You are on page 1of 5

上級で学ぶ日本語Ⅱ教案

第 10 課 地球環境問題
誤字脱字
1.p112 第10課 地球環境問題 熱→地球環境問題 熱帯雨林の減少と砂漠化
2.p113 サバンナ 地名→サバンナ 熱帯・亜熱帯地方にみられる乾性の草原。明瞭な乾季と雨季がある。年降
雨量 200 ~ 1000ミリメートルで、丈の高いイネ科植物が密生し、低木が点在する。アフリカのスーダン地方・南
アメリカのリャノスやカンポなどがこれに属する。熱帯草原。サバナ。
たか のり

3.p115 松井 孝 典→(読み方)まつい たかふみ
4.P118 4 2の②は具体的には→Ⅱの3の②は具体的には

Ⅰ  重要語
1 きゅうしゅう(吸収 す る ) 外部から内部に収める(自分のものとする)こと。○~源。
①吸い取ること。○吸収紙で水を~。
②外から取り入れて自分のものにすること。○新しい知識を~。周辺の町村を~して合併する
2 てんかん(転換 す る ) 今までと がらりと変わること。○局面が百八十度~。
①物事をそれまでとは別のものにすること。別の方向に変わること。○方向を~。~期。性/
配置/気分転換。発想の~。大きな転換期。
3 さいしゅ(採取 する
)① 必要により選び採ること。取って集めること。○過剰採取。
①研究・調査などの目的で、必要となるものを選び取ること。また、選んで集めること。○血
液/指紋を~。~経済。
②有用な鉱物・動植物などを選び取ること。○砂金を~。
4 きょよう(許容 す る ) 許して認めること。
①そこまではよいと認め受け入れること。○少々の誤差は~。~範囲。 放射能の最大許容線量 。
彼らは前回の積み荷の重量は許容の範囲内であると主張している
5 さらす(晒す・曝す)  風雨・日光に当てたままにする 。…状態の中に置く 。○ 日光 /白日の下 /風雨 /嵐に
さらされる。布/粉を~。銃口/攻撃/脅威/厳しい試練/不況/非難/不安にさらされる。危険に身を~。
しめ む し ぼ

①日光や風に当てる。また、そのようにして 湿 り気取り除く。 虫干しをする。○窓を開けて 、


風に身を~。寝具を日光に~。蔵書を外気に~。
②風雨・日光に当てたままにしておく。○日光/白日の下/風雨/嵐にさらされる。
③(曝す )質をよくするために、布などを水につけたり、日に当てたり薬を使ったりする。○
布を川の流れに~して漂白する。玉ねぎをみずに/で~。粉を~。
④隠すところなく人々の目に触れるようにする。見られてはいけないもの、見られたくないも
のなどについていう。○人前に恥/醜態を~。 銃口 /攻撃 /脅威 /厳しい試練 /不況 /非難
/不安に~。
⑤好ましくない状況の中に身を置く。危険に身を~。わが国は今敵の脅威に~されている。
⑥《…に目を…》の形で。…をじっと見る。…に目を凝らす。○死亡欄に目を~して新聞を読
む。
6 はんのう(反応 する
) =化学反応④(化学変化の過程)。
①人が働きかけに応じて 変化や動きを見せること。○いくら催促しても~しない。相手の~を
見る。反応を示す。反応がない/鈍い。冷たい/敏感な~。 聴衆は彼の演説に対して熱狂的
な反応を示した。
②生態が刺激に応じてある変化を起こすこと。○植物は光に~。ツベルクリン反応(《結核感
染》の有無を判定する方法。)。反応がない。反応を見る。生体~。刺激に~。
③物質が他の物質との相互作用によって組成や構造を変えること。○化学~。 酸は金属に反応
を起こさせる。アルカリ性の反応を呈する。
7 いりゅう(移流 す る ) 移動すること。流体中に分散していた物質やエネルギーが流れによって運ばれること。
8 のうしゅく(濃縮 す る ) 煮詰めるなどして溶液などの濃度を濃くすること。○~オレンジジュース。~ウラ
ン。濃縮ビールは世界中の醸造業者の夢である。

Ⅱ  文型
1 ~とでも(いう、いうべき) 文型  ものごとの性質・特徴を別の表現にたとえて説明する言い方。婉曲な比

1
上級で学ぶ日本語Ⅱ教案

喩表現。○学問の楽しみは、未知の世界を発見する喜び とでも いおうか。彼は映画の神様とでもいうべき存


在である。
○そこは東洋のパリとでもいうべき優雅な雰囲気のある町である。
○第二のモハメッド・アリとでもいうべきボクサーが現れた。
○彼は映画の神様とでもいうべき存在である。
○「猿も木から落ちる」とでも言いましょうか、彼ほどのベテランでも失敗することはあります。
○不幸中の幸いとでも言いましょうか、幸いなことに、軽いけがで済みました。
2 ~をつうじて 文型   1 .「…を経由して」という意味。なにかを経由して情報を伝えたり関係ができたりす
るということを述べるときに使う。○ A 社は B 社を通じて C 社とも提携関係にある。 2 .時間を表す名詞に
付いて、「ある一定の期間とぎれることなくずっと」という意味を表す。○その国は一年をつうじてあたた
かい。
●「~を通して/~を通じて」は、仲介者・手段・過程を表す場合はどちらも使え る。しかし、「~を通
じて」には例文5のように「~ の 期 間 い つ も / ~ の 場 所 ・ 場 合 の 全 て 」を意味する用法があって、その
場合は「~を通して」が不自然になる。以下にそれを整理しておく。
○田中さんを通して(・を通じて)、今の妻と知り合った<仲介者> /書物を通して(・を通じて)知識
を得る<手段・方法> /そこは一年を通じて( ×を通して)雨が多い<~の期間いつも> /全民族を通じ
て( ×を通して)人情に差はない<~の場所の全て>。
1.友人を通して(⇔を通じて)今の妻と知り合いました。
2.テレビの画面を通して(⇔を通じて)、世界各地の出来事が一瞬のうちに伝えられる時代になった。
3.こうやって客観的な統計を通して(⇔を通じて)みると、経営の問題点が一目瞭然、はっきり見えて
くる。
4.インターネットを通じて(⇔を通して)のコミュニケーションには、やはり限界がある。
5.この寺は年間を通じて( ×を通して)参拝者が途切れない。
3 ~ないばかりか 文型   V ないだけでなく、(逆に) V 。(良くないことについて使われる傾向がある。)
「~のみか~も~」は文語なので、 会 話 で 使 う と 硬 い 印 象 になる。○薬を飲んだが、全然 きかないばかり
か、かえって気分が悪くなってきた。●「 A のみならず」と類似。
○彼は自分の失敗を認めないばかりか、相手が悪いなどと言い出す始末だ。
○親切に忠告してやったのに、彼は、まじめに聞かないばかりかしまいには怒りだした。
○薬を飲んだが、全然きかないばかりか、かえって気分が悪くなってきた。
Ⅲ  内容の説明
1  予備知識
文章量  1794字、段落  15段、行数  49行
ま つ い たかふみ

作者  松井 孝典 (1946 年 3 月 7 日 - )
1970年、東京大学理学部地球物理学科卒業。 1976年、東京大学大学院理学系研究科地球物理学専攻博士課
程修了。理学博士。東大助手、助教授を経て、 1999年、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。 1986
年、英国の科学雑誌「ネイチャー」に海の誕生を解明した「水惑星の理論」を発表し世界の地球科学者か
ら注目を集めた。 NHK で放送された『地球大紀行』の制作に関わる。日本の惑星科学の第一人者。

2  意味の段落
◇本州の約半分が消えていく◇

 1 熱帯林の消失(減少)はさまざまな影響を地球に及ぼす。
根拠:熱帯林は、林産物、食糧、工業原料等の資源の供給源、また二酸化炭素の吸収源、水蒸気の供給源
  2 特に重要なのは熱帯雨林の減少による生物種の絶滅という問題である
根拠:およそ 160 万種の生物種⇒一千万種と見積られている生物の絶滅をもたらすことになる
  3 熱帯雨林とは、気象条件でいうと、年間の降雨量 1350ミリメートル以上、乾季が44日以下の森林をいう。
  4 熱帯雨林は、結局、最後は砂漠化してしまい、すると、植物量は百分の一になってしまう。
根拠:熱帯雨林を燃やして 農地 に転換 しても、 3 年くらいすると、土地の 養分 が枯渇する 。放牧場 として
利用してもやはり長続きしない。
  5 熱帯雨林はこうした遺伝子資源が、その情報が解読される前に、次々と絶滅していっているのである。

2
上級で学ぶ日本語Ⅱ教案

根拠:遺伝子的に受け継がれてきた遺伝情報は一種の資源
◇砂漠化、酸性雨、海洋汚染◇

 1 アフリカのサハラ砂漠や中南米、中国等、世界各地で砂漠化が進んでいる。
根拠:年間 600 万ヘクタール(九州と四国を合わせた面積に相当)が砂漠化している。
  2 地球の陸地面積の三分の一は乾燥地あるいは半乾燥地である。
ぜいじゃく

根拠:そこでは 脆弱 な生態系 のなかで 過放牧 、過耕作 、燃料用木材の 過剰採取 などにより砂漠化が進み 、


飢餓と貧困が更に進行しつつある。
  3 砂漠化の原因には二つある。
根拠:地球規模の大気循環の影響により乾燥地が移動する気侯的要因と、 許容限度 を越えた人間活動によ
る人為的要因である。
  4 最近は西欧諸国のみならず、中国をはじめアジア諸国にも酸性雨の影響が見られる。
根拠:
  5 酸性雨の問題は国境を越えて移流する点にある。
根拠:大気汚染物質が発生地周辺に流され、汚染物質を排出しない地域にも広がり、広域的な被害をもた
らすからである。
  6 これらの汚染は海洋生態系や漁業に影響を及ぼすばかりではない。有害物質は 食物連鎖 の上位 のものに 濃縮
されるため、最終的には人間への影響が現れよう。
根拠:このような広域汚染としては海洋汚染も代表的なものである。

Ⅳ  文化背景の説明
  1 生 物 圏 :地球上で生物が住んでいる場所の総称。アリストテレスは自然界を生物界と無生物界に分けた。
しかし、その境界は明確ではない。生物とはエネルギー転換(代謝)を行い、自己増殖および自己保存の
能力を持つものである。生物はかつて動物と植物に 二分されてきたが、現在では菌類界(キノコ、かびな
ど変形菌・真菌類の総称)を独立させ、原生生物( 単細胞から成る最も下等な動物。アメーバ・ゾウリムシなど
種類が多い。原虫)、モネラ類(原核生物⇒細菌類を 1 界としたヘッケルが命名したもので、モネリス
(単純なものの意)類)を加えて五つのグループに分け、 5 界説が有力である。生物界⇒動物界・植物
界・菌類界・原生生物界・原核生物界。
  自然界⇒
  2 熱 帯 雨 林 :熱帯雨林気候帯に見られる常緑樹からなる森林群系。 赤道の南北の回帰線間に広がり、地球の
広大な グリーンベルト と呼ばれる。熱帯雨林の植物量は 1 ヘクタールあたり平均 450 トンある。樹木の生長
が早く、種類も多い。湿度が高いため着生生物が多い。酸素の放出や水分の保養など自然環境にとって大き
な役割を果たす。土壌がやせ、保水力も弱いので、いったん伐採されると砂漠する危険が大きい。
  3 酸性雨 : pH5.6 以下を示す雨、雪などの総称。硫黄酸化物( SOx )、窒素酸化物( NOx )などの雲粒や雨
滴に吸収されて生じる。原因物質の硫黄酸化物は風に運ばれて長距離を移動し、その過程で雨や雪などに取
り込まれて強い酸性の物質(硝酸、硫酸)として降下、広い地域に被害を及ぼす。酸性雨被害の目立つ地域
は北欧・中欧・東欧、カナダ、アメリカの東部、中国など。
被害⇒森林の破壊、湖沼の水質の酸性化による魚介類の死滅、建造物などの腐食。 1979年に《長距離越境大
気汚染条約》(ストックホルム会議は「国連人間環境会議」)締結。
  4 生 態 系 (エゴシステム):景観としてまとまりを持つ一定地域内のすべての生物と非生物的環境を、エネ
ルギーの流れ、植物連鎖、物質環境などに着目して、一つの機能系とみなしたもの。 A.G.タンズリーの造語
( 1935)
その基本構造⇒生産者(緑色植物)、消費者(植食動物が一次消費者、肉食動物が二次消費者)、分解者
(細菌・菌・土壌動物など)非生物的環境からなる。
  5 砂 漠 化 :植生の減少、塩類化、砂漠の移動などにより砂漠的な状況が拡大すること。原因は旱魃などの自
然要因と過放牧、開発の失敗などの人為的な要因がある。旱魃の例:サハラ砂漠南淵サヘル地域では 1968~
1973年の大旱魃により大砂漠化、その他に、インド、パキスタン、チリ、オーストラリアなど。国連環境計
画は 1977年に《国連砂漠化防止会議》を開催、 1994年《砂漠化防止条約》が採択された。 と う じ

  6 回帰線 :地球表面上で南緯 23度 27分と北緯 23度27分の各地点を連ねる線をそれぞれ南回帰線( 冬至に太陽

3
上級で学ぶ日本語Ⅱ教案

げ し

を天頂に見る)北回帰線( 夏至に太陽を天頂に見る)という。両者の間の区域が熱帯である。
  7.地球 : 地球は 5 つの部分からなっている。 第 1 は気体からなる 大気圏、 第 2 は液体からなる水圏 で
ある。 第 3 の岩石圏 、第 4 のマントル 、第 5 の核はおもに固体からなって いる。大気は、固体の惑
星をとりまく気体の外層で、厚さ 1100km 以上あるが、その質量の約半分は地表近くの 5.6km に集中してい
る。つめたくかたい岩石の層からなる岩石圏は、地下 100km までひろがっている。水圏は、海洋の形で地
表の 70.8% をおおっている水の層である。マントルと核は内部にあって、地球の質量の大半を占めるほど
重い。

8.太陽系 : Solar System 太陽 と、 9 つの 惑星 およびその 衛星 、小惑星 、彗星 、流星体、ちりやガスで


構成される天体の一団。太陽系の大きさは、 天文単位 (AU)という 地球 と太陽の平均距離によってあらわさ
れる。 1AU は約 1 億 5000万 kmで、知られている中で太陽系でもっとも遠い 冥王星 は太陽から約 39.5AU のと
ころにある。太陽系には現在、 9 つの惑星があることが知られている。ふつう、内惑星の 水星 、金星 、地
球、火星と、外惑星の木星、土星、天王星、海王星、冥王星の 2 つのグループにわけられる。

Ⅴ  練習
【内容質問】
Ⅰ 「本州の半分が消えていく」を読んで答えなさい。
  1  熱帯林・森林の役割は何か。三つ挙げよ。
 ①熱 帯林 は 、 林 産 物 、 食糧 、 工 業 原 料 等 の 資 源 の 供給 源
 ②二 酸 化 炭 素 の吸 収 源
 ③森 林は よ い 水 蒸 気 の 供給 源
  2  熱帯林の減少が地球に及ぼす影響の中で、大きな問題は何か。
  生 物 種 の 絶 滅
  3  生物種について、次の(  )に適当な数字や言葉を入れなさい。
    1  現在知られている数→(お よそ 160 万 )種
            全体の(三 分の 一 か ら 五 分 の 一程 度 )である。
    2  地球上の全生物の推定数→(一 千万 )種
           未知の生物は(熱 帯雨 林 )に存在。
    3  熱帯雨林の減少は、(生物種の絶滅)をもたらす。
  4  熱帯雨林について、次の質問に答えなさい。
1  熱帯雨林というのは何か。外の呼び方は何か。
熱 帯 雨 林 と は 、 気 象 条 件 で い う と 、 年 間 の 降 雨 量 1350 ミ リ メ ー ト ル 以 上 、 乾 季 が 44 日 以 下 の
森 林を い う 。
2  熱帯雨林はどこにあるか。
赤 道 の 南 北 の回 帰 線 間 に あ る 。
3  「熱帯雨林は生物の宝庫である」と言われている。それはなぜか。
地球の広大なグリーンベルトと呼ばれる。その総面積は約 20 億 ヘ ク タ ー ル 、 全 陸 地 の 約 7パ
ーセントを占める。
  5  雨林の減少によって生物が絶滅することが、なぜ人類にとって重大な問題なのか。
生物の有用性は遺伝子にある。遺伝子的に 受け継がれてきた遺伝情報は一種の資源と言える。人類
はそれを利用することで繁栄してきた。熱帯雨林はこうした遺伝子資源が、その情報が解読される前
に 、 次 々 と 絶滅 し て いっ て い るの で あ る 。
Ⅱ 「砂漠化、酸性雨、海洋汚染」を読んで答えなさい。
  1  砂漠化について、次の質問に答えなさい。
1  砂漠化した土地は、元に戻ることができるのか。
い い え 、 一 度砂 漠 化 した 土 地 には 、 二 度と 緑 の 風 景 は 戻 らな い 。
2  砂漠化によってどのような影響があるのか。
農 業生 産 が でき な い ば かり か 、 大気 や 水 の 循 環 に 影響 を 及 ぼし 、 気 侯の 変 動 をも た ら す 。
3  砂漠化の大きな原因を二つ挙げなさい。
①地 球 規 模 の 大気 循 環 の 影 響 に より 乾 燥 地が 移 動 する 気 侯 的要 因
②許 容 限 度 を 越 え た 人 間 活 動 に よる 人 為 的要 因

4
上級で学ぶ日本語Ⅱ教案

最近問題になっているのは、どちらの方か。
後者の要因
4  Ⅱの3の②は具体的にはどのようなことか。本文の中から例を三つ挙げなさい。
過 放 牧 、 過 耕 作 、 燃 料 用 木 材 の過 剰 採 取な ど
5  その結果、どのようなことが起こっているか。
飢 餓 と 貧 困 が 更 に 進 行 し つ つ ある 。
  2  酸性雨について、次の質問に答えなさい。
1  酸性雨というのは何か。
酸 性雨 と い うの は 、 文 字 ど お り 酸 性 の 強い 雨 が 降っ た り 、 酸 性 物 質が 降 下 する こ と をい う 。
2  酸性雨によって、どのような影響を受けるか。三つ挙げなさい。
①湖 や 沼 や 河 川 が 酸 性 化 し て 魚 が 住 め な く な っ た り 、 ② 森 林 の 樹 木 が 枯 死 し た り す る 。 ③ 貴 重 な 遺
跡 や 建 築 物 など が 酸 によ っ て 傷む 。
3  酸性雨の原因は何か。[ ] に言葉を入れよ。
 火力発電所・工場・自動車から
    [硫 黄 酸 化 物 ][窒 素 酸 化 物 ]  を排出
          ↓〔大気中で[化 学 反 応 を 起 こ し ]
    [硫 黄 ][硝 酸 ]  に変化
           ↓
    [雨 ][雪 ]  になって降下
4  酸性雨の問題点は何か。
国 境を 越 え て 移 流 す る点
  3  広域汚染というのは何か。また、その代表的な例を二つ挙げなさい。
大 気 汚 染 物 質 が 発 生 地周 辺 に 流 さ れ 、 汚染 物 質 を 排 出 し ない 地 域 にも 広 が る 。
代表的な例:酸 性雨 、海 洋 汚 染
  4  海洋汚染について、次の質問に答えなさい。
1  海洋汚染にはどんなものがあるか。四つ挙げなさい。
①赤 潮 な ど の 発生 ( 排 水中 の 栄 養塩 類 、 つま り 窒 素 、 リ ン など が 原 因と 考 え られ て い る) 、
②油 汚 染 ③ 浮 遊 性 廃 棄 物に よ る 汚 染 、 ④ 重金 属 や 有 毒 な 化 学物 質 に よる 影 響 もあ る 。
2  海洋汚染の影響には、どのようなものがあるか。二つ挙げなさい。
これらの汚染は海洋生態系や漁業に影響を及ぼすばかりではなく、有害物質は食物連鎖の上位のも
の に 濃 縮 さ れる た め 、最 終 的 には 人 間 への 影 響 が 現 れ よ う。
3  なぜ最終的には人間に影響があるのか。
有 害 物 質 は 食 物 連 鎖 の上 位 の もの に 濃 縮 さ れ る から 。

You might also like