You are on page 1of 32

2006 年 10 月 21 日午前 13:15-14:45  

ホットイッシュー「産学連携の再考」
研究技術計画学会 於:東北大学青葉山キャンパス 

イノベーション創出と
イノベーション創出と
芸術の接点
芸術の接点

○ 浜田真悟(文科省 NISTEP )
ナタリー・カバサン(早稲田大学)
コンテンツ
• 研究の枠組み
– レオナルドと文理融合
• デジタルカメラと社会の歴史
– 技術革新としてのデジタルカメラ
• 技術の社会構成
• 技術決定論、社会決定論
– デジタルカメラと社会
• デジタルカメラとユーザー市場
• デジタルカメラと写真芸術(芸術家と芸術技術)
• 古写真とデジタル写真
– 歴史・文化財としての古写真とその利用価値
– デジタル写真と情報社会
– 古写真レトロ芸能と技術文化アイデンティティー
• 古写真再生のための技術イノベーション
– レトロ芸能としての古写真再生
– パターン認識・色調合
– コンピューター・シミュレーション技術
• アート&サイエンスのマネージメントに向けて
– 融合研究枠組みの必要性
問題意識:デジタルカメラと社会の歴史

• 技術革新としてのデジタルカメラ
– 技術の社会構成
– 技術決定論、社会決定論
• デジタルカメラと写真芸術(芸術家と芸術技術)
• デジタルカメラとユーザー市場
• デジタルカメラと社会

• この研究はレオナルド/アーチスト・イン・レジ
デンス研究に準拠しています
レオナルド- AIRR ( Artists in Residence for Re
search )芸術と科学技術研究の接点
• 歴史上、芸術と科学技術の関連は、その多くは美学研究・哲学研究・
歴史研究などを通して論じられている。現代の科学技術活動において
、芸術の与える影響がどれほどのものか、漠として俯瞰的な情報を整
理することは難しい。
• 現代の科学研究において、芸術的観点からの概念・手法・技術を研究
へ導入する際の一つのやり方として AIRR と呼ばれる手法がとられる
ことがある。 AIRR では、アーチストが科学技術の研究開発現場に参
与することによって、科学研究者・技術開発者だけでは不可能と思わ
れる最終製品(知識・製造方法)の創造にいたることを目している。こ
の場合、異なった分野の研究者(美学・芸術学・科学技術史学・言語コ
ミュニケーション学・心理学など科学技術周辺の人文社会科学を含む)
の共同作業による融合研究の例の一つである。
• 現代科学技術においてこうした融合研究を意識して行った例は、ドイ
ツ・バウハウス(建築技術)、イタリア・現代工芸デザイン、そして米国
MIT メディアサイエンスに見られる。特に、 MIT のメディア研究では、
電子情報通信コミュニケーションのすべてにまたがる工学研究におい
て、融合研究のアプローチを進めており、これをレオナルド運動と呼ぶ
ことがある。 http://mitpress2.mit.edu/e-journals/Leonardo/index.html
• http://www.olats.org/  
レオナルド(科学と芸術)と文理融合
• 科学技術と芸術活動
• フランスの例:
– ポンピドーセンター http://www.cnac-gp.fr/Pompidou/
– イルカム  http://www.ircam.fr/ 
– Atelier Art et Technologie
http://www2.centrepompidou.fr/education/dossiers/artechn
o/
 
– 科学の祭典  http://www.fds2003.education.gouv.fr/
– サイエンスパビリオン  http://www.pavillon-sciences.com/ 
– レオナルド( MIT - ISAST )のミラーサイト、仏独自のレオナルド活
動  http://www.olats.org/ 
– 科学技術と芸術「 AST 」-教育・研究・技術省 MENRT  
– 仏教育研究省庁レポート 
ttp://www.education.gouv.fr/rapport/risset/default.htm 
The Relations Between France and the photography: History I

• Improve the process of fixing a picture on a


metal plate (originally done by work of Josep
h-Nicephore Niépce)
• Done in 1837, and Daguerre decides to give
his name to his invention: the "Daguerreotyp
e."
Copyright Dr. Nathalie Cavasin, GITI, Waseda University
The Relations Between France and the photography: History II
Antoine Lumière (1840-1911)
Auguste Lumière (1862-1954) - L
ouis Lumière (1864-1948)

Antoine opened a photographic studio in Lyon.


Close watch on the progress of inventions in the
motion picture field Interest in the color photography

The Cinématographe Lumière, 1985

Copyright Dr. Nathalie Cavasin, GITI, Waseda University


技術の歴史 投影法 ダゲレオタイプ ユーザー市場の歴史

カメラオブスキュラ 雑誌における写真 写真のオブジェ


現像法 写真愛好家 写真の消費者
コダック 写真技術雑誌 記念写真
革命 アセンブリー 写真と歴史
水平統合
垂直統合 使い捨て写真 博物館と写真記念館
モックアップ
フィルム化学 シャッターチャンス 写真の氾濫
レンズ光学 科学的管理法 写真美の高度化
ツァイスシステム 美の乱調?
研究と産業 産学連携
先端技術産業 技術移転
国際価格競争 イノベーションシステム
コンピュータグラフィックス芸術
ヴァーチャルリアリティー レンズ光学 コンパクト化
ダウンサイジング
デジタル画像処理の技術と芸術 IC 回路
アナログ技術芸術家としての写真家 光検出・計測 光量子デバイス
電子計算機
20世紀モダニズムの影響 フォトマル検出 フォトダイオード
プロ写真家の養成
写真家の誕生 IC チップ メモリ
CCD 素子
芸術の歴史 デジカメのある位置
技術の歴史 投影法 ダゲレオタイプ ユーザー市場の歴史

カメラオブスキュラ 雑誌における写真 写真のオブジェ


現像法 写真愛好家 写真の消費者
コダック 技術決定論
写真技術雑誌 記念写真 写真と歴史
革命 アセンブリー
水平統合
垂直統合 使い捨て写真 博物館と写真記念館
モックアップ
フィルム化学 シャッターチャンス 写真の氾濫
レンズ光学 科学的管理法 写真美の高度化
ツァイスシステム 美の乱調?
研究と産業 産学連携
先端技術産業 技術移転
国際価格競争 イノベーションシステム
コンピュータグラフィックス芸術
ヴァーチャルリアリティー レンズ光学 コンパクト化
ダウンサイジング
デジタル画像処理の技術と芸術 IC 回路
アナログ技術芸術家としての写真家 光検出・計測 光量子デバイス
電子計算機
20世紀モダニズムの影響 フォトマル検出 フォトダイオード
プロ写真家の養成
写真家の誕生 IC チップ メモリ
CCD 素子
芸術の歴史 デジカメのある位置
技術の歴史 投影法 ダゲレオタイプ ユーザー市場の歴史

カメラオブスキュラ 雑誌における写真 写真のオブジェ


現像法 写真愛好家 写真の消費者
コダック 写真技術雑誌 記念写真
革命 アセンブリー 写真と歴史
水平統合
垂直統合 使い捨て写真 博物館と写真記念館
モックアップ
フィルム化学 シャッターチャンス 写真の氾濫
レンズ光学 科学的管理法 写真美の高度化
ツァイスシステム 美の乱調?
研究と産業 産学連携
先端技術産業 技術移転
国際価格競争 イノベーションシステム
コンピュータグラフィックス芸術
ヴァーチャルリアリティー レンズ光学 コンパクト化
ダウンサイジング
デジタル画像処理の技術と芸術 IC 回路
アナログ技術芸術家としての写真家 光検出・計測 光量子デバイス
電子計算機
20世紀モダニズムの影響 フォトマル検出 フォトダイオード
プロ写真家の養成
写真家の誕生 社会決定論 IC チップ メモリ
CCD 素子
芸術の歴史 デジカメのある位置
技術の歴史 投影法 ダゲレオタイプ ユーザー市場の歴史

カメラオブスキュラ 雑誌における写真 写真のオブジェ


現像法 写真愛好家 写真の消費者
コダック 技術決定論
写真技術雑誌 記念写真 写真と歴史
革命 アセンブリー
水平統合
垂直統合 使い捨て写真 博物館と写真記念館
モックアップ
フィルム化学 シャッターチャンス 写真の氾濫
レンズ光学 科学的管理法 写真美の高度化
ツァイスシステム 美の乱調?
研究と産業 産学連携
先端技術産業 技術移転
国際価格競争 イノベーションシステム
コンピュータグラフィックス芸術
ヴァーチャルリアリティー レンズ光学 コンパクト化
ダウンサイジング
デジタル画像処理の技術と芸術 IC 回路
アナログ技術芸術家としての写真家 光検出・計測 光量子デバイス
電子計算機
20世紀モダニズムの影響 フォトマル検出 フォトダイオード
プロ写真家の養成
写真家の誕生 社会決定論 IC チップ メモリ
CCD 素子
芸術の歴史 デジカメのある位置
カメラの歴史とデジカメの示唆
• 1939-1920
– フランスにおけるカメラ特許(ダゲール)
– 米国コダックにおける生産方式の革新(コダック)
– ドイツにおけるレンズ光学の研究産業化(ツァイス)
– フランスの生産停滞 v.s. ドイツの生産上昇拡大(カメラ)
• ドイツの工学研究優位 ( フランスの海外展開優位)
• 1930-日本へのカメラ生産技術移入
• 1970-日本製カメラの世界市場シェア獲得
• 1981:ソニーモビカの誕生背景 
– アメリカの生産逓減 v.s. 日本の生産上昇拡大(カメラ)
• 日本の生産工学優位(アメリカの先端技術研究化)
– IC 研究( IBM 、 DEC 、インテル、モトローラー)
– パーソナルコンピュータ時代幕開け
• IBM  +  DEC-VAX  =  PC/MS-DOS  (オープンソース)
– 米国におけるメディア先端技術研究( MIT メディアラボ、パロアルト、メン
ローパーク)
– ソニーの米国進出(ウオークマン):アセンブリーのミニチュア化
• 市場への浸透:10数年はかかっている(デジカメにしても)
– 高価な試作機(500万円)->市販(3-5)万円
• デジカメ・携帯・ITの複合化 =>情報と社会の融合(IST)
– ISTに関する人文社会科学融合研究の飛躍時期
Epoch making DigiCam
• - 1981: Sony announced Electrical Still Video Came
ra: “Sony Mavika”, resolution of 0.3 mega pixel wit
h CCD and Magnetic record disc
• - 1986: Canon commercialized ESVC, “Canon ESVC
RC-701” 390,000 yen (system 5Myen)
• - 1996: First high resolution digital camera by Cas
io (Casio QV100)
• - 2000 : First camera phone in the world released
by Sharp with J-Phone a mobile operator (Sharp J
-SH04 ) - June 2000: World's first wristwatch wi
th digital camera by Casio (WQV-1)
• - June 2004: World's first cellular phone with a b
uilt-in 3.2-megapixel
• camera by Casio ( A5406CA)
History of Products
• - 1981: Sony announced world’s first Electrical Still Video Camera: “Sony Mavik
a”, resolution of 0.3 mega pixel with CCD and Magnetic record disc, used for tri
al monitoring for Olympic Games in Los Angels
• - 1986: World’s first commercialized ESVC from Canon, “Canon ESVC RC-701” 3
90,000 yen (system 5Myen) used only for professional use in media industries.
• - 1987: Casio “VS-101”
• - 1987: Minolta ESVC “SB-70, 90”
• - 1988: Konica ESVC “KC-300”, Nikon ESVC “QV-1000C”, Canon “Q-pic RC-250” floppy
disc, Sony ESVC “MVC-C1”
• - 1989: Fujix ESVS “DS-1P” trial model,
• - 1996: First high resolution digital camera by Casio, “Casio QV100”, 0.3 Mega
pixel with liquid crystal monitor, 65,000 yen
• - 1997: Casio QV-10, cost down to 49,800 yen
• - 1997: Olympus Camedia C-1400L,
• - 1999: Nikon “Coolpix 950”, 2 .11Mega pixel with 1/2 inch CCD, zoom*3, 38-155mm
• - 1999: Nikon “D1”,
• - 2000 : First camera phone in the world released by Sharp with J-Phone a mob
ile operator (Sharp J-SH04 ) - June 2000: World's first wristwatch with digital
camera by Casio (WQV-1)
• - June 2004: World's first cellular phone with a built-in 3.2-megapixel camera
by Casio ( A5406CA)
Evolution of the Digital Camera
Camera Cell-Phone

Digital cameras Low-end digital camera


    Pixel number
1M→2M→3M→4M→5M
Advanced digital SLR camera

Past              Present             Future

NISTEP

Copyright Dr. Nathalie Cavasin, GITI, Waseda University


デジカメの技術社会史的転換ポイント

• カメラアセンブリーの変化
– モックアップ(レンズ・焦点・パーツ)と電子回路
• フィルムから光デバイス( CCD 素子)へ
– 塩銀フィルムとデジタル解像度の技芸的評価
• 情報電子化との融合
– 画像処理、 CG 映像、 SFX 技術の影響
• ICT (携帯電話)との結合
– 電子ファイル化技術( jpeg,mpeg,gif )の簡易化
– ユーザーの大幅増大による写真情報の消費財化(社会文化的普遍性
の獲得、プリクラ、雑誌)
• 発展の3シナリオを左右する要因
– 小型化が誰にどのくらいインパクトがあるか
– 解像度を誰がどのように使いこなすか
– 写真情報(静止画・動画)の社会・個人的有用価値
カメラ史と芸術の接点
• 「フィルムとカメラの世界史-技術革新と企業」、リーズ・ V ・ジェンキン
ズ著、平凡社、1999
• The History of Japanese Photography, Yale University Press,
2003, Houston
• 20 th Century of Photography, Taschen, 2005, Koeln
• A History of Photography, Taschen, 2005, Koeln
• 「図説 写真小史」、ヴァルター・ベンヤミン著、ちくま学芸文庫、1998
• 「写真論」、ピエール・ブルデュー著(山縣訳)、ウニベルシタスシリーズ
、法政大学出版局、 ISBN4-588-00290-2. BOURDIEU, Pierre.
BOLTANSKI, L. Et COSTEL, Robert. « Un art moyen – essai
sur les usages de la photographie » Les Editions de Minuit,
Paris, 1965.
• 「美はなぜ乱調にあるのか-社会学的考察」、大澤真幸著、青土社、
2005
• 「美の歴史」、ウンベルト・エーコ著、東洋書林、2005
• 「イコノロジー研究」、エルヴィン・パノフスキー著、ちくま学芸文庫
• 「国産カメラ開発物語-カメラ大国を築いた技術者たち」、小倉磐夫著
、朝日選書
• 「写真の歴史」、クエンティン・バジャック著(遠藤ゆかり訳)、知の再発
見選書109、創元社
カメラによる視覚認識と芸術性

• カメラ=カメラオブスキュラ
– 投影法(焦点距離、収差、解像度)
– 撮像法(粒子分解能、色空間)
• 色認識・色調合
• 一眼レフ・デジカメ・携帯カメラの写真芸術性
• アナログ性とデジタル性の拮抗
• 古写真再利用のユーザーデベロップメント

これを一目瞭然にする一枚の写真はないか?
ゲーテ「色彩論」 1809
Goethe, Farbenkreis zur Symbolisierung
des menschlichen Geistes- und Seelenlebens

色彩の色空間(加法混色)
sRGB (三角形の内側)と CMY (白線の内側)の色空間

Wikipedia 「色空間」より
撮影者:スティルフリード
[1839-1911] オーストラリア
1876 年のアルバム
出展:長崎大学付属図書館
幕末明治期日本古写真データ
ベース

http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/univj/index.html
目録番号: 1709 撮影者:日下部金兵衛 アルバム名:日下部金兵衛アルバム 撮影地域:未詳 年代:年代未詳
色彩:カラー 形状: 262x204 整理番号: 40-43-0 キーワード:行商 / 男性
出展:長崎大学付属図書館幕末明治期日本古写真データベース

http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/univj/index.html
薄膜(塩銀等)の物理的メッシュへのシェーディング
kk=1...256 検出したシミ
[bank], [kk]=[1],[1] ... [1], [256] の順にメッシュ内を読んでいき、
X
各メッシュ内で do ループ [jj][ii] によるスペクトル Sp を読んでいく

[1], [1] [1], [256]


bank=1

[ii] 番目

bank=2 [ jj -m, jj]


のm点 jj <m のとき ( Sp/Ave-1) * AMP+Offset
の平滑化 AMP =100-200
積分範囲 Offset= 128
[jj] 番目 この値のとき積分効果が
よく効くのは20点平滑
[ jj , jj+m] jj <m のとき (参照)プログラムリスト
のm点 の平滑化
積分範囲

Y スペクトラム Sp[jj][ii] の平滑化、 [ii] 上の画素線上での m 点平滑化


薄膜(塩銀等)の物理的メッシュへのマッピング
kk=1...256 検出したシミ

[bank], [kk]
X
=[1],[1] ... [1], [256] の順にメッシュ内を読んでいく

[1], [1] [1], [256]


bank=1

bank=2

関数 area_mesh[rank][bank][kk] にしみの面積を入れていく
Y
薄膜(塩銀等)のアルゴリズム上のメッシュ検出したシミ
[rank], [bank], [kk] の並び、読み込みは常に [bank][kk] のマトリックスで読む
rank=1,2,...8 の値によって正方形の大きさを大きくしていく
X
rank=1

[1], [256]

[2], [256]

[3], [256]

[4], [256]

kk=1...256
rank=2
関数 area_mesh[rank][bank][kk] のしみの面積を判断して、
しみの入っている正方形のグルーピングを行う

Y
アルゴリズム・メッシュ上の類型化
シミ領域が確定したとき、正方形(ますめ)の中には次の4タイプのみが存在する

X
rank=1 case=0 case=1

bank=1
カウントの
bank=2 case=2 case=3 ために
最初に着目
した点

rank=2
rank=1 のなかの 4 つの升目の位置か 升目の中のタイプを同定する

[rank=1][2*bank-1][2*kk-1]
[rank=1][2*bank-1][2*kk]
Y [rank=1][2*bank][2*kk-1]
[rank=1][2*bank][2*kk]...
フローチャート
メッシュ内の点
x_mesh_s<xmid[i]<x_mesh_e

シミの面積
カウント
yes 位置の同定 このルーチンを
no rank=1
sw0,
について行う
sw1,
sw-1,
タイプの同定 yes sw 2

case 0,
case 1,
case -1,
case 2 yes このルーチンを
rank=2...8
について行う

Box 関数の呼び出し
始点・終点値の返し
グループ値の同定
アルゴリズム・メッシュ上の類型化
シミ領域が確定したとき、正方形(ますめ)の中には次の4タイプのみが存在する

X
rank=1

bank=1 case=0
カウントの
bank=2 ために
最初に着目
case=2 した点

case=1 case=-1

rank=2
rank=1 のなかの 4 つの升目の位置か 升目の中のタイプを同定する

[rank=1][2*bank-1][2*kk-1]
[rank=1][2*bank-1][2*kk]
Y [rank=1][2*bank][2*kk-1]
[rank=1][2*bank][2*kk]...
アルゴリズム・メッシュ上の類型化
シミ領域が確定したとき、正方形(ますめ)の中には次の4タイプのみが存在する
case=2
X
rank=1

bank=1
カウントの
bank=2 ために
最初に着目
した点

rank=2
rank=1 のなかの 4 つの升目の位置か 升目の中のタイプを同定する

[rank=1][2*bank-1][2*kk-1]
[rank=1][2*bank-1][2*kk]
Y [rank=1][2*bank][2*kk-1]
[rank=1][2*bank][2*kk]...
アルゴリズム・メッシュ類型化のチューニング
基準となる升目への軸を 90 度ずつ回転し、その右隣・左隣・対角線の場合を作

X
rank=1
自分自身
π/2 回転 case=0
bank=1
カウントの
bank=2 ために
最初に着目
対角 case=2 した点

左隣 case=1

右隣
case=-1
rank=2
rank=2 のなかの 4 つの升目の位置か 升目の中のタイプを同定する

[rank=1][2*ss-1][2*tt-1]
[rank=1][2*ss-1][2*tt]
Y [rank=1][2*ss][2*tt-1]
[rank=1][2*ss][2*tt]...
Assessment for Collaboration
• 1. From the starting, did you feel the background knowledge on the iss
ue is sufficient for working together ? If there were anything incomp
atible, please mention them.
• 2. How did you find the difference and similarity between the two cou
ntries (in this case, from the view of collaboration in research and inv
estigation between Japan and France, or you can mention of other cou
ntries) ?
• 3. Did you think, the history (of science technology and also of the soc
iety) and also culture matters regarding to effectuate your practice,
methodology, theory, generalization, to find and incubate the innovatio
n?
• 4. Did you think that your co-work has shared the common interest an
d converged to give a solution on the issues ?
• 5. RTD (Research Technology Development) and SSH (Social Science a
nd Humanities) are different, how did you find the merging point of th
ese two different things in the collaboration ?
• 6. Social Assessment of technology has widely various meanings, foresi
ght, road map and Management of Technology, User development are t
hose tools, as discussed in the conference. How do you think the SSH
can or cannot be integrated into these tools regarding to the RTD ?
• http://europa.eu.int/comm/research/eurab/index_en.html  
まとめ
• アート&サイエンスのマネージメント試論
– 技術革新としてのデジタルカメラ
• 技術決定論、技術の社会構成(社会決定論)
• インテグリティー&モヂュラリティー
– デジタルカメラと写真芸術(芸術家と芸術技術)
• 古写真&現代写真の社会史
• 古写真再生・データベースによる美・ファクトの復元
– デジタルカメラとユーザー市場
• 市場(ユーザー)分極:携帯性・利用目的:シャッターチャンス
– デジタルカメラと社会
• 融合研究:アナログ技術とデジタル技術
• 人文社会科学(情報社会学)と新技術の融合
– 都市人類学、観光産業・観光社会学
– 消費文化: Web2.0 マーケッティング、 Geo マーケッティング
– Web/Blog/SNS などによるコミュニティー形成

You might also like