You are on page 1of 17

2006 年 04 月 10 日 12:00-10:30  

勉強会「欧州の科学と社会」
EMBL  シュテファンソン博士 於:
NISTEP  

「欧州の科学と社会プログラム」

  -  欧州分子生物学研究所( EMBL )の「科学と社会」


プログラム、欧州委員会「科学と社会」動向を含めて -

文科省科学技術政策研究所
科学技術動向センター
浜田真悟(客員研究官)
10/04/2006 12:00-10:30  
Lecture & Study “Science and Society”
Dr. Steffenson (EMBL) at NISTEP  

The Art of
Building Bridges:

- Outreach Activities
at the EMBL -

STFC-NISTEP/MEXT
Coordination by
HAMADA Shingo (Affiliated Fellow)
The Series of Research Questions ( RQ)
 How the Japanese Policy has tried to make the
interdisciplinary approach in RTD
- Evidence based case studies and political
implication to nowadays RTD policy of Japan –

 RQⅠ : Today’s Mechanism of SSH Implication in RTD?
 RQⅡ : Integration, Interdisciplinary, New emerging
technology and Society Change ?
 RQⅢ : role of SSH = Assessment approach in RTD ?

http://www.embl.org/aboutus/sciencesociety/publications.html 
http://europa.eu.int/comm/research/social-sciences/index_en.html
Delphi Investigation Report, Foresight Research of Socio-Economical Impact
Now comes the Quest of SSH in RTD
 1. The Objective and Research Questions
 1.1   The Position of Science and Technology in our Society
 1.2   Diaspora of SSH in RTD and its problem
 1.3   Emerging Problem & Problem Solving Approach
 2. Interdisciplinary Approach in Context of Science, Tech
nology and Society
 2.1   The social context of interdisciplinary approach
 2.2   A political implication of SSH-RTD fusion
 3. EU’s Recommendation
 3.1   Shaping the Concept of ASSESSMENT ?
 3.2   STS-SCS research and study in RTD ?
 4. Specific proposal
 4.1   Schema of SSH-RTD fusion view from the STS ?
 4.2   The socio-economical dimension and impact of new technol
ogy ?
Extracted from the occasion of Annual Meeting of

C E The Japanese Society for Science Policy and Research Management

RE
AM 9:00-10:30, 23th. Oct. 2005  

FE Hot Issue “Toward the Next Interdiscipline”

RE Held at Graduate School of Policy Studies

Assessment for Interdisciplinary Approach


in Japanese RTD Policy

- Evidence based case studies and political


implication to nowadays RTD policy of Japan -

*Shingo Hamada, Makoto Tachikawa, Shinji Yokota


Science Technology Foresight Centre
NISTEP – MEXT
The provisional dialog from NISTEP
 EMBL is one of the Large Facility of Science and Technology (EIRO) and B
asic Research based on EU funds, is this more and more growing ?
 In EU, there are other large facility (big institution, like CERN, ESO, ESRF,
ILL, ESDF), how do you find your position in this frame, and also in FP6 ?
 Recently EU DG Research & Innovation is launching the "Science & Societ
y" program, how do you relate your activity to it ?
 In the recommendation of this program (S&S), interdisciplinary approach is
emphasized, how to you estimate this approach in your practice ?
 Outside of EIRO, there is a social concern (principle of precaution, citizen i
nvolved research agenda, co-evolution of technology and society) to the te
chnology innovation, how do your activity respond to this ?
 How do you (pre)-evaluate the EU's policy for SSH implication in RTD (doc
ument **), according to you Lab ?
 How do you tell us the Germany's atmosphere of "Science and Society" co
mpared to other countries ?
 (**) European Research Advisory Board, The Social Sciences and the Humaniti
es in the 7th Framework Program
1.1  科学技術の現代社会におかれた位置

C E
E RE 科学技術の発展
F
RE
豊かな社会の実現 社会的課題の発生
・経済的豊かさの向上 ・地球環境問題
・生活の便利さの向上 ・情報格差
・健康の増進 など ・生命倫理問題 など

社会の質的変化 社会の安心・安全へのニーズの高まり
・グローバリゼーションの進展 ・BSE、SARS、鳥インフルエンザ等流行
・世界大競争時代 ・阪神・淡路大震災
・IT革命 ・国際的なテロの発生 など
・知識基盤社会 など
2.  科学技術と社会の文脈
C E
図1 科学技術と社会の関係 RE
F E
政治
・安全・安心とそのための科学技術動員
・価値志向的な社会・市民運動の台頭
・NGOなど新しい政治アクターの出現 RE
産業・経済 ・「公共」の概念の変化:新しい公共性・公共空間・ガバナン
ス(経済的利害をめぐる紛争ではなく「どのような生き方を望むか」
・公共ニーズへの対応 というような価値観が公的意義を持つようになった)
・シーズ主導からニーズ主導へ 「生活と文化の政治」
・資源循環型 環境(自然/人工物)
・グリーン化 ・自然との共生・
・地域化 ・アメニティとしての
自然
・経済のグローバル化 科学技術 ・人工物と自然との調和
・キャッチアップからフロントランナーへ ・人間・社会・自然との調和を重視 ・天然資源の持続利用
・国際標準化・デファクトスタンダード ・総合安全保障・社会的意思決定への寄与
競争への対応 ・科学技術の自己言及性、フィールドの科学
・産業・雇用の空洞化への対応
「レギュラトリ・サイエンス」、「モード2サイエンス」
・地球的課題への対応
・社会的ニーズに基づく問題設定
・知財問題への対応
・科学的合理性と社会的合理性の対立と調整
・産学協同の促進
・分野横断的・学際研究
・技術経営(MOT)の重視 ・知識生産の拠点の分散:アクターの多元化
・社会的責任投資(SRI)・ ・専門家間・専門家ー非専門家間のコミュニケーションの
企業の社会的 責任(CSR) 重視 生活
・ライフスタイル・価値観の変化
・研究開発マネージメントとそれを担う人材育成の重視
・総合的な視点からの研究開発投資と →価値の多様化
アカウンタビリティの必要性 ・安全・環境・健康が基幹価値化
・グリーン・コンシュマリズム
文化
・消費者主権(e.g. PL法)
・自然観・死生観の変化
・人間・社会ー自然との共生、エコロジー思想の台頭 ・少子・高齢化社会への対応
教育
・環境教育・生涯教育の重視一般市民の高学歴化
社会 健康
・医療見直し:治療ではなく、終末医療
・伝統的・地域的な知識や技能の価値見直し のような「ケア」や「癒し」を重視
芸術
・エンターテイメントとしての科学技術

現代の科学技術は社会と多面的に関係している (IPS資料を基に作成)
2.2  文理融合・科学技術社会研究のさまざまな
アプローチと現代的要請
CE
文理融合のための政策研究の R E
一例 F E
① 我が国製造業の国際競争力規定要
因に関する調査研究
RE
政治
② 全国イノベーション調査
  環境
産業・
③ 知識生産システムの構造変化に関 経済 ③④ (自然/人工物)
する研究 ②
① ⑧⑤
④ 科学技術指標に関する調査研究
  科学技術
⑤ 科学技術人材
⑥ 科学技術の公衆理解に関する ⑥⑦ 生活、健康
 研究
文化、教育、
⑦ 先端生命科学技術の社会的ガバナ 芸術
ンスシステム構築のための調査研
究 一般市民社会
⑧ 地域イノベーションの成功要因及
び促進政策に関する調査研究
2.2  文理融合・科学技術社会研究の現代的要請

 「文理分離」=研究開発の蛸壺状態(人文社会も含めて)の解消
 縦割り分野に囲まれた閉塞環境を打破する必要がある
 リニアモデルから問題解決型アプローチへの転換の必要性
 R&D 投資効率の観点から、基礎研究・応用研究のエッジカット
 科学技術と社会の問題を解決しようとするアプローチ=分野融合的
 大学改革(行政法人改革)による一般教養科目への圧迫への対策
 オープンユニバーシティー
 大学間連携、高等教育の国際連携化
 知識社会の広がり(高等教育の多様化、生涯学習化)
 大規模科学技術システムと事故、説明責任
 専門家と非専門家の間の政策的重要度の乖離
 科学技術者における社会理解、一般市民における科学技術理解 E
 知識社会とイノベーションのあり方 EC R
 市民社会にとっての大量・高度知識へのアクセス
F E


知識の社会還元=産学連携
国内産業の国際競争力、地域連携化
RE
2.2  文理融合のマップ
C E
R E
F E
現実社会

RE
文化・教育・芸術 生活・健康 環境 産業・経済 政治

技術移転,産学連携
政策評価

大学評価 標準化 技術予測

企業倫理,CSR 科学計量学
サイエンス・コミュニケーション クラスター戦略

テクノロジー・アセスメント,ELSI

技術経営・研究経営

環境政策 学
科学技術社会論研究
産業政策

リスク研究

リスク・コミュニケーション研究 法工学
生命倫理
人文・社会研究

工学倫理 法医学
技術倫理 リスク認知研究 国際安全保障論
イノベーション研究
科学哲学
科学技術史 医療社会学 環境社会学

哲学・歴史 心理学 社会学 経営 経済 法律 政治学


3.1  文理融合推進スキームの概念形成

図2文理融合推進スキーム
文理融合研究
サービス (研究マップ)
自然科学研究
一般市民社会
ニーズ

科学技術政策研究
自然科学系 理 科学技術政策
立案・執行
C E
文理融合系 文理 RE
F E
RE
3.2  文理融合研究推進の科学技術政策研
究上の意義
 「問題解決型アプローチ」=「文理融合」
 科学技術と社会の問題を解決することを目指す社会調和的合意の形成、その方法
論の開発
 社会のための科学、一般市民社会の意見を政策形成に取り入れる
 科学技術政策研究上の原論的変化 専門家評価=>市民参加評価
 人文社会科学の推進、レベルアップ
 「科学技術と社会」の関係において社会影響「インパクト」を科学的に定義し量
的質的観測する
 動向予測( Foresighting) 活動の重要性
 社会調査研究の広がり
 科学技術の「サービス」の定義の必要性
 科学技術知識の経済的価値(社会・政治含)の形成
 「社会ニーズ」の定義の必要性と観測
 科学技術にまつわる社会階層・集団・個人のリスク・メリット・バランス
C E
 「シナリオ分析」の定義の必要性と観測分析スキルの向上
R E
 Foresight 、テクノロジーアセスメント手法の必要性
F E
RE
 「ニーズ調査」・「シナリオ分析」=>「 R&D 施行」=>「政策課題提案」=>
「サービス」過程のシームレスな連携
4.1  文理融合推進スキーム

図3文理融合スキーム2
 1.一般市民のニーズ把握 科学技術政策
 2.ニーズに対する科学技術
の提示 ③
 3.科学技術の政策への展開 研 ‥‥
 4.先端科学技術に対する影 究
響の予測 開 ⑤

 5.予測結果の科学技術政策 分野
への反映 横断
② ④

E CE ニーズ 影響

E R ①

EF
R 一般市民社会
4.2  科学技術の社会的影響調査研究
具体案    「ナノテクノロジーの社会的影響調査研究の最新動向」

問題意識
・ナノテクノロジーの社会的影響調査の必要性が指摘され、国内外で、多様な活動が開始されてい
る。しかし、ナノ技術という複雑な先端科学技術に関して、効果的に一般市民から意見聴取をして
いく手法を確立していくためには、試行錯誤が必要。
ナノ技術に関して指摘されている懸念の例)
・<安全性> DDS など意図的に体内に取り込まれる、或いは、製品、技術、プロセスより不可抗力により人体・
環境に取り込まれるナノ・マテリアルによる、人体・環境への影響
・<倫理>人体に直接働きかけることに対し医療行為を超えるのではないかという倫理的懸念、小さなセンサ
CE
ーの発達による監視化社会など
R E
F E
文理融合研究の領域
RE
・ テクノロジー・アセスメント、 ELSI 、市民参加手法、リスク認知、リスクコミュニケーショ論
・既存調査の手法を精査し、一般市民の意見を聴取する際の課題を整理する

果 <検討素材提供>
政策提言 ・ R&D と ELSI が相互に連携しながら発展
・ナノテクノロジーの研究開発に関し、効果的に するシナリオの素材提供
標目

一般市民の意見を聴取していくための手法・制 <科学技術政策への中期的示唆>
・先端的科学技術に関し一般市民を交え、
度の検討・提案 便益とコストを慎重に検討する場が必須
・他の技術分野への展開法の検討・提案 になる。制度設計上の要件を早期に検討
する必要がある。
4.2  科学技術の社会的影響調査研究

表1 科学技術の社会的影響調査:既存の議論の整理(例)
技術分野 遺伝子組み換え生物 ナノ・テクノロジー
英国 王立協会・王立工学アカデミー(2004)
英国 環境食糧地方事業省 (2003)
参照先(例) 欧州 ナノ・フォーラム(2004)
NZ 王立調査委員会(2001)
米国 科学技術財団(2000)
懸念/期待 懸念 期待 懸念 期待
生活・ (吸収による)人体へ DDSへの活用、再生
人体への長期的影響 医薬品、機能食品 医療材料の開発, etc.
健康 の長期的影響
クリーンエネルギー
農薬による環境影響
環境 生態系への影響 生態系への影響 環境浄化
の低減
社 資源の効率利用

的 文化・ 畏敬すべき自然への 人体に適用することの
影 倫理 擾乱付与(?) 是非、自己増殖
響 有機・従来農業との共
経済・ バイオ産業の経済的
存、汚染被害の損害 経済・市場の変化
産業 貢献
賠償
途上国の食糧問題へ 軍事技術への適用、

E
政治 管理機関への不信
の貢献 途上国への影響
・予防原則に基づきケース毎に検討(英) ・リスク評価手法確立の必要性
EC
結論・
R
FE
・汚染被害は汚染者負担(英) ・ガバナンス制度の必要性
政策への反映
・適切な情報提供、社会的議論の必要性 ・適切な情報提供、社会的議論の必要性

日本への含意・
提言の検討
・リスク評価研究支援、チェック機能の構築、提言
・対話、情報提供の有効な施策、手法検討、提言
RE
2006年度活動項目 科学技術に関する融合研究推進のための政策研究調査
具体案  「欧米アジア地域における日本の科学技術政策の広がりと新しい役割の研究」

問題意識
・日本を取り巻く欧米アジア地域の変化は激しく、科学技術と社会のあり方に大きな変化がある。(日本
経済の地盤沈下、産業空洞化、人材力の低下により R & D 領域の移動変化が進行している)
・(欧州を中心とする)技術経済圏の総合戦略の活性化(大規模科学技術システムの国際的機能強化・
産学連携財団機能の統合・人材流動性とキャリアパス構築による融合研究推進)がめまぐるしく、日本
の調査( DELPHI, 社会ニーズ)で絞られた項目以外の融合研究をフォローする必要がある。
融合研究
・欧州地域の融合研究政策( IGERT ・ NEST ・ SSH の動向把握 )
・変化する経済圏(EU、APEC、ASEM、AFTA)と技術イノベーションの共進化(共形成理論)
CE
-欧州研究枠組み FP ・ERAとマリーキュリーアクションの動向把握( ESOF2006 学会 )
R E
 -大規模科学技術システムの国際的機能強化、産学連携・財団機能の統合の動向把握 (EARMA
F E
RE
学会)
・多元化社会・組織の科学技術を鍵とするガバナンス( Foresight) とマネージメント( T.A. )のあり方


<検討素材提供>
政策提言 ・国際協調と経済活性化に対するシ
・欧州域の FP ・ ERA に関与する融合研究( NEST ・ SSH) ナリオの素材提供
の動向把握と基本計画とのかかわり(動向月報) 標目 <科学技術政策への中期的示唆>
・科学技術ガバナンス( Foresight 活動)、 T.A. 市民参加に ・欧州・アジア地域の相互発展に寄
よる社会経済効果の評価と予測(ワーキングペーパー) 与する科学技術政策
・これらの研究成果研究技術計画・科学技術社会論学会

You might also like