You are on page 1of 3

印度學 佛 教學 研究第52巻 第2号 平成16年3月 (147)

Siksakusumamanjariこ つ い て

そ の 文 献 的 特 徴 と著 者 ヴ ァ イ ロ ー チ ャ ナ ラ
―ク シ タ―

佐 々 木 一 憲

8世 紀 に 活 躍 し た と伝 え られ る学 僧 シ ャ ー ン テ ィ デ ー ヴ ァ の 著 作 シ ク シ ャ ー サ

ム ッ チ ャ ヤ(Siksasamuccaya学 処 集 成:SS)に は,現 在2点 の関 連 著 作 が 確 認 さ れ て

い る が,本 稿 で は そ の う ち,11世 紀 の ヴ ィ ク ラ マ シ ー ラ の 学 僧,ヴ ァイ ロ ー チ ャ

ナ ラ ク シ タ(vairocanaraksita)の 作 と さ れ る シ ク シ ャ ー ク ス マ マ ン ジ ャ リ ー(Siksak-

usumamanjari,学 華 苞:KM;PNo.5339,DNo.3943)を 取 り上 げ,そ の文献的特徴 と

著 者 に つ い て 検 討 を 加 え て み た い.

1.全 体 の 構 成 とSSの 学 処 整 理 法 と の 関 連KM(チ ベ ッ ト訳 で の み 現 存)はSSの

要 点 を 簡 約 し て 綴 っ たSSの 要 点 集 と も い う べ き 典 籍 で あ り,SSと い う作 品 が 後

代 の 論 師 に ど の よ う に 受容 さ れ た の か と い う こ と を 知 る に は これ 以 上 な い 格 好 の

素 材 で あ る.

本 書 冒 頭,文 殊 菩 薩 と諸 仏 に 向 け られ た 帰 敬 文 に 続 け て,論 主 ヴ ァイ ロ ー チ ャ

ナ ラ ク シ タ は 以 下 の よ うなSSへ の 賛 辞 を 与 え て い る.

もし 「
身体」 と 「
享受物 」 と 「
善 性 」 との三 っ を,「 捨 施 」 し,「 守 護1し,「 浄 化 」 し,


増 大 」す る とい っ た諸 々 の こ と(rnams)を,利 他 に精 進 す る者 が 断 固行 じた い と望 む な

らば,無 上 な るSSに 依 拠 す るべ きで あ る.様 々 な宝 の如 き経 典 の(集 め られ た)一 つ の

大 海 で あ る このSSを 見 るな ら ば,貧 欲 を完 全 に 断 じ去 る.(P:Ki.227b1-2;D:Khi.196a7-


b2:下 線 筆者)

こ こ で 下 線 を 引 い た 部 分 に 示 さ れ て い る,「 身 体 」Oの 三 者 を 「捨 施 」 し,「 守 護 」

し,云 々 … と い う 文 言 は,SSに お い て シ ャ ー ンテ ィ デ ー ヴ ァが 菩 薩 の 制 戒

(samvara)の 要 処(marmasthana)と して 提 示 す る も の で あ り,SSに は これ とほ ぼ 同

じ語 句 で 組 ま れ た偈 頒 が,自 作 の27偈 頒 中 の 第4偈 と し て 掲 げ られ て い る.こ の

がSSに お い て 構 成 上 ・内容 上 の 核 とな っ て い る こ と は 既 に 現 代 の 研 究 者 達 に

よ っ て も報 告 さ れ て き た こ とで あ り,往 時 の学 僧 ヴ ァイ ロ ー チ ャ ナ ラ ク シ タ も ま

た,こ の 第4偈 を 中 心 と し た 学 処 整 理 法 こ そ がSSの 骨 格 で あ る との 認 識 を 持 っ て

い た こ とが 確 認 さ れ る.

― 808―
(148) Siksakusumamanjariに つ い て(佐 々 木)

2.論 述 上 の特 徴 注 釈 対 象 で あ るSSは 大 半 が散 文 に よっ て書 か れ て い る典籍 で

あ る が,本 書 で は こ れ が,主 と し て 七,も し くは九 音 節 か ら な る韻 文 に組 み 替 え

ら れ て い る.用 語 法 な どで は か な り 忠 実 にSSを な ぞ って い る との 印象 を 受 け る

が,SSの 記 述 中,KMに 言 及 さ れ る箇 所,さ れ な い 箇 所 を 仔 細 に 比 べ て み る と,

整 理 法 と の 直 接 的 な 関 係 の 薄 い 経 典 引 用 な ど はKMで は 大 胆 に 切 り捨 て ら れ,ま

た,残 さ れ た 引 用 も 元 の も の と比 べ て 極 め て コ ン パ ク トに 要 約 さ れ て い る こ と が

わ か る.こ の 傾 向 は,引 用 経 典 に 限 ら ず,シ ャ ー ン テ ィ デ ー ヴ ァ の 書 い た偈 頒 や

導 入 文 に つ い て す ら及 ん で い る の で,KMはSSか ら学 処 整 理 法 の修 道 項 書に 関係

す る 部 分 を 特 に 選 択 的 に 取 り上 げ て い る とい う こ と が 出 来 る だ ろ う.し か も本 書

に は他 の 論 書 を 引 用 し て 異 説 を 展 開 し た り,SSの 論 の 流 れ か ら外 れ た 傍 論 を 差 し

挟 ん だ りす る と い っ た 部 分 は 全 く見 ら れ ず,独 自 の 記 述 と し て は,時 折語釈 的な

説 明 が 加 え ら れ る の み で あ る.そ の 意 味 で 本 書 は こ の 学 処 整 理 法 を 通 じ てSSを 理

解 す る仕 方 を学 ぶ者 の た め に仮 に ま とめ られ た 「
手 引書 」 の よ うな も の だ っ た の

で は な い か と考 え られ る.

3.著 者 ヴ ァ イ ロ ー チ ャ ナ ラ ク シ タ チ ベ ッ ト大 蔵 経 書 録 の ヴ ァ イ ロ ー チ ャ ナ ラ ク

シ タ と い う 名 前 の 下 に は,著 作 と し て 五 点,翻 訳 書 と して七 点 の典 籍 が 数 え られ

て い る が,そ の う ち 著 書 と し て 登 録 さ れ て い る も の は,本 書KMとBodhisattva-

caryavatara-panjika(BCAP),そ れ にSisyalekha-tippanaと 呼 ぼ れ る 文 献,Srivajrabh-

airava-sadhanavajra-prakasa(SSP)お よ びSrivajrabhairava-mandalavidhi-prakasa

(SMP)と 呼 ぼ れ る 文 献 で あ る.Sisyalekha-tippanaに つ い て は 情 報 が 不 足 し て お り,

扱 い が 難 し い が,BCAPはKMと 同 じ くシ ャ ー ンテ ィデ ー ヴ ァ作 品 へ の注 釈 書 で

あ る か ら,KMの 著 者 が 著 し た も の と見 て よ い だ ろ う.
― 方SSP
,SMPの 作 者 に つ い て はKMの 作 者 と は 別 人 とす る べ き か も し れ な い.

と い う の も,こ の 両 書 は 対 象 と な っ て い る 尊 格 の 点 で 明 らか に 後 期 密 教(無 上瑜

伽 ・父 タ ン トラ)系 の 典 籍 と考 え られ る が,こ れ は シ ャ ー ンテ ィデ ー ヴ ァの 顕 教 作

品 へ の 注 釈 文 献 で あ るKMやBCAPと は 明 ら か に 異 質 で あ る し,ま た コロフォン

に 明 記 さ れ て い る とお り,SSP,SMPの 作 者 は 同一 の 共 訳 者 と共 に 自 身 も翻 訳 に

参 加 し て い る の に 対 し,KMな ど そ れ 以 外 の 作 品 の 作 者 は11訳 に は 関 わ っ て い な

い と い う こ と も あ る.こ う し た 特 徴 はSSPとSMPと い う二 著 の 作 者 の 同 一 性 を 示

唆 し う る も の で あ る が,反 面 こ の 人 物 と他 の 典 籍 の 作 者 との 隔 た り を 際 立 た せ る

も の で も あ る か ら,両 者 を 早 計 に 同一 人 物 と見 る こ と は 出 来 な い だ ろ う.

と こ ろ で 主 だ っ た 歴 史 書 を 横 断 的 に 眺 め て み る と,3人 の ヴ ァイ ロ ー チ ャ ナ ラ

―807―
Siksakusumamanjariに つ い て(佐 々 木) (149)

ク シ タ と い う 名 の 人 物 を 確 認 す る こ とが で き る .す な わ ち,① サ ム イ ェ寺 院 開 關
に 際 し て 「試 み の 六(七)人 」 と し て 戒 を 授 け ら れ た 六(七)人 の う ち の一 人,翻

訳 官 ヴ ァ イ ロ ー チ ャ ナ ラ ク シ タ.② ア テ ィ シ ャ 招聘 の た め 遣 わ さ れ た ツ ル テ ィ ム

ゲ ル ワ が,ヴ ィ ク ラ マ シ ー ラ に お い て ア テ ィ シ ャ に 次 ぐ人 物 と し て そ の 名 を 聞 く

と こ ろ の ヴ ァ イ ロ ー チ ャ ナ ラ ク シ タ.そ して③ デ プテ ル ゴ ン ポ に紹 介 され るア バ

ヤ ー カ ラ グ プ タ の 時 代 の 密 教 僧 ヴ ァ イ ロ ー チ ャ ナ ラ ク シ タ の 三 人 で あ る.

Ruegg[1980],江 島[1966]な ど の 研 究 に よ り,今 日KMの 作 者 で あ る ヴ ァイ

ロ ー チ ャ ナ ラ ク シ タ は お お よ そ11世 紀 こ ろ の 人 物 で あ っ た と考 え ら れ て い る.そ

う で あ れ ぼ ① は も と よ りチ ベ ッ ト人 で も あ り,年 代 的 に もKMの 作 者 とす る の は

不 適 当 で あ ろ う.ま た,年 代 的 に は③ の 人 物 とす る こ と も難 し い.KMの 成立 は

訳 者 ス マ テ ィ キ ー ル テ ィ 「(アバ ヤ ー カ ラ グ プ タ よ り も一 世 代 年 長)」 以 前 と考 え られ

る か ら で あ る.

こ れ に 対 し② は,ア テ ィ シ ャ の 同 時 代 人 と紹 介 さ れ る 人 物 で あ り,ア テ ィシャ

はKMの 訳 者 ス マ テ ィ キ ー ル テ ィ よ り も 一 世 代 ほ ど 前 の 人 物 と考 え ら れ る か ら,

彼 な ら ぼKMの 作 者 と 同 定 し て も 年 代 的 に は 無 理 は な い.ま た,ア テ ィシャは


シ ャ ー ン テ ィ デ ー ヴ ァ のBCA,SSを 重 視 し て い た こ と が 知 ら れ て い る の で,彼 が

ア テ ィ シ ャ か ら こ れ ら の 著 作 に つ い て な ん ら か の 教 え を 受 け て い た と考 え れ ば,

こ の 人 物 がBCA,SSそ れ ぞ れ に 関 係 す る典 籍 で あ るBCAPとKMと を共 に著 し

て い た と し て も 不 自 然 は な い だ ろ う.

仮 に こ の 人 物 がKMの 著 者 そ の 人 で あ っ た と す れ ば,シ ャー ン テ ィデ ー ヴ ァの

教 学 は ヴ ィ ク ラ マ シ ー ラ の 中 で も か な り高 位 の 学 僧 達 の 間 で 共 有 さ れ て い た と い

う こ と に な る だ ろ う.そ し て,KMに 顕 著 に 見 ら れ る よ う な,シ ャー ン テ ィ デ ー

ヴ ァ理 解 に お け るSSの 学 処 整 理 法 の重 視 とい う この風 潮 が ヴ ィ ク ラ マ シ ー ラ 内 で

の 主 流 を な し て い た とす れ ば,後 に こ の 僧 院 の 学 僧 達 の 多 くが 移 り 住 み,ま た

シ ャ ー ン テ ィ デ ー ヴ ァ の 著 作 を こ と の ほ か 重 ん じ た チ ベ ッ トに お い て も,こ の整

理 法 が 重 視 さ れ た で あ ろ う こ と は容 易 に 予 想、さ れ る だ ろ う.

〈キ ー ワ ー ド〉 シ ャ ー ン テ ィ デ ー ヴ ァ,Siksasamuccaya,修 道 院,ア ティシャ

(東 京 大 学 大 学 院)

― 806―

You might also like