You are on page 1of 25

◎ 本章 化学ポテンシャルの概念の拡張

⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用

・平衡組成
ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応
この極小の位置の確定
⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係

・熱力学的な式による記述
いろいろな条件の変化の定量的な効果が明確化

・化学反応
動的平衡に向かって進行
(反応物と生成物の両方が共存するが正味の変化は起こらない)
平衡混合物中の (生成物の濃度) >> (未反応物の濃度) 反応が“完結"
多くの場合 平衡混合物中には両者がかなりの濃度で混在

⇒ どんな反応条件のもとでも,平衡組成を予測するために,
熱力学をどのように使えばよいかを学ぶ
自発的な化学反応

◎ 定温,定圧における自発的変化の方向: ギブズエネルギーGが小さくなる方向
この考え方を化学反応の議論に適用

7・1 ギブズエネルギーの極小

反応混合物のギブズエネルギーを計算
⇒ Gの極小に対応する組成
⇒ 反応混合物の平衡組成

(a) 反応ギブズエネルギー

Aの無限小量 dξ がBに変化
⇒ 存在するAの量の変化 dnA=-dξ
Bの量の変化 dnB =+ dξ

ξ (グザイ) : 反応進行度 物質量の次元をもち,mol単位で表示


ある有限な量 Δξ だけ変化
A: nA,0 → nA,0 -Δξ
B: nB,0 → nB,0 +Δξ
反応進行度 ξ(グザイ)

・系中の i 番目の化学種について

時刻 t =0における物質量 ni,0
ある時刻 t における物質量 ni
i 番目の化学種の化学量論係数 νi
(生成物: 正,反応物: 負) (ニュー)

反応進行度

(ボール物理化学(上))
反応ギブズエネルギー :

ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたグラフの勾配

※ Δ: ふつうは二つの値の差
ここでは導関数(勾配) しかし 普通の使い方と密接な関係

反応が dξ だけ進行したと考える

対応するギブスエネルギーの変化は,

この式を整理すると.

すなわち.

したがって,ΔrG : 反応混合物の組成における反応物と生成物の
化学ポテンシャル(部分モルギブズエネルギー)の差と解釈
・化学ポテンシャル 組成に依存
⇒ ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたグラフの勾配は
反応が進むにつれて変化

・反応は G が減少する方向に進む

⇒ より

μA > μB ならば,A → B
μA < μB ならば,A ← B が自発的に進行

μA = μB ならば,どちらへも進まない
(平衡)

μA = μB となる反応混合物組成

⇒ 平衡組成
(b) 発エルゴン反応と吸エルゴン反応

定温,定圧で反応が自発的かどうか

発エルゴン反応

吸エルゴン反応
7・2 平衡状態

(a) 完全気体の平衡

AとBが完全気体であるとき ( )

分圧の比を Q (反応比)で表すと,

標準反応ギブズエネルギー 反応物と生成物の標準モルギブズエネルギーの差
(標準反応エンタルピーと同様)
◎ 生成物と反応物の標準モルギブズエネルギーの差:
標準生成ギブズエネルギーの差と等しい (3・6節)

⇒ 実用的な計算

◎ 平衡では

平衡における分圧の比を K と書くと

したがって、

K : 平衡定数 (圧平衡定数)

◎ ⇒ K<1 pA > pB 平衡は反応物

⇒ K>1 pA < pB 平衡は生成物


(b) 一般の反応の場合

反応進行度の概念の一般化

反応 を

と書く

一般式の形は、 ( J: 物質、を表し, νJ: 量論数)

量論数: 生成物 正、反応物 負

この場合

ξ の変化が Δξ のとき,

任意の物質 」 の量の変化がνJ Δξ となるように ξ を定義


反応進行度 ξ(グザイ)

・系中の i 番目の化学種について

時刻 t =0における物質量 ni,0
ある時刻 t における物質量 ni
i 番目の化学種の化学量論係数 νi
(生成物: 正,反応物: 負) (ニュー)

反応進行度

(ボール物理化学(上))
反応ギブズエネルギー (定義)

と書ける

この式にある標準反応ギブズエネルギーは,

あるいはもっと形を整えれば,

反応比 各化学種には量論係数のべき乗


平衡では G の勾配は0 ⇒

このとき活量は平衡値をもつので,

熱力学的平衡定数 K : 活量(またはフガシティー)で表した平衡定数

(活量の取り扱い)

・希薄溶液 モル濃度 (または質量モル濃度)で近似 (濃度平衡定数)

・完全気体 分圧で近似 (圧平衡定数)

・純粋な固体と液体 活量( )=1

⇒ K には何も寄与しない
課題 1

必要な物性データは 表2・7 (p. A43) 参照


課題 2

You might also like