You are on page 1of 8

Sendai Shirayuri Women's College

The Canterbury Tales の The Reeve’s Tale


における ‘camus nose’ について
砂 澤 健 治

 外国語から借用され英語の語彙となったにもかかわらず、さまざまな理由により行き場
を失い、語それ自体が、新たな活路を見いだすことなく英語から完全に消滅してしまうこ
とは、英語史上しばしば見られる現象である。そしてこのことは、外国語借用が直接的な
原因となって生じる類義語同士の葛藤・競合の影響を受けがちな名詞・動詞のみならず、
形容詞の場合についても当てはまる。ME fetys は、14 世紀に OF から借用された形容詞で
あるが、Wyler(1944)
1
の語源的説明(Etymologie)
・要約的前置き(Vorbemerkung)によ
れば、この語は主として Chaucer の作品に多く出てくるが、中英語のうちに衰退し、feat
との音の類似から featous として 17 世紀まで残存するものの PE では廃語となった。また、
ME tretys も 14 世紀に借用された OF 系の形容詞であるが、その使用は中英語に限られ、
Chaucer の作品で 4 回使用されたあと、Caxton の Eneydos で最終例となった。無論、これ
らの 2 語の衰退・消滅の原因に関しては、Shibata(1964)2 においても言及されているとお
り、fetys, tretys は、当時、英語に次々と流入した新奇で洒落たフランス語由来の言葉に過
ぎず、特に後者は、Chaucer が作り出した一種の流行語であったため、存在期間が短かっ
たものであるものと考えられる。
 ME camus も、同じく 14 世紀に借用された OF 系の形容詞で、PE では既に廃語となっ
た語である。しかし、この語の場合、fetys, tretys とはその使用法や存在期間が異なる。活
躍の最盛期が中英語であったことに違いはないが、この語は人の鼻の容体を表現するため
の修飾辞として英語では 19 世紀まで使用され、フランス語では今なお用いられている。
MED には全部で 3 例掲載されているが、Sir Firumb.(c1380)からの引用が初出であり、
他の 2 例はいずれも、The Canterbury Tales(以下、CT と略す)の The Reeve’s Tale(以下、
RvT と略す)からのものである。3
 本稿では、中英語の時代に借用され、E. B. Browning(1877)4 による使用を最後に消滅
した camus について、CT の RvT に現れた典型的な事例を分析することにより、その語が
英語において果たしてきた修飾辞としての役割と機能について考察することにする。

 ME camus は、OF camus


(e)‘having a short and flat nose’ を借用したもので、英語では

NII-Electronic Library Service


Sendai Shirayuri Women's College

砂 澤 健 治

14 世紀以降、人の鼻について、‘low’, ‘concave’, ‘pug-nosed’ という意味で使用されてきた。


(e)は、語源が定かでなく、Robert5 は、museau ‘muzzle’, ‘nose’ に軽蔑の意味を
OF camus
表す接頭辞 ca- が添加されたとする説を最初に挙げているが、OED は、Ir. camas ‘hollow’,
‘retreated angle’, ‘bay’, Gael. camas ‘bay’, ’creek’ というケルト諸語との関係を重視してい
る。6 また、MED は camus のほか、camused, cammed をそれぞれ別見出しの語として掲載
し、Ir., Welsh cam ‘crooked’, OIr. camm との関連性について述べているが、意味については
どの語の場合も、ME camus ‘pug-nosed’ の影響によるものであるとしている。7
 MED に掲載された camused, cammed の用例は、Chaucer の場合、写本間の相異に由来
する camus の variant と見なすことが可能である。
  
camuse(Heng)/ Camusid(Add 35286)/ kammede(Cmb Gg) CT RvT 3934
camuse(Heng)/ Camused(Delam)/ Camhed(Eg 2864) CT RvT 3974

その一方で、Chaucer の信奉者である Lydgate は、cammed のみを使用している。

He that hath the nature that is vnkouth,


Cammyd nose, bore in north or south ...  Lydg. SSecr. Ctn. 2623(q. MED)

MED には、Chaucer, Lydgate 以外の作品で使用された cammed の用例が、全部で 3 例掲載


されているが、いずれも人の鼻について言及しているものである。

And qwan thei[i.e. the nostrils]turne vpward, that ys a cambyd nose,


 yt syngnyffyith lecchery. Metham Physiog. 135/1(q. MED)
Þe cammede kongons cryen after col, col,
 And blowen here bellewys. Swarte smekyd 5(q. MED)
Cammyd, or schort nosyd : Simus PParv. 59(q. MED)

また、camused については、Chaucer 以外の用例は、次の 2 例が MED に掲載され、いず


れも ‘pug-nosed’ の意味で用いられている。

.. Som on, for that sche is camused[ rime : used ]. Gower CA 5. 2479(q. MED)
Youre Camusyd nose with nose thryllys brode.
- O fresch floure 22(q. MED)

以下、Chaucer が使用した ME camus について、今日最も標準的な刊行本とされている


The Riverside Chaucer 8 の原文に基づいて見ていくことにする。

NII-Electronic Library Service


Sendai Shirayuri Women's College

The Canterbury Tales の The Reeve’s Tale における ‘camus nose’ について

 ME camus は、先述したとおり、Chaucer では 2 回使用されている。そしてそのいずれ


の用例も CT の RvT に生起したものである。

A Sheffeld thwitel baar he in his hose.


Round was his face, and camus was his nose ;
As piled as an ape was his skull. CT RvT 3933-3935
   
この箇所は、RvT に登場する粉屋の Symkyn の容貌のことが描写されている場面である。
周知のとおり RvT は、The Miller’s Tale(以下、MilT と略す)の返報として荘園管理人の
Osewold が粉屋に一泡吹かせることが目論まれた話である。それ故に、この話に登場する
Symkyn に対して称賛の言葉はほとんど見いだされない。丸い顔に鼻ぺちゃ(獅子鼻)、
そして極めつけはサルのような禿げ頭という喩えで彼の紹介が語られる。Chaucer は、鼻
の容体を表現する修飾辞として、ここで初めて camus を使用した。L. D. Benson9 は、
camuse was his nose を、‘he had a pug nose’ と解釈しているが、例えば、General Prologue(以
下、Gen Prol と略す)の中で紹介される女子修道院長が、tretys nose ‘shapely nose’ であり、
The Knight’s Tale(以下、KnT と略す)に登場するエメトレウス(インドの王)が、heigh
nose ‘long nose’ と表現されているのと比べる限り、粉屋に対しては、意図的に侮蔑的な意
味が込められた言葉を使用していることが明らかである。粉屋の鼻を描写している記述
は、Gen Prol においても、次の箇所に見いだされる。
   
Upon the cop right of his nose he hade
A werte, and theron stood a toft of herys,
Reed as the brustles of a sowes erys ; CT Gen Prol 554-556

「鼻のてっぺんに疣があり、さらにその疣の上には雌豚の耳の剛毛のように赤い一房の毛
が突っ立ていました。
」(桝井訳)10 という記述からは、少なくとも彼に対するほめ言葉は
見いだされない。
 ところで、RvT(l. 3934)に関して、Steadman(1960)11 は、Symkyn(Simond の愛称)
とラテン語の simus ‘flat-nosed’, ‘snub-nosed’ とを関係づけた一種の word-play がこの箇所
に含められていることを指摘している。しかもこの見解は、Grennen(1984)
12
によっても
支持され、Symkyn の鼻を形容するために camus が使用されることにより、この語と
Symkyn / simus との連想から、ここに ‘punning allusion’ が生み出されると彼は述べている。
 また、Elliott(1974)13 によれば、camus は、cokenay ‘milksop’, daf ‘fool’ 等と共に RvT を
特徴づける語(群)の一つであるとされるが、実際に、横柄で無節操な粉屋の描写の際に
も、また、彼が二人の学生にまんまと騙されるさまが語られる際にも、The Reeve’s Pro-

NII-Electronic Library Service


Sendai Shirayuri Women's College

砂 澤 健 治

logue(l. 3917)の中で Chaucer が予示しているとおり、その種の下衆な言葉(cherles


14
termes)の使用が顕著である。

 ME camus が、再度、RvT で使用されたのは、次の箇所においてである。



This wenche thikke and wel ygrowen was,
With kamus nose and eyen greye as glas,
With buttokes brode and brestes rounde and hye. CT RvT 3973-3975

この箇所は、Symkyn の娘について、その外見・容姿のことが客観的に描写されている場
面である。作品のくだりをそのまま引用すれば、「(年齢は二十歳で)…ずんぐりして、と
ても栄養がよく、鼻は平べったく、目はガラス玉のように涼しい青色で、お尻は大きく、
丸くて高い胸をしていました。
」(桝井訳)ということである。RvT(l. 3934)において粉
屋の Symkyn に使用されていた camus が、今度は彼の娘について用いられている。Turner
(1954)
15
は、Symkyn の camus nose は彼の娘にも受け継がれ、このような鼻は ‘not pretty
but sexually attractive and promising’ であると注解した上で、親譲りの kamus nose を持つ
娘を lusty Malyne と評している。また、Brewer(1955)
16
は、Malyne に対して使用された
kamus nose という表現は、‘an amorous nature’ を示唆するもので、RvT(ll. 3973-5)の一
連の描写は、‘the antithesis of youthful beauty’ として捉えるべきものであることを主張し
ている。しかしながら、このような physiognomic な見地からの解釈については、Emer-
son(1957)
17
のように、否定的な見解を示す学者もいる。

If her looseness was readily recognizable to Aleyn, presumably it was to others as well ;
and it thus adds irony to Chaucer’s description of the pride of Symkyn and his family in
their fine lineage.

 とはいえ、RvT では、camus が、粉屋の Symkyn と彼の娘というタイプの異なる登場人


物に使用されていたことは紛れもない事実である。この点に関して Alfred(1985)
18
は、特
に RvT(ll. 3973-4)について次のように述べている。
  
In it ideal beauty and ugliness are conflated amusingly in a single description ─
the peasant nose with the noble eyes... Exactly that kind of comic relationship
exists between the noses of the Prioress and the Miller in the General Prologue.

 RvT が、中世ヨーロッパに幾つもの類話を持つ典型的な fabliau であることはよく知ら

NII-Electronic Library Service


Sendai Shirayuri Women's College

The Canterbury Tales の The Reeve’s Tale における ‘camus nose’ について

れている。特に Chaucer の話と最も近いのがフランスの Le Meunier et les deus Clers「粉屋


と二人の学僧」という作品である。19 これと Chaucer の作品とを比較してみると、前者で
は主人公が二人の学僧であり、彼らのとった策略が笑いの醸成の中心となっている。とこ
ろが粉屋を含めて入念な性格づけはほとんどなされていない。中世もこの時期では、粉屋
といえば欲張りで傲慢、また学僧といえば悪戯好きと役割的に相場が決まっていたため、
その必要がなかったという。一方、Chaucer の RvT では、粉屋と女房のほか、彼の娘につ
いてまでも、実に具体的に外見とその性格的な特徴が述べられている。いかに粉屋が盗み
の常習犯で、乱暴ものなのか。いかに女房が驕慢な女なのか、娘のなりや気立てはどうな
のかが篤と述べられている。そのため RvT では、仕掛け人としての二人の学生の計略の
面白さはもはや中心ではなく、傲慢な粉屋の性格とそれ故に彼を待ち受けている災難が焦
点となっている。もともとアクション中心に展開される fabliau を、Chaucer は性格喜劇に
組み立て直し、自分の作品として提供したのである。
20

 Gen Prol では、女子修道院長と粉屋の鼻のことが、正反対の言葉で描写されているにも


かかわらず、RvT では、粉屋とその娘に同じ表現が使用されている。これらの二ヵ所の
camus nose に関して言えば、そこに生み出されるある種の irony が、RvT を comical な作
品へ仕立てるための好材料となっているのかもしれない。

 以上、camus nose について、CT の RvT に生起した二つの事例について見てきた。最初


の例は初老の粉屋に対して、また、二つ目の例は彼の娘に対して、外見と性格的特徴を描
写するための効果的な手段としてそれらが用いられていた。ところで、これら以外の箇所
において、Chaucer は、人の鼻をどのような修飾語(句)をもって表現していたのであろ
うか。まず、彼の作品における、nose の使用状況から見てみることにする。21

CT : ×17[ Gen Prol ×3 KnT ×1 RvT ×5 WB Prol ×1 SumT ×2


PdT ×2 Thop ×1 Mel ×1 Manc Prol ×1]
  HF : ×1 RRose : ×11

Chaucer の作品では、nose が 29 回使用されており、CT で 17 例、The House of Fame で 1 例、


The Romaunt of the Rose で 11 例という状況となっている。29 例のうち 15 例が、
〔Prep. +
Det. + N〕
(Type 2)というパターンの副詞句中で使用されている。

Type 1  N / Det. + N ×14


Type 2  Prep. + Det. + N ×15

また、29 例中 7 例が rhyming position に使用され、hose(×1)、suppose(×1)、pose(×2)、


rose(×3)とそれぞれ脚韻を踏んでいる。しかし、これらの使用環境といった点からは際

NII-Electronic Library Service


Sendai Shirayuri Women's College

砂 澤 健 治

立った統語的特徴は見いだされない。
 作品中で、nose と共に用いられている修飾辞は、sowes ‘of the sow’(WB Prol l. 785)、
dronke ‘drunken’(PdT l. 553)の類は別とすると、heigh, tretys, semely そして camus に限ら
れる。camus 以外は、いずれもほめ言葉として解釈されるべきものである。heigh は、
KnT に出てくる二十五歳の若き王の「
(気)高い鼻」を表し、tretys は、Gen Prol で紹介さ
れる女子修道院長の「均整のとれた鼻」を表現している。また、semely は、ほめ言葉の常
套的手段として、中英語の頭韻詩・脚韻詩において広く用いられていた言葉である。次の
箇所では、その語が、人の鼻を修飾するために用いられている。

His rode is lyk scarlet in grayn,  


And I yow telle in good certayn
He hadde a semely nose. CT Thop 727-729
   
Suzuki(1981)
22
によれば、Sir Thopas に 1 回だけ出てくる semely nose について、このコロ
ケーション自体になんら問題はないのであるが、semely によって形容される対象が男の鼻
であることが、こっけいな違和感を生み出すきっかけとなっているという。中英語ロマン
スでは、その鼻が描写の対象となるのはもっぱら女性に限られるからである。
 中英語ロマンスの場合に限らず、鼻を表す言葉は、顔、口(唇)、目、手足に比べ、そ
れほどたくさん作品の中に出てくるものではない。Gower は、彼の全作品において、nose
を一度も使用しておらず、Piers the Plowman(B-Text)では 4 例、Cotton Nero 詩群では
Sir Gawain and the Green Knight に 1 例使用されているが、いずれの場合も、登場人物の性
格づけのために特定の修飾辞が伴われているものではない。

 ここまで述べてきたことから判断する限り、以下のようなことが結論づけられよう。
Chaucer は、おそらくはフランスで直に接する機会のあった fabliau を、自分の作品の中で
再び利用することを思いついた際、まず作品を盛り立てるために必要な言葉の選択を意識
していたはずである。CT は、物語の展開上、KnT, MilT, RvT という順序で語られる。高
潔な騎士の話が終わると、酔った粉屋が強引に話を始める。話されたのは、老いた大工が
若妻を学僧に寝取られるという三角関係の物語であった。この MilT において、嘲笑の的
にされた荘園管理人(元大工)は、日頃から仲の悪い粉屋に一矢を報いようとする。今度
は、RvT においてどんな言葉でしっぺ返しをしてやろうか。Chaucer が考えたのは、次の
引用に記載されているような用語の選択であったのだろう。
23


Finally we have to point out that there is a striking difference in the use of words
between the tales. In The Miller’s Tale, negative meanings tend to be disclosed

NII-Electronic Library Service


Sendai Shirayuri Women's College

The Canterbury Tales の The Reeve’s Tale における ‘camus nose’ について

gradually, whereas in The Reeve’s Tale negative meanings become manifest from
the start.

つまり、MilT では、微妙な意味が言葉の内側に隠されているにもかかわらず、RvT では、


剥き出しの悪い意味の言葉がそのまま使われているという。Chaucer が、camus nose を使
用したのも、RvT という絶好の機会があったためであるものと思われる。ぺちゃ鼻、獅子
鼻を表現する言葉(形容詞・ 分詞) は、 この時期の英語では、crooked(c1250 -)
, croumb
(a1100 - 1878), helding(c1340 - 1674)
24
など、他に選択の余地があったはずである。それ
にもかかわらず、彼がフランス語の camus を採用し、結果として長期間にわたりその語
を英語に定着させるに至ったことは注目に値する。しかし、18 世紀になると、pug「小型
犬のパグ」と結合した pug-nose(1778 -)や ON 系借用語 snub(原義は「短くする」)と結
びついた snub nose(1724 -)が英語に登場することになった。25 ME では、滑稽で奇妙で
さえあった camus nose という表現は、19 世紀にはもはや古風な言い回しとして退けられ
ていくことになる。 詩人や作家の用語としての存在以外、新しく登場したその種の表現
に取って代わられていくことになったためである。

1 S. Wyler, Die Adjektive des mittelenglischen Schönheitsfeldes unter besonderer Berücksichtigung Chaucers. 
(Diss. Zürich.)Biel : Graphische Anstalt Schüler, 1944.
2 S. Shibata(柴田省三), “Tretys and Fetys : A Chaucerian Note”『東京学芸大学研究報告』17 集,
1965, pp. 23-26.
3 MED s.v. camuse. adj.
4 E. B. Browning, Letters addressed to R.H. Horne(1839-1851)が公刊されたのは、1877 年であった。
5 P. Robert, Le Grand Robert de la langue Française : Dictionnaire Alphabétique et Analogique de la
Langue Française. Tome III Couv-Ento.(Paris : Le Robert, 1985)s.v. camus, camuse.
6 See OED s.v. camois, camus.
7 See MED s.v. camused. adj., cammed. adj.(a)
8 L. D. Benson(ed.), The Riverside Chaucer. Based on the Works of Geoffrey Chaucer, Edited by F. N.
Robinson, 3rd ed.(Boston : Houghton Mifflin, 1987). 尚、本文中の Chaucer からの引用は、特に
明記せぬ限りこの版に依るものとする。
9 L. D. Benson, op. cit., pp. 75, 850.
10 桝井迪夫訳『(完訳)カンタベリー物語』(岩波文庫,1995)からの引用である。
11 J. M. Steadman, ‘Simkin’s Camus Nose : A Latin Pun in the Reeve’s Tale ?’ MLN 75.(1960), pp. 4-8.
12 J. E. Grennen, ‘The Calculating Reeve and his camera obscura.’ JMRS 14.(1984), pp. 245-259.
13 R. W. V. Elliott, Chaucer’s English.(Andre Deutsch, 1974), pp. 394-395.
14 The Miller’s Prologue においても、cherles tale(l. 3169), harlotrie(l. 3184)という表現が用いられ
ている。しかし、MilT, RvT は、「下衆で猥雑な冗談話」であると同時に、老人と若者との間に
見られる世代間の抗争を命題に秘めた作品であるとも言われる。See 河崎征俊『チョーサーの詩
学 ─ 中世ヨーロッパの〈伝統〉とその〈創造〉』(東京 : 開文社,2008),p. 322.
15 W. A. Turner, ‘Chaucer’s “Lusty Malyne.” ’ N & Q 199(1954), p. 232.
16 See D. S. Brewer, ‘The Ideal of Feminine Beauty in Medieval Literature, Especially “Harley Lyrics”,

NII-Electronic Library Service


Sendai Shirayuri Women's College

砂 澤 健 治

Chaucer, and some Elizabethans.’ MLR 50(1955), pp. 268-269.


17 K. T. Emerson, ‘The Question of “Lusty Malyne.” ’ N & Q 202(1957), p. 278.
18 D. Alfred, ‘An Iconography of Noses : Directions in the History of a Physical Stereotype.’ Mapping
the Cosmos. Ed. Jane Chance and R.O. Wells, Jr. Houston(TX : Rice UP, 1985)
, p. 97.
19 See 岡三郎「Chaucer の “The Reeve’s Tale” とその Analogues における〈愛〉の諸相と変換」,海老・
二村他編『中世英文学への巡礼の道 ─ 齋藤勇教授還暦記念論文集』(東京 : 南雲堂,1993),pp.
399-411.
20 See 齋藤勇『チョーサー ─ 曖昧・悪戯・敬虔』
(東京 : 南雲堂,2000),pp. 311-314.
21 Chaucer における、nose の使用頻度については、A. Oizumi(ed.), A Complete Concordance to the
Works of Geoffrey Chaucer, 10 vols. Programmed by K. Miki(Hildesheim : Olms-Weidmann, 1990-
1991)に依る。
22 E. Suzuki(鈴木榮一)
「Chaucer 研究拾芥 2 ─ Doughty と Seemly」
『長谷川松治教授古希記念論文集』
(1981)
,pp. 323-333.
23 See M. Kanno(菅野正彦), Studies in Chaucer’s Words : A Contextual and Semantic Approach.(Tokyo :
Eihosha, 1996), p. 35.
24 See MED s.v. crooked, croumb, helding.
25 See OED s.v. pug-nose, snub nose. 及び、寺澤芳雄編『英語語源辞典』(東京 : 研究社,1997),s.v.
pug, snub.

NII-Electronic Library Service

You might also like