You are on page 1of 10

電気回路(安達) 2006 No.15-p.

電気回路 2006 No.15

RLC2次回路の応答(2)
RLC(2次)回路の零状態応答(c)の計算例(1) 電気回路(安達) 2006 No.15-p.2

4L
(α ω ,
2 2
(c) 特性方程式が2つの異なる 0
2
R 
C
)
  複素数解を持つとき
d q dq
2
1
L R  q =E …①
dt 2
dt C 1
 Lq ' ' R q '  q =E 
C
[例] L =2[H], R =4[Ω], C =0.1[F] のとき
d q
2
dq 1
2 4  q =E …②
dt 2
dt 0.1
[②の補解を求める]
d q
2
dq
2 4 10 q =0 …③
dt 2
dt
特性方程式は
2 s  4 s 10=0 …④
2
RLC(2次)回路の零状態応答(c)の計算例(2) 電気回路(安達) 2006 No.15-p.3

④: 2 s  4 s 10=0
2

④の解は
­ 4± 4 ­ 4×2×10
2
s=
2×2
­ 4± j 8 j:虚数単位
=
4 j =­1
2

=
{
­1
­1­ j 2
j 2
異なる複素数解

数学では i を用いるが
電気工学では j を用いる
RLC(2次)回路の零状態応答(c)の計算例(3) 電気回路(安達) 2006 No.15-p.4

②の補解qf は
 ­1 j 2  t  ­1­ j 2  t
q f = A1 e  A2e

­t j 2t ­ j 2t e =
=e  A 1 e  A2e  cos θ  j sin θ
=e ­t [ A {cos  2 t  j sin  2 t  } ]
1
[オイラーの公式]
[ A 2 {cos  ­2 t  j sin  ­2 t  } ]
­sin  2 t 
cos  2 t 
­t
=e { A 1  A 2  cos  2 t  j  A 1 ­ A 2  sin  2 t  }
B1と置く (j も含めて)B2と置く
­t
q f =e {B 1 cos  2 t B 2 sin  2 t  } …⑤
RLC(2次)回路の零状態応答(c)の計算例(4) 電気回路(安達) 2006 No.15-p.5

[②の特解を求める]
q s =K と仮定し、これを②に代入すると
d K2
dK 1
2 4  K =E
dt 2
dt 0.1
0
E
∴ K = =q S …⑥
10
[②の一般解を求める]
②の一般解は⑤と⑥より
q  t =q s  t q f  t 
E
= e ­t {B 1 cos  2 t B 2 sin  2 t  } …⑦
10
RLC(2次)回路の零状態応答(c)の計算例(5) 電気回路(安達) 2006 No.15-p.6

電流に関する初期条件を用いるため電流の式を求めておく
dq  t 
i  t =
dt
=
d
[
dt 10
E ­t
e {B 1 cos  2 t B 2 sin  2 t  }
f g
]
­t  f g ' =
=0­e { B 1 cos  2 t B 2 sin  2 t  } f ' gf g'
f' g
­t
e { ­2 B 1 sin  2 t 2 B 2 cos  2 t  }
f g'

=e ­t {  ­B 1 2 B 2  cos  2 t ­ 2 B 1 B 2  sin  2 t  }


…⑧
RLC(2次)回路の零状態応答(c)の計算例(6) 電気回路(安達) 2006 No.15-p.7

[初期条件より積分定数を確定する]
v C  0 =0 より、電荷に関する初期条件は
q  0 =Cv C  0 =0 よって⑦より
E
q  0 = e ­ 0 {B 1 cos  2×0 B 2 sin  2×0  }
10
E 1 0
= B 1 =0 E
10 ∴ B 1
=­ …⑨
10
電流に関する初期条件 i  0 =0 と⑧より
i  0 =
e ­ 0 {  ­B 1 2 B 2  cos  2×0 ­ 2 B 1 B 2  sin  2×0  }
=­B 1 2 B 2 =0 B1 E 1 E
∴ B 2 = 2 =­ 10 × 2 =­ 20 …⑩
RLC(2次)回路の零状態応答(c)の計算例(7) 電気回路(安達) 2006 No.15-p.8

⑨,⑩を⑦に代入して
q  t =
E
10
e ­t
­{E
10
cos  2 t ­
E
20
sin  2 t  }
E E ­t
= ­ e { 2 cos  2 t sin  2 t  }
10 20
q t  q t 
v C  t = = =10 q  t 
C 0.1
E ­t
=E ­ e { 2 cos  2 t sin  2 t  }
2
⑨,⑩を⑧に代入して
i  t =e­t
[{
­ ­
E
10
2  ­
E
20 }
 cos  2 t 

{
­ 2­
E
10
­
E
20 } ]
E
sin  2 t  = e ­t sin  2 t 
4
RLC(2次)回路の零状態応答の例(c) 電気回路(安達) 2006 No.15-p.9

4L
(α ω ,
2 2
(c) 特性方程式が2つの異なる 0 R 2
C
)
  複素数解を持つとき
[例] L =2[H], R =4[Ω], C =0.1[F] のとき 振動的
振動減衰
E ­t
v C  t =E ­ e {2 cos  2 t sin  2 t  }
2
E ­t
i  t = e sin  2 t 
4

E=10[V]
vC
2次回路の過渡応答
では電源電圧より
大きな電圧が回路内
i に発生することがある
t
 第15回の講義内容チェックリスト
電気回路(安達) 2006 No.15-p.10

□RLC回路で特性方程式が異なる複素数解を
  持つときの補解(同次方程式の一般解)は
  どのように仮定するか?
□オイラーの公式とは?

You might also like