
戸田氏(下野宇都宮) 七萬七千八百五十石 (雁 間)
阿部氏(磐城棚倉) 十萬石 (艦 間)
酒井氏(羽前庄内) 十四萬石 (溜間格)
酒井氏(若狭小濱) 十萬三千五百五十八石 (帝鑑間)
牧野氏(越後長岡) 七萬四千石 (溜間格)
榊原氏(越後高田) 十五萬石 (溜間格)
本荘氏(丹後宮津) 七萬石 (雁 間)
酒井氏(播磨姫路) 十五高石 (溜 間)
阿部氏(備後顧山) 十一萬石 (帝鑑間)
久松氏(伊像松山) 十五萬石 (溜 間)
小笠原氏(豊前小倉) 十五高石 (帝鑑間)
-
奥平氏(豊前中津) 十萬石 (帝鑑間)
松平氏(肥前島原) 七萬石 (帝鑑間)
内藤氏(日向延岡) 七萬石 (帝鑑間)
比外に徳川氏と重き縁ある御家門の 一列がある。即ち、
松平氏(美作鶴田、奮石見演田) 六萬千石 (大廣間)
松井氏(武蔵川越) 八萬二千四百石 (帝鑑間)
松平氏(武蔵忍) 十萬石 (溜 間)
の外に越前家及連枝家が夫である。尚幕末には因州池田家、鳥取池田家なざ☆藩主は将軍慶喜の御兄弟
の方々であつて、家門にも列すべき位であつた。
今慈で大名領地の本質に就きて一言せねばならぬ。表高何萬石何十萬石と云っても比れは徳川将軍
-
赴 倉 組織 二三
明治維新史講話 -
- 二四
家の御朱印にて所領の保誇せられて居るのみである。将軍家の代替り又は大名の代替などには、御判物
の書き改めが重き事柄となって居る。無事に御判物が下ると藩士一同の喜びは殊の外であった。考へ
て見ると、所領も仲々に不安心なものである。共上今一つ考へねばならぬことは所領の分離である。
常時比れを飛地と申した。何十石何百石が所々に離れて居る。一例を申すと、西端藩は一萬五百石で
あるが武蔵・三河・伊豆・上総・下継・上野・下野の七園に分れ。淀藩十萬二千石は、山城・撮津・河内・近
江・和泉・下総・常陸・下野の八國に分れて居る。交通一旦社絶した時には藩の力は殆と無くなることを
注意して居なければならない。
交代寄合 萬石末満で在所に在って、参観交代をなすもの比れを交代寄合と云て居る。三河國新城
の菅沼氏(七千石)、同西郡の松平氏(四千五百石)、駿河久能の榊原氏(千八百石)、常陸志筑の本堂氏
(八千石)、肥前富江の五島氏(三千石)、日向鉄肥の伊東氏(二千石)などがそれである。比等は維新後
に藩扉に列せられた人が多い。共外に表高家の衆に上州新田の岩松氏、交代寄合に准する者の中に那
須衆、美濃衆、信濃衆、参河衆なざがある。その肥後國米良を在所として居る米良主膳などは三河衆
の内である。
以上述べた虜を以て極大略幕末に於ける勢力中心が那逸にあったかを知ることが出来ると思ふ。又
共所縁によって勤王佐幕の色別が想像出来ることと思ふ。
五家 五家とは、三家の附家老であって、共藤高は、尾張家の附家老美濃夫山城主成瀬氏、比れが
三高五千石。同じく美濃今尾の城主竹腰氏が三高石 紀州家の附家老紀伊新宮の城主水野氏が三石
同じく紀州田漫城主安藤氏が三高石除。水戸家の附家老常陸松岡の城主中山氏が二萬五千石であって
徳川時代大名の列よりも一段下である。そもそも、かく三家に附属したのは家来筋と云ふ譚でなくし
て、徳川の宗家より附けられたものである。使命重くして階軽きの怨がある。比れが又一っの赴倉動
因をなして居る。
第六節武士 武士は諸藩主の下に附属した所請家来であって、藤を貰って生活し、武士道の精 に
よって訓育せられ、君の御馬前で打死するのを無上の光築と心得て居る者である、住居は藩主と共に
移動致して、改易となれば轄住するし主家断絶すれば浪々の身となるのである。無濃打と云ふて百姓
町人を斬棄っる特権を有して居た。全鶴共人数は何萬人位居たのであるが、総して五十萬人と見ては
如何かと思ふ。初論藩々によって相違はあるが、今一二藩の例を述べると。大きな虜では、七十シ
石の鹿見島藩が継戸数約十七萬四千五百戸の内士族が約四萬五千戸、飯田藩 信州)の堀氏高一ショ
石であるが比れが総戸数五千七百除戸の内士族が約二百戸である。中程で申すと、阿波シ二
二五
駐 倉 組織 -
明治維新史講話
-
二六
十五高七千除石で継戸数拾四萬七千除戸内士族卒族約六千五百戸ある(明治初年の調査) 何分各藩共
*を定むることは出来ないが、荒削り斯の如くである。かく藤高と人日と中流階級とが妙な率を保っ
“ る上に、人民の移住は殆ど不可能であるので各藩の財政は少ながらす困却のやうであって共の境
シ(主 の削 を以てした。比故に軽き主分の者は多く内職を致して。美濃岩村藩の紙細工は共
一っである。各藩の御家騒動の如きもその原因が比の財政難にあった、信州某藩の如きも削線が激し
*ったゃうであるし、基上に藩主が幕府の重職を希望して又々御物入、従って削殿の苦き目に遇ふの
を不可として内訂があったとのことである。
シ、藩主の 高にょって得分に非常な差がある。金澤藩主前田家の如きに於ては、家老の
*家は 石、長家は三 三千石、横山家は三高石と云ふ風に一萬石以上の者が八家もある。又仙
*どに於ては一萬石以上の者は一門十一家中に六人、一家二十五家中に一人。一族二十二家の内
に一人ある。堂々たる大名と云はねばならぬ。
シに八ヶ間敷して、例へは仙豪藩の如きは、一門一家、一族、有者、着座、大
「シ、大 土、組士、卒。更に大番士を十隊に分け、組士を徒小姓組、徒組、番外士、魔
『、不断、給主、名懸、同朋、茶道。大所人、馬乗と分ち。卒を旗元足軽、足 、小人、坊主、餌指、
同心、諸職人と致して居る。中堅階級に階級を少刻と致した虜に階級の効果を論ずべきセントがある。
第七節浪人赴人學者等 内に大名の取潰しを行ひ外に鎖國の制を布けば、浪人の出来るは無理から
ぬことである。面し幕末の浪士は共出務酷を異にして居る。共外赴務を掌る赴人、比は園史の教育あ
る一園である。事者比れも赤義理を奪ぶ文字ある一園であって、共言説の赴倉に及ぼす力は非常な*
のであった。比等は共活動期である幕未時代に言論の力を以て衆を指導した。無産指導階級とで*申
すか。碑赴の分布寺小屋の分布、は比酷から見て町人百姓の教育程度を知ることが出来、事館の分布
と共教義は赴倉中堅階級の知識務達を知る標準となる。安政の頃の調査によると水戸藩延方の郷校に
は保建大記中興鑑言なさ動王思想の発成に除くべからざるシが多かった
第八節町人百姓 町人百姓は生産階級の内であって、何等政治に参興せない、衣服食物の如きに於
ても一定の制限が、厳として定められて居る。丁度百姓は租税を納むる機械のゃうな*のであった。
生き過ぎぬやう死なぬやうと云ふのが百姓制御の道であったゃうである。土井利勝であったかの言葉
にか\る意味があった。今比に闘する二三の法令を記して見る。寛文八年三月、農民に被仰渡之條々

一、庄屋百姓共に自今以後不應共身不可家作
赴、倉 組織 二七
明治維新史講話 二八
一、百姓之衣類従前々如御法度庄屋は妻子共に絹細布木綿の外不可着之るり帯等にも絹綿不可致候、
床屋継百姓男女共に衣類紫紅に不可染比外何色成共無形に染可申事
一、百姓之食物常々雑用を用へし米猟に不喰様に可仕事
比は一例である。町人の生活に於ても身分不相應は厳重なる法度であった。
第九節積多非人無宿 比人は最下級に位するものであって、殆ど普通の人としては取扱はれなかっ
た。或る藩では里数の計算に比の機多の居住地を削除して居る藩もあった。比等の人人は虜々によっ
て名稲が相違して居た、金澤藩では藤内と云ひ、又茶究とか又層見とか云つた虜もあった。
以上述べた如くに各小赴曾は組織せられて居た。斯る小赴曾が如何なる風に結合したものか、今少
しく比れを述べて見たい。
第二節 赴 曾 結合
、幕末には赴倉の大小中心が斯くの如くにあった。比等の大小中心及共の周園が全鶴的に又部分的に
如何なる風に連絡があったか、比を研究せなければならない。
第一節皇室闘係
皇室は園の中枢であらせらる、が、公卿は、比の皇室を園続して居らる、幕府
よりは宮中を御取締り申す貸めに禁種附武家が附けられて、公卿方の取締等には更に又京都所司代が
あり、京都町奉行が市内を護察し、文久二年秋には京都守護職が設けられた。そして禁中御條目が厳
として存して居て。「天子御藝能の事第一御學問也不、學則不、明 古道 面能致ニ太平 者未、有、之也」な
ど陸下の事まで定めてあった。比法度は諸大名浪人等が皇室と結ぶを断たんが貸めの目的であった。
かくて諸大名と皇室とは平常には深い闘係は無かった様である。面し流石は皇室であって國々の大名
は節々の献上は意らなかった。御即位 大襲 立后宣下・大管倉 女御入内 改元等には夫々石高に鷹じ
て献上物を致して居る。献上は物質的と云っても使者等が京都に入り禁裸の諸門を出入するとき精紳
的に心は朝廷に結合して居る藤田東湖の「送桑原毅卿之京都序」に
夫碑州居 賞園之首 京師居㎞州中 則菊生 説内 長松輩競之下 者離 政見シ能知シ
讃書講、學者之於 國鶴名分 不 敢菊 也(中略)今子千里上、途(中略)周旋京畿 親飲m仰皇都之奪厳
奪知 碑州之所以秀 出於宇宙 者萬々 以 常陸之學 徴 諸京畿之儒 以明 淵源之不 偶然 豊不レ 偉

とある。これは全くその通りである。そして各藩からは京都に留主居役が屋敷を挑へて居住して居る
これが又奪王の縁となつて居た。
-
吐 倉 組織 - 二九
明治維新史講話 三○
第二節堂上闘係 京都に於ける堂上方と大名方との結合は、主として血縁闘係にあった。公武法制
應勅十八ヶ條と云ふ偽書に
公家より武家に縁組之事闘東に相達将軍家より及ニ沙汰 共上にて取組可、申、若共儀無レ之取結ばれ候に於ては共罪可ニ申付 候、縁
組之上も張に宮中之趣共沙汰仕候儀相聞申に於ては可、貸ニ重罪 事。従ニ公家 縁漫の武家に金銀無心等申入候事相慣可、申候云々
とあるのは、偽撰と難、時勢の反映と見ることが出来る。現に縁故を辿ると近衛家と島津家・津軽家、
二條家と黒田家、三條家と山内家、五條家と蓮池鍋島家、久我家と佐賀鍋島家の如き、皆縁家である。
そして諸大名は比等諸公卿家との交渉を掌る貸めに聞役留主居役と云ふのが京都にあった。明和八年
四月後桃園天皇御即位の際には戸田家以下十六家の大名の聞役が京都に居た、黒田家の聞役の如きは
長崎に於ける外國船の往来をも所司代などに報告する任務があった。雑談の間には公卿の諸大夫雑掌
などにも談話したこと、思はる\。公卿家の財政も比等縁故の大名から補助して居るかと思はる。
第三節大名と大名 大名と大名との結合は地縁闘係と血縁闘係とがある。地縁闘係から見ると、概
して結合は消極的である。隣藩は概ね不和であった。筑前黒田家と佐賀鍋島家とは昔は背振山の境界
争の貸めに不和であった。幕府も好んで比を解決せなかった。又藩内丈を見ても本家末家の争などは
至る所にある。血縁闘係より見ると、大名の相互の婚姻によって顔る結合を固くしたことが多い。例
へば島津家の如きは顧岡黒田家、南部の南部家、中津の奥平家、松山の久松家など、血縁であるし、
利家は山内家と、藤堂家は筑前の黒田家、龍野の脇坂家等と、比等は一々述ぶる除裕がない。比の
闘係は矢張り幕末史上に影響が表れて来るのである。徳川家及三家三卿家と共外の諸大名との血縁闘
係は殊に影響がある。御譜代と徳川家とは三百年以上切っても切れぬ縁故があった。比等は太政奉還
後に位階を鮮して全義の陪臣とならんと逸も上奏した人々である。連枝家門の面々、且っ縁故深き大
廊下の面々が主として佐幕か又は公武御合鶴に傾いたのは又無理からぬことでもある。殊に水戸湾昭
の諸公子、それから又将軍家湾の御子方が諸大名家を継いだことは大名の結合上に大なる影響があっ
た。阿波徳島の蜂須賀家津山の松平家は家管の子が相績せられて居るし、鳥取の池田家因州の池田家
川越の松平家は管昭の子で将軍慶喜と兄弟であった。
たゞ慈に一言せなければならないのは、三家と徳川宗家との間柄が幕末に至って仲々面倒であった
ことで、忌揮なく云へば一家をなさる、と云ふ譚に行かなかったことである。世間では水戸殿御謀叛
の流言を博へ、又安政の頃さる老中は由井正雪と紀州家の例を引謎して三家と宗家の間を述べた。
第四節虜士と朝廷 虜士が朝廷に入説することは絶封に出来ないのであるが、面し賞暦年間に竹内
式部が公卿の間に遊説したり、幕末に於て諸藩の志士が公卿に入説したり。又かの幕末の大思想家た
赴 倉 組織 三一
明治維新史講話 三二
る久留米水天宮嗣官眞木和泉守保臣が公卿の大騎服を受けて非蔵人日に出入し、途に勅謎の案をも草
するに至ったことがある。比等のには諸大夫公家侍などがある連絡となって。
第五節楽観交代 比等諸赴曾が地縁・血縁を以て連絡せられて居る外に、自然と連絡の結果を魔し来
るものは参観交代の制度である。この制度は諸大名が殆ど皆隔年に共の所領地から江戸に参府するの
であって多くの藩士はその供を仕って居る。一方には大名の妻子を江戸に住居せしめて居るので、謀
叛などは思☆寄らぬ仕掛である。かくて徳川幕府の重大政策の一つとなって、濁り諸大名を共響下に
申ぎ留めたのみならす、文化史上から見ても意味多きものとなした。先づ地方の文化が比と共に移動
する。東海道は略西方諸大名の残して行いた文化の混和地であり、江戸の文化は比と共に地方に移っ
た。交通不便の昔しのこととて供の藩士は各地に散在して居る親族縁者同苗の者を訪問する。縁ある
公卿は伏見に出て大名に封面する者もあるし、又大名自から入京して堂上を訪ふ者もあった。赴倉連
給には意義ある制度であった。
第二篇 器本時代の諸思想
基本に於ける時家の推移を考察すると、 雲16筆に進んだもののやりである。 而した
がら北の思想の愛車なる のが神像なる社會改造の思想上の問題では無かった。 詳しく中すと共產主
義と が民主主義 とか重慶主義とが重商主義 とか、 其等の諸問題が表面に討論むられた難では無かつた
のである。 よし オあったにせよ其社 は 1 學者の私論であつて 芸は く離婚社會第であつた、 英義論の
就會上に於ける深さがなかった。 それならば和何なる思想が論議せられたのである か、 それは動王龍
と東省とである。 頭目は僅かに1つながら、 北省之るや英の時代に於ては、 元衆の幅員に於 ても
亦深度にめて 後に歩 に走る大なるカを金曜日であった。 既に北 大學、北に
真と表の論、 論する所、 捷克、 開國、 魯王、 佐藤の四輪に就 いて研究する。
第一 章 献 H E
第 一 節結言 勒 王の思想は元來此れは日本本來の古道である、 背しは唯一 つの道であつ て名は無か
つ だ、 それが武家の時代 となつて 画家の精制糖體を来たした 海 砂に、 故に古道に 1 つの差別的名が出
秦末時代の諸思想 三
明治維新定義語 三四
來て勤王の思想と 云 ムものが名付けらるくに至ったのである。 流石に大日本國は韓國であって、 武家
時代に於 ても停工の思想は関誌に普通して居た。 そは撃者の議論に於て、 雅文武家對政者の朝廷等法
に於て、 多くの例を挙げることが出来る。 德川時代の初期に於てかの軍開の先頭をなした藤原性微光
生、 比人の者達に 千代もと車 と 云ムものがある。 此の文中に 天照星大調は日本のあるじなれ%
も含作はかやぶさなり 去ん 、 子孫に天下をゆっりてさかえ始公なり とある。 文林羅山の 知さ %承制
武春の作に 神武帝天に継ぎて極を建てし已來殺さ和東はそ中継をす王道~に取る と さ
『 ス山農業 の地 に来の素中藥に なるもの中華文書の王に生 また張を倒す、李
ら外野の議員を降水泳ぐとして英人物を裏側を共八戒心なるや情を何れ東急なるや、 地帯を好むか
路與を命じ か大打中國の水土武郡に車爾す而して人物は八級に精香す と云^{て居る。 それから山崎
開辦、 北の人は最もよく制國の神國なる所以を間開に務めた人であるが主として順道より北を説いな
陽明學者の態變產出の加さも集數和書に 大荒の時日本の地生の人は衛戰に近し、 松るに天照皇の議
聖の徳を以て比國の人の基質によりて教をなし結びてより初めて人道明かなり、 天照皇は地生に お は
しみさ ず、 神武帝其子孫にして天師を つき始 《 6 公タ 神統經 《給は く調國大 º言いがなし よって
居る、 文三論物語にも 武國は日神のつかさとり文します技に日本と云メ千明の源與國の本は我國也
其國に住 ては共國の君ならでは他に君ある事を知らさる事は正の道也、 我朝の皇統を手拿大仰さ率る
ことは本*りの義なり と云つて居らる)、 元て間體論と天皇主權能は 1 敗したものであった。 此の
故に約 國體を論するものは必ず德王の精神を述べて居るものが多い、北の結論から通に研究して参
ると研究の格は諸方に魔がつて居る。 先?張學者、 國學者、 關學者、 國史家 と云メ學者協、 それから
して神道學者、 時代物を取扱った海瑞典期、 和歌、 歷史書を取扱い 歴史館藏家、 文雅史の面原に基く
忠臣這張貼近の住民の思想、 皇室蘭堡の遺體地の住民の思想、 系圖の開係、 斯機に多方面からして成
の動王思想を研究し得る のである。
第二節奏章者 或間に於ける漢學は、 朱子學、 古學、 曲家と芸風に分類することが出来るが、
何れの派にると間はす此等の諸學者は英機(慶の勤王思想を述べて居る?のが原る多い。 節前藩では
此等樂舞家の動工衛を逃到王と 云 つて居る、 かの祖德派の論宗南美生の加さは漢魏王家の 1 人であ
る直して近世に於ける動王思想の物與にカを振 « かものは幕府の官學たる米子學であった、 朱子軍は
官學ながら本艦の所調名教を祭事間であつて暗ん種に奪王思想を変動した。 されば此學派の人 **
會正の思想家は多い。 例を見原金朝光生に収つても彼れは大和 防ぐりに見えたる加く大和地方の気
« 最常關係の多さ地方を巡回したにもよると思はるくけれども、素タ後王の志原<、深川に捕获胜地 S
秦末時代の語根想 · 1
明治維新史講話 三六
を建てんことを筑前の問屋締屋鷹見氏に話して居る。今朱子撃派學者を一々慈に考究するの除裕を
有しないが、別して寛政以後の朱子學派の人々には勤王論を唱へた人が顔る多い。柴野栗山先生の詩
などには承明門外の詩、畝傍山東北陵に詣づるの詩などが人日に喩発して居る。そして後世最もよく
シ想の 養地となって居る水戸學、井びに開斎派の垂加流碑道の撃間は皆源を未子學に発して居
る。
山崎間斎及共學徒の勤王思想 山崎闇斎は朱子學派南學の系より出たる撃者であったが、碑道を出
日延住及吉川推足に寧んだ共の寧風を垂加流と云って居る。水戸の寧風が修史事業と連結せる如く、
間 の事問は神道と結び付いたものである。面して共博波力の盛なること弟子六千人と稲して居る。
浅見網質 佐藤直方・三宅観測・谷秦山・玉木葉猟など皆共門弟である。その撃風は知と行とを貰んだ、
比が活気ある所以である。その高足浅見綱斎は別競を望楠模と云った。生涯虜士を以て甘んじ、かつ
て足東土を曖ますと云ふ気節の士であった。共著端献遺言八巻は、幕末勤王家の経典として奪んだも
のである。彼れは湯武放伐を非とし楠公を讃美して至忠大功と稲して居るし、 奪氏父子を「錦臣の魅」
と云つて居る。
水戸學
*シの正 と 名づけられて居て維新直前では殆ざ比撃が奪王思想の 源のゃう
に考へられて居たのである。その水戸寧は本来朱子學派に属するが、比れが特に維新史上に大なる影
響を興へたのは、修史事業が比に加はつたからである。水戸徳川家の永遠の薬撃は三家の一たるで☆
なければ将又三十除萬石と云ふ大藩であるからでも無く、全く歴代の藩主が義公の志を継ぎて修史事
業を完成せられたことにある。徳川の中世では寧問の府となって天下の寧者慈に集まって居たと云っ
て宜しい位、栗山潜峰・三宅観潤・安積湾泊及明國の遺臣朱受舞水等皆常陸學を建設した者である。そし
て共編纂の結品たる大日本史の三大特色の一に南朝正統論がある。慈に至ると算王思想と離るべから
ざるものがあるのであって、特に栗山潜峰の保建大記の如きは奪王思想の討究に最も拾好な保元以降
建久に至る三十年間の史質を叙述したもの、比に己が厳正なる批判を加へたものであって水戸寧の精
碑をなすと云って宜しく、後期にて水戸學の経典とも云ふべき烈公の弘道館記、藤田東湖の弘道館記
述義と曾澤安の新論と併せ稲すべきものである。然らばこの水戸學なるものは一鶴如何なる學問であ
るか、一言にして霊せば皇道を明にすると云ふに騎する、即ち國鶴の大間明である。徳川斉昭の弘道
館記に、天地位焉萬物育焉、資産無窮、國鶴奪厳、壁夷率服、若西土唐虜三代之治教資以賛皇徳、奪
王携夷、明倫正名、奉碑州之道資西土之教、忠孝無二、文武不、岐、寧問事業不、殊 共数、敬紳崇備、
集ニ衆思 宣ニ群力、の文字がある。水戸學はこんなものかと自分は思ふ。
三七
幕末時代の諸思想
明治維新史講話 三八
第三節國史の回顧による動王思想 勤王の思想は共源を國鶴の自覚に発した故に、國史書の普及も
赤有力なる原因をなしたと云はねばならぬ。比酷に於て頼山陽の日本外史日本政記は偉大なる力を持
って居た。今逆に歴史を観て維新時代に活動した志士が述懐の詠史より日本歴史中如何なる史質が最
☆反動を起したのであるかを見ると、蘇我氏の横暴、和気清鷹の誠忠、源頼朝の鎌倉幕府創立、承久
の役、南朝五十七年の歴史、なざが最も夫である。別して南朝の歴史は深く維新の志士に刺激を興へ
た。 *
文久三年二月足利三代の木像を最首せし有志の一人たる師岡節斎正胤作る虜の長歌並短歌
今の世に蘇我の馬子は共罪を責んょしなし、いでやいで、都の西の何がしの寺にする たる足利の世
々の醜臣木のかたの首ひきぬきて五百年の昔を今にます鏡うつし博へて共罪を紀すはいかに快き事
ならずゃと、諸ともに勇みたつひて(中略)並立る木像に向ひ雄たけびにたけび云へらく、高氏の醜
の親子は天皇に叛きまつりて諸人をなやませためしなき國の罪人云云
順徳天皇の山陵を拝して 宮 部 開 蔵
暗臣執命奈無差 天日喪光沈北阪 遺恨千年又何極 一刀不断賊人頭
殊に南北朝時代の回顧は、例を撃ぐれば質に澤山ある、そして共取材が標井購とか、或は吉野とか、
シに多い・シの功績と云へは会 る、シ
河過菊池正観公戦所面有作とか、芳野竹笛歌とか、過機非騒地とか、笠山シ。
人日に略家せしめた。比等は共の遺填に就いて詩を詠したと云ふ逸であるが、シのシ
るには 地に就いて考へねばならぬ。それは楠公制奉詞である。楠正成を南朝の忠臣としてシ
したことは幕末前に於ける著しき現象であった。文久三年秋の頃には長州に落ちて行かれシ
士の間に於て編公倉が催されて居る。佐賀藩などでは除程早くから編公奉詞が行はれて 。又*
を見ても速水春暁の楠公記、中山利質の楠木誌、共他柿本軍鑑、楠延尉シなどがある。
第四節園動ェ 蘭學者と離も一概に洋瀬家と云ふべきでない。かの長崎のシ
--
著日本水土考に
日本者清陽中正の水土なり故に神明比に倉す、日本の皇統開闘ょり常今に至て鍵無。の、シ
唯日本あるのみ、比民は碑明の孫裔にして比道は碑明の遺訓なり
と云って居るし、筑前の蘭撃者青木定遠の著南海紀間に亀井昭陽序して定遠は蘭学者なれど。シの
皇國たるを倉得了解せる者と特に断って居る。
日本歴史の史
第五節戯曲小説に著れたる動王思想 江戸時代に於ける浮瑠璃・質録・讃本等の作者は
-
三九
幕末時代の諸思想
明治維新史請話 四○
質を主題とし比に情理を加へて作った作が多い、時代物と云ふのが夫である。比等作者の中には寧識
高き者☆勘なからすあるので奪王の事に意を用みて居るものが勘なく無い。一々讃み行く内には斯く
も朝廷を奪んで居るかと思はる、のであるが、又一面より見ると陸下を主人公と致して作って居る貸
めに顔る不敬に亘った文字も勢く無い。結論を申せば功罪相牛ばすと云つて宜敷と思はる\。今慈に
天皇井皇族を外題とせる作を述ぶると近松門左衛門の天智天皇、持道天皇歌軍法、日本武奪東鑑、艦
峨天皇甘露の雨。錦文流の仁徳天皇萬年車、紀海音の聖徳太子舎利都・碑功皇后三韓襲・大友王子座靴
竹田出雲の崇徳院讃岐博記、大内裏大友眞鳥、大塔宮魔鏡、撃げ来ると数限りも無い程である。今一
例として文耕堂松田和吉の作 「河内國拷死火」 に就いて見るも大内義隆が山口に京都の清水を模したす
ら不敬であると云ひ、又天子の使はる、言葉を使ったのを叱責して居る文句がある。共位に逸も天子
の奪ふべきを述べて居るのである。徳川氏中世の作と思はる、作者末詳楠廷尉秘鑑の如き☆赤勤王論
の鼓吹には興つて力あつた。
第六節國學及碑道の発達 國學が勤王思想を誘起したことは小學國史にも書かれて居て今比虜に更
めて説く必要は無い。下河漫長流、契沖阿閣梨、北村季玲、荷田春満、荷田在満、賀茂眞淵、本居宣
長、次いでは橘千薩、村田春海、加藤宇萬伎、荒木田久老、程取魚彦等國學の諸大家が皇國の皇國た
る所以を説いて居る。比等和魂の國學者の説は寧問の性質上主として碑官者流に博承せられた。そし
て碑道と云ふ信念の上から力附けられた。平田篤胤流の碑道なざには順る活気があった。成辰維新の
際に私兵隊の組織に碑官が多く入隊致して居ることは、比の學問の影響ではあるまいか。ミ
第七節有職故賞家及槍書より出たる動王思想 有識故質の學問と歴史書とは取扱ふものが碑聖にし
て崇厳なる朝廷公家の諸々の式であるので、自然と勤王心を起さしめた。筑前の平野園臣の勤王思想
は主として有識故質より来て居る、國臣は坂田諸遠の故質を學んで居るのである、彼れは安政五年で
あったか熊本に至つて犬追物を見物して非常に威服して居るが故郷の顧岡に騎つて洋式練兵を見非常
に不快に威じたことを記して居る。肥後の木原糖臣の思想も有識故質より発足して居る。
槍書夫れも山水を書く方面では縁が遠いのであるが、古き槍巻物の模寛を主とした者や歴史書を書
くと云ふ者、比等は除程勤王思想の鼓吹に力あった。例へば菊池武保の前賢故質の如き上は碑武天皇
の御代より下は後村上天皇の御代に至る賢相良弱忠臣烈士百除人を書いて居る明治十一年に死んだ人
であるから前賢故質そのもの、影響は無いと思はる\が、書家その者が古きに測って研究する度に園
鶴に鋼れることは腰々であったと思はる、のである。別して古土佐派の復興の気運は比酷に闘して顔
る力強き刺戦を興へたものと思はる、のである。
幕末時代の諸思想 四一
明治維新定義語 四1
第八部系圖 說國は家族制度が徐程將軍である 食材 が、 系圖と云よ ことに重さを置いて居る。 隨つ
て勤王の志士 の起るに も、 北の家系より来て居る ものが多い。 例を中す とかの本野國亞、 比人认 其
祖先が大中正元16世て居るとい~ ~とが彼れの脚本映像に向はしむる動機となって居るのである。
夫からか の阪下明の愛に加は つな河野通網、 これ?越智氏で伊藤の河野氏の出である ことが狗中に潜
んで届る。 文大和 の義學に加は つな作神宗本比人など も共識に
本是鄭州常難民 選為佛敎能同階 洲金泰雅ク体模 态是蘇州海邊長
とあつて 予道祖出德哥本宮神人而中農業者隊長年間始入佛門 とある。 斯の知くにして自己の系
圖によ つて勤王心を起した者も深山 のる。 文久三年に千葉縣龍城郡片其社の寺小屋制圧縮山民潮は捕
正光と名を愛 へ 帰近の商人 去って欲を起した。
第九節會主義の普及九 头上述べた知く中學授學講道夫より 新書作文學に至るまで彼氏の思想の種
子は藤がれて居たが、 比れが知何なる程度に迫害及した ものであつたか、 比の普及方の研究を遂げて
初めて勤王龍の社會的價值を知る ことが出來るのである。 平田第原の門下、 本居官長の門下此等は死
y 全國に直 つて居る。 近くは京都察本學金主野々 日修正の加さも共門下は開西地方中國協盃部に巨 つ
て居る し、 國學者為木重原の門下沙質 と全國に宣 つて居る。 要するに幕末に至 つては皇國學は全國に
亘ったと申して宣敷しいし、殊に古道に縁故深き和歌は田園の農夫に逸☆詠せられたもので、文學下
移の端を開いた。さればこそ赴曾學上幕末時代を議論の時代と見ることも出来るし、又國事に鞍掌す
る人々が百姓町人の間からも出て参 つた次第である。
第二章 武家存立の思想 場
源頼朝幕府を鎌倉に開きてより七百年の長き武家政治は績いた。比の政鶴は日本の國鶴上一日☆存
在を許されないものであった。それが斯くも長く連績して存在して居たのは何と云ふ不思議であらう。
我々はそこに存在の理由を研究せねばならぬ。慈に至って我々は思想上とその他の方面ょり見たい。
思想上よりする武家存立の理由は源平返興の思想である。比の思想に従へば政治は源平二氏が掌る*
のであると云ふのである。平家の次に源氏が出た、次で平家の北條氏、次に源氏の足利氏が天下を取
ったのであるが、次に天下を取った織田氏は平家の順となるのであるから織田信長は藤原氏の出であ
りながらも平家を稲した。豊臣秀吉は初めは平家であったが念々織田氏に次いで天下の政を掌るべき
運命が見えたとき足利義昭の養子たらんことを希望して失敗に終った。攻で源氏の徳川氏が天下を取
った。この思想は今日の言葉に換へると二大政窯論である。かく武家が天下を取ると云ふ思想は徳川時
幕末時代の諸思想 四三
明治維新史請記 鍵 四四
代に*一部には存して居た。かの偽撰である公武法制應勅十八ヶ條中に「淳和奨學雨院別常職闘東将
軍 被、任候上 三親王撮家ヲ始公家並諸侯ト難モ悪致 支配 候國役一切可、貸、知政道奏聞ニ及 ラ
候四海鎮致シヵタキ時 共罪将軍ニ有へシ」とある。比は責任内閣論である。偽撰と難私擬憲法と同
じく國民一部の所信を窺ふことが出来る。寛政時代の著「夢語」 にも、又嘉永時代の著で日出藩の大
寧者帆足萬里の著東潜夫論王室覇府篇にも、覇府認定の論は書かれて居る。連城紀聞に載する國蓋論
中に*久の乱を引いて政権新府に在るを反って皇室の御%と論じて居る。自分は詳しく共論を詳述
したく無い、三宅尚斎佐藤直方の如く易の原理から説いて革命を常理とする學者も有るが比れは宜し
く無い、かく潜在思想の存して居たことが幕末に於 ける不届な魔帝説の流言となっては居まいか。
第三章 擁夷鎖國の思想
奪王佐幕の思想と共に幕末史を経緯する思想に擁夷鎖國の思想がある。比の思想は濁り幕末の時代
に於て起ったのではなく古くから存在して居たのである。古くは寛永鎖國令に遡って考へねばならぬ
が、比れは本講話には略するとして幕末に近き頃に於ても嘉永六年前後を境として前期後期に分類す
ることが出来る。
第 1師範期變賣會 前期時代の推廣鐵國論は北方隊國の南下と南方數來語國際の家航とが議題しか
馬を かけて 文化四年に於ける家人屋の と、文化妝に於けるフ -1» あ邊
龍隊に長崎步行於平康英の自殺とが頭人の心を刺激した ものである。此の前後の事は次墓に述べるが、
資政以降意度も北海の警備を意らず、 製炎地探險都具、 李行所の設置、 松前領の上地などに警備の手
を掲げた。 國人も北方間順を中心として頭號強を試みた。 加泰の神子本、 共の著三國通院國證海國兵
愛、 大原た金吾の北地層高北海底盤、 本多利明の西域物語經世親家、 何れ も関東の大文字である。 故
に前期張炎魔の 1 つとして前の南學家李本定義が交政の義後 間中途を挙げたい。 彼れは海外の形勢
を極めて詳細に論して外國との交易は彼に東大の利ありて武に守派の論なさのみならず、 大なる歩
り。 先後打が懸る所の毛細影羅陀螺ん就の類は世の花美を進る等少なからず、 奇器控 的玩物及び東
術隆戦の類方 より明主の臨む道格主の喜ぶ所共生産し、 北等の品を以て帝國に勝れなる金銀場 と交易
するは情もベさまなるべし、と云って居る。 文政セ年金陵大津浦に英樹の東航せし後には、 水戶端麗
田東湖の知さは父曲金の命を受け役を殺害すべく死を決して出向發して見る。
第二節華府の方針 他政の間に於ては外國船の家航舰る多く制形の海岸の民を驚かしだ?のが原る
多かつた 食材に、 幕府は文政人年 (皇組二四 人王 ) 11 月に所調無二金利佛金なる2のを出した。 其法
-
秦末時代の語根源 四五
明治維新安縣誌 四六
令の要點は
異國船渡來之師政計方從前 々 数度被 视出 有之 心るしや船之後に付而は文化之廣改而相關條家第
** *N學生食 及 藥 «小乘を本に至2%
而者根に政上陸或者超級 之 术教高方の野牛等等政使政道 を積行之源義共上那宗門期入院發方も相間
-
李 維 珍貴 事に 破
と 云 つて、 無 二个 打排を心經國を不失隊取計破後事要の事院 と令した。 而し文 º 2 ンシ 號 作の
如心事あった 為方 か、 越 《 て天保十三年 (皇紀二五O -西德 八四二) に至って交政 人年の無念
打排令を止めて所調新木結與金を務した。 目く
與國船渡來之術館一金野神阿中音文政 人年被视出修、 飲る度當時常事独改正に商事保衛 政之御政事
に被德阿事によらや銀行政を 施度 との難有思石に彼、 右に就ては外國之3の達雅風潮流等にて食物
新木をケJ德進に渡來使を事情不相分 一個に打排除而は高國人被對德薩爾共不被恶名候、 依之文化三
年與國船渡來之師政改方之後に つさ被视出德郡に相後使隊被视出修間、 異國船と見受使得者第機子
和食料新木等資教師號離成超に使 《 浮梁之間相應に興 《論認可發言中論北上陸は秀政問數條 公 タ
ーとある。 かくて文化三年 の背に復した のである。
第三節後期懐夷思想の基礎感念 懐夷思想が那漫より出務したものであるかに就いては、懐夷論の
全鶴を精査し比れを批判せなければならない。今二三分類して比を述べると
(イ)は携夷を以て國家の大法祀宗の遺誠としたものである。既に藤田東湖逸が懐夷を以て我國憲法
第一義と云って居る。肥後園宇土の領主細川出城守の上書に「本朝には御大法有之、交易は初論通信
之義を究め置かれ候外は一切謝絶仰せ付けられ」と云ひ、日向國佐土原城主島津忠寛の上書に 「御先
世にて漢土和蘭の外数ヶ園通商の儀御免御巫候ひたる由承知仕候得共、未だ通信の義を朝鮮琉球の外
是逸承知不仕候、然ば御子孫の御身にて祀宗の御遺訓を守らせられ候は御孝道の大本、是程の天理は
無御座候」と云って居る。佐賀藩主鍋島肥前守の上書にも「征夷大将軍之御職位に被貸在候御儀に候
得者征夷の二字質に萬世不易の御眼目かと奉存候」とある。
(ロ)は携夷痛快論とでも云ふべき説である。川越藩主松平大和守典則の上書に「皇園に不敬の所業
に及候時は、碑國固有御武威を以て残らず御課罰遊ばされ弾皇國の御武威を萬國に輝し遊ばさるべき 、
儀、常然かと存じ奉り候」と云って居る。面し比の擁夷痛快論は濁り川越家の主張許りでなく、水戸
藩曾澤安の新論なざを讃むと質に痛快無限のものがある。
( )は國力の振作論である。佐賀藩主鍋島肥前守の意見書中に「常今昇平久敷士気振はず断然御打
幕末時代の諸思想 四七
-
明治維新定義語 四人
島に送られ、 本集の天策を 張、本周之義 に巻、墨方を盗
機 と素存院J Uある。 --
C' )は本郡縣知識である。 即ら東鉄は 確定の成 であつて、 我が神聖なる土地を踏み せる ことは
被多い と云 港 から無表を主張したのである。
(*)は行語る人心を問題 だしめればならぬと云 母親である。 會津安の新會友とにも読分後複た
文句が多い。 大國職の服前に通れを高唱して人間全體のカを集めて北の 目的に進水しめ、 しかる
機械を取。まん 坊地に路しめ而してよく活路を求めしひると云 のが、 英等法である。 新會の髪と
受けな統制本野國亞の論後中にも死地に路らしひると 公會がありた。
( ? )は保元の仲を頼ることより出でな論であって北》作を形態があろた、 かの安政の熱に関係のあ
º家加强盛。 永の取下の愛の関係者感神通網友とに2本来の忠臣と思 義がある かくていわる人长
家湖 湖の家外表隊にせばされたるに同情し、 今の成國を思 絃て失明末民區の詩集や文集を降に
出版した。
李伯和中 將領 家田 大 降 編 文化 大 年 和
李忠定公衆議選 觀 = 梅 安政 困 年 机
李忠定公集數 同上 文久 一 年刊
擴張得信線(李嘉義) 中村發 出品 公佈 局 被 慶應 元 年刊
宗中心商文納 文久 元 年 和
兵出中感武王朱文 久 三 年 机
出張本傳 條 原 義務 教 嘉 永 四 年 制
陳錦州文集 " 桜 ॥ 府
此等はその影響である。
議制進來對事 新宿 速 族
天下未曾德大名 一 篇對事方合辦 等條狀被義的魔 勝解職期首曲 與
郭氏に巻末のみであって、史上に英名松。
(ト)は阿片戰爭の議題である。 阿片戰爭の事を記したものは島津藩形公にすら英の著述がある。 賽
農作室にも共著述がある。 要するに我國をして再び海國の義雄を踏ましめないやうに と云^ あか^で
ある。 佐久間後山 の知さ2 線源の海國 圖表に つさて記述して居る。
武 藤井 競 夫 梁 们 是 度
-
秦末時代の諸問題 四九
よなりっるり

至以上

)

と(








した
分類
なまで


鎖國

た 居る




あを

もの

屋郎り敷

参板倉
五へ

山田

相 書自路心生 堂々








人寄
使



一憂
刀騎




能 山義



使


















大 岳 冠想倉っ軍灘と文士る 。

)

あ(
志で
む詩。
海讃
大玄

破に
鎌を
追た

時代


から 印るっ舟度 教
)

恐(






海、



云比

居など
あて

論 誰










朝廷




失 一及人流雄空




英赤



湾可知
無豪
波鬼




大東
名望







云々 渡殺し


















皆候










奪 来

更 江留米

久千
(




)

仲 戸
荘 )











(





山 京






-

講五

維新
明治
O


幌、


雇ー



第四章 問 國 論 の 大勢
第 一節開國論 戰國の旋が艦として存して居る以上は開國の議論を準々と述よる人の少ない のは自
然である。 而しながら外には遠慮なく北方の警報得任す、 南方無敵の影羅をすして、 内は紙上級 風
の資質と白蛇 ,るに至っては開國の論を案する人の出て来るは無理からぬ ことである。 天明三年 (皇
組 四四 百姓 也人三 州菜の工藤本局の者達宗繼東風俗考には軍る衛國人 交易して和關の資陽鄉
占を破らればならgしと記さ、 國人をして海外の事情を知らしむるは海外貿易に限る と説さ、 我們は 止
行を得 g ことであると 云 つて居る。 林子李永光人の所說に負傷勢 なからず と 云よことである、 同馬
江漢文政元年安 )の加さも関西の米教の産線と人口增殖とよりして開國以從軍を述べて居るし、 本多
利明(文化四年秋)の加さも離世就象、 西城物語に開國の説を立て、 進んではカムチャカ に日本の本部
を移し西非本 的に大城邦を建設して山开海湖と交易すべしと云 5、 秋田の佐藤信源 流水三年死 の如
43戦闘は関人相殺の現象を誘起すと云 つて居る。 關學者の多くが海外の形勢よりして戦闘が絶對 的
有功の調第で無いと思~ ~とは無理 がらg ことであつ て、 幕末に至 つて も進 學の御體める人などは 依
然 として開國論者で通して 居る。老中阿部正弘の如心vº流球邀の開國は止を得 安と考 《 て居たらしい
*}#1
明治維新史講話 五二
越前の橋本左内の如きも安政の頃に日露同盟論を主張した位である。嘉永六年に小普請組大久保筑前
守支配基の上書に 「通商互市は祀法に背かす、貿易と天主教問題は別個の問題である」と論じて居る。
文久二年に長州藩長井雅楽の航海遠略策の如きは正に開園の主張である。共の論の主とする虜は遠く
鴻臓爵の存せし昔しの如くに外國交際を致すべしと云ふにあった。
第二節洋撃 開國論の背景として慈に洋學の発達を一覧せなければならない。そもそも我園に於け
る洋學の由来を案ずるに暦學と賢術と兵術の三方面から入って参った。賢明なる八代将軍吉宗が暦の
調査の必要上禁書の一部を解いたェ攻で青木文蔵(昆陽)に洋書を譲むことを許したことが洋學の第
一歩であった。昆陽は和蘭貨幣考、和蘭文學略考等を著述して居らる、。先生の寧問は明和六年( 皇
紀二四二九) に於て中津奥平侯の儒者前野良澤に博へられ。略時を同うして若狭の賢杉田玄伯が同じ
く阿蘭陀流の外科を研究して居る。かの有名な小塚原の腕分検分はこの雨先生の手で研究せられた。
次で桂川市周加はつて蘭學を研究し、安永三年に解鶴新書成つた。次で大槻玄澤、稲村三伯、宇田川
玄随、安岡玄眞、坪井玄道、箕作院市、緒方洪審などが輩出し蘭學は盆々盛となった。比と同時に海
外の地理に闘する研究も進歩した。かの土浦の地理學者にして大槻の門下であった山村才助の如きは
白石の采覧異言を増訂した。比より古くは林子平の三國通覧、新しくは渡漫華山の西洋事情書、さて
は松代藩の真田幸貫を初め佐久間象山の海外事情の研究等、盆々盛となった。別けても賢事は外 を
主とし内科小見科に蘭法の加味が甚しい。有名なる紀州の和蘭外科の華岡 青州先生の門下は殆ど全園
に及んで居る、種症の如き大阪の緒方洪恭、越前の笠原自翁、筑前の武谷肺之、共他佐賀藩鍋島家等
で皆比を行った。
事には長崎の高島四郎大夫秋帆先生が天保十二年武州徳丸原で蘭式加味の調練を貸した。之を要
するにべリー渡来以前に於て既に天文・地理・歴史・物理・化學・動植物・敷學・測量・兵寧・油槍・銅版など
が西洋文化の影響を受けて居たのである。
比等の洋學が幕末に如何なる幅員を有して居たかと申すに 、殆ど各地に博波致して居た。別けて文
政八年(西暦一八二二)シーボルトの渡航は全園の蘭備家を長崎の鳴瀧の學舎に引き寄せたものであっ
た。面して殆ど全園に共の門弟を散したのである。薩藩の島津薬翁、島津管花の如き、顧岡の黒田長
津、顧智山の朽木重綱、顧山の阿部正精、松代藩の眞田幸貫、佐倉の堀田正睦等諸大名を初めとして
殆ど各藩にも藩士中一二の蘭學者があって比の人等を中心として藩の洋學研究機闘が設けられて居
た。懐夷の本家たる水戸藩に於ても蘭法の研究は熱心であった。別けて☆長州藩の青木周弱、東條英-
y
教、松代藩の佐久間象山なざ有名である。
、幕末時代の 思想 -

五三
明治維新史講話 五園
幕府夫自身に於ても 安政二年に洋書所を江戸九段坂上に設けた。翌年審書調所と改稲した。箕作
シ 川本シであった。文久元年よりシ人の入 を 可し
翌二年に洋書調所と改めて居る。
吾人は比等の背景の外に擁夷論と共通に南北二方面の形勢を見る必要がある。
第三節北方の警 露園が東邦経営に着目して西比利亜の地に毛皮獣を追って萬里遠征し、一六三三
年(寛永十年)東察加に達し、以来探険経営の歩を進めて参ったが、一七三八年(元文三年)頃には帆影既
に我奥州地方に現はれ、一七六六年(明和三年)には撰捉を窺ふに至った。かくて我國の漂流民☆露人に
救護せられて日本語の教師として彼國に滞在して居る、共間にあって蝦夷の地は我國では松前領と汎
稲して無高の地として放任し、松前氏は住民アイスを愚にして利益を牧めて居た。云はゞ北方の閑地
であった。我園の沿岸窺を致して上線阿波鹿見島に足跡と警報とを残して風の如くに去ったべニォブ
スキー( シべンゴロ)の去来は明和八年(一七八一)である。 シべンゴロの警告即ち海外の強國英露
が日本を窺って居るとの報告は邦人一部の耳に達して居る。かくて寛政四年ラクスマシが松前に航し
て交易を正式に請求した。雲霧を隔てた日露の交渉は慈に晴天の明みに出されたのである。初論交場
許さるべきも無い。次で文化元年露國使節レザノフの来朝となった。比赤交易許さるべきも無い。途
にレザノフの如きは憤死したのである。比雨度の使者何れも漂民送還と云ふ美名の下に交渉の結を求
めたのであった。比等雨度の使節が失敗に終った後、文化年間は質に険悪な空気の中に蝦夷松前は過
された。文化三年にはレザノウトの部下が 大東浦オライトマリャを侵した。翌年にはかの撰捉島に
於ける露人の侵略があった。比の侵略は非常に重大事件のゃうに喧得せられた。攻で文化八年にはゴ
ョウニシ一行を松前に監禁したし、共翌年には高田屋嘉兵衛が露國に囚はれた。弦に於て封シ
、我國の比に封する施設は如何で
鍵じたのである。 以上は主として露國の立場から述べたのであるが
あったか。明和の頃より北門の警博はった後は天明五年に松本秀持㎞等蝦夷を巡祀し、攻で寛政四年
最上常矩を構太に遣はして探険せしめ、寛政十年石川忠明江戸にあって蝦夷を統べ、目付シ
夷地を探険した。丁度比際は松平定信執政の際であったので着々として夷地警衛のことは進んで居る
が、次で書院番頭松平忠明を首脳として石川忠房、大河内政毒及羽太正養なざが警衛に全力を注いで
居る、閣老の方では戸田氏教若年寄立花種周等比事を継宰して居る。比間松前藩の松前章廣を初めと
して南部津軽の雨藩にも兵を出さしめて居るが、勘定奉行石川将監等を遣はして蝦夷を巡祀せしめた
近藤重蔵の如き比時随行した一人である。途に寛政十一年に至って蝦夷地を小藩に託するの不安を威
じて松前家に武蔵久良喜郡の地五千石を興へ東蝦夷地七年を限って幕府管理した。寛政十二年に伊龍
幕末時代の諸思想 五五

明治維新史講話 五六 ・
忠敬をして蝦夷地を測量せしめ、享和元年には石川忠房等を蝦夷に遣はして居る。間宮倫宗なざ比時
出向したのである。文化四年には再び令して東西蝦夷地を官に牧め、 松前氏を陸奥梁川に移した、そ
して松前奉行を設置したのである。面し文政四年に至って東西の蝦夷地を又松前氏に返して統治せし
北方の警報が武装的であるに反し、南方の警報は商戦と云はねばならぬ。長崎港は寛永十八年以来
黒田鍋島雨家が警衛して居るのであるが、非常の際には大村、諫早、島原、平戸、共他諸藩の兵が出
陣して警衛に常った。面し太平であって正保四年異園船を女碑男碑の間に締切った位が大事であった
面商業上から見れば 大阪の町人までが増発の冒険的貿易を試みて居て開園の気分は順る濃厚であっ
た シのシなさは霊園の間園説に影響する度が順る多かったと云はねばならぬ
第三篇 赴曾鉄陥と赴曾鍵革の兆ミ
赴曾組織の形式と、共裏面に流れつ、ある思想を一覧した後ちに、現質の赴曾に鉄陥の有無を調査
せねばならない。
第一章 赴 曾 鉄 陥
今日より比の赴曾を調査する時、吾人はその代時に敷多き赴曾映陥の存することを誇する多くの史
料を見出すのである。比の史料の存することは既にその牛面に於て史質の質在を誇するものである。
比の獣より見て分類しその鉄陥を算へて見たい。
第一節奮例古格の奪重 徳川幕府は極端なる格式の一酷張で赴曾を組織せんとした。老中に任ずべ
きは誰、京都の他者は誰の家と、家柄と血脈を奪重した。比が幕府衰亡の一大国を致した。本多利
-
明の著経世秘策の一節に
七八ヶ年以前因幡小僧と云へる夜盗あり(中略)比者是逸の行状始末段々物語り、諸侯の哺しとなり
江戸市中シりある集し、番主あって撃を守るとシのことはいるはず ョシ
五七
赴倉鎌陥と赴倉革の兆さ
明治維新史講話 五八
ざることは深更の儀にて☆不見不聞不言三つの猿の如く急度己が役所のみを慣み守ること武家一同
の風儀なり。因て深更に忍び入るに至て易く如何様の働するも気遣なし。比悪業を初めしより平人
の内には 一向に忍び入りしことなしと云へり と
要するに腐れたる血を奪んで人の賢愚を利用せなかったのである。京都への使者の如きも極めて軽き
身分の者使を務め己が知識によって上園の形勢を偵知した。然るに薩長二藩の如きは第一流の人物京
都に使し臨機鷹鍵の所置を執った。顧澤諭吉先生の如きも共母なる方が中津藩の一軽輩として論吉の
一生を終らしむるを残念に思はれて寧ろ僧侶たらしめんとせられたと、その自叙博に見えて居る。
かるが故に生れによって殆ざ出世の途は無かったのである。斯の如く歴迫に歴追せられた人材は野に
満ち満ちた。赴曾の動因が比虜にある。嘉永六年十月廣敷添番並宮本如輔養子庫之助の上書に
聖庭諸役人位階之義職陸大抵に相定り、秀才之人士も敢面御取立無之候に付、一時之俊傑も皆塾居
罪在可惜事に御座候、因て格別之御賢察を以後秀之人物は、匿々之位階に拘らす、速に御取立可然
左候へば衆人奮働之一端にも可相成、吾邦素より人才秀候風土にも御座候へば古今同様に御座候間
常時も右様之御制度に相成候はゞ御用立候人士も多分に出可申(下略)
とあるのは、時弊を摘務した大文字である。斯る意味の上書類は誠に数限りなく在る。小普請組勝鱗
太郎の上書にも
泰平の通弊は奪車隔絶仕下情上に達せず、自然と言路塞り候に御座候。故に何程之良将賢相に御座
候共下情に通達不仕候面は、萬民悦服仕候様成御所置は不相成儀と奉存候
とある。又越後新務田城主溝日主膳正父伯者守直諫意見書に☆
常今非常之御時節、暗臣たり共才學及事業に悪しき者は菊薬に問候御趣意にて建議被仰付候はゞ可
-
然哉と奉存候 警
とある。斯る有様であったが残めに弦に家格の質買と云ふ赴倉現象が表れた。比の現象は幕府にも諸
藩にもあった。東條琴豪の養子論に瀧井太室の語を引用して家元の株書家の株等が明和安永の頃既に
資買せられたことを痛論して居る。幕末に於て百石の家の養子質は家格の資質には、百雨位の土産金
を以てしたらしい。嘉永六年六月井上三郎右衛門の上書に
旗本小身之者養子致し候節は、先祀以来の家を譲り候儀に候得は人鶴第一相撰可申虜常時之流弊に
て土産金高並異名付現在養子は高百石に付金五十雨、急養子は高百石に付七八十雨ょり百雨化 に
て相談取極候由全く軽き御家人杯の株の質買同様に御座候
とある。又山本七郎と云へる者の上書に☆
赴曾映陥さ赴曾鍵革の兆さ 五九
明治維新史講話 く
六O
表向願計急養子杯と申し、内々は家督を賞る様下々にて株を買と申も同断の事、内々は五十にも至
らずして金銀の貸に養子をなし、共身は若隠居いたし、専ら遊楽に恥り放漢無頼に身を終り候輩も
有之、甚敷は質子を廃して養子を願ひ或は次男厄介を隠し置て他養子を願ふ類数知れす
とある。
諸藩に於て☆赤同様であって、軽き士分は質買せられた。後の公爵伊藤博文の如きも、父君は山日
懸熊毛郡在住の由緒ある百姓であったが、萩の城下に出て伊藤家の株を買はれたものと聞くし。顧岡
藩にて☆浮組は質買せられた。薩州藩の調所笑左衛門が藩の財政を立て直したときも、士分の格を買
ったゃうである。幕府に於ても比の弊害は見認めて居たので、安永三年、天保七年、井に嘉永六年に
比を禁止した。嘉永六年の達には「質々病気にて往々御奉公も難相動程之者は魔人にいたし候儀無除
儀筋に候得共、左も無之者にて☆病気等之申立にて相除候上、他人養子相願候類茂近頃追々有之 、是
以多くは持参金に拘り候儀興相聞、養子之本義を取失ひ候筋に相成、旦は厄介共一生之浮沈にも相響
甚以敷ケ敷儀に候」 とある。
面し又他の一面ょり見ると比れによって立身出世の出来たこともあって、金で買ふやうなもの、
の登龍門であった。幕末の勘定奉行加路左衛門尉聖護の如きも、父は日田代官の軽輩で比人が株を買
ったものであった。
第三節諸大名旗本の困窮 諸藩の困窮は幕末に於て殊に基しかった。薩州藩の如きは文
五百萬雨の借財があった。それでも調所笑左衛門の手によって一部は整理せられた。長州藩の如。
天保年間に於ける村田清風老の藩政改革によって蘇生の思があったものである。嘉永六年上シ
藩主保科正盆の上書に☆
今の世諸侯大概財用に乏しく平居事無きにも獅旦國用の給せざるを恐る(下略)
とある・安政三年に於て名古屋藩では町人を集めて尾張前大納言慶勝殿が御直の金談を試み。
産出する来の大部は大坂蔵屋敷に廻消して居て金融引出しの代物に従った。各藩のシ
見漫に澤山あったし藩内に於ても御用の銀主町人が居たのである。金は凡て比等が融通して居る。か
くて大名が貧故に役に立たなくなるのを愛へて幕臣遠藤寛の上書がある。目く「今(*永六年 のシ
置は大名を休息さすること第一眼前御利益と存候」と。
困窮は濁り大名許りでなく旗本も赤困窮の限りを霊して居た。江原素六省は四十石許りの 本で。
ったが、楊子削を内職として居られて、夜隠市中に資り歩かる、ことがその自叙得にある。シ
頭野間忠五郎の上申書にも「旗本困窮仕候者五百石千石位にても窮通者共夏のシ
-

赴曾鉄陥さ赴倉鍵革の兆さ
明治維新史講話 六」
之夜寒気を凌候夜具も無之」とある。
比等の問第原因を凡て物債の勝貴に基くとして比の生活難がやがて赴倉の動因を貸すと論じて居る
人がある。幕臣小花和助の上書に
常今武家大小共に困窮に追り候也、困窮は質に人心の霊賊にて別て中より以上の者は朝夕衣食の経
シ之 接等に心志を臓まし不快に不楽に了世いたし候虜より、愚者は奪々良心を失ひ、賢者と
シに乏しく、文武の心掛けも薄らぎ、終に人材も展び不申姿に成り候。柳貧窮の本源は諸
色高債と変 修縦横の二つより起り候は初論。
とある

シ、シした
宇和島藩主伊達伊醸守宗城の如き☆「申候も如何に御座候得共」と前置して諸大名の家族を暫く園元
に したしと云ひ。新発田前藩主溝口直識も「國初とは違ひ既に二百除年の恩澤を蒙りたれば御懸念
の筋は無御座」と前置して同様の意味を述べた、共に嘉永六年のことである。
第四節町人の出世 既に大名旗本が困窮に陥れば、町人の出世は自然の勢である。一方大名が銀主
*頭を下げ、旗本が共日の糧にも困って内職を貸すに至っては。 幕臣仲田顕忠の上書に「惣面昇平之弊
風には武家は上下共商戸の貸に利益せられ、年々歳々困窮に及び申候」と云ひ、幕更野間忠五郎の上
書に 「知行御蔵米共不残町人共の借金に被取霊申候」 と云って居るのは争はれぬ事賞である。そして
銀主の手代共に逸も諸藩は特殊の待遇を興へて居る。或は扶持を給するとか、帯刀を許すとか、伏見
大阪通過の際には必す物を賜ふとか、様々な事を以て銀主側の勢を慰めて居る。かくの如く生活に闘
する質力を有せない階級が法の力に生きんとし、法の力に屈した階級が質生活に伸んとして居るのは
赴曾鍵革の時代を誘致するものと云はねばならぬ。
第五節時弊の数々 今常時の建白類によつて時弊として指摘せられた数々を列記して見ると
一、賦税の重きこと
一、法令鋼直しの弊あること
一、早婚の弊
一、轄役の弊
一、執政者の勤務宜しからざること
一、賄略公行の弊
一、文武學校普及せざること
駐曾 鉄陥と赴曾鍵革の兆さ 六三
明治維新史講話 六四
一、献上物の多きこと
一、米穀貯蔵の途無きこと
等であって、今一々上申者の姓名を略するが、誰が云つたにせよ、比等は常時の人が見て以て然とし
公然公言して揮なかった時弊である。
別けても格式の六ヶ敷事、文久三年秋板倉周防守勝静が排庁を受けたのは御用部屋にて一寸足を出
した貸であった。様の字に☆十二通の差別があって階級を表した。かるが故に渡漫華山が発憤の動機
は十二才の折備前侯の先供に打郷を受け見れば同年輩の若殿が興の中に在ったのを、残念に思って志
を立て たと自署の退職願書に見ゆる。
第二章 赴曾鍵革の兆
第一節新奮思想の衝突 天保年間に至つて吾人は世上正に鍵革の兆あるを見た。先づ共の閃は新奮
思想の衝突から初まつて居る。幕府は天保九年に時の洋學者であった三州田原の渡漫華山、仙豪領水
澤の高野長英等を虜罰した。所請鍵赴の獄である。共の原因は常時比等の洋學者が集まって無人島開拓
を計割したり又天保八年相州浦賀に渡航し我守兵の貸めに撃退せられたモリソン競を英人モリソンな
りとして今にも我國を襲ひ来るべしと風評し、異聞を著述したことが理由であるが、共裏面に立ち入
れば新寧に封する奮學、林家の流を汲んだ町奉行鳥居甲斐守輝蔵の考へから来て居ると見られて居
る。又天保十二年には長崎の高島秋帆が徳丸原に洋式練兵を行ったが、比れが又痛く奮砲術家の田付
井上等の療に障ったらしく又虜分せられた。嘉永三年三月には幕府は和蘭流の賢術を禁じて居る。比
も奮漢法御奥賢者連の反抗からしてであると思はる\。共の達に 「近来蘭學賢師相増世上にても信用

致し候者多く有之儀有之候右者風土も違ひ候事に付御賢師中は蘭法相用候儀御制禁被仰出候」とある。

第二節動王運動の関き 奪王の思想が斯の如くに普及したが、比れが質際の運動として表れて来た

のは先づ資暦の事鍵を撃げねばならない。事は維新を去ること約百年前で後桃園天皇の質暦年間の事
儒者竹内式部が徳大寺公城、久我敏通等公卿の一部と謀を合せて君徳培養皇権回復の運動を起したの
であって、若き公卿方が比れが貸めに活気付けられ、主上に於かせられても新らしき比の山崎闇斎流
の加味ある寧風に御興味あらせられ、世上には皇城中に兵馬の議論を聞くと逸宣博せられた。面し温
和主義を反って皇室の御貸と思って居る老臣近衛内前、一條道香の如きは比の活気ある寧風と青年公
卿の血気を憂ひて遂に比の寧風の進講と運動とを阻止したので事は成功しなかった。初論公卿の暗闘
もあらうし又清管雨家の博統的思想も加はって居らうが、賞暦八年に至って式部を追放に又門弟の公
赴倉鉄陥さ赴曾鍵革の兆さ 六五

六六
明治維新史講話
卿を虜分した。攻で山懸大武、藤井右門の動王運動があったが成功せなかった。比等はシに関に終っ
たが歴史は不滅のもので共の精紳は永勤に 博はった。例へば維新柱石の一人たる岩倉具祀の如きも、
養父岩倉具集から質暦事鍵の事を聞かされ、共祀岩倉極具、尚具二公が比の運動に参加せられたこと
を深く銘して共の遺志を継くべく王政復古の運動したと云ふことであった。
共他高山彦九郎(寛政五年死)の如きも菅茶山の記述に従へば「彦九郎余二十ばかりの時来。一宿
とある。彼れは比の思想を懐き京都に憧
す共話中古より王道の衰へしことを嘆き甚しき時は流競す」
れつ、諸園を巡遊した。蒲生君平の如きも太平記を譲んで発奮し、遂に山陵志、職官志を著して古を
-
考ふるの資と致した。天下将に鍵ぜんとするは察するに足る。 -
第三節赴曾の鍵 天保八年大阪町奉行所の興力大蹴平八郎が鋼を起した。その撤文を見ると、一節に
天子は足利家己来別面御隠居御同様、賞罰の柄を御失ひに付下民の怨何方へ告 とてっけ訴ふる方
なきやふ観候(中略)都て中興碑武帝御政道の通寛仁大度の取扱にいたし逐年来㎞の風俗を

成備を服前に見基しシシ
とある。厳交の節目を要約すると、官吏の魔整を高唱し、町人のシ 李ェ
経済上より破壊せらる、を愛ひ、階級制度の腐敗よりして下民困窮に陥り貧富の隔大なるを云ひて、
共の同志を土地を有せざる無産階級に求めて居る。その手初めに貧民に無條件に米分配を宣したので
ある。蹴は 一日にして平定した。
*で同年には越後柏崎に生田萬を首とせる数民の側かった。生田萬のシ王にあった、
れは平田派の 者であることは偶然にも武蔵勝在で道伴になったシ山が置して居る。
第四節天保改革の一警 か\る時勢に常って幕末の一偉才水野越前守忠邦は老中の首座として天保
十二年冬 に所請天保の改革に着手した。 共の改革の要目は修%禁止・風俗婚正・武事襲園・文教啓発・民
政一新にあった、衆ねて國防に闘して根本政策を樹立するにあった。が、途に比の急激なる改革は失
敗に終った。かくて赴曾の鍵革は将に眼前に遍って居ながらも、尚未だ比れを見ないで天保の十三年
を終った。今何物かそこに一酷火を得れば震天動地の大鍵革は免れない有様であった。面して比の獣
火はべリーMCPerryの来航であった。
赴倉峡陥と赴倉鍵革の兆と 六七
明治維新史講話 六八
第四編 赴曾動因の績出
第一章 水戸藩の動揺
赴曾の鉄陥を算へ立つれば以上述べたる如く斯く種々なるもの、存在することを務見する ので あ
る。面しながら比丈のことでは他競力に支配せられ場き日本人には未だ赴倉のシを見ることは出来
なかった。面しながら今一歩何物かの進みがあれば慈に震天動地の鍵革を見なければ止まない☆ので
あった。そして果然比の進みを見た、それは南方琉球方面に於ける間園の大勢と、米使べリー井に露
使プーチャチンの来航と、それから内部的には水戸家と幕府との確執、比三問題が時運を発展せしめ
たものと思はる、のである。慈に幕水の確執に就きて一言する。
第一節水戸藩政改革 水戸徳川家は三家の一として幕府と特別の闘係ある家柄である。面し三家の
内にて水戸藩は別けて藤高が少く叱政は順る御田舞であった。現に表高三十五賞石と補するが、 治
初年の調査によると二十九萬九千石で約五萬石の減牧である。警昭(烈公)も「尾紀雨家と分限格別の
相違なれども動向等相並び」と云はれて居る。かくて年々財政は困窮に陥った。面し一面には博統的
の一つの思想があった。夫れは水戸家は天下の副将軍であると云ふ信念である。比れは濁り藩士共が
信じて居た許りでなく烈公もしかく信じて居られたやうである。烈公に於てもかくて天下の貸めに力
を霊さる、積りであった。比の御考が幕水の間に溝を作った一原因であるかと思ふ。夫れから第二の
原因となったものは烈公の襲封事情である。
水戸家第八代を管修卿と申す論して哀公と申すが、病弱であって世子がない。常時諸藩に☆ょくあ
ることであるが、重臣の内には寧ろ徳川宗家の公子を貰って水戸家の相績者と致したいと云ふ人があ
った。かつて藤田東湖が比説の不可なる所以を國老榊原淡路守政照に説いた時に、榊原が晒って 「何
を事理に通せざるの基しき幕府三藩御しく足れ東照宮の風である。萬一の際に幕府の公子を奉する何
の不可かあらん」と。これに家老の牧入水戸家の増封等に闘する種々の事情があるらしい。かくて将軍
家着の公子で常時清水家を殺がれて居た清水恒之丞を発ふことに説をす\めて居た。一方には水戸家
の血統を重んずる人々は哀公の弟である慶三郎を立てたいと云ふ一派があって、互に議論をして居る
然るに哀公の遺書に弟敬三郎を立つることに書き残されて居たのと、山野漫主水、藤田東湖等同志が
江戸邸を差して南上するもの絡経相腫くと云ふ有様であった貸め、途に敬三郎即ち管昭の相績せらる
\ことに定まった。比れも幕水の間何かの威情の衝突の因とはなつては居ないかと思ふのである。か

赴曾動因の績出 -
六九
- -
明治維新史講話 七O
くて文政十二年に管昭は襲封せられたのである。
水戸藩改革 文政十二年管昭襲封以来の水戸藩改革は誠に耳目を驚すものがあった。水野越前守忠
邦の如きも公漫の美事善政も凡て水戸殿の美名に隠ると云つた如く。天下皆水戸藩の革新を望み見て
居たのである。藤田東湖は共著常陸帯に於て管昭の藩政改革の要目を列記して、一奥右筆の奮弊を破
り給ふこと、二御代の初執政共外職々を賞罰し給ふこと、三文武を働ましめ給ふこと、四検素を守り
給ふこと、五奪修を抑へ給ふこと、六婚姻養子の儀を正し給ふこと、七定府の士を減じ給ふこと、八
鎌僅を救ひ給ふこと、九國中へ貸出せし金穀を棄給ふこと、十逐鳥狩によせ武備を整へ給ふこと、十
、弘道館を建給ふこと、十三朝廷を奪ひ幕府を敬ひ給ふこと、十三夷教の職を慮り給ふこと、十四
碑赴を奪崇し給ふこと、附破戒の僧を沙汰し備寺を減し給ふこと、十五御床九廻百人を設け給ふこと
附寒暑風雨に御身をならはし給ふこと、十六諸書を著述して後に博へ給ふこと、十七経界を正しくし
給ふこと、シを平かにし給ふこと、十八幕府のシふこと、以上十八ヶ権を列記して居
る。烈公は斯の如き治績を撃げられたのであるが、天保十四年四月将軍が日光に詣でられた時にも尾
紀雨家と共に像参し給ふて台慮殊の外に厚く賞詞あつて鞍鏡黄金を賜はつた。面し比の賞詞に一昨年
来國政向格別被行届文武共不絶研究」 とある。比事に就ては藤田東湖も疑を存して居て文政襲封以来
の善政を云はずして軍に天保十二年以降に限ったのは比年水野越前守が改革に着手したからではある
まいかと推察して居る・水野越前守の天保改革が着昭の改革の残めに光を失ふと云ふ事がシ
の苦痛であったかは比れを見ても解せらる、のである。
第二節朝廷と水戸家 水戸歴代が朝廷奪崇の念厚かったことは今更めて申す逸も無いが、義公は延
質八年に扶桑拾葉集を後西院天皇に上って居らる、天和二年には後水尾帝遺物風足視を拝領せられ
て、その銘と序を上られた。成公の享保十二年には常山文集を霊元天皇に上られ、良公は同十九年に
濃儀類典を中御門天皇に上られた。か\ることは一々撃げ霊し難い程である。烈公に至っては天保三
年光格天皇仙洞にあって仁孝天皇在位中義公に従二位権大納言を追陸せられたので禁裏には文台仙洞
御所には観に詠歌を副へて献上せられた。か\ることゞも度々の貸めに禁裏を思はる、ことが順る厚
くして途に天保五年には修陵の建議を幕府に致されて居る。自著に畝傍東北山陵考と云ふのがある。
光格天皇御崩御の際にも泉溜寺に御葬送を御止めになって山陵の制に復したいと云ふこと、謎名の制
を立てられたいと建議せられた。
第三節蝦夷開拓意見 水戸藩が北方に注意したのは管昭に初まるのでは無い。義公文公の時既に意
見を述べられて居て寛政十年近藤守重が巡見の際には立原翠軒の門人である木村謙が随行して居る。
赴倉動因の績出 七一
明治維新史講話 七二
済昭は蘭学砲術等*順る研究せられて北方の園防には注意して居られた。天保十年の著に北方未来考
と云ふのがある。天保十三年の新水給興令の如きには大反封であった。天保五年十月に蝦夷地開拓の
請願書を提出せられたのは必すしも藩内の財政困難の故ではあるまい。面し比等が嫌疑の眼を以て見
られ給ふたのは残念である。
シの書』 天保十四年 府は 公に 同を賜ふて、基本だ かざる 私化元年五月、奪
府は水戸藩政に闘する七ヶ條の疑問を提出して警昭を虜罰致した。藤田東湖も「理わかぬことにて悲
慣とこそ目はめ備概とこそ思はめ」と云って居る。共の疑問の七ヶ條と云ふのは。繊砲揃打とは如何
なる儀なりゃ。常時在園して國政取締あれば夫程の事は有る間敷に御勝手之儀六ヶ敷とは如何なる儀
なりゃ。松前を希望せらる\は如何の儀なりや。浪人を召抱へられたりとは如何なる次第なるや。寺
々破却仰せ付られたる哉の所如何なる事哉、弘道館の土手の高さ如何なるや。御宮改正ありしは如何
なる儀なりゃと、比の詰問は管昭に突如水戸より参府を命じて置き、四月十三十四十五日家老中川備
後守等を召して申紀して居る。備後守等も一應は申開を致したが聞き入れられず、五月五日を以て管昭
を虜分致して隠居を命じ鶴千代磨君に相績せしめ、三支藩主と云はる、高松の松平讃岐守頼胤、守山
の松平大學頭頼成、安戸藩主松平播磨守頼縄に後見を命じた。そして戸田銀次郎今井金右衛門藤田虎
之助に書店を命じ、家老中山備後守も赤運座虜分を受けた。比虜母の原因の一として喜人はシ
に於ける多年の窯争を数へねばならぬ。比の窯争の由来は主として大日本史編纂の形式と公刊の時機
とに就きて寛政の初年総裁立原翠軒と共門人藤田一正(幽谷 の意見の衝突に基いて居る、比れに多数
の人が共説によって分れたからである。立原翠軒(文政六年)藤田幽谷(文政九年)共に死んだ後ち*比
の雨派の色彩は濃厚であった。それに又文政天保の改革が主として藤田派の手にょって行はれその改
革は多く巨室家に取って打撃であった貸めに、比等の人々は多くは立原派に走った。比際立原派の色
彩を帯びた門閥の秀才結城寅毒が居た、この人が反封派の勢力を挫く貸め幕府側老中堀大和守朝室町
奉行鳥居甲斐守輝蔵に手を入れて途に着昭までも虜罰を受けらる\に至ったと得へられて居る。一方
では寅毒を君をも獄するものと遺恨に思って居るが、藤田東湖の如きは寅書と離斯程逸は思って居な
かつたであらうと云って居る。
水戸藩の営争は幕末に至って斯くの如くに爆発したのであるが、比の窯争は明治元年逸*連績した
貸めに、流石に撃間の府として盛であり、偉才順る輩出し別けても勤王の首唱地としてありながらも
勤王運動の旺盛な文久以降に至っては人材多くは霊きて、中心勢力となることの出来なかったのは誠
に残念なことであった。
七三
赴曾動因の績出
-
明治維新史請話 七四
譲者諸君の内には幕末史の大局ょり見て除りに多くを水戸藩の貸めに費したとの非難をせらる、で
あらうと思ふが、常陸に於ける比の運動はやがて天下の動因となったことを思って貰はなければなら
ない。弘化元年五月管昭の虜分を受けられたことは、その御家が三家の一であると云ふことと、管昭
が常時諸大名の大騎服を受けて居られて鹿見島藩島津警杉、肥前の松平肥前守直正、松代藩主基田信
濃守幸貫、安中藩主板倉伊像守勝明等と交論厚かったこと、又共の地の學問である虜の水戸撃が久留
米藩の天保學となったゃうに諸藩に影響して居ることとは、比の管昭の虜分が天下の耳目を驚かした
程度除りに多く大であったことを想像し得らる、のである。
管昭の虜罰を聞いた水戸藩上下の驚きは大鍵であった。共の虜罰を像期せざりし丈それ丈、臣下の
雪究運動は激烈を極めた。大番頭武田彦九郎等は水野越前守忠邦老中堀大和守親撃を歴訪し、高橋多
一郎は紀伊大納言管順を初めとして、幕府の大奥に向って運動した。初論比れには奥賢師等の諫解と
扱助とを待たなければならなかった。共他手の届く丈は手夢を求めて運動した。藩内の郷士碑官百姓
に至るまで*皆運動を起した。共数数百人にも及んで居る。かくて弘化元年十一月二十六日に至って
着昭は慣御免の命を受けられた。越へて弘化三年十二月に戸田藤田今井等の藩士も熱層有免せられた。
以上はシ内の事と云ひ限れば限らる、が、常時弘化虜罰以前の水戸殿の御勢力は大したものが
あらた。 そして栄養に も及んで書かし、 小冊ではあるが例 《 金光圈
の証書被判にしても繰りに線離に過ぎた病的に、 反對者は遠く東都の神恩院や輸王寺常務に入戰敗し
た者があるらしいのである。 斯く見來ると世連の動因が常陸にあったと 云~ に 1 理志りはすぎないか。
第二章 洲國の気連 さ本隆帝國使節の来航
第 一節南方の開國 世界の大勢に反して日本が戦闘を保持する ことは不可能であるのみならず、 反
3 平に しく書いと思ったのになっ國人であって、 地面の 北非 國王建武 軍の軍を
化元年七月建し來つて開國を妨害した。 特に英國の支那に於ける勢力使張を述べて日本が から開國
するととの反 つて利益多さを述べて居る。 而し我國では脚注 に従って北の動售には艦 なかった。 即
ら交易 は許しても通信を許さずと 云 ムのである。 而し開國の問題は軍る南方から徒達やられなのであ
る。 た攻セ年英語 集權海の資品に求めて土人を脅し年馬を奪った。 文政の打物介に入 北部は記し
セある。弘化元年(皇組二五O四・西曆 八四四)三月他國船隻運大港に東航し通交•路易·布教を語。
て使人と浮橋頭人とを留めて去った。 翌11年五月英器 使那斯港に東航したがその翌年四月にº
亦收器都統に東航して英吉利海軍職球德道會の宣教教師家族を残して救難した。 同月德郡三座城天津
社會動因の様出 七五
明治維新史講話 七六
に来航し、琉球の大官を船中に招いて備園と交易することの有利なるを説き又来航を約し返留備人を
伴ひ騎った。比等の事は在番奉行から鹿児島に一々報告せられて居るが、鹿見島藩主島津勝興及管形
から一々幕府と打合せられて居る、比の謀議には薩藩の財政通である調所笑右衛門が参加して居るし
幕府の方では老中阿部伊勢守正弘の下に筒井肥前守政憲が興って居る。結極幕府は薩藩主島津家に封
し琉球の事には共家をして臨機虜分せしむることを達したのである。所請不干渉主義である。比所置
は断然たる鎖国主義が少しく鍵説の色彩を び乗った魔地である。面しながら明かに琉球回園を天下
に布告する丈の勇気と決心とは無い。それはさもあるべきことで、今更に國是を鍵換すれば國論が如
何に沸騰するかを恐れて居るからである。文政の頃には西園大名が長崎の港に不時の越空をなすこと
すら*行は人心シの ありとして比を阻んで居たことによるも如何にシが過敏に陥って居るか
-
ゞわかる。 -
第二節 米露両國使節の来航 北方から多年の間除々と露國が武装して通り来り、南方には琉球に
英備が開國を通りっ、ある。共後を受けて嘉永六年六月浦賀と云ふ将軍家の御膝下近くに米國のべリ
ー提督が武装して追り。七月従来の開港場たる長崎に露園の使節プーチャチン が開國を追ったことは
紙上封鎖で持ち堪へて居た幕府に取っては非常な痛手たるのみならず露國使節が撮海に逸入り込んだ
ことは鍵革中心である京都緒神家を驚かした酷に於て維新史上格段の意味がある。
米國に於ける捕鯨事業の務達に伴ひ太平洋の航行煩繁となるにっけ日本を開いて何等かの便宜を得
なければならぬと云ふのは既に早く一八一五年 (文化十二年) の頃からして米國に於ける問題となっ
て居る。かくて天保八年にはオリント倉赴のモリッシ競、弘化二年にはメルカトル競、弘化四年に
はビットル並に浦賀に、嘉永二年にプレブル競の長崎に来航したのも皆日本開園の目的を有して居
る。面し成功せなかった。か\る間に米園の園論は寛々たるものがあったので途に印度支那日本艦隊
司令官べリーの武装来航を見るに至った。ペリーは一八五二年の末に合衆園を発し喜望峰を経て一八
五三年四月香港に著した。面して一方琉球に封し通商と開園を通り、去って小笠原群島に至って石炭貯
蔵所設置の談判をなし、大統領ヒルモーアの國書を浦賀に持って参ったのが嘉永六年 (皇紀二千五百
十三年・西暦一八五三)六月三日であった。
初め米園が日本に封して武装の船を遣はして開園を追ると云ふことは和蘭が既に我園に忠告して居
る。比の事は佐賀鍋島家、顧岡黒田家等五六の大名には内示して居たやうである。面し幕閣に於ては
比れは極秘であった。共事情は次の文書が最もょく物語って居る。
六月浦賀奉行支配組興力香山楽左衛門上申書
赴曾動因の績出 七七
明治維新史講話 七八
嘉永五子年秋の頃に御座候明#年三月亜墨利加國より石炭之置場借用として軍艦渡来可致趣専ら風
説仕候に付、共頃之御所置外國之儀に就面は不容易事共故深心配仕浦賀在勤之奉行水野筑後守へ下
説之質否内々相窺候虜、奉行に於面も心配仕候面己虚質難相分趣に面則在府奉行戸田伊豆守へ右探
索方之儀申遣候虜伊豆守に於面☆院と事質難罪事共に付右風説之趣に面は深心配仕候儀故、熟れよ
りか渡来可仕旨申上候儀も御座候哉之旨内々伊勢守殿え相伺候之虜、右は常年渡来之和蘭甲比丹よ
り申上に相成候諸國風説之内に亜撃利加國より軍艦差向可申趣相見候得共異意は右和蘭甲比丹貧懲
之者に面自然亜國より交易筋等申上に相成候とも元来御免許無之御制禁之國柄故御差許は有之間敷
左候得は阿蘭陀へ御國地工産物澤山に御渡しに相成候様仕度右品を以和蘭に面引受御國産亜撃利加
え相渡、以後渡来不仕様取計可申との甲比丹存念に面申立候趣之旨長崎奉行牧志摩守申立候事に面
全渡来可致儀には無之間共段可相心得旨被仰渡則風説書寛御下げに相成候に付右寛早速伊豆守方よ
り筑後守方え差越に相成候趣同年十二月に至潮事質相分筑後守内々私え右風説書之寛一覧貸致候、
伊勢守殿御内命之趣をも申聞候に付得興熟覧仕候虜長崎奉行衆見込之趣は更も角も風説之趣に面は
急度渡来不仕とは難極候(中略)三月も無事に相立四月に入候面も更に異國船渡来可仕様子も無御座
五月も無滞相立候面是逸品々心配仕候儀は却面遠慮に過候事之様に相成初務御内命之通渡来不仕事
にも可有之就、 午去生年北亞塞利加合衆國人スターッセクレ ターッスカ ライトン と中者、 皇國之交
易之金有之後継承知在條系新考在只管心配在、 今日か登 日かと和特後從英夫と見る べº期形。和見
不中、 六月期日より大商可打根市 に取武平縣)
その姿を三日に異國船隻(アスケンナ・ミッシッピー・サラトグ・サッフライ) は城ク島沖に家は
れたのである。
かく 知人の後 の中に無に入達した。それより同性の交火車道で行ったのが大元 で、
11日には牧師した。 此前後の論會問は世に流布の書籍に伴 《ºれて見る。 が要するにその調書は加
州の高原を説いて日米の関交を願ったのである。 泰 ねる艦の文龍等四集の変 自著 なる有機は我國に
於ける常時の兵學武器與に彼れに比すべきもので無い ことを倒入に知らしめた。 而し國民が守。
島の海防委會に至りては大和頭を非難として頼る意想外の のがあるが、 无家は神々 に家へº 本
3 た。
隋文 「チャチンの東航 海水大年七月十七日 將國使節グーチャチン軍艦を踏み ょ御にス。
唐太に於ける日露戦の制定と日本の開催とを要求した。 米那賀家航の離職に株式 公式º%
ルの ととである。 その目的はベリーの波東に封號してのことであって西暦1 入五11年 (永田作
社會動因の撤出 七龙
-
明治維新史講話 八○
月クロシスタットを務して居る。長崎来航後三ヶ月にして一先づ抜錯して上海地方に航し、更に十二
月再び長崎に来った比の日露の交渉には比年の冬全権として西丸留守居筒井肥前守正憲と勘定奉行川
路左衛門尉聖護等が西下して談判に常った。常時クリミャ戦争の最中であるので露艦も緩々とする譚
に行かず。談判も比年冬より翌年安政元年正月に亘って居るが、結論を云へば諸國と修約締結の際同
等の篠約を結ぶと云ふに止めて居る。云はゞ日本の成功であった。かくて露艦は安政元年正月八日抜
錯したのである。
比を要するに米露雨園使節の来航は我國民に取って、共の思想問題に於て、将又赴曾組織問題の理
解に於て、非常なる衝動を興へたものであった。
天下は慈に爆務すべき時期に到来したのである。
第五篇 諸勢力の分離
第一章 朝 権 確立
赴曾結合の章に述べたる如く、幕末の朝廷は誠に御気毒な有様で何等政治上に御勢力は無かった。
が、弘化三年八月、突如として勅謎幕府に下った。
近来異國船時々相見候趣風聞内々被聞食候難然文道能修武事全整候御時節殊に海漫防御 等堅固之旨
被聞食候間御安慮に候得ど☆近頃共風聞媛彼是被貸掛叡慮候。獅比上武門之面々洋鍵之事不侮小冠
不長大賊宜しく等策有之、碑州之環斑無之様精々御指揮候て弾可被安寝襟候比段宜有御沙汰候事
比の勅謎の出づるに至った眞相は予未だ研究せないが、東坊城聴長卿記十月甘八日の條に「闘自殿昨
日令談給水戸前中納言管昭卿封事一冊貸見被下」と云ひ、十一月十七日の條に「水戸言上之子細有之
御返答云々」とあるのを見ると、比頃管昭は京都の公卿に書面を遣はして國事を云々せられて居るの
ではあるまいか。共後異國船に闘する奏上ある毎に朝廷の御憂慮は殊の外であった。弘化四年四月石
清水臨時祭に常つては野宮中納言定群を遣はし外船渡来の故を以て四海の静謡を斬らしめられ、嘉永

、諸勢力の分離 八一
明治維新史講話 八二
三年四月には天に凶兆ありと勘文を上った僧があったり、又外園船渡来の故を以て七赴七寺に仰せて
國家の安寧を斬らしめられて居る。比際所司代松平和泉守乗全に論して警備を厳にせられた。嘉永四
年十一月には武家博奏坊城俊明を所司代内藤紀伊守信親の役宅に遣はして外侮防御 を申さしめられて
居る。か、る際に常つて嘉永六年六月米國使節が来航したのである。朝廷では早速に石清水初め七赴
七寺に所藤せしめられ、引き績いて露使来航の由を奏したに就きては碑宮に奉幣して四海の静謡を所
らしめられた。嘉永六年十一月将軍家定任征夷大将軍宣下の貸め勅使として博奏三條質萬と坊城俊明
の二人が東下する以前、坊城俊明は所司代脇坂淡路守安宅を訪ふて海警の事を相談致し番細闘東に申
入る、こと逸相談を致して東下した。東下の後老中阿部伊勢守正弘に談判したが、正弘が特に
叡慮に箇様被遊度と申思召も被貸在候は、無遠慮被仰出候様、左候はゞ共思召にて御取扱も可仕儀
と(㎞
再應云って居る。比は明かに外交問題につき叙慮を奪重するの意を明言したのである。従来は遠く隔
てた闘東の事とのみ御考になって居たのに翌安政元年には正月早々べリーが渡来致した、比の報知は
正月三十三日に京都に達した。頻々として警報徳はる毎に京都の驚きは一方ならぬが、比と共に朝権
-
は盆々確立した。
親王は徳川時代には三公の下にあったが、朝議親王公卿の意見を徴せらる、ときには必ず親王方*
赤意見を述べられて居る。かつて弘化三年三月水戸管昭は皇族以下騎備の弊を論じて萬機輔導の任に
常らせられたしと言って居らる\が、潮その一部が質現するに至ったのである。
第二章 公卿の政治的訓練
「公家の政治になさばや」とはかねて一部に思はれて居た理想であった。そして比れは常時に於ては
赴曾の鍵制であった。公家は政治上に何等の勢力なきものであった。今や外交問題は比の公家をして
政治に参興すべき絶好の機曾を興へた。外交に闘して幕府よりの奏上ある毎に闘白以下心を寒うせら
れた。比の憂慮はやがて評議となった。別して嘉永六年七月米園の園書に就きての評議を催されし際
には亜米利加の國書中に大皇帝、御覧、陸下、九五位、至奪、貴京等の文字あるを見て比は江戸幕府
に差出したものでなく京都の朝廷に差出したものであらうなど議せられた公卿もあった。が比際に初
めて開港と打挑との議論が公卿間に分れて居る。
殿下(鷹司闘白)所存は右書輸甚平穏仁慈非可僧近代他邦通商被止とも往古は諸鍵夷之来信有之敷、
故に交易は何も無子細之事敷(質萬公記
諸勢力の分離 八三
明治維新史講話 八四
左右頻に異國之仁愛賞敷旦常時武士怠情怯儒所診難相敵敷夫よりは交易を貸し利を得方上計敷 (質
-
萬公記
これは温和交易論である。面し三條質萬の如きは
、執政之臣被、沈溺異類之虚偽 可、敷可、敷
と云って居らる、。安政元年二月奪々異園船撮津海に参るやも知れすと云ふ心配が起るに及んで公卿
の論は眞剣になって参った。その月十三日の評議の際には廣幡基豊、橋本質久、東坊城聴長、萬里小
路正房などが列席せられたが、比日所司代は京都警衛の儀譜代武士を以てし共上尾州徳川家か又は彦
根井伊家を継督と致すべし、外様大名中共望あるものは在るであらうが然るべからずと言上した。公
卿衆に於ても、それ然るべしと云はれて居る、共同意せられた理由に 「外様を近づけらる、の時は自
然将軍の宣旨を申請ふもの、出で ぬとも限らないからとある」(㎞) そして萬一 の際には陸下も
遷幸あらせらるべしとの御計割があった。こ\まで評議があるに至つては、既に容易ならない鍵動で
あった。か、る時勢につきては吾々は又々水戸殿に闘する注意を喚起せらる\。東坊城聴長の日記に
ょると安政元年九月管昭は長文の書輸を京都に送つて居らる\、そして浦賀に於ける外人の暴状を述
べられて 「自然は一戦に及ぶべき敷、比上者碑宮御所希ふ所なり」とあつて聴長卿も「怨々の状也」と
記されて居る。斯く講し来るに及んで自分は過し天保五年水戸管昭が老中大久保加賀守忠眞に送られ
た山陵修理の書を思ひ出さずには居られない。管昭は
萬々年の後遠く慮るべきは外患と内憂との二つに有之、外患は夷秋の事故始くさし置、内憂は諸侯
敷流民敷の二つに可有之候、扱諸侯にても流民にて☆京都を循に取候はゞ前車の輸と存候 (水戸藩
史料)
とある。
猫一言附け加ふべきは公卿の寧問である。かつて質暦の際に竹内式部は朝権回復は正に君徳の培養
と公卿の學問とにあると云った。が幸にして仁孝天皇の御英明なる、公卿の學問に志すゃうにとあっ
て學習院の開撃を叡慮あらせられて居た。かくて幕府と交渉の末、弘化三年五月を以て開校の運とな
って居る。かくて公卿の勢力は確に政治衰内に入った。
第三章 諸藩勢力の伸張
徳川時代に於ける幕府の重大政策の一つは、諸藩と朝廷の連絡を防ぐにあった。されば水戸藩昭*
天下の流民と諸大名が朝廷を循とするを第一に恐れて山陵修理を幕府の手にょって完成させたいと申
諸勢力の分離 八五
明治維新史講話 八六
されて居る。凡て徳川氏の政策は諸大名の勢力を削ることを以て組立てられて居た。そして共歴へは参
観交代と妻子の在府とを以てしたものであった。されば管昭の書にも「二百除年の太平誰あって祀観
を企候者は無之は差見え候得共(中略)内憂は諸侯云々」とあるし、嘉永六年参観交代制度改正の議を
宇和島藩主伊達宗城の云へるにも初筆に比漫の事を述べて、今日徳川家の恩澤に浴したるものまさか
に謀叛の心配はなかるべしと書いて居る。面しながら歴史を思へば思ふほど永久に徳川氏の覇下に居
るべき譚合も無い。別して闘ケ原の戦前後に於て徳川氏に封して怨に思ふ藩が無いでも無いのである。
佐竹家の如きも徳川家の貸めに常陸の地より遠く寒國出羽に移された家である。恨みに思って居られ
たかも知れぬ。
幕末の時勢に際曾して頭を上げ来った藩は少なからすあるが、第一に薩長二藩を数へねばならぬ。
薩藩は薩日隅三州の大守と傘ねて琉球諸島を共治下に牧めて居た。臣下は所請百二都城に屯田して居
る藤高は七十除萬石であつて大藩の中たるは初論であるが、文政初年の財政状態は五百萬雨の負債を
大阪商買に有して居る。これを調所笑左衛門の腕で整理した。琉球から産出する砂糖による鹿見島藩
の牧入は莫大なものであった。そして西洋の撃術は他藩よりもより多く吸牧して居た。かくて弘化嘉
永の頃には既に財政は整頓したものと思はる、。近代の英主重豪後ちに楽翁と申す人は薩藩近世の文
明を建設した人で、常時群諸侯中に於て指を屈せらる、有名な人であった。そして縁を幕府に結んで
居らる、。即ち家着公の御台所たる廣大院は薩藩主島津家の出で近衛家の養女として徳川家に入られ
た。攻に斎能の代には同じく島津家の出れで後に天球院夫人と申す篤難が同じく近衛家の養女として
安政三年徳川家に入り将軍家定の御台所となられた。かく重縁がある。共外に公卿の方では近衛家に
縁が厚い。比れは島津荘以来の闘係もあるが近世に至って順る縁組が重なって居る。特に島津湾桃(即
ち順聖公)は開國問題に就ても諸大名間の新智識として幕閣の重祀する虜であった。朝廷に勤して着
杉は近衛家との闘係ある譚でもあるが、安政二年正月には孝明天皇ょり寝筆の御詠を賜はって居る。
安政四年には騎國の途上入京して南門前に拝晩した。
長州藩の運動は比を次章に述ぶるが便宜であるが、長州藩も勧修寺家を執奏として御所に献上をせ
らる、ことなざあって他の大名に例のない闘係が朝廷と結ばれて居た。その藩の財政状態は他の藩の
例に浅れず困難であったが、天保年間に村田清風が出で、財政の立直しをゃって財務の基礎を築き上
げた。新田開務も順る務達して表高三十除萬石であったが殆ざ百萬石近くの牧入があったゃうである。
比れが勤王運動の資金となって居るのではあるまいか。斯様にして薩長二藩の勢力は隠然表れて来て
居る。されば安政元年京都上下が外冠の憂を懐かれた時御評議の箇條にも、大名を以て特に京都を守
諸勢力の分離 八七
明治維新史講話 八八
護せしめんと議せられ、外様大名を以てしては自然将軍の宣旨を申請ふの恐あれば譜代大名を以てせ

らる、こと然るべしと決議せられたことは前に☆云つた。
共他各藩が盛に財政の整理を急ぎ、海外文明特に砲術なざを研究して居ることは全國の文明より見
て注意を要する。
第四章 涙人の運動
徳川氏の末期に於ける浪人は主に寧問より出たものであった。大名取潰しは近頃敢て行はれず。世
上又戦國の除風無く武藝を以て 一國一城の主となるは絶て望無きこと、なつた。されば浪人と云はる
、者、その中には使客の親分に雇れたる旅の人、さては成り下つた雲助、これ等は別として 、天下國
家を議する者は幕末の初期には儒林碑官の出が多かった。比等の人々は外交問題その外に就きて例を
古今東西に取って時勢を論じた。一方には階級制度の過重より誘起された下級者の反抗、その一とし
て使客男伊達の風があり、女郎に張の俗を生じた。比等は合して時勢の気運を動かして途に四民横議
の風を生じて居る。今嘉永六年六月米國使節べリー渡来に際倉して、割合に下級の官吏井に人民共で
國事の建議を貸した人々を列記して見ると小普請組小笠原弾八郎支配井上三郎右衛門、同窪田治郎右
衛門、長崎奉行手附大井三郎助、同馬場五郎右衛門、同自石藤三郎、阿斯廻夜検校、大御番田沼*
頭興力森重、儒者園谷世弘、林大學頭家塾長河田八之助、奥詰賢師高村隆圓、浪人儒者鈴木 之助、
浦賀奉行支配組興力香山楽左衛門、江戸深川材木問屋、新吉原遊女渡世藤吉等がある。そのシ
吉の願書に云ふ。
比度奉願候は私共へ何卒出格之課柄を以漁船一千般御免被成下候様仕度(中略)私共は何気なく
業仕鶴在候得ば、船中は無別修候間、異国人差挑申間敷奉存候間、私共は異園船に近寄魚シ
し念頃に挨拶におよび、日本國に被参候共御豪場内は役人衆有之彼是都合手数に候間、我々*可
取扱手短に将明候様役人衆に申通し、御用群十分に整候様に取計可申間、比所に従をふろしシ
之べくと種々中成し 、シ水外にも彼園人望候倉津ぬり否検本『シし、シ
追々打くつろぎ同船一統品々持寄、異園船に乗移り酒宴等和催、興たけなはに和成酒興之上地方之
面々日論を仕出し少々計打合候は、必異国人日出し手出し等可致を和国に、地方一シ
合、第一に火薬の在所を奪て見定置火付役之者は火薬へ火を付候事を第一の手柄と定め、シ
丁を以片端より切捨可申(中略)光比方之者共過牛数焼死は奪ねて御園思之シ、
-
勝之利無疑奉存候
八九
諸勢力の分離
-
明治維新定義語 九O
と分相應に報國の建築を敵て して居る。 斯機な見數に類する意見ばかりでなく國防論に 見る常 ん たる
意見のその内にある ことは勿論であるし、 國を思公室 戦は階級の上下を間はずに存在して居な ことは
敵意を表せねばなら約。
第六篇 諸赴曾の参政ミ安政の大獄
嘉永六年べリー渡来の後約五ヶ年を経た安政五年に所請安政の大獄が起った、比の獄の執行者は時
の大老たる井伊掃部頭直弱(彦根藩主)であった。そして比の虜罰に羅った人、即ち世に請ふ羅織せ
られた人は、上に今大塔宮たる青蓮院宮朝彦親王を初めとして、公卿公家侍並に宮仕への婦人諸大名
幕吏の一部、諸藩士、水戸領内の婦女子、市井の儒者に逸も及んで共数百数十名であった。比れ程の
大獄は誠に稀なることである。濁り共数に於て然るのみならす、諸階級を網羅して居る獣に於て、稀
有のこと、云はねばならぬ。斯程の大獄が如何して起つたか、吾人は比の大獄を生める赴倉を考察せ
なければならない。後世より考ふれば比の大獄はか\る進路を執った赴曾鍵革に於ける過度期の現象
であったとも思はる\。そしてその反動は大獄それ自身の大なる如く又大なるものがあった。
第一章 外交問題の発展
第1節 日米碑奈川和親條約 べリーが嘉永六年六月再来を約して浦賀を抜舗した後ち、明春の正
月中旬には早くも江戸湾に来航して居る。幕府は儒者林大學頭焼、同松崎満太郎、町奉行井戸封馬守
諸赴曾の参政と安政の大獄 九一
明治維新史講話 九二
學弘、同伊澤美作守政義、目付鶴殿民部少輔長鋭等を應接掛に任命し、又例によって諸藩に命じて警
備に常らしめたが、米艦は紳奈川の前面に来り途に浦賀にての談判と云ふ譚にも参らず、彼れの強要
に止むを得ず☆横濱村を以て談判場と定めて、二月十日第一回の談判を開き三月三日に至って十二ケ
條より成立つ和親條約を結ぶに至った。そしてべリーは下田に騎航して後函館方面に出航したが、五月
に下田に再騎航して、 港内規則墓地規則遊歩匿域規則等條約附録十三條に調印し、安政二年正月五日
(西暦一八五五年二月二十一日)下田長楽寺に於て批准交換が湾んだのである。比の條約文は日本が
外國と條約を結んだ最初のものであるので慈に原文を記して置く。
條約
一、亜黒 利加合衆國さ帝國日本雨國の人民誠質不朽の親睦を取結び、雨國人民交親を旨さし向後可レ守箇條相立候貸、合衆國より全権
マテュ・カルプレト・ペルリを日本に差越し、日本君主よりは全構林大學頭、井戸封馬守、伊澤美作守、鶴殿民部少輔を差遣し、勅
論を信して讐方左之通取極候
第一ヶ篠 日本と合衆國さは共人民永世不朽の和親を取結び、場所人柄の差別無之候事
第二ヶ篠 事豆下計 参副㎞の雨達は、日本政府に於て亜薬利加船新水食料石炭鉄 の品を日本人にて調候史は給候貸渡来之儀
シシ
給すべき品物直段書之儀日本役人ょりシ『 、申右代料は金銀銭を可ニ相競 事
第三ヶ篠 合衆園の船日本海演温者之時共助致し、基漂民を下田又は函館に護送致し、本国のシ
候充漂民諸雑費は雨國互に同様之事故不、及レ償候事
第四ヶ篠 漂着或渡来之人民取扱之儀は他園同様緩優に有之、開籠候儀致間敷、年、併正直之法度には代従いたし候事
第五ヶ條 合衆園の濃民共他の者共常分下田園館返留中、長崎に於て唐和蘭人同様閉籠窮風の取扱無之、下田港内の小島周り七里の
内は勝手に俳御致し、函館港之儀は追面取極候事
第六ヶ條 必用の品物共外可ニ相叶 事は、鍵方談判之上取極候事
第七、篠 合衆園之船右雨港に渡来の時企シ品物を以て入用之品組調様を発 、九日本政府の規則にシ
より差出候品物を日本人不、好して差返候時は受取可、申候事
第八ヶ條 新水食料・石炭 競継チ の品を求る時には、共地の役人にて取扱すべて私の取引すべからざる”と
第九ヶ條 日本政府外国人え常節悪利加人え不 差免 候歴相免し候節は亜撃利加人えも同様差免し可 申右に付シ
第十ヶ條 合衆園の船若難風に達ざる時は、下田園館港の外獲に渡来不レ致候事
第十一ヶ篠 雨園政府に於て無 操儀有之候模様により合衆園官吏之素下田に差置候儀も可有之、光約定調印ょり十八ヶ『シ
面は不、及ニ共儀 候事
*十三、修 今設の約定相定後上はシ相寺可 中を合楽園主に於て長公倉大臣さ評議一定のシ 、。
より後十八ヶ月を過君主許容の約定取替し候事
一右之篠條日本亜撃利加雨國の全権調印せしむる者也
九三
諸赴倉の参政と安政の大獄
明治維新史講話 九四
右條約本文十二ヶ條者帝國日本全権林大學頭・井戸封馬守・伊澤美作守、鶴殿民部少輔さ亜墨利加合衆國全権マテュ・カルチレト
ペルリと嘉永七年甲寅三月三日武州横濱村に於て取替候事相違無之、比度之議定之書面豆州下田港において貸 取替 儀は井戸封
馬守え委任せしめ以後雨國互に篠約急度相守可申事、先追面下田に取極候條約附録は別紙に足を記す、右大君之命を以
安政元年甲寅十二月
阿部伊勢守花押、牧野備前守花押、松平和泉守花押、松平伊賀守役押、久世大和守花押、内藤紀伊守花押、
條約の附則は次の通りである。
日本國え合衆國ょりの使節提督べルリと帝國全権林大學頭井戸封馬守、伊澤美作守、 都築駿河守、鵜殿民部少輔、竹内清太郎、松崎
満太郎雨國政府之貸取極置條約附録
第一ヶ篠 下田鎮豪支配所の境を定めん貸闘所を設るは共意の儒たるべし、 然れども亜墨利加人も赤既に約せし日本里数七里の境闘
所出入するに障ある事なし、 但日本法度に情る者あらは番兵是を捕へ共船に送るべし。
第二ヶ篠 比港に来る商船鯨漁船の貸上陸三ヶ所定置き、基一は下田共一は柿崎共一 は港内の中央に有小島の東南に常る澤漫に設く
べし、合衆國の人民必日本官吏に封し町噂を霊すべし
第三ヶ條 上陸の亜墨利加人境許を請すして武家町家に一切立寄るべからす。 但寺院市店見物は勝手たるべし
*四ヶ 俳祖の者休息所は道て基貸族店設候逸下田了仙寺柿崎玉泉寺三ヶ寺を定置くべし
第五 傑 シ内に悪 利加人理シめる事なし
*六ク修 碑奈川にての篠約に強館におおて石炭を得べきとあれざ、 基地にて渡し難き趣は提督 ッ り承諾いたし、
意に及ばざる事政府に告べし
第七ケ篠 向後雨國政府に於て公顕の示告に蘭語譚司居合ざるの時の外は、漢文譚書を取用る事なし
第八ケ修 港取締役一人港内案内者三人定置べし
第九ヶ條 市店の品を撰に買主の名と品の債さを記し御用所に送り、共債は同所にて日本官吏に難し、品は官吏より渡すべし
第十ケ篠 鳥獣遊撮は都て日本に於て禁する所なれば亜撃利加人も赤比制度に伏すべし
第十一ヶ條 比度画館の境日本里数五里を定め置き、共地にての作法は比條約第一ヶ篠に記す虜の規則に微ふべし
第十二ヶ條 碑奈川にての篠約取極の書輸を取越、是に答ふるには日本君主に於て誰に委任有共意の儒たるべし
第十三ケ篠 慈に取極置し虜の規定は何事に依らす若碑奈川にての篠約に違ふ事有共又是を鍵る事なし
右條約附録 ェゲレス語日本語に取認め名到致し、是を蘭語に翻譚して共書面合衆國と日本全権讐方取替す もの也
右條約附録十三ヶ條は帝國日本全構林大學頭、井戸封馬守、伊澤美作守、都築駿河守、鵜殿民部少輔、竹内清太郎、松崎満太郎さ
シ加合衆国マチェ、カルフレト、 ルすさ、喜*セ年中賞五"#三日豆州下田港におおて残 取シ相違 え 比度議定
之書面下田達に於て貸 取替 之儀は非戸封馬守え委任せしめ、以後雨園互に篠約念度相守可申候事 大君之命を以て
安政元年甲寅十二月 阿部 伊勢 守 花押 (以下老中連署)
嘉永の頃に於ける外交條約の文は斯の如き☆のである。比の文を見て☆通商の條約で無いことは了解
せらる、のである。
諸赴倉の参政さ安政の大獄 九五
明治維新史講話 九六
第二節 初度の日露條約 露國使節プーチャチン (布悟廷、Powthtme) は長崎を去って後、安政
元年九月デャナ跳に搭じて大阪湾に入った。が比虜で條約を結ぶことも出来ず。去って下田に来った
生常に*十一月四日の大海職に追ひ戸田村に退きて船の修義をなすこと、なり、安政二年三月新造の
スターネル船に乗じて勤家加に去った。がその間に安政元年十二月二十一日布㎞と全権術井屈前守
川路左衛門尉との間に和親條約を結んだ。共條約文にも業々しき通商と云ふことは締結せられなかっ
*シすると云ふことの外は#シなかった
第三節 日蘭條約と日英條約 大勢斯くの如く日本は欧米諸園と條約文を結ぶやうになって参った

cu )と、全権競足石見守、川村封馬守、永井岩之丞、浅野一撃との間に締結せられ、英園とは安政
元年八月二十三日水野筑後守、永井岩之丞とスターリング提督(JSHug)との間に和親條約が結ば
れ、副書は安政二年九月荒尾、川村、永井、浅野等署名して居る。比等條約文の正文は條約象纂や開
國起原等に記されて居るから見らる、が宜しい。
要するに安政元二年を割期的時機として日本は世界に躍進したのである。鎖國を國是として参った
日本に取っては何と云ふ怖しい時期であらう。
第四節 日米通商條約 提督べリーが渡来して和親の條約を結んだにも係はらず、その後来航の米
國船は通商の目的を達せすして多くは騎航の止むなきに至ったので、米園の園論は急に通商條約を結
ばしむべしと云ふことを唱へて来た。かくして比の國論によって最初の使臣として我國に来航したの
がタウンセント、 リス (Townsend Harrs) である。彼れは紐育の商人であったが安政三年七月二
十一日下田に着し、通商條約締結の目的を達せんが貸めに江戸参府を要求し、遂にその目的を達して
安政四年十月二十一日登営将軍に謁見し、老中堀田備中守正睦を経て大統領の書輸を将軍家定に捧呈
し、攻で堀田の邸に於て盤ろに世界の大勢を説いた。比の遊説は順る功を奏して幕府は下田奉行井上
信濃守清直、目付岩瀬肥後守忠震(修理)を通商條約締結委員に任命して居る。かくて安政五年正月
に至るまで十三回の鷹接によって通商條約十四ヶ條貿易章程七則を議定した。比れが次期の大問題と
なるものである。比の條約文の中には貿易の方法即ち闘税問題、領事裁判権、外人遊歩規程、通貨問
題、公使領事駐在問題、信教自由問題、江戸、大阪の雨都と碑奈川但し下田は明鏡長崎・新潟・箱館、兵庫
五港の開港等が規定せられて居る。
第三條 下田・結節の港の外攻にいふ所の場所を左の期限より開くべし
諸赴倉の参政さ安政の大献 九七
明治維新史講話 九八
碑奈川 午三月より凡十五 ヶ月後より 西洋紀元千八百五十九年七月四日
長 崎 同断 同断
新潟 同断凡二十ケ月の後より 千八百六十年一月一日
庫 同断凡五十六 ヶ月の後より 千八百六十三年一月一日
若新潟港を開き難き事あらば、共代りとして同所前後に於て一港を別に撰ふべし
紳奈川港を開く後六ヶ月にして下田港は鎖すべし、比箇條の内に載たる各地は亜撃利加人に居留を許すべし、居留の者は一箇の
地を債を出して借り又共所に建物あれば足を買ふ事妨なく且住宅倉庫を建る事をも許すべしといへども、これを建るに託して要
害の場所を取建る事は決して成ざるべし、比挨を堅くせんために共建物を新築改造修補なざする事あらん時には、日本役人是を
見分する事常然たるべし
亜撃利加人建物のために借り得る一箇の場所拉に港港の定則は、各港の役人さ亜墨利加コシシュルと議定すべし、若議定しがた
き時は共事件を日本政府と亜墨利加チプロマチーキ、アゲシトに示して虜置せしむべし、共居留場の周園に門塔を設けす出入自
在にすべし
江戸 午三月より凡四十四ケ月の後より 千八百六十二年一月一日
大阪 同断凡五十六ケ月の後より 千八百六十三年一月一日
右二 ケ所は亜撃利加人日 商賞を貸す間にのみ返留する事を得べし、比雨所の町において亜墨利加人建家を債を以て借るべき相常
なる一匿の場所、拉に散歩すべき規程は追て日本役人さ亜墨利加のデプロマチーキ、アケシトさ談判すべし
鍵方の國人品物を資買する事継て障りなく、共挑方等に就ては日本役人足に立合はす、諸日本人亜墨利加人ょり得たる品を質買

し、或は所持する倶に妨なし
軍用の諸物は日本役所の外へ資べからす、先外園人互の取引は差構ある事なし、比ヶ條は條約本書取替せ済の上は日本国内へふ
れわたすべし
米拉に参は日本運留の亜墨利加人拉に船に乗組たる者及び船中旅客食料の貸の用意は興ふとも積荷さして輸出する事を許さす
日本産する所の銅余分あれば日本役所にて共時に公けの入札を以て挑ひ渡すべし
在留の亜墨利加人日本の殿民を雇ひ旦諸用事に充る事を許すべし
第五條 外園の諸貨幣は日本貨幣同種類の同量を以て通用すべし
第六條 日本人に封し法を犯せる亜墨利加人は亜墨利加ョシシュル裁判所にて玲味の上亜墨利加の法度を以て罰すべし、亜墨利加人
へ封し法を犯したる日本人は日本役人丸の上日本の法度を以て すべし、日本奉行所悪別加ョシシュルシの事
をも公に取扱ふべし
先づ比位の條文内容である。
何故に幕府は國是の方針を急轄直下せしめて、斯く開園策を執ったのであるか、比には初論 ッスの
幕吏遊説も力強き一原因をなしたであらうが、又一面にはァロー競事件にょって起った英清戦役の結
果清國が非常な國辱的條約に甘んぜなければならなかった共の経過をも併せ考へた末、急に結ばれた
-
諸赴倉の参政さ安政の大獄 九九
明治維新定義語 I OO
のであ ゆうし、 文面より見れば能に安政四年八月號誌の日開集約府總に於七
第1 能長等地盤の 南港に於で前後通商相識す。但結婚に北野線雙方關問 の日49+ク月之後可 相鬚,李
* * ** * ** =+ 下 に併 後 、 安徽=5 = E 荡,
C下 *}
などある開國大方針の下に、 リス との修的をも結んだのではあるが いか。
第二章 % 討間學人 亦都
安政元年前後に於ける外交間過に就きて京都上下の繋が如何に大なるものであったかは既に達%
次。 安政11年九月には龍塘道主所同代號班族路等女宅院式來都统教師李隆重が基金を以て開日於同政
連に 従来三國 傳統の を 上した。 此時には広めらせら の製炎があり て
孫の外敵城に被家在无以被稱安心德不容易事情斯道に居合德發子高德克勞之後と被假名候 就此上之
御取扱表德國體に不前總編輯器在條
* 《 英軍後三年人月には従 リス 州下田に貼る と上奏して宮 、 文安田
*オには満を挟んとする旨を以てその状況を上申して帰る。 本で同年十二月に矢
國家、 玉 郡王路を上流をしめ、 佛桑德光成・同班機翼の 人に書いた姿の定
ら訓政気っくられ練治 に
居参せ
多て
あが



空鎖














の 三卿っ汰るめ見げ小家 。
大川


告以下
意名
纏共
むを
沙し



あやう
公が



於 公る














やう
ない







又 卿都



れ 如 常かっ


あ俊雨



京第





使
収に



な充分
こ得


がらとめ都っ才時 既せしめるき意勢に 岩瀬


形比
居京都



注一

べの
あす

。 堀年京付定倉睦田月


正に

佐備中
勘(
)
目藩主




左衛門
川路
上奉行





肥後守 津政府でれくせ等田 た

何面





仰二

無出
さも



の騎
幕た



安ある

五 外っ






られ
しめ









以下










、 園を


名 参納言



(


東恭


光長





言 議後
大大納言










)坊城


見 内納言


(


)


徳三條




中公




正 我 鷹司
大納言
小路
*大臣
大寺
里 述大臣



















左に
右(












特い勢っ園じに 堀田





命博





あ開闘



無伊は



*





碑 京め








気分
なる











上京都





ら 常瀬路っる通勢も府時
正睦
幕堀田
最は

形重臣
精海外
居に

あし

川一人



岩た

参一







の1
○政
明治維新史講話 一○二
入京致したのである。そして十一日に至って通商條約の案を出して朝旨を請ふた。常時京都には今大
塔宮と稲せられ給ふて天下の大騎服を受けられて居らる、青蓮院宮朝彦親王が居られ、公卿堂上方も
盛に硬論を唱へられて、宮と奈良時代から親しかった川路聖護 (元奈良奉行) の如きがありながら、
宮を動かし幕旨を達することの出来なかった程である、又比には講もある。鋼り鶴闘忠順卿は常時和
蘭狂と逸も云はれたのであって開園論者である。獅太闘鷹司政通の如きは開園必ずしも不可ならざる
にあらすとの論であったが朝議の末 「今一度三家以下諸大名の赤心を聞き書輸にて言上すべき旨」 二
月二十三日博奏ょり博宣した。堀田閣老は婦琉比務めたが、公卿の政治上に訓練せられて居ること昔
日の比でなかった。その内にて鷹司大閣☆途に職を鮮し、九條闘白就任した、面し九條闘自は赤説を

鍵して幕旨に合するやうに見えて参つた。かくて潮く公卿間にも組織的政治運動園鶴を見るに至った
安政五年三月十二日八十八人の公卿衆が連帯して闘東への御勅答は確平として強硬に出で、欲しいと
言上し、攻で又共翌十三日には非蔵人五十七人が連署上書を致した。か\る有様であったので遂に三
月二十日には更めて御沙汰書が下って『獅三家以下諸大名へも台命を下され再應衆議の上言上すべし』
とあった。かくの如く公卿衆上下の意向が至って硬固であったので堀田も如何ともすることが出来す
四月三日に東騎の御暇を得、四月二十日江戸に騎った。要するに堀田の上京は失敗に終った。何と云
-
ふ時勢の鍵化であらうか、僅か数年の間にして公卿堂上の気持がかく☆鍵化するものであるかと驚く
の外は無ひ、かくて容易に京都の勅許を得る積りであったのに事志と違って騎府したので堀田は リ
スを共邸に招いて事情を告げ調印の獅像を請ふた。 リスも比を承諾して七月二十七日まで三ヶ月の
獅像を許したのである。幕府は勅旨もあるので更に諸大名に意見を聴いた。尾紀水三家を初め諸大名
各々意見を言上した。説き来ると諸君は外交問題を中心として時局は盆々紛糾して参ったことを察せ
-
らる\であらう。
第三章 将軍継嗣問題と群議
外交問題が斯の如く紛糾するに常って、又他の一方に於て諸氏群議の問題が今一っ起った。所請将
軍継嗣問題が夫である。十三代将軍家定が病弱の身であって到底後嗣を得ることの出来ないと云ふこ
とが世間に漏る、と、血統を重んずる世俗の風としては誠に憂慮限り無いものがあった。別して園事
日々に多難の状を呈する今日にあつては獅更のことであった。心ある諸大名、さては幕府の近親はそ
の後継者を何とか定めて安塔の思を致したいと思ふ人々が多かった。比時比の問題に就きて説が二っ
に別れたのである。その一つは将軍家の後継は我國風に従って徳川家に最も近い血を持って居る人で
諸赴倉の参政さ安政の大獄 一O三
明治維新史講話 一○四
なくてはならないと云ふ血統主義である。今一つは血統もさることながら時局は将に大鍵の萌がある
比際には寧ろ賢明の人才を撰んで後継者となし、國家を料理して貰はねばならぬと云ふ説であつて、
比の主張の人は前説の人から外園(支那)流の主張と非難された。比の雨主張の下に候補者として撃
げられた者は誰であるかと云ふと前者には常時紀州和歌山藩主たる紀伊宰相慶顧が指されて居た、そ
して後者には常時一橋家を績いて居る一橋刑部卿慶喜があった。又比を推す虜の人々には前者には彦
根藩主井伊掃部頭直弱がある。幕更には薬師寺筑前守元眞、紀州の附家老である新宮城主水野土佐守
忠央があった。後者には越前顧井藩主たる松平越前守慶永 (後の春嶽) 島津薩摩守管形(鹿見島藩主)
山内土佐守豊信 (高知藩主)伊達伊醸守宗城 (宇和島藩主)などがその主なる推薦者であった。世に
前者を南紀窯と云ひ、後者を一橋窯と云ふた。そして松平慶永の臣橋本左内井伊直弱の臣長野主膳は
共に京都に上り京都の力によつて比の問題を解決したいと試みた。比の問題は堀田閣老の上京と共に
條約勅許の問題と混錯して時局の中心問題となった。左内は主として鷹司家や三條家により、長野主
膳は主として九條闘白によって比の目的を達せんとした。そして左内は年長英明人望の者を養君たら
しむべしとの御沙汰のあるゃうにと運動したが、年長の文字を御沙汰に得ることの出来なかったのは
所請功を一養に鉄くの思あった。比等の問題世が世であれば幕府は専断したであらうが、既に京都の
力をか、る幕府内部の問題解決上に逸借らねばならなかったことは、如何に安政の末年に既に朝権の
確立して居るかを察知することが出来る それにつけても公家業が政治豪内に確手たる勢力を有する
ことを知らなければならない、又それにつけて公家侍諸大夫例へば九條家の島田龍章ゃ鷹司家の三園
大學、小林良典などが園事を議する機倉に遭遇して居ることを注意せなければならない。
第四章 水藩へ降勅と虜士の議
第一節條約調印と養君発表 堀田騎府の後四月二十三日溜間詰の井伊直弱掘られて大老の重職に就
いた。堀田の勢力振はず松平伊賀守忠固(上田藩主)の勢力日々に加はり、六月十九日に至って日米
通商條約は岩瀬肥後守、井上信濃守と リスとの間に調印せられた。比は清園が英備雨園と不利 な
條約を結んだことにっきての リスの説論に老中等恐れを貸したからであらうと目ふ。面し比漫の事
に就いては井伊家公用方秘録や リス奉使日記及昨夢紀事にょって今尚藤井自身研究中である。
そして御養君に就きては六月二十五日諸大名に登城を命じて前将軍の沙汰にょり紀伊宰相慶顧を以
て養君と仰出さる、旨を達した。一橋窯の失望察するに除りある。
第二節 第一次の慮朝 かくの如く勅許無き日米修約の調印を見又養君の発表を見た。天下*ょ
諸赴倉の参政さ安政の大獄 一○五
明治維新史請話 一○六
り騒然たりで、江戸にあっては六月二十三日一橋刑部卿慶喜その翌二十四日には水戸前中納言管昭、
中納言
大納言
反っ した
尾問
慶篤
水戸
慶勝
越前

















詰 張






て七月五日に至って台命とて烈公 (水戸前中納言管昭)に謹慎を、徳川慶勝松平慶永に隠
居謹慎を、一橋慶喜及水戸慶篤に常分の登城中止を命じた。
京都方面は如何と云ふに堀田備中守正睦騎府の後外交問題に就きて如何虜置したかを主上特に御診
念あらせられたが、宿継奉書を以て條約調印の旨上奏したので、主上の逆鱗殊の外に甚しく、比上は
耐宮未だ御幼少であるから伏見貞敬親王有栖川織仁織仁父子宮の内に位を譲りたいと逸も申し出され
た。かくて朝議は三家大老の内一人を召さる、ことに定まった。橋本左内の行動を見ると京都に於け
る朝議の裏面に橋本左内や青蓮院宮侍伊丹蔵人鷹司家諸太夫小林良典、三國幽眠(大學)三條家諸太
夫森寺常安 (因幡守)同守邦 (若狭守) 丹羽正席(豊前守)久我家の春日仲裏 (讃岐守)有栖川宮家
の飯田左馬等の計割が影響して居るではないかと思はる\。共外常時京都にあって國事を議して居る
ものに梁川星厳(新十郎霊講) 梅田雲演(定明源二郎)頼三樹三郎(酵)池内大學(奉時)なざがあ
った。かくて幕府は三家大老の内を召さる命に封して何れもその出来難き旨を申し、更に閣老間部下
継守訟勝を上京せしむることとなした。
第三節 水戸藩降勅 か\る際に常りて京都では更に一歩を進めた計割が企てられた。それは水戸
藩への降勅である。比の計割も矢張り前記志士等の入説が力あったものではあるまいかと思はる、
さて主上闘東の専横を殊の外に怒らせ給ひ八月に至って譲園の思召あらせらる、ことと闘東詰問の事
とを御告げになって居る。朝議の際何れも主上の御総念を拝察し奉り恐催致したのであるが、比隊三
條前内大臣質萬は寧ろ水戸中納言尾張中納言松平越前守に勅を賜はることの然るべきにあらすやと唱
へた。比提議然るべしとあって八月八日付を以て水戸家に勅論が下された。その大意を申すと。「皇國
の一大事を調印の後ちに言上したるは大樹叡慮御伺の趣意も立たず、光勅答の次第に背き軽卒の取計
大樹賢明の虜有司の心得如何に思召さる。三家大老上京すべしと仰せ出されたるに水尾雨家を初め共
除宗室の向にも憧中の趣なり。何等の罪状かは計り難けれども柳営初翼の面々にも赤同様の沙汰誠に
容易ならざる時節、既に人心の騎響にも係るべし。外虜ばかりの儀にあらす内憂あっては殊更寝標を
悩まさせらる。彼是國家大事に就き大老老中共他三家三卿家門列藩外様譜代とも一同群議あって誠忠
の心を以て篤と相正し、園内治平公武御合鶴弾長久のやう思召さる早々商議すべし」との勅旨であっ
て、比を幕府に下し又水戸藩に下して廻達せしめられた。そして比の勅はその外縁故ある公卿衆を通
じて諸藩にも下された。近衛家よりは尾州・薩州・津・土佐の諸藩主に。鷹司家よりは加州・阿州・長州に
諸赴倉の参政さ安政の大獄 一○ 毛
明治維新史講話 一○八
一條家ょりは肥後、備前の諸藩主家に、二條家よりは黒田家に、共他因州越前宇和島の藩主家に下され
た。世に十三藩賜勅と云ふのは比である。面し共世上に最も有名な史質として表はれたのは水戸藩へ
降勅の結果である。水戸藩への勅謎博達は萬里小路大納言博房の里亭に水戸家の留主居鶴飼吉左衛門
を召して之に博へ吉左衛門子幸吉比れを江戸の水戸邸に持ち博へた。従来勅謎が幕府に下ることはあ
ったが、直接列藩に下ることは無いと申して宜しかった、比れが比度水戸藩以下に下ったのは一面に
於て幕権の衰へを表すと共に、他の一面に於て列藩勢力の仲張を意味するものであるし、又一面に於
て園民の一部が国家本来の面目を自覚し初めたと云って宜しい。比の史質は純平たる幕府の立場より
れは、『方にょってはシならざる事である。比を自然と見るか、シならざる由々魔天郎と
見るか、そかに時勢を一韓せしむべき機微の何物かゞ存する。
第五章 安政の大獄
第一節 間部下総守診勝の上京 間部下線守診勝上京の報京都に博はるや公卿方の中には應接掛を
任命すべしとなして近衛大納言忠房鷹司右大臣輔熙を初め徳大寺大納言公純久我大納言建通大原三位
重徳岩倉侍従具祀さては鷹司家の小林良典久我家の春日仲裏を加へて比に常らしむべしと逸も評議せ
られて居た程である。虜が安政五年夏秋の頃京都に於ける志士の活動は井伊掃部頭直弱の謀臣長野主
膳によって一々江戸に報告せられた。そして志士を背景として公卿の暗闘は盆々甚しくなって九條闘
自尚忠の如きは九月四日闘自内覧氏長者を鮮した。主膳や島田龍章の眼には比の形勢は何と映したか
面して又間部の上京の結果を憂慮したに相違あるまい。かくて新任所司代酒井若狭守忠義(小濱藩主)
を主膳は桑名の旅宮に迎へて京都の形勢を説き、志士捕縛を以て比の大勢を遮断する良策と説いた。
かくて九月三日若狭守入京すると共に九月五日梅田雲濱を捕縛した。梁川星厳は共の詩集にもある如
く間部とは知己の間にあったので彼れは親しく面倉して説く積りであったが果さずして九月四日死去
した。比より志士の捕縛順る激しく行はれた世に飯泉喜内初筆一件と云ふ。京都に集って居た志士の
中には比を機として四散するものもあった世古格太郎の伊勢に、僧月照の九州に走った如きその一っ
である、間部は九月十七日京都妙満 に入ったが病と稲して出でず除に志士捕縛と公卿の動揺を冷眼
祀して共心事の那漫に存するかを催れしめた。この消極的威勝は順る京都を震動した。かくて志士の
捕縛せらる、者、有栖川宮家の飯田左馬、青蓮院宮家の伊丹蔵人、山田勘解由、鷹司家の高橋兵部構
大輔、小林良典、傘田伊織、三國大學、一條家の入江雅楽頭、若松木工頭、近衛家の老女村岡、三條
家の森寺父子、丹羽正席、西園寺家の藤井但馬守、久我家の春日讃岐守、山科出雲守、共外池内大學
- -
諸赴倉の参政を安政の大獄 -

一○九
明治維新史講話 一 一○
頼三樹三郎等共外にも澤山あった。公卿方の方は如何と云ふと遂に十月十九日に至って九條闘白の鮮
職を止めて、近衛左大臣忠盤の内魔備任総許せられた。比を見て間部幹勝は十月二十四日参内して第
一同の婦琉してょり、十二月十八日第四回の分琉をなした。その分琉の要酷は (一)世界の形勢上今
暫く平和の内に過したきこと(二)水戸前中納言に陰謀あること(三)條約調印は堀田備中守、松平
伊賀守 (忠固) の濁断なること (四) 政務御委任の旨に任せ國家安泰の貸めに調印せしこと(五)主
上御説解遊ばさゞるは主として悪謀方の陰謀を信ぜらる\によること等を説いた。かくて幕府の虜罰
公卿堂上にも及ぶべきを思召されて、主上は御気の毒にも、十二月二十四日御氷解遊ばす旨の勅謎を
賜はった。かくて安政六年二月間部は京都を去って三月十三日江戸に騎った。
第二節 虜罰 虜罰は公卿を初めとし、遂に水戸藩上下井ひに越前長州等の諸藩に及んだ。そして
比等は多くは江戸に召し下されたのである。重き虜分を受けられた者そは自務の形式を執ったものも
あれば、公然朝廷又は五手掛の申渡を受けたものもあるが、先づ宮堂上方の方で重き方々を云ふと青
運院宮朝彦親王の憧、鷹司太閣、近衛前左大臣、鷹司前右大臣、三條前内大臣の落飾を初めとし一條・
二傑 女我 魔橋 高里小路・正親町三條・大原の諸公卿の憧等、水戸藩では安島帯刀、茅根伊像之介、職
シの死㎞飼幸吉の獄門、猫澤伊太夫の遠島を初めとする、公卿の家来筋では小林良典、六物
越前藩橋本左内 (綱紀)長州藩
空高の遠島、飯泉喜内、頼三樹三郎の死罪を初め前記志士の追放押込、
吉田松陰 短方)の死罪。その外宇和島藩士・土州藩士・土浦藩士・高松藩士に及んだ。諸藩主側は前水
戸藩主たる警昭(烈公)は水戸に永熱居、水戸中納言慶篤は差控、一橋慶喜は隠居憶、共外山内豊信 高
知藩主)難に隠居を命ぜられて居たが比度憧を。のみならす幕吏内に*虜分せられた者がある、『。
佐倉藩主元老中堀田備中守正陸は隠居を、作事奉行岩瀬肥後守忠震、軍艦奉行永非玄幕頭向志のシ
御免隠居を、小普請奉行浅野備前守長詐、西丸留守居大久保伊勢守忠寛、書物奉行平山謙*郎シは
御役御免を、共外にも未だある。要するに一橋窯の色彩あるもの、傑約調印に封して反封運動を試み
た者、共外幕府の政治に反封した者等は何れも魔師を免れなかった。
第六章 反動の進行
第一節 常陸の屯集 斯の如き大事件に如何で反動なくて済むべ。 果然その反動は比の大獄に最
大の打撃を受けた水戸藩から起った。水戸前中納言が慣を蒙った時雪究の貸めに所請大務勢が小金原
にも集ったが、その中には悲憤して死するもの☆あった。 比等の士の中には四方を遊説して諸藩の有
志に裏情を訴へた者もあった。即ち安政五年矢野長九郎、 闘鐵之助は北陸より中國地方に、住谷寅之
1
諸赴曾の参政と安政の大獄
直標


大々





さ行動

欲を








するん勢接 人










田 胸る


















あっ
ので








脱 中て





り ち せる
即くなっ



知る






な水



こと




比 業



く 人加士動き意でら向心 (
)
せ趣日記



のする
注、


べある
運す


藩は

参に

等 要以て

そ大





越する

を京都


の してる前撃 て
居長州







すべ
守護
都 越伊し日き詰懸州本前 藩士


有馬
衛門
長藩

橋山左



如牛蔵


朝明


期は
井を 居じく

同建て
























堀仲の



州 今なら




し天下


云常陸
宜と


ねしい


ぬったやば し意





ある






















ことめ する







る 志入集戸府岡士 例

幕長にょ



水を
屯も








侵傍




人 でが


水戸










もの

た はた府る 水戸
奉っ







と否

時には

べし

云 再ってるぶ集び 介
屯時

及小金







居を



かと







藩 信
(
要き田州るら都撃



京第





す入既に

長ん

如吉際

松陰






胡資敬喚府臣戸政っ海

)
南順
西は

安向ょ

水た



重六
幕の


帯刀
召安島


講話

維新
明治

*
元年三月三日の井伊大老要撃は斯る形勢裸に行はれた。この標田の鍵は世に澤山の成書があるから慈
に略するが、かく水戸藩闘鐵之助佐野竹之助等十七士の如き裸一貫の志士の手によって白書大老の重
職をも倒すことが出来ると云ふ事質の現れたことは幕権伸張の上から見ると由々敷大事である。最早
や執政者を倒すも極めて少数の力を以てすれば易々と出来ることを誇したものであった。
諸赴倉の参政と安政の大獄 一 一三
明治維新史講話 一 一四

第七編 諸勢力分散の初期
第一章 幕政方針の 一鍵
第一節 標田鍵後の大局 標田鍵後の幕閣は井伊大老の威歴政策を継承せなかった。のみならず反
動の弾縫策に汲々たるものがあった。これは幕閣の有力者たる老中久世大和守廣周 (闘宿藩主)同安
藤封馬守信睦 (磐城平藩主)等の政治方針からである。比の雨人を主力とせる幕府はその政綱の第一
として公武合鶴主義を執り、第二には井伊大老の虜分せし者を赦免登用するに務めた。要するに人心
を緩和するにあつた。全鶴か、る政策は功を牧むれば一時小康を得るが、さも無き時は非常なる失敗
を招くものである。今幕府は比の方針を以て文久元年二年を過さんとしたのである。比の政策の事質
として表れた一 二を述ぶると第一に和宮親子内親王の将軍家への御降嫁である。
第二節 和宮御降嫁 皇親の御方に御降嫁を願って公武御合鶴の質を撃げたいと云ふ策は井伊家公
用方秘録によると井伊直弱にもその考へのあったことが認めらる、面し和宮とは無かった。然るに
比の遺策は安藤閣老の襲ふ所となって在京の幕吏をして比れを上申せしめた。然し京都に於て比事容
・易に勅許なかった。これは御無理もあらせられぬことで主上は大事な皇妹を夷秋の居る闘東に下すこ
とは忍び無いとの思召であった。宮御自身にあらせられても素より好ませられなかったのであるが、幕
府の奏請は表裏顔る烈しく表には十年以内に必ず懐夷を断行し叡慮を安し奉り人心の折合を付け申す
と云ひ、裏に廻っては宮の御側を歴し奉りて御生母や乳母を威陽し、途に 「天下の貸に」と云ふこと
で勅許を得た。そして宮は文久元年十月京都御出務十一月江戸に御着、文久二年二月家茂と御婚儀あ
らせられた。家茂夢去の後静寛院宮と申し上ぐる御方であって質に婦女子の鑑とならせらるる御事順
を残された御方である。
第三節 第1回遺米使節 久世、安藤の執政中日本文明史上に不朽の事填を残したものは、日米修
約地灌変換の めに外国奉行シ川奉行新見㎞守正興(正g)同村垣波路守範正副使 日付
小栗豊後守忠順を米園に遣はしたことである。彼等は正月十八日乗船米園船によって出帆したのであ
るが、同時に勝義邦 安房守 等を主とする成 丸が我国人の日力的航に海よって米国に向って出帆し
た。又注意すべき事は比一行には幕人以外諸藩の人が同行致して居る。即ち熊本の荒木義勝、木村織
s
J
太郎、仙豪の玉鼻譲茂、程ケ谷の日田雅忠、蓮池の綾部幸佐、三河吉田の顧村宗明、上州権田の佐藤
信有、撮津の木村正義、甲州八代郡市川の廣瀬包章、盛岡の狩野定安、矢島の三浦道賢、甲州巨摩郡
諸勢力分散の初期 一一
明治維新史講話 一 一六


《也





玉井 勝萩

土張
館山換




谷清

北五村林田佐條味












島内

の大濱玄、加賀の 王子の坂本保吉、撮州有馬の片山武富、播州川漫郡
の藤 藤忠質、江州の山本喜三郎、飛騨の加藤素毛、豊後の佐藤恒蔵、武州金澤の牛次郎鐵五郎等がそ
れで比等は海外文明を我園に博承するに興って力あった。例へば萬延元年四月四日使節一行が米國議
曾を参観した如きその一つである。明治時代の先豊となった顧池源一郎の如き同行者の一人である。
*
かくて比の使節は九月二十八日騎國致した。
第二章 涙人運動の発展
第一節 個人運動より園鶴運動 安政五六年の頃常陸小金長岡の地に於て水戸藩士の運動を見た。
そして四壮士の遊説を見た。文久元年二年の頃に於ては斯る志士の運動は個人運動ょり園鶴運動に進
みっ\あるを見るのである。従来勤王思想の博波に伴って現代の時勢に反抗の気運を醸成したのは争
はれぬことである。長州の吉田松陰の如きその 一人である。又久留米水天宮胴官眞木和泉守保臣の如
き☆その一人である、彼れは安政五年十月既に大夢記の一書を脚して 「天子親征あつて幕府を討たる
べし」と云った。殊に外國交際の繁しくなると共に、又和宮御降嫁のことあるが如きに至って反幕政の
思想は個々別々に勢を増して参ったそして比等は個人の思想に正って居たものが、比度は圓鶴的に鍵
化して参り途に幕政打破の運動に進んで参った今一二の例を列記する。
萬延元年八月、水戸の西丸帯刀越継太郎等は長州藩の内長丸艦長松島剛蔵 有備館用掛桂小五郎等と
江戸で西反丸に倉合して成破の修約を結んだ。破は政局現状の打破であり、成は共善後策である。同事
鶴的に申すと幕府常路の大官を刺して天下を破るのが破であって、比れは水戸方が引受くると云ふの
である。夫れからその後始末は成であって比れは長藩が引き受くると云ふ譚である。斯様な計割があ
った。それからして志士が外人を殺傷することが流行した。萬延元年十二月には米國公使館書記官セ
ユースケシを江戸に於て殺害し、文久元年五月には英國公使館たる品川東弾寺を襲った比の人は長岡
勢の人であった。か、る例は枚撃に暇あらすである。文久元年の末の頃よりして常野の志士大橋順蔵
菊池介司住谷信順等の間に連絡ある倒幕運動が計割せられた。途に文久二年正月に至って水戸の平山
助、黒澤五郎、越後川本社太郎等安藤封馬守を阪下門外に於て要撃した世に上己の鍵と云ふが、比等
の志士が封馬守の罪状として数へ立てた中には皇妹御降嫁を強要し奉ったこと魔帝の計割を立てたこ
と要地品川を外人に貸したことなどが敷へ立てられて居る。面して最も大計割の下に行はれたのは所
請伏見寺田屋の鍵と云ふ西國志士の聯盟運動であった。
一 一七
撃力分散の初期
明治維新史講話 一一八
第二節 伏見寺田屋の鍵 出羽庄内清川の地に清川八郎と云ふ一人の志士があった。彼れに天下の
志があったが、文久元年江戸に参つて常時水戸の有志が夷秋征伐資金と稲して潤来近在の富豪を強請
して居る様や横演附近焼打の計割あることなざに着目した。面して所請報國萬一の働きをして見たい
と思って遠く西園に志し、京都に入って栗田青蓮院宮の令旨あるべしと稲して、文久元年冬北九州を
遊説した。彼れは筑前の平野園臣、久留米の眞木保臣、それから肥後の松村大成永島三平、阿蘇の大
宮司、豊後岡の小河一敏等を遊説して京阪間に於て天下の義 をなすべしと説き立てた。丁度比時鹿児
島藩の國父島津久光 (三郎)が上園に向ふとの説が聞へたので、比の大勢に策動するの便宜多きを知
って先づ年野基本等は入院の運動に着手し、清川は去って上園に向った。かくて文久三年四月には京
阪の間に諸國の志士の集合を見たのである。比れが志士運動の園鶴化の一つである、比の運動は結構
不成功に軍った、そは島津久光が入京の後浪士鎮撫の勅命を拝して、薩藩士にして比運動に参加した
有馬新七等を殺して彼等百名に近き人々を鎮歴したからであるが、面し天下に運動の気運を造るには
興つて力あつた。
第三章 薩長二藩の雄飛
第一節 長州藩の興起 長義が志を上園に寄せたるは一朝一タのことにならず既に安政五年非常の
廃厚く御依則忠召さる、旨の密勅を昇して居る。又中谷正務等を京都に述はして三修内大臣シ、夫
原三位重徳と結ばしめたが、萬延元年四月には周布政之助正親町三條家にょって天機を候し、奮例に
従ひ、勧修寺家によって天皇並に宮方に共園産を上った。文久元年に至って長藩は長井雅楽の策せる
開園遠略の策を執り、比によって時局を救済すべしとなして、先づ雅楽を上園に赴かしめ公卿家の内
諾を得、更に藩主慶親表面に立って幕府にも進言し、公武の間に周旋せらる、こと、なった。かくて
文久二年春を迎へたが、比頃既に諸藩雄飛の形勢成って居たことは注意を要する。
第二節 島津久光の入京 かって予が十五代将軍徳川慶喜に 権地に落ちたと思召された閃きは何
虜にあったかと御尋ね致した虜、慶喜は成年三郎入京の届棄を致した際にしかく思ったと云はれた。
島津三郎(久光)の入京はしかく時局に大影響を及ぼしたものである。 そもそも久光の上京なるもの
は由来する虜が順る多い。初め標田の鍵に常って、共の志士の中には薩藩士も加はって居た、その時
参府の途にあった藩主島津修理大夫忠義は筑後松崎より引返し、薩州の江戸邸は火事で焼失した。そ
こで参府が出来なかったので、比度質父久光が参府の途に就いたのである。 面し軍なる参府ではなか
ったらしいと常時の人も評して居た。それと云ふも薩藩は去年文久元年冬十一月鹿児島藩士堀次郎中
- 九
諸勢力分散の初期
明治維新史講話 一二O
山中左衛門質善を京都に遣はし近衛家を経て時事を建自し御剣を上ったが、主上叡威浅からず「世を
思ふ心の太刀と知られけりさやくもりなき武士の魂」との御詠を賜はって居る、京都手入の成功したと
知らる、のであるが、翌二年正月には又京都に封する誠忠の志を述べ、その文中明かに守衛の兵三百
人を上京せしめ別に二百四十人を小倉下闘の間に屯せしめんと逸云って居る。又言既に幕政改革に及
んで安政の獄に虜分せられた松平慶永一橋慶喜の登庸を云って居る、かくて比年四月には上京の途に
就いたのである。西郷吉之助が先発上京したのは比際の事である。面し浪士と通謀の嫌疑を以て途中
ょり騎藩を命ぜられたのである。島津久光入京後の第一事件は前述伏見寺田屋に於ける浪士鎮撫であ
った。浪人の集合は質は京都上下を驚した。幸にも久光比際を以て入京したので直ちに比等浪士を鎮
撫すべしとの命を拝したのである。そして奉命奏功した。京都に於ける久光の勢望は質に大したもの
であった。そして幕府の政治の鉄獣を指摘して公卿並に幕吏の登庸及免職を上言し時局を救済すべき
策を主張し、朝命を以て勅使を闘東に下さるべしと云った。
見来ると幕権日々に衰へて、朝権確立し、比に伴って諸大名の勢力、志士の勢力の盆々盛なるを見る。
第四章 諸藩主績々勅を奉じて東下す
第一節 勅使東下 島津久光は京都に於て、勅使を東下せしむべしとの議を進めて成功し、文久二年
五月勅使大原三位重徳に随従して東下すること、なった。従兵八百人と稲し世人シに弓引く。
逸も云った。かくて勅使江戸に着して後登城しばしばにして幕政改革に就きて勅を得宣する旨あっ“、
幕府も七月に至って一橋慶喜を将軍の後見とし松平慶永を政事総裁職となすことに決し。か(。
月下旬勅使と島津久光とは前後して江戸を務した途上久光は武蔵生変村を通過の その行列シー。
不屈のあった英人を殺傷した。比等も幕府に取っては大問題であるが、届 て、その“、『ー。
である。昔しなれば幕府の沙汰も待っべきである。かくて久光は間八月七日入 し、シー。
拝領し九月七日鹿見島に騎った。
第二節 長藩世子 長州藩が航海遠略策を以て時局を救済せんとしたことは既に之を申した、『し
文久二年夏秋の頃に至っては比の主張は何となく時勢に合はなかった。毛利大艦大夫シ
が江戸に着する前日、道を中仙道に執って上京し、正親町三條卿にょって長非難業のシの「シ
ひ、更に破約携魔等の勅諭を拝して居らる\。そして世子毛利長門守定魔は八月三日。『
旬江戸に入り、幕府に封し勅旨を博宣して居る。かくて十二月九日江戸を発して京シ上った、。
り長藩の威京都に重い。
一二 1
諸勢力分散の初期
明治維新史講話 -
一二二
第三節 土剛藩の運動 薩長二藩が園事峡掌の気運を開いてから、常時在京せる土州藩士平井牧二
郎、小南五郎衛門、武市牛平太は大に土藩の貸めに力を霊す虜があって、藩主山内土佐守豊範参府の
途伏見通過に際して勅謎を拝するやうにと希望して居たが、比時朝廷では懐夷別勅使を遣はさる、こ
とに決したので土佐守は比の勅使に従ふことに定まって九月三條質美(左近衛権中将)を別勅使に
小路公知 (右近衛権少将)を副使とせる比の勅使に従ふて東下した。手兵六百と稲して居る。その勅
謎の主なる獣は擁夷を働行すべしとのこと、親兵を設置せられたしとのことであった。かくて十月十
一日勅使は京都を務した。
第四節 諸藩主東下 薩長二藩の勢力が斯の如く伯仲の間にあって互に園事周旋に力を霊さる、こ
とには又多少の心配を致された公卿もあった。比に於て文久二年の夏の頃からして薩長二藩外の藩に
*勅を博へて國事の周旋に常らしむべしとの議があって、関八月前後に仙豪藩主(伊達陸奥守慶邦)
肥後藩主 (細川越中守慶順)筑前藩主 (黒田美濃守管演) 藝州藩主 (浅野安藝守茂長)佐賀藩主(鍋
島肥前守茂質)備前藩主(池田内蔵頭慶政)津藩主(藤堂和泉守高獄)徳島藩主(蜂須賀阿波守着裕
久留米藩主 有馬中務大輔慶頼)等に勅を下して公武一和の周旋をなさしめられた。勅を拝した諸藩
主はシ々として上京し、績き参府し、勅の趣を以て幕府の有司に説いたのである。以上の形勢を過に
し嘉永以前のそれと比較すると、時勢一鍵の風潮驚くべきものがある。
第五章 懐夷全盛
第一節 志士の勢力盆々加はる 文久二年春期に於ける志士の園鶴的運 勤は既に之を述べた。夏秋
の頃に至って盆々彼等の勢力は加はった。比年六月薩藩士本田瀬右衛門、藤井良節、越後の士本間精
一郎等はかつて和宮降嫁に霊力した久我内大臣建通、岩倉中将具祀、千種中将有文、富小路中務大輔
敬直及少将内侍今城重子、衛門内侍堀河紀子を四好雨嫡と稲して排庁した。三條少将質美、廣幡大納
姉小路少将公知等所請十三卿は連署して久我建通等を弾効した。途に岩倉、千種、富小路、
久我の四卿は虜分を蒙られ、雨内侍赤宮中を出でらる、こと、なつた。かの岩倉具祀が洛外岩倉村に
る、に至つたのも比際の事である。 そして九條闘白も落飾重謹慎を蒙らる\に至った。
志士の直接行動を見ると、二年七月島田龍章を四條河原に最する者があった。間八月には九條家の
所の
諸大夫宇郷玄審頭を殺して首を松原河原に最した。又目明文吉を殺した。九月には京都町奉行所の興

力渡漫金三郎、同組同心森孫六、大河原重蔵を殺し。十一月には長野主膳の姿村上かする を殺して居る
比等は主義主張の助勢となるに力あったものである。文久三年の春となっては天下を撃げて懐夷に熱
諸勢力分散の初期 一 二三
明治維新史講話 一 二四
中したので志士の活動せるもの頻る多かつた。 文久三年正月池内大學を鍵節者と稲して大阪に殺した
又千種家の臣賀川撃を斬り左の腕を岩倉邸に首級を東本願寺の模上に置いた。又二月には唐橋村惣助
の首を斬ったものがある。
第二節 長藩の全盛 文久三年春期京都の中心思潮は長藩の主張を主とせる擁夷であった。折角の
将軍上洛も共結果ょり見ると軍に比の渦中に投じたに過ぎなかったのである。毛利家の世子定廣在京
して殆ど中心勢力を貸し、時々天下の有志と曾して談ずる虜があった、例へば東山の翠紅館の如き又
昭模の如き志士曾合の場所で、肥後の佐々淳次郎、宮部開蔵、川上彦斎、土州の武市牛平太、平井牧二郎
封馬の多田荘蔵、津和野の 初美静、水戸の下野集攻郎等も世子に倉して居る。正月十一日長藩の志士
久坂玄瑞、寺島忠三郎、肥後藩の轟武兵衛、川上彦斎の如きは一橋慶喜の旅館に推参して面曾を請ひ
速に携夷期限を決定せられんことを請ふた、又賀川の首級を自木の三質に載せて一橋邸に持ち行き粗
末ながら擁夷の血祭として進呈すと云った。又久坂玄瑞寺島忠三郎轟武兵衛の三人鷹司邸に参って言
路を開き人材を撃げ擁夷期限を定められたしと云った。比際正親町大納言質愛、三條西中納言季知、姉
小路少将公知等十三人も同じく闘自邸に群参して居らる\。又松平長門守定廣(即ち長藩世子)及松
平談路守(蜂須賀茂昭即徳島藩世子)も同時に参邸せられた。要するに携夷期限の決定の如きは今や
公卿も藩世子も志士も共に要求されたのである。形勢の激烈なる以て見るべしで、かく“文久三 。
春を送った。か、る形勢の際に於て幕構は如何に衰へたるか。
第六章 幕権日々に衰ふ
第一節 幕政改革 文久二年島津久光が勅使に従って東下せし際、勅使と共に幕政改革を提唱した
ので、幕府もその第一歩として一橋慶喜、松平慶永を登席した。質は比前既に幕府はその幕政の改*
に着手し軍制を改革しては大に洋式の訓練法及組隊法を執って居たし、審所調所*洋書調所と改めて
着々組織を新にして居たが、文久二年八月頃幕政改革の大略を述ぶると(一)服制を簡略にし(二)
上物を減し(三)参観交代の制度を改めて一般には三年割となし、大名の在府妻子を園元に騎らしめ
(四)久世大和守、安藤封馬守、酒井若狭守、故井伊直弱を虜分して、その一味を追罰し、水戸 公
(管昭) 水戸中納言慶篤、尾張前中 言慶勝等を夫々賞し、(五)朝廷奪崇の貸めに博奏の誓紙を魔し
(六)願を容れて宇都宮藩主戸田越前守忠想を山陵御締向御普請御用を命じ、家老間瀬和三郎 大
守)を山陵奉行として大に山陵の修理を致さんとし。又比年十一月正二位内大臣たる 軍と『三*
納言たる田安慶則とは従来の失政の責を引いて官位一等を鮮せんと請ふたがこれはシ
一二五
諸勢力分散の初期 -
明治維新史講話 1 二六
た。斯くの如く幕政は一新したが、京都に封しては慈に京都守護職を設置したことを注意せねばなら
ぬ。既に述べた如く諸藩の勢力が京都に伸びて来て、島津久光の意見の中にも右の五大老に眞似て沿
海五ヶ園の大名を太政に参興せしむべしと云ふことがあったり。又公卿の間に京都守護の大役を外様
請代の大名に命ぜられては如何との噂があったりしたので、時勢進むに従って何とかせなければなら
ぬと云ふので途に文久二年間八月曾津藩主松平肥後守容保に京都守護職を命じた。か\る大々名は所
司代とする譚に行かなかつたからである。
第二節
将軍上洛 将軍上洛して朝廷に参内すべしとのことは常時興論であり又懸案であったので
あったが、念々文久三年二月上洛の途に就いたのである。質に二百年の廃典を興したと云ふ講である
一橋慶喜ゃ松平慶永や老中格小笠原長行等は去年十二月既に入洛の途に就いて居た。しかし将軍比度
の上洛は云はゞ不成功に終ってしまった。要するに奪擁派の人々に引き廻された傾がある。即ち政令
騎一の問題を提出しても 「征夷将軍の儀比逸の通り御委任遊ばさる、なれども、又諸藩に御沙汰下
さる、ことあるべし」など芸ふ御沙汰を拝する始末である。将軍の滞京も初めは十日と 定せられて
居たが、比れも段々と長くなって遂に約四ヶ月滞京するの止を得ざるに至った。その間には幕府の最
*シとして居た虜の携東の期限も定めねばならぬ始末となって居る。三月十日には携御所願の残
に加茂の行幸があって将軍は御供を致し、四月十一日には同じ御旨趣を以て石清水の行幸があった
時将軍は御供を断り一橋慶喜は石清水の山下に留った。比の際などは最早幕権地に落ちた際である。
面して幕府は五月十日を以て携夷期限と致すといふ奏請をも致した。云はゞ奪壊主義の人に引き廻さ
れて騎東の術も無い窮境に陥ったのである。幸か不幸か比時先に騎府した小笠原長行が生変事件の債
金を濁断で碑奈川沖にて英國に支挑ひ、共の理由婦琉と稲して率兵上京した。比の率兵上京は常時京
都に放たれた流言と共に京都を驚かしたので、比を所縁として遂に将軍東騎の暇を得、潮く六月九日
東騎の途に就き海路大阪より六月十五日江戸に騎った。奪携派の勢濁り京都に重い。
第三節 混士取締 慈に一言浪士取締のことに及んで置かねばならぬ。初め文久二年の春ょり浪士
の勢力盛となるや、又比人を以て比を制せんと考へて幕府は文久三年二月に競殿鳩翁を以て浪士の隊
を組織せしめ京都葛野郡壬生村に屯せしめた。清川八郎の如きはその隊の一人であるが、朝廷に上書
して所思を述べ皇命に従はんことを云った位である。矢張り京都に居ると純然たる幕府側と云ふ譚に
行かなくなる。そこで幕府では三月になって比の隊の一部清川八郎等を江戸に騎らしめ比を新徴組と
稲しその残りを同じく壬生村に屯せしめて、比を新撰組と稲した。比等の事は新撰組始末記などを見
らる、が宜しい。
諸勢力分散の初期 ニセ
明治維新史講話 一二入
第四節 公卿勢力の競展 安政以降國事問題を中心として公卿勢力の進展したことは既に之を述べ
たが、文久三シの頃には動 として東下せらる、公卿があり、引き譲いて講の勢力をも併せ加a
られて堂上赤昔日の堂上でなかった。文久二年十二月には國事掛が設けられて、青蓮院宮奪融親王、鷹
司前右大臣輔熙、一條左大臣忠香、二條右大臣養敬、徳大寺内大臣公純、近衛左大将忠房、一條大納
言質良、廣幡大納言忠濃、三條西中納言季知、橋本宰相質麗、庭田中納言重胤、徳大寺中納言質則、
六條宰相中将有容、柳原宰相光愛、大原左衛門督重徳、姉小路右少将公知、裏辻侍従公愛、橋本侍従
質梁、萬里小路右中排博房、勘解由小路中務小輔資生、長谷正三位信篤、河鰭右少将公述、東久世左
少将通幅が任命せられた。又文久三年二月には國事参政及寄人が設けられて、國事参政には橋本宰相
中将質麗、豊岡大蔵卿随資、姉小路右少将公知、東久世左少将通顧、國事寄人には正親町大納言質徳
滋野井左中将質在、三條西中納言季知、東園右中将基敬、正親町左少将公董、千生修理大夫基修、中
山侍従忠光、四條侍従隆調、澤主水正宣嘉、錦小路右馬頭頼徳等が任せられた。姉小路公知の如きは
軍艦奉行並勝義邦と共に幕府の艦に搭じて撮津海を巡航したこともある。面し比人は文久三年五月朝
平門外にて殺された。常時寧習院も園事の議事堂になって居る。最早や政治の中心は京都に移ったも
同様であった。諸國の志士も學習院に出仕を命ぜられて居る。親兵赤京都に大番するやうになった。
一方から見れば公家の世となったとも思はれたであらう。
第五節 大和行幸と政鍵 足時に常っては長藩の勢力京都に重く、携夷の撃競々たるものがあった
かくて加茂の行幸、石清水の行幸があつたが、常時公卿の大騎服を受けて居た志士眞木和泉守保臣の
記す虜によれば幕府も奪懐派の内兜を見通したる如くに思はれ、人気も緩を生じたれば比上は長多け
れど主上暫しの御不自由を忍ばさせられて躍を郊外に移し公卿候伯は更なり陪臣浪人にてもその才徳
あるものを近く賛下に召され人心を一新せしめられたしとの大意を述べて居る。が、かくて八月十三日
に至つて「大和に行幸あらせられ碑武天皇の御陵を拝し春日碑赴に詣でさせられ、懐夷の御所願あらせ
られ軍議を催さる、、暫く御遅留あらせられて共上伊勢碑宮にも行幸あらせらる」との御沙汰であった
かくてそれぞれ部署も定められ、御用掛たる寧習院出仕も諸國出の志士に命ぜられ、諸藩主に☆属従
を命ぜらる、等着々として御用意があつた。
面し慈に注意すべきは比等以外の人々の行動である。薩藩は比時京都に於て割合に勢無く久光が三
月上京の際も極めて僅かの滞京にて京都を去つて居る。又大和の行幸が陰に討幕の軍議であるの聞へ
あって京都守護職松平肥後守容保も憂慮甚しかった。その外常時在京せる鳥取藩主松平相模守慶徳、岡
山藩主池田備前守茂政、米澤藩主上杉弾正大弱管憲、徳島藩世子蜂須賀淡路守茂語の如きは魔々参内
諸勢力分散の初期 1 二九
明治維新史講記 一三O
して比の行幸を御止め申して居る。面し奪懐派の勢強く、時勢如何に鍵すべきやも測られなかったの
である。
一日在京の薩藩士高崎左太郎倉津の京邸を訪ふて時勢を述べ大和行幸は眞の叡慮にあらすと聞くか
らに、協力して比の行幸の中止を願はんは如何とのことであった。曾津藩にては薩藩と立場を異にし
藩主在京せる上は事の成否の及ぼす虜順る大なるものがあったが貸め慣重に評議の末奪々事を計割す
るに決し、薩藩士と共に近衛左大臣忠房及青蓮院奪融親王によって俺頼する虜があった。かくて宮方
は機かに参内せられたが、八月十八日朝に至り突如として大和行幸のこと暫く御沙汰止、又召命なき
者は宮門の出入を禁じ、長藩の堺町門警衛を止め三條質美等の外出及他人面倉を禁ぜさせらる、との
御沙汰があった。世に八月十八日の政鍵と申す、今か今かと行幸の日を待ちつ\あった奪懐派の人々
の驚きは大なることであった。かくて長藩士は皆切歯掘腕したが勅とあつては如何とも成し難く、評
議の残め一先っ夫備に退いたが、奪推派の公卿も赤一度鷹司邸に集合せられ攻で大備の議に参せられ、
遂に 一先づ京都を退くに決し、三條質美、三條西季知、四條隆調、東久世通薦、壬生基修、錦小路頼徳、澤
宣嘉の七卿と長藩世子以下藩士一同社に志士等長州に下られた、世に七卿落と云ふのが比である。か
くて勅許なく京都を退かれたので七卿の官位を削り、長藩士の入京を禁じてしまった。京都の形勢は
慈に一鍵し。従って天下の大勢赤一轄した。
第六節 大和五條及生野の鍵 七卿落ちの後京都の形勢一鍵したが、比ょり先中山忠光は大和行幸
の先属の計割として藤本盤石(津之助備前人)松本シ三郎三河人)吉村 太郎(高知人)等と
共に大和に入り八月中旬五條代官所を襲って鈴木源内井に手代を殺し激を傍近に博へた、伴林光平乾
十郎なざ共一味である。主に十津川の険に擁った。その名を天忠組と稲して居た。かくて傍近の諸藩
攻め来るに及んで途に吉村藤本等戦死を遂げ、中山忠光は長州に走った。筑前の志士平野國臣は長州
に脱走せる七卿の一人澤宣嘉を但馬生野に迎へて傍近の兵を募り集めて同所に撃兵した。南八郎美玉
三平などその一味である。比も赤傍近の諸藩兵攻め来るに倉して戦破れ、十月十四日に多くは戦死又
は自殺し、後平野次郎は捕へられて京都に送られた。澤宣嘉は通れて後長州に潜んだ、比二撃の結果
は不成功に終ったが、懐夷の気勢を撃ぐるには興って力あった。
諸勢力分散の初期 一三一
明治維新史講話 一三二
第八編 政権 分離
第一章 公武合鶴派の運動
第一節 公武合鶴派大名上京 文久三年(西暦一八六三皇紀二五二三)八月十八日の政鍵にょって
七卿及長藩士、志士等が長州に去ったことは、赴倉の渦の中心が一箇所殖へて都合三ヶ所になった語
である。第一は江戸の渦で、比地の人は云はゞ時勢を知らずた ゞ柳営の盛観に憧れ居る一派である。
第二に京都を中心とせる渦は所請公武合鶴派で、時局を公武合鶴的改革裸に解決して見たいと願って
居る一派である。第三は長州を中心とせる一赴倉で足は所請急進的な携東を標携し討幕。しかねまじ
き一派である。面し何と申しても、京都は朝廷の在せらる、所で比地が大勢を支配するは申す逸*な
--*
い。
さて八月十八日の政鍵直後朝廷は有力なる諸大名を京都に召して善後策を講せしめられた。名の人
々は金澤藩世子前田慶*(筑前守 、同藩世子基田慶養(下野守)久シ
シ。
守) 宇和島前藩主伊達宗城(伊像守) 鹿見島藩主島津忠義の質父島津久光 (三郎・大隅守)等であった。
比の朝召に鷹じて、最先に入京し来たのは島津久光である。久光は九月十一日兵を引率して園を務し、
十月三日には既に京都に入つて居る。かくて諸大名の入京前に、既に政鍵後の善後策は彼の手によって
種々計割せられたのである。久光は先松平慶永 (顧井前藩主・春嶽)及び召の諸侯に使を遣して、一日
も早く入京せらるべしと勧誘して居る。かく封諸侯策に先鞭を付けたのみならず朝廷に向って☆朝令
幕改の弊を除き、遠大の見識を以て事を虜せられんことを建言して居る。されば朝廷からも、八月十
八日政髪の始末を明示せられ、時事二十一修を下して意見を徴せられた。基二十一條の中には、公武
合鶴を好ませらる、旨、又無理ならぬ懐夷の出来する様にとの事なざ☆申されて居るのである。勅に
封して、久光は水火を☆鮮せす叡慮を安じ奉るべしとて、公武 一和の事、鎖國よりは武備充質を先と
せなければならないことなざ、奉答して居る。かく久光が諸方に共の主張を宣言して京都に於ける地
盤を作り上げた後召の諸大名井に一橋慶喜等は上京したのである。即ち十月十八日に松平慶永、同十
九日に黒田慶賛、十一月三日に伊達宗城、同月二十六日に一橋慶喜、遅れて十二月十八日に山内容堂
が入京した。
第二節 京郡の政治機闘 比等諸大名は上京後 京都に於て天下の大政を評議したが 主なる間輝は -
政権 分離 一三
明治維新史講話 一三四
(一)長州虜分問題 (二)将軍家上洛問題 (三) 尹宮雪究問題等であった。そして比等諸問題を解決
する貸めに在京の諸大名度々二條城に倉合して評議を貸し、種々の建自書類にも皆一同連署を以て上
書したのであったが、一橋慶喜、松平容保 (守護職曾津藩主)松平慶永、山内容堂、伊達宗城、島津
久光、徳川慶勝(名古屋前藩主)の七名丈は十二月に至って朝政参預と云ふ名を拝するに至った。比
等の人々は離前に伺候して朝議に興らしめられたのである。かく諸大名が二條城曾議の如き政治機闘
を新に組織して、比の時局をば料理するに常つて彼等は 一鶴如何なる考を持て居たのであるか。常時
島津久光は朝政革新、幕府改革といふ事を立案し、政治は公武合鶴の主意の下に、大身の大名の公議に
由つて決すべきものであると思って居た様である。夫から一橋慶喜は軍に革新と云ふ様な事でなく、
寧ろ一歩進んだ創業の方針を立案して居たのである。かつて慶喜は余に中興とか改革とかは、奮制度
を基礎とし改造せらる、ものであるが、常時自分は、奮制度の片影をも容認せすして、時勢相應の制
度を創業するにあったと申された。京都の新政治機闘は斯くの如き人々の組織である。
第三節 朝政革新 朝政革新の第一歩は、人物の登用に初まつた。先づ山階宮晃親王の登用である
宮は伏見宮邦家親王の御子で朝彦親王の御兄にましましたが、天保十三年に故を以て、御養子親王等
を止められ、東寺に幽居せられて居た。然し仲々豪い御方であつて、下情にも通じ外國に闘する智識
も除程あらせられたのである。薩州藩士なども私に心を寄せて居たが、島津久光等が幹旋して、奪々
宮の還俗、親王宣下あらせらる、やうにと願ひ奉つて、元治元年正月に御勅許になったのである。主
上は、先朝に朝謎を蒙った方を武臣の願によって、今股が許すことはと騎賭せられたが、格別の思召を
以て、御各を勅免せられたのである。これが貸め、有栖川職仁親王、同織仁親王、久週宮朝彦親王と
比宮が皇族として朝政に参興せらる、こと、なつた。
比時に朝彦親王に闘して流言が行はれた。朝政革新の際、流言があつては宜しくないと云ふので慶
喜、慶永初め、在京諸大名が連署して宮の貸に雪究書を提出したのである。比の流言と申すのは朝彦
親王は王位を纂ふ野心があらせらる、と云ふことである。比の事は除程流布したものであって、常時
の風説書なざにも至る虜載せてある。或は宮は元服用の衣服に非分のものを注文せられたとか、或は
八幡の僧忍海に命じて、主上を呪阻したか、種々取沙汰を致したのである。途に比の嫌疑を以て、僧
忍海は殺害せらる、に至つて、盆々流言は流布したのである。「山芸手が鍋になりか、り」 など、云ふ落
首の行はれたのも、比時の事である。そこで宮はか、る流言の行はる、は、不徳の致す虜であつて、
恐慎に堪へすと奏上せられ陸下に於ては、「眞質の連枝と思ふ、決してか\る流言を信じてないから心
配せない様に」 と勅語を賜はつたのである。か\れば武家方に於ても、慶喜、容保、久光等連署して、
政権 分離 一三五
明治維新史講話
一三六
シの あさる、赤識は信じて疑はざる虜であるからして、主上にあらせられても、確平たる
聖徳奪々泰山の如く動かせられざるやうにと奏上した。
シ上落 比の際更も角将軍が上洛あって、真質に公武御一和の質を撃げねばならぬとは
シの へであった。殊に島津久光は第一の主張者であった。そこで在京の諸大名等が倉議に
シ、使を述はして将軍の上京を促すこと、致し、陸下からも赤勅命を以て将軍を召さる、こ
“、。、シ町奉行永非主水正向志が東下することになったのである。将軍に於ても上洛と決定せ
。、シを定められ、政事総裁職松平大和守直克(前橋藩主)老中酒井雅楽頭忠績(姫路藩
シ守忠精(山形藩主)有馬遠江守道純(丸岡藩主)若年寄田沼玄番頭意奪(相良藩主 稲葉兵
シ己( 山藩主)等が御供をすること\なった。かくて将軍は十二月二十七日江戸を務して翌
『 年正月十五日二條城に着した。然し比の上京と共に、供をして来た幕府の有司が、充分に一橋
シ、シ久光等の考へて居る策を理解することが出来なかった事は、公武合鶴派諸大名の誠意ある
合同を見ることの出来なかった結果を奮したのである。
シ別家茂が再度の上洛をなしたとき、朝廷の御待遇は殊に厚かったのである。京着の翌日には
シ、野宮宰相中将定功を二條城に道はされて、京着を祀し板興を賜ふて居る。二十一日
には将軍に右大臣宣下があった。将軍は共の御濃と上洛の御請とを奪ねて参内せられたが、主上には
公武御一和の勅を下されて、「次は股が赤子股次を愛すること子の如し、次股を親しむこと父の如くせ
よ、共親睦の厚薄は天下換同の成否に闘す、豊重からすや」 と逸申され。尚勅語の内に、「股凡百の武
将を見るに曾津中将 (松平容保)越前中将 (松平慶永) 伊達前侍従 (宗城) 土佐前侍従 (容堂) 島津
小将 (久光) の如きは、忠質純厚思慮宏遠以て國家の極機を任するに足る、股之を愛すること子の如
し、願はくば次之と親しみて、興に計れよ」と申されて居る。朝廷は種々の御宴に将軍を召さる、こと☆
数多く、別して山陵修理の功を以て、従一位に推叙せられ正月二十九日に宣下があり。同時に比事に興
つた宇都宮藩主戸田越前守忠怒をば従四位の下に叙し、山陵奉行戸田大和守忠至をば大名格となして
物を賜はつた。かく公武の間柄が圓滑に参ったので常時在京の諸大名井に堂上の意見を徴された上で
奪々幕府に政治御委任と云ふことに定まって勅謎を賜はり、人心の折合を計れとか、三條質美等の虜
分は委任の廉を以て十分見込の通り致すべしとか、横濱は是非共鎖港せよとか、海岸の防御 は急務専
一に心得、質備致すべしとか、添申してあった。かくの如く優握なる勅読が下されたが幕府に於て☆
十八ヶ権に亘るシ十五シのことをシしてるのである。シ
に封する朝廷の批答とを慈に併せ記すと。第一は常子年より年々二千俵碑宮へ御供料を増加すべしと
政権 分離 一 三七
明治維新史講話 一三入
の事、朱批して二千石を増さしめられた。第二は関字平出等は令條の如く相守り、海内へ布告すべき
こと。第三は御誕辰六月十四日には仕置致さ ゞる事。第四には仁孝天皇の御忌日六日、新朝平門院の
御忌日十三日、右は例月共心得あるやう海内に布告すべき事。朱批して幕府精進日の通り心得しめら
れた。第五は大樹代替り将軍宣下の後は、御濃として上洛仕るべしとの事。第六は三家始め萬石以上
の面々家督官位の後は、御濃として上洛致す事、但十七歳以下は名代を以てし、十七歳に上洛拝謝す
べき事。第七は西國大名闘東 へ往来の便りに、十日を限りて天機を伺ふこと随意たるべき事。朱批し
て諸大名山城の地往来の節は滞京十日と限らすして天機を伺はしめられた。第八、國務是逸の通り線
べて御委任の事、光國家の大事件は叡慮を伺ひて取計らふ事。朱批して君臣上下の名義を正し、末々
まで恭順の意を貫き文書の類項末の儀までも心得違なき様にと。第九は朝廷の御忌日には重罪は初論
軽罪の者も仕置申付間敷事。第十は九門の警衛は萬石以下三千石以上の者に命ずべき事。朱批して萬
石以上と改めしめられた。第十一、諸赴の行幸は山城國内にて遠からざる場所に、春秋雨度位簡易に
遊ばされたき事。朱批して追つて仰出さるべしと。第十二は諸大名國産の中一雨品年々貢献すべき事
但諸侯疲弊の際なれば申合せて、五箇年目に手軽の産物を所司代を経て貢献すべき事。批して博奏ょ
り差園の上奏者所へ差出さしめられた。第十三、親王丞相の夢去朝廷に於て魔朝の御方なる時は海内
の鳴物を停止すべき事。朱批して共の日数を親王丞相は三家三卿の通り、博奏議奏は老中の通りたる
べしと、又是逸幕府の親族死去すれば、勾常の掌侍の取計にて物音を止められたれども以来は共儀を
魔せしめられた。第十四には宜秋門の漫の宮地を魔むべきこと。第十五は御築地の東北を魔め、御花
畑仙洞故院を修籍すべき事。第十六は泉通寺を修理すべき事。第十七は禁中御賄向改革心を用おるや
う申付べき事。第十八は皇子皇女は成るべく法鶴になされざるゃう仕りたき事、但永績の良法は熟議
の上申上ぐべき事。朱批なき箇條は奏請の通りと心得しめられたのである。かく公武の間は至って平
和であつた。
京都守護職は、文久二年間八月以来、曾津藩主松平容保の擁任する虜であったが、長州問題の発展
に伴ふて、容保が陸軍継裁職 (後ち軍事継裁職) となったので、元治元年二月十五日に松平慶永を守
護職となした。然し四月には慶永が鮮したので、松平容保が又守護職に復職し、所司代稲葉長門守正
邦 (淀藩主) は老中に轄任して、桑名藩主松平越中守定敬が共後を襲ふこと、なつた。夫から今一つ
重職の更送は、三月二十五日に一橋脱落が禁種御守衛総督撮海防備指揮を拝命した。比の任命は種々
の事から行はれた様である。第一は幕府が京都奪崇の第一歩として慶喜の如き幕府の重職をして比の
大任に常らしめたこと、第二は島津久光が京撮の間に何等かの地盤を作らんとするのを防ぐ貸の様で
政権 分離 一三九
明治維新定義語 1 回O
あるが、 理由は約兩院でない。 而し難海防線指揮 には 公よるので歩ん 坊の施設をなすに は至らず、
在京の諸大名門の意見交換位に止ま つた。
の て決せられなければならない問題
は數多さ中に、 國是を開國作に定行 るか、鎮國に定行 る が、比が 八 ク開展開題である。 而し此問題は初め
から決定を望むのは無理であった。 初め文久三年人 の設 機來源 の 公卿方は退京したけれども、
夫は単に人が退京したと云公演であつて、 京都の意思は依然として機成 にあった、 幕府に於て も充分
其意味は子解し九月十四日第地海軍總統所に於て、 橫濱崎港線側が開始 さられた。 これによって幕府
が、 何處進3朝官をば布して製造に推力發し て居る と云よ名義は出家て、 旅車は上洛 せられたのであ
る。 秦始の有司も素より開國の 正を得さる事を知っては居るが、 浮上 開國論の主張も出來ない と芸 ~
考。 たと見 て、後に日外できるのみならず、まる製 炎を主張するに働いて たのである。
島が松平度水、 島津久光、 伊達宗城等は比に反して開國論を表面に主張でん とした。 そして主上は正
月二十 一 日 に路軍に下された新會の中には 無謀の征東は好む度にあらずJ U高はせられ て居る。 故
に於て入京の諸大名の意見と、 幕府有司の意見とは相反する様になって来た。 夫に就º ㏊º
の 後 の 養 。 そして 栄。
比の態度は勢時勢に影響して来る。そこで元治元年二月十一日に、参醸諸大名が連署して慶喜に通り
「将軍上洛以来牛月に除れるに、未だ人目を一新する施設がない、斯の如きは太政に参興して居る我
等の基危催に堪へない虜であるから、速に朝旨に基いて、紀律を更張し、策略を定めて虜断ありたい
一日遅るれば天下瓦解して大事去るであらう」 と上言して慶喜の英断を熱望した。共末遂に二月十五
日朝彦親王邸で一橋慶喜と島津久光等との間に、大激論が行はる、様になったのである。大勢が斯の
如きであるからして、三月に幕府は在京の諸大名に國是の意見を問ふたが、諸大名は或は懐夷すべし
と云ひ、鎖國すべしと云ひ武備を充質すべしと云ひ、或は又公武協和の下に天朝を奪崇すべしと云っ
て居る、が比等の建議に基いて何等具鶴的の施設をなす事が出来なかった。面して在京の有力な諸大
名も気乗がせずして、徳川慶勝、山内容堂、伊達宗城等参像一同が皆参像の命を鮮して、騎國を急い
だのである。かくて文久三年八月より元治元年四月に亘れる公武合鶴派諸大名の京都集合は、大局ょ
り見て失敗に終った。伊達宗城の退京威想に 「比先きの事思ひやられて後髪を引かる、思ひがあると
の意を漏してあるのは大勢をトすべき者である。かくて肥後藩支族長岡澄之助(護成)は三月二十五日
に、黒田慶賛は四月四日に、伊達宗城は四月十一日に、長岡良之助は十五日に、島津久光は十八日に
有馬慶頼は二十二日に徳川慶勝は五月朝日に、何れも京都を務して國に騎り将軍は五月二日御暇参内
政権 分離 一四一
-
明治維新史講話 一四二
し、五月二十日江戸に着した。かく京都に於て諸大名が不平退京した際なれば、毛利大膳大夫慶親父
子の究を闘下に奏して、勅勘の赦免を哀訴するは比機を逸して無と云ふので、長藩士の間に上京説が
盛となった。
第二章 征長役を中心として
第一節 征長の計割 西賞の七卿及長藩等に勤する幕府の態度は、如何と見るに。表に武装して陰
に平和を希望するもの、やうに思はる。比に反して長州側では、表に哀訴敷願を標校し、陰に武装し
て時機の至るを待つ態度であった。
既に九月の末から長州詰問の取沙汰が行はれて居たのであって、井伊掃部頭直憲(彦根藩主)を上
使に、鍋島肥前守茂質 (佐嘉藩主) を副使として長州に下向せしめ、詰問しやうと云ふ事に定まつて
は居た。そこで秋冬の間長州では、根来上継又は井原主計などを上京せしめ、長藩主父子の赤誠を奏
上しやうとしたけれども入京する事すら許されず。潮く伏見の藤森赴で井原主計が勧修寺経理に面曾
して素志を述ぶる事を許された位の事であった。元治元年に至っても長州を寛大に虜分するなざ、い
ふ事は少しも見えないのみならず、反って征長の部署なざも宣徳せられたのである。即ち紀伊中納言
茂承 (和歌山藩主) を将軍の名代とし松平肥後守容保を副将とし、老中有馬遠江守道純を差添とし徳
島藩、鳥取藩、鹿見島藩、松江藩、肥後藩、廣島藩、小倉藩、顧山藩、龍野藩などに出兵を命じ。
る、柴 三月の事。シ侯には距提の名で、監シのもの 隠髪
配の下に属せしめて、堂々と征長の軍容を整へた。又一方には、長州藩の末家家老を大阪に召して、
詰問することに定めた。比時館林藩士、顧岡藩士並に僧介石なざも長藩説得の貸めに力を霊したので
あるが。各藩の藩論は征長尚早の論に傾いて居た。
七卿及長藩士は、京都退去の後中國筋の諸藩、別て鳥取岡山の雨池田家、共他津和野藩主亀井家は
初論の事、九州四國の各藩に向って盛に主義の宣博を行ふたものであるから、西園諸藩は長州藩へ同
情して居た。共の同情を背景として長州藩は、時機を待って居たのである。そこで兵を率みて上京す
ると云ふことは度々長州にて計割せられた。虜が大阪漫に居る長州藩の重臣等は時機尚早しと云って
比に鷹じなかった。虜が慈虜に好い機曾が出来たと云ふのは、前に述べた通りに折角上京した公武合
鶴派の諸大名が、不平で以て退京して、京都に残るは一橋慶喜と松平容保等許りであるといふ京都手
薄の形勢である。比折こそ上京すべしとあったが大阪在留の長州重臣中には「鬼の留守」は長州の武
威に闘す最宜しからすなざ申して止めた人もあった。面し診議の末に、傘々五月二十九日家老園司信
政権 分離 一四三
-
* *
明治維新史講話 一四四
濃に京都派遣を命じ、晦日家老顧原越後に江戸派遣を命じ六月四日世子の上京を布告しておる。然る
に共翌五日に所請池田屋の鍵なるものが京都に起った。
第二師長藩士等の入京 池田屋の髪の起りを経ぬると比頃京都四條小橋に居屋喜右衛門と云ふ古
道具商があったが、比れは浪士の一味であると云ふ密告があったので、幕吏が紀問して見ると、果し
て一味の#が現れた。 ち烈風に乗じて火を京中に放ち、中川%及松平容保を 撃しゃうと云ふの
であった。そして五日に宮部開蔵 (肥後藩) 松田重助 (同上)桂小五郎 (木戸孝充) 吉田総磨(秀質)
等二十除名が三條小橋の池田屋で曾合して居るのに、新撰組の者が踏入んで、宮部等を殺し途に長藩
士逸も殺されたのである。比報知の長州藩に着したのは同九日であったが、比時は既に上京の務令後
であったので、念々兵士が上園に向ふ事となった。先づ共上京の主旨に國是を定め、五卿 (七卿の内
澤宜嘉は生野に奔り、錦小路頼徳は死亡した) 及藩主父子の貸め哀訴なすこと、及闘東下向の途中池
田屋の鍵を聞き、摂籍者究撃の貸めに滞留すと稲することなどがある。かくて六月十五日以来、来島
又兵衛、顧原越後、入江九 一、久坂義助、寺島忠三郎 (並に長 番士) 旨基木保臣 (久留米人) 中村圓太
(筑前人)園司信濃などが、績々と上阪の途に就き、世子毛利長門守定魔も七月十三日を以て、上京
の途に就いた。比等の諸兵が六月の末から大阪に上陸し初め、京都を中心として、各地に屯営したの

である。六月末七月初めの京都の形勢を見ると、顧原越後の兵約五百人は伏見に。眞木保臣、久坂義
助、入江九一等三百除人は山崎天王山に、河島小太郎、見島百之助等は艦戦の天龍寺に屯した。そし
て比人等は今後如何なる策を取るのであるか? 是より先き文久三年十月常時長州三田尻に滞在せる
久留米の志士眞木和泉守保臣は、京都攻撃の三策を立てた。共の策の中には、「兵を畿内の要地に出
し直ちに千式に訴へて攻撃をなし長派の公卿と内應して、京都を占領すべし」 と云ふのもある。又共
の所請下策と云ふのは、兵を京都の四周に屯せしめ、容易に開戦せす、哀訴敷願の文を京中に送って
譲むものをして泣かしむべしと云ふのであった。比度の率兵上京は保臣の下策に合致したのである。
以上述べた如く、長藩士は伏見、雌職の天龍寺、山崎に兵を屯せしめて、扱て長州派の公卿と敷を通
じ、特に木戸孝充の如きは京都の内に潜伏して大に割策したのであるが、毛利大膳大夫父子が動王の
志厚きこと、今日寛事によって斯かる悲境に陥って居ることなど、継々陳述した書面を諸藩留守居等
の手元に贈って盛に同情を求めたのである。京都に於ては一橋慶喜を初めとし在京の幕吏は憂慮措く
虜を知らすと云ふ有様で腰々長藩士を論して、速に兵を解いて國元に退去せよ藩主父子赦免を請ふの
途は別に☆方法があると腰々説得を試みたが、容易に兵を解かなかつた。か\る有様であったからし
て、在京諸藩兵井に京都見廻役の隊士等を京都の諸所に配置して、守備を厳にして居た。虜が比際に
政権 分離 一四五
明治維新史講話 一四六
破裂の導火線が偶然にも起ったのである。夫れは信州松代の佐久間象山暗殺の一件である。象山は比
年の春頃からして幕府の顧問格で海防共他に就いて大に建議もして居て比際は京都に居たのであるが
七月十一日に三條木屋町に於て暗殺せられた。共の捨文には象山が彦根遷座を計割したとあった。か
\る流言が行はれたので、京都四周の長藩士は非常に驚いて、比は是非主上の診念を安んじ奉らねば
ならぬと申し、長藩主に闘する哀訴状と守護職松平容保を謀伐すといふ上表とを上って、決心を示し
たのである。こと弦に至ると、長藩に同情ある公卿の活動は想像せらる\のである。長藩士の上表は
有栖川雨宮邸・正親町大納言邸、中山前大納言邸にも投ぜられたのであった。慈に於て職仁親王初め公
卿方が急に参内せられて、傘々切迫して参った。一方一橋慶喜及松平容保等☆朝議如何と急ぎ参内し、
途にかくなる上はと長藩討伐の勅命を請ふた。略時を同うして各地の長兵等は績々入京して参ったの
である 北が七月十九日の朝未だ基夜中の事、かくて戦争は宮門に於て間かれたのであるが 筑前藩 中
立質門)倉津藩 (始門)加州藩 (清和院門)仙豪藩 (下立貢門)越前藩 (堺町門) 肥後藩 (寺町門)
阿波藩(石薬師門)久留米藩(今出川門)薩州藩(乾門)など諸藩の兵各々部署に就いて防戦したの
で途に長藩兵は京都を退くこと、なった。比戦最も激戦であったのは始御門に於ける曾津、長州の戦
であった。世に比戦を纏稲して始門の鍵とも又禁門の鍵とも申して居る。比時禁中の騒ぎは一通りで
なく、一時は御遷幸との流言も行はる、位であった。十九日の朝には戦は止んだが、京都の人家が砂
なからず兵火に羅った。敗れた長州兵は一年の苦心水泡に騎して京都を退却したのである。数多の志
土戦死した中にも、眞木保臣は比地を去るに忍びずとてか「大山の峰の岩ほに埋めけり我が年月の大
和魂」といふ一首を詠して天王山に自霊した。若し比戦に於て先務の長州藩士浪士等が事を急がず上
京せる家老益田右衛門介の兵と協力するの除裕を有し、又世子長門守定廣等の着京を待って居たなら
ば戦の先途は測り難きものがあったと思ふ。朝廷では蹴後の賞罰が行はれた。長藩に味方と思はれた
方々は夫々虜分せられ。在京の諸藩主井藩士の功あったものには夫々賞賜があった。斯くなる上は次
-
で長州征伐の役が起らねばならぬ。
第三節 第一回征長の役 比度の上京と云ひ、又開戦の止むを得ざりしこと、云ひ、長州藩より申
せば申分☆有るであらうが、更も角事慈に至っては長藩は朝敵の名を負はねばならぬこと、なった。
京都の敗報をば世子長門守定廣は讃岐多度津に於て、聞いたのであるが、かくては上京も中止せねば
ならぬので、一先づ兵を牧めて藩地に騎つた。 かくて防州三田尻に於て藩主毛利大膳大夫初め 一族重
臣別けて岩國の吉川監物経幹も加はって善後策が講究せられた。初論過激の主張をなす者温和説を提
出する人もあったが、要するに恭順謝罪と決したのである。比時英備米蘭の四園軍艦が下の闘を砲撃
政権 分離 一四七
し藩
て 真山藩
備山板庭三勝顧代
)



龍(



等野前崎倉瀬浦山田 長川督命将昭平 。



中納言
茂松紀伊

副越前
総任を


徳した






前 準る門じ備 藩



命一
居を
禁て



た、



あ鍵











八 板山藩
松山
平中小小備中 笠原野部家津倉 藩
龍阿顧奥


)



( 鹿和野




宇演


津鍋
)


(児島
和島
津家



島 有花河松山平江田馬 家
松池岡米

立柳久伊
(




) 徳須賀

蜂考









(


) 島






留 免た


















恭順

ある
のでじ て



ら こくるき明しと上

引ふあっ
文、

=
べは

注意
あ史上

かこと


三 威する









理解








決封

態度



*
に力







名古屋









)

(













松山主

中 で以て


幕府









を申す








長州


ならは



ば こして

)




(

泣藩










べき
そ申す




比き顔





徳ロ




今宇松高伊
を、
)



(

和島治平松山島
以て
講一

維新
明治




7



し。( )石州日には鳥取藩、濱田藩、津和野藩、松江藩、丸岡藩 (有馬家)廣瀬藩 (松平家)母里藩
(松平家) を以てし。(ニ)下の闘日には、肥後藩、小倉藩、中津藩、安志藩、小倉新田、筑前藩、
唐津藩 (小笠原家)を以てし。(ホ) 萩日には鹿見島藩、島原藩 (松平家)久留米藩、柳河藩を以てし
たのである。共上に将軍が進務すると申すのであるから仲々業々敷ものと申さねばならない。又長藩
に封しては、京都、大阪、長崎、江戸の長州藩邸の没牧は云はすもあれ、藩主父子の官位を概奪して
松平の稲跳及名の一字慶を召放し、支族に謹慎を命じた。(以来松平慶親を稲せず毛利敬親と改めた)
以上は幕府が自己の立場からしての計割であるが。比の征長問題に就いて天下の興論は如何と申す
と、如何にも乗気がせないといふ有様であった。何れの藩の意見にしても、外夷襲来の折柄國内に兵
を起すのは如何と云ふ獣にあって、四國艦隊の下闘砲撃が長州をして態度を慎ましめた如く諸藩が容
易に征長を賛成せない理由となったのである。か、る気乗のせない比の問題も何とか結末を付けねば
ならぬこと、なった。結果から申すと比戦役に所請 「けり」を付けたのは鹿児島藩士西郷隆盛 (大島
吉之助)である。川瀬教文日記抄に従へば尾張継督(征長総督徳川慶勝)の謀臣成瀬隼人正正肥及若
井鍛吉は喋々西郷と曾合して征長の善後策を醸め考究したが、西郷の意見は平和の中に結末を付けた
いふ云ふに在って比の意見は尾張継督も充分に了解せられて居たと見える。かくて纏督入京の後、十
政権 分離 一四九
明治維新史講話 一五○
月三日京都に、同二十一日大阪にて、副継督以下大目付及諸藩の重臣聞役等を召集して軍議せられ、
十一月朝日大阪を務して十六日廣島に着されたのである。そして十八日を以て継攻撃の日と定められ
た。副継督たる松平茂昭は十月三日に大阪を務して、十一日豊前小倉に着した。大局から見ると出兵
拉に継督等最高軍司令部の出陣は、成るべくは兵を闘はす貸でなく、平和促進の貸であったかと思ふ
面して尾張継督と西郷との間に諫解があるのみならず、長州側として周旋の任に常って居る吉川監物
との間にも譲解があって、三家老斬首の事、敬親父子謹慎待罪の事、比等の漫を以て健方の騎着酷と
して、問題は既に解決せられて居たかとも、思はる\のである。比等の周旋には西郷の努力は初論で
あるが、開州和尚とか、機外和尚とか、共外筑前藩士等の運動は見通してはならない。かくて長藩で
は十一月十一、二日を以て三家老を自刃せしめ、闘係者を斬首したのである。そして志道安房を廣島
に遣はして、三家老の首を國泰寺に於て纏督等の質検に供したのである。継督は敬親父子の伏罪の事
山口城破却の事と五卿を他藩に渡すことなどを令し、次で尾州の家臣石河佐渡守光晃及幕府の目付役

め、十二月二十七日追討の諸軍に撤兵を命じて居る。五卿を筑前藩に渡すことは長藩士一部に取って
は非常の苦痛で、高杉晋作の如きも長州藩士の膳を示すは比際であると云って強情を張ったのであっ
たが。西郷隆盛初め筑前藩士の霊力によって、鬼も角慶應元年正月五卿は長州を務して筑前黒崎 (遠
賀郡) に渡海し、次で太宰府に移られた。
既に撤兵を令した尾張継督は正月四日廣島を務し京都に騎ったのであるが、朝廷からは刃に血らず
して速に鎮静に及ぶとの褒詞を賜はつた。面し比度の長州虜分は幕府から見ると、如何に☆寛大に過
ぎると云ふ非難が起つて来たのであるが、継督の方では 「萬事御委任」 を蒙って遣ったのであると申
し張られたのである。
第三章 第二回征長の役を中心として
第一節 第一回征長の結果 撤兵の後長州藩には、幕府の虜置を屈辱と見た高杉晋作の一派が起っ
た。藩府の所請保守窯は比等の一派を討伐しょうとしたが仲々優勢であった、のみならず藩府に於て
も改革が行はれて、保守派も展息するやうになった。慈に藩論も一定して更角武備恭順と定まった
である。面して共武備の二字の内には、幕府を暇想の敵と見認めて居た様に思ふ。又幕府一部の有司
に於ても尾張継督の長州虜分を寛大と見認めて非難をなしたが、途には大目付駒井甲斐守朝温、日付
御手洗幹一郎を長州に差遣して、尾州兵護衛の下に毛利敬親父子を又筑前以下五藩護衛の下に五卿を
政権 分離 一五一
明治維新史講話 一五二
江戸に召し下さんとしたのである。比は二月 (慶應元年) 初めの事であるが、諸藩命を奉ぜずして遂
に行はれなかつた。
第二節 将軍進競 斯くて将軍の進務を令するに至つたのである。即四月十八日に 「毛利大膳父子
等容易ならざる企あるの趣相聞る上 (外國人と長州と交通せる事を指せる様である) 更に悔悟の鶴な
きを以て、征伐仰せ出さる」 との鋼を出し。行軍には徳川茂徳 (玄同、前名古屋藩主)先手継督とな
り、徳川茂承旗本後備となり、井伊、榊原なざ由緒ある大名が旗本先手となり、松平伊賀守忠濃(上
田藩主)牧野河内守誠成 (田漫藩主) 内藤若狭守頼信 (高遠藩主) 稲垣信濃守長明 (鳥羽藩主) 内藤
備後守政撃 (延岡藩主) 松平丹波守光則 (松本藩主) 等が供となり。留主政務の役々、留守警備の役
々等夫々任命し、軍資を諸國寺赴に徴するなど財政の方にも勘からず努力する虜があつて、五月十六
日将軍江戸城を務して上阪の途につき、二十六日駿府に至って初めて、入京の旨を鋼出したが共造は
上阪とのみ申しなし、更に又大阪より直ちに姫路に向はる、と逸も布告して、一意に長州を威歴する
積であった。かくて五月二十二日に将軍参内し、征長の次第を奏上し、二十四日京都を務し、翌日大
阪に入ったのであるが、面し天下の興論は長州再征を好まなかった。面かも事を慈虜まで運んで深入
したには幕府の有司が天下人心の傾向を見るの明がなく、たゞ奮時柳営の盛観が継しくして忘れられ
す、太平の夢を見て居たからである。面しその時勢の見分は、除程達識の幕更にあらざる限りは如何
にも着きかぬるのである。されば始門の鍵後長州の勢力が地に墜ちた折、早速に奮制度の復管を急ぎ
文久二年の幕政改革も無意義になる様にしたのである。共の内にも、参観交代及大名妻子在府制の復
奮を達して居る。即ち九月朝日に「萬石以上の面々並交替寄合参観之割(C中略)深き思召*被貸在
候に付、向後は前々御定之割合に相心得参勤交代可有之旨被仰出候」と達した。又妻子在府制シに
は「 石以上之面々井交シ合騎子在園在宮基子園aえ引取シ、シc
久二年)被仰出、銘々園邑え引取候面々も有之候虜、比度御進発も被遊候に付面は深き思召*シ在
に付、前々之通相心得、常地え呼寄候様可致旨、被仰出候」とある。虜が諸大名は種々の理由を申
立て、比に輝するものが少なかったが幕府の布司は「深き 者」とか=して、シー。
と諸藩に強制したのである。面し矢張行はれなかった。幕府保守派の計割に出たかと思はる、事件は
獅り参観交代の復奮のみでなく、京都に封して新なる成歴を試みた事もある。慶應元 年二月老中同
部豊後守正外(自河藩主)同本荘伯者守宗秀(井後宮津藩主)が上京したが、比の上京のシ
は、質は今日尚余は確言する能はないのであるが。世評では諸大名の朝政に容撃するのを防ぐ であ
るとも申し、幕兵を以て禁闘を守衛する貸であるとも云ひ、又は黄金を以て公卿を籠絡する%である
1 五三
政権 分離
-
明治維新史講諸 一五四
とも申して居る。面し比の上京に封して、京都方面の警戒は充分行届いた様であって、上京した二人
*手の着け様が無く、反って朝廷から種々詰問を蒙って騎府せねばならぬ破目に陥った様である。共
の眞相は不明であるけれざ☆、在京の一橋中納言慶喜を闘東に召し下して、京都の形勢を一鍵したい
と云ふ漫に在ったかと思はる、のである。比を見ても、征長の貸将軍家が進発する事について、幕府
一部の期待が推察せらる、。即ち「将軍の御進務」と云ふ一盤には、天下三百諸侯が震ひ上り、別て
長州は恐入って御座ると平伏して終うと思って居たのであらう。虜が時勢は比に反して居た。征長第
二役の出兵に封して、諸藩は幕命を奉ぜない。書を上って共の早計なる所以を述ぶるもの、時勢を説
きて共の非を鳴す☆の一二に止まらないで、名古屋藩、顧井藩、津藩、徳島藩、岡山藩、肥後藩等皆
反封を唱へたのである。別して鹿見島藩の如きは、天下の公議によって比虜分をして欲しいと云って
諸大名倉議を主張したのである。かくなると、議論の起る虜は、濁り諸大名に止まらずして、志士浪
士は初論、公卿方逸に☆征長出帥の不可を述ぶる人が出て来る様になるのである。征長第二役の背景
としてか、る事情の伏在して居たことは深く留意を要することであった。
大シに於ては、将軍の進発以来二ヶ月を経たる六月に至って、訳間の残め毛利淡路、吉川監物に
上阪を命じ、 藝州藩をして二人の警衛を命じたのであるが、
長藩は比に應じない。 更に八月には毛利
そしてるにっ鋒
先られ



中納言
な紀伊

こと
する
出陣
として
誠総督
あた

もの
たる
堂々
。 鍋
(
)

小笠原
小笠原









(

)
家 倉島 藩
川賀

平田 今倉花河川後松治 藩
肥久平家











小立柳細の
)


( 松和島










出向
宇久



)





( 山 家



津 先和野





津て




(




) 鋒





平 廣定山原田伊根陣野島め





先浅イ
彦を

神高井とし
津(
)

藩 将こで
威調

送入の








以上
そない

ならない
部ねば





十軍家署ら光 。

- -
慶州らで許内應 将軍
(
参月




)

勅元

の、


かを


長ある










再 是こでらさめ非 ので

進弦







示に



なて

そなけれ


なくなっ

は 家れども

讃岐














けし









ある老




見留米め馬津島
鹿










有久島九州
(
定藩





)
家 明山藩



を龍



顧藩





)




(
以て




野 長ば










幕府







とも







ならない



分離
政権


明治維新史講話 一五六
面し十一月比命を諸藩に下す共前月(十月)に向一應の詰問使として大目付永井主水正(尚志)目付
戸川畔三郎等を魔島に遣はして長藩の末家家老井に奇兵隊の重なるものを召して居る。っまり詰問
は征長軍の前騙で征長命令が詰問使の後橋となった。比等詰問使は十月十六日廣島に着したが、長藩
からは実戸備後助(安戸磁)等が出て、詰問箇條に應答したのである。比の詰問の大要を申すと大膳
父子講憧の誠意を鉄くこと。山日城再築の事。下闘に於て外國人と應封したること、井に武器を買入
たこと。筑前滞在の五卿と應酬せしこと。末家家老を召さる、も應ぜざりしこと等であるが。実 戸
は一々比を婦疎して居る。次で諸隊の代表者も順次詰問を受けたが調子よく答婦して居る。かくて翌
慶應二年正月に至りて防長虜分の議が持ち上って、種々評議の末に朝敵の名を削ること、、十萬石を
牧公すること、大膳は熱居隠居、長門は永熱居、家督は然るべきもの毛利興丸に譲るべし」 と云ふ
に定まったので、毛利敬親父子を魔島に召喚して申渡すべきこと、なって、小笠原壺岐守長行が廣島
に「向したが毛利家の方では園中鎮撫を名として敬親等の出藝を鮮し実戸備後助、小田村素太郎(拝
シ)及三支藩岩園の名代等が出藝し、五月朝日廣島園泰寺に於て以上の箇條の申渡しを受けた。
シの 令に封して長藩の提出書は、言鮮は歌願の風に出来て居るけれども、質は拒絶の意味が見
。ので、シが比を却下してしまった。慈に至って幕府長州絶縁の形ちとなったのである。
全鶴長州虜分が比虜まで進むに就きては、幕府内部は初論のこと、朝廷及諸藩の間にも種々の意見
があって、或は寛典に虜すべしとか、或は厳罰に虜すべしとか緩急の差が顔る在ったのである。比際
薩藩と響藩との態度は見道してならない。常時藝藩は幕府と長州との間に介在して、大局の軸の一部
を握って居ると申して宜敷い。又一方薩藩は諸藩中の雄藩である上に、京都に於ける勢力は非常なも
のである。と云ふのは濁り提封の大と藩主等の英明との外に、『一鶴京都に出動して 「藩論で御座る」
と代表して居る人物に第一流の人が多いのであるから、魔切れた大事が即決出来る。そこで大勢に順
應して臨機應鍵の虜置をなすにす分の隙がなかつた。そこに至ると幕府なごは質に哀れなもので、や
れ格式ちや、やれ家格ちや、やれ奮例ちやで固めて、慶喜の聴明を以てしても、尚手足も出ないので
あった。比酷は幕末史を讃む者の、特に留意すべき事柄である。在京の薩藩士一部が見込無き幕府に
断念したのは、濁り比時に初まったのではないけれども比の長州再征については最も暴撃と観察して
居る様で、出兵の命に封しても内外形勢の切迫せるを述べて出兵を拒絶して居る。共の態度を察する
話柄を挿むと。出兵拒絶の書を上ったときに、藩主松平修理大夫忠義の署名が無いからと云ふて幕府が
却下すると、直ちにそれを撃して提出した、一日の中に隆州に往復は出来まいと語間すると、岩下方
平が答へて、私共は修理大夫の全権を託されて常地に居るのであるから藩主の名を署したと答へて居
-
政権 分離 一五七
明治維新史講話
一五八
。。、薩州の態度が了解せらる、のである。墓州藩も赤出兵を拒絶した・かくの如く比度
㎞シ
シのシ後の手段を使っても、何等の効力が無かった、幕権の地に陥ちて腕る程度が解せ
。、、それ*征討軍が勝てばまだしものこと敗北するに至っては、天下土崩は免れまい。
(シ二年五月二十八日副総督松平伯者守(本荘宗秀丹後宮津藩主)魔島に着し、六月五日趙
シ者し、老中格小笠原登岐守長行(唐津藩世子)は九州路指揮として小倉に向の若
シ 井後峯山藩主)は四園討手取締として四園に抵り。奪々防長征伐の軍を進むる
。シから六月七日に間かれたのである。警州日の戦には、六月十三日に小
シ根藩の兵破れ、大垣藩兵等之に代りて長藩の兵と封陣して居たが、大野
。、 シ島に退いた。石州日に於ては濱田城長州兵の占領する所となって、
。 方面は小シ藩の占領する虜となったが、素ともと九州方面のシは
。が多いので、後藩以下解兵を断行するに至った(七月)かくては小笠シ守
シく、シ艦に乗じて長崎に引き上げたのである。幕府の諸軍かくてシ
。、シを足したのである。初めシ
るを見てこは容易ならざること\し、幕軍失敗の善後策として、更☆角長藩と平和に局を結ぶにしか
ずとなして、像て廣島に拘禁して居た実戸備後助・小田村素太郎(採取素彦)を放還してしまった。
総督紀伊中納言茂承は副総督宗秀が継督の意思をも伺はず獅断を以て虜置したことを不将千萬とし七
月五日総督の鮮表を将軍に上った。将軍は懇切なる慰論を以て継督の鮮意を翻させ。一方伯考守を急
に大阪に召騎し共職を奪ひ大阪城代牧野貞明 (越中守) に預けた。
第四節 将軍墓去 長州征討の軍兵が質戦に於ては敗北し、司令部内には内訂が起るに至っては、
最早や前途はト知するに難くはない。丁度比際に幕軍の人気に闘する大事件が突務した。夫は十四代
将軍徳川家茂が七月二十日(慶應二年)夢去せられた事である。次で立っべき人は一橋中納言慶喜であ
る、夫も慶喜が家茂の質子とか又は理解し合った養君ででもあれば、御家萬々歳であるが、去る安政五
年家茂が家定の継嗣となった際には、慶喜は常の競争者の一人であった。獅り家茂慶喜二人の間の競
争であればまだしもの事、相方共和等の人々が窯を作り派を分ちて互に相抗したものであって、安政
以来比の雨派は盆々根抵深く幕府の内部に暗闘を持績して参って居るのである。幕府の興敗比の一撃
にありとでも申すべき長州征伐を控へて、比の大難に遇ふ、誠に幕府の不幸と云はねばならない。初
め将軍の病篤き七月の頃徳川慶喜は、将軍の名代として長州征討に出軍することになった。慶喜の考
政権 分離 一五九
明治維新史講話 一六○
では乃公出で、比大役に結末っけて遣ると云ふ意気込であったらしい、夫故凡ての事に改革を初め先
っ中堅を幕軍にて組織し比には洋式の兵制を採用するに定め出帥の準備をさ〜怠りなく、紀伊中納
言茂承を石州日に向はしめ、己は藝州日より進軍する作戦計割を立てた、さればこそ諸藩の内に異議
*あり、公卿の中に異存☆あったに係はらず。断然比の出帥を奏請して勅許を請ひ。御暇乞の参内も
致し、功を表すべしとの勅謎をも拝して居る (八月八日。)かくて同月十二日を以って、念々出陣と定め
た。然るに彼然九州日解兵の報は十一日京都を震動した。賢明なる慶喜いかでか比形勢の観察を怠る
べき。
慶喜に取っては、九州日の解兵は、到底幕軍の大局面を拾牧するの不可能なるを観破せしめたけれ
ども、出帥の舌未だ乾かざる今日に於ては、機に如何ともする ことが出来なかったので、謀臣原市之
進等と謀り更*角出帥中止を奏請して名代出陣を鮮した。そして比上は一存にては善後策の目途も立
たないから、天下衆諸侯を召して公議の決に待ちたいと申した。即ち慶喜は「公議興論の奪重」と云
ふに一條の血路を見出したのである。面し初より出軍に反封したる諸侯又公卿の中にあっては比の
シの態度に設なからず不快を感じ軽祀するの勢を馴致した。かくて八月十六日に至って出帥中止御
シらせらる、に定まり、八月二十日将軍豪去の喪を発した。その発表の後に「将軍の夢去により
上下哀情を察せられて、暫く兵事を見合すべし」と体戦の御沙汰書が発せられた。
第五節 解兵 さて比休戦の事の圓滑に行はれて、幕府に傷の付かない様にと、軍艦奉行勝安房守義
邦を防長に遺はされたのである。勝は藝州厳島で談判を致した。共席に列する者藝州の辻将曹 ㎞)
植田乙次郎、長州の廣澤兵助 (眞臣)井上聞多 (撃)等であった。 比談判に於て、鬼☆角休戦と決し
幕軍は撤兵することとなった。比が慶應二年九月二日の事である。かくて共以後は止職の僅であった
が、比年十二月二十五日に孝明天皇陸下崩御あらせられたので、長州征伐の方も大喪にょって解兵と
いふ事になり、慶應三年正月二十三日解兵の令が天下に布かれたのである。慈に於て長州再征の役は
終を告げたのであるが、共成績から見て幕府の失敗たるは争はれない。
さて慶應三年五月二十四日に至って朝廷は長州の虜分を寛大にすべしとの勅を下されたので幕府*
寛大の程度と施行の順序を議した末、七月二十三日藝州藩をして長州に「長防の儀寛大の虜置に取扱る
\によって、末家の中一人吉川監物井に家老一人上阪すべし」との達を博へしめたのである。比幕命
こそ伏見鳥羽役の端をなすもので、長州に上京の機を興へたのであった。
かくて長州再征は幕府失敗の歴史を辿った、朝構井公卿の勢力は比によって伸張し、長州再征の出
兵に諸雄藩も幕府に見極をつけて、自ら中央政局に出で\園事周旋に手を着けゃうと思って居るの。

政権 分離 一六一
明治維新史講話 - 一六 11
あれば、又静に國元に兵馬を養って他日雄飛の素地を作るに汲々たるものもあった。斯様な豊悟を各
藩が定めた以上遠慮なく幕政を批判する事になった。
慶應三年四月に於て、鹿見島藩主島津忠義質父島津大隅守久光、宇和島前藩主伊達伊像守宗城、幅
井前藩主松平大蔵大輔慶永、高知前藩主山内容堂が連盟上京の後ちは、長州虜分も皆比等四藩主の意
見を聴き共賛同を得なければ、到底質施の目途もつかない有様であった。諸藩の勢力斯の如き有様で
あって見れば、公卿井に志士等が時事問題に就きての暗中飛躍は想像に除りある。要するに長州虜分
問題を一中心として政権は分裂したと申して宜しいのである。新将軍徳川慶喜は如何にして分れたる
政権を拾牧して幕権の修復を計るか。
第四章 兵庫先期開港問題と諸勢力
第一節 兵庫先期開港問題の突発 長州征討の役にて幕権は衰微し、諸藩は雄飛の機曾を得たが、更
に兵庫先期開港問題と云ふ封外問題によって又々諸藩の雄飛を見た。初め幕府は日米條約によって五
港開港の事を定めたが國内の状況比を許さす、途に江戸大阪及新潟兵庫の雨都雨港の開港延期を談判
せしむること、なって、文久元年特に使節を欧洲に差遣した。正使には竹内下野守保徳、副使として松
平石見守康直等が任命せられ、十二月出帆し備英露諸園を巡廻し、延期の談判に成功して、兵庫は慶
應三年十二月七日 (西暦一八六八年一月一 日)に開港すると逸も定められて居たが、各國は事あれば延
期の約定を撤せんとする傾向があった虜が、慶應元年九月末将軍家茂大阪滞在中、突如として英 備。
米・蘭四園公使が軍艦九隻を率みて、大阪湾に出現したのである。大阪町奉行松平大隅守信敏)非上
主水正(義斐)目付赤松左京 (範静)等驚いて共来航の理由を尋ぬると 「老中に面曾するでなければ
告げ難い、阿部豊後守(正外)は居るか、老中松平周防守(康直)(川越藩主)は居るか、老中格小笠
原壺岐守(長行)(唐津藩世子)は居るか」と云ふ、よって小笠原長行及外國奉行山日駿河守直毅等が
訪問すると、彼等は兵庫の先期開港と安政條約の勅許とを要求し、若し共の返答七日の内に出来ない
ならば自から京都に参り朝廷に直接奏上するとのことであった。将軍初め幕府重職の驚は一通りでな
く、老中阿部正外(自河藩主)が先づ第一回外交委員として甘三日 (九月)倉見を遂げた。彼等の要
求は、征長の因循は如何なる故か、何時にても助力は致す、兵庫開港勅許あらせられたいと申込んだ
が。正外も種々事情を話し、鬼も角二十六日の再倉を期して、確答せんと答へた。かくて大阪では将軍
家茂以下評議に評議を重ね、京都に在る一橋中納言慶喜松平肥後守容保に下阪を命じた、面し慶喜の下
阪を待たず阿部正外や老中松前伊豆守崇廣(松前領主)等が開港を許すことに定めて、松平周防守を
政権 分離 一六三
明治維新史講話 一六四
兵庫に遣はしたのである。面し慶喜下阪するに及びて、周防守を召還して再應外園公使説得の方針で
立花出雲守種恭 (下手渡藩主)等を兵庫に遣はした。種恭は英國公使パークス等に面曾して國情を説
き向十日間の獅像を懇願したが、パークスは潮くに了解して、獅醸を承諾した。そこで慶喜は一先京
稲に騎って修約勅許の素地を作り、次で将軍も上京すること、定めて慶喜は九月二十七日上京した。
第二節 将軍鮮表提出 京都では四國艦隊の既に兵庫に投錯した事に驚いて居るのみならず。一方
には、既に阿部正外や松前基廣等が兵庫開港を許したとの斐語風説も行はれたので、盆々不安の念を
懐かしめた。虜が突如として朝廷から勅命を以て老中阿部豊後守・同松前伊豆守の雨人に封して官職
を召し放ち國許に謹慎せよとあった。幕府の重職共の進退に、朝廷から命令を下されたことは空前
で、幕府の驚は一通りでなく、種々評議の末将軍よりは職を一橋中納言慶喜に譲るの表を上る事と修
約勅許を奏請する事に定めて、十月一日尾張名古屋藩主徳川大納言茂築老中格小笠原壺岐守長行をし
て比表を上らしめ、次で将軍自身は闘東に騎ると稲して上京の途に就いた。共上表と添紙との意味は
「開國は天地自然の気数止を得ざる勢であつて、今我國のみが鎖國の奮格を守って居て、若し外國よ
り東西南北旦暮に攻抗を受けたならば、皇國生民の魔欄比時より初まり遂には質詐の安危にも闘るに
至るであらう、されば衆日に動かされ給はず断然卓見を以て條約勅許あらさせられたい。臣家茂にあ
っては、今日の形勢上長機を安じ奉ることも出来ず、又天下萬民を鎮めることも出来ないで、徒に職
掌を汚し奉ることにて、胸痛強く鬱閉今日に及んで居る故に、事務に通達し大任に堪ゆべき臣シに
将軍の職を譲りたい」と云ふのであった。朝廷では鬼も角十月三日に鮮表御聴届あらせられすと勅し
-
-
さて條約勅許一件について評議を霊させられた。 -
第三節 朝議 朝廷では尹宮朝彦親王・常陸宮足親王初め闘自二條着敬・右大臣徳大寺公純・内大臣
近衛忠房等を召されて評議を開かれたのであるが、比時朝臣の内には三位大原重徳を兵庫に下して、
シ直々々に外園公使と 判されたならばと云ふ様な意見も立てられたカ*あった が シ
を温んで各藩の在京重臣を召し意見を語ることに定められ、十月五日金澤藩(前田家)シ
津家)肥後藩(細川家) 肥前佐賀藩(鍋島家)越前顧井藩(松平家)因州鳥取藩(池田家)備前岡山
(池田家 等三十 人を虎の間に召され御魔の右方には襲主、 自、 家、シ、シ
一橋慶喜、松平定敬 (越中守・所司代)小笠原長行(豊岐守)列して、各藩士の意見を聴取せられた。
肥後藩の上田久兵衛は、幕府と外園と結べる條約を難詰せらる、は朝廷の御失鶴なること、三港をは
開くべき事、但兵庫は最人心不服なれば断然謝絶すべき事を説き立て、倉津藩士外島機兵衛は、海軍
充質と開港互市とを述べ。土州藩士澤田斧太郎、備前藩花房義質等も盛に議論を言上した。尹宮朝彦親
政権 分離 一六五
明治維新史講話 一六六
王なども、今若し兵端を開いたならば撮海京師より延いて伊勢大廟も全きを得ないであらうから速に
英断あらせられ、開港を御許しありたい、比上又公卿以下を召されて、意見を聞かる、ことは、婦論を
重ねる丈で、空しく時日を費し共効がなからうと奏した。又慶喜は闘自を要して、「條約御許容ないに
於ては基は責を引きて居腹するで御座らう、某の一命は惜む虜でないけれども家臣の者共如何様の事
を仕出かすか計られず」など威魔した。かくて朝議の末「條約は勅許あらせらる但兵庫開港は止めさ
せらる」との勅書が下された。かくて安政五年の修約は比年初めて勅許を得、鎖園の制度が一鍵した
譚である。
さて幕府では七日松平伯者守宗秀を兵庫に遣し、英國公使パークスに勅書の趣をシーボルトの日譚
にょって通達した。英公使パークスは、勅書に「兵庫開港は御聴届あらさせられす」とあり、又曾識の間
柄である阿部豊後守☆来ねば、松平周防守小笠原長行等も来ないので大に立腹して、比上は自分自身
京都に赴くと逸申し張ったが、備園公使ョッシュの仲介によって更も角比場は治まり、四園軍艦は大
阪を抜錯した。
第四節 内面的観察 一鶴何故に突如として先期間港を外園公使が通ったかに就ては、自分は未だ
研究が足らない。(一)備國公使が兵庫来航の始めに閣老宛に呈出した書面に『英公使と倉議して、基
の意見を説きし故、英公使は某に同意して、何事も卒爾の撃動無之様堅く約して、既に横演を出帆せ
んとする日、阿部豊後守様松平周防守様より御書輸を得たり、就ては比度基推参せし事を各様方と計
て諸事速に決断致さん事を欲す』 云々とある。比によれば、豊後守と英備雨公使との間には来航に就
いて諫解があった様に思はる\。比書に基くか否かは不明であるが、鬼も角も共の常時に阿部豊後守
が外夷と通じて外園船を招致したと云ふ風説も博へられた。(二)は薩藩が外國船を大阪湾に招き寄せ
たのであるとの風説もある。比は兵庫開港問題の八ヶ間敷かつた時に、薩藩士が大原重徳を奉じて兵
庫に出向しその手によって比問題を解決して見たいと大久保一蔵 (利通)等が運動した事に基て居る
とも思ふ。さて将軍の鮮表は朝廷に於て御充許がない と云ふのであって、将軍も聖恩の有り難きに威
激すとの表を上って鮮意を撤同したのである。
抑☆四國艦隊兵庫来航のことについて、特に注意をせなければならないのは、薩州藩が公卿の間に
暗中飛躍を試みて居ること、今一っ一橋慶喜の地位に闘する幕府内部の暗闘とである。抑も将軍が
鮮表を上ったといふ眞意が那漫にあるか、或は一橋慶喜に封する所請面常では無いかとも思はる、の
である。斯く云ふのは将軍鮮表の内にも職を慶喜に譲りたいとある。又将軍東騎の事が発表せられた
とき江戸幕府では一橋慶喜に野心があって将軍止を得ずか\る上表をなされたのであると逸も噂致し
政権 分離 一六七
了ふ







せら

ある
ので解
* しった に


あ常に

もの


- 於 さ喜でっ増地上るれ
以居許



領。





加に
あを




慶のせん





あっ 居するに
要て


問題
開港
先期
兵庫




幕府
として


とも
した






の 心



経る











問題
開港
先期
兵庫


政権
とし






し 過






しる







ある
ので





加増
領地






自身


として
ものた


喜 い降










%









より



の る









講話

維新
明治
第九編 統一運動の傾向
政権はかくて諸方に分裂した。物極まって通ずるの例へ、弦に統一 運動の傾向を見出し初めたので
ある。
第一章 倒幕 運動
第一節 倒幕論 幕府の存在を否認して園鶴の上から倒幕をせなければならない、又必ず幕府は
るべきものであると論じた人は、熊澤藩山の如きも共一人である。面し審山の話は時代が古い。幕末
に於て動王志士連中の内に、倒幕を唱へた人は少なくない。既に久留米藩水天宮洞官基本和泉守保臣
の如きは、弘化四年九月孝明天皇の御即位式を拝観し奪王の念止み難き☆のがあった。されば「安政
五年十月十三日夜得之」と自署せる「大夢記にも、「上魅怒選召諸大臣目云々咲欲巡狩東海以間基C
幕府)罪也、次等宜率次兵甲従行也(O中略)部署己定次第上途先拝碑宮告事、至熱田奉資剣面遂行、
駐躍手函山之嶺(O下略)と、堂々たる擁夷御親征を述べて居る。凡て眞木和泉守の策論は倒幕と申し
て宜しい・安政の常時既に王政復古の計 が公卿の一部にあったことは、鷹司家のシ
統一運動の傾向 一六九
明治維新史講話 1 七O
日供書に見えて居るのである。出初庄内の清川八郎も潜中紀略文久元年の春の條に、「馳機於遠近、大
募 賞 王擁夷之士」相者興ニ碑虜一同ニ共罪一王公相将番斬、之、一撃然後奏 天子」奉ニ錦旗一面競 令於天下
則樹 回天之大業 参」と云ひ。文久二年四月筑前の平野國臣の策にも、「鳳輩を促し、都を華城に遷し、
皇威を主張し、以七道の諸侯に命を賜り、幕府の罪科を正し、前非を悔、罪を謝する時は、官職を剥ぎ
㎞を削り、諸侯の列に加へ、若し命に反く時は速に征伐する者を上策とす」と云って居る。さて質
際問題としては、島津久光の上京、又勅使大原重徳卿の東下して幕制改革の端緒を開ける如き。旦又
萩藩世子毛利定魔の東下と云ひ、土佐藩主山内豊範の東下と云ひ、何れも幕府に改造を促すの外部的
勢力であった。文久三年春夏の頃携夷論の盛んな際には、懐夷御親征の裏面に討幕御親征の意味を 含
んで居たし。大和行幸も既に討幕の意味のあらせられたることは東久世通轄卿の談話並に常時在京中
の池田相模守慶徳 (鳥取藩主)より老中板倉周防守勝静に送る書にも明記してある。
以上を通観して文久年間に於ける倒幕の気勢を見ると、勤王の志士が比を首唱しては居るもの、、
未だ天下裸一貫の大勢力を糾合して、比の倒幕の壮撃を貸す程には、気運未だ至らなかった。又政権は
事毎に分離して居たけれども、諸侯の手に騎て倒幕の計割を質行する逸には至らなかったのであるが
に慶應元年二年の頃からして、統一的倒幕の密計が計割致さる、こと、なった。第一、公卿衆にあ
って岩倉具祀公の全國合同計割と。第二、諸藩にあって薩長の連合であった。
第二節 岩倉具祀の合同策 抑も「御一新」の歴史を案ずると、上御一人の御事は申す*長し、宮
方公卿方よりして、下庶民に至るまで、比の大鍵革の運動に参興して、皇室の御興隆を先途としたの
である。されば維新の歴史を観察するには、凡ての赴倉の凡ての階級を達観せなければならない、別
して皇室の藩扉たる公卿方の御運動は、深き注意を挑って観察せなければならない。従来公卿諸家の
間には、古き源を有して流れ来った一門一派の暗闘が在る。そして又厳然犯すべからざる階級が存し
て居た。よって皆が従来の家柄や何やに東縛されて居た、面し除程政治上の訓練は経て来て居た。丁
度慈に家柄は低いが、豪傑が一二人公卿衆の中に現れたのである。かの岩倉具祀 (O友山・勤岳)*
共一人である。
岩倉具祀は前権中納言堀河康親の第二子として仁孝天皇治世文政八年九月十五日生れた。母は勘修
寺経逸の女激子である。十四歳の時岩倉具集に養はれ、審さに質暦勤王事鍵の始末を聞き王政復古の
大志を立てた。文久元年和宮御東下の際は寧ろ御降嫁に霊力したと云ふので、深く朝野から非難を受
けて、途に洛外岩倉村に閉居の身の上となった。岩倉村閉居中、時勢は前述の如くに走馬燈と鍵化し
たが、慶應元年の頃に至ると非蔵人松尾但馬 (相永)藤井九成(直幸)水戸人小林彦次郎 (後の香川
-
統一運動の傾向
-
一 七一
明治維新史講話 1 七二
敬三) 土佐人橋本鐵猪 (後の大橋慎三)等の志士が、比閉居に出入する様になって。潮く志を天下に
延ばす機曾を作り上げられたのである。かくて具祀は天下の形勢を察して、「業裸鳴鼻」「績業裸鳴鼻」
の二書を著し。天下経倫の大策比の外に在るべからずとして、比に薩藩小松帯刀・同大久保一蔵の意
見を微すること、致された。比の二篇は沿々敷萬言を費した大文字であるが一言にして約すると「純
忠の大藩相握望して國是の議に参し、寝断を経て之を決行せば、四方響應し、水の卑きに就くが如し
と云ふにあるらしい。夫から又和宮にも御西上を願って、将軍と共に二條城に御留め申し、朝廷先づ
幕府と施政の大綱を起案し、聖意を以て確定し、大樹之を賛成す面る後に、諸藩主に下して答議を上
奏せしめんと欲するなり」とある。又幕府朝命を奉ぜざるに常っては、比を討伐すべしともある。更
に鹿見島藩と山日藩の連合を説いて居る。夫から又同年の九月に「全園合同策」を草し、中御門経之
卿に託して二條管敬公に上て之を叡覧に供せんことを請ふた。共要旨☆赤長藩の始末、薩薩の始末、
脱藩及草葬志士の始末、世評の始末、醜夷の始末、と分類して、時務策数千言を述べて居る。要は全
國の力を合同するにあった。具祀は薩藩士藤井良節 (宮内) 及井上石見(長秋)に比大策を説明して、
薩藩の同意を求め。又石見をして晃親王(常陸宮)に、良節をして近衛忠房に建策し。又六條有容卿
や東久世通顧卿にも示して、大に宣博する虜があった。夫から翌慶應二年五月には「績全國合同策」
を草して居る。凡て具祀の建策大旨を見ると朝廷公卿の歩調を一 つにして、比を中心とし、全國の力
を比に結合して時局を救済すべしと云ふに騎着するのである。そして比の意見を千種有任卿に託して、
孝明天皇に密奏せしむるに至った。天下の大勢如何でか動かざるべきである。
具祀は、又傘々運動の計割を建てた。共第一策は慶應二年八月三十日中御門経之 (左大舞宰相) 大
原重徳 (前左衛門督) 北小路随光 (左京権大夫) 高野保美 (三位) 穂波経度 (三位) 高倉永肺 (三位
橋筒隆語(中将)愛宕通致(中将)植松雅言(少将)高野保健(少将)園池公静(少将 高辻修長(少
納言) 千種有任 (侍従)長谷信成 (信濃権介) 岩倉具綱 (侍従)四條隆平 (大夫)西洞院信愛(大夫)
西四辻公業 (大夫) 愛宕通旭 (大夫) 澤宣種 (主水正) 大原重朝 (左馬頭) 岩倉具定(大夫)等二十
二人の列参として表れたのである。初論事慈虜に至るまでには、岩倉具祀の苦心は云ふ逸も無いこと
共手足となった藤井良節、井上石見、小林彦次郎、橋本鐵猪、里見次郎 (岩橋牛三郎) 三上兵部 (三
宮義胤)樹下茂園(石見守)山中静逸、遠武橋攻(秀行)等の努力一方ならぬ事であった。かくて舟
日成刻、主上御寧問所に出御せられて、中御門経之及大原重徳等甘二人を引見せられた、常時大原重
徳の進言する所は、所請朝政革新派公卿の理想とする虜を云ひ霊したものであるが。要は朝政の革新
長防解兵の勅宣、勅勘諸臣の赦免、列藩の召集、以上四條を述べたのである。就中尹宮朝彦親王、野
-
統一運動の傾向 一七三
明治維新史講話 一七四
宮定功 (中納言) の罪を弾効して居る。主上は特に重徳に命じて、来る九月二日一人参朝して奏すべ
しとてあった。かくて一同は退朝致したが、闘自二條警敬園事扶助尹宮朝彦親王は各々鮮表を上られ
た。又十月二十七日に至って、常陸宮晃親王は塾居を、中御門経之、大原重徳は「共身貸 官柄旦老年
若輩誘引結窯及 建言 」とあって閉門を。共他列参の人々皆朝識をば蒙られた。公卿衆の運動はかく
て一時静まったのである。比を見ても公卿間に於ける勢力消長と政治上の訓練を察することが出来る
かくて岩倉具祀は井上石見に書を贈って「幕府倒るれば闘(O闘自二條管敬)尹 (O尹宮朝彦親王)*
整る、を以て、一橋慶喜は能く朝権を暇りて之を支へ、勢威を己れに騎せしむ」と云って居る
第三節 薩長連合 さて又雄藩統一の気運を見ると既に慶應元、 二年の頃達識の士は先づ薩長二藩
の糾合だに出来るものならば、天下の事成すに易々たるものなることを考へたのである。されば筑前
顧岡藩の早川勇、小金丸兵次郎 (西島種美)及月形洗蔵など。封馬府中(厳原) 藩の平田大江なざは
薩長を是非に和解させたいと計割をして居た。虜が慈虜に土州藩出身の坂本龍馬は比際薩長雨藩は是
非和解せなければと考へて、態々鹿見島に入って、西郷隆盛の了解を得、長州では木戸準一郎 (木戸
*丸、桂小五郎)に説いて赤了解は得た。これが慶應元年夏の事。同年の冬薩藩主黒田了分 後の清
隆)が西郷の使として下闘に来り、木戸に上京を請ふたのである。面し木戸に於ても、易々として上
京する評には行かぬ。尚藩士中には奮懲ある薩藩と手を握ることが、果して長藩今日の形勢に適する
や否やは、大なる疑問とせられたのである。面し又一方には、除程親密な闘係が薩長の間に結ばれた
事もあって、比年の秋長藩士伊藤俊輔井上聞多の雨人の手で三千挺のゲーべル銃四千三百挺のミネー
銃が長崎から購入せられた際は、薩藩士の霊力勘からざるものがあった。斯様にして、薩長の接近は
事質として表れたのである。か\れば木戸孝元も相談の上念々出席曾盟する事に決して、慶應元年十
二月二十五日に下の闘を務して上坂の途に就き、翌年正月二十一日を以て、薩藩の西郷隆盛・ 小松帯
刀・大久保利通と、長藩の木戸孝介、土藩の坂本龍馬との間に薩長連合の盟約が出来上った。共の盟約
の大綱は、(一) 戦と相成候時は、直様二千除之兵を急速差登し、只今在京の兵と合し、浪華へも千程
は差置、京阪雨虜を相固め候事。(二)戦自然も、我勝利と相成候気鋒有之候とき、共節朝廷へ申上、
乾度霊力之次第有之候との事。(三) 萬一戦負色に有之候とも、一年や牛年に決面潰滅致し候と申事は
無之事に付、共間には必霊力之次第乾度有之候との事 (四)足なりにて幕府東騎せしときは、乾度朝
廷へ申上、直様究罪は朝廷御免に相成候都合に、乾度霊力との事。(五) 兵士をも上國之上、橋、曾、
桑等☆如只今次第に面、初鶴なくも朝廷を擁し奉り、正義に抗し周旋霊力之道を相遮り候ときは、終
に及決戦外無之との事。(六) 究罪も御免之上は、健方誠心を以相合し、皇國之御貸に砕身霊力仕候事
統一運動の傾向 一七五
一七六
明治維新史講話
は不申及、いづれ之道にしても、今日より健方皇國之御貸、皇威相輝き、御回復に立至り候を目途に
誠心を霊し、乾度霊力可仕との事。以上の六條が大眼目であった。木戸は直ちに京都を去って大阪に
至り、甘三日付で書を阪本に送って、盟約箇條の裏書を依頼した。共書面を見ると木戸等の考全く皇
國の御貸といふ一存に外ならないのである。且同盟の成立を脱んで 「上は皇國天下蒼生之貸め、下は
主家之貸においても、威悦の至に御座候。他日自然も皇園の事、開運之場合にも立至り、勤王之大義
も天下に相伸び、皇威更張の端も相立候節に至り候は ゞ、大兄と御同様、比事は滅せぬ様、後来之貸
にも明自分明に稀述仕置申候。年然、今日之虜に面は、決て少年不戦之徒へ浅らし候は、終に大事に
も闘係仕候事に付、必心は相用ひ居申候」 とある。坂本☆比の書に返書して、「表に御記被成候六條は
小、西雨氏及老兄、龍等も御同席にて、談論せし所にて、毛も相違無之候、後来とい へども、決して
鍵り候事無之は、碑明之知る所に御座候」と書き送って居る。
同盟成立の後、木戸は薩藩士黒田清綱を伴ひて、二月六日山日に騎って、同盟成立の次第を藩主毛
利敬親に復命に及んだ。同行の黒田に封しても、手厚い待遇を下さって、薩長の和解は慈に全く成立
したのである。今後は長州藩士品川弾次郎なざが、切りに薩藩士と往来して、比の同盟の力を強めて
居る。又 一方薩藩の形勢を見ると、比の同盟の成立を一期として、二月下旬には、小松帯刀、西郷隆
盛、桂久武等皆園に騎って、他日雄飛の準備をさ〜怠りない。幕府では坂本が長藩士を伴って上京
したと云ふことは既に偵知して居たのであるが、坂本と交際ある幕吏大久保越中守忠寛 (一翁) の如
きは、坂本の大阪に着したときに探索が盆々急であるから速に退去すべしと注意をして居る。面し盟
約成立の後も易々と上國を去る譚には参らなかったので、甘三日の夜長藩士三吉憧蔵と共に伏見寺田
屋に泊すると、幕府捕吏の襲ふ所となった。龍馬憶蔵危きを脱して、京都薩邸に更も角避難した、かく
て龍馬は西郷等薩藩士の 一行と共に、大阪を務して、鹿見島に到り、暫し病を養ひ、天下の形勢を眺
めたのである。既に文久二年の頃から生じて居た薩長の反目。一面から見れば、比の反目の歴史が即
ち幕末維新史の大綱を織成したと申して☆宜しいが、比が今反封に同盟の力となった。
第四節 五卿の運動 面して比頃には、又他の倒幕的勢力中心が勃興し来ったのがある。夫は在筑
前太宰府の五卿並に比を園続する勢力である。
征長第一回役の結末として、慶應元年正月十五日三條質美、東久世通 幅、三條西季知、壬生基修、
四條隆調の五卿が、長州から筑前黒崎 (O遠賀郡) に渡海し、二月十三日太宰府に移られた。東久世
通濃卿の日記に 「十三日未刻太宰府延毒院旅館着、西殿三殿千殿乗興、予四條殿等騎馬直垂鳥帽子也」
とある。か様にして太宰府に着せられた五卿は、薩州藩、佐賀藩、熊本藩、顧岡藩、久留米藩(藩主
統一運動の傾向 -
一七七
明治新維史講話 ニセ入
有馬氏)五藩警衛の下に、同地延毒王院以下諸所に滞留せらる、こと、なった。御滞在中の史質にっ
いては東久世通顧公用雑記、千生基修日記、三條西季知筆記、回天質記などがある。さて滞在中の五卿
には、京都以来随従の森寺常安、戸田雅楽(後の尾崎三良男)水野深雲斎など云ふ人々が居るが、比等
の人々は、常に西園諸藩の志士と交際をして居るので、仲々盛んな事であった。されば五卿に於ても西
國の一勢力として自らも許して居らる\ので、事あれば必す使を遣はされて勤王の宣博に怠られなか
った。顧岡藩の藩論が分裂して、勤王佐幕雨派の争の極、途に慶應元年六月に加藤司書以下重臣が割
腹を命ぜられた騒ぎのときにも、救護に霊力をせられたし、封州府中(厳原)藩で藩論の分れた際に
も周施を怠られなかった。共他西園諸藩の志士連中は盛に太宰府に往来して居る。そこで幕府の方で
も、比備に五卿を太宰府に置いては宜しく無いといふので、何れ大阪か江戸かに召し上げて、勢力の
中心を滅せねばならぬと考へて、慶應二年四月に目付小林甚六郎を太宰府に遣はした。足時三條質美
公は特に五卿付の侍共に「比度目付の下向は容易ならぬ事であるからして、各々最後と心得て見苦し
き吐を残してはならぬぞ」と訓戒せられた、さて警衛の諸藩中別して薩州藩の如きは、萬一目付の手
に五卿を渡す様な事があっては相成らぬとあって、太宰府警衛の薩藩士肥後直次郎の急報に接すると
共に、黒田清綱、伊集院衆寛、大山格之助をして、小壮の士州除人と砲を率みて太宰府に馳付けさせ
たのである。 そして第前二日市 (C本幸府を駆る約 一 甲) に於て小林義大部 と會見して、 五期名遠の
不可を痛論し、 比に成殿を加え て精度やしめたのである。 公は く 集權太宰府に及ばずと云公爵號 って
五輪 と魔術の開除は切 つて も切れ 於3の となった。
以上書 の に於ける証の窓を書くたが、 北によって書の に、
中心の存する事を得了解になったことく思 。 即ら第一 は岩倉氏祖、 中御門經之を中心 とせる公卿の
方«。 彼 は無償金の中盤として農地介、 彼 には作太宰府立劇を中心とせる勢力。 艦が北の
つの勢力の湖が主る艦で修建 って居るのである。 即ら非負の運動には職能士大久保利通、 藤井 長崎、
非上石見が居る。 蘇長達合の雄介者 たる 攻本龍馬は太宰府の五輪 と従来し、 既に愛德元年五月の下句
五輪を太宰府に訪ね て盛の形勢を説いて居る。 東久世伯日記に 五月 二十五日士州藩版本龍馬面會
像人な金俊0 ㎏の寺である。 斯の知(して北等三家かは無かは 1 両となって倒
秦の大連盟,とならればならg。
第二章 態度高の宗教改革
第 1 節律川慶喜の東家相親 愛麗 亞 西省 西安 二年) の拳術は危機に際して居た。 此職業
統 1 運動の傾向 キカ
明治維新史講話 一八○
府の首脳として天下の政権を握ったのが徳川中納言慶喜である。慶喜の将軍在職は僅に一年に過ぎな
いけれざも、共間は質に花々しき活動をしたのである。慶喜は先っ城下近くに攻め寄せ参って居る倒
幕運動を眼前に控へて、断平として幕府内部の改造に着手した。その新組織は常時木戸孝充をして『家
康の再来」と逸云はした程の進歩的大改革であった。 面し共効力は勘なかった。途翌慶應三年十月政
権奉還の大事を以て慶喜の改造は慈に終りを告げた。
慶應三年七月、十四代将軍家茂が大阪で変去になった。病気は脚気と思はる、が、基の後者は、
時局柄種々の議論が有司の間にあった。一橋中納言慶喜、比人は一代の英雄には相違ないけれども、
偉い丈共丈反封者も少なくない。面して幕府の大奥に於ては、安政以来人気が宜くない。宰相典侍嗣
子の記する所に従へば家茂将軍が、慶應元年五月大阪に進発せられた際に家茂は、比度の進発は萬一
には陣中に於て死去する事も計られないによって、共際には田安亀之助(徳川家達)を以て後嗣とし
たいと申し残されたとある。果して大阪にて夢去となったので、若し天下泰平吹く風は枝を鳴さずと
いふ折であったならば、何の異存もなく亀之助の相績と定まるのであるが、徳川氏の亡ぶるか否かの
瀬戸際であって見れば、眞に幼少の亀之助殿と申す譚には参らぬ。誰が見て☆功は一門の首で京都の
事情にも通じ才略一頭地を抜いて居る一橋中納言殿を措いて、比際将軍の後継者たるべき者は無いの
である。慈に於て慶喜が相績すると共に、慶喜の次ぎには田安亀之助を立てると云ふに定まった。か
くなれば家茂の遺言も達せらる、といふ事で、大奥別して静寛宮様 (和宮)や天環院 (近衛篤子家定
公御豪所)漫も得心された様である。虜が常の本人慶喜に於ては、徳川家相績のことを承知せなかっ
た。賢明なる慶喜としてはさもあるべき事。面し老中板倉伊賀守勝静 (備中松山藩主)松平肥後守容
保 (曾津藩主)所司代松平越中守定敬 (桑名藩主)松平慶水 (顧井前藩主)等切に宗家徳川氏の相績
を懇請したし。朝廷側に於ても闘白二條務敬や賀陽宮 (青蓮院宮尹宮中川宮とも申し朝彦親王の事な
り)漫も切りに相績を勧められたので、途に慶喜は相績を承諾した。
慈に又慶喜は徳川氏は相績したが将軍職は継ぎ申さぬと云ひ出した。岩倉具祀☆比事を批評して慶
喜の人物共磨油断のならぬ人物大に警戒せなければならぬと云って居る。既に慶喜が軍職を継がぬと
申す言葉を換ふれば太政奉還であるが、一面に於て四百萬石の大封を提げ八萬騎の大衆を擁し、譜代
の諸大名を率みて、何等政治上責任なき在野の諸侯と相成られては、一寸困る向もある。かくて慶喜
は軍職固鮮を主張したが、常時慶喜の謀臣原市之進などは王政復古の貸めに軍職を鮮退せらる、こと
は、光の次第であるが、若し一歩を共の善後策に誤ることがあると、天下大蹴の基となることである
から、と云って寧ろ軍職を襲ぐをす\めた。面し朝廷側に於ては宜い機倉であるからして、比際断然
統一運動の傾向 一八一
明治維新史講話 -
一八二
王政復古にしてはといふ議論が在った。かくて慶喜は八月十九日朝廷から前将軍同様厚く御依頼遊ば
さる、により、政務従前の通り取扱ふべき旨の朝命を蒙り。十二月五日正二位大納言征夷大将軍右近
衛大将に任叙せられ右馬寮御監源氏長者装學淳和雨院の別常となった。
第二節 将軍慶喜の施政方針 徳川慶喜が軍職を襲いだに就きて、彼胸中の理想を述べねばならぬ
彼は政綱の根本を「創業」 の二字に置いた、かつて予は績再夢紀事に見えた 「慶喜の創業方針」 にっ
き尋ねたとき。慶喜は答へられて「改革とは奮制度を根本にして改革するもの、中興と云ふものも赤
奮制度に磨をかくるもの。何れも奮制度を基本として居る。面し創業の方針とは全く比と旨を異にし
共時勢に適する制度が共時天から降たる如きものである」と目はれた。比の見地を以て政治を行はん
とする。
攻に慶喜は武家政治について如何なる見解を有して居たか。又現在の政治を如何なる意味に見認め
て居たかと申すと。比は備園公使ロッシュの忠告によって起草せられた『國律」の文によって知るこ
とが出来る。共の大意を申すと「上代の事を考ふるに、二千五百年の昔しに碑武天皇比國に君臨せら
れてより千年の間は天皇己ら國内の政治を親裁せられて居た。共後相門権を専にして争蹴止まず萬民
を撫育すること出来なかったにより、源家始めて興り、爾来土地、金穀兵馬、刑賞の権番く之を委ね
天皇は倉て預られなかったこと慈に六百八十除年の久しき間、天意人心の向ふ所割然別に一天地を開
きたのは、誠に自然の勢である。源家権を執ってより四百除年の間には、世を治め民を救ふの徳ある者
に乏しく、唯威強を競ったものであるから、足利家の末に及んでは晦盲否塞し、天下一日*霊歳なく
萬民塗炭に苦しんだのである。これ天の東照碑君家康を待って斯世を救ひ、斯民を楽地に赴かしむる
所以であって、共一統から今日に至るまで質に二百六十年、萬民歌呼して泰平を諦ひ、共盛徳大業前
古に超越するのは、固より頭賛を待たないのである。家康の天下を得たのは、全く共盛徳に基いて居
て源家以来の業を継いだのではなく、規模の宏遠なる、威武の盛大なる開園以来未だ曾って有らざる
所である、か\れば陸下は共功徳に報る貸めに、源家以来の大君の業を以せられたのは御犬の事と存
じ奉る。されば家康の全権を保有せらる のは大昔しに相門の威権盛であって共質寸兵尺土を有せら
れなかったといふが如きでなく、又源家以来群雄の力を積って天下を強制せしといふが如きで*ない
に萬民を一統し天下の人心騎響倉同して、君臣の濃を執ったのである。」と云って居る。それから大
名観は如何であるかと申すと。「今の大名と申すは、昔相門権を弄し政綱魔地せしょり、土着の豪族競
ひ起ったに基因したものである。足利氏が群雄の力を群って天下を得てから、共功に報せんが貸めに
敷園を割き興へた、是から封建の勢稲成ったのである。次で天下蹴れて四分五裂になったときに、紳
統一運動の傾向 一入三
明治維新史講話 一八四
君家康が一統せられて抜屋不遜なる者は比を減ぼされ恭順なるものは存ぜられ、又譜代功臣のものは
封ぜられて強幹弱枝の法を立てられたのである。又大名の職たる領内の政事を行ひ共地を守るの権を
有するけれども、大小の事皆将軍の命に従ふのみならず、共藤の多寡に従って軍役を定められて、事
あるときには共領内を守りて、私に兵を動かすことを得ない、共邸は江戸にあって家族を常に比虜に
置いて大名は一年賜暇を得て領内に往くを許されて居る。父没すれば共子封を襲がんことを請ふて、
遺領安塔の事を命せられて居る。若し罪あれば之を徒し、之を削ること唯将軍の意のま\である。加
賀共他の大藩を初め悪く臣濃を執って将軍に調し卿も違失あることはない」と。夫から皇室に封して
の説明に、「抑天皇の政務に預らざるは、既に六百八十除年に及んで居るけれども、開闘以来碑統連
綿たる萬古不易の至奪なれば園内之を奪敬すること天碑に同じく、世々の将軍も赤時に大名を率みて
之に朝す。天皇は大小の政務、悪く将軍に委ねて、排獣成を仰ぎ、将軍は全國の政務の権を保持して
恭通の徳を抱き、天皇を奪ふこと最も敬濃を霊して居る。これが今日天下泰平を致す所以である」 と
比等を見ると慶喜が常時の政治を如何に解響して居たか ゞ、了解せらる、。
さて慶喜が軍職を襲ぎて、凡ての施設を改革せんとせられたのであるが、質は比事に闘する史料は
“って少ない。余が造温を一子管の御編纂に成る徳川慶喜公シを致した際、比の日 の
に調査すべき史料として見たのは、平山敬忠 (圓書頭) の日記井記録類、淀藩主稲葉子爵家書類共外
には三の刊本の外は知らなかったのであるが、尚多くの史料を探り得たならば定めし発明する虜が
あると思ふ。さて慶喜の幕政改革は、先づ人材登用に初まつて居る。即ち奮例古格を打破って新人物
の登用が決行せられた。目星しい人々を申すと大目付永井尚志 (玄藩頭) 陸軍奉行並浅野氏赴 (美作
守)外國奉行平山敬忠 (闘書頭) を若年寄格に任命した。さて又施政方針であるが。共の政局の組織
は所請幕閣に五局が出来た。共局には老中が専任で事務を分擁することに定められた。慶應二年冬十
二月の末に、老中格松平縫殿頭乗誤 (田野口藩主) を陸軍継裁に、同稲葉兵部大輔正己 (館山藩主)
を海軍総裁に、老中稲葉美濃守正邦 (淀藩主) を國内事務総裁に、老中松平周防守康直 (川越藩主)
を曾計纏裁に。老中小笠原壺岐守長行 (唐津藩世子) を外國事務総裁とせられた。比で今日の大蔵、
外務、内務、陸海軍大臣の閣僚が揃った講である。常時老中の顔振を見ると、比の外に板倉伊賀守勝
静が副継理無任所大臣の格で居るが、比人は将軍の輔胴として居たものと思はる、。共外慶喜の下に
謀臣として水戸藩出身の征軒先生即原市之進が目付の役で居る。夫から今一つ外園の新智識を慶喜に
吹き込む役を務めたのが、備國公使レオン、ロッシニであった。栗本働雲 (奮安藝守) 公羽の飽庵遺稿
に 「備國公使最後の建言」 といふ一章があつて。夫に 「六局の義申上候條」とあって目はく 「御政務
統一運動の傾向 一八五
明治維新史講話 一八六
筋専任に無之ては御成功の期無之と奉存候衆々書面を以て大略申上候通り、世界強園普通の仕法に御
鍵通被貸在度、右は第一御役所を六局に分ち、陸軍海軍曾計、内國諸務(學校、宗旨、聴訟)司農(貿
易、築造、物産)外國事務、比の六っに御座候云々」とある。比を見ると略政綱確立の根本が了解出
来る。備國公使の建白に六局とあったのが質際は五局となって居る。
陸海軍の組織に就いても大改革が断行せられた。常時小栗上野介 (忠順)が陸軍の方に居て備園の
将校を招聘し大に強兵を目的としての大改革を致した。又海軍に於ても英園将校の指導を受けて、之
*航海砲術の研究井に軍事教育機闘の設置があったが。結果が未だ撃らない中に幕府の瓦解となった
共外職制に於て☆、冗員冗費を省き、又儀濃も務めて簡略にすると云ふ方針を執ったのである。共外
税制を改むるとか、商赴の組織を試みるとか、殖産を計割するとか、種々新なる試が行はれたのであ
る。比等は績徳川質紀に虜々に出て居るが。何分幕府側の史料が少ないので明瞭には了解せられない
ので ある。
第三節 兵庫開港防長虜分問題 共外将軍在職中に懸案として兵庫開港問題等の外國闘係問題。長
州虜分問題等がある。兵庫開港問題は一旦は勅許あらせられすとの御沙汰があったのであるが、條約
面には、慶應三年冬開港と定まって居るので、慶應三年春三月末、英園公使パークス、蘭國公使ボル
スプロック、備國公使ロッシュ、米國公使フアルケンボルク等が、将軍に初謁見をした際にも、條約
履行の旨を将軍から述べてあって、朝廷の方にも開港の事は奏請してあったのである。虜が常時成立
して居た越前々藩主松平慶永、鹿見島藩主島津忠義質父島津久光、伊像宇和島前藩主伊達宗城、土佐高
知前藩主山内豊信等の職盟が兵庫間港間題長州虜分問題について将軍慶務と交渉を初めて居る。四人
方の主張は「 州虜分を寛大にし、園論の統一を計り、然る上にて兵庫の開港を貸すべし」と云ふので
ある。虜が幕府の方では、兵庫開港の決定を急ぐ上からして、兵庫開港を先とし、長州虜分を後にと
いふ事を主張して居る。結極雨事並行といふ説もあって。朝廷でも種々激論があった末、慶應三年五
月二十四日 「長州虜分は寛大に取り扱ふべし、兵庫の開港は止を得す御差許しあらせらる、から、諸
事取締のつく様に致せ」 との勅謎が下って、慈に解決したのである。比の勅を得るまでには、将軍自
から、二日一夜禁中に詰め切って居たといふに至つては、十五代将軍たゞの将軍で無い事が了解出来
る。
第四節 外交問題 今一つ慶喜が将軍在職中の事業の内で、特に注目すべきは、徳川昭武(即ち水戸
の烈公管昭の子で、常時清水家を相績して居た人) 比人を備園に留學せしめたことである。丁度慶應
三年には、備國で萬國博覧倉が開かる、ので、幕府の方では備園公使ロッシュの歌告に従ひ出品もし

統一運動の傾向 一八七
*
明治維新定論語 1 る人
て居る。 其所であるので、 北の名學 る家柄の人を派遣して、 日使香な業株 の親善を計ると共に、 路
式をして栄しめ、豊の神を踏襲しめたいと あが、義軍の希望であろそ
外國家行向山本人正宗 座神田邊太 康元) 與外傳佛山商有 优雅、 鐵橋大夫子雙
梁 1 ) 1 同世軍に向った。 此が度修二年正月の事である。 比を見ても、 慶喜が徐程遠大の計劃を有し
て居たことが 」解散 らる ) 。
其外外交間期として離太空間體の病 のに、 慶應二年冬から三年春に立つて、 外國泰行樂始能泰行
小出大和守系等 等を露國に派遣したが、 其結果は唐太を以て、 兩國の共有地とする ことに定め つて居
る。 其から朝鮮開頭、 一體關鏈問題は徳川時代に封馬府中達至完封馬寺が 一手で引受け て居たので、
對韓流 の策士は、 對州 から離出した。 大島安之介など も共 一人である。 慶應 二年頃德米二國大 戦艦と
が問題を起して、 救解を飛國に請^ たので、 慶應三年 11月外國泰行本山國書原敬中底を封馬に派遣した
そが未だ義則に就かない内に、 政權素還となつて政局 一雙した。
夫 がら金- 1 つ は、 朝廷に封し ての事であるが。 慶喜は、 朝廷等景の意味からして、 慶應三年七 月に
山城國 國を献祭りれた。 物論同國內に於ける公卿領、 寺社領等を除いたものである。
要するに徳川慶喜は軍職を襲いだ後に、 香火として幕政を改めて、 大に面目を 新し。 此の制度に
よって幕構を維持して、大倒幕の運動を防がんものと試みた。されば諸有司の間には、諸藩の封を削
減して藩の勢力を微弱にせなければと云ふ論者も出た。備園公使の如きも、しかく断行するにあらざ
れば幕府の維持は六ヶ敷と忠告したと逸博へられて居る。然し大勢如何ともなし難くして遂に慶應三
年十月に太政奉還の上表を朝廷に上るに至った。
第三章 王政復古派諸勢力の連絡
第一節 岩倉具祀の計割 岩倉具祀が王政復古の計劇を立てたのは、一朝一タの事でない、前述し
た公卿二十二人の列参も、王政復古運動の第一歩朝政革新の貸めである。かくて毎々王政復古の機 を
窺って居た・徳川慶喜が宗家を相績しながら、獅ほ軍職を襲ぐを承知せなかった時に、シ
を以て、王政復古をなすべきかと考へた。共の意見に(一)碑孫継承萬世一系天子の奪きことは す
明かなり (二)薩長二藩動王の至誠は、金石を貫き、共勢の織んなる龍虎の如く共気は己に天下を奪
む (三)幕府は年々に政を失ひ、年々に減亡の種子を時くに勢せり (四)家茂葬して軍職と太政*
還せんとするの始を開かんとは、質に換期せざる所なりき (五)慶喜は軍職を固備し、長防の 分を
列藩の公議に決せしめんとす。比五者は求むるも得べからす、夫れ器と名は人に個すべからず、之を
一八九
統一運動の傾向
明治維新史講話 一九○
牧回するには比時を捨て、復た何れの時を期すべきや、所請る天之を興ふるなり」 とかく見解を立て
た。夫から比際を以て王政復古となし語を徳川慶喜に下すべしとなして、案文までも書て居る。目は
く。『波が祀先家康に太政を委任せしょり三百年、共間四海昇平を致し、動績雄偉なり、家茂病革まる
に際し、波慶喜入て本宗を継ぎ、私心を去て公理に就き、軍職を襲くことを鮮し、太政を奉還す廃甚
だ之を嘉す云々。次慶喜赤喉を輔導せょ云々と公私の匿別を立て、大に褒賞せられ、駿遠参三州の地
百萬石に封ぜらるべき敷』 とある。比が慶應二年十月の事。
第二師 天皇崩御 慈に取も残念な事は、慶應二年十二月二十五日に、孝明天皇崩御になった事で
ある。共月十二日御発熱、十六日には御病症と御定あって、遂に二十五日に崩御になった。二十九日
御発喪、翌慶應三年正月二十七日泉通寺後月輪東山陵に葬り奉った。謎して孝明天皇と申し上げる。
聖書三十六。誠に御気の毒の御事と恐催する虜である。丁度御践産の御年弘化三年頃からして、外國
船の濃来に国内人心は高々たる有様である上に、公卿方武家方の争、夫には志士も加はると云ふ攻第
で誠に園内は開の湖勝するが如き有様であった。各自主張する虜の開國と云ひ鎖園と云ひ、携夷と云
ひ、何れ*皆共の末は陸下の虜に集まって来る。展々護國の叡鷹を遊ばす事もあって、御診念一方な
。御事で御在位の間一日と難叙慮を安んじ給ふことはなかった。かくて慶應三年正月九日明治天皇
號離の式を行は せられた。 そして 二條着数が振政となつて、 其 四十五日 には 風華德明湖 一同馬賽な
(申し 発動するべし とが あN高雄 之後者需使之中《拳击 , し とか、武家建白之後
は敵で武術を維奇偶 《逃出すべしJ Uな、 種を 皇組張藩の競合 を出されて居る。 文同日に朝鮮の人々
だる九條河公等十三人を。 二十五日には有植川機に親王等九人を。 三月二十九日には常陸有光都王以
下二十四人の地図を、 夫 を免された。 此日益陽》亦入京を許された。 かく東都に於ける宮公卿方
の「 中にな かけた 、 文臣にふ( 邈した。
第三節 H制の動轉 大宰府の五輪 と京都の 公卿 との連絡を取らなければとは志士 の中に も輸があ
つて、 士州藩の中間限大部 (石川鐵之助) などは、 最も比を熱望した 一人であった。 而し 始有 其親に
對し世人の 一 部では、 佐藩の大好 と 云 つて居る。 そは文久二年和宮東ドの際に於ける 輸艦を指す 。の
である。 が収本龍馬中阿德太郎等が大に集方の誤解を解くに務めた結果。 元に敵艦やられ的外和應
て國事に 備力や らるく ことになった。 此が愛德三年六七月頃の事である。
第四節慶長の行動 %て議長岡の方は知何であるかと中す と。 兵庫開港・ 長州城分間期を主 とし
て魔鬼島藩、 藤井龍、 高知能、 宇和島能などが、 所調四條聯盟を結ん で周旋されたのであるが。 四條
聯盟の意見は武德光 寺、 中さば面目が構された職であったので、 島津久光なきは徐種獨奏の旗を期 後
統一 連動 の 傾向 1カ
明治維新史講話 一九二
た様である。丁度比五六月の頃には、長州藩士品川弾次郎や同藩山懸有朋などが京都に来て居たが、
雨人が六月十七日京都を去る折にも、島津久光は態々比等の人と面曾をして、幕府の議詐好謀なる尋
常の霊力では辿も換同の期も無い、比上は長薩の聯合を固めて同心響力大義を天下に鳴したいとの意
を藩主毛利敬親に申して呉れ、何れ家臣西郷吉之助(隆盛)を共地に遣はすからと申して居る。そし
て六月二十二日には山懸等が山日に騎って復命を致した。大隅守 (久光)初め薩藩の態度が斯かる有
様であるからして、備園に開かれた萬園大博覧倉に於ても、薩藩は幕府と離れて別に出品をして居る
即ち薩藩士岩下方平が日本薩摩太守奪琉球國王の委員といふ名で巴里に滞留し。共出品物に*幕府の
ものには日本大君政府、薩摩の品には日本政府と表記するに至って誠に幕府は共面目を失ふて居る。
薩藩の態度は質に斯の如きものであった。長薩二藩が互に手を取ってかくて王政復古の大事を決行せ
んとするのは時機盆々切迫致して居る評である。虜が慈虜に今一っ温和的に王政復古を行はんとする
有力な一派が在る。夫は土州藩士坂本龍馬、同後藤象次郎の一派である。
薩長二藩王政復古策は兵力に訴へて共目的を遂行すべしと云ふのが眼目であったが、坂本後藤は公
議的政鶴組織の下に温和に王政復古の質を撃げたいと云のであって、成行より見ると比説は徳川慶喜
の 「政権奉還」を誘致して居る、常時紛糾せる時局を統一するには皇室の御事は中すも長し幕府*シ
歩する丈譲歩し、諸々の公家衆の力、諸大名の力、裸一貫志士の力を認容して、共合ょく連合するに
非れば統一不可能なりとする議論は、常時識者の一部には既に存在して居た。幕吏大久保越中守忠寛
(一翁)は「中央に大議倉を設け地方に小議倉を設くべし」と述べ上田(信州)藩士赤松小三郎は「三
百数十人を議員とすべき雨院の制度に闘する意見書を松平春嶽に上って居る。要するに一部に比議論
の存して居た事は事質である。阪本龍馬が、比の議論を以て常世の時務策として執ったのは、慶應三
年夏の事であるが。共以前から折々考へて居たものとも思はる、。有名な龍馬の八策に目く。第一義
天下有貸の人材を招致し顧問に備ふ。第二義有材の諸侯を選用し朝廷の官橋を賜ひ、現今有名無質の
官を除く。第三義外園の交際を議定す。第四義律令を選み新に無究の大典を定む、律令既に定れば諸
侯伯皆比を奉じて部下を率ゆ。第五義上下議政所。第六義海陸軍局。第七義親兵。第八義皇園今日の
金銀物債を外園と平均すと。比の意見を持って龍馬は後藤象次郎漫にも相談し。後藤は共の旨を受け
て京阪の間に遊説を試みた、共間多少の修正はなされた様だが大趣旨に鍵りは無い。比の公議奪重主
義を以て、在京阪の薩藝雨藩士連中にも遊説をして諫解を得たのであった。要は徳川家が政を奉還し
て諸侯の列に下り。かくて皇室を中心とする美事な王政復古が出来る様にと運動したのである。
統一運動の傾向 ・ 一九三
明治維新定論語 1 カ四
第四章 ॥基後就停下さ政權素還
本書 出 鉴の書簡繁栄して栄の地に巻、書
生間に 了解を得たのは、 主人高知前藩主山內容 量が廃車度高に太政奉還の建白をなすに常 つての素地
をなすのであった。 慶應三年九月山內容常は慶喜に建白して政權を奉還すべ さを中して居る。 其建白
書中に 離於興 大清原大英新を以て、 天下武氏と共に 心協力、 公明正大の道理に師し、 高低に目
て不雅、 萬國に臨んで不像の大根底を建てきるべからす との交付がある。 又 將軍に 公開山大の
地理に厳し、 天下课 業に 巻の面倒を 愛し、 主義を以て覚に接し、王座古の業を建
てさるべからざる大機會,と素在 條J Jもある。 そして家來神山在多倫 (郡德) 屬間順次 (孝宗) 後藤
象攻部 (元建) も対在離が連署した別線が深く てあつて、 光には具體素が明記してある。 即ち ( )
天下の太政を議決する全權は、 朝廷にあり、 即 成皇宮の制度、 法則、 切爾模、 京都議政府より出
すべし、(11) 發定所上下を分ら、 議事官は上公卿下階區に至る まで公明細長の士を選舉すべしと。 命
其外に、 學校の事海陸軍の事制建制度の事などにも言 以及ばしてある。 容姿は北の建白を急を兼第度
喜に上 つなのである。
第二節 政権奉還 慶喜に於ては既に徳川宗家相績の際に将軍職を襲ぐことを鮮退の意を表したが
共善後策如何の獣を懸念して、決行せなかった。然るに高知前藩主山内容堂の建自が出るに及んで、
比れなれば先づ宜しいであらうとの決心がついた。面し過去には徳川三百年の歴史がある。現在には
旗本八萬騎の虜分問題がある。細かに見れば「慶喜は水戸から入って徳川宗家を取潰しに来た奴だ」
と思つて監祀して居る反封常の有司も無いでもない。比際に常つて政権奉還を決行するには、非常の
勇気を要したのである。かくて慶喜自身井板倉伊賀守勝静等幕僚の重臣評議の末念々太政奉還と決定
して、慶應三年十月十二日に大小目付以下諸有司を召し、政権奉還の事由を説明し、「今日徒に紳祀東
照碑君の覇圓の形速に執著しては、反つて無理であるから」 とて、篤と時勢の成行と幕政の鉄陥とを
申渡された。翌十三日は諸侯重役の在京せる者を召して政権奉還の事を申渡し、銘々見込の事もあら
ば申し上げよとの事であった。比時世間にもよく他はる話しの通り、薩州の小松帯刀、装州藩の辻将
曹、土州藩の後藤象次郎、顧岡藤次、宇和島藩の都築壮蔵、岡山藩の牧野権六郎等が居残つて所見を
申し上げた。光所見と申した虜で 「卓絶の御英断で御座る」 と云つたので。「夫は宜しく御座らぬ」 な
を申した者は居ない。た、慈虜に私が注意をする事は、共時小松、辻、後藤、顧岡四人が板倉伊賀守勝
静に面倉して、帯刀が「朝廷に奏上の事は片時も早く決行されたい」と申したが、宮中の都合もあれ -


統一運動の傾向 一九五
明治維新史講話 一九六
ば明日は是非共にと答へられたのを切々今日にもと申し張つて居るのである。のみならす、比日小松
は後藤、顧岡、辻等と相共に、撮政二條着敬に調して慶喜の上表を直ちに勅許あらせられたい然らざ
れば天下大飢に及ぶで御座らうと申して居る。帯刀が一日を争ふ理由に至っては研究の除地がある。
初論将軍の誠意は一刻も早く朝野に貫徹せしめねばならぬと云ふ大鶴論も根擁を貸して居るとは思ふ
が、翌十四日には討幕の御密勅が薩長三番に下って居るのである。比事を併せ考ふると、小松帯刀の
考は比の切迫の事情から務しては居ないかと思ふ。さて念々太政奉還と決して十四日には共の上表を
出された。比時の事情を 浮子爵の書かれた徳川慶喜公他に朝比奈聞水の記を引きてT上表の清書成
りしかば十四日公(徳川慶喜)御用部屋に臨みて高家大澤右京大夫基書を召さる。伊賀守(o板倉勝
静)台旨を得へ「政権及御位記を御返上 ばさる、にっき、御使を勤めよ」とて、上表井に位記、日
宣を渡されしに、右京大夫は 「操なき御次第とは申せ、誠に忍びざる事ながら仰の程長まり奉りぬ。
されざ他の事とは異り候へば、他日御遺域なきゃう、よく〜御賢慮の程こそ願はしけれ」と申した
るに、伊賀守は 「質に己を得させられざる御場合にて再三御熟考の御上なり」と云ふ。公にも「疾く参
れ」と仰せありしかば、右京大夫も今は是れまでなりと、涙を拭ひて立ちあがり、やがて衣冠を正し
て参内す。」と記されて居る。二百六十五年前即慶長八年二月十二日、徳川家康に将軍宣下せられた時。
勅使勘修寺光豊以下伏見に到り、左大史小槻孝亮征夷大将軍の宣旨を持して献じたが、比を受けて家
康の前に上った者は大澤兵部大輔基宿であるが。今は大澤基毒の手によって政権奉還の表は禁中に上
られた。
かくて政権奉還は決行せられたが、共上表文を讃むと日本近世政治の根源が少しく共文句の中に見
ゆるのである。共文に 『臣慶喜謹テ皇國時運之沿革ヲ考候ニ、昔シ王綱紐ヲ解テ相家権ヲ執テ、保平
之蹴、政権武門ニ移テョリ、祀宗ニ至リ更ニ龍巻ヲ蒙リ、二百除年子孫相受、臣共職ヲ奉スト難モ、
政刑常ヲ失フコト不少、今日之形勢ニ至候モ、軍意薄徳之所致不堪 歌 催候、況ャ常今外國之交際日 ニ
盛ナルニョリ、奪朝権一途ニ出不申候面者、綱紀難立候間、従来之奮習ヲ改メ政権ヲ朝廷ニ奉騎、廣
ク天下之公議ヲ霊シ聖断ヲ仰キ同心協力共ニ皇國ヲ保護仕候得 、必ズ海外萬國ト可並立候、臣慶喜
國家ニ所霊、是ニ 不過ト奉存候』 云々とある。さて朝廷では比の上表の前日と共日とに討幕の密勅が
薩長に下された。
第三節 討幕の密勅降下 鹿見島藩と顧井藩と宇和島藩と高知藩との連合即ち薩越宇土首脳の連盟
國事周旋が不徹底に終つてから、各首脳が不平退京をなすに及んで、岩倉村の岩倉具祀はかく幕府が人
気を失った際を以て王政復古をなすべきであると考へた。そこで同志の中御門経之、正親町三條質愛、
統一運動の傾向 一九七
明治維新史請話 一九八
中山忠能の諸卿と魔々謀議する虚があった。この頃三上兵部の紹介によって、岩倉には共謀臣として
玉松操 (眞弘侍従山本公弘の第二子)がある。比人が切に王政復古を紳武天皇御創業に範りて、組織
せなければならないと入説して居る。面し比の碑武の創業に範るといふは玉松操の師大國隆正 (即野
々口隆正) の理想であつた。
薩藩の方では島津久光が退京して念々兵を動して改造をするといふ決心を固めた後ちに、藩士大久
保利通が大山格之助を供ひ長州山口に出向した。九月十八日に利通は山口で藩主毛利敬親に謁して、
出兵の事を打合せした。初論木戸孝免でも廣澤兵助でも伊藤俊輔でも比の相談には参加したのである
打合の要旨は薩摩の兵が海路三田尻に着した時に、長州兵も待合せて大阪に向ふと云ふにあつた。共
漫の打合せも無事に済んで大久保は宮市㎞で廣島藩士植田乙次郎にも曾見し二十三日京都に騎った。
大山格之助は久光に復命の貸めに騎藩した。比れ以来岩倉具祀、中御門経之、正親町三條質愛等と西
郷隆盛、大久保利通、品川瀬次郎、廣澤兵助等との間は充分了解が出来、同一目的に向って進むこと
に定まった。比に藝州藩士辻将曹、寺尾庄十郎、植田乙次郎等が加はって、内は朝廷内部公卿方の呼
一を謀り、外は一同朝廷の貸めに霊力する事を誓って割策着々として進行し、太政官の制、征東継督
宮の事までも立案せられ。途に討幕の宣旨を請ひ奉ること、なつた。かくて具祀は中山忠能をして王
政復古の計割を主上に密奏せしめて居る。朝廷では十月十三日に毛利敬親父子を本官本位に復し。共
日薩藩に又十四日長藩に徳川氏を討伐すべしといふ宣旨を賜った。共文を申すと 『語。源慶喜籍ニ累
世之威、特 闇族之強 安賊ニ害忠良 数棄ニ絶王命、遂橋三先帝之語」面不擢、擁 高民於溝堅「面不、顧、罪悪
所、至、碑州将 傾覆 馬。股今貸三民父母「是賊面不、討、何以上謝三先帝之霊 下報 高民之深讐 裁。比
股之憂憤所、在諫闇面不、顧若萬不、可、己也次宜鶴三股之心ニ珍ニ残賊臣慶喜、以速奏 同天之偉動一面 措ニ
生霊子山継之安比咲之願、無敵或解 」とある。比外に守護職松平肥後守容保倉津藩主 所司代松平越
中守定敬(桑名藩主)を課伐すべしと云ふ御沙汰も下つて居る。徳川慶喜の政権奉還と討幕の御密勅と
の御降下が同日にあった如き切迫した時に於て、薩藩の小松帯刀と藝藩辻将曹の立場は最も注目に債
する。
かくて共翌十五日、慶喜召によって参内したが。比日政権奉還聴許せられ、「尚天下と共に同心霊力
して皇國を維持し寝標を安んじ奉るべし」と仰せ出された。慈に於て武家政治が全く滅びたのである。
第五章 王政 復古
第1節 諸大名召集 徳川慶喜が政権を奉還した事は、幕末維新史上の第一政鍵で王政復古大競令
統一運動の傾向 - 一九九
明治維新史講話 二○○
の焼発は第二政鍵である。そして明治四年七月の廃藩置懸は第三政鍵と云ふべきである。さて慶喜は
政権をば朝廷に奉還したのであるが、さればと常時政局を背負って立った程の人物中にも、質際問題に
なるとをいそれと云ふ譚には参らなかった。慶應三年十月顧井前藩主松平慶永(春嶽)が老中板倉周防
守勝静(備中松山藩主)の問に答へて。「王政復古」と申儀は、近来の通議にて光の様には相聞へ候へ共
数百年前の奮制にて、御鶴裁の虜も一向に相心得不申。郡懸封建の差別を始め國鶴時勢の鍵還も赤青
壊の懸隔に相成候事故二百除年開闘以来無比の太平を唱候御盛業、質際の撤跡を踏ずして、花平たる
王家の奮制に相復し候儀は、局量浅識の私輩には、更に根底も相立不申不及了見儀、容堂の書面一應
二應にては中々徹底致し奪候へば、採用相成候ても可然とは難申上候」。と申されて居るが、了見に及
ばぬ☆の一人春嶽のみではない。然らば慶喜は如何であるかと云ふと政権を放り申して 「さあ出来る
ならゃって御覧なさい」と云ふ横着気で狂言した露ではない。慶喜は上奏文にも道を「公議」に執っ
て比に依って御奉公を致さうと云ふ決心であった。それは誠に宜敷いが。さて 一鶴慶喜の政権奉還は
天下に如何程逸了解されて居たか。
衰微の極に達して居たとは申せ、矢張り幕府は一大勢力であった。慶下八萬騎もあれば、三河以来
恩顧の臣所請御譜代の諸大名も歴として控へて居る。比等の向背は容易ならぬものと申して宜しい。
慶喜の政権奉還は直接比の衆園に大影響あるものであった。比の一大勢力下の皆々が果してよく慶喜
の政権奉還を納得したか 事質は比に反して居た。京都に居て天下の形勢に通じて居るべき在京の薬
吏の間に於てすら、慶喜の政権奉還を如何にも残念至極に思った連中が多い。奥右筆頭取瀧澤成一郎が
名古屋藩士、和歌山藩士、顧井藩士、津藩士等の同志一味を糾合せんとして運動したる共一である。まし
て天下の形勢の推移を充分に了解せない虜の面かも奮柳営の盛観を見馴れ聞馴れして居る虜の江戸幕
府の有司が、比の政権奉還を非常に非難して居ることは左もあるべきこと、思はる\。政権奉還の事が
江戸に博はると十月十七日城中で大評定を開かれた。共の結果多くは悲憤に終って有司の者を初め諸
兵なども上京する有様となって慶喜に迫る者有るに至った。 も角表面には事無く んだのであるが
内部に於ける不平は一方ならぬものであった。さればとて政権奉還後の世を如何にすべきか、こは「公
議」に依る外はなかった。朝廷でも奪々衆諸侯を京都に召さる\ことになった。面し夫には徳川譜代大
名の態度を考察せねばならぬ。譜代大名に於ては政権奉還に封する不平もあって、多くは佐幕に傾い
て居る、甚しきに至ると大名の列を退きて、徳川氏の臣に下りたいと逸上書して居る者もある。一二
の例を申すと、十一月十五日には庄内藩主酒井左衛門尉忠篤以下六人の大名が、徳川家に上書して
れも大名の列を退いて、徳川の御家人同様になりたいと申して居る。共外に☆縁故ある諸大名間には
統一運動の傾向 11C1
明治維新史講話 二○二
「忘恩の王臣たらんょりは全義の暗臣とならん」とか。「進退存亡一に徳川将軍家の命に従はねばならな
いのに、禁闘に罪り出づるは非分借上である。」など、過激なる佐幕主義を盛に唱へた。斯て佐幕大名の
結束は日々に強固に強固にと策せられた。か\れば折角の諸大名召集も、共成立如何すら憂慮に堪へら
れない。かくて結極の虜。藩主疾によって老臣をして代り上京せしめんと請ふ者。又、上京の期を緩め
んと請ふ者。疾を以て朝召を鮮する者。又幕府の縁故を申立て、朝召を鮮したもの等順る多い。のみな
らず空気は盆々険悪に傾いて参った。大垣藩 (戸田氏) 士井田五蔵は急に大兵を催して鳳賛を大阪に
移さんとするの計割を倉津藩、桑名藩と共に計割して居るとか、又は老中等は旅本鮮に請代大名を他
して京都に攻入るべく準備中であるとか。風説は風説を産んで人心は動揺して参るし。夫に加へて十
一月十四日夜には京都川原町の旅宮に於て土州藩士坂本龍馬 (才谷梅太郎) 中岡慎太郎が殺害せられ
た。初論幕府側の仕業である(近藤勇の新撰組の者であるとか、或は倉藩の佐々木唯三郎の手下であ
るとか、或は今井信郎であるとか博へて居る。)かくて見込の無い諸大名召集を待っても仕方がない。
今は王政復古派の人々は何とか考へて時局を進めなければならない。
第二節 薩長藝兵の上京 討幕密勅の認書を受けた薩藩に於ては、小松帯刀、西郷隆盛、大久保利
通等が認書を奉して、鹿見島に騎り、藩内の公武合鶴派を鎮歴して、傘々藩主島津修理太夫茂久(忠
義)が率兵上京することに決定し。十一月十三日三邦丸で鹿見島を務して居る、家老島津伊勢、岩下
佐次右衛門等は藩兵を統べて翔鳳丸、平運丸、春日丸に分乗し比に績き、十七日に周防三田尻港に着
した。長州藩では世子毛利廣邦 (長門守) 出迎をなし、家老毛利内匠(親信)を初め、指取素彦、山田
市之元等が薩藩重臣と種々評議を途げて薩長藝三藩出兵の部署を定めた。共の打合の要獣は、三藩共
出兵の上は大阪を以て根擁となし、京都の方は薩州藩の一手で比を受持ち、二十八日頃長州兵西の宮
に上陸して共後の模様次第に京都に進入すること等である。かくて島津茂久は十一月甘三日入京して
相園寺に屯した。比時長州藩士品川堀次郎、世良修蔵なざも矢張同寺に潜伏した。京都市中は薩兵の
入京と聞いて、一萬の薩兵入京すと風説して騒いだ共質三千人位と思ふ。
藝州廣島藩と長州藩との連盟は、着々と進排して、薬州藩兵は御手洗港で長州兵と一手と貸り共に
上坂すと逸打合は進んだ。かくて世子浅野紀伊守茂動は十一月二十四日手兵三百を率みて入京した。
既に長州虜分問題は家老以下を大阪に召す事に定まつて長州藩に博達せられたが。幕府の方では暫く
比の命を中止して長州の行動を束縛する積りであった。面し長州藩では薩藝の行動が、斯逸進んだ以
上は、一刻も早く比を利用せねばならないので、前の命を奉したる形式で、家老毛利内匠(親信)毛利
平六郎(徳山藩毛利氏の世子)吉川家臣宮庄主水に上京を命じた。二十五日に家老毛利内匠は山田市
-
-
統一運動の傾向 二○三
明治維新史講話 -
二○四
之介。片野十郎等と靭府丸に駕して三田尻を務し。諸兵隊は発玄丸等六隻に分乗して同じく上坂の途
に就いた、二十六日に御手洗港で藝州兵と勢揃をし。二十九日夜撮州打出演に上陸し、晦日西ノ宮に
屯した。凡そ七百名。共外尾の道に上陸した長州の別軍千二百人と毛利平六郎の軍兵五百除名、計約
二千五百人、上國に赴いた。京都の驚標察するに除ある。
第三節 王政復古大競冷の燥競 初め討幕の密語の下った共日に、慶喜は太政奉還を決行したので
朝廷では一時討幕密勅の質行を中止せしめんとせられた。が面し事は前述の通り今進んで、薩長の兵
が京畿の内に参って居るので、慈に岩倉具祀、西郷隆盛、大久保利通等は、断然王政復古の大競令を換務
すべしと計割を進めた。そして共の換務の期日を大久保利通は十二月八日として岩倉具祀に説く所が
あった共時に土州藩の後藤象次郎(元樺)か藩主山内容堂の上京前に土佐一流の時務策たる諸大名曾議
の土豪を是非に成功させたいとて盛に京都有力者を説き廻って居る際なので、比人にも渡をつけねば
と云ふので後藤に説くと。後藤は是非夫は容堂上京後たる十日にと主張した又同志中山大納言忠能は
九日を以て、期日と定めんと主張し遂に庭裁を請ふに至って、奪々九日と定められた。期日の問題は
比で定まったが、さて念々王政復古の大競令が出さる、時には、徳川氏を如何に虜分するか、先づ官
位一等を下し、領地を返上させて、諸侯の列に下さねばならぬ、若し又比が都合よく運ばぬときは、
二百除年の奮習を一洗する残め、千式を動かすと云ふ大方針も定められた。又朝廷内部の組織に就い
ても、無政以下議博雨役等一切の諸職を廃して継裁議定参興の三職を置き、有栖川宮を継裁とし、議
定には大名公卿、参興には諸藩士を補する旨を醸め議定してある。
初論比等の計割は秘密の中に進行し中御門中納言経之、正親町三條前大納言質愛、中山前大納言忠
能、岩倉具祀の諸公卿と大久保利通、西郷隆盛等諸藩主との計割に過ぎない。が、か、る大事を行ふに常
つては、以上の人々の力のみでは、途行の上に力足らない獣が勘くない。相常の筋々には夫れ相等の
了解を得て置かねばならないので、先づ共筋々と申すのは徳川家と縁故深く今後の連鎖となるべき尾
越二藩。夫と土藩夫から又有栖川宮織仁親王以下宮様公卿方御霊力を願ふべき方々が夫である。面し
謀は密を貴ばねばならぬので、大競令換務の前日に、尾藩越前藩に通知し、宮方には朝召を以て御沙
汰を拝せしむるに定められた。日は段々と進んで、十二月八日に相成ると、突如として尾、越、薩、
土、藝の五藩重臣を岩倉邸に曾せしめられた、曾に列した者は名古屋藩士の尾崎八右衛門、丹羽淳太
郎。顧井藩士では中根雪江、酒井十之丞。鹿見島藩士では岩下佐次右衛門、大久保一蔵(利通)。廣島
藩では辻将曹、標井興四郎の諸氏であった。具祀は存細に時勢を説き、王政復古あらせらる\旨を内
示し、質は明九日寅刻に各々を召す答であるけれども、今日内論を致すのである、明九日は卵刻を期
統一運動の傾向 二○五
明治維新史講話 二○六
して藩主に参内せしめらる\を以て共通り合んで居るやうにとの事であった。そして宮門警衛の部署
を各々に内達して居る。質は比日比席には中山前大納言忠能、正親町三條前大納言質愛、中御門中納
言経之等も同席せらる、等であったが。参朝中の人もあり(中山、正親町三條雨卿) 又風邪の人☆あ
ったので (中御門経之卿) 具祀一人比を内達した。特に具祀は顧井藩士には、二條城の鎮静を。又尾
州藩士には曾津、桑名二藩の貸め、格段の注意を致し呉る、様にと申して居る。
朝廷では比頃運日防長虜分等の朝議が催された。撮政三條務敬は朝彦親王、足親王、九條左大臣道
孝、大炊御門右大臣家信、近衛前闘自忠照、鷹司前闘自輔照諸公などを初め重職の人々を招いて評議
に評議を重ねられ、途に長州藩主毛利敬親父子の官位を復すること井に共入京を許す事とを決定せら
れ。諸藩重臣の意見も、一應は御聞取の上、奪々 「来春は御元服並に立太后の大典☆行はせらる、こ
と、旦は先帝の御一周年にも常るによって、天下人心一和の貸めに、」比度寛大の御虜置を以て、大膳
父子及末家の入京許され、官位も赤元の通り復せらる、旨、廣島藩世子浅野茂動をして博へしめられ
た。西宮滞在の長州藩士は、かくて九日進んで乙訓郡栗生光明寺に来り、十日京都に入って相國寺の
薩営に入つた。
又比際朝政御一新、奮典御復古人心一和の譚を以て、先年来勅勘を蒙って居た堂上を赦免せらる、
こと、なつた。即ち九條向忠(圓眞)に還俗を命ぜらる\を初として、久我建通(素堂)、千種有文 (自
観)、岩倉具祀(友山)、富小路敬直(敵雲)、滋野井中将質在、正親町少将公董、滋野井侍従公毒、鷲尾
侍従隆緊、井に太宰府に居らる三條元中納言質美、三條西元中納言季知、東久世元少将通蔵、手生元
権大夫基修、四條元侍従隆調を赦して居らる、、比等の大事件が夫々形がついて九日の辰刻に撮政議
奏博奏雨役國事掛の人々は皆退朝した。何ぞ知らん王政復古の大競令一刻の後に仰せ出されんとは。
「今度思召を以て盤居を免ぜられ直に復飾参朝すべし」との命を拝した岩倉具祀は、撮政以下退朝の
後を受けて急ぎ参内し、同志である中山前大納言忠能、正親町前大納言質愛、中御門中納言経之三卿
と共に御前に進み、王政復古の巨細を奏請し、退いて小御所に入った。薩土藝尾越五藩の藩兵は、そ
れ〜命ぜられた部署に就いた。召命を受けられた織仁親王(有栖川)、晃親王(山階宮)、純仁親王(仁
和寺後小松宮)を初め大原宰相重徳、萬里小路右大舞博房、山内豊信(容堂)、島津茂久(修理大夫、忠
義) 召に應して参内して居る。そこで主上は御學問所に出御になつて、王政御復古の事を御告げにな
った。共論告の内に 「碑武創業の始に原かれ、籍紳武葬堂上地下の別なく、公議を調し、天下と休戚
を同じく遊ばさる」とあって。撮闘、幕府、内覧、勅間御人数、園事御用掛、議奏、博奏、守護職、
所司代等継て魔絶せしめられ、更に総裁、議定、参興の三職を置かる\こと。追て太政官を興さる、
統一運動の傾向 11○七
明治維新史講話 二○八
こと。言語洞開遊ばさる、によって、見込ある人は貴賊に拘らず、忌揮なく献言すべしとの事。人材
登用の事。智謀遠識常今の時弊を救う策有るものは、申し出すべきこと。併せ論告せられた。同時に
又朝彦親王(賀陽宮)、二條撮政管敬、九條左大臣道孝、大炊御門右大臣家信、近衛前闘白忠熙、鷹司
則闘自輔熙、近衛前左大臣忠房、一條前右大臣質良、徳大寺前右大臣公純、廣幡内大臣忠濃、柳原大
納言光愛、葉室大納言長順、日野大納言資宗、飛鳥井大納言雅典、廣橋大納言胤保、野宮中納言定功
六條中納言有容、久世前宰相中将通熙、豊岡大蔵卿随資、伏原三位宣論、裸辻中将公愛の参朝を止め
られ。又倉津藩、桑名藩の宮門守衛を免ぜられた。そして総裁以下三職が夫々任命せられた。即ち有
柄川太宰帥宮織仁親王を総裁に、仁和寺宮純仁親王、山階宮晃親王、中山前大納言忠能、正親町三條
前大納言質愛、中御門中納言経之、徳川大納言慶勝(名古屋前藩主)松平宰相慶永(顧井前藩主)浅野少
将茂動(廣島藩世子)山内前小将容堂(高知前藩主)島津少将茂久(鹿見島藩主)を議定に。大原宰相重徳、
萬里少路右大舞宰相博房、長谷三位信篤、岩倉前中将具祀、橋本少将質梁を参興となした。比の任命
は十二月九日であるが、十二日に至り鹿見島藩士岩下方平(佐次右工門)西郷隆盛(吉之助)大久保利通
(一蔵)尾州藩士丹羽賢(淳太郎)田中輔(國之輔)廣島藩士辻維獄(将曹)標井元憲 (興四郎)久保田秀雄
(平司)顧井藩士中根師質(雪江)酒井忠温(十之丞)毛受洪(鹿之助)高知藩士後藤元樺(象二郎)紳山君風
(郡廉佐衛多)顧岡孝弟(藤次)を参興となした。尚又比後も正親町少将公董、烏丸侍従光徳、戸田忠至
(大和守高徳藩主)、肥後藩士溝口孤雲、津田信弘(山三郎)尾張藩士田宮如雲(篤輝)柳河藩士十時維恵
(撮津)顧井藩士三岡八郎(由利公正)西園寺中将公望等が参興に任ぜられて居る。比等が王政復古常始
の首脳の臣となるのである。
さて比の王政復古大跳令が十二月九日に突如として務せられたことは、共計割に参興して居る僅か
な人々を除くの外は誠に驚入った様な有様である。徳川方に於ては、比の王政御復古につきて如何考
へたか、初め王政復古の計割を告げられた土州藩士後藤象次郎は、行未の事を案じて十二月五日に松
平慶永を訪問して、内々斯々の計割が進行して居ると云ふことを通じたので。慶永に於ても赤一方な
らす憂慮して、家臣中根雪江を慶喜の虜に遣はして、比事を話させると、慶喜は自分は既に政権を返
上し、軍職をも備したことであるから、王政復古を断然朝廷より仰せ出さる、にっいては、今更驚く
べきでないと云って、た、謀臣板倉伊賀守勝静(備中松山藩主)丈には共旨を漏した。そして倉津藩、
桑名藩には固く秘したのである。虜が奪々王政復古大競令の公になると、奮幕府と縁故深き倉津、桑
名、津、大垣の一部諸藩は激昆した。曾津藩主松平肥後守容保、桑名藩主松平越中守定敬も二條城に
入城した。共主張する所は 「王政復古大競令の換務が公明正大でない、日頃標傍さる、所の公議興論
統一運動の傾向 二O丸
明治維新史講話 二一O
の奪重と云ふ事は反古になった、全く是れ薩長二藩が二三の公卿と謀って幼沖の天子を擁して私意を
途げんとするのである。速に比等君側の好を討たなければならない」といふのが主眼であった。岩倉
具祀も比の二條城の激島には大に驚いて居る。比僅にして置けば如何様な鍵事の起らぬと*限らぬと
あって、尾州越前雨藩士に内論して決して徳川氏を討たる、如き思召でない、たゞ非常の盗に備へら
れた逸のことであるからと云って、鎮撫せしめたが、仲々聴き入れると云ふ講に参らなかった。王政
復古の大競令換務の仕方が公明正大で無いとの事は、濁り徳川氏の臣下を激昆せしめたのみならず、
朝議に於ても同じ非難の撃が聞へたのである。
第四節 小御所曾議 十二月九日夜天皇小御所に出御あらせられ、継裁議定を召され朝議を催され
た。尾機薩藝土五藩の重臣も赤別席に詰て居た。比日の曾議は申す逸もなく王政の基礎を立っる根本
の御評議であったが、徳川慶喜に封する罪填の議論が出たとき、土佐前藩主山内容堂は、「今日の事質
に陰険至極と申さねばならぬ。王政の初めに常って、見よ凶器を弄するではないか、徳川氏を虜分す
るにも相等の道がある。元和優武以来二百除年の太平を致したのは、徳川氏の功と申さねばならぬ。
故なくして今日比等の人を疎外するとは何事ぞ、何虜に公議の眞意が在るか」と主張して、慶喜を。比
虜に召して評議を霊されたいと申し出したのである。 それは容をの は理論を辿ったが、 次に 一句
「かくの如きは軍章三四の公卿幼帝を擁して権柄を籍まんとするもの」と言ふに及んで、岩倉具祀は「今
の御一言は何事ぞ、比虜は御前曾議の席である、今日の事一に寝断に出づるのである」と叱った。比は
容堂の失言であって、折角の大議論も途に最後の勝利を得るに至らなかった。かくて松平慶永及後藤
象次郎の容堂論賛成。大久保利通等の岩倉論賛成があって、一時は死を決する逸にも至ったが、途に
シ我を折らる、こど、なって、鮮官納地の三條を以て徳川慶喜を攻gることに定められた、比の
辞官納地の二事は王政復古派から見れば像定の事件であるが、徳川氏に取っては容易ならぬ大問題で
ある。
第五節 鮮官納地の紛議 徳川慶喜が一大名に成り下っても、官は内大臣に在り、共領地は所請四
百萬石を有して居ては、王政復古の朝官が如何に理由を以て之に臨まる、とも、最後の押の効力を奏
せないのは、火を見るょりも明である。申さば衆議院に絶封多数を有して居て、面かも内閣を組織し
居らざる政窯と同様であって、何時如何なる機曾を促へて内閣不信任案を提出するかも知れない。是
非共共質力を削らねばならぬ。かくて小御所の曾議に於て徳川慶喜に官位を鮮退せしめ、土地人民を
還納せしむべしとの議が決せられて、徳川慶勝と松平慶永比の二人が共旨を慶喜に博へることになっ
た。慶勝と云ひ慶永と云ひ、充分徳川氏に同情はして居るが、如何とも致し難く比の命を博へたので
統一運動の傾向 -
二一 一
明治維新史講話 二一二
ある。慶喜は熟考の除地を請ふて、さて共月十二日二條城を去って大阪に退いた。王政復古に封して
すら激怒して居る数千の兵が二條城に居る今日。まして比の鮮官納土の事が共等に知れた時は、京都
は砲火の恭とならねばならぬは明である。慶喜が比際兵を大阪に退けたのは 一大英断である。
慶喜が衆競の下を避けて、大阪に退いて以来、京大阪間の形勢は、離官、納地」の二事を懸案とし
て同轄したのである。面して約牛ケ月の間、何等解決を見すして紛糾に紛糾を重ねた。もともと朝廷
側、別して岩倉具祀を初め、薩藩士西郷吉之助、大久保利通等は、是非共慶喜に官位を鮮さしめて、
共領地を返納せしめねばならぬとの主張である。虜が調停の任に常つて居る名古屋前藩主徳川慶勝、
顧井前藩主松平慶永及高知前藩主山内容堂、共外越前藩士中根雪江 (師質) 高知藩士後藤象次郎なざ
の考では、徳川氏の苦境を察すると、「領地返上」 の四字があつては、到底徳川側に於ても、御請を致
す譚には参るまい、是れは是非共比の四字を削らねばならぬと云ふのである。比が貸め徳川慶勝、松
平慶永、中根雪江、名古屋藩士田中邦之輔などは態々大阪にも下つて、慶喜とも交渉し。共謀臣であ
る板倉伊賀守勝静(備中松山藩主)松平豊前守正質(大多喜藩主)平山圓書頭敬忠等と意見の交換をなし
たのであった。一方は「領地返上」の四字は決して削除すべきで無い、夫こそ眼目であると申され
一方は夫ではとても大阪の鎮撫は思も寄らぬと申して居る。そこで評議は途に形式を一鍵して、慶喜
の方から「鮮官仕り度し」と「王政復古に付政府御用途之儀も天下之公論を以て、所領より差出すべし」
と奏聞しては如何と云ふ議も出たのであるが。三職倉議の末、とも角「御政務用途の儀は、領地内より
して取調べの上、天下の公論を以て、御確定可被遊候事」 との語を出されて、慶喜に博へしめらる、
事になった。慶喜に於ても。領地返納の四字の削除せられたる上に、天下之公論を以て御確定あると
ある上は、一違存の在るべき答は無い。十二月二十六日に、慶勝慶永が大阪に下つて、比勅を博へ、
三十日に騎京した。次で慶喜も御請を申した。虜が共後慶喜上京問題が起つて岩倉漫は慶喜の上京は、
倉津、桑名二藩主騎園の後に許可すべしと主張し。越前藩士は倉、桑二藩と慶喜の上京はもと闘係な
きことであると主張して居る。問題は又逆轄の形ちである。又越前藩士が、慶喜上京の上は議定に任
命せらる、かと岩倉に尋ぬると、岩倉は 「先づ問はん、慶喜は入京の上は果して鮮官、納土を決行す
るや」 と比☆赤懸案となった。又毛利敬親と同日でなければ、任官は六ケ敷など議論が出て来て。大
鶴は八ヶ間数ながらにも、輝がっきそうになりかけて居た時も時、折も折、江戸薩郎焼打の報は、京
撮の間に知れ渡って、慈に京坂の幕臣、餓かに色めきて、途に伏見鳥羽の戦争を惹起すに至ったので
ある。
慈虜に挿話を入る\。慶喜の大阪に退居した後、朝廷では孝明天皇御一周年忌も近ついて居るのに
統一運動の傾向 二一三
明治維新史講話 二一四
金が足らない。そこで岩倉具祀は戸田忠至(大和守)を召して、大阪に下って、慶喜に金策をせょと命
じた。慶喜に於ては、御光の御事と申して勘定奉行星野豊後に命じて一千圓を出さしめ。代官小堀数
馬への命令書を興へた。かくて朝廷には五六萬圓の金が納まったのである。比事なざ☆、日本の政権
移動の際に於ける一佳話として史上に博へねばならぬ。比も稜威である。
第五節 京坂の戦 準備 王政復古の質効を撃ぐるには日舌を以てのみ貸すべきにあらざることは
王政復古派の公卿井に共派の藩士等が常初より豊悟して居た虜であった。薩、長、藝三藩士の率兵入
京も共準備である。共後十二月十二日侍従鷲尾隆緊が、香川敬三、大橋横三、大江卓なざを率みて、
高野山に参向して、義旅を撃げたのも、共一っであって、比は戦となれば大阪を制する作戦計劇の下
に行はれたのである。かくれは戦に闘する作戦計劇は既に案出せられて居た。又薩州藩、土州藩、義州
藩、長州藩、四藩の一致が萬一出来なかった時には、薩長二藩の兵を以て、乗興を擁護し、勅命を以
て兵を進めねばならぬと、岩倉具祀なさは主張したこともあった。されば戦の豊悟は一面にあったと
申して宜しい。甚しき事には、既に去年十月討幕の認書を下されたときに、西郷吉之助などは、鳳賛
を移し奉るべき事を立案して居る 「砲撃相発し候節に臨み、堂々と風輩を被移候方可宜哉之事。」と云
ひ。又「山陰道に御掛り被、貸、在候面可、宜哉之事」と云ひ。「岩卿(岩倉具祀)は如何にも跡に御踏止り、
弾丸矢石を犯し十分戦闘之賦り」など、ある、かくて事なく王政復古乾にはなったが、本々伏見鳥羽
の戦となるに及んで、比の案を基として岩倉具祀、西郷吉之助、大久保一蔵、廣澤兵助等は更に防戦
の計割を立てた。共の策と云ふのは、萬一伏見鳥羽二道の官軍が破れたならば、聖上は婦人の装を貸
して宮女の興に御されて、准后桂宮と共に禁庭を出でられ、薩長二藩兵御警衛の下に、山陰道を御通
り遊ばして、薬備の間に出で、、形勢の地に操り討賊の語を下さる、こと、。一方には奪々敗戦と定
まつた時、長入るが岩倉具祀が乗興を汚し奉つて、堂々と公卿を属従せしめて、陽に比叡山行幸の状
を作し、又一方には、仁和寺宮 (嘉彰親王後小松宮)、智恩院宮 (華頂宮博経親王) を東北諸國に下向
を願って、勤王の兵を招かせらる、やうに致すと云ふ事までも、定められたのであった。大阪の幕軍
の上京に封しては、以上述べた通りに、京都を中心として計割は立てられたのである。
第六節 江戸薩邸打挑 虜が十二月二十五日。江戸高輪の薩邸を幕府側の軍が襲った。事の慈に至
るには種々な事情が在る。十月十四日政権奉還と云ふ盤に、寝耳に水の様に驚きて居た江戸に於ては
又十二月九日王政復古の大競令で驚かされ、更に又慶喜の二條城退去で驚いた。かくなれば恨みに思
ふ敵は薩州藩である。譜代大名で率兵上阪するもの勘くない有様であった。比時江戸薩邸には西郷吉
之助の命を受けて盆満休之進、伊牟田尚平が入り込み。「天環院(家定将軍の夫人) の護衛兵募集」 と
統一運動の傾向 二一五
-
-
明治維新史講話 二一六
云ふ名目の下にて、盛に浪士を召募した。共継数五百除名にも及んだとのことであった。落合直亮、
相良線蔵などは、共首領株であった。比等の所貸か、江戸市中に浮浪の暴行が日に増し加はって参る。
途に闘東一帯に不穏の形勢となった。常時世人は共の根擁地が高輪の薩邸に在ると思って居た。足ょ
り先き江戸市中には、出羽庄内藩主酒井左衛門尉忠篤が新徴組を率みて取締をして居たが。仲々一手
では巡羅も行届かないといふので、後には六十藩近くの藩邸に命じて市中の戒厳に常らしめた。折*
折とて十二月二十三日には江戸城二丸が焼けた。是は薩摩人の放火であるとの評判☆博はった。かく
て二十三日夜佐土原藩の一隊が庄内藩士の屯所に務砲したのが導火となって、二十五日庄内藩を主力
とし、比に前橋藩兵、西尾藩兵、上山藩兵と新徴組等の参加した幕軍は、薩邸を襲ふて焼打をした。
品川沖院泊の薩軍艦期鳳丸は脱兵を乗せて西航の途に就いた。かくなっては、最早如何とも貸し難い。

世は戦と成ったのである。
第七節 伏見鳥羽の役 既に江戸に於て薩邸を焼挑ったと云ふ報知が、大阪城に達した上は、興奮
して居る倉津、桑名雨藩兵は、如何でか比僅に静まり居るべき則ち大目付瀧川播磨守具知が薩州の罪
㎞ 後守重固が伏見街道の兵を総監して行軍を初めた、総数登高五千人と算*
、基上京の言葉は慶喜は鮮官納地等の件にっき上京するのであるとかくて兵進んで四塚闘門に達し
た。朝廷側の御驚は初論である。慶喜に上京を差止むる御沙汰が出。薩州、長州、土佐、廣島四藩に
伏見鳥羽の防備を厳にせしめ、又彦根(O井伊家 大洲(O加藤家)平戸(O松浦家)佐土原O島津家)の
諸藩に大津屋の守衛を命せられ、かくて三日の夕方競端途に開かれて、一時は叡山に行幸*在らせら
る、かと騒いたが、幸にして官軍側の勝利に騎して、幕軍大阪に退却し初めたのである。かくて朝廷
では三日夜牛仁和寺宮嘉彰親王(後小松宮)を軍事総裁とし。東久世通㎞、島丸光徳を参謀となして
征討軍を組織せられ。四日には嘉彰親王を征討大将軍と貸して錦旗節刀を賜ふた。又参興四條隆調、
同助役五條貸楽を錦旗奉行となした。親王は薩州、長州、警州等の兵を率ひて大阪城に向はせらる、
こととなって東寺に陣せられ、七日は淀に陣せられた。
比日朝廷では、公卿諸侯を小御所に召させられて、征討大競令を下されたのである。共要を申すと
「像て慶喜に封しては、既往の罪を問はさせられず寛大の虜置仰せ付らるべきであったが、豊同らんゃ、
大阪城に引き取ったは素よりの詐謀であって、去る三日慶下の者を引率し、且っ又先達御暇を述はさ
れた虜の倉津、桑名を先鋒として闘下を犯し奉った勢、現在彼ょり兵端を開いた模様は、シの反
明白である、故に征討の軍を向けさせらる。悔悟憤務國家の貸忠を霊さん者は。寛大の思名でお別あ
統一運動の傾向
-
二 一七
明治維新史講話 二一八
らせらる、。又徳川氏の貸めに、敷願する者は、共筋を経て申せば、許容あらさせらる、と。H在京
の諸藩に達して明八日辰刻を限って、徳川氏側に附随するか、朝廷に従ふか去就を決して申し出せ、
徳川氏に附くとも敢て拒ませられぬと沙汰せられた。かくて九日慶喜江戸に向って海路大阪を退き。
官軍の先鋒は大阪城を牧めたので、十日大将軍の宮は大阪本願寺に営を移させられた。
慈に又一二の挿話を試みたい。十二月九日王政復古大競令換務の際の順序を考ふると、文久三年八
月十八日政鍵に曾薩雨藩士等の執った手段に似て居る。夫から長州兵が上坂の方法は、表には召命に
應じたと稲して、行動の自由を計った。比度幕軍の上京にも、矢張召命に應ずと揚言して居るのであ
る。夫から又元治元年七月十九日始門の戦の時には、比は長州藩と曾津藩との私の戦であって、決し
て朝廷に封し奉つて如何と云ふ戦では無ひと長州側では宣告書を務して居る。比度の伏見鳥羽の戦に
於ても、高知前藩主山内容堂は、比の戦は薩藩と幕軍との争であるから朝廷の御立場としては、先づ
論書を務して徳川氏と薩長二藩をして子式を議めしめなければならない。征討の勅命は共上の事にな
さる、が至常で御座ると申して居る。比説には名古屋前藩主徳川慶勝、顧井前藩主松平慶永。宇和島
前藩主伊達宗城等が賛成されたといふ事である。面し岩倉具祀、三條質美などが反封を唱へて念々征
討と云ふ ことに定まつた。
夫から今一つの挿話は慶喜の態度である。比の戦に於ける慶喜の行動井に心事は、後世の史家の
間とする虜であって、表面から見れば堂々討薩軍を進めた様である、と云ふのは倉津兵にせょ、桑
にせよ、如何に気が興奮して居ても慶喜の命の無き内に、堂々上京する課はない。倉津桑名の兵*
慶喜の「イザ上京 」との一言に千萬人にも勝る力を得て、上京の途に就いたかとも思はる、。面し
漫確平たる史料を私は未だ見ない。面し又一面大阪に於ける慶喜の朝廷に封する態度。献金の事は
既に述べたが又別に中根雪江(越前藩士)が取次いだ正月四日付慶喜ょり徳川慶勝、松平慶永、山内容
堂、細川慶順、浅野茂動、伊達宗城等への書状には、「奏聞之次第は有之候得共、董設の下に於て、千
支を動かさ\る様、衆て兵隊之者共に申論置候得共、彼より己に砲務の上は、比上の形勢、心配シ
呉々も風輩守護被致候儀、厚く御頼申候」とある。要するに慶喜は聴明にして共行動は政治家として
群衆心理を充分利用することの出来る群衆指導者であると思ふ。
-
統一運動の傾向 二一九
関治維新史講話 11二○
第十編 明治赴曾の消極的成立
赴倉の成立して発達するに際しては消極的積極的の二方面とがある。消極的方面は奮赴曾組織中新
赴倉の進歩発達に妨害ある分子を削除する事である。積極的方面は発達の因子を含む赴倉分子を生作
助長することである。今慈に消極的方面より講述する。
第一章 徳川氏虚分
第一節 慶喜の大阪退去 大阪城に在って倉桑二藩並に幕軍の上京を見送り戦の結果如何と案して
居た徳川慶喜は、伏見鳥羽の敗報を聞くに及んでは、 次の計割に移らねばならなかった。斯くて慶喜
は、正月六日タ潜に大阪城を出て、常時湾内に確泊して居た開陽艦に搭し、九日江戸湾に向った。
方に待し航を同うした者は、元守護職松平肥後守容保(倉津藩主)元所司代松平越中守定敬(桑名藩
主)老中酒井雅楽頭忠停(姫路藩主)同板倉伊賀守勝静(備中松山藩主)大目付戸川伊豆守安愛、外
シ*行山日駿河守直数、目付複本封馬守道章等で、慶喜の目はる、所に従へば東騎の上は一意恭順
すると船中で伊賀守丈に申したとの事である。十二日船は品川沖に着して慶喜は江戸城に入った。
慶喜大阪城退去の後は目付妻木多宮が、主として共監理の任に常って長州藩兵の先鋒既に城下に過
るに及んでは、書類金穀の類を相常虜分して開城したが城は九日途に失火炎上した。従来幕府側の人
々や、徳川氏の貸め働いた人々も、散り散りに去って、今や京撮の間一人の幕人を止めずといふ有様。
朝廷は、先づ徳川慶喜に封しては「奉、欺 天朝 反状明白」 とて。又倉津藩主松平容保(肥後守)桑
名藩主松平定敬(越中守)高松藩主松平頼聴(隠岐守)伊像松山藩主久松定昭(伊像守)備中松山藩
主板倉勝静(伊賀守)大多喜藩主松平正質(豊前守)比等は元守護職元所司代又は老中等であるが、
共外若年寄の永井尚志(玄審頭)若年寄並の平山敬忠 (圓書頭)竹中重固(丹後守)塚原昌義 (但馬
守)大目付の戸川安愛、松平信敏(大隅守)。目付の新見正典(相模守)設業能棟(備中守)複本道章(勤
馬守)牧野成之(土佐守)岡部寛次 (肥前守)大久保忠怒 (主膳正)小栗政寧(下総守)星野成美(豊
後守)高力忠長 (主計頭)小笠原長遠(河内守)大久保忠極(筑後守)大久保教寛 (能登守)戸田勝
強 (肥後守)室賀正容 (甲斐守) に封しては 「随従子賊徒 反逆顕然」との故を以て皆官位を止めら
れた。又倉津、桑名、高松、備中伊像の雨松山、大多喜諸藩の屋敷を没牧して、残兵を追放し。若州
小濱藩(藩主酒井忠氏)大垣藩(藩主戸田氏共)鳥羽藩(藩主稲垣長行)宮津藩(藩主松平(本庄)宗
武)延岡藩(藩主内藤政撃)に封しては御不審の次第あらせらる、との故を以て、共の入京を止めさ
明治赴倉の消極的成立 11二
明治維新史講話 1二二
せられた。
第二節 追討鎮撫諸軍の出向 次で大阪城を目的として征討大将軍の宮が陸鮮されたのに前後して
諸道に鎮撫使が差遣せられた。正月四日、西園寺中将公望が山陰道鎮撫総督に任ぜられ、薩長二藩の
兵を従へ五日京都を務して丹波口より山陰路を通り、舞鶴 (藩主牧野氏) 宮津 (藩主本荘氏) の諸藩
を論し、二月五日鳥取 (藩主池田氏) に到り。松江藩 (藩主松平氏) の誓書を納れらる\に及んで山
陰道は全く鎮撫せられた。又東海道方面には橋本小将質梁を鎮撫総督に、柳原侍従前光を副線督とな
し。木梨精一郎 (長州藩士) 海江田武次 (信義薩州藩士) 参謀となり、肥後藩、彦根藩、岡山藩、佐
土原藩の兵従つた。質梁は正月二十八日桑名の城を牧め松平定敬の嫡子萬之助 (定教) の謝罪を納れ
途を東海道に取って行々諸藩を騎順せしめ鎮撫した。夫から東山道の方は岩倉大夫具定が継督、岩倉
八千丸具経が副総督となり。乾(板垣 退助 (高知藩士) 字田栗園 (淵) が参謀となって、大垣、名古
屋、高知の三藩兵を従へ (後には薩州、因州鳥取 藩、彦根藩、長州藩兵なども加はつて居るが)正
月二十一日東山道に向った。又北陸道は高倉三位永耐を継督、四條大夫隆平を副総督とし、参謀には
船越洋之助 (衛廣島藩士) 小林柔吉などが任ぜられ、正月二十日京都を務し北陸路を進んだ。若州小
演藩兵藝州 (廣島) 藩兵なざが之に従った。共他に向大和方面の鎮撫として、久我大納言通久。九州
御動度らっ嫁敵族許


あ遣
皇が

朝た
降で
居な側
態て






行る




は さよってっ廷かりれ など
に残
なた




通潮
聞一

朝事情




奉れ





て 朝人






たる
























が 敵




る 行し上げ

願申の


仲朝廷




慶た



目偉



を喜々っき ば
通り と寛院宮



静戸


親、


な(






)
内親王

と共に
けれ









江戸


以下


大名
譜代


で 臣





いる使来て 公卿
す載

廻り
出地方
勅者



あた





。 見く




花山院


備後




運動






(

)


方 飛ばし謀谷澤ど松し王 輪
島 として



れ 激

勤擁
致て


な高の
小村
岡は


参一





道路
東山 綾小路


滋野















(




)







寺 江



勤野山














から

高。









撃兵

が 王




高討






隠岐


(
松平









)


せしめ
山 等

松 藩知討主路山方 藩



正中國
主計
姫松阿部
藩、
征(

)



雅楽
高酒井

せしめ

に て





として
鎮撫
地方

と嘉






隆平
四條







等して







消立



明治

的 極


明治維新史講話 二二四
婦女の亀鑑とならせらるべき御方であった。さて一鶴幕臣の態度はと申すと硬軟雨派に別れて居る。
一方硬派とも申すべきは主戦論である。共主張の要酷は比度朝廷の御仕打は徳川氏に封して除りに残
忍である。歴として朝敵の罪を犯した長州には入京を許し旦又藩主の官位を復して、三百年治平の功
と大政奉還の功とある徳川氏には基題がましきシを通るとは何事を、北はシに新人が居るか
らである、是非共君側を清めねばならぬと云ふのである。今一々は申さぬが常時闘東地方に於ける激
文なざには激い論を貸したものがある。成程左様申せば無理からぬ次第と考へらる、様に書き貸して
ある。この戦をも離せぬと云ふ派の人々は主として陸海軍人に多く、海軍側副総裁榎本武揚 和泉守
陸軍奉行並小栗忠順(上野介)歩兵奉行大鳥圭介(純彰)等は共重なる者であったとの事である。虜
が又一方には恭順論者もある。勝海舟の記録を見ると議論に毎日鶏盤を聞くとある。三百年の歴史が
根底から覆るのであるから、共位の事は有り得べきことである。虜が慶喜夫れ自身は確平として恭順
を表することに決して居る。勝海舟は一日慶喜に御目通りをして一鶴如何遊ばす積りであるか、若し
戦との御沙汰であらば私にも官軍を破る策が御座る、面し比が貸めには戦長きに亘って人民塗炭に苦
むで御巫らう、又若し恭順講憶と云ふ思召ならば、共方針を以て虜理仕ると申し上げた虜が、慶喜は
恭順謹慎する積りであると申した、一鶴績徳川質紀比頃の篠を見ると、備國公使や宣教師が度々城中に
出入して居る。比は撃兵援助の内談であるが、比時にも慶喜は、臨田三郎を通譚として、備國公使等
に我が國鶴を説き聞かせられ 「如何なる申分があらうとも、一度 「朝敵」 の汚名を蒙る時は、戦に勝
っても永久に家名を汚すものであると申し論されて居る。又近臣にも魔々訓戒して、決して軽罪に興
して呉る\なと悪々申されて居る。斯様に慶喜の腹が恭順論に傾けば更も角夫で纏りが付く。か\る
間に一家徳川家として奮幕府要職の更送を行ふて居る。
第四節 江戸開城 東海、東山、北陸三道の鎮撫総督は二月になって、先鋒継督と改められた。東
海道の方では、橋本継督は三月五日には駿府に着し。東山道の方では三月の初めに信州諏訪地方逸来
り、夫から二隊に分れ、一部隊は甲府城を牧め、勝沼購で幕軍を破り、 一部隊は梁田購で又幕軍を破
つて、下野上野の諸國を鎮撫し、三月中旬に板橋購に着した。北陸道の方では官軍は、三月十六日越
後高田に参った。以上述べたのは申さば先鋒軍である。夫から本隊の行動を述ぶると。仁和寺宮様が
大阪城を牧めに参られた後に、有栖川織仁親王を以て、東征大総督と貸されて東海道路を経て、江戸
に向はせらる、こと、なつた。正親町公董(中将)西四辻公業(大夫)廣澤眞臣(兵助)西郷吉之助(隆盛)
が参謀である。共他に穂波経度 (左京大夫)河鰭質文 (大夫)が錦旗奉行を務め。筑前藩(黒田氏)津
和野藩 (亀井氏) なごの兵が御供をなして、二月十五日に京都を出立した。陸下☆御親征とあつて三
明治赴倉の消極的成立 二二五
明治維新史講話 二二六
月二十三日に大阪本願寺の行在所に着御になった。江戸幕府追討軍の手配は斯の如くであった。
徳川慶喜は江戸に騎って、直ちに書を京都に居る松平慶永(顧井前藩主)徳川慶勝(名古屋前藩主)
浅野茂動 魔島藩世子 細川慶順(肥後藩主 山内容堂に送って雪究並に謝罪の意を籠めて救解を依頼し
た。共文中には後継を定めて自分は退隠す旨も認めてあった。夫から和宮様の御運動は除程徹底した
もので、宮は侍女土御門藤子を京都に上せられ御縁故を以て橋本家等に慶喜救護の敷願書を出された
後も再度使を東海道進軍中の橋本質梁等に遣はして敷願せられた。又侍女玉島を東山道日板橋購に遺
はされて敷願せられた。輪王寺宮公現法現王は、執常愛王院義観、自説院亮発、龍王院変数等を従へ
られて、駿府(静岡)に参られ大継督宮に拝謁して、慶喜の貸めに哀訴敷願せられた (三月七日)面し
比も御成功を得給はなかった。夫から又精鋭隊頭山岡鐵太郎も勝義邦の紹介状を持って、駿府に参り
郷吉之助に面曾して、哀訴歌願をした。比の鐵太郎の敷願によって、虜分の條件程度が略定まって
眼鼻がつき。三月十四日に西郷吉之助が江戸高輪田町で勝義邦に面曾し奪々徳川氏虜分案を決したの
である。共條項は江戸城を開け渡して慶喜は水戸に退隠すると云ふのが主なる條項で、吉之助は直ち
に諸道の軍に令して江戸打入を止めさせ、静岡に参って大継督宮初め参謀達とも相談を遂げ。更に京
都に上って、評議した。共他に尚ほ徳川氏の貸めに哀訴敷願した人々は少なくない。一橋茂楽 (大納
言) とか。前橋藩主松平直克 (大和守)とか。又一橋家臣黒川嘉兵衛とか。或は若年寄服部常純 (筑
前守)今川範叙 (刑部大輔)等とか。又は津山藩主松平慶倫 (三河守) 高田藩主榊原政敬(式部大輔)
中津藩主奥平昌適(美作守)とか、何れも陳情謝罪に奔走して居る。慶喜に於ては一意恭順護慎を表し
て居たが、 奪々東征の軍を差し向けらる、といふので、 二月十二日に江戸城を出でて、上野東叡山大
慈院に閉居した。共の跡始末には田安中納言慶頼 (田安家)津山 (美作)前藩主松平確堂 (湾民)が
比に常つた。
朝廷の方では徳川氏虜分に就いて評議を開かせられたが。死一等を減せさせらる、と確定し、委細
旨を授けて吉之助を東騎せした。かくて四月四日には、勅使として橋本質梁 (東海道先鋒総督) 柳原
前光(東海道先鋒副総督)が参謀を引きつれて、池上本門寺の営を務し江戸城に乗り込み、田安慶頼
(中納言)に勅を博へた。共の朝命の要酷を線合すると「慶喜は重罪を犯したる身であるけれざ☆、祀
宗以来二百除年治園の功業と父水戸烈公積年勤王の志業浅からざるとにより、格別深厚の思召を以て
徳川の家名を立て下され、慶喜の死一等を有めて水戸表に退き謹慎すべしとの事と、城を明け渡して
軍艦兵器を官軍に納むべしとのことと、慶喜の叛謀を助けたるものは死一等を減して相常虜分すべき
事なざが、箇條であった。徳川慶頼も御請を致して十一日に城地を官軍に引き渡した。慶喜は比日上
明治赴倉の消極的成立 二二七
明治維新史講話 二二八
野大慈院を出で、水戸表に退き (十五日着) 弘道館にて矢張り謹慎した。大継督宮は二十一日に江
戸城に入城せられ。官軍績々江戸市中に入った。
江戸城受け渡しが無事に終了した後 朝廷では徳川氏の虜分を議せられた 公議によると云ふ原則か
らか、親王、三職、公卿、在京の諸大名並に貢士等に逸も、共の意見を録上せしめられた。が、岩倉具
祀が比の勅に添へて、心得書の様なものを出し居る。比の書は、よく朝廷の徳川家虜分に闘する根本
の方針を暗示したもので、大に味ふべきである。共書は、 慶%は朝敵として、聖鶴をも募し給ふ程の
罪人であるから、共身首虜を異にすべきであるが、今日の時勢から見れば、かの創業の功は、國を治
むるにあって、國を治むるには、是非共民を安んせねばならぬと云ふ事も考へねばならぬから尋常の
規律には依らせられず、「非常の大活法」を以て虜分行はせらる」のであると。一鶴岩倉具祀の考は着眼
酷が除程廣い様である。かつて具祀は慶喜東下後共臣下中に慶喜をして謝罪せしむるの議在るを聞て、
私に松平慶永(顧井前藩主)に告げて、「徳川家血食の事はこの具祀が請合うから是非恭順する様にと周
旋せしめて居る。外國勢力の東潮甚しき今日國内の争蹴に没頭して居るのは宜敷くないと云ふ考から
であらう。以上の通り親王、三職以下に徳川家虜分の意見案を奏答せしめた虜が。第一慶喜一身の虜
置に就きては(イ)自霊を賜ふべしと云ふ者。(ロ)流刑に虜すべしと云ふ者。( )西南諸國の封内に禁
鋼すべしと云ふ者。(ニ)終身水戸藩に寄食せしむべしと云ふ者。(ホ)徳川相績人の封内に謹慎せしむ
べしと云ふ者がある。夫から徳川家の相績人は誰にと云ふに。(イ)田安亀之助 (即現貴族院議長公爵
徳川家達) にと云ふ者。(ロ)紀伊和歌山藩主徳川茂承にと云ふ者。( )名古屋藩主徳川徳成(義宜)に
と云ふ者。(ニ)水戸藩主徳川昭武 (民部大輔) にと云ふ者。(ホ)顧井藩主松平茂昭にと云ふ者。があ
った。夫から所領に就ては。(イ)三百萬石。(ロ)二百萬石。( )百萬石。(ニ)五十萬石。(ホ)二十萬
石。(へ)三萬石。(ト)一萬石と云ふ案があった。で評議の末に、相績は田安亀之助。足は昭徳院(家
茂) の遺言もあるし、又勢比人でなければ治まりが付かないからである、夫から所領は七十萬石と定
められた。比れには木戸孝充の意見に「成丈け高は相減し可然最上に面尾州之旦々上に列し候逸の事
敷」 とあるのが、基であるかと思ふ。但尾州は六拾一萬九千五百石である。
かくて関四月に、三條大納言質美を闘東大監察使とし、萬里小路右中難博房を副使として、江戸に
下向せしめ。五月二十九日江戸城中に於て 「格別の叡慮を以て田安亀之助をして徳川の家名を相績せ
しむ」 る旨達せられた。面し所領高等は未だ宣せられない。比は徳川家臣の動静を、今少し見据るた
上でとの意味からである。
第五節 闘東地方の戦 今眼の前に世の中の鍵って行くのを見せつけられた奮幕府の人々は、殊に
明治赴曾の消極的成立 二二九
明治維新史講話 二三○
残念に思った者も多かった。そこで幕人で市外に脱走して、何とか世の中を柳営の盛時に騎したいと
劇策した者も砂くなく。大鳥圭介の隊、古谷作左衛門の隊などは既に脱走して闘東平野の諸所(勝沼、
梁田、出流山、宇都宮、船橋、木更津等の漫) で戦って居る。又請西藩主林昌之助の隊は小田原で戦
った。比は明治元年三四月の頃の事であるが、比等が平げらる、と共に、皆奥羽地方に走り去った。
比戦の始末は鎮豪日誌、江城日誌、太政官日誌又大鳥圭介の南何紀行や、衝鋒隊史などに詳しい。又
共常時江戸幕人の空気を見るには、顧池源一郎の懐往事談が宜しい。以上述ぶる所は、江戸市外の話
であるが、常時江戸の市中には、奮一橋以来慶喜と縁故ある人々を以て組織せられて居た彰義隊が居
て、比が上野寛永寺を中心として市中に勢力あつたものである。比の隊と官軍とは町の辻々などでは
衝突も少なくなかった。如何しても彼等を討伐するにあらざれば、市中の鎮撫は六ケ敷と云ふ事に、
官軍の参謀間に評議が定まった。徳川氏側の重役等の中にも、依然として彰義隊が市中にあっては徳
川慶喜謹慎の障ともなるし、引きて最後の徳川氏虜分にも影響するであらうとて、解散を希望した人
もあった。そこで使を遣はして共旨を告げらる\が、如何な如何な承知せない。山岡鐵太郎が解散告
論に参つたとき豊王院義観は山岡に申して、「何の面目あって比山に来たか、君☆徳川氏の藤を食んだ
者ではないか。荷も徳川氏の恩を受けて居る者ならば、比山に自然と集るべきである。君は薩州に誘
惑されて居る。今日の事あらんかと思召されて、昔しょり比山を興されたのであるぞ」 と解散を 入
れなかった。是より先き、徳川氏虜分に就きては、朝廷に於て、決定せられて居たが。依かに公表す
ると彰義隊共が如何なる事を致すかも知れぬによって、先づ退散の厳命を下した。かくて五月十五日
に鹿児島、鳥取、岡山、名古屋、久留米、伊勢、津等の藩兵が攻撃を初めた。かくて彰義隊は一日の
内に破れた。又輪王寺宮は奥州に逃れられた。質歴者の話によると比日の戦夜に及んだならば内施す
るものも出て、大戦争となったであらう、事質吾々も共積りで日幕を待って居たと云ふ。又彰義隊の
分隊とも申すべき、瀧澤成一郎(喜作)の率みて居る振武軍も武州飯能で官軍に抗し戦破れて四散し
こe
*7
第五節 徳川氏最後の虜分 かくて江戸近傍に幕軍のなくなった五月二十四日監察使三條質美は徳
川氏に封する最後の朝命たる移封所領を宣した。目はく徳川龍之助は駿河國府中(今の静岡市) の城
主に仰せ付らる\。領地は駿遠二州及陸奥に於て七十萬石を賜はると。かくて徳川氏は八月駿河に移
住し駿河府中藩と云ふ稲呼の下に普通の藩となった。水戸に居た徳川慶喜は是ょり先き七月十九日に
水戸を務して、海路駿河に韓じた。
慈に挿話を入れる。比の徳川氏虜分の際に一番苦しき立場に立たれたのが静寛院宮製子内親王であ
明治赴曾の消極的成立 二三一
明治維新史講話 二三ニ
る。宮は文久元年國家の貸とて厩々ながら家茂に御降嫁になって居たが共末今日の様な事になって居
る。朝廷からは度々勅を下されて上京遊ばするやうに仰せられたが、宮は又魔々御書を差出しになっ
て、一旦降嫁した以上は、自分は徳川家の者である。たとへ皇族の身であっても今更徳川氏を見棄て
、上京しては婦道に背く、出来るならば徳川氏と共に進退を決したい。今徳川氏は存亡の際である。
比の先途を見届けた上で一身を虜置する積で御巫るとて、上京の御獅像を請はれ、徳川氏の貸に哀訴
敷願に霊力せられた。かくて奪々朝廷の徳川氏虜分も定まった後ちに明治二年正月御濃に上京せられ
た。
第二章 東北諸藩の向背及虜分
第一節 奥羽越の形勢 奥羽越井函館の役は明治維新を日本國全鶴に徹底的ならしめた戦争であ
る。外國勢力が日本國に除りに強く歴追し来らない先きに比戦の終局を見たのは日本の幸顧であった。
抑☆比の戦の原因は薩州藩並長州藩に封する東北人井に奮幕人の考である。常時交通不便であって主
義宣博の機闘は鉄乏して居るから質は無理からぬ行違である。王政の御復古。夫れは東北人も譲解し
ては居るが皇室と薩長二藩との御親しみに就いては東北人井奮幕人は常時充分理解することが出来な
かったのであるが、別して倉津藩は久しく京都に守護職の重職を帯びて滞京し、先帝孝明天皇の君寵
を辱ふして既に厚く頼み思召す旨の難有き勅をも拝して居る。夫が今任を解かれて賊となって見れば
魔長三番の態度には薬念を押まずには居られなかった。そして君側の楽をはシり「 の 王」を
なさなければと云ふことになつた。
曾津藩主松平肥後守容保は大阪脱走後、二月共居城若松(曾津若松)に騎った。朝廷では最きに共官位
を削って仙豪藩主伊達陸奥守慶邦、米澤藩主上杉弾正大弱管憲等に命じて比を討たしめられた。又別
に奥羽鎮撫総督として九條大納言道孝を任命し、澤三位貸量を副総督に、醍醐少将忠敬を上参謀に、
薩藩士大山綱良(格之助)長州藩士世良修蔵(祇徳)を下参謀となし、薩長筑諸藩の兵を附して奥州に差
遣した。継督の一行は三月の末に仙豪に着された。虜が一鶴奥羽諸藩の曾津征討に勤する威想は如何
であるかと申すと、童謡「九丈(條)様子に牛鐘かけて火(非)のない相圓(曾津)が挿(討)たれうか」が
云ひ表して除幕ない。されば征討の兵を差向けると云ふよりは寧ろ倉津救解の方法如何と云ふのが奥
羽列藩の問題である。そこで官軍側では出兵をあせる。が、奥羽の諸藩は先づ救解を主張する。比南
主張の相違は互に誤解を生じた。
第二節 自石同盟・奥羽越公議所 奥羽地方に於ける中心は濁り曾津のみでない。かの高輪薩邸焼討
明治赴倉の消極的成立 二三三
*
明治維新史講話 -
二三四
・ を貸した羽後庄内藩 (今の鶴岡市)(藩主酒井左衛門尉忠篤)なざが所請東軍の巣窟である。共地一方
日本海に面し酒田の要港を有して船はg館、新潟に自由に通ずるのみならず精選の武器を購ふに何不
足なき本間家の富がある。他の三面は山又山で園まれてたゞ最上川の流れ込む清川口の険を通じて新
庄と庄内三郡の雨平野にも通ずる。比大城郭中に酒井氏は居城して居る。かくて四月、間四月の頃に
は顧島懸自石に於て救解を目的とせる奥羽二十五藩の同盟が成立した。二十五藩とは目はく。米澤藩
(藩主上杉弾正大弱管憲)盛岡藩 (藩主南部美濃守利剛)秋田藩 (藩主佐竹右京大夫義売)津軽藩 (藩
主津軽越中守承昭) 二本松藩 (藩主丹羽左京大夫長國) 守山藩(藩主松平大學頭頼升)新庄藩 (藩主
戸澤能登守正質)七戸藩 (藩主南部美作守信民)棚倉藩 (藩主阿部美作守正静) 相馬藩 (藩主相馬因
幡守誠胤)三春藩(藩主秋田信濃守映季)平藩 (藩主安藤信勇) 顧山藩(藩主松前伊豆守徳廣) 顧島
藩 (藩主板倉甲斐守勝尚)松嶺藩 (藩主酒井紀伊守忠良) 本庄藩 (藩主六郷兵庫頭政鑑)泉藩(藩主本
多能登守忠紀)亀田藩(藩主岩城左京大夫隆邦)湯長谷藩(藩士内藤播磨守政養)下手渡藩(藩主立花出
雲守種恭)矢島藩 (藩主矢島讃岐守親敬) 一ノ闘藩 (藩主田村右京大夫邦築) 上ノ山藩 藩主松平伊
豆守信庸)天童藩 (藩主織田左近将監信學)仙豪藩、所請自石同盟で、共主眼とする所は大義を天下
に好べんと云ふにあつ た。
自石同盟の盟約が成立した一方には、北越地方にも赤佐幕の傾向が著しい。されば幕府の脱兵古屋
作左衛門の衝鋒隊などは長岡藩(藩主牧野駿河守忠訓)新発田藩(藩主藩日伯者守直正)高田藩 藩
主鶴原式部大輔政敬)等を遊説し廻って信州に南下して来た。そして比のシ田、長 、村上、シ、
三根山、黒川諸藩の勢力が奥初と一緒になって所調奥初越諸藩の同盟が成立し。比等のシ
自石に設けて、奥羽越公議所と申して居る。
夫から今一っ奥羽越諸藩の形勢上観過すべからざることは輪王寺宮公現法親王の御避難である。五
月十五日彰義隊敗戦に終るや。宮は寛永寺を御出立になって海路奥州に落延になり。五月二十八『f
潟に御上陸になり。仙豪に御着になった。彼の豪傑豊王院義観が宮の御側に居る。宮は令旨をシ
藩に下し給ふて薩州藩、長州藩等の罪を算へられ、君側の姦を挑はなければとの令旨を下し はっな
斯くの如くにして奥羽越地方は純然たる西軍の敵となってしまった。面し表面に表はれて居るォの
質では了解は出来ない。深く共藩情を研究したならば、種々込入った事情もあらう。と云ふのはシ%
越諸藩中京都の公卿衆に縁故の有るとか。又京都に使して居て上園の形勢に精通してる人が藩のシ
に丁度居たとか。又隣園と交際上の立場から止を得ず同盟に参加した藩とか、比等を注意してシ
藩の向背を見ると、連盟が形式は整っても如何に貧弱な土豪の上に築かれて居るか、 せ。、、。
二三五
明治赴倉の消極的成立
明治維新史講話 二三六
れは後日秋田新庄津軽天童の如きは或は勤王の首唱となり或は卒先王師を翼くるの撃に出た。一角壊
るれば大局の壊れ*赤止を得なかった。面して共逸に至るには月日を要する。常初に於ては奥羽越諸
藩の態度は西軍に取って質に不容易ざるものであった。 ダ
第三節 鍵撫使 奥羽越諸藩の形勢が斯かる有様であるから態々鎮撫に参った九條継督の一行は
質に困難であった、 *に倉津征討の軍を促し自らも岩沼藤に逸出軍せられたが何等の数も無いのみ
**ず、参謀世良修蔵が「奥羽皆敵」と思へる態度に不満を抱ける仙豪藩士は顧島騒で彼れを殺害に
及んだ (間四月十九日)如何でか総督の威令行はるべき、かくて総督は仙豪に引き返し、又盛岡に韓
し、更に秋田に移られた。是ょり先き副継督澤貸量は大山格之助を参謀として出羽方面に出陣し、庄
シ)に来られたシず、シ
れた。一鶴比の秋田藩は徳川氏に勤して常陸ょり移封せられた奮怨があるし、平田一派の撃間の在る所
である。夫ゃ比で以て勤王を標接して立った、継督等も比藩あるが貸めに活路を見出されたのである。
第四節 諸軍進軍と曾津開城 闘東地方では、有栖川宮織仁親王が江戸鎮豪と倉津征討大総督を奪
ねて指揮せらる、こと、なった。是ょり先き常野に戦って居た官軍(薩、長、土、忍、大垣、黒羽、
シ)*魔を連ふて那須野を超へ底に自河城に擁った。比日の豊橋は正襲町公 である・
方又平潟方面から岩城平方面にも進んで居るのもある。比方の継督は四條隆調である。即ち王朝の昔
しの言葉で申せば自河闘と初来闘を越へて進軍したのである。
越後路に於ても信州方面より官軍 (薩州長州を主とし尾張名古屋藩、越前顧井藩、金澤藩、上田藩、
若州藩兵等)侵入して賊を追ふた。人口に喰次する河井継之助が長岡藩を背負って西軍に抗したのは
五六月の事である、嘉彰親王は越後口継督として御出陣遊ばされた、久我通久も東北遊撃軍将として
比地方から進軍した。かくて鋭意西國諸藩兵を催して東北銭定に力を注がれた貸めに、磐城地方の諸
城相次で陥り(六月3基本擁とも云ふべき倉津城も八月末には袋の中の風も同然のものとなった。か
くて九月二十二日藩主容保並に世子喜徳官軍に降って、城は開城となった。前後して仙豪、米澤以下
諸藩も赤降服謝罪した。秋田藩も東軍の猛烈なる攻撃によって城将に陥らんとしたが諸藩相次で降る
に及んで自然園も解けた。庄内藩の如きは殆ど領内に西軍を入れずして共儒に九月二十三日降伏した
かくて奥羽越は平定し出征の諸軍凱腕した。
第五節 虚分 十二月に至って奥羽越諸藩主の罪を断して、各々虜分を言渡されたが。大鶴の虜か
ら見ると寛典である。認書に☆。「賞罰は天下之大典脱一人之私すべきに非ず、宜く天下の衆議を集め
至正公平豪驚も誤り無きに決すべし」 とあって、次に 「政教世に治く名義人心に明なれば固より蹴臣
明治赴倉の消極的成立 二三七
明治維新定論語 三人
發子無るべし。 今や絵不像にして数化の道来た立す。 加之七百年來紀錄不振名義重 商業發 之由て来る
所大し。 牠在保 の知さは門関に長し、 人壽を保有する者、 今日逝議被一人の残す所に非す必者認の正
あ6。 於西て新して目、 其實を推して共名を都し、 其情を解んで英法を服し、 容保 の死後導を有 の首
護の者を装し以て非常の原典に農学 ん とある。 大體の御方針を察することが出来る。 斯機にして食
津藩主松平家保を高取器主池田家 に、 養子校本喜德をば统後國人留米達至有馬家に並に永爾大 怒し。
仙草叢生世 達度所等の所領を 一 日 召し上げて、 更に 下記の所領を下し開はるこ とく 残し、 藩主の家柄
につきては藩主 を東京に於 て離婚 せしめ、 血脈の者を課んで相殺せしめらるく ことになった。 かく?
更めて下し開 は つた所領は、 街地帯が二十八萬石 (舊對大十 二萬五千六百石 高海道が十三萬石(舊
封二十萬石) % 海艦が四萬石 (舊對十五萬石) 正內能が十二萬石 (舊時十四萬石) 是阿道二萬四千石
(舊對老舊石手在) ま 於道光物兵が五萬石 (舊對十萬也有石) 拥食道 (道主阿部氏) が大黃石(舊對
十萬石)。夫から朝詩の分を中すと。 上 2山藩 (道主松本信度獲 封三萬石) 12個道 (道主 山村部後衛
封三萬石) から各々 三千石を。 松藩藩 (義主道并定員獲 封二萬五千石) より二千五百石。 天童遊 (落
主線用信数二萬石) 是能 (廣主本多忠是二萬石) 發出資 (權主君城降部二萬石) 屬島藩 (義主板倉接
衛三萬石) より各 二千石。 漫長谷直 (者主內藤政委 1 萬五千石) 七 月落 (道主南部信長 1 萬千三百餘
石)より各千石を削りて並に隠居を命じ血統を撰んで家名相績を奏請せしめ。平藩主安藤信勇を陸中園
磐井郡に移し祀父信正を永塾居に虜し。村松藩主堀直賀に隠居を命じ、 義叔父直弘をして家を襲がし
めた。又曾津藩主松平容大に は後に陸奥斗南三萬石を賜ふた。かくて二年五月十四日に至って、倉津藩
重臣菅野権兵衛、仙豪藩の但木土佐、坂英力、南部藩の檜山佐渡、 山形藩の水野三郎右衛門、村上藩の
鳥居三十郎、村松藩の堀右衛門三郎、斎藤久七を斬に虜し。倉津藩の田中土佐、 碑保内蔵助、米澤藩
の色部長門、庄内藩の石原倉右衛門、棚倉藩の阿部内膳、二本松藩の丹羽一寧、 丹羽新十郎、長岡藩
の河井継之助、山本帯刀等は既に死んで居たので斬罪に擬して家名を断絶せしめた。 共他居城奥羽に
なくとも官軍に抗した請西藩主林忠崇は小笠原中務大輔に御預になるとか (後共子忠弘に二百石を賜
ふ)又闘宿藩主久世廣文の領地五千石(奮封四萬八千石 を削るとか、結城藩主水野勝知 (シ計一 八千
石)の千石を削るとか、夫々虜分が行はれた。奥羽地方は比で一先っ平定。 尚二年九月二十八日に至
って前仙豪藩主伊達慶邦及共子宗教、前盛岡藩主南部利剛、前庄内藩主酒井忠篤、 前二本松藩主丹羽
長國、前棚倉藩主阿部正静、前長岡藩主牧野忠訓、 前結城藩主水野勝知を有し。前米澤藩主上杉質憲
前松嶺藩
闘宿藩主久世廣文、前顧島藩主板倉勝尚、前一ノ闘藩主田村邦楽、前上ノ山藩主松平シ、
主酒井忠良、前亀田藩主岩城隆邦、前泉藩主本多忠紀、前棚倉藩主内藤政養、 前七戸藩主南部信民を
- 二三九
明治赴曾の消極的成立
明治維新史講話 二四○
従五位に叙した。比によって見ても奥羽越の役が維新史上に如何なる意味のものであるかゞ解せらる
\。
第六節 奥館之役 奥羽越諸藩が未だ平定せなかった時である、かねて江戸に居て徳川亀之助の御
家相績を見届けて居た奮臣榎本武揚 (和泉守) は既に主家の府中 (静岡) 移住も定まつて、今は安心
とでも思ったか。八月十九日同志のもの二千除人を率み、奮幕府の軍艦開陽、回天、幡龍、千代田、
碑速、長鯨、美賀保、成臨の八隻に分乗して品川を脱し、東北に向って走り去った。(成臨丸は途上遭
難して駿河清水港に入港す。)共の脱走の主旨は 「徳川家臣大撃激文」 に霊してある。共意は先づ常今
の政鶴は共名公明正大と云ふも、共質は決して然らず。共唱ふる所の王政も、天下の興論を霊さす幾
かに一二強藩の濁見私意に出たものである。眞正の維一王政では無い。面して徳川氏の虜分を見ても
勝手に賊名を負はせ、遂に共城地を取上げ、倉庫を籍没し、祀先の墳墓棄て、祭らず、奮臣の宋邑も
取り上げ、途には共居宅をすら保つ事の出来無い様に致した。か\れば徳川遺臣の貸め、我々は蝦夷
開拓の事を請求したのである」と。かくて八月二十六日に仙豪寒風澤に上陸し、共一部は奥羽の各地
に韓戦した。虜が奥羽地方の軍が敗戦に終つてからは、越後日、白河口等から奥羽に脱走した幕軍の
残兵と一緒になって、十月十九日に北海道鷲の木村に上陸した。行を同じくした者の中に、前所司代
松平定敬 (元桑名藩主)元老中板倉勝静 (元備中松山藩主) 父子、同小笠原長行(唐津藩世子) 永井
尚志、竹中重固、大鳥圭介等の奮幕重臣が在る。共外に仙豪の額兵隊二百除名も加はって居る。
是より先き函館には四月に函館裁判所を置きて、議定衆軍防事務局継督嘉彰親王を継督とし、侍従清
水谷公考、土井利恒 (能登守大野藩主)を副継督に任じたが、宮が御鮮退になったので、清水谷が継
督となりて赴任した。翌関四月には継督を函館府知事と貸し、土井利恒は罪めて居る。かくて清水谷
知事が着任し、早々奮函館奉行所の金穀簿書を牧めて施設しやうとする矢先さ、榎本等幕軍の来島と
なった。そこで松前藩 (藩主松前志摩守徳廣) 弘前藩 (藩主津軽越中守承昭) の雨藩兵が之を討った
が、反って敗北したので、十月二十五日に清水谷府知事は青森に走った。榎本等の軍は進んで五稜郭
を占領して、殆ざ附近一帯を共手に牧め。さて奥羽諸藩に飛激して、「一鶴蝦夷地は皇國北門の枢要の
地であるから、開拓の基を創め、長く外夷窺命の念を絶たしめたい積りで、比地に居る事である。自
然は王命を橋めて我輩討伐の事を奥羽列藩に御願申すかも知れないが、自分達は松前藩に於てすら何
等怨は無い、況や奥羽諸藩に於てをやで、比も御了解を願って置きたい」と申して居る。夫から又英
備二園軍艦に託して、二園公使の手を経て、渡海の事情止むを得ぬこと即ち七十萬石ではとても奮幕
臣共生活の道も立たぬによって、常地に参つて居るので、朝廷に向って敵封致す存念は少し☆御座ら
明治赴曾の消極的成立 二四 一
-
明治維新史講話 二四二
ぬと朝廷に哀訴して居る。面して十月の末に松前顧山城を攻めて比を陥れ途に江差館☆陥れて奮松前
領の一帯を占領した。松前藩主松前志摩守徳廣は家臣を率みて津軽に走った。かくて賊軍の方では所
請公撰入札法を以て継裁に複本釜次郎を、副総裁に松平太郎を、海軍奉行に荒井都之助を、陸軍奉行
に大鳥圭介を推撃し。尚函館奉行 (永井尚志) 松前奉行 (人見勝太郎) 江差奉行 (松岡四郎二郎小杉
雅之助) 開拓奉行(澤太郎左衛門)曾計奉行(榎本封馬、川村録四郎)等☆夫々推撃したのである。
朝廷では津藩 (藩主藤堂氏)備前藩 (藩主池田氏) 及久留米藩 (藩主有馬氏)等に征伐の命を下し
た。さて又常時徳川慶喜か徳川家達かをして討伐せしめたならば奮主に勤して敵封する譚になるから
案外平穏になるであらうとの議論もあって、一度は徳川家から追討の願書を出されたが、比は沙汰止
となって水戸藩主徳川昭武に命ぜらる、こと、なった。比は十一月十二月頃の事である。虜が又朝議
一鍵して比も御沙汰止となり、二年の春清水谷侍従公考が青森日継督となり鹿見島 (島津) 肥後 (細
川)岡山 (池田)水戸(徳川)津 (藤堂)徳山 (毛利) 大野 (土井) の諸藩兵及伏見親兵函館府兵を
首脳部とし。海軍の方では曾我準造、増田虎之助、山田市之介、石川富之助、前田雅楽、今井亮介、
中牟田倉之助等が首脳で、甲鐵艦、春日艦、朝陽艦、丁卵艦、延年艦が従軍して居る。三月九日に海
軍諸艦は品川を務して先づ陸中宮古港に入って居るが、函館の艦が比を偵知し三月二十五日米園々旗
を掲げた回天宮古に入って甲鐵艦を襲ふて居る。次で西軍の諸艦も赤相次で青森に入った。夫から陸
軍は四月の初めに青森の屯集地を去って、海軍擁護の下に九日渡島國乙部に上陸し三手に別れて函館
に向った。一手は海岸を進軍して松前顧山城を四月十七日には同復し。一手は二股日の山道より又 一
手は木古内日より共に函館に向った。諸所に戦を交へた末五月の初め、海陸雨軍が函館五稜郭附近に
進軍して居る。かくて共十八日榎本武揚等千人が官軍に降伏した。降人等は皆禁鋼の末何れも寛典に
虜せられて居る。比の戦に於て最も注意すべきことは、函館の東軍中には備國人が順る多く参加して
居る、木古内口の戦なざにも一方の指揮を執つて居る、又先きの奥羽越の戦にも普國産スネルなどが
武器質込の貸活動致して居る。
第七節 幕府側諸氏最後の虚置 斯様にして函館の戦は終ったが、六月には嘉彰親王以下に、九月
には清水谷公考以下に各々賞典が行はれた。又闘東奥羽弁函館の役に就て賊名を負ふた人々に封して
☆、寛典が行はれて、二年九月には入道公現法親王井に徳川慶喜の護慎を有し、公現法親王には伏見
宮家に復騎せらる、ことをも許された。又明治五年正月六日に至つては元曾津藩主松平容保、共子喜
徳、元桑名藩主松平定敬、元備中松山藩主板倉勝静、元請西藩主林忠崇。幕臣竹中重固、永井尚志。
松平正親(太郎)大鳥圭介(純彰)、荒井都之助、松岡盤吉、澤太郎左衛門、瀧澤成一郎、佐野雄之助、
明治赴倉の消極的成立 二四三
明治維新史講話 二四四
仙石丹次郎、奮仙台藩士草名勤負(盛景)奮曾津藩士手代木勝任(直右衛門)奮二本松藩士丹羽富教(丹
波)共外曾津藩士秋月悦次郎等十六人の罪は有され、榎本武揚は監禁を解て親族に幽せられ。公現法親
王は三品に。徳川慶喜は従四位に。奮仙台主藩伊達慶邦、奮盛岡藩主南部利剛、姫路藩主酒井忠悼、奮
庄内藩主酒井忠篤、奮二本松藩主丹羽長國、奮小田原藩主大久保忠濃、奮長岡藩主牧野忠訓、奮棚倉
<
藩主阿部正静、奮村上藩主内藤信思は従五位に叙せられた。
第三章 藩 の 虚 分
第一節 大名領地の性質 明治政府の政綱を云へば朝議の確立を期すると共に一方従来の階級を破
壊して公議興論を奪重する事である。比の主義方針から申すと「藩」が一種の中間鶴となって居る。
比を存立すべきか、比を破壊すべきか。比が明治初年政府首脳部の最も苦心した虜であった。面して
比の疑問の藩が質際勢力の中心となって居たので虜分問題は中々大きい。既に慶應三年に薩藩の寺島
宗則が大久保利通に書を送って藩主島津家にても鹿見島の版糖を朝廷に御返しになって藩と云ふもの
を無くせらる、のが勤王の極致であると申して居る。比は魔藩論の先駆である。木戸孝免なども明治
元年春頃からして既に藩主毛利慶親に版群を朝廷に御返し中すことを申し上げて居る。寺島宗則の鹿
見島藩士たる又木戸孝元の長州藩士たる、共に共恩義あり且萬一の際には君の馬前に於て打死☆致さ
ねばならぬ身ながら共君に向って御祀先以来御相博の領地と共家来百姓を朝廷に御返し遊ばせとは仲
々云ひ難いのである。初論共領地夫のものが元来朝廷の御物であると云ふことは、園鶴の難有さには
徳川時代と離徹底して居た様である。 と申すのは岡山藩主池田光政は、既に家訓として領地を朝廷に
騎し申せと遺言して居たし。吉田松陰なども矢張比議論を致して日本全園朝廷のものでありと去って
居る。又島津務影(鹿見島前藩主)も安政四年側役に述はした書に領地は自分のものと思っては心得
違で、朝廷から御預り申したものと思へと申した。久留米の有馬義源公もかく申して居る。又文久三
年島津久光が英園軍艦の鹿見島に参るかも知れぬと云って急ぎ京都を去った際にも、朝廷ょり御預の
地を汚されてはと御殿を願った 元治元年齢門の鍵の前長州人が京都を包園したとき、議奏六條有容が
天朝より預かった防長二州の地に外園船が参っては困るから、早く園元に引き取ったが宜敷いと申し
論して居る。又眞木和泉守保臣の建策中にも共趣は見えて居る。斯様にして各藩の版群が朝廷の物で
あるといふことは本来明かであるが。さて然らば今王政御復古となったからして版群を皆返してしま
へとは仲々言ふべくして行はれない事である。比が断行には除程の時勢を要する
丁度小御所の曾議に徳川宗家の領地を没牧して終まへとの論の出たとき。中根雪江 (製負O越前顧
明治赴倉の消極的成立 -

* 二四五

明治維新史講話 二四六
井藩主)が何故に濁り徳川氏の領地をのみ御削りになるか、各藩共相應に共の領地を削られては如何
であるかと云った。比れに封して中御門経之卿が理窟は光であるが、今諸藩の領地を削ることは仲々
行はれ難いからと云って居る。又徳川側の大名中には、自分の領地は返上して徳川の家臣になりたい
と云った請西の藩主林忠崇の如きも在る。斯様な風であるからして明治元年に長州藩が石州領と豊前
領の一部(共に征長役に占領した地であるが)を朝廷に献上したいと申し出した時に、横濱で出版の
新聞が比を批評して維新の元動である薩長二藩が領土を献上するといふのは、比は他日諸藩を削る下
準備であると申して居る。
第二節 府藩県 さて質 問題として常時の行政匿を見ると、初め徳川慶喜がを々東走して賊とな
ったとき、朝廷では徳川の領地を御取上になった。差常って「天領」が朝廷御直々の御支配になった
のである。そこで比虜に「懸」が設けられた。明治元年間四月に大津懸、笠松懸(美濃)天草懸(肥
シ(日向)久美演寿 井後)を、五月にはシ 備中)兵庫基を、六月に
は高山懸 (飛騨)基岡懸 (下野)参河懸、岩鼻懸(上野)堺懸 (和泉)を。七月には柏崎懸(越後)を。
八月には伊那懸(信濃)を。九月には佐渡懸を。二年正月には葛飾、小管(並に武蔵)の諸懸を置か
れた。尚共後*澤山新置せられたが、慈には略版群奉還頃の懸名を述べた。又懸の外に府と云ふもの
がある。元年閏四月に京都府、箱館府。五月には越後府、長崎府、大阪府。六月には碑奈川府、七月
に奈良府、度曾府、(伊勢)十月には甲斐府の新置を見た。皆没官領を中心として居る。されば明治元
年二年の地方行政の質際を見ると府、藩、懸の三治が同時に行はれて居るのである。徳川の地方行政
が各藩々の自治に任せて来た結果として、各藩者共行政の有様を量にして居る上に、府集の新政が加
へられた貸めに、地方行政の統一を鉄く傾が生ずるのは止を得ない。
初め政府では、明治元年二月に諸藩を大中小の三等に分った。大藩とは四十萬石以上。中藩とは十
萬石以上。小藩とは一萬石以上。比の三級を匿分したのである。そして徴士貢士の制を定めた。比の
徴士とは諸藩士及都部有才の者で公議により抜擢せられ参興職又は各局の判事に任命せらる、☆ので
ある。貢士とは今の代議士の様なもので藩主自ら共藩士中より抜擢して中央政府の議事所に出すもの
で 「國論に代るべき者」 と明記してある。 共人員は大藩が三人中藩が二員小藩が 一員の定めである。
面して比の貢士朝廷に出て如何なる事に國論の代表者として封策するかと申すと。租税之章程。騒通
兵賦、築城砦或武庫於藩地、彼藩興比藩争訟 と規定してある。比を見ると各藩は職邦の様な形式に
なって居る。関四月には貢士が公務人となり公議人となるが、十月に至って各藩に共通な官制が布か
明治赴曾の消極的成立 二四七
明治維新史講話 二四八
れた。即ち各藩に執政 (無定員)参政(無定員 公議人を設けたことである。執政の職掌は鶴 認朝政
補佐藩主二藩紀綱政事無、不レ継とある。夫から参政は掌、参政事二 藩庶務無、不ニ興聞」とあって、
比が重職である。夫から又「執政参政は藩主の所任と難も、従来沿襲の門閥に不拘人才登用務て公撃
を旨とし共人員軸渉等時々太政官に達すべし」とある。又「執政参政の外兵刑民事及庶務の職制共藩主
の所定と難☆大凡府懸簡易の制に準し一致の理を明にすべし」 とある。又 「藩主の側から従来所置用
人等の職を廃し、別に家知事を置き、敢て藩扉の職務に混ぜしめず、専ら内家の事を掌らしむべし」と
ある。段々と藩政統一を初めたのである。家知事を置いて藩政と藩主家の内事とを匿別し初めたのは
注意すべきである。
第三節 版籍奉還の上表 かくて明治二年正月三十三日鹿見島藩主島津小将忠義、山口藩主毛利少
将廣封 (元徳)、高知藩主山内少将豊範、佐嘉藩主鍋島小将直大四人連署して共藩の土地人民を朝廷
に上っるの表を進めた。基文は幕末維新史上に於て慶喜の太政奉還の上表にも比すべきものと思ふか
ら特に要獣を原文のま、橋記すると 「天組撃ァ國ァ開キ、基ァ建玉セショリ、皇統一系、萬世無窮、
普天率土共有ニ非ルナク、共臣ニ非サルナシ。在昔朝廷海内ヲ統駅スル一 ニコレニョリ、聖射之
ヲ親ラス、故ニ名質並立テ天下無事ナリ。中葉以降綱維一タヒ 地ミ、権ヲ弄シ柄ヲ争フ者種ヲ朝廷ニ
接 シ其民ア 政シ其士フ機 ムモノ天下午 シ。 所調業施ナル者 2 加さ 上地人民之精英冠 スル 所 组
チ、 以 北教經典雅 。 是 於 2 、 朝廷使 電器7樂»、 張斑 7歲之森成7すス 軍 が、機械
N城館大同 クナルモノ数 大百有餘年。 然 レトモ其間在 冬天子2名稱フ服テ其土地人民 フ科 スルノ酸
2 %)、 地區 ,西區 大義、 上下名分常不敗2充血す。 カ个大將 從»、 鹿之7戦う
ス賞 -雞 > 桜其名アッチ其實ナカルカラス。 其實 フ學クル 大義 フ明 シ、 名分 フ正 スコッ代
ナナシ。 體 上地人民之7期延 受 ト否トラス、 因成《 7以 个= 至 。 世成員
ラク 、 是祖先鋒>經始 ス 形 所ト、 呼何 ソ 兵フ海シテ有座 人 )、 武春 之客 と、 是死 フ和 ン デ獲所 ノ
モノト 公里大 フジャ、 甚微名義 2 条横ス 形 ト。 本 キ不勒2治ラボム 、 宜シク大體 2在 影 所、 大權
ノ 酸素 及 所、 育 俱 スカデス。 柳氏等原形 所 部手 大子 2+ 民等被 ス 影 所 開 す 天子フ民す ッ、 安 ン
私有スケジャ。 今議文典版籍ア教 3 )之7上 形 。 隨之 期延共党 » 桜 シ 、 其與 N (* N フ與 《
共衛 アヘキュレフ等と 。 比如能2 対士更 登 シク朝倉 7下シ , ンフ 改 メ 定 ムペシ 。 而 ンプ 前廣、
典型、 軍旅 > 政 m 9, 毀 於鄰域 2制 王 》 )、 張ク朝廷 2 出 ず、 天下 2事大小トナク、 背 1 ㎝
»« » 。とある。 是16筆 さに熊は阪神奈良の上來を朝廷に上 ったが、 故かってが公衆
れなかった。 艦が盛、 長、 土、 肥四大器の建議あるに及び、 各艦が敗れ先さにと仲良く、 同じ《張
明治社會の 消極的成立 11 四九
明治維新史講話 二五○
籍奉還の上表を上って居る。共の上表文は凡て月日を次第して太政官日誌に出されて居るが、比を通
観すると薩長土肥の建言の主旨は誠に名分正しく斯くあるべきであるとか、質は私の藩で*左様思ふ
て居た虜であったとか。又普天の下卒土の濱、何れか王臣王土にあらざらんゃとか。具鶴的には述べて
は無いが、継鶴論で論述して後れじと上表して居る。六月には既に列藩の九分九雇まで版籍返上を致
したのである。誠に勢とは申すもの、我が園鶴の難有いことが了解せらる、。かくて六月に至って版
籍奉還を聞食され。又奏せざるものは奉還を命じた。泰せざるものも素と素と天朝のものであるを
方より差上げると云ふのは宣敷ないと云ふやうな理由もあった。その一例大村藩の如きは延永年間朝
廷より頂きたる土地御命も無きに奉還するは反って不敬であると云って居る、かくて加賀シ
田慶寧、鹿見島藩主島津忠義以下二百六十二人を以て知藩事となした。「藩」の性質弦に一鍵したので
ある。
第四節 諸務鍵革 各藩が斯く版籍を奉還したので、天下皆朝廷御直々の御支配となった様である
けれども、政治の質際に至っては、未だ藩は厳然たる濁立政治匿の有様であった。比には種々の理由
がある。各藩の権が重くして中央政府の権が比較的に軽かったのも共一因、又各藩夫自身に於ても、
王政復古後の世の中の見据が付なかったのも基 一因である。数多き藩の中には、又世の中が蹴れて、
明治の闘ヶ原の戦が初まるであらうと思ったのもあらうし、又思はなくっても、大に藩の軍制官制を
改革して、所請富國強兵を計割したのである。例へば奮幕府以来大に洋兵の術に詳しく奥羽に戦った
事もある沼間守一を初め、松浦己三郎、中條昇太郎、斎藤徳明、廣瀬清之助等は高知藩に招聘せられ
た。鋼り兵制のみならず。文教に於ても、各藩争って改革を致した。夫から又各藩に於ては、共赴倉
組織を鍵革し初めた。通して共傾向を見ると、階級打破に在ることは争はれ無い。即ち砕高に於て☆
務めて上下の距りの無いことを期したのである。今一例を津軽藩(弘前)に取って研究すると。津軽藩
の改革は明治二年同三年に亘って行はれたが、同藩では、従来の藤制一切を魔止して如何に大㎞と離
四百石を越ゆべからず、如何に小藤と難☆三十石以上たるべしとして居る。四百石と三十石の間に歴
擁してしまったのである。夫から又百姓に達して土地を上納せしめた。共百姓に論された文の主旨を
申すと「一鶴昔しから世の中は農が基である。天下の人皆農であった。然るに役人と申す☆のが出来
たけれども、比も四年を限って又農に騎ることに定まった。されば赴曾は素と素と皆な農であったか
ら侍が農に騎ることは、何も不思議は無い。比度藩主が版群を奉還せられ、又た侍共*㎞高十分が一
位に減ぜられた。比の影響は百姓も受けねばならないのであるから、余分に土地を有して居る者は、
皆藩應に差し上げるが宜しい。三年賦一反三雨の割に御買上に相成り、共を侍に下し賜はる。さすれ
明治赴曾の消極的成立 二五 一
明治維新史講話 二五二
ば百姓は侍に任し侍は百姓に編る世の中となり、田園より大参事等の重職が撰出さる、に至るのであ
る一とある。比は大鶴の要旨を述べたのであるが、かくして赴曾政策が行はれたのである。各藩の例
を一々申すと面白いが共れは省略する。
第五節 郡懸封建論 朝政革新の朝議ある毎に藩制を如何にすべきかに就いては腰々議論も出た。
明治三年八月に提出した岩倉具祀の意見書は、常時の事情を察するに足るものがある。具祀は 「列藩
の改革は政府の裁断を仰ぎ、一途に騎せしむべき事」 と云ふ篠下に。「政府決シテ共虜置ヲ怒諸ニ 附ス
べカラズ」 と云つて居る。又華族及士卒家藤の制を鍵革すべき事」 とある條下に。「華族及士卒今日
國家ニ封シテ常務ナシ、面テ租税ニ衣食スル 、甚公理ニ背ク。後来ニ於テ 必ス之ヲ魔停スべキノ
論ヲ生ゼン。然レドモ因襲ノ久キ一朝ニ之ヲ魔停スル 、徒ニ道路ニ流離セシムべキノミ。政府億兆
ヲ保存スルノ意ニアラズ。是故ニ家藤ノ制ヲ鍵革シテ以テ家産税ノ法ヲ設ケ、之ヲ 賦課スべシ、是レ
土農工商均一 ニ 租税ヲ賦課シ、政府ノ費用ヲ供葬セシムル階桃ノ 一端ナリ。既ニ家藤ヲ家産ト鍵革ス
ルトキハ、券書ヲ授興シ、質買ヲ許可シ。政府ノ曾計除裕アルトキ 、潮次ニ之ヲ買上クべシ」 とあ
る。秩藤虜分の端を伺ふに足る。さて又 「士族及卒に農工商の業に就くことを勘誘すべき事」 とある
條下に。「従来列藩各士卒ヲ有スルヲ以テ、今日ニ於テモ動モシレバ天下一家タルノ制度ヲ携セザルニ
池須賀


蜂慶徳

茂昭





)

(


藩主田





橋 封古屋後川るす建 條
貸「
な」


あ郡




徳べき

名。
細義宜
)
肥藩主
(


藩 割た川條應


慶ん


ある
二ので









徳管

し慶喜




慶勝 外統



有司






















せ 國





川 議でて論



つかと




のが



ある 事
あめ
まで

封が



明治
より
に大局
\

押の
すて





か 人在解かし何々 見
意し通するし建た見 せ
政府
如中央


廻に
考慮
たについて

了て
存ゞ








せら
し スルョトヲ








改革




ア大





をられ



てラン
以て
政 参事



る 在小制住 ノ
改ナシ





大セシム



スルトキハ











腰 ゼラル検度ズハ
キ命
タべ








一。







巡朝



制 ゼニ




















セシメズ
世襲


シテ
ラレ
バ シ


選 知還


ある


















べき






、 事 足




籍 ヲルニ

士族
土ヨリ


移自由
列ニ

私セシムル
ス士卒





セシ


ルシテ有藩住地
す府




封建








復古
王政




議論






元 べ





消二



明治

的三
五極





明治維新定義語 五四
の制を立てたらばと云ム原居香を上 ったこともある。 龍大名中に も既に期の加さである以上、 朝廷に
新機の義の出て来るのは無理がらg事と中さればならg。 岩倉敷の建自の中に 帰 を見識論は織º
返されたのである。 明治三年八月の建議中に 都縣の観を大成さんねに海家英方針を示すべき事. U
公公樓日が在り て。 各艦能 板都ア本還シ、郡縣 2體フ建ッ ト艦、未ダ 全ク對建 ノ原發 了除クト艦
* ︽大阪神奈奈 良くNう事 実証 剥夺
ノアお42 充 、 従う際應 2道 於2、 徐クセザル ラブル モノック、 至公室本 》即
自 2 在 ス 形 ナリ。 武之 7言 シ 、兄 ッ天下分 レデ治 ムルトキ 、國力降り すか 形 國力際 テ分形
國勢體 9チ爾» 國勢前夕陽クレメ、外科醫藥ジテネラン、東シア総 トや 無奈何 ア以 非繁フ動
~~其生 了 保ットラ神 影像 % 討 -雞、天下坡 、 トキ 属东非法7保ッ ト艦 *
李雲、 國際 、 朱安 保証 * # 5-雞、 象 ~
其安 7保ッ ト能 永 。 是放大下 > 安危存亡 部手 陳光 2 支位 在 广 ナリ。 是之 以 2 郡縣 ) 制フ德立
ス 形 トキ 大下 2 カフ ン デ、 天下 2 數 ア約 ラス。 皇成是 於 文宣揚 シ、 國權是 於 2 力 擴張 シ 德
光業 於 保安 北ア要 無關 東方 ) »、 秦ヶ所以 »う、 海外露面
ト相抗衡 キシ 、比前 三 環形 如ク 音楽 シ と論じてある。 文脈を改めて川郡 と残すべ さ こと の修
にも 知は十萬石以上トン、 郡は 武元以上トス など してある。 此を以て見て 、 明治三年の
略 に於ける魔族の親愛を察するに 足る。 周り北機は中央政府に立つて居る人々 にのみ出鉴せられだの
で書く。 在野の拳の中にふり同様な姿 を してみる人もあった。 武帝 朱元に、 徐
所に於て北の論議は試験 で つれた。 此の議案の提出者は制度安理條海金之丞《泰有禮)であつて、 共提
突書に。 (第 一 方令我國體對建部隊相生するに似たり、 如此にして帰來の国是来し て知何。 (第二 者
し此を改め に魅せんとせば、 英制對建に触すべさか將た馬職に露すべさか。其理會從未来して知他。
(第三 者し都て之を封建にせば、 Nを何如無窮して人情時數 に適當すべさや。 (第四)非し都て之を封
縣にせば之を知何能認して人情時教 に適當すべ さや。 以上四ク德の議題を提出發した。 此に封して各
能理出の公義人が意見を立てたが、 其中に。 (イ)大元十萬石の土地海に 1 勝を設け、 知縣事 人を置
« 、 英國府に属すべ さ事。 《 》附錄の知事は常分を限り、 街道主神教政變政中より任せしむべさ事。
《 》饰線等に乗機能を設くべ さ事。 ( )大器を席中小橋 と廊上 改行 る事。 (ホ)方今我國體所前那縣の
如心 者相容 ると離3、 大阪其制對建に近し。 个 一 日照てクを改め、 一 に師 でんとせば、 只人常に停り
聲援を離すのみならず、 東証の美伦を取り、 陳進の悪感 を生じ、 國服をし て表親 でしむるに 至らん。
《 《 〉部候等て共版籍を返上するに 至る、 Nれ封建議して都縣-Uなるべさ勝ちるに似たりと離、 共黨員都
明治社會の消極的成立 11至五
明治維新史講話 二五六
懸は行はれ難からん。凡そ封建の諸侯二百七十除家皆土地人民の富あり。今や之を公に牧め、共藩士
を朝臣となすとも、数百年君臣の恩義固結して顔る人心沸騰の憂あり。なざ議論して居るのである。
比等を見ても除程議論が進んで居た様に思はる、のである。一方國勢集中の論擁に立つての郡懸論が
斯く盛であると共に、三百年の歴史的闘係を如何せんと云ふ情質論の封建論が存在して居るのである
が、さて質際藩制は版シ後に虐分せられたか、比を見なければならない。
第六節 廃藩置懸 明治二年六月版群奉還を嘉納せられて藩知事を任命せられた後ち、七月に、大
参事、権大参事、小参事、権小参事を任命せられた そして知事の職掌としては「掌知藩内赴刷、戸
日、名群、字養、士民、布教、化教風俗、牧租税、督風役、判賞刑、知僧尼名群、奪管藩兵」とある。
明治三年九月に至って、藩制を改めて権小参事の下に大脳、権大属、小脳、権小属、史生應掌、使部
を置いた。そして大中小三藩の制を改めて、大藩を十五萬石以上、中藩を五萬石以上。小藩を五萬石
未満とした。有名なる 「藩制質施」 である。
時勢が斯く進み行きつ、ある間に於て、列藩の内には魔藩が質行せらる、ことになった。二年十二
月吉井藩知事吉井信護(上野園)の請を許して魔藩し、地を岩鼻懸に併せ。狭山藩知事北條氏恭の請
を聴して魔藩し共領を堺懸に併せた。並に家藤を給して東京に住せしめた。共外三年の九月には陶山
藩 (知事酒井忠経)十月には長岡藩(知事牧野忠毅)十一月に顧本藩 知事池田徳潤)十二月に高須藩
(知事松平義生)四年二月に多度津藩 (知事京極高典) 四月には丸亀藩(知事京極朗徹)六月には龍岡藩
(知事大給恒)徳山藩 (知事毛利元純) 大溝藩 (知事分部光謙)津和野藩(知事亀井慈監)の魔藩を断行
して、傍近の諸懸に併合して居る。又苗木藩の如く騎農を願ったもの一二ある。
以上論述し来った虜を以て、大勢推移の有様を威ぜられた諸君は、魔藩置懸が既に議論の時代を過
ぎて居ることを、充分察知せられたと思ふ。丁度比際に鷹貨鋳造が諸藩に流行した、一々名藩は奥げ
ないが殆ど一般と申して宜しい。虜が鷹貨は外國との通商上に重大なる闘係を有する結果。外國公使等
の抗議が除程手厳かった。比が貸めに腰々法令が出されて居た。丁度比の政策の犠牲となったのが顧
岡藩である誠に気の毒至極と申さねばならぬ。明治三年の夏に比事が発覚して以来大参事以下取調は
至って厳重であったが、四年七月に潮く虜分が済んで大参事立花増質(余が叔父)以下斬罪に虜せられ。
黒田長知は知事職を免ぜられて織仁親王が知事となられた 顧岡藩と云へば五十二萬石の大藩である。
比藩主家を虜分した事は中央政府の勢力如何に盛であるかを天下に知らしむる好機曾であった。列藩
が比一事に震ひ上って居る矢先き、十日過ぎた七月十四日。機然天下一般に魔藩置懸を断行し各藩知
事を東京に騎貫せしめたのである。共勅は「股惟フニ更始ノ時ニ際シ、内以ラ億兆ヲ保安シ、外以ラ萬
-
明治赴倉の消極的成立 二五七
明治維新史講話 二五○
籍奉還の上表を上って居る。共の上表文は凡て月日を次第して太政官日誌に出されて居るが、比を通
観すると薩長土肥の建言の主旨は誠に名分正しく斯くあるべきであるとか、質は私の藩で☆左様思ふ
て居た虜であったとか。又普天の下卒土の演、何れか王臣王土にあらざらんやとか。具鶴的には述べて
は無いが、継鶴論で論述して後れじと上表して居る。六月には既に列藩の九分九雇まで版籍返上を致
したのである。誠に勢とは申すもの、我が國鶴の難有いことが了解せらる\。かくて六月に至って版
籍奉還を聞食され。又奏せざるものは奉還を命じた。奏せざるものも素と素と天朝のものであるを比
方より差上げると云ふのは宣敷ないと云ふやうな理由もあった。その一例大村藩の如きは延永年間朝
廷より頂きたる土地御命も無きに奉還するは反って不敬であると云って居る、かくて加賀金澤藩主前
田慶寧、鹿見島藩主島津忠義以下二百六十二人を以て知藩事となした。「藩」の性質慈に一鍵したので
ある。
第四節 諸務鍵革 各藩が斯く版籍を奉還したので、天下皆朝廷御直々の御支配となった様である
けれども、政治の質際に至つては、未だ藩は厳然たる濁立政治匿の有様であった。比には種々の理由
がある。各藩の権が重くして中央政府の権が比較的に軽かったのも共一因、又各藩夫自身に於ても、
王政彼古後の世の中の見据が付なかったのも基一因である。数多き藩の中には、又世の中が乱れて、

明治の闘ヶ原の戦が初まるであらうと思ったのもあらうし、又思はなくって☆、大に藩の軍制官制を
改革して、所請富國強兵を計割したのである。例へば奮幕府以来大に洋兵の術に詳しく奥羽に戦った
事もある沼間守一を初め、松浦己三郎、中條昇太郎、斎藤徳明、廣瀬清之助等は高知藩に招聘せられ
た。濁り兵制のみならず。文教に於ても、各藩争って改革を致した。夫から又各藩に於ては、共赴曾
組織を鍵革し初めた。通して共傾向を見ると、階級打破に在ることは争はれ無い。即ち職高に於て☆
務めて上下の距りの無いことを期したのである。今一例を津軽藩(弘前)に取って研究すると。津軽藩
の改革は明治二年同三年に亘って行はれたが。同藩では、従来の藤制一切を魔止して如何に大㎞と離
四百石を越ゆべからず、如何に小藤と難☆三十石以上たるべしとして居る。四百石と三十石の間に
擁してしまったのである。夫から又百姓に達して土地を上納せしめた。共百姓に論された文の主旨を
申すと 「一鶴昔しから世の中は農が基である。天下の人皆農であった。然るに役人と申す☆のが出来
たけれども、比も四年を限って又農に騎ることに定まった。されば赴曾は素と素と皆な農であったか
ら侍が農に騎ることは、何も不思議は無い。比度藩主が版糖を奉還せられ、又た侍共☆藤高十分が一
位に減ぜられた。比の影響は百姓も受けねばならないのであるから、余分に土地を有して居る者は、
皆藩應に差し上げるが宜しい。三年賦一反三雨の割に御買上に相成り、共を侍に下し賜はる。さすれ
明治赴曾の消極的成立 二五 一
從ザル



士條


今列





千有
2
ン於
セ正


制度
クルノ
一家
天下
レメ島日卒來 すべ
足工商










農文








こと


,

さ て J



る トペシ




7








ト2

)



ク、





キヌ
キ 車



水 工下線

政土






1
セ着有

監供
す影

後2

家。

ス ニアラズ藏產革藤 德
シム產藤り視用府商 スペシ




後は

變。
家制

武シテ
N




2



、 レドモ府路 於


º


道論





7



<
>
政因數

キシムペキノミ
遊離
光 シペキノ

國家














ス書


7


%
2ア 日




來 个






J
ペカラズ










すべ







修 族 ス


卒 研

















使










フ 革 。




語 提する




意明治

岩倉
常した

事書
察の
足を
あに

もの




其る情時見出 面白い略 ある




省を





する あくして






かを







政策
社會




。 る ば



で 建

事論てべ拠る務








あ第


準の
す毎


いを


議さか








百の中




世は





となり











より

ので
至る
くに姓


定義
維新
明治
]
1


ョリ士族卒ヲシテ自由ニ他ノ土地ニ移住セシムル 、列藩士卒ヲ私有セシ奮習ヲ 一洗スルニ 足ル」 と
ある。又 「藩知事朝集の制を魔し賛下に在住せしむべき事」 の篠下に。「列藩既 ニ版籍ヲ奉還シ、更
命ゼラルべキ 素ョリ論ヲ待タズ。因テ藩制中、三月一度朝集ノ制ヲ改ラ、三年一度藩地巡検ノ制ト
ナシ、賛下ニ在住セシム べシ。比ノ如ク改制スルトキハ、在藩ノ大小参事腰々賛下ニ出テ、親ク朝意
ヲ侯スルョトヲ得テ、藩政改革ニ於テモ大ニ神盆スル所アラン」と述べられて居る。比を以て見ても
中央政府の人々が如何に藩の存在について考慮を廻して居たかゞ了解せらる、。比は藩をも存在せし
めての事での意見であるが、また大局より明治の赴倉を封建のま\にして押し通すか郡懸に鍵革する
かと云ふ大議論が、比頃起って居たのである。
封建を魔して郡懸にすべしとの議論は、既に王政復古前より在つた議論であって、元治元年に幕府
有司の 一部には外國の勢力を借りて☆諸大名を削封して、天下を郡懸の制となして徳川氏にて 一統せ
んと計割したのである。又慶應三年十一月撮政二條管敬が徳川慶喜、徳川慶勝等に下問した條項中に
も 「封建」 に貸すべきか郡懸になすべきかの條もある。又徳川義宜 (名古屋藩主) 細川護久 (肥後藩
主) 池田慶徳 (鳥取藩主) 蜂須賀茂昭 (徳島藩主)南部利恭(盛岡藩主)松平直克(前橋藩主)等☆郡懸
明治赴曾の消極的成立 二 五三
明治維新定義語 五四
の制を立てたらばと云~ 高見書を上 つたこと もある。 諸大名中に も既に新の加さである以上、 朝廷に
斯機の議の出て来るのは無理 がらg事 と中さればならg。 岩倉其視の建白の中に も優 を 比諾は線小
返されたのである。 明治三年八月の建議中に 都縣の観を大成やんねに海家英方針を示す べ さ事. U
云集日が在り て。 各艦能 板神ア東邊ン、郡縣 2體フ建ッ ト艦、未ダ 全ク對建 > 原發 フ除クト能
ズ 、 宜ク 郡縣 2體フ大成 七 ン 海 三 、海家共方針 フ示 シテ以 文、之 フ指導 スペシ。 英雄》原文子
ノ 丸 ノ第 ムモノ 北非ズ 、 德光フ保護ス 形 2道 於 文、 総クセザルフ得ず 形 º 2 ンチ、 至 公至不 2 理
自ラ在 ス 形 ナリ。 試 之 フ言 ン、兄 ン天下分 レデ治 ムルトキ 、國力障 2 チ分形 國力障 す 分形 +
國家體 9テ界» 國家體 開す レメ、外道爾 泰ジテネラン、東シチ然 ト や 電光地7以 非繁フ動
ミ 、共生 了保ットラ神影像 % 討 -雞、天下議が 、 トキ 属原英女ア は シュト順 天 。
一家游 スト艦、 國境 影 、 トキネボ安* フ保ッ能 天 。 一身建ナリト艦、 家庭 >
其安ア保 シュト能 永 。 是放大下 2 次復存亡 部手 陳光 2生女角在 Jナリ。 是 之 以 文 郡縣2 型フ 德立
ス 形 トキ 天下 2 カフ 1 ンテ、 天下 2 教 フ約 フス。 皇成是 於文宣揚 シ、 國權是 於 2 カ 族服シ德
光業 於 保安。 此之要 關聯 軍 東方 ) »、 秦ヶ所以 » )、 海外露面
ト 相抗衡 ャ ン 、光制 球形 如ク 音楽 シ と論じてある。 文稿を改めて川郡と残すべさ こと の修
にも 知は十萬石以上 下 »、 郡は 武元以上下 なと論してある。 此を以て見て 、 明治三年の
塔 に於ける魔道の教教 を察するに 足る。 湖,9此職は中央政府に立つ て居る人々 にのみ出鉴 せられたの
で無く。 在野の論後の中にふり同様な意見を有して男人。 た。 即 加治三年五月に、 公義
所に於て北の論議は前職守られた。 此の議案の提出者は制度安琪峰海金之丞《森有禮)であって、 共提
集書に。 (第 一 方令我國體對建都縣相生するに似たり、 如此にして帰来の風是来して知何。 (第二 者
し此を改め に魅せんとせば、 英制對建に触すべさか能な艦隊に露すべさか。其理各得失業して知他。
(第三 者し都て之を封建にせば、 之を何如持管して人情時執 に適當すべさや。 (第四)著し都てク を封
縣にせば之を知何能意して人情時執 に適當すべ さや。 以上四 ク族の議題を提出發した。 此に 封して各
艦種出の公義人が意見を立てたが、 其中に。 ( イ)大元十萬石の土地海に 際を設け、 知縣事 人を置
さ、 英國府に属すべ さ事。 ( )有線の知事は常分を限り、 街道主神教政變政中より任せしむべ さ事。
( )在 蘇等に家戲院を設くべ さ事。 ( )大器を施中小橋 と呼大 改行 る事。 (ホ )方今我國體所調郡縣の
如心 者相容 る と離3、 大阪其制對建に近し。 个 1 日照てクを改め、 1 に師 せんとせば、 只人情に停り
縣城を離すのみならず、 東証の美術を取り、 陳進の張敬を生じ、 國服をして表親や しむるに 至らん。
C { \额使等 て共版籍を返上するに至る、 Nれ封建變じて都縣となるべさ熱あるに似たりと離、 其實都
明治社會 の消極的成立 11至五
明治維新史講話 二五六
懸は行はれ難からん。凡そ封建の諸侯二百七十除家皆土地人民の富あり。今や之を公に牧め、共藩士
を朝臣となすとも、数百年君臣の恩義固結して顔る人心沸騰の憂あり。なざ議論して居るのである。
比等を見ても除程議論が進んで居た様に思はる\のである。一方國勢集中の論擁に立つての郡懸論が
斯く盛であると共に、三百年の歴史的闘係を如何せんと云ふ情質論の封建論が存在して居るのである
が、さて質際藩制は版群春還後に虐分せられたか、比を見なければならない。
第六節 廃藩置瞬 明治二年六月版群奉還を嘉納せられて藩知事を任命せられた後ち、七月に、大
参事、権大参事、小参事、権小参事を任命せられた そして知事の職掌としては「掌知藩内赴詞、戸
日、名群、字養、士民、布教、化教風俗、牧租税、督眠役、判賞刑、知僧尼名群、奪管藩兵」とある。
明治三年九月に至って、藩制を改めて権小参事の下に大船、権大風、小腸、権小属、史生聴掌、使部
を置いた。そして大中小三藩の制を改めて、大藩を十五萬石以上、中藩を五萬石以上。小藩を五萬石
未満とした。有名なる 「藩制質施」 である。
時勢が斯く進み行きつ、ある間に於て、列藩の内には廃藩が質行せらる、ことになった。二年十二
月吉井藩知事吉井信護 (上野國) の請を許して魔藩し、地を岩鼻懸に併せ。狭山藩知事北條氏恭の請
を聴して廃藩し共領を堺懸に併せた。並に家藤を給して東京に住せしめた。共外三年の九月には駒山
藩(知事酒井忠経)十月には長岡藩(知事牧野忠毅)十一月に顧本藩 知事池田徳潤)十二月に高須藩
(知事松平義生)四年二月に多度津藩 (知事京極高典)四月には丸亀藩(知事京極朗徹)六月には龍岡藩
(知事大給恒)徳山藩 (知事毛利元純) 大溝藩 (知事分部光謙)津和野藩(知事亀井慈監)の魔藩を断行
して、傍近の諸懸に併合して居る。又苗木藩の如く騎農を願ったもの一二ある。
以上論述し来った虜を以て、大勢推移の有様を威ぜられた諸君は、魔藩置懸が既に議論の時代を過
ぎて居ることを、充分察知せられたと思ふ。丁度比際に鷹貨鋳造が諸藩に流行した、一々名藩は撃げ
ないが殆ど一般と申して宣しい。虜が厩貨は外國との通商上に重大なる闘係を有する結果。外
の抗議が除程手厳かった。比が貸めに度々法令が出されて居た。丁度比の政策の犠牲となったのが顧
岡藩である誠に気の毒至極と申さねばならぬ。明治三年の夏に比事が務豊して以来大参事以下取調は
至って厳重であったが、四年七月に潮く虜分が済んで大参事立花増質(余が叔父)以下斬罪に虜せられ。
黒田長知は知事職を免ぜられて織仁親王が知事となられ た。顧岡藩と云へば五十二萬石の大藩である。
比藩主家を虜分した事は中央政府の勢力如何に盛であるかを天下に知らしむる好機曾であった。列藩
が比一事に震ひ上って居る矢先き、十日過ぎた七月十四日。機然天下一般に魔藩置懸を断行し各藩知
事を東京に騎貫せしめたのである。共勅は「股惟フニ更始ノ時ニ際シ、内以ラ億兆ヲ保安シ、外以ラ萬
*
明治赴倉の消極的成立 二五七
明治維新史講話 二五八
國ニ封時セント欲セバ、宜シク名質相副ヒ政令一 ニ騎セシムべシ。股暴 ニ諸藩版譜奉還ノ儀ヲ聴納シ
新ニ知藩事ニ命ジ、各共職ヲ奉ゼシム。然ルニ数百年因襲ノ久シキ、或ハ共名アッテ共質撃ラザルモ
ノアリ。何
何ヲ以テ億兆ヲ保安シ、萬國ニ封時スルヲ得シャ咲深ク之ヲ概ス。例テ今更ニ藩ヲ廃シテ懸
トナス。是務ラ冗ヲ去リ簡ニ就キ有名無質ノ弊ヲ除キ、政令多岐ノ憂ナカラシメントス。次群臣ソレ
股ノ意ヲ鶴セョ」 とある。かくて約三百年の封建制度は全く共跡を留めざること、なつた。慈に既設
の懸と合算して天下は一使三府三百二懸となり。奮知事の面々は比年秋冬を以て何れも東京に騎って
参った。「騎」の 一字に千庁の重があることを味はねばならぬ。
一シの断行には、瀬遣論者とシ者とがあった。シなさは瀬地論者であるが、か
く突然発令になった事情は、未だ充分自分は知らないが、山懸公の談話によれば、六月末から七月初
にかけて山懸有明、鳥尾小弾太、井上撃等が、時勢を見て、比は如何しても魔藩置懸を断行せなければ
といって西郷隆盛、木戸孝先漫に談じ込んだのが、断行の動機であるとある。刀に血塗らすして魔藩
置懸が断行せられた事は、誠に天下の奇填として外人共の驚敷する虜である。比は國鶴の有難い虜で
ある。こ
*
第拾一編 明治赴曾の 種極的務達
第一章 官制改革及五ヶ條御響文
第一節 明治政府の首脳部 明治政府の首脳部に立った人々は、先づ皇族方では有栖川宮織仁親王
小松宮嘉彰親王、山階宮晃親王、華頂宮博経親王、聖護院宮嘉言親王。夫から公卿出身では岩倉具祀
三條質美、中山忠能、正親町三條質愛、徳大寺質則、中御門経之、萬里小路博房、柳原前光、橋本質
梁、大原重徳、東久世通蔵等。大名出身では鍋島直正 (佐賀藩主)島津茂久(鹿見島藩主)徳川慶勝
(名古屋藩主)浅野茂動(廣島藩主)松平慶永(顧井藩主) 山内豊信(高知前藩主)伊達宗城(宇和島前
主)亀井慈監(津和野藩主)蜂須賀茂部(徳島藩主)池田慶徳 (鳥取藩主)等である。夫から藩士出身で
は先づ薩州出の西郷隆盛、小松清廉(帯刀)岩下方平、大久保利通、寺島宗則、五代友厚、町田久成、
吉井徳春、長州出身では木戸孝充、廣澤眞臣、井上撃、撮取素彦、伊藤博文、前原一誠。土州出では
後藤象次郎、碑山郡廉、幅岡孝悦、板垣退助、佐々木高行等。肥前藩出では副島種臣、大隈重信、大
木商任等。顧井藩出では中根師質、酒井忠温、毛受洪、三岡公正、青山貞等。尾州藩出では丹羽賢、
明治赴曾の積極的務達 -

二五九
明治維新史講話 二六○
田中不二鷹、荒川良知、林左門、田宮篤輝等。藝州藩出では辻維嶽、標井元憲、久保田秀雄等。肥後
藩出身では横井時存(小楠)木村眞道、津田信弘、溝口貞直。柳河藩出では十時維恵。大垣藩出身では
小原忠寛、岡山藩出では土倉正彦、土肥典膳。宇和島藩出では林通顕、井闘盛良。因州藩出では荒尾
成章等であった。
第二節 官制改革 明治政府の政綱は 「公議興論の奪重」 と 「人心 一新策」 であった。面して比の政
綱の下に官制は明治初年に五大改革を経た。第一は慶應三年十二月に継裁、議定、参興の三職が置か
れたこと。第二次の改革は明治元年正月二月に互つてゞ議定級に分課の規定が設けられ。碑祇、内國、
外國、海陸軍、曾計、刑法、制度の七分課事務に分務せしめらる、こと、なつた。第三次改革は同年
関四月で、太政官、七官 (議政官、行政官、紳祇官、曾計官、軍務官、外國官、刑法官) の制を定め
更に基下に出納司、貨幣司、民政司、海軍局、陸軍局、造船司、監察司等の小機闘が附随した事であ
る。第四次改革は明治二年七月で、碑祇官、太政官。民部省、大蔵省、兵部省、刑部省、宮内省、外
務省、大學校、弾正豪、皇太后宮職、皇后宮職、春宮坊、留守官、開拓使、按察使等が設けられた事。
第五次の改革は明治四年七月に廃藩置懸次で太政官制の改革即継官制改革であって、太政官が正院左
院右院一等寮式部局等に分たれ。分官たる諸省中には碑祇省、外務省、大蔵省、兵部省、文部省、工
部省、司法省、宮内省と。又大蔵省の支官たる一等寮(造幣、租税)二等察(戸籍、管養、紙幣、出
納、統計、検査、諸寮)三等寮(記録、購通、観農) 又兵部省の二等寮(兵學、軍賢)二等司(武庫、紀
問、造兵) 司法省の一等司 (囚獄)宮内省の二等司 (内膳、内匠、調度)に分たれた事である。以上
は大革新のホンの一部を示した丈で常時の行政が如何に分管せられっ、あるか、即ち行政事務が如何
に進歩しつ、あるかの大鶴を示したもので。制度寮(元年正月置二月制度事務局となし間四月魔)裁
判所(臨時、元年正月置) 闘東大監察使 (臨時、元年閏四月置)監察使 (臨時、元年五月置)江戸鎮
豪(臨時、元年五月置七月魔)侍讃(元年六月置) 寧校官(同月)鎮将府(元年七月置同年十月魔 山
継管(元年七月置二年八月魔)内婦事(二年四月置)民部官 (同四月置)制度寮(二年四月再置五
月制度取調局に鍵更)開塾局(二年五月置)留守官(二年五月置四年八月魔)弾正豪(二年五月置)
領客使 (二年七月置)按察使 (二年八月置)宣教使 (二年九月置) 宮及華族家令(明治三年九月)ェ
部省(明治三年十月置)舎人局雅楽局(三年十一月置四年八月魔)飲差全権大使(臨時、四年七月)
等に闘する事は官版の「職官表」「明治職官沿革表」又は「明治政覧」等を参考せられたい。以上は中
央政府の官制である。
第三節 五ヶ條御誓文 明治政府が執った政綱が公議興論の奪重にあった事は近世の日本に大なる
明治赴曾の積極的発達 二六一
明治維新史講話 二六二
影響を興へて。奮幕府の政治から近世日本の立憲政治に飛ぶ共の過渡期の時代精碑を織成した。比の
趣勢を充分に理解するにあらざれば日本近世の赴曾は、如何しても解響する事が出来ない。面して比
の大本によって空前の発展を大和民族が貸し遂げつ、あることは何れも明治天皇の御英明にあらせら
れ、長多き言葉であるが、時代を洞察遊ばす御達識に騎せねばならぬ。一鶴、明治政府の政綱を「公
議興論の奪重」 に定めた事は一日の故でない。潮つて考ふると弘化嘉永の頃からして有司の内には、
既に政局の維持は公議興論に依るの外無い、徳川氏三百年の祀法も今日となっては改めねばならぬと
議論致した人も勘く無い。まして裸一貫の浪人共が、天下の太政に容際するやうになっては、階級制
度の破壊は自然の趣勢と申さねばならぬ。されば坂本龍馬、大久保一翁、赤松小三郎、西周、何れも
奮幕時代に既に、西洋流の議院制度を発表して居る。面白い文句は西周の 「大君 (○将軍) は時宜に
鷹じ、下院を被 貸、解候権を貸持候事」とか「大君は雨院倉議に於て雨疑之断案起候節は一常三之権
を被貸持候事」 とか論じ立て、ある事である。面し比等は共人、在朝在野を問はす、個人の議論であ
る。比が公の政綱と制定せられたのは明治元年三月、主上が五ケ條御誓文の発表あらせられてからで
ある。五個條御誓文は天下の周知の文であつて。(一)廣ク曾議ヲ興シ萬機公論ニ決スべシ。(二)上下
心ヲ一 ニシラ盛ニ経論ヲ行フべシ。(三)官武一途庶民ニ至ル逸各共志ァ途ゲ、人心ヲシテ俺マザラシ
メンコトヲ要ス。(四)奮来ノ腰習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クべシ。(五)智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振
起ス べシトとあって三月十四日に主上が天碑地祇への比御誓文を発表せられたのである。比の誓文成
立の由来する所を探求すると、御誓文の御意味合と時勢とが了解せらる、のである。是より先き國是
方針につきては、政府首脳部の間に個人個人として立案せられたものが多かつた様である。虜で奪々
比を表向定めらる、ときには、顧岡孝弟氏の草案に由利公正氏の添削したものが、原議となって居る
様に思はる、のである。共を木戸孝元氏等が削定して最後の御案文が出来た様に思はる\。共鍵化し
て行く草案の中には 「列侯曾議を興し萬機公論に決すべし」 とあったのが 「廣く曾議を興し云々」 と
なって居る。又御誓文の形式が初めは 「列侯曾盟の式」 とあつて、衆諸侯を率おて曾盟せらる、ので
あったが、共は支那流であるとの議が出て、碑前に誓はせらる、形式となって居る。比等の酷は成立
の歴史に於て特に注意せねばならぬ。
第四節 東京奪都 公議興論の政鶴を確立せらる、については、天下人心の一新が必要である。比
が貸には明治天皇は一方ならず御心勢遊ばした。先づ東京奪都は共一 つである。由来帝都を鍵へるこ
とは人心一新上に於て最も有功のものである、比は古今東西の歴史に共例が少なくない。幕末の際に
も既に真木和泉平野園臣は比を云った。元年正月に大阪遷都の議を大久保利通が提出したが比には賛
明治赴曾の績極的発達 二六三
明治維新史講話 二六四
否の議論があって容易に決すべき問題でなかった。共の中に徳川氏も降伏して、比からは江戸が昔し
の武蔵野に鍵るかも知れぬこと、なると、赴曾経済界に大影響を及ぼして困ると云ふことも原因をな
したか。同年七月に江戸を東京とせられた。都として公の認定を経た譚である。夫から陸下に於かせ
られては、八月に御即位式を紫寝殿に行はせられた。比の式は古典に披らせられたのであって、中世
以降用ひ来った唐制を魔止せられた。翌月には明治と改元せられて大赦を行はせられた。比月に陸下
は聖徳を天下に遍からしめる貸め、東京に行幸遊ばした。十二月に至って京都に御還幸遊ばされ。又
翌年の三月に御再幸あった。比時は親しく伊勢碑宮を御参拝になったのである。質は一時の御東幸と
定められて居たが、後暫く東京に御滞在あらせらる、こと、なって、九月には皇后陸下☆行啓あらせ
られた。以来東京が途に帝都となって終まった。誠に天下の人心を新にする上には是に越したものは
・なかつた。
第二章 議曾制度の発達
第一節 議政機闘 萬機公論に決すと定つた以上。賞際公議の機闘は如何に組織せられたか。第一
元年間四月甘一日に議政官上下二局が設けられた。共上局には議定 (一等官) 参興 (二等官)史官(五
等官)書記(七等官)筆生 (八等官)使部(九等官)等がある。議定は「以 親王諸王公卿諸侯 方、之、
内二人衆輔相」とあって、共職掌は「掌創立政鶴造作法制決定機務鈴衡三等官以上及明賞罰定條約宣
和戦」とある。下局には議長(葬事奪任の三等官)があって議員として「貢士」が置かれた。比の貢
主こそ今の代議士であって、共職掌は前述㎞の通りである。斯くして園の大事が貢士に策間せられ
たが九月十九日に至って議政官が廃止せられて議事取調局が設けられた。比には山内容堂を首として
常時の新智識連中、森金之丞、碑田孝平等、が網羅せられた、共の末十二月に公議所が設けられて、
翌年三月七日に開院せられたのである。共常日の記事は公議所日誌に載せられて居るが 「公議所開議
に付、議定正親町三條前大納言、軍務官准副知事久我大納言罪事大原小将議長秋月右京亮を初め、碑
祇官権判事古川三郎(O中略)議事取調御用掛の面々直垂狩衣着用諸藩公議人二百二十七人濃服着用
にて同日第十二字公議所に出仕、公議人一同闘取にて席順の番競を定め着座す。須現に して議長秋月右
京亮認書を譲上る。一同平伏拝聴。語書之寛「咲将に東臨(東京行幸)公卿群牧を倉合し博く衆議を講前
し國家治安の大基を建んとす云々」とある。比によって開院式常日の有様が了解せらる。そして分羽倉
の事、傍聴人の事、院内幹事の事、政府委員の事等も確と定まって居る。審議の次第順序は公議人、政府、
百姓町人から提出した議案を各公議人が評論し、討論終決の後、投票して多数決で定めて。夫を議長
-
明治赴曾の積極的発達 二六五
明治維新安諾 二 六六
から降下に上げ、 御數可を継て政府に交付するのであって、 今日の議院と大差が無い。 但し政黨は無
い、 北の公議所がセ 月に集議院と名が繰り、 四年七月以後複雑賀縣によって左院の 部になりた。 公
議所在密の三、 四、 五、 六、 七の五ヶ月間に公議所羅素として討論せられたもの) 內で時効と容 ,8
に足る。のは義に述べた郡縣對建省の評論を初め、 機多の名稱廣止の作 《魔族所被 波士及纽用
の作 《文官任用价) 年號族 比 一元 となすべ さ事。
成の別を置くする事 (暗殺打破) 議人 と商船を
結ぶ件 (外資論入讀) 飾用金族上の件 (國庫使後行論)等で、古風な艦は 銀杏花獎章を置く、 義
なともある。 集議院の議案に は農金取締方法、 皇陵學配置の案、 孟子孫不如何、 能制に開する議、 戦
東地開新の議、 短期制度、 海軍機服家等商標山 のる。 元て北の公議所集議院の議題を見ると何れも近
世日本の母船を探して居る様である。 此の外に特語開が三月十二日に設けられた。 此は人民の関車に
意見ある者の建白を取上げになる所である。 即ら言路過開の席である。 夫から文二年四五月には宮室
上戰役中下大夫上士共外官吏等を御石になつて、 國事に開する意見を飲むられた。金 の上院であろ そ
議後は皇道與薩迦如、 眼東開拓如何 とか此等が狗下間になった。 能に明治元年正月に存義區建が公義
所を建てなし。 奥羽同盟は元年四月に実物體公議府を作り。 面能の官軍にも公議所と云ムのが在りた
機である。
第二節 官吏公選 五稜郭の賊軍は公選入札法で幕軍の部署を定めた (元年十一月) 比等は何れも
世の中の趣勢をトするに足る。途に政府でも五月官吏公選法を行ふに至った。勢とは云ふものは恐し
いものである。明治二年五月に輔相、議政六官知事、内廷職知事、参興六官副知事を三等官以上をし
て入札せしめたのである。そして三條質美を輔相に。岩倉具祀。徳大寺質則、鍋島直正を議定に。東
久世通購、木戸孝元、大久保利通、後藤象次郎、副島種臣、板垣退助を参興に公選し。嘉彰親王を軍
務官知事に、大村永敏を同副知事に、中山忠能を碑祇官知事に、顧羽美静を同副知事に、松平慶永を民
部官知事に、廣澤眞臣を同副知事に、萬里小路博房を曾計官知事に、大隈重信を同副知事に、伊達宗
城を外園官知事に、正親町三條質愛を刑法官知事に、佐々木高行を同副知事に、山内豊信を撃校知事
に、中御門経之を内廷職知事に、皆夫々任命したのである。面し比官吏公選入札には除程議論があった。
鶴何虜から起ったかと云ふと矢張り米園大統領選撃からかも知れぬが大久保家博に従へば比は利通
の発意であるとある。面し有力なる反封論が在った。共の論擁は勅任の重臣までを、人民が撰揮する
とは何事であるかと云ふのが第一、夫から又賢愚長短傍観して漫りに論すべきにあらすといふのが第
二の反封。途に官吏公撰は比度限りと定められたのである。
明治赴曾の積極的務達 二六七
明治維新史講話 二六八
第三章 新奮勢力の流れ
第一節 公議と藩政綱と新官制は相侯って新日本の基本を作った。面し比は或意味から申すと国
基に於て基盤と基経とのみを備へた様なもので、質際は基客共人々の備が主なる筋となって表る、と
同じく。常時の赴倉には三百年の歴史ある赴倉の個がある。貢士徴士の制度は仲々美事な政治、天下
の各藩を一祀同仁小藩と難天下の太政に意見を述ぶる組織、面ながら質際比等の藩士の立場は如何で
あるかと目ふと、藩からは恩ある藩を買る奴と思はれ。朝廷からは藩の密偵祀せらる、比ではとて
も誠質の仕事は出来やう答は無いのである。そして矢張り薩長土肥の勢力が仲々強い。比漫の事情が
世相の裏面を作った。明治二年には右小排柳原前光を勅使として鹿見島に、右中排萬里小路博房を山
日に遺はして島津久光 (鹿見島藩主島津忠義質父)及毛利敬親(山日前藩主)が積年勤王の勢を慰めら
れ、二人を召して大政を翼賛せしめられた。夫から翌々四年正月には岩倉具祀が勅を奉じて鹿児島山
日雨藩に使したのである。共賜勅の御主旨も雨藩を頼み思召さる、御主意である。斯様な風に一方に
は公議興論々々々々と云って藩閥も無い様に宣博さる、かと思ふと。一方には又藩の色彩が濃厚であ
る。廟堂の上に立って太政を料理すると云はれる者も出身地の藩に騎れば本来の身分に落ちて終って
何等の勢力も無いものとなるのであるから、申さば天下混池たる☆のであった。
第二節 暗殺暴暴 まして園足を開園に定めて幕府時代に非難した共の政策を踏襲するのであるか
ら。一部の士に不平の存するは疑を容れない。人心の不安を招致するは止を得ないことである。弦に
於て暗殺も行はるれば、暴撃の陰謀も企てられた。先づ朝官暗殺の例を申すと 明治二年正月に参興
横井小神がシせられた、比は小神の思想が園Qを乱すからであると云ふが所㎞の主旨とする

(

下手人は備前人尾州人十津川郷人大和人等数名である)夫から同年の九月には兵部大輔大村益求郎
(永敏)が襲撃の厄に倉った。比れは兵制に闘する新奮思想から来て居る。(下手人は尾州人越後人長州
人十津川人等数名)面し常時の人は比等下手人救解の運動を試みた者もある。集議院に「横井平四郎殺
害の士助命の事」を秋月藩戸原頼園が上ったのはその一例である。次で四年正月には参議廣澤基臣が
暗殺せられた。比等は暗殺の例であるが、共外に尚暴撃がある。先づ大きな問題は三年二月に山口藩
の兵制改革に伴って起った暴動、その主旨は「常備兵を魔し脱刀杯は恐多く☆噛々紳州の失鶴と一同
深く奉痛敷」とある。次で共首領株であった大楽源太郎が九州に逃れ大陰謀を企てた。それから公卿
の愛宕通旭や外山正輔などが闘係し、久留米の小河眞文、古松簡二、鷹後の高田源兵衛(川上彦管)古
荘嘉門米澤の初岡敬次も陰謀の故で四年の末に皆虜分せられた。米澤人雲井龍雄の陰謀☆比際の事で
明治赴曾の積極的発達 二六九
明治維新史講話 二七○
ある。龍雄は騎順部曲屯所を設けて志士を集め居たが日光山にて撃兵の陰謀ありと云ふので虜分せら
れた。要するに人心が俺んでしまって何事か有つて欲しいと思つて居る際であることは了解出来る。
比際に常つて四年七月魔藩置懸は断行せられた。凡ての勢力が 「藩」 と云ふ土豪の上に立つて居たの
が、比度は土豪を取られて個人個々別々に分散されたのである。云は、熊蜂の奥を設して蜂が個々別
々に飛んで居る様な形勢である。
斯かる形勢に成り行いた共末は如何であるか、何とか新なる中心を作つて世の中の纏がつかねばな
らぬ。比の中心となったのが何であるかと云ふと、かねて試検的に行はれて居た公議興論の議。比が
民選議院建設の建白となって表れて来た。かくて新日本は立憲政鶴によって統一の暗光を見るに至っ
た。
第治二輪 职治初期の社會現象
明治初期の航會現象に於 ては新舊世祖の張藩として表現したものが頻る多いが。 宗教、 經濟、法制
な能





講義







を と

風俗等を 一 名 運ぶる ことは






試み
たい。
第 1章 小夜間體及學制
宗教師範の現象は 1 神道與薩、 陈泰羅、 一切交界開園である。
家 管 疏灌 叢書の半葉樹の大精神によって欲したことに基調と に はなら
&。 此 の故に神道與薩の議が世の問題となる ことは 金は社 g自然の成行の現象と云はればならg。 所
在の劇音順道者等は熱烈なる建議をした。 加治二年四五月の関是會議に於て文公議所交は集賢妃等に
於 てº此は有名なる議後として提出せられて評論を維た。その思想の 表現として神龍の遺跡がある。
明治元年四月號正成の精忠を表形する 為 のに神號を加諾して横川神社を造衛した。 五月には數大關の
劇烈を表彰して豊國山の順調を再興し、 八月には張德天皇の神靈を識破より東都に達し。 十月には
明治初期の就會現象 二七 1
明治維新史講話 二七二
蔵國氷川碑赴を本國鎮守勅祭の赴と貸し。二年二月には毛利元就に豊楽の碑競を賜はり。同月又鎌倉
に大塔宮及遠江國井伊谷に宗良親王の赴を建て、十一月には織田信長に建織田赴の碑競を宣下せられ。
(三年十月建動赴と改められた)比等はその一例である。
共他碑祇官の制度の如きも、元年二月に碑祇事務局を置き。間四月に更制して碑祇官を置き。四年
八月に碑
碑祇省の制度を創定し。碑祇道の宣博の貸めに二年四月には教導局を置き。七月には宣教使を
-
設けて共人を各府藩懸に選定せしめて居る。
第二節 碑備分離 斯くの如く碑祇道を宣布するに際しては、その純正を保たしむる貸めに、慣行
し来れる碑備混清の弊を除く貸め、碑備の分離を働行して、明治元年四月には石清水、宇佐、箱崎等
の八幡大菩薩競を廃して八幡大碑と稲せしめ、碑備分離を令し、後僧蒲にある碑赴奉嗣者を復飾せし
めた。斯る世態の貸めに各地に於て魔備棄響の極端なる行貸を見るに至った。
第三節 切支丹禁制 所請邪宗門の禁制は太政官より高札を以て行ふことも明治初期赴曾の一現象
であった。宗門改は明治三年逸は各藩之を行った。各藩多くは一人も御座らぬとあるが、明治三年の
久留米藩の届書には明かに領内に該宗徒の居ることを申出してある。かの有名なる長崎浦上村の宗徒
の如きは明治二年秋冬に全部之を諸藩に分置し終へて教導に務めて居る。該宗徒の所請 「旅物語」 は
此所のことを示 。 明治二年公義所の議案の中に 天主教徒を敵くの義 を基 座橋機員川西六三が提
出して居るが、 英語論は常時天主教に封する理解を知るに足るものがあつて多くは大遊を以てクを排
せん として居る。 而し三田藩議員力與來源の論たる ſ何だ使を奪んで天主を恐る く成政教を明にし國
內到處に興學を設くべしJ Jの意を述べたるは車見である。 而し部総数の問題は封外關係がある ので
途に今日の知く信義の自由を併せしもるに至ったが、 明治維新而後の世祖は排斥にあった。
第四節 果却 府曾現象 として 挙制を見ると農民教育の教建即ち主席の就學に機會均等を 特徴と
し、 更に西洋學に遭致重さを置さつくある傾向を見る。 明治元年六月落幕府の目不安を収めたが、 そ
の後第 1 に発達したのは陸軍教育であった。 十月には開成所を東京府に属し、 二年六月には目不殺を
大學校 と改め開成、 醫學の11枚を管せしめた。 11年十二月に大學校を大學、 開成所と大學高校、 醫學
校を大學東校 と改稱し、 攻で天文管道の所管を北に収めた。 三年七月には各艦に介して貴進生と大學 .
南校に 進貢せしめた。 此造に大學は 公は く分の大學と文部省を併せたやうなもので文部行政も挙 つて
居る。 各藩に於て%來經 十分率族の就學を撃戦し、 洋學を科目に加 《 た。
教育の方針は明治元年九月布告の規則に て知 ことが出來る。 目<
} 、 國體フ業 ジ 名分フ正 スペキュト
明治初期の社會現象 ။
指しめ
か以上


1


















の 揮 人
1



縣 と十八

^

消軍制


年地方





發的






定加



四石

共にめ兵間極 中央
結して




服装



なり


とで









もの

。 ぶ を






方 定中島

軍學校

階改など




越した








練殺し

関 化軍地め田し 司
める兵下善制 兵




橋學院







ある
収つて

築安





海た


無線
海軍 軍十津川兵務來部い


置郡


兵官







以た



事省
造軍


、 残士質け軍務し



軍に

軍海て


設官


水陸軍

兵。


を ある


佔 師治る護衡度會事
社第



制制


あ現象
平で

愛。
見の
明を


1


1
統 設西


事務

、 け 法之



1











不可
信封
* 學
非 王皇


1



*

(
道 座
する



維新
明治
11


執る衛國っ
外方針











警た
あ人








別 整






制するを止めたし。 三年九月には諸藩の石高熱帶德兵員を定め、 十月には海軍は英國式、 陸軍は修國
式を採用した。 各藩に於て可及的農民等よりも高興者を採用した。 此3階級の破壊である。 大村為 攻
郎の加さは 廃校の教育は 1 日も早く続 したいと計劃せられて居る。 其の遭難 %來第制改革の機神 と
も見らるく。
第二節能制 問治初年の整制は農ん角機に通った。 從來各藩特殊の貨幣格格溫和の制度があつな
が、 その統一 行は約す。 太政官の教行する太政官和すら打步を以て行はる く の不如来 となった、 哈*
歐洲大戰後の顔の マルク、 敵の ループ 形 の如く、 一例を 公 《江二百四十座の金和正金有兩に取引せら
る く (明治二年春) か くる有機 のため明治 二年四 月には法令を以て金和の相場立を禁するに至った。
而し行はれない。 かの素直に我國は神(カミ )の関なるを以て資質も組(カミ ) となったと云 ムのがあ
る。 文生常に も原和應金本國に行はれ て人民の富は日 タに不安定 となつて、 人心 は徐々 部化して終 つ
た。 岩島縣の艦砲は比が残である。 かくて四年五月に至って新作其德列の創定を見た。
第三章 話線の愛質
第一 節 员不等の思潮 継新高校に於ては、 四民本等の思想が除程總原であった。 その第 一 原因
明治初期の社會 現象 11A 王
明治維新史講話 二七六
としては、徳川時代に於ける極端なる階級制度の反動を算ふることが出来る、第二原因としては、維
新の鍵革に働いた人々が、濁り士分階級に限らずして、農民もあれば商人もあるし、碑官僧侶もあつ
たと云ふことに由来して居るとも考へ得らる\。又第三原因としては、階級匿分の基礎に動揺を来た
して居ることもある。詳しく申すと藩内に於ける階級匿分の規準と、朝廷に於ける規準とは必ずしも
一致して居なかったことである。例へば大久保利通の如き、朝廷では飛ぶ鳥を落す役人であっても、
奮藩地の鹿見島に騎るとそれは又昔しのま\の軽き身柄であった、斯様な有様で貴卑の威念が順る複
雑な有様であった。斯様な世態に於ては平等の思想は非常なる勢を以て発展するものである。共の一
例は機多の差別待遇撤魔である。機多を平民と同等に取扱ふべしとの議論は既に奮幕府時代から識者
の内に論ぜられて居た。それが維新後に於ては平等の思想に煽られて殆ど興論と逸も進んだやうであ
る。公議所に於ける議題の如きも、事々に磯多開放の問題に引きか、つて居る。例へば松本藩議員内
山継助提出の 「機多非人の身分御改正の議」。加藤弘蔵(後の弘之博士)の 「非人機多御魔止の議」。日出
藩議員帆足龍吉提出の「機多を平人として蝦夷地に移すべきの議」。大岡玄蔵の「生殺の権を機多頭に
委すべからざるの議」 顧智山藩議員中野管の「里数御改正の議」等が皆夫であって、皆「管しく皇國
の人民」 と云ひ、「到底人類に相違無之者」と云ひ 「蝦夷人を霊く日本人となせし事なれば機多も赤常
人と異る事は無御座」と云って居る。比等は水平下に置かれて居た人々を水平線以上に上せんとする
議論である。
明治二年公議所への建議諸案中に、常陸國羽生村生島更作より提出せられた議案がある。それは「公
武の別を廃する事」とあって「皇園古く公卿武臣の別なし、比別を魔せざれば遂に確執を生じて永く
共和の政を行ひがたし。但 親王は皇帝陸下の末家にて臣下の列にあらざれば別なり、しかれども職
を掌る事あれば爵位格式すべて共職を越ゆべからす」。と又同人の建議中に「貴賊の別を軽くする事」と
云ふのがある。目く「士農工商各々権ありて園に仕ふ、均しく人なり、只共職に因て令するあり、受
くるあり。之れ貴殿の別る\所なり。されども方今の如く格外別を立るは教化に於て甚害あり、殊に
海外諸園に交るに値りて比の如き弊ある時は外國人も従て之を軽祀し、交際上に最害あり、早く従来
の習弊を一鍵して外國人をして我下民を侮らしむる事初れ」 と。比れは所請村夫子の議論であるが、
比等所請村夫子の建議許りでなく、所請高貴の人も赤同じ思想を懐いて居た人があった。確か明治四
年七戸の藩主南部信民は、「位階を鮮して平民に相なり度き旨」 の願書を出されて居る。共の鮮表の文
には位階あっては下人民と交り維新の御趣旨の政治を致すに何かと不都合があるからとの趣旨であっ
た。再願に及んだ上聴許せられた。又闘藩騎農を願ったのがある、面し、斯くの如き急激なる四民平
明治初期の赴曾現象 二七七
明治維新史講話 二七八
等の思想は、皆が皆しかく考 へたのではなかった。共の 一例として、明治六年六月の島津久光の建議
を引用する。「明貴賊之分 事」とあって 「天は上にあり、地は下にあるは自然の理也。故に人道も赤天
地の象に順ひ貴は以賊に臨み下は以て上に奉じ確然相定り君民相保ち以國家治安なるべし、方今西洋
の制度に模倣し士農工商の別なく車馬を見るに貴賊を葬せず、衣冠を望むに奪卑を知らす、正名の典
漢然として地を掃ふに至る。是故に更に品級を定め儀則を制し、四民の制を厳明にすべきなり。とあ
る。又同建言の 「定服制厳容貌事」 の篠に
今や悪奮典を破り。貴殿等なく、内外分なきのみならす、上下一般西洋の冠履を用て吐とせす云々
-
とある。
第二節 貴族 公卿と諸侯とは従来の歴史よりして貴族として地位を保って居られた。維新の鍵革
が如何に碑武創業でも比れは動きなき地位であった。維新直後に於て、城主格蔵米の者で藩扉に列せ
られて貴族の階に上った者もある、一橋、田安 清水の三徳川家や 毛利家闘係の吉川家等が夫である
し、又維新の功臣たる玉松操を山本家の庶流とし、若王寺遠文を山科家の庶流として並に堂上に列して
居る。出雲國造家の千家北島家、宇佐神官の到津氏、共外大赴の碑官諸家。奈良の二十除家等並に高
貴の列に入った。面して明治二年六月十七日の達を以て 「官武一途上下協同の思召を以て自今公卿諸
侯の稲を魔せられ改て華族と稲すべき旨仰せ出され候事」 と達せられたのである。慈で華族の一階級
が確立した。明治二、三年の間に於て、華族の家族を東京に引寄する事、列藩華族隠居朝観の事、華
族歯を染眉を掃ふを禁ずる事、隠居刺髪の者復飾の事、華族在官者取扱の事、などが定められて居る。
官吏の任命も一般には貴賊を論せずとあるが、面し「議定」とか又輔相六官知事等は比の貴族に限定
してあった。魔藩置懸の後諸藩知事等は東京に参った。そして多くは多額の富を有して居たのである
それが明治十年後に至ると共の富は多く質業に投ぜられた。日本鐵道並に十五銀行の創設が夫である。
第三節 士分の髪質 士分の鍵質は侍の騎農騎商に初まった。又一面には各藩に行はれた「均し面」
の制度にも原因して居る。明治三年頃行った津軽藩の給藤八百石が改正融にて二百石。その以下は五
百石が百五十石、二百五十石が百石、百石が八十石、七十石が五十石、五十石が四十石、三十石が共僅
の三十石・シの 制では魔藤三千五百石以上は改正殿で十分の一、二千石以上三千四百石以下が
三百五十石、六百石以上千九百石以下が二百石、百石より五百九十石までが百石、要するに大藤に大
削減を加へ小藤者をその霊に致した虜は達識である。そして騎田法を制して士分を農に追込んだ。次
で明治九年には魔刀令なざを行った。得分の制裁を行った上更に稲請に改正を行った。明治二年六月
版籍奉還聴許の際には「一門以下々士に至るまで継て士族と稲すべき事」と達し、三年九月藩制の際に
明治初期の赴倉現象 二七九
明治維新史講話 三入o
は 「士族、卒の外に級あるべからざること」と達し、五年正月には卒の一級を廃して終った。されば
金澤藩七手の人々の如き倍臣ながら五六萬の土地を有し、小大名も及ばぬ大藤の者と何十石取りの者
とが同一稲請になつてしまつた。
第四節 農民 動王運動に参加した人々の中には農民より出でた者も勢く無かった。明治維新後の
赴倉では鍵質したる農民に一階級の参加を見た。由利公正子の談話中、かって明治四年正月由利子が
静岡を過ぎ勝安芳を訪ふた時に、勝が「常地は奮幕の家臣が集って来て皆活計に窮して居ると云ふた
ので由利は貴地の士族は糞をせぬ平と反問した。すると勝は手を拍って成程といって後に製茶の殖産
事業を起して、土族に棚日の途を得しめたと云ふ一挿話があるが、王政維新後には士族即ち奮藩士共
は、経済上事ろ困窮の状態に陥って居た。明治二年六月に奮藩知事の家藤は藩高の十分一を以てする
ことに定められたが、藩主が既に十分の一の家藤となったと云ふ盤からして、藩主の藤高は自然又改
革せらる、やうになって居る向が多い。かく得分に鍵動を来すとすると、生活費を得る貸めに、何と
か他に方法を士卒は求めねばならなかった。比れが主族の騎農騎商である。各藩は比れに弱って居た
初論封らぬ藩もあるのであるが、比の主族の活路たる騎農騎商、その内での魔震は本間題で取扱はね
ばならぬ、一番最初に比問題に打ち常ったのが、静岡藩であった。二百萬石が七十高石となっては到
底旗本八萬騎を養ふに足る管もない。そこでを々江戸を引挑って駿河園府中 静岡 に移るにっいては
中には「無藤御供静岡移住」と云ふ武士道を務揮した向もあったが、無藤では先途の目的☆立ちそう
もない。そこで騎農騎商の何が提出せらる、こと、なった。明治元年六月二十二日付の伺書に 「比度
領知下賜候ニ付テハ、家来共之内暇申出候者モ多分可有之候得共、農商又者浪人之名義ニ面何レノ場
所ニ住居致候テモ不苦、又者農商人別入無差支様仕度、可然共筋々へ被仰渡被下候様奉願候以上」と
徳川亀之助後見松平確堂の名で願った。朝廷比に指令して「依願農商ト相成候者 以来共所之府懸ョ
リ支配可致事、浪人名義之儀ハ 一切不相成候事」 とあった。それから徳川家に闘係ある輸王寺宮家来
には明治三年九月に至って 「御扶助金下賜候條夫々農商ノ内へ騎群候様虜分可致候事」 と達せられた
かくて侍卒が潮次農民に成り行くこと、なった。そこで開懇が諸方に発達した。
主族の間シ 武士を基藩内限りて慮分するには、藩主の御威光を以て、除田撃 で間に倉うの
であるが、比れで足らぬとすると、開懇である。必ずしも士族とは云はぬが浮浪の徒、無群の徒に常
職を興ふる赴曾政策からして明治二年三月に東京府に達せられて、小金原の開撃が計割せられた。「今
度戸群改正被仰付候ニ付テ 、無産之徒下継小金原へ相移シ開塾ニ使役可致取締方之儀 、於共府至
常所置可有之旨御沙汰候事」「但地所之義 葛飾懸可打合事」とあって、葛飾懸へは「今般別段之思召
明治初期の赴倉現象 二八一
明治維新史講話 二八二
を以下継國小金原始共外不毛之地開懇之儀東京府へ被仰付候に付ては、牧馬世話方之者以来開懇役所
之差圓を受、進退可致萬一奮習に泥み各目前一家の小利に迷ひ、御旨趣に背候者於有之は、厳科に可
被虜候等比段共懸より牧馬世話方の者江無浅可相達旨御沙汰候事」 とあって傍近の諸大名にも夫々達
してある。\
殊に士族開塾の大仕掛なのは北海道移住問題であって、全道の各郡を各藩に命じて開塾せしめた。
明治元年三月に三職及徴士に蝦夷地開拓に闘する御下問があった、又明治二年五月にも更めて御下問
があった、「箱館平定の上は速に開拓教導之方法を施設し人民繁殖の域となさしめられたき儀に付利害
得失各意見無忌揮可申出事」とあって、七月には 「今後諸藩士族及庶民に至る逸志願次第申出候者は
相應之地割渡し開拓可被仰付候事」とある。かくて各藩に管轄せられた一例を申すと
石狩國
札幌、上川、厚田 開拓使(二年八月以降)
石狩 兵部省(二年九月ョリ三年正月 ニ至ル)
・樺太、雨龍 山口藩(二年九月ョリ四年八月ニ至ル)
夕張 高知藩 二年八月ョリ四年八月 ニ至ル)
空知 伊達英橘、伊達勝三郎(二年十月ョリ四年八月マデ)亘理元太郎 (二年十
一月ョリ四年八月マデ)
濱益 増上寺(三年十月ョリ四年八月マデ)
右は一例であるが、北海道各園郡に開拓闘係のある藩等を列記すると、 測器、五島競之函、弘前藩
鳥取藩、備光寺、岡山藩、斗南藩、大泉藩、伊達藤五郎、片倉小十郎、一闘藩、高知藩、仙豪藩、産
根藩、徳島藩、稲田邦植、鹿見島藩、顧岡藩、顧山藩、佐賀藩、廣島藩、熊本藩、秋田藩、名古屋藩、
和歌山藩、水戸藩等である。「北海道志」 に伊達藤五郎の開拓事情を明記する所がある、讃む者をして
士族騎農の如何に困難なるかを威ぜしむるものがある。
伊達邦成(藤五郎) 奮仙豪藩ノ門閥ナリ、明治二年奮家臣ト蝦夷地開撃ノ事ヲ議ス、家臣田村顕弁、
廣澤参議ニ依リ奮臣一千三百六十二戸人口八千ヲ蝦夷地ニ移シ、旦兵備ヲ奪ネシ事ヲ請フ。八月開
拓使建リルニ及テ、邦成ァ東京ニ召シ移住開拓ァ命シ、勝振國有珠郡ヲ配賦ス、厩十月邦成有珠郡
ニ至リ地理ァ相シ開拓ノ方法ァ規割ス、時ニ積雪野ァ覆き、土質排スル能 ス、唯長流川以南紋艦
地枯草ノ雪上ニ抽ク者数尺、以テ共活壊ナルヲ知リ途ニ定メテ慈ニ居ル、十二月仙豪ニ騎リ奮臣ヲ
倉シ論スニ旦罪ァ天朝ニ獲チ園滅シ、今更ニ北海道開拓ノ命ァ蒙ル、カァ霊シ数ァ立ァ以ァ基罪
明治初期の赴倉現象 二八三
明治維新史講話 二八四
ヲ償ヒ、天恩ニ報ス へ キノ意ヲ以テシ旦目兵蹴ノ後家産漢霊シ、資力殊ニ乏シ、宜ク各家財ヲ拠チ
開拓ノ費ニ充ッ へシ、明春将ニ彼地ニ移ントスト、衆心顔ル奮フ、三年正月同藩士柴田意成向ホ幼
奮臣百三十九 戸邦成ニ随テ開拓 ニ従事シ意成ノ長 スルヲ待テ移住セント請フ、邦成之ヲ按察使ニ真
ス、按察使之ヲ本使 委ス、本使之ァ元ス、四月八日汽船長鯨競ニ乗リ、陸前石巻ァ務ス、相約シ
テ目、墳墓ノ地ヲ去リ遠ク無人ノ境ニ入リ氷雪ヲ冒シ刑棘ヲ斐ル、豊容易ナラシャ、荷モ堅忍不抜
ノ志アルニ非レハ 貸ス能ハス、旦親戚相依ルニ非レハ丁壮ト難 モ恐クハ困苦ヲ忍フ能ハサラシ、故
ニ 一家相携へ、甘シテ骨ヲ有珠ニ埋ル者ニ非レ 同盟ヲ許サスト、是ニ於テ各家ヲ撃テ発 スル者二
百二十人、八日室蘭港ニ到リ、老少婦女ノ役 ニ堪へ サル者ヲ曾所ニ託シ、丁壮ヲ以テ紋驚ニ至リ、
日夜木ヲ伐リ葬ヲ蒲刈リ、三日ニシテ草魔ヲ結ラ、十七日初テ吐ヲ撃テ草来ヲ聖闘ス。
と、各藩に於ても、士族は多く騎農の法を開塾同盟に取った様である、顧岡藩の士族に大体山の開塾
園鶴があり。庄内藩士中にも赤開塾同志の一園があった。面し、何分にも騎農は鶴力の方で苦痛であ
る。騎商人は精碑上の苦痛であって行詰った。後年と云ふもの、明治十年頃の開塾赴は、多く陰謀の
集であったと云っても宜しい虜がある。慈に於て騎農もいかぬ、騎商もいかぬと云ふので、慈に士族
授産が赴曾問題となった。
維新後に於ける百姓一揆が、果して士族騎農者等と闘係ありしや否やは、特に考察の歩を進むるに
非らざる限りは、明瞭し難いものである。が、表に出た共主なる原因は租税の減額を請ふに一揆の形
式を取ったのではないかと思はる、、初論是れには策士が附いて居るのであらう。今手近い 一二を記
--
述すると、 -
二年十二月に、高崎藩管内群馬郡の農民蜂起(原因は租税問題)。
同年同月に、越中國下新川郡の百姓一揆。
同年同月に、甲斐の田安領の一揆。
三年十二月に、松代藩の民、鷹紙幣の免換、貢米等の事によりて援剣、附近なる中野懸下、須坂椎谷
二藩の民同様蜂起。
四年九月に、讃岐國高松藩の農民援働、藩主松平頼聴の騎京を止めんが貸め。
第五節 商人 徳川末期に於ける商人の援頭は既に比を述べた。が、維新後商人の援頭は勤王資金
の献納に初まる。慶應三年十二月二十六日金穀出納所は三井組に達して、
今般幕府大政を返還し、直に大阪城へ引上げたるに付き、天下の政事は却て朝廷より仰出でらるべ
きは初論の儀に候得共、未だ幕府より曾計方の引渡なければ、恐多くも一金の御貯之れなき姿にて
-
明治初期の赴曾現象 二八五
明治維新史講話 -
二八六
何分に☆御手薄の御儀なり。依之金穀出納所を置かれ、金穀離集方霊力に候虜、方今の形勢より察
するに朝幕の間何時兵端を開くべきやも測り難く、諸経費及軍資の支出に差支ふるの懸念なきにあ
らす、共組儀は年来賛下に住居し、往昔より禁裏御雨替相勤め来り候儀に付、更に金穀出納所御用
達申附け候、比場合を恐察し奉り、急ぎ勤王一途に霊力致すべし。
と達して居られる。そこで三井組では金千雨を献納したのである。この以後三井組や小野島田家など
云ふ富豪が相談して。何ぞかぞと献金した額は顔る多額に上った。別して後の事ではあるが、明治元
年の御東幸の際の如きは、共御経費は多くは三井家より出て居るのであって、莫大の金額に上った。
明治元年正月十八日曾計事務継裁正親町参興が三井組京都店主三井三郎助名代一名を召見した際の如
きは顔る丁寧なものであった。三井組の記録として記された虜を見ると、
正親町少将御目見仰付けらるべき旨仰出だされ、三郎助名代一人参殿候虜、御膝元近く御招寄せ御
手づから御鍵斗飽下し置かれ、今般御一新に付献金奇特の事、獅ほ勤王霊力致すべき旨御意有之、
御別席に於て御菓子御酒御飯下され候事
とある、何だか大名の 「御直の金談」 のやうに見られてならぬ。
同日三井組は岩倉東山道鎮撫使附属金穀方を勤務すべき旨仰せ渡された、共沙汰には
東山道鎮撫使附属凡そ五百人許りと見込み、道中諸入費金穀差支無之様繰出し方出納勘定致さるべ
く光御人数の儀は追々相増し可申見込に候間、莫大の金穀比人命質に金穀の力に有之儀につき、容
易ならざる御大役に候故格別の霊力頼み入り候
とある。かくて数々の御奉公によって組手代二名は帯刀を許され、五月二十九日には三井八郎右衛門
三井次郎右衛門雨人は御掛屋頭取商法司元締頭取に任ぜられた。自分個人としては小野家や島田家の
ことを知らないから何とも云はれないが、定めて相常の御待遇があったこと、思ふ。雨家☆金穀の御
用には特に力を霊された。
第六節 赴曾救済問題 斯く諸階級の鍵質に伴ひ、慈に救済問題が起った。先づ戸幕を確かめねば
ならぬとあって民 積の録上を厳重にし、遊民の無きを政の理想として郷里に騎貫の便を得せしむる貸
めに、明治二年二月に諸闘を魔止した。夫から貧民の救済も致した明治二年五月國是曾議に下問にな
った歳出歳入の項目の中に病院貧院凡現米六萬石降伏人及貧民等御扶助凡現米十二萬石と云ふのがあ
る。明治二三年の頃よりして地方の寺院なざ☆赤救湾事業に力を霊した。
結論
明治初期の駐曾現象 二八七
明治維新定義語 1入 八
關書 後ろ に巻きた 。 ︽書くその拳…
資に 大典籍であった。 而し てモ利率相中將敵親等諸藩主の版籍奉還の知さ有終の美を成し終った所
以のものは、 質に我國に皇室のあらせられたからである。 維新定を研究すればする程音人は日本民族
の建國に於て皇室の地位の質なさを知るのである。 此の 一句を以て結論 とする。
第十三章 年 ︽魏)
r
C年號) C年) (月) (日) * 事
嘉永 大、 四、 府 梁國水師提督x )-雞球王城に入る。
< | ベリー海賊に来る。
人、 九 他成大將軍德川家康樂 ,
七、 八 將國使節水師提督 デデャーチシJ 軍艦四集を奉 お て長崎に 入る。
安政 小、 正、 六 ペリー市松浦賀に来る。
三 | 林大學原等日米和親條約十二條を締結す。
五、 二二 日米條約附則十三條を定行。
九、 一 七 繁複 す チャーチン 軍艦 隻を奪わ大阪灣に入る。
安政 1、 九、 八 都築系軍總司政通に調し米後來一國德約の事情を具映す。
Or 場出正體者中就任。
二三 皇居造常成る。
年 表
二九○
明治維新史講話
(年跳) (年) (月) (日) 記事
一二、四 幕府松前崇廣に陸奥地方を賜ひ三萬石格の諸侯に准せしむ。
安政 三、 二、一三 幕府洋寧所を藩書調所と改む。
七、二一 米國継領事ハリス下田に来る。
安政 ハ、一七 老中阿部正弘卒す。
一○、一四 「ハリス」江戸に着す。
一二、二六 林大學頭、津田正路京都に著す。
安政 二、五 堀田正睦参内す。
三、一二 中山忠能岩倉具祀等八十八人参内す。
三、一三 非蔵人五十七人上書す。
四、二三 井伊掃部頭直駒大老と貸る。
四、二四 條約調印延期を堀田正睦 ハリスに懇請す。
ハ、一九 日米修約調印。
六、二五 徳川慶顧を登営せしめ将軍家定の世子と貸す。
(年跳) (年) C月) (日) 記事
七(是月) 比頃虎刺病流行す。
七、 四 三家大老中一人を京都に召す。

七 五 幕府徳川慶勝松平慶永に隠居横を命じ、徳川管昭に憧を、徳川慶篤、徳川慶
-
喜に登営を停む。
*
八 八 将軍家定の喪を発す。

八 八 水戸藩井びに十三藩に勅を賜ふ、尋て幕府に勅を賜ふ。
九、 七 梅田源二郎等を京都に捕ふ。
九、 一七 老中間部訟勝入京妙満寺に館す。
九(是月) 水戸士民下継小金に集合す。
一 一、 一六 僧忍向薩海に投ず。
安政 六、正、一○ 近衛忠熙、鷹司輔熙、鷹司政通、三條質萬落飾を請ふ。
二(是月) 所司代酒井忠義闘白九條尚忠に謁して奪融親王以下十八人の虜分を議す。
二、一七 入道奪融親王以下虜罰。
年 表 二九一
明治維新史講話 二九二
C年跳) (年) (月) (日) 記事
一○、七 橋本左内を死刑に虜す。以下各々差あり。
一○、二七 吉田短方を死刑に虜す。以下各々差あり。
一二、二四 老中間部訟勝を罪む。
一二(是月) 水戸藩士数百人長岡騨に屯し勅書返納を拒む。
萬延 元、正、一九 遣米使節外國奉行新見豊前守正興、同村垣淡路守範正等米國に航す、軍艦
奉行木村撮津守嘉毅、海軍操練所教授勝義邦等成臨丸にて桑港に航す。使
節九月二十八日騎國す。
三、三 水戸藩闘鐵之介遠、斎藤監物一徳等標田門外に井伊大老を要撃す。
七、一○ 皇子耐宮を立て、皇儲となす。
一二、五・ 米國通譚官「ヒュースケン」江戸に殺さる。
文久 元、二、三 露艦勤馬尾崎浦に上陸し軍艦の修理をなす。
五、一O 外國奉行小栗忠順等封馬に到り露将と應接す。
六、二 長州藩士長井雅楽京都に到り正親町三條質愛に時事を入説す。
ハ年競) C年) (月) (日) 記事
七、一六 岩瀬忠震卒す。
一○、二○ 和宮京都を発せらる。十一月十五日江戸に著せらる。
一 一、二六 薩藩士中山質善(向之介)近衛忠㎞に藩主の密書を致す。尋て十二月近衛忠
房を経て御剣を奉献す。
一二、二二 遣外使節外國奉行竹内保徳、松平康直等英國郵船にて欧洲に向ふ。
一二、晦 長州藩士長井時席 雅楽 老中久世廣周に入説す。
是月 薩藩士大久保利通近術忠房に就き久光率兵上京のことを云ふ。
是月 清川八郎北九州諸藩を遊説し平野國臣、眞木保臣、小河一敏等を説く。


文久 二、 一二 幕府大橋正順(調庵)等を捕ふ。
正、一五 平山繁蔵等六人老中安藤信睦を阪下門に要撃す。
二、一二 薩藩士西郷隆盛を赦して大島より鹿見島に騎らしむ。
三、 一六 島津久光藩兵を率みて上京の途に就く。
三(是月) 脱藩士大阪に集合す。
年 表 二九三
明治維新定義語 11大四
C年號) (集 ) (月) C日) 記事
四、 六 島津久光入京す。
四 1三 蘇能士入光の命を受けて有馬新北等八人を代京 支出 産に新すて京阪に集合
せる の士を鎮撫す。
四、 族 入道等離現主の永熱帯を解さ、 康问政通近衛中盤の参朝を許し、 故三條實
萬を迫害す。
五、 二二 助使大原重德京都を務す島津久光兵を率るて居後す。
< 勒使並に島津久光江戶に著す。
七, 大 德川慶喜 一橋家再相模、 路軍の後見となす。
七、 夫 松平康永を政事總裁職 となす。
七、 11 島田龍章を断り音を加 修道原に身す。
七、 二四 岩倉其視 下稱有文高小路教育に差校を命す、義て熱 民を命す。(八月二十日)
後移師す(二十 二日)
七(是月) 英府開閉幕府の南都南港開市開港近期の講求を承諾す。
( 年跳) (年) (月) (日) 記事
八、三 毛利定廣京都を務して東下す。
八、二二 騎國の途島津久光従駕の士武州生変村にて英人を殺傷す。
八C是月) 雄藩に勅して公武周旋に常らしむ。
関八、朝 幕府新に京都守護職を置き松平容保を以て之に任す。
関八、一四 参観交代の制を更め三ッ割在府となす。
一○、一二
一 一、二○ 前老中平藩主安藤信睦に永塾居を前老中鱗江藩主間部診勝に謹慎を命じ、
共外前所司代小濱藩主酒井忠義前老中闘宿藩主久世廣周等に塾居を命ず。
一 一、晦 池内大學以下、四十七人を赦免す。成午大獄の反動なり。
一二、九 新に國事掛を公卿に命ず。
一二(是月) 幕府新徴組を組織す。
正、五 大将軍徳川慶喜入朝す。
年 表 二九五
明治維新史講話 二九六
(年競) (年) (月) (日) 記事
正(是月) 名古屋前藩主徳川慶怒以下諸大名奉勅上京す。
二、四 政事総裁松平慶永入京す。
二、一 一 轟武兵衛、久坂通武、寺島昌昭等決死して懐夷期限の決定を闘白鷹司輔熙
に遍る、十三卿等赤遍る。
二、一三 國事寄人、國事参政を置く。
二、二二 三輪田元綱、師岡正胤等京都等持院に於て足利奪氏以下三代の木像を斬り
首を三條河原に最す。
三、四 大将軍徳川家茂上京二條城に入る。
三、一 一 主上加茂碑赴に行幸せらる。
三、一 一 新徴組京都を発す。
四、一 一 天皇石清水赴に行幸せらる。
四、二○ 家茂将軍懐夷期限を五月十日となす旨を奏上す。
五、九 老中格小笠原長行生変償金を英國公使に交付し、率兵上京の途に就く。
(年競) (年) (月) (日) 訳 事
五、一○ 長藩米國商船を下闘に砲撃す。
五、二○ 遡平門外に於て姉小路公知卿殺さる。
ハ、九 家茂将軍京都を務して大阪に下る尋て海路騎府の途に就く。
七、二 薩藩諸砲台より英艦隊を砲撃す、四日に至り退帆す。
七、晦 天皇建春門外に曾藩の馬揃を見らる、越へて八月五日又鳥取米澤諸藩の馬
揃を閲せらる。
八、一三 大和行幸の語発布せらる。
八、一八 所請八月十八日の政鍵。
八、 九 三條中納言質美等長藩士と共に長州に向ふ。
八、二八 島津久光、山内豊信、伊達宗城、鍋島直正等に上京を命ず。
九、二六 天忠組大和に敗れ松本謙三郎藤本津之助等戦死す。
一 平野國臣等澤宣嘉を奉して但馬生野銀山に兵を撃ぐ。
一o
一 一、一五 島津久光に時事二十一條を諮詞す。
年 表 二九七
明治維新史講話 二九八
(年競) (年) (月) (日) 記事
一二、五 徳川慶喜、松平容保、松平慶永、伊達宗城等朝彦親王に闘し雪究書を上る
一二、二七 家茂将軍江戸を発す。
元治 元、正、一五 家茂将軍京都二條城に入る。
正、二七 山階宮に親王宣下。
正、二九 山陵奉行戸田忠至(宇都宮藩家老 を諸侯に列す。
二、一五 幕府守護職松平容保を軍事継裁職と貸し松平慶永を京都守護職と貸す。
三、二五 徳川慶喜に禁裸守衛総督撮海防御 指揮を命ず。
四、七 松平慶永の京都守護職を罪め、松平容保を守護職に復し、軍事継裁職を罪
む。
五、一六 将軍家茂大阪より海路東騎す、二十日江戸着。
ハ、五 池田屋の鍵。
六(是月)下旬 長藩及志士の諸隊京都郊外の地に屯集す。
七、一 一 佐久間象山殺さる。


)


(

記事



禁門の鍵。
O


大和及生野の蹴に捕へられたる平野國臣等を六角の獄に斬る。


五 八

幕府和歌山藩主徳川茂承を征長総督と貸し顧井藩主松平茂昭を副将と貸す
七 八

英備米蘭の聯合艦隊十八隻馬闘に遍る。

徳川茂承の征長総督を罪めて名古屋前藩主徳川慶勝を之に任ず。


八 一

徳川慶勝廣島に至る。

五 一

徳川慶勝國司信濃等の首級を検す。


老中松前崇廣上京す。


慶應




、 正
三 二 五卿長府を発し二月十 三 日筑前太宰府に着す。
老中本庄宗秀同阿部正外参内す。




征長軍の部署を令す。

四 関



将軍家茂入京し参内す。





将軍家茂大阪に下る。


表 二九九
明治維新史講話 三○○
(年競) (年) (月) (日) 記事
九、一六 英備米蘭四國公使軍艦九隻を率おて兵庫港に到る。
一○、三 将軍家茂鮮表を上る。
一○、五 條約勅許に決せらる。
一○、七 将軍の鮮表を停む。
一 一、二○ 幕府実 戸職等を廣島國泰寺に召し審問す。
慶應 ニ、正、二○ 薩長連合盟約成る。
正、二二 将軍家茂毛利氏朝敵の名を除き封地十萬石を削り敬親父子を塾居せしめん
ことを将軍家茂請ふ。
四、朝 目付小林甚六郎太宰府に到る。
ハ、一三 幕軍小瀬川口に戦ふて敗る。
七、二o 将軍家茂大阪に薬す
七、晦 九州の諸兵解兵す。
八、朝 徳川慶喜の宗家相績を聴せらる。
(年競) (年) (月) (日) 記事
八、朝 小倉城焼く。
八、二二 休兵の命下る。
八、睡 大原重徳等二十二人列参して時事を奏す。
九、三 勝義邦厳島に於て魔澤基臣井上学と倉見す
九、一九 幕府征長軍に撤兵を令す。
一二、五 徳川慶喜に封して将軍宣下。
一二、二五 天皇崩御。
魔應 三、正、三 水戸藩主の弟徳川昭武渡備の途に上る。
正(是月) 文久元治間朝請を蒙りたる織仁親王以下を有さる。
五(下旬) 朝廷長防虜分兵庫開港を議す。
八(是月) 天符降る。
九、一 一 島津備後率兵入京。
九(下旬) 土藩後藤象次郎京撮の間を遊説す。
年 表 三O一

明治維新史講話 三○二
(年競) (年) (月) (日) 記事
一○、一三 薩藩に討幕の密勅降る、翌日長藩に赤降る。
一○、一四 将軍徳川慶喜大政奉還を奏す。
一 ○、二 一 討幕密勅の質行を暫く中止せしむ。
一 一、一五 坂本龍馬中岡憧太郎京都に殺さる。
一 一、晦 長藩兵比日西の宮に陣す。
一二、八 三條賞美以下五卿の官位を復す。
一二、八 鷲尾隆緊密に高野山に赴く。
一二、九 王政復古大跳令換務、小御所曾議。
一二、一○ 長藩兵の一部相國寺に到る。
一二、一二 慶喜大阪に下る。
一二、二五 薩邸焼打。
一 二、二七 五卿筑前より入京す。
明治 元、正、三 鳥羽伏見の戦。
(年競) (年) (月) (日) 記事
正、五 山陰道鎮撫総督西園寺公望東海道鎮撫継督橋本質梁等京都を発す。
正、一 ○ 徳川慶喜以下奮幕重臣の官位を観ぐ。
正、一○ 征討大将軍嘉彰親王大阪に抵る。
正、一七 朝廷職制を定む。
正、二○ 北陸道鎮撫継督高倉永赴京都を発す。
二、九 継裁織仁親王を東征大継督と貸す。
二、一二 徳川慶喜大慈院に入る。
・二、二六 右大臣九條道孝を奥羽鎮撫継督と貸す。
二、晦 備蘭西公使参朝す
三、九 山岡鐵太郎駿府に到る。
三、一三 勝義邦西郷隆盛と高輪薩邸に於て曾見す翌日赤曾見す。
三、一四 五ヶ修御誓文御務表。
三、二三 車駕大阪に到り西本願寺を行在となす。
年 表 三○三
-
明治維新史講話 三○四
(年競) (年) (月) (日) 記事
-
四、四 東海道先鋒継督橋本質梁副継督柳原前光江戸城に到り、城を牧む。
四、一 一 徳川慶喜江戸を出で、水戸に赴く。
四、一五 大継督織仁親王江戸に入り増上寺に陣す。
関四、八 車駕京都に還幸あり。
間四、一九 奥羽鎮撫使参謀世良修蔵顧島に於て殺さる
--
関四、二三 白石曾盟。
関四、二九 徳川亀之助をして徳川氏を嗣がしむ。
五、一五 官軍彰義隊を上野に破る。
五、一九 官軍長岡城を抜く城主牧野忠訓曾津に走る。
五、二四 徳川家達を駿府に封じ七十萬石を賜ふ。
七、二 入道公現親王仙台に着す。
七、一七 江戸を東京と稲す。
八、九 徳川家達江戸を発し封を就く、十五日駿府城に入る。
(年跳) (年) (月) 記事
八、 越後の官軍村上城を攻む。
八 明治天皇即位。
九 明治と改元。
九 車駕東幸京都を務す、十月十三日東京に到る。
L
力 若松城陥る次で庄内藩赤降る。
一○、 天皇氷川赴に行幸。
一二、 奥初分國。
一二、 車駕西還東京を発す、十二月二十二日京都に還幸。
明治 二、 正、 横井時存暗殺せらる。
薩長土肥四藩版籍奉還を奏す。
二、 和宮(親子内親王)京都に到る。
三、 車駕再び東幸、是日京都を務す。
三、 始めて公議所を開く。
三○五
明治維新史講話 三O六
(年跳) C年) (月ン (日) 記 事
三、二 車駕山田に幸し碑宮を拝せらる翌十二日外宮を拝せらる。
三、二五 宮古港の海戦
五、一三 輔相以下公選。
六、一七 諸藩に勅して版籍奉還の請を総し、藩主を藩知事となす
九、四 兵部大輔大村永敏遭難す
九、二六 復古功臣賞典。
九、二八 公現親王徳川慶喜等を有す。
一○、五 皇后東京に行啓比日京都を務せらる、二十四日東京に到る。
一二、二六 吉井藩知事吉井信護狭山藩知事北條氏恭上表して共職を鮮す。
三、正、五 徳川慶慶松平容保伊達慶邦等六家の奮臣等の罪を有す。
二、一○ 元山口藩兵藩應を園む。
四、一七 天皇陸軍を駒場野に関す。
七、一○ 民部大蔵二省を分つ。
(年戦) (年)(月) (日)
七、 一○ 南部藩知事南部利恭上表職を鮮して郡懸の制に復せんと請ふ、比後魔藩を
請ふもの多し。
二三 大友帝を弘文天皇と大炊魔帝を淳仁天皇と九條魔帝を仲恭天皇と追諡す。
二七 横山正太郎集議院門前にて自殺す。
八 初めて天皇越中島にて兵を関す。
一○ 藩制類布。
関一○、 二八 苗木藩士族騎農を請ふ。
一二、 二○ 新律綱領を刊布す。
明治 四、正、 廣澤基臣共邸に刺さる

二、 タ 岩倉具祀薩長に到り是日京都に復命す。
一四 魔藩置懸。 (明治前記近世歴史編韓綱領等ニョル)
三○七
明治維新安諾
-
三O 入
紅 距 羯
1、 四 九 首、 六行日 | 秀政大年刊 2 五字道加
1、 11月入真、 九行日 | 秀和廣封 桜 2勝
明治 維新 定義 語 %
ーーーー。
大正 十 五 年 三 月 十 日 印 刷 明治 維新 史 講話
大正 十 五 年 三 月 十 五 日 務 行
定 債 金武圓五拾銭

郎太鐵間風 所本製間風 本製任責


著 作者 藤井 甚 太郎

東京市碑田匿今川小路三丁目九番地
務 行
『 者 長 坂 金 雄
東京市碑田匿今川小路二丁目十四番地
印 刷 者 高倉 嘉夫
東京市碑田匿今川小路二丁目十四番地
印 刷 所 忠誠 堂
東京 市 碑田 匿 今川小路 三 丁目 九番地
務 行
- 所 山 閣
振替 東京 ニ 四 ニニセ 番
電話 四谷 五 九 七 ニ 番
疑逸菱問 方

講習
國史


の 庭
績松之助り 術
造龍
の居 講洋



史 習ェ
研究 稲葉 」




松園
和田
す人る



素著者




黒一切

に 英究





美術
㎞ 輔論
典 善之助物 藤澤
人辻


業 衛彦
日本
送民謡



八料 八
史 一方
あ種

素庭闘




譜松料人園り々之助

造龍
送園

向の

黒人 り債
直子
上定版製 高



O




凸『


一寛


二 日美
|
雄作
今泉




シ 本歌


"



送尾上


#料
柴舟 園

ポプリシ定




一菊判



上製

債 こ
j

浮世文化




論集 朝究

君山

史 鮮 ㎞

覧 -
見七





本虎

ー、







返し
願寺
#

● 日

ョ『リロタイプ





菊判





歴こまで史、

ど本

_



が ありミ









死 従般に
一「


魔 来てる
正しき



思ふ

が こ解い細り 。
詳も



書い
説易く

。 方る面逸




あ撃


質地
において武ぶ




土 装 文學
その他

に 術 染織音楽




彫刻
建築
服飾
印章
印刷
庭園文劇書る泉化歌

源藝
あの
本で

演。

選 |
ハリ 七



菊判









版 カ綴












十ピネ
本 八
















ッ 壊
ある たる


。 とみしなる

試遺





文化


最初従渉族鮮来

朝本書
民の

交史


生活 ポプリシ製






上四
装 十


わ謡

本書




民謡
日本


から
提 が

至る






研究



。 高
集 -


ー|途定|送定|送四|途五|逸 送料定
債 『-





--

料 料圓|料圓
*繋|料信
三十|八
-
料債

-

|。
甘二|十六
-
七十|八十
袋|袋圓|銭圓|銭関|銭銭|銭銭隊圓銭圓|銭銭|銭圓|銭銭
九ノ三路小川
三路小川全 園田鷹市京 東

開山雄 番七 二二 四 二
只 更替 振


-



問 請


の| 史


。 -

旨 見|結 |女|人

方 相| 観 方|婚| 性| 物
三 二 | 三 三 | !| 盤| 批 |
版 版 | 版 販|版|版|版
い風本|考な豊|化時リ|礎し案|各説 体|得い講 代時人|びな島闘僅屋 の婦女 る必患
た教書|誇り説|せ代達|に信書 彗|る民談 よ代間|由心茶|す學近|女のな|筆物臣
も よば |的ーミ| らの皇|リ仰に ミ衆と りの生|緒得喫|る上の|性様ら|リーリ
2豊喫|低*器|リ|査競 共娯落 江裏活|偉置茶|寅よ進|等でで|盛意遷
S江さ |説い賞|な逸"|を史録 谷|に楽語 戸面の|築家C|際り歩|四陰ほ|輝鈴臣
風量要|き ぶ注|魔鷹姫|器翼。 藝では 末観賞|に可式|的見ぜ|十剣夜|事人。
俗時の|費説な・|相本賀|明さ人 術 "最| 期を除|非じ作|注だる|四な罠| ?賞
熱燃跳|釜 リ2温|写の燃 方本 も ー背隣|ず下法|意る生|入妖日リ赤事在
リ撃|煮繋"|盗蓋断|*エ総 面書國 至景究|^葉塞|を結物|リ悪効。
研町を|?しし|尋庭 説|も数機 には民|闘 る にすに|茶奮習|親婚一|置あ開|々に蝶
愛人論|慮てて|的監柳|し難微 も興性|係 純統る|器のふ|切の般|相りげ| ーつリ
ー!ー を|論反 エ|ー選澤|な蓋に 該味に 眞ー民|あ極者|にこの|を真ぬ|論達 。
リ繋|を撃墜|魔?鍋| リ 博中適 なせ衆|見意は|数 を達|器女我| リ
最る卒 リ|熟なり。 な心つ るる生|方ほ 2|べを霞|悼の園露豊感
も、衣リ 受御磐|の説て るにた な|妥歴活|ー茶子|て精か|な様の|リ果
真情代 斗露み|でき器 考史極 隆|花度な。|あ器茶|居殺ら|くで女|を家誌
豊風? 2|も騒?|あ歴賞 誇的め 症に中|るあ器| るび人|説達性|反リ疑
で俗武 |快リ源|の動他|る更な な・智て *眞あ| *結間|く蓋に|覆深いで
あなや家 践|也の徳| °の解 な識面 露見| 鑑g| リは|す刻 。
る書の °劇川| 基霧 すなや白 及方| に這| 従烈| ** さ


逸債|逸債|逸債|逸債; 送債|逸債
* エII。 ○ II | 。 - II 。 1 -

逸債|送債|送債| 送置
*

\ \ い下、 、干 、千 、千。 い下 、干 、干
○ ノー、 ー ノ下、| 一.五。 ○ 五。 この○ | ○公 | 才て三五 | 二 五
2ロ ○ ○ Cコ | ○○ ○ 『、○ | ノ下、○ | ○○ | こ につ
三田村㎞

三田村同局魚








大倉
㎞ 士 魚

三田村 -

藤懸


シボ 円山

木原
梅 ㎞






講習
国史本


すす

% 邪

高角 也

慶 器|お|お|浮|
江 名
0




㎞ 日 ㎞

以前
有史


T
0

|
|

|月 |世| 漫|様

=

-
(
=



+

話なを
説内有
事ざ


忌く情幕事 ㎞
行0



様八 」



書き
ない
ま話
%



の江刊



でれ戸
来 倉 史

及 “ェ
そ槍




皮師
の他、
t
-

初園 ㎞。」送


m。
にの

年東京日日新聞にて大好評を博せし名作で徳

C





江 藝史




亜方肉筆




から




と術化 の上
面 稽織
陰謀、奇策、義理、人
% 代の男性 女性の活動の裏頭に流れ




なや 裕正
歴 師 の|史







て人物




㎞ 、


|
&

債 三、三0
、C
1102968048
-
|||
10310964996

You might also like